fc2ブログ
  • 新ごぼう入りつくねバーグ<胡麻テリヤキソース>
    新ごぼう入り鶏つくね 大
    鶏のつくねバーグに柔らかい新ごぼうをたっぷり入れたヘルシーメニューのご紹介です~。さっぱりした中にうま味のある鶏ひき肉、食物繊維が多く含まれる新ごぼうの相性が抜群です。ソースは定番のテリヤキに今回は胡麻油を加えました。優しい味わいのつくるバーグに風味豊かな甘辛ソース、うま味もしっかり味わえます。ぜひぜひ、旬の味わいを楽しんでみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ひき肉160~200g  ・新ごぼう2~3本(約100g)  ・長ねぎ15cm位
    ・お好みの付け合わせ野菜
    新ごぼう入り鶏つくね 材料① 新ごぼう入り鶏つくね 材料②
    <つくねバーグ 下味調味料>
    ・溶き卵1/2個  ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <胡麻テリヤキソース 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・胡麻油小さじ1/2

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、笹がきにして酢水に
      さらしてアクを取ります。アクが取れたらザルに上げ、水気をふき取ります。
    新ごぼう入り鶏つくね 【下準備】① 新ごぼう入り鶏つくね 【下準備】②
    2.ボウルか器に<胡麻照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    新ごぼう入り鶏つくね 調理① 新ごぼう入り鶏つくね 調理②
    2.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎ、ごぼう、溶き卵、酒、醤油、片栗粉を入れます。

    3.ひき肉と具材を練り、しっかり混ぜます。
    新ごぼう入り鶏つくね 調理③ 新ごぼう入り鶏つくね 調理④
    4.お好みの形、大きさにを整え、中央を少しくぼませます。

    5.フライパンに油を熱し、つくねバーグを入れて焼きます。両面に焼き色をつけて
      火を通します。
    新ごぼう入り鶏つくね 調理⑤ 新ごぼう入り鶏つくね 調理⑥
    6.<胡麻テリヤキソース 調味料>を回し入れます。全体にタレをからませ、タレ
      の照りと濃度が出てきたら火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、
      ソースを掛けて出来上がりです。ソース調味料の分量はお好みで調えて下さい。
      七味、一味、粉山椒をふっても美味しいです。

    新ごぼう入り鶏つくね 拡大
    新ごぼう入りつくねバーグが出来上がりました~。つくねのうま味、新ごぼうならではの柔らかさと香りがたまりません~。ヘルシーな食材で身体に優しい一品です~♪

    新ごぼう入り鶏つくね B
    いつものテリヤキソースに胡麻油を加えると風味がぐっと上がります。甘辛ソース(タレ)に香ばしさが加わり、素材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    つくねバーグの下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「春キャベツとしらたきの炒め物<ツナもプラス>」です。
    ツナしらたき 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個位  ・しらたき(糸こんにゃく)1/2パック位
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・白煎り胡麻適量

    <春キャベツとしらたきの炒め物 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.しらたき(糸こんにゃく)は水洗いしてから食べやすい長さに切ります。
      春キャベツはザク切り、ツナ缶は油を切っておきます。
    2.フライパンに油を熱し、しらちきと春キャベツを炒めます。
      全体に油がからんだら、ツナと白煎り胡麻を加えて炒め合わせます。
    3.薄口醤油、砂糖、酒で味を調えます。さっと炒め合わせて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナしらたき B
    優しい味わいの春キャベツ、ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)、うま味のあるツナの炒め物が出来上がりました~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。うま味と食感を味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「かぽちゃの炊いたん」です。
    かぼちゃの炊いたん 大
    面取りと皮に切り込みを入れたかぼちゃを弱火でじんわり煮込みました。かぼちゃの色合いを出すため、醤油は薄口醤油を使いました。お出汁、薄口醤油、酒、みりん、砂糖のシンプルな味付けですが、調味料がかぼちゃの甘みを引き立て、ほっこりする深い味わいが楽しめます。飾り切りをすることで目でも味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位

    <かぼちゃの炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
    2.可能であれば皮の部分を面取り、皮にお好みの切り込みを入れます。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とかぼちゃを入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、アクを取りながら5分ほど煮込みます。
    かぼちゃの炊いたん 調理① かぼちゃの炊いたん 調理②
    2.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)を
      して、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
    3.味を調え、全体によく味ををからめて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃの炊いたん B
    かぽちゃの炊いたんが出来上がりました~。面取りを行うことで煮崩れ防止と口あたりを良くする効果があります。また皮に切り込みを入れることで味がしみやすくなります。鍋は底の広いほうがおすすめです~。一度試してみて下さいね~♪.

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • かぽちゃの炊いたん<ほっこり♪>
    かぼちゃの炊いたん 大
    面取りと皮に切り込みを入れたかぼちゃを弱火でじんわり煮込みました。かぼちゃの色合いを出すため、醤油は薄口醤油を使いました。お出汁、薄口醤油、酒、みりん、砂糖のシンプルな味付けですが、調味料がかぼちゃの甘みを引き立て、ほっこりする深い味わいが楽しめます。飾り切りをすることで目でも味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位

    <かぼちゃの炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
    2.可能であれば皮の部分を面取り、皮にお好みの切り込みを入れます。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とかぼちゃを入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、アクを取りながら5分ほど煮込みます。
    かぼちゃの炊いたん 調理① かぼちゃの炊いたん 調理②
    2.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)を
      して、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
    3.味を調え、全体によく味ををからめて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃの炊いたん B
    かぽちゃの炊いたんが出来上がりました~。面取りを行うことで煮崩れ防止と口あたりを良くする効果があります。また皮に切り込みを入れることで味がしみやすくなります。鍋は底の広いほうがおすすめです~。一度試してみて下さいね~♪.

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング