fc2ブログ
  • ピリ辛マヨ醤油の焼きうどん<一味唐がらし>
    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 大
    久しぶりに焼きうどんを作りました~。今回は一味唐がらしのピリ辛感、マヨ醤油のコクをしっかりきかせた味付けです。ソース味の焼きうどんも大好きですが、醤油味も負けていません(笑) ピリッとした辛味で調味料に深みが加わり、しっかりひき締まった味の焼きうどんに仕上がります。風味豊かなピリ辛マヨ醤油の焼きうどん、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・うどん2玉(チルド、または冷凍)  ・豚バラ肉(または薄切り肉)120g位
    ・キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどのお好み野菜適量
    ・お好みで紅生姜、青海苔、かつお節を適量
    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 材料① ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 材料②
    <ピリ辛マヨ醤油の焼きうどん 合わせ調味料(二人分)>
    ・醤油大さじ2  ・水大さじ1  ・顆粒のかつお出汁ほんの少々  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・マヨネーズ大さじ2  ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    1.豚パラ肉はひと口大に切ります。
    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 【下準備】① ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 【下準備】②
    2.野菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】 ※一人分の作り方で撮影しています。
    1.ボウルか器に<ピリ辛マヨ醤油の焼きうどん 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 調理① ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 調理②
    2.チルドのうどん麺を使う場合は袋を少し開け、レンジで1分30秒加熱して
      温めておきます。調理時間が短縮できます。

    3.フライパンに油を熱し、豚パラ肉→野菜の順に炒めて火を通します。
    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 調理③ ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 調理④
    4.うどん麺を加え、水(分量外)大さじ1を加えて麺をほぐしながら炒め合わせます。

    5.<ピリ辛マヨ醤油の焼きうどん 合わせ調味料>の半分(一人分)を回し入れます。
    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 調理⑤ ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみるようしっかり炒め合わせます。火を止め、器に盛り付け、
      お好みで紅生姜、青海苔、かつお節などを添えて出来上がりです。
      味付けの濃度は醤油の量で調整して下さい。

    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん 拡大
    ピリ辛マヨ醤油の焼きうどんが出来上がりました~。合わせ調味料に顆粒(粉末)のお出汁を加えると風味も良くてうま味も加わります。和風の醤油ベースとピリ辛マヨの組み合わせでお箸も進みます~♪

    ピリ辛マヨ醤油の焼うどん B
    一味唐がらしのピリ辛感でうどん麺がぐっとひき締まりました。お好みの具材を使って、ぜひぜひ試してみて下さいね。ボリュームも満点です~♪
    秋刀魚の一味唐揚げ 調味料一味唐がし
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    焼きうどんと一緒にいただいたのは「ハタハタの干物」です。
    ハタハタ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハタハタの干物10本位  ・お好みでカットレモン2個

    【作り方】(今回はレンジグリルで焼きました)
    1.耐熱板にクッキングシートかアルミホイルを敷き、上にハタハタをのせて焼きます。
    ハタハタ 材料 ハタハタ 調理
    2.焼き色がついたらひっくり返して焼きます。
      器に盛り付け、お好みでカットレモンを添えて出来上がりです。

    ハタハタ B
    ハタハタは淡白でよく締まった身にウロコが無く、しょっつる鍋や味噌煮などでいただきますが、干物としても美味しい魚です。ご飯にも、また酒の肴にもぴったりですよ~♪

    もう一品は「小松菜と厚揚げの煮物<優しい味わい>」です。
    厚揚げ小松菜 大
    クセの無い青菜の小松菜、しっかりした味わいの厚揚げを煮物でいただきました~。価格も安定している松菜は使い勝手の良い野菜です。煮物にコクが加わる厚揚げと組み合わせるとうま味を感じさせてくれます。栄養バランスも良く、さっぱりした優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・厚揚げ(小)1個

    <小松菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付いている場合があるので、しっかり洗います。
    厚揚げ小松菜 調理① 厚揚げ小松菜 調理②
    2.鍋に<小松菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口位に切った厚揚げを入れて煮ます。

    3.厚揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて5分ほど煮ます。
    厚揚げ小松菜 調理③ 厚揚げ小松菜 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    厚揚げ小松菜 B
    さっぱりした小松菜に厚揚げのうま味がしみてお箸も進みます~。アク抜き不要の小松菜の煮物は時間もかからず、カンタンに出来るのがうれしいですよね。ほっこりする優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 小松菜と厚揚げの煮物<優しい味わい>
    厚揚げ小松菜 大
    クセの無い青菜の小松菜、しっかりした味わいの厚揚げを煮物でいただきました~。価格も安定している松菜は使い勝手の良い野菜です。煮物にコクが加わる厚揚げと組み合わせるとうま味を感じさせてくれます。栄養バランスも良く、さっぱりした優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・厚揚げ(小)1個

    <小松菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付いている場合があるので、しっかり洗います。
    厚揚げ小松菜 調理① 厚揚げ小松菜 調理②
    2.鍋に<小松菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口位に切った厚揚げを入れて煮ます。

    3.厚揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて5分ほど煮ます。
    厚揚げ小松菜 調理③ 厚揚げ小松菜 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    厚揚げ小松菜 B
    さっぱりした小松菜に厚揚げのうま味がしみてお箸も進みます~。アク抜き不要の小松菜の煮物は時間もかからず、カンタンに出来るのがうれしいですよね。ほっこりする優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング