fc2ブログ
  • 春キャベツと新玉ねぎの煮物<鶏手羽のうま味>
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 大
    旬の春キャベツ、新玉ねぎを和風の煮物でいただきました。うま味のベースはコラーゲンたっぷりの鶏手羽元です。甘くて優しい味わいの具材をヘルシーな鶏手羽元がしっかり引き出してくれます。今回は和のお出汁を使いましたが、中華の鶏がらスープ、洋のコンソメ(ヴィヨン)スープ、またナンプラーでエスニック風に仕上げても美味しいです。この時期だけの優しい味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4株  ・新玉ねぎ1個  ・鶏手羽元4~6本
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 材料① 春キャベツと新玉ねぎの煮物 材料②
    <春キャベツと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500cc ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ2
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.春キャベツは芯を残したまま1/4株を半分に切ります。
      新玉ねぎも芯を残したまま1/4、または1/6の櫛形に切ります。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 【下準備】① 春キャベツと新玉ねぎの煮物 【下準備】②
    2.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。皮目に1箇所包丁を入れ
      (2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、手羽元を入れて中火で焼き色をつけ、別皿に取ります。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理① 春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理②
    2.フライパンに残る脂をふき取り、<春キャベツと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>
      を入れて煮立てます。

    3.鶏手羽元を戻し入れて煮ます。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理③ 春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理④
    4.手羽元に火が通れば春キャベツと新玉ねぎを入れて煮込みます。

    5.新玉ねぎが柔らかくなったら鍋をゆすって照りを出して、火を止めます。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理⑤ 春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    春キャベツと新玉ねぎの煮物 拡大
    鶏手羽のうま味がしみた春キャベツと新玉ねぎの煮物が出来上がりました~。旬の美味しさが口の中にジュワーと広がります。この時期限定の季節メニュー、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    春キャベツと新玉ねぎの煮物 B
    春キャベツ、新玉ねぎはすぐに火が入るので短時間で煮物が出来上がります。ご飯、お酒との相性もバッチリです。気持ちもほっと和む優しい味の煮物、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「千切り(切干し)大根の炊いたん」です。
    千切り 大
    【材料】
    ・千切り(切干し)大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <千切り(切干し)大根の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.千切り(切干し)大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほど置きます。
      大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    3.鍋にお出汁と千切り(切干し)大根を入れて煮立てます。大根が柔らかくなれば
      お揚げを加え、砂糖、みりん、酒、薄口醤油で味を調えます。煮汁が半量位に
      なるまで煮て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    千切り B
    千切り(切干し)大根は栄養価が高く、食物繊維も豊富で女性には強い味方の乾物です~。しっとりと煮汁を含んだ千切り大根、ヘルシーなおばんざいが出来上がりました~♪

    もう一品は「ピーマンとおじゃこの炒めたん」です。
    ピーマン 大
    ピーマンをさっと炒めると苦味が和らぎ、甘みも出ます。我が家定番の副菜ですが、カルシウム補給にぴったりのおじゃこ(ちれめんじゃこ)と組み合わせて炒め物でいただきました~。おじゃこのうま味が加わりご飯にはぴったりの一品が出来上がります。身体にも優しくてお箸も進みます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・白煎り胡麻適量
    ピーマン 材料① ピーマン 材料②
    <ピーマンとおじゃこの炒めたん お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯を回しかけ、塩抜きをします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンを炒めます。
    ピーマン 調理① ピーマン 調理②
    2.ピーマンがしんなりしてきたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油、おじゃこを加えて
      味を調えます。白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止
      め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ピーマン B
    ピーマンとおじゃこの炒めたんが出来上がりました~。胡麻油で炒めると風味がぐっと上がります。京都では夏の定番として万願寺唐辛子や伏見唐辛子と組み合わせますが、ピーマンでもしっかりした味わいの一品に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ピーマンとおじゃこの炒めたん<お箸も進みます~>
    ピーマン 大
    ピーマンをさっと炒めると苦味が和らぎ、甘みも出ます。我が家定番の副菜ですが、カルシウム補給にぴったりのおじゃこ(ちれめんじゃこ)と組み合わせて炒め物でいただきました~。おじゃこのうま味が加わりご飯にはぴったりの一品が出来上がります。身体にも優しくてお箸も進みます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・白煎り胡麻適量
    ピーマン 材料① ピーマン 材料②
    <ピーマンとおじゃこの炒めたん お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯を回しかけ、塩抜きをします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンを炒めます。
    ピーマン 調理① ピーマン 調理②
    2.ピーマンがしんなりしてきたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油、おじゃこを加えて
      味を調えます。白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止
      め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ピーマン B
    ピーマンとおじゃこの炒めたんが出来上がりました~。胡麻油で炒めると風味がぐっと上がります。京都では夏の定番として万願寺唐辛子や伏見唐辛子と組み合わせますが、ピーマンでもしっかりした味わいの一品に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング