fc2ブログ
  • 豚ロースの梅味噌焼き<ほど良い酸味とコク>
    ポークソテー梅味噌ソース 大
    さわやかな味わいの梅干し、コクとうま味のある味噌を組み合わせた「梅味噌」のご紹介です。今回はいつものポークソテー(トンテキ)に梅味噌をのせ、田楽の仕上げのようにレンジグリルで軽く焼き上げて風味をつけました。包丁でたたいた梅干し(梅肉)に、味噌、青ねぎ、砂糖、酒を加えるだけでカンタンに梅味噌(タレ)が出来上がります。さっぱりした味わいをぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ、トンテキ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    ポークソテー梅味噌ソース 材料 ポークソテー梅味噌ソース ソース材料
    <梅味噌(二人分) 調味料>
    ・梅干し(中)1個  ・味噌大さじ1と1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2
    ・青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り大さじ2位

    【下準備】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    ポークソテー梅味噌ソース 【下準備】① ポークソテー梅味噌ソース 【下準備】②
    2.ボウルに梅肉、味噌、青ねぎの小口切り、酒、砂糖を入れます。

    3.全体を良く混ぜ合わせて梅味噌の出来上がりです。
    ポークソテー梅味噌ソース 【下準備】③ ポークソテー梅味噌ソース 【下準備】④
    4.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、軽く塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚肉を入れて焼きます。
      両面を香ばしくカリッと焼いて火を通します。
    ポークソテー梅味噌ソース 調理① ポークソテー梅味噌ソース 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、焼いた豚ロースをのせて梅味噌を塗ります。

    3.レンジグリル(またはオープントースター)に入れ、梅味噌が香ばしくなるよう
      3~4分ほど焼きます。
    ポークソテー梅味噌ソース 調理③ ポークソテー梅味噌ソース 調理④
    4.お好みの付け合せ野菜を盛り付け、食べやすいひと口大位の削ぎ切りにして
      盛り付けて出来上がりです。

      梅味噌は梅干しと味噌の塩分を見て、お好みの味に調整して下さい。

    ポークソテー梅味噌ソース 拡大
    梅干し(梅肉)のほど良い酸味、味噌のコクと風味が味わえるポークソテーが出来上がりました~。豚ロース肉ならではのうま味がたまりません~。市販のチューブタイプの梅肉を使うと、もっとカンタンに梅味噌が出来ますよ~♪

    ポークソテー梅味噌ソース B
    今回は豚ロース肉に梅味噌をのせましたが、チキン(鶏肉)、白身魚、サーモンなど広くアレンジできる梅味噌です。いつもとひと味違う味わいで楽しい食卓を囲んで下さいね~♪ご飯にもお酒にもぴったりです。

    梅味噌焼きと一緒にいただいたのは「ほうれん草とベーコンのスープ」です。
    ベーコンとほうれん草のスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・ベーコン1枚  ・玉ねぎ1/4個
    ・水500cc  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆてして冷水に取り、水気を絞って4cm位の
      長さに  切ります。べーコンは短冊切り、玉ねぎは薄切りにします。

    2.鍋に水、顆粒のコンソメスープを入れて火にかけます。
      お湯が沸いたらベーコン、玉ねぎを加えて煮立てます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたらほうれん草を入れ、ひと煮立ちさせて塩、胡椒で
      味を調えます。器に注いで出来上がりです。

    ほうれん草とベーコンのスープ B
    ほうれん草と玉ねぎにベーコンのうま味をプラスしたシンプルなスープが出来上がりました~。身体に優しくて味わい深いスープです。一度味わってみて下さいね~♪

    野菜料理は「トマトとカ二カマの韓国海苔サラダ」です。
    韓国海苔サラダ 大
    胡麻の風味がきいた韓国海苔をサラダにトッピングするとうま味が引き立ちます。今回はトマト、カ二カマ、きゅうりを使ったサラダに添えていただきました。ドレッシングは長ねぎのみじん切りを加えたさっぱりした味付けに仕上げています。トマトのほど良い甘酸っぱさ、優しい風味のカ二カマ、具材を韓国海苔で包むようにして召し上がると美味しさが口の中に広がりますよ~♪

    【材料二人分】
    ・韓国海苔適量 ・トマト1個 ・カ二カマ(フレークタイプ)60g位 ・きゅうり10cm
    韓国海苔サラダ 材料②トマト 韓国海苔サラダ 材料①
    <トマトとカ二カマの韓国海苔サラダのドレットング 材料と調味料>
    ・長ねぎのみじん切り大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・ごま油大さじ1/2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<トマトとカ二カマの韓国海苔サラダのドレットング 材料と調味料>
      を入れて混ぜます。
    韓国海苔サラダ 調理① 韓国海苔サラダ 調理②
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
      きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、カ二カマは身をほぐします。
      器にひと口大に切ったトマト、カ二カマ、きゅうりを盛り付け、食べやすい大きさに
      ちぎった韓国海苔を添えます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    韓国海苔サラダ B
    トマトとカ二カマの韓国海苔サラダが出来上がりました~。韓国海苔ならではの風味がさわやかなトマト、優しい味わいのカ二カマと抜群に合います。さっぱりしたねぎドレッシングでお箸も進みます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • トマトとカ二カマの韓国海苔サラダ<ねぎドレッシング>
    韓国海苔サラダ 大
    胡麻の風味がきいた韓国海苔をサラダにトッピングするとうま味が引き立ちます。今回はトマト、カ二カマ、きゅうりを使ったサラダに添えていただきました。ドレッシングは長ねぎのみじん切りを加えたさっぱりした味付けに仕上げています。トマトのほど良い甘酸っぱさ、優しい風味のカ二カマ、具材を韓国海苔で包むようにして召し上がると美味しさが口の中に広がりますよ~♪

    【材料二人分】
    ・韓国海苔適量 ・トマト1個 ・カ二カマ(フレークタイプ)60g位 ・きゅうり10cm
    韓国海苔サラダ 材料②トマト 韓国海苔サラダ 材料①
    <トマトとカ二カマの韓国海苔サラダのドレットング 材料と調味料>
    ・長ねぎのみじん切り大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・ごま油大さじ1/2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<トマトとカ二カマの韓国海苔サラダのドレットング 材料と調味料>
      を入れて混ぜます。
    韓国海苔サラダ 調理① 韓国海苔サラダ 調理②
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
      きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、カ二カマは身をほぐします。
      器にひと口大に切ったトマト、カ二カマ、きゅうりを盛り付け、食べやすい大きさに
      ちぎった韓国海苔を添えます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    韓国海苔サラダ B
    トマトとカ二カマの韓国海苔サラダが出来上がりました~。韓国海苔ならではの風味がさわやかなトマト、優しい味わいのカ二カマと抜群に合います。さっぱりしたねぎドレッシングでお箸も進みます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング