
おうちご飯の人気料理、しょうが焼きを作りました~。今回は家計に優しい豚こまとキャベツを使った一品です。味付けはいつものしょうが焼きのタレに、刺激的な辛さと独特の香味が特徴のあらびきチリペパー(赤唐辛子)を加えました。タレは瓶タイプのおろししょうがを使うとカンタンに出来上がります。身近な食材と調味料にスパイスを加えるだけで風味豊かな一品に仕上がります。一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・豚こま(豚こま切れ肉)140~160g位 ・キャベツ1/8個位 ・玉ねぎ1/4個
・にんじん5cm

<豚こまとキャベツのピリ辛しょうが焼き 合わせ調味料>
・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1 ・GABANあらびきチリペパー適量
【下準備】
1.器かボウルに<豚こまとキャベツのピリ辛しょうが焼き 合わせ調味料>を
入れて混ぜます。辛さはあらびきチリペパーの量で調えて下さい。

2.キャベツはザク切り、玉ねぎは薄切り、にんじんは細切りにします。
豚こまは食べやすいひと口大に切りす。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通します。

2.にんじん、玉ねぎ、キャベツを加えて炒め合わせます。
3.<豚こまとキャベツのピリ辛しょうが焼き 合わせ調味料>を回し入れます。

4.強火で炒め、調味料の味が全体にしみたら火を止めます。器に盛り付けて
出来上がりです。調味料はお好みの味に調えて下さい。

豚こまとキャベツのピリ辛しょうが焼きが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのあるキャベツなどの野菜に甘辛のしょうが焼きのタレがからんでお箸も進みます~。白ご飯にぴったりの炒め物です♪

しょうが焼きはフライパン一つで手軽に出来る定番料理です。あらびきチリペパー(赤唐辛子)を加えたピリ辛味もおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
ハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

GABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。刺激的な辛さと独特の香味が特徴です。「あらびき」は、粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理のうまみを増す効果もあります。
ハウス本きざみ粗切り生しょうがはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
春の和食料理レシピ スパイスレシピ検索副菜の一品目は「ほうれん草のおひたし」です。

【材料(二人分)】
・ほうれんそう1/2パック ・お好みで白煎り胡麻適量
<ほうれんそうのおひたし 調味料>
・お出汁大さじ2 ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん大さじ1/2
【作り方】
1.ほうれん草はよく洗ってから、さっと下ゆでして、手早く冷水に取り、水に
さらします。水気を絞ったほうれんそうを食べやすい長さに切ります。
2.ボウルにほうれんそう、お出汁、薄口醤油、みりん、白煎り胡麻を入れ、
味をなじます。器に盛り付けて出来上がりです。

さっぱりしたほうれん草のおひたしが出来上がりました~。定番の副菜ですが、栄養バランスを考えるとおすすめの一品ですよね~♪
もう一品は「ボイルイカときゅうりわさびマヨ醤油和え」です。

柔らかい市販のボイルイカときゅうりを組み合わせて和え物を作りました。味付けはツーンとくる辛味のねりわさび、マヨネーズ、醤油です、うま味たっぷりのボイルイカとわさびマヨの辛味でお箸も進みます~。風味豊かなちょっとピリ辛の「わさびマヨ醤油」、ご飯にもお酒にもピッタリの一品が出来上がりました~。
【材料と調味料(二人分)】
・ボイルイカ適量 ・きゅうり1/2本

<わさびマヨ醤油 調味料>
・ハウス【特選 本香り】生わさび適量 ・マヨネーズ大さじ2 ・醤油小さじ2
【下準備】
ボウルか器に<わさびマヨポン醤油 調味料>を入れて混ぜます。
【作り方】
1.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。塩(分量外)を少量ふり、
しばらく置いて水気を絞ります。

2.ボウルに食べやすい大きさに切ったボイルイカ、きゅうりを入れます。
3.<わさびマヨポン醤油 調味料>を入れて混ぜます。

4.お好みで器にレタスを適量敷き、和え物を盛り付けて出来上がりです。

柔らかいボイルイカとさっぱりしたきゅうりのわさびマヨ醤油和えが出来上がりました~。カンタンに一品出来るので時間の無いときは特におすすめです。うま味とコクが楽しめますよ~♪

味付けに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。