fc2ブログ
  • 揚げ餃子のエビマヨ風<チルド餃子でカンタン>
    揚げ餃子のエビマヨ風 大
    市販のチルドギョウザをパリッと揚げ、エビマヨソースをからめました~。ソースはマヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、練乳(れんにゅう)で定番の味付けです。甘みのあるエビマヨソースと揚げ餃子の食感、風味が絶妙で、うま味が口の中いっぱいにひろがります。餃子は冷凍餃子を揚げてもOKです。ソースを作って餃子を揚げ、あとはからめるだけの超速料理です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料<二人分>】
    ・チルド(または冷凍)餃子12~16個  ・レタス適量
    揚げ餃子のエビマヨ風 材料 揚げ餃子のエビマヨ風 調味料
    <揚げ餃子のエビマヨ風 ソース調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3  ・トマトケチャップ大さじ1  ・レモン汁小さじ1 
    ・練乳(れんにゅう)大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに<<揚げ餃子のエビマヨ風 ソース調味料>を入れます。
    揚げ餃子のエビマヨ風 調理① 揚げ餃子のエビマヨ風 調理②
    2.全体をよく混ぜ合わせます。

    3.油温170度位でチルド(または冷凍)餃子をパリッと揚げます。
    揚げ餃子のエビマヨ風 調理③ 揚げ餃子のエビマヨ風 調理④
    4.油をしっかり切ります。

    5.ソースを作ったボウルに揚げ餃子を入れてソースをからめます。
    揚げ餃子のエビマヨ風 調理⑤ 揚げ餃子のエビマヨ風 調理⑥
    6.レタスを敷いた器に、揚げ餃子のエビマヨ風を盛り付けて出来上がりです。

    揚げ餃子のエビマヨ風 拡大
    パリパリの揚げ餃子が甘いソースにしっかりからまり、食べ始めるともうお箸が止まりません~(笑) ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    揚げ餃子のエビマヨ風 B
    身近なチルド餃子、冷凍餃子は使い勝手の良い食材です。いつもの焼き餃子ではなく、揚げてソースをからめるだけのカンタン料理ですが、エビマヨ風のうま味がはじけます。一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「鯵(あじ)のさんが焼き風おろしポン酢」です。
    さんが焼き風 大

    【材料(二人分)】
    ・市販の鯵のさんが焼き風(練り物)2個  ・お好みの付け合わせ野菜、青ねぎ
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鯵のさんが焼き風(練り物)を香ばしく焼いて火を通します。
    さんが焼き風 材料 さんが焼き風 調理
    2.食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。お好みで青ねぎ
      を添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    さんが焼き風 B
    さんが焼きは房総の海でとれた新鮮な魚(アジ、イワシなど)を漁師の方が船の上で味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」を作りました。余った「なめろう」を山仕事の際に蒸したり焼いたりして、山の家(さんが)で食べた料理から「さんが焼き」と呼ぶようになったそうです。今回のさんが焼き風は練り物ですが、カルシウムたっぷりで身体に優しい一品です~♪

    もう一品は「白菜のピリ辛甘酢漬け(ラーパーツァイ風)」です。
    辣白菜 大
    白菜の芯(軸)の部分を使ったピリ辛甘酢漬けを中華料理では「ラーパーツァイ(辣白菜)」と呼びますが、今回は白菜の葉の部分も加えて作りました。塩もみした白菜とにんじんを、赤唐辛子、胡麻油、辣油(ラーユ)を加えた甘酢に漬け込みます。白菜の甘みをしっかり引き出してくれる一品です。ご飯にも、お酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株   ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本

    <白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・お好みでラー油小さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白菜の軸は4~5cm長さの拍子切り、葉はザク切りにします。
    2.ボウルに入れて塩(分量外)をふり、時々混ぜて30分ほど置き、しんなりしたら
      水気をしっかり絞ります。

    【作り方】
    1.手鍋に<白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>を入れて煮立て、沸いたら火を止めて
      粗熱を取ります。
    辣白菜 調理① 辣白菜 調理②
    2.白菜をボウルに戻し入れ、輪切りした赤唐辛子、<白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>
      を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で寝かせて出来上がりです。

    辣白菜 B
    白菜のピリ辛甘酢漬け(ラーパーツァイ風)が出来上がりました~。作ったその日でも美味しくいただけますが、一日調味料に漬け込むと辛さが増して、さらに美味しく召し上がれます。ピリ辛甘酢漬けのさっぱりした味を試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 白菜のピリ辛甘酢漬け(ラーパーツァイ風)
    辣白菜 大
    白菜の芯(軸)の部分を使ったピリ辛甘酢漬けを中華料理では「ラーパーツァイ(辣白菜)」と呼びますが、今回は白菜の葉の部分も加えて作りました。塩もみした白菜とにんじんを、赤唐辛子、胡麻油、辣油(ラーユ)を加えた甘酢に漬け込みます。白菜の甘みをしっかり引き出してくれる一品です。ご飯にも、お酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株   ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本

    <白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・お好みでラー油小さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白菜の軸は4~5cm長さの拍子切り、葉はザク切りにします。
    2.ボウルに入れて塩(分量外)をふり、時々混ぜて30分ほど置き、しんなりしたら
      水気をしっかり絞ります。

    【作り方】
    1.手鍋に<白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>を入れて煮立て、沸いたら火を止めて
      粗熱を取ります。
    辣白菜 調理① 辣白菜 調理②
    2.白菜をボウルに戻し入れ、輪切りした赤唐辛子、<白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>
      を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で寝かせて出来上がりです。

    辣白菜 B
    白菜のピリ辛甘酢漬け(ラーパーツァイ風)が出来上がりました~。作ったその日でも美味しくいただけますが、一日調味料に漬け込むと辛さが増して、さらに美味しく召し上がれます。ピリ辛甘酢漬けのさっぱりした味を試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング