
身近な白身魚のタラ(鱈)を唐揚げにして、中華の甘酢ねぎソース(油淋鶏 ユーリンチーのタレ)をたっぷりかけました。ヘルシーな白身魚のタラにねぎの甘味、しょうがと胡麻油の風味がきいたタレがピッタリです。鶏肉とは違うタラのうま味とさっぱり感が楽しめます。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人前)】
・甘塩のタラの切り身2枚 ・長ねぎ(みじん切り)大さじ3 ・お好みの付け合せ野菜

<甘酢ねぎソース 材料と調味料>
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・醤油大さじ2 ・砂糖小さじ1
・酢大さじ2 ・胡麻油小さじ1
・鶏がらスープ大さじ2(顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2を熱湯大さじ2で溶かしたもの)
<タラ 下味調味料>
・酒大さじ1/2 ・胡椒ほんの少々 ・片栗粉大さじ2 ・おろし生しょうが小さじ1
【下準備】
1.ボウルか器に<甘酢ねぎソース 材料と調味料>を入れて混ぜます。

2.長ねぎ(みじん切り)を加えて混ぜます。
【作り方】
1.タラの切れ身を4等分してボウルに入れ、<タラ 下味調味料>を入れます。

2.全体を混ぜ合わせて10~15分置きます。
3.油温を170度位に熱し、タラを入れてきつね色に揚げます。

4.油をしっかり切ります。
5.器に付け合わせ野菜を盛り付け、揚げたタラの唐揚げをのせます。

6.甘酢ねぎソースを全体に掛けて出来上がりです。

唐揚げにしたタラのユーリンチー風が出来上がりました~。カラッと揚げたタラの美味しさを甘酢ねぎソースがしっかり引き出してくれます。チューブタイプのおろし生しょうがを使うとソース作りもカンタンです~♪

タラ(鱈)は淡白で脂肪が少なく、消化、吸収が良いとされる白身魚です。唐揚げにするとを外は香ばしく、身はしっとりして柔らかさが楽しめます。甘酢ねぎソースとの相性もバッチリでお箸が進みますよ~♪

タラの唐揚げの下味、ソースの調味料として使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
副菜の一品目は「さしみこんにゃくのからし酢味噌和え」です。

【材料(二人分)】
・さしみこんにゃく100g位 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
<さしみこんにゃくのからし酢味噌和え 調味料>
・からし酢味噌(市販)
【作り方】
1.さしみこんにゃくをザルにあけて水洗いし、水気をしっかり切ります。
2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
3.ボウルにさしみこんにゃく、お揚げを入れ、からし酢味噌を加えて混ぜます。
器に盛り付けて出来上がりです。

カリッと焼いたお揚げを加えた「さしみこんにゃくのからし酢味噌和え」が出来上がりました~。さっばりしたヘルシーなこんにゃく、カリカリのお揚げとからし酢味噌の相性が抜群です。ご飯にもお酒に合う一品、おすすめです~♪
もう一品は「きゅうりと紅生姜の和え物」です。

身近な食材のきゅうりと付け合わせの代表「紅生姜」を組み合わせた副菜のご紹介です。今回はカルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)も加えました。さっぱりした食感のきゅうり、ほど良い酸味の紅生姜、うま味の味わえるおじゃこでお箸も進みます。紅生姜が冷蔵庫に残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・きゅうり1/2本 ・紅生姜適量 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2
・白煎り胡麻適量
<きゅうりと紅生姜の和え物 調味料>
・薄口醤油小さじ2 ・みりん大さじ1/2 ・顆粒のかつお出汁ほんの少々
【作り方】
1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。
紅生姜は粗みじん切りにします。
3.ボウルにきゅうり、紅生姜、おじゃこ、白煎り胡麻を入れます。薄口醤油、みりん、
顆粒のかつお出汁をふって味を整えます。

4.器に盛り付けて出来上がりです。

さっぱりした味わいの「きゅうりと紅生姜の和え物」が出来上がりました~。箸休めにぴったりの副菜です。カンタンに出来てヘルシーそのもの、カルシウムもしっかり補給出来ますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。