fc2ブログ
  • 肉味噌きゅうり<ねぎとしょうがで風味付け>
    肉味噌きゅうり 大
    ビールが美味しい季節になってきましたね。本日はおつまみ、副菜におすすめの「肉味噌きゅうり」のご紹介です。ごま油とすりおろしょうが(チューブタイプ)で豚のひき肉を炒め、和の味噌、酒、みりん、砂糖で味を調え、長ねぎのみじん切りも加えて風味を付けました。ひき肉のうま味と味噌のコク、甘辛の調味料でトローと仕上がった肉味噌とさっぱりしたきゅうりの相性がぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉100g  ・きゅうり1本  ・長ねぎ10cm
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    肉味噌きゅうり 材料① 肉味噌きゅうり 材料②
    <肉味噌 調味料>
    ・味噌大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖(あれば三温糖)大さじ2

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    肉味噌きゅうり 【下準備】① 肉味噌きゅうり 【下準備】②
    2.きゅうりは5~6cm位の長さの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにごま油を熱します。火加減は弱火です。
    肉味噌きゅうり 調理① 肉味噌きゅうり 調理②
    2.おろし生しょうがを入れて香りを出します。

    3.火加減を中火にして豚ひき肉を加えて炒め合わせ、パラパラにほぐします。
    肉味噌きゅうり 調理③ 肉味噌きゅうり 調理④
    4.火を弱め、味噌、酒、みりん、砂糖を入れ、長ねぎのみじん切りを加えて混ぜます。

    5.しゃもじで混ぜながら煮込み、全体がぽってりしてきたら火を止めます。
    肉味噌きゅうり 調理⑤ 肉味噌きゅうり 調理⑥
    6.器に移して肉味噌の出来上がりです。
      粗熱が取れたらお好みの量をきゅうりに添えて肉味噌きゅうりの出来上がりです。

    肉味噌きゅうり 拡大
    ひき肉と味噌のうま味とコク、しょうが・長ねぎの風味がきいた肉味噌きゅうりが出来上がりました~。さっぱりしたきゅうりの食感に肉味噌をからめていただくと手も止まりません(笑)この時期はビールにぴったりのおつまみです~♪

    肉味噌きゅうり B
    肉味噌はそのまま白ご飯にのせていただいも美味しいです。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしいですよね。日持ちもするので、いろいろとアレンジができます。ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    風味付けに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「キャベツとベーコンの肉味噌炒め」です。
    肉味噌キャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個(200g位)  ・ベーコン2枚  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個

    <キャベツとベーコンの肉味噌炒め 調味料>
    ・肉味噌大さじ2 ※肉味噌の作り方は上述の「肉味噌きゅうり」を参考にして下さい。

    【下準備】
    1.肉味噌を用意しておきます。
    2.ベーコンは拍子切り、キャベツはザク切り、パプリカ(赤)は細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、ベーコンを炒めて香りをつけます。キャベツ、
      パプリカ(赤)を加えてさっと炒め合わせます。
    肉味噌キャベツ 調理① 肉味噌キャベツ 調理②
    2.肉味噌を加え、具材に肉味噌をからめて炒め合わせ、火を止め器に盛り付けて
      出来上がりです。

    肉味噌キャベツ B
    うま味たっぷりの肉味噌をからめたキャベツとベーコンの炒め物が出来上がりました~。ピリッとくる辛味はないので、どなたにも召し上がっていただけます。肉味噌は調味料としてもおすすめです~♪

    メインの料理は「チキンステーキ<ブラックペッパー荒挽風味>」です。
    鶏もも肉 ブラックペッパー荒挽 大
    軽く塩をふったうま味たっぷりの鶏もも肉をカリッと焼き上げ、仕上げにたっぷりのブラックペッパー荒挽で風味をつけました。シンプルな料理ですが、鶏もも肉を美味しさが存分に味わえます。ほど良い塩加減にきりりとした荒挽きならではの香りと辛味がたまりません~。ペッパーをきかすことで下味の塩分を控えめにしても、美味しく召し上がれます。ヘルシーで身体に優しい一品です~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位)  ・塩少々  ・GABANブラックペッパー荒挽適量
    ・お好みの付け合わせ野菜

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。フライパン
      には油を入れずに熱し、軽く塩をふった鶏もも肉の皮目から焼きます。 皮がきつね
      色になったら返して、身側を焼き火を通します。
    鶏もも肉 ブラックペパー荒挽き 材料 鶏もも肉 ブラックペッパー荒挽 調理①
    2.鶏もも肉に火が通ればGABANブラックペッパー荒挽をお好みの量ふります。
      火を止め、お好みで食べやすい大きさにカットします。付け合わせ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉 ブラックペッパー荒挽 B
    荒挽のブラックペッパーで仕上げたチキンステーキが出来上がりました~。ソース無しでもカリッと焼き上がった香ばしい鶏もも肉のうま味がしっかり味わえます。ご飯にもお酒にもピッタリの一品、おすすめです~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • チキンステーキ<ブラックペッパー荒挽風味>
    鶏もも肉 ブラックペッパー荒挽 大
    軽く塩をふったうま味たっぷりの鶏もも肉をカリッと焼き上げ、仕上げにたっぷりのブラックペッパー荒挽で風味をつけました。シンプルな料理ですが、鶏もも肉を美味しさが存分に味わえます。ほど良い塩加減にきりりとした荒挽きならではの香りと辛味がたまりません~。ペッパーをきかすことで下味の塩分を控えめにしても、美味しく召し上がれます。ヘルシーで身体に優しい一品です~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位)  ・塩少々  ・GABANブラックペッパー荒挽適量
    ・お好みの付け合わせ野菜

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。フライパン
      には油を入れずに熱し、軽く塩をふった鶏もも肉の皮目から焼きます。 皮がきつね
      色になったら返して、身側を焼き火を通します。
    鶏もも肉 ブラックペパー荒挽き 材料 鶏もも肉 ブラックペッパー荒挽 調理①
    2.鶏もも肉に火が通ればGABANブラックペッパー荒挽をお好みの量ふります。
      火を止め、お好みで食べやすい大きさにカットします。付け合わせ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉 ブラックペッパー荒挽 B
    荒挽のブラックペッパーで仕上げたチキンステーキが出来上がりました~。ソース無しでもカリッと焼き上がった香ばしい鶏もも肉のうま味がしっかり味わえます。ご飯にもお酒にもピッタリの一品、おすすめです~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゆで豚と新玉ねぎの塩ダレ炒め<花椒塩風味>
    豚こまの花椒塩ダレ炒め 大
    下ゆでして余分な脂を取った豚の切り落とし肉、甘みのある新玉ねぎを炒め物でいただきました。味付けは山椒の辛味と塩などがブレンドされた花椒塩(かしょうえん・ホアジャオエン)を使った塩ダレです。塩ダレは酒、水、花椒塩、鶏がらスープ、チューブタイプのおろししょうが、おろしにんにくで、辛味だけでなくうま味と風味をつけました。さっぱりしたゆで豚の美味しさを中華の塩ダレが引き出し、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚切り落とし肉200g位  ・新玉ねぎ1個  ・キャベツ適量 ・青ねぎ適量
    豚こまの花椒塩ダレ炒め 材料 豚こまの花椒塩ダレ炒め 調味料
    <花椒風味の塩ダレ 調味料>
    ・酒大さじ1 ・水大さじ1 ・GABAN花椒塩小さじ1/2 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・ハウス特選おろし生にんにく小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<花椒風味の塩ダレ 調味料>を入れて混ぜます。
      塩加減は花椒塩と鶏がらスープの量で調えて下さい。
    2.キャベツは千切り、青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、酒(分量外)大さじ1を加えて豚肉をさっと下ゆでします。
      しゃぶしゃぶのように調理して豚肉の色が変われば別皿に取ります。
    豚こまの花椒塩ダレ炒め 調理① 豚こまの花椒塩ダレ炒め 調理②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に幅0.7~0.8mm幅位に切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火で玉ねぎを炒めて火を通します。
    豚こまの花椒塩ダレ炒め 調理③ 豚こまの花椒塩ダレ炒め 調理④
    4.下ゆでした豚肉を加えて炒め合わせます。

    5.火を弱め、<花椒風味の塩ダレ 調味料>を回し入れます。
    豚こまの花椒塩ダレ炒め 調理⑤ 豚こまの花椒塩ダレ炒め 調理⑥
    6.火を強め、全体に調味料がしみるようさっと炒めて火を止めます。器に千切り
      キャベツを敷き、炒めた具材を盛り付けます。青ねぎを添えて出来上がりです。
      花椒塩は香りも強いので使いすぎに注意して下さい。

    豚こまの花椒塩ダレ炒め 拡大
    花椒塩の豊かな風味と辛味が味わえる中華風塩ダレ炒めが出来上がりました~。さっと下ゆでした豚肉はさっぱりしていますが、うま辛の塩タレと組み合わせることで深い味わいが楽しめます。甘い新玉ねぎとの相性もパッチリです~♪

    豚こまの花椒塩ダレ炒め B
    花椒塩を使った中華風塩ダレ、豚肉以外に鶏肉、牛肉、海老、イカ、ホタテなど、お好みの食材で作れます。おうちで簡単に中華の美味しさが楽しめますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。
    GABAN花椒塩 説明用写真
    花椒(ホアジャオ)は山椒(さんしょう)よりもさらに芳香が強く、しびれるような辛さがあります。花椒塩はこれに塩などの調味料をブレンドしたもの。鶏の唐揚げや天ぷら、春巻きなどの揚げ物のつけ塩、かけ塩におすすめです。※香りが強いので使いすぎに注意してください。

    GABAN花椒塩<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで手軽に楽しもう♪人気のアジアン料理をおうちで!」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    アジアン料理レシピ
    アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ひいか(ヒイカ)とわかめの煮物」です。
    ヒイカとわかめの煮物 大

    【材料(二人分)】
    ・ひいか10~12杯位  ・わかめ適量  ・お好みで三つ葉適量

    <ひいかとわかめの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄ ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ1 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ひいかの足の部分を引っ張り、胴体から抜いて内蔵と軟骨を取り出します。
    2.鍋に<ひいかとわかめの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、ひい
      かを加えて中火で煮ます。
    3.ひいかに火が通れば、わかめを加えてさっと煮立てて、火を止め、器に盛り
      つけて出来上がりです。お好みで青みの三つ葉を添えます。

    ヒイカとわかめの煮物 B
    春から夏にかけてが旬とされるひいか(小いか)をわかめと一緒に煮物でいただきました。柔らかいひいかにヘルシーなわかめ、ぷりっぷりっとした食感と磯の風味がたまりません~。すっきりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「えのき茸のレンジ蒸しポン酢」です。
    レンジえのき 大
    香りとツルンとしたのど越しの食感が美味しい「えのき茸」をレンジ調理し、ポン酢醤油をかけていただきました~。えのき茸は石づきを切り、小房に裂いて耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで蒸します。火が通ればポン酢をかけるだけ(笑)5分で一品作れます。超カンタン、超速の副菜です。香りと食感がたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1パック ・ポン酢醤油適量  ・お好みで青ねぎの小口切り適量

    【作り方】
    1.えのき茸、ポン酢醤油、お好みで青ねぎの小口切りを用意します。
    レンジえのき 調理① レンジえのき 調理②
    2.えのき茸は石づきを切り落とし、小房に分けて耐熱皿に入れます。

    3.ラップをかけ、600Wの電子レンジならば3分加熱します。電子レンジのW数で
      加熱時間を調整して下さい。
    レンジえのき 調理③ レンジえのき 調理④
    4.レンジから取り出しラップを外し、ポン酢醤油をかけます。お好みで青ねぎの
      小口切りを添えて出来上がりです。

    レンジえのき B
    ポン酢醤油でいただく「えのき茸のレンジ蒸し」が出来上がりました~。 えのき茸は加熱をすると甘みがぐっと増します。歯ごたえもしっかりしていて、ポン酢の相性もバッチリです。何よりカンタンで直ぐに一品食卓にのせられるレンジ蒸し、超おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • えのき茸のレンジ蒸しポン酢<5分で一品作れます>
    レンジえのき 大
    香りとツルンとしたのど越しの食感が美味しい「えのき茸」をレンジ調理し、ポン酢醤油をかけていただきました~。えのき茸は石づきを切り、小房に裂いて耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで蒸します。火が通ればポン酢をかけるだけ(笑)5分で一品作れます。超カンタン、超速の副菜です。香りと食感がたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1パック ・ポン酢醤油適量  ・お好みで青ねぎの小口切り適量

    【作り方】
    1.えのき茸、ポン酢醤油、お好みで青ねぎの小口切りを用意します。
    レンジえのき 調理① レンジえのき 調理②
    2.えのき茸は石づきを切り落とし、小房に分けて耐熱皿に入れます。

    3.ラップをかけ、600Wの電子レンジならば3分加熱します。電子レンジのW数で
      加熱時間を調整して下さい。
    レンジえのき 調理③ レンジえのき 調理④
    4.レンジから取り出しラップを外し、ポン酢醤油をかけます。お好みで青ねぎの
      小口切りを添えて出来上がりです。

    レンジえのき B
    ポン酢醤油でいただく「えのき茸のレンジ蒸し」が出来上がりました~。 えのき茸は加熱をすると甘みがぐっと増します。歯ごたえもしっかりしていて、ポン酢の相性もバッチリです。何よりカンタンで直ぐに一品食卓にのせられるレンジ蒸し、超おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコの4種ペパー唐揚げ<ほど良い辛味とうま味>
    タコのレモンペパー唐揚げ 大
    夏が旬とされる柔らかくて甘みの強い「ミズダコ」を使って唐揚げでいただきました~。味付けはこれ一本できりりとした辛味が決まるハウス4種ペパー、レモンの絞り汁、おろし生しょうが(チューブタイプ)です。ペパーのほど良い辛味、さわやかな酸味としょうがの風味がしっかり味わえます。お酒の中でもワインにはぴったりの料理です。うま味、風味、歯ざわりを味わえるタコの唐揚げ、ぜひぜひ一度試してもみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ミズダコ(または真ダコ)の足1~2本  お好みの付け合わせ野菜
    タコのレモンペパー唐揚げ 材料 タコのレモンペパー唐揚げ 調味料
    <タコの唐揚げ 下味調味料>
    ・レモンの絞り汁小さじ2  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2
    ・ハウス香りソルト<4種ペパーミックス>適量  ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1.タコは食べやすいひと口大位のぶつ切りにします。
    タコのレモンペパー唐揚げ 調理① タコのレモンペパー唐揚げ 調理②
    2.ボウルにタコを入れ、<タコの唐揚げ 下味調味料>を入れて混ぜます。

    3.揚げ油の油温を170度位にして、タコをカラッと揚げます。
    タコのレモンペパー唐揚げ 調理③ タコのレモンペパー唐揚げ 調理④
    4.揚がれば油を切ります。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      タコはイカと同様に油はねに気をつけながら揚げて下さい。

    タコのレモンペパー唐揚げ 拡大
    タコの4種ペパー唐揚げが出来上がりました~。程よい辛味とさわやかさ、そしてうま味がしっかり味わえる唐揚げです。ミズダコに代えてマダコでも美味しく召し上がれます。

    タコのレモンペパー唐揚げ B
    噛むほどにうま味みを感じさせるタコ、風味も良くてお箸が進みます~。これはもうお酒にもぴったりです。ミックススパイスとチューブタイプのおろししょうがで下味もカンタンです。ぜひぜひ、美味しいタコ料理を味わっててみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜は「にんじんのナムル」です。
    にんじんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん(大)1/2本  ・胡麻油小さじ1

    <にんじんのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々 ・白煎り胡麻適量
    ・黒煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにし、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    2.ボウルににんじんを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    3.<にんじんのナムル 調味料>を加え、全体をよくからめ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    にんじんのナムル B
    胡麻の風味をきかせたにんじんのナムルが出来上がりました~。にんじんをゆでて和えるだけで簡単に作れます。お弁当のおかず、お酒の肴にもおすすめのヘルシーな副菜です~♪

    もう一品は「鶏むね肉のレモスコ焼き<さわやかな辛さ>」です。
    レモスコ 大
    さっぱりした鶏むね肉に広島のご当地調味料「レモスコ」としょうがの風味をきかせた下味をつけ、フライパンで焼き上げました。レモスコの「すっぱい・辛い・旨い」味わいが淡白な鶏むね肉の味をしっかり引き立ててくれます。下味の片栗粉効果でジューシーで柔らかく焼きあがったむね肉のうま味もたまりません~。ヘルシーで風味豊かな味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200g位)  付け合わせの野菜適量
    レモスコ 材料 レモスコ 調味料
    <レモスコ焼き 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・レモスコ小袋1個(2g)  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏むね肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。
    レモスコ 調理① レモスコ 調理②
    2.<レモスコ焼き 下味調味料>を加えます。

    3.全体を混ぜ合わせ、10分ほど置きます。
    レモスコ 調理③ レモスコ 調理④
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏むね肉の両面を焼いて火を通します。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      フライパンに代えてレンジグリル、オーブントースター、オープン等で火を通しても
      OKです。その際はオリーブオイルをまぶしてから焼き上げて下さい。

    レモスコ B
    鶏むね肉のレモスコ焼きが出来上がりました~。さっぱりとしてピリッとした辛さ、ほど良い酸味と塩味が鶏むね肉の美味しさを引き立てます。カンタンに出来て、お酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のレモスコ焼き<さわやかな辛さ>
    レモスコ 大
    さっぱりした鶏むね肉に広島のご当地調味料「レモスコ」としょうがの風味をきかせた下味をつけ、フライパンで焼き上げました。レモスコの「すっぱい・辛い・旨い」味わいが淡白な鶏むね肉の味をしっかり引き立ててくれます。下味の片栗粉効果でジューシーで柔らかく焼きあがったむね肉のうま味もたまりません~。ヘルシーで風味豊かな味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200g位)  付け合わせの野菜適量
    レモスコ 材料 レモスコ 調味料
    <レモスコ焼き 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・レモスコ小袋1個(2g)  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏むね肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。
    レモスコ 調理① レモスコ 調理②
    2.<レモスコ焼き 下味調味料>を加えます。

    3.全体を混ぜ合わせ、10分ほど置きます。
    レモスコ 調理③ レモスコ 調理④
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏むね肉の両面を焼いて火を通します。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      フライパンに代えてレンジグリル、オーブントースター、オープン等で火を通しても
      OKです。その際はオリーブオイルをまぶしてから焼き上げて下さい。

    レモスコ B
    鶏むね肉のレモスコ焼きが出来上がりました~。さっぱりとしてピリッとした辛さ、ほど良い酸味と塩味が鶏むね肉の美味しさを引き立てます。カンタンに出来て、お酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロース肉の花椒しょうが焼き<ほど良い辛味と風味>
    花椒しょうが焼き 大
    おうちご飯の定番「しょうが焼き」に中華の調味料「花椒(ホアジャオ)」を加え、ほど良い辛味と山椒の風味をつけました。タレのしょうがはチューブタイプのおろし生しょうがを使ったので超カンタンに出来ます。さわやかなしょうがの風味とピリッとした辛味の相性もバッチリです。いつものしょうが焼きにスパイス(花椒)を加えるだけでひと味違う定番おかずのグレードが上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (しょうが焼き用)6枚 ・お好みの付け合せ野菜(キャベツ、ミニトマト)
    ・塩、胡椒、小麦粉適量
    花椒しょうが焼き 材料 花椒しょうが焼き 調味料
    <花椒しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2  ・GABAN花椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<花椒しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みの付け合わせ野菜を用意し、器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.常温に戻しておいた豚ロース肉に塩、胡椒、小麦粉をふり、粉をはたきます。
    花椒しょうが焼き 調理① 花椒しょうが焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火で豚ロース肉の両面を焼いて火を通します。

    3.<花椒しょうが焼き タレ調味料>加え、照りと濃度が出たら火を止めます。
    花椒しょうが焼き 調理③ 花椒しょうが焼き 調理④
    4.器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    花椒しょうが焼き 拡大
    さわやかなしょうがの風味、花椒の辛味が一緒に味わえる花椒しょうが焼きが出来上がりました~。いつものしょうが焼きより味に深みが加わり、ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    花椒しょうが焼き B
    タレと付け合わせ野菜を用意すれば、焼いてタレをからめるだけであっと言う間に出来上がります。チューブタイプのおろしょうがならばさらにカンタン、超速で出来上がりますよ~♪

    タレに加えたGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「もやしと卵の炒め物」です。
    もやし炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋(約100g)  ・卵1個   ・お好みでパプリカ(赤)1/4個

    <もやしと卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・酒大さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。
    2.卵は器に割り入れ、溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、火は中火にして溶き卵を入れて菜箸でよく混ぜ、半熟
      状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します
    もやし炒め 調理① もやし炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でもやしとパプリカ(赤)を炒めます。

    3.炒り卵を戻し入れてさっと炒め合わせます。
    もやし炒め 調理③ もやし炒め 調理④
    4.火を弱め、塩、胡椒、酒、鶏がらスープ、醤油で味を調えます。全体を炒め合
      わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやし炒め B
    鶏がらスープのうま味がきかせたもやし炒め物が出来上がりました~。白、赤、黄の三色で彩り良く仕上がります。シャキッとしたもやしの食感と優しい口あたりの炒り卵、おすすめの炒め物です~♪

    もう一品は「たたききゅうりの一味ごまラーユ和え」です。
    たたききゅうり 大
    味のしみ込みやすいたたききゅうりに、一味唐がらし、すりごま、ごま油、辣油(ラーユ)、醤油で味付けしたピリ辛味の和え物です。うま味を出すため、顆粒の鶏がらスープを加えました。ごまの風味と辛味が合わさってお箸も進みます~。さっぱりしたきゅうりの食感とピリ辛の味付けは相性も良くてうま味も味わえます。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2本

    <たたききゅうりの一味ごまラーユ和え 調味料>
    ・ハウス一味唐がらし適量 ・ごま油小さじ2 ・醤油小さじ1 ・白煎りすり胡麻大さじ1と1/2
    ・ハウス辣油(ラーユ)ほんの少々  ・顆粒(粉末)の鶏がらスープ小さじ1/2

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.白煎りすり胡麻をすります。

    3.ボウルにたたききゅうりを入れ、ごま油をを入れて混ぜます。醤油、鶏がらスープ、
      一味唐がらし、辣油(ラーユ)を加えて混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの一味ごまラーユ和えが出来上がりました。ごまの風味、鶏がらスープのうま味、ピリ辛調味料がしっかりきいた味わいが楽しめます。ほど良い辛味と食感をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真 ハウスラーユ 説明用写真
    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの一味ごまラーユ和え
    たたききゅうり 大
    味のしみ込みやすいたたききゅうりに、一味唐がらし、すりごま、ごま油、辣油(ラーユ)、醤油で味付けしたピリ辛味の和え物です。うま味を出すため、顆粒の鶏がらスープを加えました。ごまの風味と辛味が合わさってお箸も進みます~。さっぱりしたきゅうりの食感とピリ辛の味付けは相性も良くてうま味も味わえます。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2本

    <たたききゅうりの一味ごまラーユ和え 調味料>
    ・ハウス一味唐がらし適量 ・ごま油小さじ2 ・醤油小さじ1 ・白煎りすり胡麻大さじ1と1/2
    ・ハウス辣油(ラーユ)ほんの少々  ・顆粒(粉末)の鶏がらスープ小さじ1/2

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.白煎りすり胡麻をすります。

    3.ボウルにたたききゅうりを入れ、ごま油をを入れて混ぜます。醤油、鶏がらスープ、
      一味唐がらし、辣油(ラーユ)を加えて混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの一味ごまラーユ和えが出来上がりました。ごまの風味、鶏がらスープのうま味、ピリ辛調味料がしっかりきいた味わいが楽しめます。ほど良い辛味と食感をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真 ハウスラーユ 説明用写真
    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ぶっかけうどん<麺とつゆの温冷はお好みで♪>
    ぶっかけうどん 大
    うどんの食べ方としては釜揚げ、かけ、ざるなどいろいろなパターンがありますが、今回はぶっかけうどんのご紹介です。ぶっかけうどんも冷たい麺と冷たいつゆ、温かい麺と冷たいつゆ、温かい麺と温かいつゆの組み合わせがありますが、基本はうどん玉に少量のぶっかけつゆをかけていただきます。皆さんもお好みの具材、お好みの食べ方で豪快にうどんの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料二人分)】
    ・うどん2玉(チルド、冷凍、乾麺をお好みで)  
    ぶっかけうどん 材料① ぶっかけうどん 材料②
    ・今回のトッピングの具材
     ①大根おろし ②天かす(揚げ玉) ③みょうが ④きゅうり ⑤青ねぎ ⑥煎り胡麻

    <ぶっかけうどんつゆ お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2
     味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ※麺つゆを使う場合はざるうどん(蕎麦)の希釈を参考にして下さい。

    【作り方『あつあつ』の場合)】
    1.鍋に<ぶっかけうどんつゆ お出汁と調味料>を入れて煮立て、つゆを用意します。
    ぶっかけうどん 調理① ぶっかけうどん 調理②
    2.大根おろしを用意します。

    3.きゅうりは小口切り、みょうがは千切り、青ねぎは小口切りにします。
    ぶっかけうどん 調理③ ぶっかけうどん 調理④
    4.大きめの鍋に熱湯を沸かし、うどんを入れて温めます。温めたらざるに取り、水気
      を切ります。

    5.温めたうどんを丼に入れ、トッピングの具材をのせます。
    ぶっかけうどん 調理⑤ ぶっかけうどん 調理⑥
    6.ぶっかけうどんつゆをかけて出来上がりです。

    ぶっかけうどん 拡大
    『あつあつ』のぶっかけうどんが出来上がりました~。ぶっかけは麺の柔かい口ざわり、みずみずしいのど越し、つゆを豪快にかける爽快感、季節感のある具材でうどんの美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、お家で味わってみて下さいね~♪

    ぶっかけうどん B
    今回は釜揚げのように温めた麺をそのまま丼に入れてからつゆをかけました。これから暑くなってくると『ひやひや』、または『ひやあつ』で召し上がると美味しいですよ~♪

    主菜は「かつおのたたき」です。
    かつおのたたき 大

    【作り方】
    1.焼き目(皮目)を上にして、1.2cm位の厚さに切ります。
    2.切り揃えた「たたき」の上から、塩少々をまんべんなくふり、手のひらで軽く
      たたき、そのまま3分置きます。
    3.たたきを器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切り、みょうがの細切り、
      おろし生姜、ニンニクのスライス、大葉などお好みの薬味を添え、ポン酢
      醤油をかけていただきます。

    かつおのたたき B
    新緑の頃が旬とされるかつお(鰹)ですが、お好みの薬味と一緒にいただくたたきは美味しいですよね。白ご飯、お酒にもぴったりです。旬の味わいを楽しめました~♪

    もう一品は「かぼちゃと三つ葉のかき揚げ」です。
    かき揚げ 大
    揚げると甘みが増すかぼちゃ、香りの良い三つ葉、さらにヘルシーなにんじんを加えてかき揚げを作りました~。かぼちゃとにんじんはスティック状の細切りにし、ざく切りにした三つ葉と一緒に揚げ衣をくぐらせて揚げるだけのカンタン、時短料理です。香ばしい食感と優しい風味が味わえます。甘みたっぷりのかぼちゃのかき揚げ、ぜひぜひ一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個  ・三つ葉1/2パック  ・にんじん5cm位
    ・天ぷら粉1/2カップ  ・水1/2カップ

    【作り方】
    1.かき揚げの材料を用意します。
    かき揚げ 調理① かき揚げ 調理②
    2.かぼちゃとにんじんは6~7mm幅位の細切り、三つ葉はざく切りにします。

    3.ボウルに<揚げ衣>の天ぷら粉と規定の量の冷水を入れて混ぜます。
    かき揚げ 調理③ かき揚げ 調理④

    4.ボウルにかぼちゃ、三つ葉、にんじんを加えて全体を軽く混ぜます。
      揚げ油を170度位に熱し、鍋肌からすべりこませるようにして鍋に入れます。
      下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。

      揚げ終えたら油をしっかり切ります。器に盛り付け出来上がりです。お好み
      で塩、粉山椒、黒胡椒、七味(一味)唐辛子、天つゆで召し上がって下さい。

    かき揚げ B
    かぼちゃと三つ葉のかき揚げが出来上がりました~。甘みと風味がきいてお箸も進みます~。私も妻も、翌日のお弁当のおかずにも入れました。優しい味わいのかき揚げ、おすすめの揚げ物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かぼちゃと三つ葉のかき揚げ<甘みを味わいます>
    かき揚げ 大
    揚げると甘みが増すかぼちゃ、香りの良い三つ葉、さらにヘルシーなにんじんを加えてかき揚げを作りました~。かぼちゃとにんじんはスティック状の細切りにし、ざく切りにした三つ葉と一緒に揚げ衣をくぐらせて揚げるだけのカンタン、時短料理です。香ばしい食感と優しい風味が味わえます。甘みたっぷりのかぼちゃのかき揚げ、ぜひぜひ一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個  ・三つ葉1/2パック  ・にんじん5cm位
    ・天ぷら粉1/2カップ  ・水1/2カップ

    【作り方】
    1.かき揚げの材料を用意します。
    かき揚げ 調理① かき揚げ 調理②
    2.かぼちゃとにんじんは6~7mm幅位の細切り、三つ葉はざく切りにします。

    3.ボウルに<揚げ衣>の天ぷら粉と規定の量の冷水を入れて混ぜます。
    かき揚げ 調理③ かき揚げ 調理④

    4.ボウルにかぼちゃ、三つ葉、にんじんを加えて全体を軽く混ぜます。
      揚げ油を170度位に熱し、鍋肌からすべりこませるようにして鍋に入れます。
      下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。

      揚げ終えたら油をしっかり切ります。器に盛り付け出来上がりです。お好み
      で塩、粉山椒、黒胡椒、七味(一味)唐辛子、天つゆで召し上がって下さい。

    かき揚げ B
    かぼちゃと三つ葉のかき揚げが出来上がりました~。甘みと風味がきいてお箸も進みます~。私も妻も、翌日のお弁当のおかずにも入れました。優しい味わいのかき揚げ、おすすめの揚げ物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロース肉の梅しそエノキ巻き<カンタン♪>
    豚ロースの梅しそエノキ巻き 大
    薄切りの豚ロース肉に梅肉、大葉(しそ)、エノキ茸をのせてクルクルッと巻いて焼き上げました。梅肉と大葉(しそ)の相性の良く組み合わせに、香りと食感が楽しめるエノキ茸を加えたさっぱりした味の巻き物です。さわやかな梅しその風味、うま味成分がいっぱいのエノキ茸が豚肉とぴったり合います。身近な食材でカンタンに出来るのもうれしい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り)6枚  ・大葉(しそ)6枚  ・エノキ茸(大)1個
    ・梅干し(中)2個<チューブタイプの梅肉でもOK>
    豚ロースの梅しそエノキ巻き 材料① 豚ロースの梅しそエノキ巻き 材料②
    ・お好みの付け合せ野菜適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量

    【作り方】
    1.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
    豚ロースの梅しそエノキ巻き 調理① 豚ロースの梅しそエノキ巻き 調理②
    2.まな板の上に豚ロース肉を広げ、梅肉を薄く全体に塗ります。

    3.中心に大葉(しそ)をのせ、石づきを落として小房に裂いたエノキ茸をのせます。
      エノキ茸が芯の中央にくるよう、クルクルッと巻きます。
    豚ロースの梅しそエノキ巻き 調理③ 豚ロースの梅しそエノキ巻き 調理④
    4.同じようにして、6本分の豚ロース肉を巻きます。

    5.巻いた豚ロース肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    豚ロースの梅しそエノキ巻き 調理⑤ 豚ロースの梅しそエノキ巻き 調理⑥
    6.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚ロース肉の巻き終わり部分から
      焼き始め、まんべんなく全体に焼き色をつけ、豚ロース肉とエノキ茸に火を通します。
      付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    豚ロースの梅しそエノキ巻き 拡大
    豚ロース肉の梅しそエノキ巻きガ出来上がりました~。梅肉の塩分でそのまま召し上がれますが、薄いと感じる場合は醤油、ポン酢などをかけて召し上がって下さいね。豚ロース肉に代えて「鶏ささみ肉」でも美味しく召し上がれます。口のなかに梅肉、大葉、エノキ茸の香りが拡がりますよ~♪

    豚ロースの梅しそエノキ巻き B
    疲労回復にもなる豚肉をさっぱりした味付けで召し上がれる一品です。ご飯にもお酒にもぴったりで、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・ハウス白ねり胡麻(チューブタイプ)大さじ1  ・醤油小さじ1
    ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え 調味料>を加え、
      全体に調味料の味をなじませます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    チューブタイプのねり胡麻を使って時短で作る胡麻和えが出来上がりました~。定番の副菜ですが、栄養たっぷりの一品です。ねり胡麻の風味でいただくほうれん草で元気も出ます~♪
    ハウス白ねり胡麻 説明用写真
    ハウス食品さんの「白ねり胡麻」はなめらか仕立てで、白胡麻の香りと風味が手軽に楽しめます。野菜の白あえ、バンバンジー、冷やし中華(冷麺)など幅広く手軽に使えます。

    もう一品は「ナスのピリ辛煮浸し<辛味がアクセント>」です。
    煮浸し 大
    これからが旬のナス(茄子)を使って煮浸しを作りました。いつもと違うのは赤唐辛子(鷹の爪)を煮汁に加えてピリッとした辛味でいただきます。お出汁と調味料のコク、唐辛子の辛味が柔らかいナスにしみ込み、お箸も進みます~。トロトロのナスの優しい味わいを辛味が引き出していつもとひと味違う煮浸しが楽しめます。暑くなってくるとおすすめの一品です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本 ・赤唐辛子(鷹の爪)の小口切り適量 ・お好みで青ねぎ適量
    煮浸し 材料① 煮浸し 材料②
    <ナスのピリ辛煮浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.ナスは縦半分に切り、さらに横半分に切って水にさらしてアクを取ります。
      お好みで茄子の表面に斜めの切り込みを入れて下さい。
    煮浸し 調理① 煮浸し 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ナスを入れて皮面に紫色の焼き色が出るまで炒め、
      反対面(身側)も焼き色が付くまで炒めます。

    3.ナスがしんなりしてきたら、<ピリ辛茄子の煮浸し お出汁と調味料>と
      赤唐辛子(鷹の爪)を入れて煮立てます。
    煮浸し 調理③ 煮浸し 調理④
    4.ナスが柔らかくなるまで煮て火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎの
      小口切りを添えて出来上がりです。

