
煮込むとうま味がしっかり出てコラーゲンたっぷりの牛すじ、旬の新玉ねぎ、牛すじと相性の良いこんにゃくで煮物を作りました~。牛すじは予め圧力鍋で柔らかくしてあります。お出汁と醤油などの甘辛調味料がしみた具材のうま味、甘み、歯ごたえが味わえる一品です。料理としては定番の煮込みですが、元気も出てお箸も進みます。お酒にもピッタリの煮物が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・牛すじ250~300g位 ・新玉ねぎ(中)1個 ・アク抜き済みこんにゃく(中)1枚
・長ねぎの青い部分1本分 ・生姜スライス5~6枚 ・お好みできぬさや5~6枚

<牛すじと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>
・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
【下準備】
1.鍋に水を入れて煮立て、沸騰したら牛すじを入れます。アクが出れば取って、
5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。

2.洗った牛すじはひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
【作り方】
1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生姜スラ
イスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火に
して20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。

2.こんにゃくは味がしみやすいよう、手でひと口大位にちぎります。
新玉ねぎは櫛形に切ります。
3.鍋にこんにゃくを入れて乾煎りにします。

4.パチパチと音を立ててきたら<牛すじと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>を
加えて煮立て5分ほど煮ます。
5.加圧して柔らかくなった牛すじ、新玉ねぎを入れて煮ます。

6.味がしみ込むまで10分ほど煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
お好み下ゆでしたきぬさやをちらします。七味(一味)唐辛子、粉山椒などをふって
いただくのもおすすめです。味付けは薄味なのでお好みで醤油を加えて下さい。

牛すじ、新玉ねぎ、こんにゃくの煮物が出来上がりました~。圧力鍋で柔らかくしたトロトロの牛すじのうま味がたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~。

牛すじのうま味がしみ込んだ甘い新玉ねぎ、プリプリした歯ざわりの良いこんにゃくの美味しさもしっかり味わえます。コラーゲンもたっぷり摂れて身体に優しい煮物、おすすめです~♪
副菜の一品目は「みょうがときゅうりの酢の物」です。

【材料(二人分)】
・みょうが1個 ・きゅうり1/2本位 ・玉ねぎ(小)1/4個
<みょうがときゅうりの酢の物 合わせ酢調味料>
・酢大さじ1と1/2 ・出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.みょうがは千切りにします。玉ねぎは薄切りにして水に10分位さらします。
2.きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして塩ほんの少々(分量外)を
ふってしばらく置き、しんなりしてきたら水気を絞ります。
3.ボウルにみょうが、きゅうり、玉ねぎを入れ、合わせ酢調味料を加えて混ぜ
合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

野菜だけの酢の物ですが、みょうがの香り、玉ねぎの甘み、きゅうりのさっぱり感が味わえます。暑くなってくると酢の物が美味しく感じられますよね♪一度試してみて下さいね~。
もう一品は「青梗菜とさつま揚げの柚子こしょう炒め」です。

ヘルシーでクセのない青梗菜、うま味の出るさつま揚げをちょっとピリ辛の柚子こしょう炒めでいただきました~。味付けは身近な調味料になった柚子こしょうに酒、醤油、砂糖です。風味もしっかりした味わいで、さわやかな辛さでお箸も進みます。酢の物同様に気温が上がっていくこの時期はさっぱりした味付けがおすすめです~♪青菜と練り物の組み合わせ、一度試してみて下さいね。
【材料(二人分)】
・青梗菜(大)1株 ・さつま揚げ4枚

<青梗菜とさつまあげの柚子こしょう炒め 調味料>
・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1 ・ハウス料亭柚子こしょう適量
【下準備】
1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
2.さつま揚げは厚さ5mm位にスライスします。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、中火で青梗菜の茎とさつま揚げを炒めます。

2.続いて青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
3.火を弱め、酒、醤油、砂糖、柚子こしょうで味を調えます。

4.火を中火に戻し、全体を炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

青梗菜とさつま揚げの柚子こしょう炒めが出来上がりました~。さっぱりした青梗菜の甘み、さつま揚げのうま味とピリ辛の柚子こしょうの相性がバッチリです。カンタンに出来て栄養バランスの良い副菜、ぜひ味わってみて下さいね~♪

味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。