    煮浸し B
    ナスのピリ辛煮浸しが出来上がりました~。辛味がアクセントになり、絶妙の味わいです。炒める際の油(サラダ油)もナスの美味しさをしっかり引き出してくれます。ぜひぜひ、一度ピリ辛味も味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスのピリ辛煮浸し<辛味がアクセント>
    煮浸し 大
    ヘルシーなナス(茄子)を使って煮浸しを作りました。いつもと違うのは赤唐辛子(鷹の爪)を煮汁に加えてピリッとした辛味でいただきます。お出汁と調味料のコク、唐辛子の辛味が柔らかいナスにしみ込み、お箸も進みます~。トロトロのナスの優しい味わいを辛味が引き出していつもとひと味違う煮浸しが楽しめます。暑くなってくるとおすすめの一品です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本 ・赤唐辛子(鷹の爪)の小口切り適量 ・お好みで青ねぎ適量
    煮浸し 材料① 煮浸し 材料②
    <ナスのピリ辛煮浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.ナスは縦半分に切り、さらに横半分に切って水にさらしてアクを取ります。
      お好みで茄子の表面に斜めの切り込みを入れて下さい。
    煮浸し 調理① 煮浸し 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ナスを入れて皮面に紫色の焼き色が出るまで炒め、
      反対面(身側)も焼き色が付くまで炒めます。

    3.ナスがしんなりしてきたら、<ピリ辛茄子の煮浸し お出汁と調味料>と
      赤唐辛子(鷹の爪)を入れて煮立てます。
    煮浸し 調理③ 煮浸し 調理④
    4.ナスが柔らかくなるまで煮て火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎの
      小口切りを添えて出来上がりです。

    煮浸し B
    ナスのピリ辛煮浸しが出来上がりました~。辛味がアクセントになり、絶妙の味わいです。炒める際の油(サラダ油)もナスの美味しさをしっかり引き出してくれます。ぜひぜひ、一度ピリ辛味も味わってみて下さいね~。

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじと新玉ねぎの煮物<相性の良いこんにゃくも♪>
    牛すじと新玉ねぎの煮物 大
    煮込むとうま味がしっかり出てコラーゲンたっぷりの牛すじ、旬の新玉ねぎ、牛すじと相性の良いこんにゃくで煮物を作りました~。牛すじは予め圧力鍋で柔らかくしてあります。お出汁と醤油などの甘辛調味料がしみた具材のうま味、甘み、歯ごたえが味わえる一品です。料理としては定番の煮込みですが、元気も出てお箸も進みます。お酒にもピッタリの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・新玉ねぎ(中)1個  ・アク抜き済みこんにゃく(中)1枚
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  ・お好みできぬさや5~6枚
    牛すじと新玉ねぎの煮物 材料① 牛すじと新玉ねぎの煮物 材料②
    <牛すじと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に水を入れて煮立て、沸騰したら牛すじを入れます。アクが出れば取って、
      5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。
    牛すじと新玉ねぎの煮物 【下準備】① 牛すじと新玉ねぎの煮物 【下準備】②
    2.洗った牛すじはひと口大位の食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生姜スラ
      イスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火に
      して20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    牛すじと新玉ねぎの煮物 調理① 牛すじと新玉ねぎの煮物 調理②
    2.こんにゃくは味がしみやすいよう、手でひと口大位にちぎります。
      新玉ねぎは櫛形に切ります。

    3.鍋にこんにゃくを入れて乾煎りにします。
    牛すじと新玉ねぎの煮物 調理③ 牛すじと新玉ねぎの煮物 調理④
    4.パチパチと音を立ててきたら<牛すじと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>を
      加えて煮立て5分ほど煮ます。

    5.加圧して柔らかくなった牛すじ、新玉ねぎを入れて煮ます。
    牛すじと新玉ねぎの煮物 調理⑤ 牛すじと新玉ねぎの煮物 調理⑥
    6.味がしみ込むまで10分ほど煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好み下ゆでしたきぬさやをちらします。七味(一味)唐辛子、粉山椒などをふって
      いただくのもおすすめです。味付けは薄味なのでお好みで醤油を加えて下さい。
     
    牛すじと新玉ねぎの煮物 拡大
    牛すじ、新玉ねぎ、こんにゃくの煮物が出来上がりました~。圧力鍋で柔らかくしたトロトロの牛すじのうま味がたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~。

    牛すじと新玉ねぎの煮物 B
    牛すじのうま味がしみ込んだ甘い新玉ねぎ、プリプリした歯ざわりの良いこんにゃくの美味しさもしっかり味わえます。コラーゲンもたっぷり摂れて身体に優しい煮物、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「みょうがときゅうりの酢の物」です。
    みょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本位  ・玉ねぎ(小)1/4個

    <みょうがときゅうりの酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。玉ねぎは薄切りにして水に10分位さらします。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして塩ほんの少々(分量外)を
      ふってしばらく置き、しんなりしてきたら水気を絞ります。
    3.ボウルにみょうが、きゅうり、玉ねぎを入れ、合わせ酢調味料を加えて混ぜ
      合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    みょうがの酢の物 B
    野菜だけの酢の物ですが、みょうがの香り、玉ねぎの甘み、きゅうりのさっぱり感が味わえます。暑くなってくると酢の物が美味しく感じられますよね♪一度試してみて下さいね~。

    もう一品は「青梗菜とさつま揚げの柚子こしょう炒め」です。
    青梗菜さつま 大
    ヘルシーでクセのない青梗菜、うま味の出るさつま揚げをちょっとピリ辛の柚子こしょう炒めでいただきました~。味付けは身近な調味料になった柚子こしょうに酒、醤油、砂糖です。風味もしっかりした味わいで、さわやかな辛さでお箸も進みます。酢の物同様に気温が上がっていくこの時期はさっぱりした味付けがおすすめです~♪青菜と練り物の組み合わせ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株  ・さつま揚げ4枚
    青梗菜さつま 材料① 青梗菜さつま 材料②
    <青梗菜とさつまあげの柚子こしょう炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1 ・ハウス料亭柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.さつま揚げは厚さ5mm位にスライスします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で青梗菜の茎とさつま揚げを炒めます。
    青梗菜さつま 調理① 青梗菜さつま 調理②
    2.続いて青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。

    3.火を弱め、酒、醤油、砂糖、柚子こしょうで味を調えます。
    青梗菜さつま 調理③ 青梗菜さつま 調理④
    4.火を中火に戻し、全体を炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜さつま B
    青梗菜とさつま揚げの柚子こしょう炒めが出来上がりました~。さっぱりした青梗菜の甘み、さつま揚げのうま味とピリ辛の柚子こしょうの相性がバッチリです。カンタンに出来て栄養バランスの良い副菜、ぜひ味わってみて下さいね~♪
    料亭柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とさつま揚げの柚子こしょう炒め
    青梗菜さつま 大
    ヘルシーでクセのない青梗菜、うま味の出るさつま揚げをちょっとピリ辛の柚子こしょう炒めでいただきました~。味付けは身近な調味料になった柚子こしょうに酒、醤油、砂糖です。風味もしっかりした味わいで、さわやかな辛さでお箸も進みます。酢の物同様に気温が上がっていくこの時期はさっぱりした味付けがおすすめです~♪青菜と練り物の組み合わせ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株  ・さつま揚げ4枚
    青梗菜さつま 材料① 青梗菜さつま 材料②
    <青梗菜とさつまあげの柚子こしょう炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1 ・ハウス料亭柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.さつま揚げは厚さ5mm位にスライスします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で青梗菜の茎とさつま揚げを炒めます。
    青梗菜さつま 調理① 青梗菜さつま 調理②
    2.続いて青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。

    3.火を弱め、酒、醤油、砂糖、柚子こしょうで味を調えます。
    青梗菜さつま 調理③ 青梗菜さつま 調理④
    4.火を中火に戻し、全体を炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜さつま B
    青梗菜とさつま揚げの柚子こしょう炒めが出来上がりました~。さっぱりした青梗菜の甘み、さつま揚げのうま味とピリ辛の柚子こしょうの相性がバッチリです。カンタンに出来て栄養バランスの良い副菜、ぜひ味わってみて下さいね~♪
    料亭柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シューストリングポテトのマヨチーズ焼き
    シューストリングポテト 大
    冷凍のフライドポテトを揚げずにレンジグリルを使ってマヨチーズ焼きでいただきました。今回のポテトは細切りのシューストリングポテトです。冷凍のまま調理するので簡単に出来上がります。トッピングとしてハムとパプリカ(赤)をのせ、マヨネーズと溶けるチーズを加えて焼き上げました。調理時間は少しかかりますが、うま味たっぷりの冷凍ポテトを使ったマヨチーズ焼き、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・シューストリングポテト100g  ・ハム2枚  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・お好みの付け合わせ野菜  ・塩、胡椒適量  ・オリーブオイル適量
    ・マヨネーズ大さじ2  ・溶けるチーズ適量  ・お好みでドライパセリ(みじん切り)適量
    シューストリングポテト 材料① シューストリングポテト 材料②

    【下準備】
    ハムは拍子切り、パプリカ(赤)は細切りにします。
    ハムに代えてベーコン1枚、パプリカに代えてピーマン1/2個でもOKです。

    【作り方】
    1.グラタン用の耐熱皿に冷凍のシューストリングポテトを入れます。
    シューストリングポテト 調理① シューストリングポテト 調理②
    2.ポテトの上にハムとパプリカをちらし、塩、胡椒をふり、オリーブオイルを適量
      かけてからマヨネーズを網目にかけます。
      今回の塩・胡椒はハウス香りソルト<4種のペパーミックス>をふっています。

    3.マヨネーズの上に溶けるチーズをのせます。
    シューストリングポテト 調理③ シューストリングポテト 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースター、オープンで焼き上げます。ポテトに
      火が通り、チーズに焼き色がつけば出来上がりです。お好みでドライパセリの
      みじん切りをふります。

    シューストリングポテト 拡大
    焼き上げ中の写真はこちらです。今回はレンジグリルで約14分ぐらい焼きました。半解凍の状態から焼いたり、冷凍ポテトをレンジ解凍してから焼いたり、またはフライパンで焼き色をつけてから耐熱皿に移して焼き上げると時短で作れます。

    シューストリングポテト B
    熱々のシューストリングポテトのマヨチーズ焼きが出来上がりました~。大人もお子様も大好きなマヨネーズとチーズがポテトと出会うと新たな美味しさが生まれます。うま味、コクが楽しめました。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪お酒にも合いますよ~。

    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 GABANパセリ<フリーズドライ> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    二品目は「豚こまと新玉ねぎの荒挽き黒胡椒炒め」です。
    豚こまペッパー 大
    【材料 (二人分)】
    ・豚こま切れ肉120g位  ・新玉ねぎ1/2個

    <豚こまと新玉ねぎの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩ほんの少々  ・砂糖小さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽き適量

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)を食べやすい大きさに切ります。
      新ねぎ細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、豚こまと新玉ねぎを炒めて火を通します。
    3.酒、醤油、塩、砂糖、荒挽き黒胡椒で味を調え、全体に味がからまるよう
      炒め合わせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまペッパー B
    荒挽きの黒胡椒(ブラックペッパー)をたっぷりふった豚こまの炒め物が出来上がりました~♪ご飯、お弁当のおかず、お酒飯にぴったりの炒め物です。家計に優しい豚こまと身近な野菜を使ったカンタン、超速、節約の炒め物、おすすめです~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    味付けに使ったギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    野菜料理は「スパイスクッキングで作るチョレギサラダ」です。
    チョレギサラダ 大
    焼肉屋さん、居酒屋などでおなじみの韓国風チョレギサラダですが、ハウスさんのスパイククッキングを使うと超カンタンに本格的な味が楽しめます。チョレギは元々発酵させない浅漬けキムチとのことですが、日本では手でちぎった韓国風生野菜のサラダに変わってきたようです。ハウスさんのチョレギは唐辛子、ガーリックなどのスパイス、ごま油の風味がきいた甘辛の味付けです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・レタス(またはサニーレタス)約5枚(100g位) ・お好みできゅうり1/3本
    ・ごま油大さじ2 ・スパイスクッキング<チョレギサラダ>1袋(6.8g)
    チョレギサラダ 材料 チョレギサラダ 調味料

    【下準備】
    大きめのボウルにごま油とスパイスクッキング<チョレギサラダ>を入れてよく混ぜる。
    チョレギサラダ 【下準備】① チョレギサラダ 調理【下準備】②

    【作り方】
    1.レタス(またはサニーレタス)を手でちぎり、薄切りにしたきゅうりと一緒に冷水にさら
      してシャキッとさせる。
    チョレギサラダ 調理① チョレギサラダ 調理②
    2.水気をしっかり切ったレタス(またはサニーレタス)ときゅうりを【下準備】したボウルに
      加え、味がなじむようによく混ぜ合わせる。器に盛り付けて出来上がりです。
      中袋の開封後は1回で使い切ってください。

    チョレギサラダ B
    スパイスクッキングで作るチョレギサラダが出来上がりました~。唐辛子の辛味とごま油の風味、スパイスのコクがきいてお箸も進みます~。お店の味に負けない一品が簡単に出来ますよ~♪
    ハウススパイスクッキング チョレギサラダ 説明用写真
    今回のチョレギサラダに使ったスパイスクッキングです。韓国唐辛子と味噌やガーリック、チキンエキスなどの甘辛なコクの風味と、白ごまの香ばしさが特徴です。

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • スパイスクッキングで作るチョレギサラダ
    チョレギサラダ 大
    焼肉屋さん、居酒屋などでおなじみの韓国風チョレギサラダですが、ハウスさんのスパイククッキングを使うと超カンタンに本格的な味が楽しめます。チョレギは元々発酵させない浅漬けキムチとのことですが、日本では手でちぎった韓国風生野菜のサラダに変わってきたようです。ハウスさんのチョレギは唐辛子、ガーリックなどのスパイス、ごま油の風味がきいた甘辛の味付けです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・レタス(またはサニーレタス)約5枚(100g位) ・お好みできゅうり1/3本
    ・ごま油大さじ2 ・スパイスクッキング<チョレギサラダ>1袋(6.8g)
    チョレギサラダ 材料 チョレギサラダ 調味料

    【下準備】
    大きめのボウルにごま油とスパイスクッキング<チョレギサラダ>を入れてよく混ぜる。
    チョレギサラダ 【下準備】① チョレギサラダ 調理【下準備】②

    【作り方】
    1.レタス(またはサニーレタス)を手でちぎり、薄切りにしたきゅうりと一緒に冷水にさら
      してシャキッとさせる。
    チョレギサラダ 調理① チョレギサラダ 調理②
    2.水気をしっかり切ったレタス(またはサニーレタス)ときゅうりを【下準備】したボウルに
      加え、味がなじむようによく混ぜ合わせる。器に盛り付けて出来上がりです。
      中袋の開封後は1回で使い切ってください。

    チョレギサラダ B
    スパイスクッキングで作るチョレギサラダが出来上がりました~。唐辛子の辛味とごま油の風味、スパイスのコクがきいてお箸も進みます~。お店の味に負けない一品が簡単に出来ますよ~♪
    ハウススパイスクッキング チョレギサラダ 説明用写真
    今回のチョレギサラダに使ったスパイスクッキングです。韓国唐辛子と味噌やガーリック、チキンエキスなどの甘辛なコクの風味と、白ごまの香ばしさが特徴です。

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げのパクチー照り焼き<ナンプラー風味>
    絹揚げのアジアンステーキ 大
    ヘルシーで口あたりが優しい「絹揚げ」をアジアンテイスト風の照り焼きでいただきました。いつもの照り焼きダレに独特の香りがする香菜(パクチー/シャンツァイ)とナンプラー(魚醤)を加え、風味とうま味をつけました。これはもうクセになる味わいです。ふんわりして柔らかい絹揚げのエスニック風ステーキが出来上がりました~♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)2個  ・お好みの付け合せ野菜
    絹揚げのアジアンステーキ 材料 絹揚げのアジアンステーキ 調味料
    <絹揚げのパクチー照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・GABAN香菜(パクチー/シャンツァイ)適量  ・あれぱナンプラー小さじ1

    【下準備】
    ボウルか器に<絹揚げのパクチー照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.絹揚げ1個を半分に切ります。
    絹揚げのアジアンステーキ 調理① 絹揚げのアジアンステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火にして絹揚げを入れて焼きます。
      軽く焼き色がついたら裏返して、反対面を焼いて火を通します。

    3.<絹揚げのパクチー照り焼き タレ調味料>を回し入れます。
      火を中火にして少し煮つめ、照りと濃度が出たら火を止めます。
    絹揚げのアジアンステーキ 調理③ 絹揚げのアジアンステーキ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    絹揚げのアジアンステーキ 拡大
    絹揚げのパクチー照り焼きが出来上がりました~。カリッと香ばしく焼き上げた柔らかい絹揚げからパクチー(香菜)とナンプラーの香りが漂ってきます。ヘルシーで身体に優しい絹揚げ、エスニック風の一品で元気もいただきました~♪

    絹揚げのアジアンステーキ B
    パクチー(香菜)とナンプラーは相性が抜群です。スパイスのパクチーを使うと風味付けがカンタン、ラクラクで出来ます。ナンプラー(魚醤)はアミノ酸を多く含み、濃厚な旨味が味わえるタイ料理の基礎調味料です。二つを組み合わせることで自宅で美味しいエスニック風の料理が楽しめますよ~♪

    GABAN香菜(パクチー/シャンツァイ)は世界的にみるとスパイス・ハーブの中でもっともたくさん食べられているもののひとつです。タイ料理、中国料理など、アジア、中近東、南米の料理に多く登場します。種はコリアンダーというスパイスとして使われます。
    GABAN香菜(パクチー) 説明用写真
    GABAN香菜(パクチー/シャンツァイ)はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで手軽に楽しもう♪人気のアジアン料理をおうちで!」でいただきました。美味しい絹揚げ照り焼きが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    アジアン料理レシピ
    アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    汁物は「トマトで作るミネストローネスープ」です。
    ミネストローネ 大
    【材料(三人分位)】
    ・フレッシュトマト(中)2個  玉ねぎ(小)1/2個  ・じゃがい(小)1個  
    ・にんじん5cm  ・ベーコン2枚  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    <トマトで作るミネストローネスープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・塩、胡椒適量  ・コンソメスープ(顆粒)小さじ1
    ・あればローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【作り方】
    1.玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ベーコンを1cm位の角切りにします。
    2.鍋にオリーブオイルを熱し、具材を炒めます。
    ミネストローネ 調理① ミネストローネ 調理②
    3.玉ねぎがすき通ってきたら、湯むきしてザク切りにしたトマト、水、ローリエ
      (月桂樹の葉)加え、沸騰したらアクをとりながら、弱火で10分位煮ます。
    4.塩、胡椒でで味を調え、ひと煮立ちさせて火を止めます。器に注ぎ、お好み
      でドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ミネストローネ B
    トマトで作るミネストローネスープが出来上がりました~。フレッシュトマトを使うことで、味にクセもなく自然の甘酸っぱさが楽しめます。野菜もたっぷり摂れて身体にも優しいスープ、おすすめです~♪

    もう一品は「インゲンとソーセージの塩胡椒炒め<初夏の味わい>」です。
    いんげん 大
    初夏~秋にかけてが旬とされるインゲンを使って炒め物を作りました~。インゲンと組み合わせた食材はうま味が味わえるソーセージ(ポークウィンナー)、味付けは塩、胡椒だけのシンプルな一品です。下ゆでしたインゲンとソーセージをさっと炒めるだけで、カンタンに出来上がります。優しい歯ごたえで、まさに初夏にふさわしい味わいです~♪

    【材料(二人分)】
    ・インゲン(三度豆)12本位  ・お好みのソーセージ適量  
    いんげん 材料① いんげん 材料②
    <インゲンとソーセージの胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量  ・GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.インゲンはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べ
      やすい長さに切ります。ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    いんげん 調理① いんげん 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でインゲンとソーセージを入れて炒めます。

    3.具材に火が通れば火を弱め、塩、ホワイトペパーで味を調えます。
    いんげん 調理③ いんげん 調理④
    4.中火に戻して全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげん B
    インゲンとソーセージの塩胡椒炒めが出来上がりました~。柔らかくて甘みのあるインゲンの食感とソーセージのうま味がたまりません~。関西では一年に三度収穫できることから「三度豆(さんどまめ)」とも呼ばれています。初夏の歯ごたえをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • インゲンとソーセージの塩胡椒炒め<初夏の味わい>
    いんげん 大
    初夏~秋にかけてが旬とされるインゲンを使って炒め物を作りました~。インゲンと組み合わせた食材はうま味が味わえるソーセージ(ポークウィンナー)、味付けは塩、胡椒だけのシンプルな一品です。下ゆでしたインゲンとソーセージをさっと炒めるだけで、カンタンに出来上がります。優しい歯ごたえで、まさに初夏にふさわしい味わいです~♪

    【材料(二人分)】
    ・インゲン(三度豆)12本位  ・お好みのソーセージ適量  
    いんげん 材料① いんげん 材料②
    <インゲンとソーセージの胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量  ・GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.インゲンはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べ
      やすい長さに切ります。ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    いんげん 調理① いんげん 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でインゲンとソーセージを入れて炒めます。

    3.具材に火が通れば火を弱め、塩、ホワイトペパーで味を調えます。
    いんげん 調理③ いんげん 調理④
    4.中火に戻して全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげん B
    インゲンとソーセージの塩胡椒炒めが出来上がりました~。柔らかくて甘みのあるインゲンの食感とソーセージのうま味がたまりません~。関西では一年に三度収穫できることから「三度豆(さんどまめ)」とも呼ばれています。初夏の歯ごたえをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏肉としめじの煮物<ほど良い風味と歯ざわり>
    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 大
    身近な食材の鶏もも肉としめじを煮物でいただきました~。旬の新玉ねぎ、新にんじんも加えた和風の甘辛煮です。鶏もも肉のうま味がしみした具材の美味しさ、しめじの風味と歯ざわりが楽しめます。甘みのある新玉ねぎ、新にんじんは優しい味わいです。お出汁と醤油のコク、香り付けのおろし生しょうがの風味がきいたしっかりした味付けで、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉200g位 ・しめじ1パック ・新玉ねぎ(中)1個 ・新にんじん(小)1本
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・塩、胡椒(鶏もも肉用)適量  ・インゲン6本
    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 材料① 鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 材料②
    <鶏もも肉としめじの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖(あれぱ三温糖)大さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉はひと口大位の食べやすい大きさに切り、塩、胡椒を軽くふります。
    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 【下準備】① 鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 【下準備】②
    2.しめじは石づきを取り、小房に裂きます。新玉ねぎは櫛形、新にんじんは輪切り
      にします。新にんじんが大きい場合は半月に切ります。

    【作り方】
    1.フライパン油を熱し、弱火でおろし生しょうがを入れて香り付けします。
    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 調理① 鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 調理②
    2.中火にして鶏もも肉の皮面から焼き、黄金色になれぱ裏返して身側を焼きます。

    3.鍋にお出汁を加えて煮立て、煮立てば弱火にして5~6分煮ます。
    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 調理③ 鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 調理④
    4.しめじ、新玉ねぎ、新にんじんを加えて5~6分煮ます。

    5.醤油、酒、みりん、砂糖で味を調えます。
    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 調理⑤ 鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 調理⑥
    6.全体に味がしみこむまで7~8分煮て火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆで
      したインゲンをちらして出来上がりです。味は薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 拡大
    しょうがと甘辛調味料の風味がきいた煮物が出来上がりました~。鶏もも肉のうま味がしみたしめじ、新玉ねぎ、新にんじんの優しい味わいが楽しめます。ご飯にはもうぴったりの和のおかずです~♪

    鶏もも肉と新玉ねぎの甘辛煮 B
    今回は鶏もも肉で作りましたが、豚バラ、豚こま、牛こまなどのうま味の出るお肉を使っても美味しく召し上がれます。普段の日のおかずにぴったりの「鶏もも肉としめじの煮物」、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    香り付けに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「ハムとパスタのサラダ<パプリカ風味>」です。
    パスタサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・パスタ(スパゲティ)50g位  ・ハム2枚  ・きゅうり1/3本
    ・にんじん3cm  ・玉ねぎ1/8個  ・GABANパプリカ<パウダー>適量  

    <パスタサラダ からしドレッシング>
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ3

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったパスタを、規定+2分位長くゆでて冷水に取り、水気をふき取ります。
    2.ハムは拍子切り、きゅうり、にんじんは小口切り、玉ねぎは粗みじん切りにします。
      きゅうり、にんじん、玉ねぎに塩(分量外)をふり、10分置いて水気を絞ります。
    3.ボウルにパスタ、ハム、きゅうり、にんじん、玉ねぎを入れ、<パスタサラダ からしドレッ
      シング>を加えて混ぜます。器に盛り付け、GABANパプリカをふって出来上がりです。

    パスタサラダ B
    いつものパスタ(スパゲティ)サラダにパプリカ<パウダー>をふりました。彩りも良くなり、お箸(フォーク)が進みます。パスタとマヨネーズの組み合わせ、洋食屋さんの味で大好きです~(笑)
    GABANパプリカ 説明用写真
    GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    もう一品は「青梗菜とベーコンのさっぱり炒め<シンプルな味わい>」です。
    青梗菜ベーコン 大
    青梗菜とベーコンをシンプルな味付けの炒め物でいただきました~。ベーコンから出るうま味とほど良い塩分を青梗菜にしみこませます。調味料は酒と胡椒だけです。クセのない青梗菜は下ゆでなしでそのまま調理できるのでカンタン、時短で一品出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1個  ・ベーコン2枚
    青梗菜ベーコン 材料① 青梗菜ベーコン 材料②
    <青梗菜とベーコンのさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜は食べやすい大きさに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
      ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、中火でベーコンと青梗菜の茎の部分を炒めます。
    青梗菜ベーコン 調理① 青梗菜ベーコン 調理②
    3.青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。火を弱め、酒、胡椒で味を調えます。
    4.火を中火にしてさっと炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    青梗菜ベーコン B
    ベーコンのうま味と塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。フライパン一つでカンタンに出来るのもうれしいですよね。青梗菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がりますわよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とベーコンのさっぱり炒め<シンプルな味わい>
    青梗菜ベーコン 大
    青梗菜とベーコンをシンプルな味付けの炒め物でいただきました~。ベーコンから出るうま味とほど良い塩分を青梗菜にしみこませます。調味料は酒と胡椒だけです。クセのない青梗菜は下ゆでなしでそのまま調理できるのでカンタン、時短で一品出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1個  ・ベーコン2枚
    青梗菜ベーコン 材料① 青梗菜ベーコン 材料②
    <青梗菜とベーコンのさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜は食べやすい大きさに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
      ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、中火でベーコンと青梗菜の茎の部分を炒めます。
    青梗菜ベーコン 調理① 青梗菜ベーコン 調理②
    3.青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。火を弱め、酒、胡椒で味を調えます。
    4.火を中火にしてさっと炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    青梗菜ベーコン B
    ベーコンのうま味と塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。フライパン一つでカンタンに出来るのもうれしいですよね。青梗菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がりますわよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンと九条ねぎの塩味炒め<炒り卵もプラス>
    九条ねぎとベーコンの炒め物 大
    うま味のあるベーコン、甘味の強い九条ねぎで炒め物を作りました。ふんわりした炒り卵も加え、優しい食感が味わえます。味付けはベーコンと鶏がらスープ(顆粒)の塩分をいかしたさっぱり仕立てです。ベーコンと九条ねぎの美味しさをほど良い塩加減がしっかり引き立て、ご飯に合う炒め物です。九条ねぎに代えて青ねぎ(またはわけぎ)でも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、ベーコン、炒り卵と組み合わせてみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン3枚  ・九条ねぎ(または青ねぎ、わけぎ)2~4本位  ・卵2個
    九条ねぎとベーコンの炒め物 材料② 九条ねぎとベーコンの炒め物 材料①
    <ベーコンと九条ねぎの炒め物 調味料>
    ・中華の鶏がらスープ(顆粒)適量  ・胡椒適量適量

    【下準備】
    1.九条ねぎは斜め切りにして、青い部分と白い部分に分けます。
    九条ねぎとベーコンの炒め物 【下準備】① 九条ねぎとベーコンの炒め物 【下準備】②
    2.ベーコンはひと口位の拍子切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。
    九条ねぎとベーコンの炒め物 調理① 九条ねぎとベーコンの炒め物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜ、半熟状になれぱ別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ベーコンと青ねぎの白い部分を入れて炒めます。
    九条ねぎとベーコンの炒め物 調理③ 九条ねぎとベーコンの炒め物 調理④
    4.ベーコンに火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。

    5.青ねぎがしんなりしてきたら、炒り卵を戻し入れます。
    九条ねぎとベーコンの炒め物 調理⑤ 九条ねぎとベーコンの炒め物 調理⑥
    6.鶏がらスープ(顆粒)、胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせて火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    九条ねぎとベーコンの炒め物 拡大
    ベーコン、九条ねぎ、炒り卵の塩味炒めが出来上がりました。口あたりが優しく、甘みのある九条ねぎを炒めると甘みが一層増します。ベーコンのうま味と一緒にいただく炒り卵もたまりません~♪

    九条ねぎとベーコンの炒め物 B
    元々ベーコンと卵は相性抜群の組み合わせです。これにビタミンCやカルシウムたっぷりの九条ねぎ(青ねぎ)を加えるとヘルシーな炒め物に仕上がります。カンタンに出来て、うま味もたっぷり味わえますよ~♪

    副菜の一品目は「ローストビーフとカイワレのサラダ」です。
    ローストビーフのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・切り落としローストビーフ(もも肉)80~100g位  ・玉ねぎ1/4個
    ・カイワレ1/2パック  ・おろし生姜適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り、半分に切ります。
    2.玉ねぎは薄切りにして、冷水にさらしてシャキとさせてから水気を切ります。
    3.器に玉ねぎ、カイワレ、ローストビーフを盛り付けます。おろし生姜を添え、
      ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    ローストビーフのサラダ B
    市販の切り落としローストビーフ(もも肉)を使ったサラダが出来上がりました~。カンタンにさっと出来るのがうれしい一品です♪しょうがとポン酢でさっぱりと召し上がれますよ~♪

    もう一品は「ちくわときゅうりの酢の物<みょうが添え>」です。
    竹輪酢の物 大
    5月も下旬に入り、店頭にはスーパーの青果売場にはみょうが(茗荷)がたくさん並んでいます。さわやかな香り、シャキッとした食感が味わえる季節になってきました。ちくわのうま味、さっぱりしたきゅうりと一緒にいただくとお箸も進みます。身近な食材と組み合わせてみょうがの風味を味わって下さいね~。おすすめの副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・みょうが1個  ・ちくわ2本  ・きゅうり1/2本位
    竹輪酢の物 材料 竹輪酢の物 調味料
    <ちくわときゅうりの酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ちくわは5㎜幅位の輪切りにします。
      きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    竹輪酢の物 調理① 竹輪酢の物 調理②
    2.ボウルにみょうが。ちくわ、きゅうりを入れ、<ちくわときゅうりの酢の物
      合わせ酢調味料>を入れて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    竹輪酢の物 B
    風味豊かな酢の物が出来上がりました~。カンタンにあっと言う間にできる酢の物です。副菜としても、またお酒の肴にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわときゅうりの酢の物<みょうが添え>
    竹輪酢の物 大
    5月も下旬に入り、店頭にはスーパーの青果売場にはみょうが(茗荷)がたくさん並んでいます。さわやかな香り、シャキッとした食感が味わえる季節になってきました。ちくわのうま味、さっぱりしたきゅうりと一緒にいただくとお箸も進みます。身近な食材と組み合わせてみょうがの風味を味わって下さいね~。おすすめの副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・みょうが1個  ・ちくわ2本  ・きゅうり1/2本位
    竹輪酢の物 材料 竹輪酢の物 調味料
    <ちくわときゅうりの酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ちくわは5㎜幅位の輪切りにします。
      きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    竹輪酢の物 調理① 竹輪酢の物 調理②
    2.ボウルにみょうが。ちくわ、きゅうりを入れ、<ちくわときゅうりの酢の物
      合わせ酢調味料>を入れて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    竹輪酢の物 B
    風味豊かな酢の物が出来上がりました~。カンタンにあっと言う間にできる酢の物です。副菜としても、またお酒の肴にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉の南蛮漬け<柔らかくてジューシー>
    鶏むね肉の南蛮漬け 大
    ヘルシーな鶏むね肉に下味をつけてソテーし、南蛮漬けでいただきました~。鶏むね肉に下味と「片栗粉」を加えてから焼くと粉がお肉をコーティングし、柔らかくなります。さっぱりした鶏むね肉に南蛮ダレがしみ込み、ジューシーでしっとりした味わいが楽しめます。ほど良い酸味でお箸も進みます。暑くなってくると一層美味しく感じる南蛮漬け、家計に優しい鶏むね肉もおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200~250g) ・お好みの野菜(玉ねぎ、にんじん、きぬさや)適量
    鶏むね肉の南蛮漬け 材料① 鶏むね肉の南蛮漬け 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・お出汁200㏄  ・醤油大さじ2  ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ2

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・薄口醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止めます。

    【作り方】
    1.鶏むね肉を食べやすい大きさに切り、ボウルに入れます。
    鶏むね肉の南蛮漬け 調理① 鶏むね肉の南蛮漬け 調理②
    2.<鶏むね肉 下味調味料>を加えます。

    3.全体を混ぜ合わせ、10~15分ほど置きます。
    鶏むね肉の南蛮漬け 調理③ 鶏むね肉の南蛮漬け 調理④
    4.その間に一緒に漬け込む野菜を用意します。きぬさやは下ゆでしておき
      ますが、漬け込むと色が変わるので盛り付ける際に添えます。

    5.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を焼いて火を通します。
    鶏むね肉の南蛮漬け 調理⑤ 鶏むね肉の南蛮漬け 調理⑥
    6.ボウル(または深手のバット)に<南蛮漬け ダレ調味料>を入れ、鶏むね肉が
      熱いうちにお好みの野菜と一緒に漬け込みます。召し上がる直前まで漬け込み、
      器に盛り付けて出来上がりです。唐辛子(鷹の爪)はお好みで加えて下さい。

    鶏むね肉の南蛮漬け 拡大
    鶏むね肉の南蛮漬けが出来上がりました~。しっとりとしてジューシー、そしてまろやかな味わいの南蛮漬けです。冷蔵庫でひと晩漬け込むとしっかりした味わいになりますよ~♪

    鶏むね肉の南蛮漬け B
    南蛮ダレ調味料をひと煮立ちさせることで、酢のきつい酸味が飛んで、まろやかさとさわやかさが出ます。ヘルシーで柔らかい鶏むね肉の南蛮漬け、お酒の肴にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    野菜料理は「じゃがいもとアスパラのカレー炒め」です。
    アスパラじゃがいも 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(大)1個 ・アスパラ2本 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みでパプリカ(黄)適量

    <じゃがいもとアスパラのカレー炒め 調味料>
    ・ハウスカレーパウダー適量  ・塩、胡椒適量  ・水大さじ

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、5mm幅位の細切りにして、水にさらしアクを取ります。
    2.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切ってさっと熱湯で下ゆで
      して冷水に取り、水気をふき取ります。玉ねぎとパプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもと玉ねぎを炒めます。
    アスパラじゃがいも 調理① アスパラじゃがいも 調理②
    2.じゃがいもに火が通ればアスパラとパプリカを加えて炒め合わせます。全体に
      オリーブオイルがなじんだら、カレーパウダー、塩、胡椒、水を加えて炒めます。
      具材にカレーパウダーの味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラじゃがいも B
    スパイシーなカレー風味でいただくじゃがいもがホクホクして美味しいです~。シャキシャキしたアスパラと玉ねぎの甘みも加わり、カレーの風味を引き立てます。スパイシーな野菜炒めが出来上がりました~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    ハウス食品さんのカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    もう一品は「海の幸キムチ豆腐<黄さんの手作りキムチ>」です。
    海鮮キムチ奴 大
    大阪で一番売れてるキムチ屋さん「高麗食品 黄さん」の海の幸キムチをのせた冷奴のご紹介です。地元(横浜市)のスーパーで黄さんの新商品を発見♪海鮮(エビ、ホタテ、タコ)がゴロッと乗ったキムチがスーパーで販売されるのは珍しいとのこと。白だしで丁寧に下漬けされた白菜に海鮮の旨みがしみ出た味が売りです。そのままでももちろん美味しいのですが、さっぱりした豆腐との相性が抜群でした~。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)小2丁 ・海の幸キムチ適量  ・カイワレ適量
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量
    海鮮キムチ奴 材料① 海鮮キムチ奴 材料②
    【作り方】
    1.豆腐を食べやすい大きさに切り、カイワレと一緒に器に盛り付けます。
    2.海の幸キムチをのせます。ポン酢醤油、または醤油をほんの少し豆腐
      にかけて出来上がりです。

    海鮮キムチ奴 B
    豆腐の甘みにピリ辛の海の幸キムチがバッチリ合います。ホタテ、タコ、エビなどの海鮮のうま味と一緒に味わうと幸せ~な気持ちになりますよ~。今回の写真にはエビがのっていません。妻の冷奴にのせました~(笑)黄さん、美味しいキムチ、ごちそうさまでした~♪

    ■高麗食品さん → ホームページ

    ■高麗食品の工場長:黄さん → ブログ【工場長と呼ばれて・・・。】

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海の幸キムチ豆腐<黄さんの手作りキムチ>
    海鮮キムチ奴 大
    大阪で一番売れてるキムチ屋さん「高麗食品 黄さん」の海の幸キムチをのせた冷奴のご紹介です。地元(横浜市)のスーパーで黄さんの新商品を発見♪海鮮(エビ、ホタテ、タコ)がゴロッと乗ったキムチがスーパーで販売されるのは珍しいとのこと。白だしで丁寧に下漬けされた白菜に海鮮の旨みがしみ出た味が売りです。そのままでももちろん美味しいのですが、さっぱりした豆腐との相性が抜群でした~。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)小2丁 ・海の幸キムチ適量  ・カイワレ適量
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量
    海鮮キムチ奴 材料① 海鮮キムチ奴 材料②
    【作り方】
    1.豆腐を食べやすい大きさに切り、カイワレと一緒に器に盛り付けます。
    2.海の幸キムチをのせます。ポン酢醤油、または醤油をほんの少し豆腐
      にかけて出来上がりです。

    海鮮キムチ奴 B
    豆腐の甘みにピリ辛の海の幸キムチがバッチリ合います。ホタテ、タコ、エビなどの海鮮のうま味と一緒に味わうと幸せ~な気持ちになりますよ~。今回の写真にはエビがのっていません。妻の冷奴にのせました~(笑)黄さん、美味しいキムチ、ごちそうさまでした~♪

    ■高麗食品さん → ホームページ

    ■高麗食品の工場長:黄さん → ブログ【工場長と呼ばれて・・・。】

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテとナスのしょうが醤油炒め<うま味たっぷり>
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 大
    形は小さいながらも身が柔らかくてうま味たっぷりのぺビーホタテ、油と相性の良いナスで炒め物を作りました。味付けはシンプルに醤油、酒、砂糖、そしてチューブタイプのおろししょうがです。醤油のコク、しょうがのさわやかな風味がホタテとナスの美味しさを引き立ててくれます。チューブタイプを使えばおろす手間も不要でカンタンに作れます。風味豊かな炒め物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ10~12個位  ・ナス(小)3個  ・お好みできぬさや6個位
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 材料① ホタテとナスのしょうが醤油炒め 材料②
    <ホタテとナスのしょうが醤油痛め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)しぼり出しで3cm位

    【作り方】
    1.なすはガク(へた)を落として縦半分に切ってから1cm幅位の斜め切りにします。
      水に放ってアクを抜きます。きぬさやは下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理① ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理②
    2.フライパンに大さじ2の油を熱し、中火でナスを炒めます。中心が柔らかくなれば
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でホタテを炒め焼きにして火を通します。
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理③ ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理④
    4.ナスを戻し入れて炒め合わせます。

    5.醤油、酒、砂糖、おろし生しょうが(チューブタイプ)で味を調えます。
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理⑤ ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理⑥
    6.半分に切ったきぬさやを加え、強火で全体をさっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 拡大
    ホタテとナスのしょうが醤油炒めが出来上がりました~。ホタテのうま味、トローと柔らかいナスの食感がたまりません。しょうがのさわやかな風味でお箸も進みますよ~♪

    ホタテとナスのしょうが醤油炒め B
    ボイルされたベビーホタテは下ごしらえが不要です。ナスも揚げずに炒めるのでカンタン、時短で一品出来上がります。忙しい時には特におすすめの炒め物です。ぜひぜひ、ホタテとナスの美味しさを味わってみて下さいね♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「ハムとベビーリーフのサラダ」です。
    ハムとベビーリーフのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム3枚  ・ベビーリーフ適量  ・にんじん1/4本  ・ミニトマト2個

    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<麺つゆオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
      ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ハムとベビーリーフのサラダ B
    緑・赤・にんじん色の彩りの良いサラダが出来上がりました~。ベビーリーフのほのかな苦味、トマトのほど良い酸味、にんじんの甘みが楽しめるさっぱりしたサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「小松菜と焼きちくわの煮物」です。
    小松菜竹輪 大
    クセの無い身近な青菜「小松菜」、うま味の出る「焼きちくわ」、香りと食感が楽しめる「しめじ」で煮物を作りました。小松菜は下ゆでも不要で簡単、時短で煮物に使えます。お出汁と焼きちくわのうま味がしみた優しい味わいの煮物です。材料を切ってさっと煮て、あとは余熱で味を含ませるだけ。さっぱりしたなかに、深い味わいを感じさせてくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・焼きちくわ1本  ・しめじ(小)1/2パック
    小松菜竹輪 材料① 小松菜竹輪 材料②
    <小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.小松菜を洗ってから、食べやすい長さに切ります。できれば葉と茎の部分に
      分けておきます。
    小松菜竹輪 調理① 小松菜竹輪 調理②
    2.焼きちくわは斜め切り、しめじは石づきを取って小房に裂きます。

    3.鍋に<小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、
      小松菜の茎の部分、焼きちくわ、しめじを入れて煮立てます。
    小松菜竹輪 調理③ 小松菜竹輪 調理④
    4.煮立てば火を弱め、しめじに火が通れば小松菜の葉の部分輪を入れて煮ます。
      葉がしんなりしてきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜竹輪 B
    小松菜と焼きちくわの煮物が出来上がりました~。薄味仕立てですが、お出汁と焼きちくわのうま味が小松菜にしみてほっこり♪お汁まで飲める、優しい味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と焼きちくわの煮物<ほっこり♪>
    小松菜竹輪 大
    クセの無い身近な青菜「小松菜」、うま味の出る「焼きちくわ」、香りと食感が楽しめる「しめじ」で煮物を作りました。小松菜は下ゆでも不要で簡単、時短で煮物に使えます。お出汁と焼きちくわのうま味がしみた優しい味わいの煮物です。材料を切ってさっと煮て、あとは余熱で味を含ませるだけ。さっぱりしたなかに、深い味わいを感じさせてくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・焼きちくわ1本  ・しめじ(小)1/2パック
    小松菜竹輪 材料① 小松菜竹輪 材料②
    <小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.小松菜を洗ってから、食べやすい長さに切ります。できれば葉と茎の部分に
      分けておきます。
    小松菜竹輪 調理① 小松菜竹輪 調理②
    2.焼きちくわは斜め切り、しめじは石づきを取って小房に裂きます。

    3.鍋に<小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、
      小松菜の茎の部分、焼きちくわ、しめじを入れて煮立てます。
    小松菜竹輪 調理③ 小松菜竹輪 調理④
    4.煮立てば火を弱め、しめじに火が通れば小松菜の葉の部分輪を入れて煮ます。
      葉がしんなりしてきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜竹輪 B
    小松菜と焼きちくわの煮物が出来上がりました~。薄味仕立てですが、お出汁と焼きちくわのうま味が小松菜にしみてほっこり♪お汁まで飲める、優しい味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏肉と筍の花椒塩炒め<自宅で簡単に中華の味>
    鶏もも肉の花椒塩炒め 大
    鶏もも肉・筍・ピーマンを炒め、味付けは花椒塩(かしょうえん・ホアジャオエン)などで仕上げました。花椒塩は山椒より芳香が強く、しびれるような辛さがある花椒と塩などの調味料がブレンドされています。鶏もも肉のうま味を辛味とほど良い塩分が引き出し、ご飯にぴったりの炒め物が出来上がります。風味が豊かで本格的な中華の炒め物がご自宅で味わえますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位)  ・筍(水煮)1個  ・ピーマン2個
    鶏もも肉の花椒塩炒め 材料 鶏もも肉の花椒塩炒め 調味料
    <鶏肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2 ・胡麻油小さじ1 ・おろし生しょうが小さじ1
    ・片栗粉大さじ2

    <鶏肉と筍の花椒塩炒め 調味料>
    ・GABAN花椒塩ほんの少々  ・顆粒の鶏がらスープほんの少々
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.鶏肉はひと口位の食べやすい大きさに切り、下味調味料に10~15分漬け込みます。
    鶏もも肉の花椒塩炒め 【下準備】① 鶏もも肉の花椒塩炒め 【下準備】②
    2.筍(水煮)、ピーマンは食べやすい大きさの薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で鶏肉の皮目から炒めて火を通します。
    鶏もも肉の花椒塩炒め 調理① 鶏もも肉の花椒塩炒め 調理②
    2.鶏肉に火が通れば、筍(水煮)を加えて炒め合わせます。

    3.続いてピーマンを加えてさっと炒めます。
    鶏もも肉の花椒塩炒め 調理③ 鶏もも肉の花椒塩炒め 調理④
    4.野菜に油がなじんだら、<鶏肉と筍の花椒塩炒め 調味料>で味を調えます。

    5.全体をさっと炒め合わせます。
    鶏もも肉の花椒塩炒め 調理⑤ 鶏もも肉の花椒塩炒め 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      花椒塩は香りが強いので使いすぎに注意してください。

    鶏もも肉の花椒塩炒め 拡大
    花椒塩の豊かな風味と辛味が味わえる鶏肉と筍の花椒塩炒めが出来上がりました~。鶏もも肉に下味をしっかりつけ、片栗粉でコーティングしておくとふんわりして柔らかく炒め上がります♪

    鶏もも肉の花椒塩炒め B
    今回は鶏もも肉を使いましたが、豚肉、牛肉、海老、イカ、ホタテなど、お好みの食材で作れます。花椒塩があれば、ご自宅で簡単に本格的な中華の味わいが楽しめますよ~♪

    花椒(ホアジャオ)は山椒(さんしょう)よりもさらに芳香が強く、しびれるような辛さがあります。花椒塩はこれに塩などの調味料をブレンドしたもの。鶏の唐揚げや天ぷら、春巻きなどの揚げ物のつけ塩、かけ塩におすすめです。※香りが強いので使いすぎに注意してください。
    GABAN花椒塩<パウダー>説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    GABAN花椒塩<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで手軽に楽しもう♪人気のアジアン料理をおうちで!」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    アジアン料理レシピ
    アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「チルドシューマイのおろしポン酢」です。
    ポン酢焼売 大
    【材料(二人分)】
    ・チルド(冷蔵)焼売1パック
    ・大根おろし適量  ・ポン酢醤油適量
    ・お好みで付け合わせ野菜、青ねぎ(または万能ねぎ)

    【作り方】
    1.大根をすりおろして水気を切っておきます。
    2.シューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    3.器にレンジ調理したシューマイ盛りつけ、大根おろしを添えます。
    4.大根おろしの上からポン酢醤油をかけて出来上がりです。

      今回はチルド(冷蔵)シューマイを使いましたが、冷凍シューマイでも
      美味しく召し上がれます。お好みに合わせて使って下さい。

    ポン酢焼売 B
    チルドシューマイのおろしポン酢が出来上がりました~。うま味のあねシューマイとさっぱりしたおろしポン酢の相性がバッチリです。簡単に出来て、美味しくいただける副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「ヒガシマルうどんスープで作る浅漬け<超簡単>」です。
    ヒガシマル 大
    お好みの野菜と粉末(顆粒)のヒガシマルうどんスープの基で作る浅漬けのご紹介です。先日、地元スーパーの青果売場できゅうりと組み合わせた試食販売が行われていました。試食した際にしっかりした味だったので、きゅうり3本とスープ2袋のセットを98円で購入(笑) 春キャベツ、きゅうり、にんじんを漬けました~。野菜にスープの素を1袋かけるだけ♪水も一切必要なしで簡単に作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ、きゅうり、にんじんを各適量  ・うどんスープ(8g)1袋
     ※野菜300gに対し、うどんスープ1袋が目安です。
    ヒガシマル 材料 ヒガシマル 調味料
    【作り方】
    1.キャベツ、きゅうり、にんじんを食べやすい大きさに切ります。
    ヒガシマル 調理① ヒガシマル 調理②
    2.ポリ袋に野菜とうどんスープを入れて軽くもみ、冷蔵庫で3時間~一晩
      ほど漬け込みます。袋から出し、器に盛り付け出来上がりです。

    ヒガシマル B
    ヒガシマル醤油さんならではの上品な薄口醤油と昆布出汁のきいた浅漬けが出来上がりました~。さっぱりしてお箸が進みます~。関西ではおなじみのヒガシマルさんのうどんスープですが、関東のスーパーでも見かけます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ヒガシマルうどんスープで作る浅漬け<超簡単>
    ヒガシマル 大
    お好みの野菜と粉末(顆粒)のヒガシマルうどんスープの基で作る浅漬けのご紹介です。先日、地元スーパーの青果売場できゅうりと組み合わせた試食販売が行われていました。試食した際にしっかりした味だったので、きゅうり3本とスープ2袋のセットを98円で購入(笑) 春キャベツ、きゅうり、にんじんを漬けました~。野菜にスープの素を1袋かけるだけ♪水も一切必要なしで簡単に作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ、きゅうり、にんじんを各適量  ・うどんスープ(8g)1袋
     ※野菜300gに対し、うどんスープ1袋が目安です。
    ヒガシマル 材料 ヒガシマル 調味料
    【作り方】
    1.キャベツ、きゅうり、にんじんを食べやすい大きさに切ります。
    ヒガシマル 調理① ヒガシマル 調理②
    2.ポリ袋に野菜とうどんスープを入れて軽くもみ、冷蔵庫で3時間~一晩
      ほど漬け込みます。袋から出し、器に盛り付け出来上がりです。

    ヒガシマル B
    ヒガシマル醤油さんならではの上品な薄口醤油と昆布出汁のきいた浅漬けが出来上がりました~。さっぱりしてお箸が進みます~。関西ではおなじみのヒガシマルさんのうどんスープですが、関東のスーパーでも見かけます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ローズマリー風味の焼き塩さば<サラダ仕立て>
    ローズマリー塩サバのサラダ 大
    身近な食材でうま味のある塩さば(塩鯖)を使ったサラダのご紹介です~♪塩さばをひと口サイズにカットして、ローズマリーと荒挽き黒胡椒をふってレンジグリルで焼き上げます。あとはお好みの野菜にのせ、ドレッシングをかけて出来上がりです。ローズマリーのさわやかな香り、黒胡椒のきりりとした辛味が塩さばのうま味を引き立ててくれます。いつもとひと味違う塩さばのサラダ、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩さばフィレ1枚  ・レタス、きゅうり、玉ねぎスライス、にんじんスライスなど、
     お好みの野菜適量
    ローズマリー塩サバのサラダ 材料 ローズマリー塩サバのサラダ 調味料
    <塩さば調味料>
    ・GABANローズマリー<フリーズドライ>適量  ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    <ポン酢オイルドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎります。きゅうりは縦半分に
      切ってから斜め切りにします。冷水につけてシャキッとさせます。
    ローズマリー塩サバのサラダ 【下準備】① ローズマリー塩サバのサラダ 【下準備】②
    2.玉ねぎとにんじんは薄くスライスして冷水につけてシャキッとさせます。

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢醤油、オリーブオイルを加えて混ぜ合わせます。
    ローズマリー塩サバのサラダ 調理① ローズマリー塩サバのサラダ 調理②
    2.塩さばフィレは食べやすいひと口サイズに切り、クッキングシート(またはアルミホイル)
      を敷いた耐熱板にのせます。ローズマリーと荒挽き黒胡椒を適量ふります。

    3.レンジグリル(またはオーブントースター)で片面5分、裏返して5分(計10分)
      ぐらい焼いて火を通します。さぱの大きさによって加熱時間を変えて下さい。
    ローズマリー塩サバのサラダ 調理③ ローズマリー塩サバのサラダ 調理④
    4.器にレタス、きゅうり、にんじん、玉ねぎ、焼いた塩さばフィレを盛り付けます。
      ポン酢オイルドレッシングをかけて出来上がりです。

    ローズマリー塩サバのサラダ 拡大
    カリッと焼き上げた塩さばのサラダが出来上がりました~。ジューシーな焼き塩さばとシャキッとした野菜にポン酢オイルドレッシングがぴったり♪さわやかなドレッシングでお箸も進みます。

    ローズマリー塩サバのサラダ B
    ローズマリーと荒挽き黒胡椒の風味がさばの生臭みを消し、いつもとひと味違う塩さばが味わえます。風味とうま味満点です~♪ちょっとおしゃれなお弁当のおかずにもなります~。

    GABANローズマリー<フリーズドライ>は肉料理の臭み消しや野菜料理にさわやかな香りと彩りをつけてくれます。魚の香草焼き、ベイクドポテトなどにもおすすめです。別名マンネンロウ、ロスマリンとも呼ばれます。
    GABANローズマリー<フリーズドライ>説明用写真 GABANブラックペッパー荒挽き 説明用写真
    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    野菜料理は「かぼちゃの昆布茶ソテー」です。
    昆布茶かぼちゃ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小)1/6個  ・お好みで付け合せの野菜適量

    <かぼちゃの昆布茶炒め 水と調味料>
    ・水大さじ2  ・昆布茶適量

    【作り方】
    1.かぼちゃは種とワタを取り除き、ひと口大位に切ります。
    2.フライパンに油を熱し、かぼちゃの両面を焼きます。
    3.かぼちゃに火が通れば水大さじ2と昆布茶を加えて蓋をし、蒸し焼きにします。
      汁気が無くなる直前で火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    昆布茶かぼちゃ B
    味付けはシンプルに昆布茶だけです。昆布茶のうま味がしみたホクホクのかぼちゃ、優しい味わいでおすすめです♪カロチン、ビタミンB群を多く含んだヘルシーな炒め物が出来上がりました~。

    メインは「スパイスクッキングで作るタコライス<スパイシー>」です。
    タコライス 大
    沖縄料理のひとつで、タコスに使われるピリ辛風味のひき肉、チーズ、レタスなどをご飯の上にのせていただくタコライスを作りました。ひき肉の味付けはハウスさんのスパイスクッキング<タコライス>を使いました。トッピングを用意し、ひき肉を炒めて水とスパイスで味を調えるだけで本格的なタコライスが味わえます。パンチのきいた味付けはやみつきになりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛豚ひき肉(または牛ひき肉)160g  ・水50ml  ・サラダ油 大さじ1/2
    ・スパイスクッキング<タコライス>1袋7g
    ・レタス、トマト、チーズをそれぞれ適量
    タコライス 材料 タコライス 調味料

    【作り方】
    1.トッピングのレタス、トマト、チーズを用意します。
      加熱用のチーズは使用しないでください。
    タコライス 調理① タコライス 調理②
    2.フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉を中火で炒める。

    3.ひき肉に火が通ったら水とスパイスクッキングを加えてよく混ぜ、煮汁が
      なくなるまで炒める。
    タコライス 調理③ タコライス 調理④
    4.器にご飯を盛り付け、炒めたひき肉をのせます。レタス、トマト、チーズ
      などお好みの具材をトッピングして出来上がりです。

    タコライス B
    カンタン、時短でタコライスが出来上がりました~。タコライスのソースを一から作ると手間と数々の調味料が必要ですが、スパイスクッキングがあればあっと言う間に出来ます。ぜひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>
    スパイスクッキング タコライス 説明用写真
    今回のタコライスに使ったスパイスクッキングです。炒めたひき肉に混ぜるだけ♪クミン・チリパウダー・パプリカでタコライスらしい旨みとスパイス感を出し、ガーリックや唐辛子でごはんに合うパンチのある味に仕上がっています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • スパイスクッキングで作るタコライス<スパイシー>
    タコライス 大
    沖縄料理のひとつで、タコスに使われるピリ辛風味のひき肉、チーズ、レタスなどをご飯の上にのせていただくタコライスを作りました。ひき肉の味付けはハウスさんのスパイスクッキング<タコライス>を使いました。トッピングを用意し、ひき肉を炒めて水とスパイスで味を調えるだけで本格的なタコライスが味わえます。パンチのきいた味付けはやみつきになりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛豚ひき肉(または牛ひき肉)160g  ・水50ml  ・サラダ油 大さじ1/2
    ・スパイスクッキング<タコライス>1袋7g
    ・レタス、トマト、チーズをそれぞれ適量
    タコライス 材料 タコライス 調味料

    【作り方】
    1.トッピングのレタス、トマト、チーズを用意します。
      加熱用のチーズは使用しないでください。
    タコライス 調理① タコライス 調理②
    2.フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉を中火で炒める。

    3.ひき肉に火が通ったら水とスパイスクッキングを加えてよく混ぜ、煮汁が
      なくなるまで炒める。
    タコライス 調理③ タコライス 調理④
    4.器にご飯を盛り付け、炒めたひき肉をのせます。レタス、トマト、チーズ
      などお好みの具材をトッピングして出来上がりです。

    タコライス B
    カンタン、時短でタコライスが出来上がりました~。タコライスのソースを一から作ると手間と数々の調味料が必要ですが、スパイスクッキングがあればあっと言う間に出来ます。ぜひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>
    スパイスクッキング タコライス 説明用写真
    今回のタコライスに使ったスパイスクッキングです。炒めたひき肉に混ぜるだけ♪クミン・チリパウダー・パプリカでタコライスらしい旨みとスパイス感を出し、ガーリックや唐辛子でごはんに合うパンチのある味に仕上がっています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング