fc2ブログ
  • 海老と卵の炒め物<プリプリ♪ふわふわ>
    海老と卵の炒め物 大
    プリプリした海老を炒め、味付けをした溶き卵を加えてふんわりと仕上げる中華風炒め物のご紹介です。海老は下ごしらえさえしておけばカンタン、時短で一品出来上がります。海老は殻付きのほうがうま味が味わえますが、むき海老でもOKです。今回は筍(水煮)と長ねぎも加えました。さっぱりした味わいと素材の美味しさがおすすめの炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老12~14尾位  ・玉子3個  ・長ねぎ1/2本  ・筍の水煮1/2個
    海老と卵の炒め物 材料① 海老と卵の炒め物 材料②
    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味用調味料>
    ・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・片栗粉大さじ1

    <海老と卵の中華風炒め物  調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1 
    ・塩、胡椒適量  ・砂糖ほんの少々

    【下準備】
    1.海老の背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルに海老を入れて塩と片栗粉
      をふります。水で洗い流し、水気をふき取ります。ボウルに水気をふいた海老
      を入れ、<海老 下味用調味料>を加えて混ぜます。
    海老と卵の炒め物 【下準備】① 海老と卵の炒め物 【下準備】②
    2.筍は薄切り、長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    【作り方】
    1.玉子を割り入れてボウルに入れ、ほぐします。
    海老と卵の炒め物 調理① 海老と卵の炒め物 調理②
    2.筍、長ねぎを加え、<海老と卵の中華風炒め物  調味料>を入れて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、海老を入れて両面を焼き火が通れば別皿に取り出します。
    海老と卵の炒め物 調理③ 海老と卵の炒め物 調理④
    4.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して、卵液を流し
      入れ、かき混ぜて炒めます。

    5.卵が半熟状になれば海老を戻し入れてさっと炒め合わせます。 
    海老と卵の炒め物 調理⑤ 海老と卵の炒め物 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    海老と卵の炒め物 B
    海老と卵の中華風炒め物が出来上がりました~。プリプリした海老をふんわり卵と一緒にいただくとうま味が口の中に広がります~。さっぱりした美味しさが弾ける炒め物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「もやしの塩昆布和え」です。
    もやしの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり1/3本位 ・パプリカ(赤)1/6個 ・胡麻油適量 ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、もやしを水からゆでます。沸騰したら1分過熱してザルにあげ、
      粗熱を取ります。もやしはお好みでひげ根を取ります。
    2.きゅうりとパプリカは細切りにします。
    3.ボウルにもやし、きゅうり、パプリカを入れ、胡麻油と塩昆布で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしの塩昆布和え B
    水からゆでてシャキッとさせたもやし、カラフル野菜を胡麻油と塩昆布で和えたさっぱり味です。塩昆布のうま味がきいた副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「スパイスクッキング<怪味チキン>」です。
    スパイス大使 怪味チキン 大
    今年もハウス食品さんとレシピブログさんのコラボ企画「スパイスプロジェクト」のスパイス大使に任命されました。3年目になる今年は積極的に外部でのアピールも行いたいと思います。今回は家庭菜園のメンバーが開催する「筍収穫祭」に参加してきました。料理は朝掘り筍と鶏もも肉を使ったハウススパイスクッキング<怪味チキン>の実演とスパイス活用のヒントを紹介してきました~♪

    スパイス大使 怪味チキン 集合① スパイス大使 怪味チキン 集合②
    今回の参加メンバーは私も含めて総勢12名です。

    怪味チキン 説明用写真_
    怪味は塩麹や塩レモンに続くと話題の中国・四川発祥の味です。花椒にごま・にんにく・生姜等の複雑でくせになる味が特徴です。

    【材料(四人分)】
    ・鶏もも肉2枚  ・朝掘り筍3個 ・パプリカ(赤)1個  ・ピーマン2個
    スパイス大使 怪味チキン 材料① スパイス大使 怪味チキン 材料②
    <怪味チキン 味付け調味料>
    ・ハウススパイスクッキング<怪味チキン>2袋(13g) ・しょう油小さじ2
    ・ごま油小さじ2  ・別に炒め用としてごま油小さじ2、塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、しょう油、ごま油(小さじ2)を加えてよく混ぜる。
    2.鶏もも肉はひと口大、筍、パプリカ、ピーマンは食べやすい大きさに切る。

    【作り方】
    1. フライパンにごま油(小さじ2)を熱し、鶏肉に火が通るまで両面焼く。
      余分な油をキッチンペーパー等で取る。
    スパイス大使 怪味チキン 調理① スパイス大使 怪味チキン 調理②
    2.筍、パプリカ、ピーマンを加えて炒め合せ、軽く塩、胡椒をふる。

    3.火を止め、【下準備】1の調味料をを加えてからめる。
    スパイス大使 怪味チキン 調理③ スパイス大使 怪味チキン 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。鶏もも肉以外の具材も加えているので、
      味が薄いと感じる場合は醤油を加えて味を調えて下さい。

    スパイス大使 怪味チキン B
    スパイスクッキング<怪味チキン>が出来上がりました~。手軽に出来てやみつきになる味わいです。花椒ならではの辛味がきいてお箸も進みますよ~♪

    スパイス大使 怪味チキン 名刺②
    参加された方々にスパイス大使の名刺をお渡しし、スパイスを活用すれば、カンタンに美味しい料理が出来ることをアピールしてきました。夏の収穫祭でも手軽にできるスパイス料理やスパイスの楽しさをもっと広めたいと思います~♪

    スパイスクッキング<怪味チキン>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはん」でいただきました。美味しいチキンの料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 2016スパイス大使<怪味チキンの実演>
    スパイス大使 怪味チキン 大
    今年もハウス食品さんとレシピブログさんのコラボ企画「スパイスプロジェクト」のスパイス大使に任命されました。3年目になる今年は積極的に外部でのアピールも行いたいと思います。今回は家庭菜園のメンバーが開催する「筍収穫祭」に参加してきました。料理は朝掘り筍と鶏もも肉を使ったハウススパイスクッキング<怪味チキン>の実演とスパイス活用のヒントを紹介してきました~♪

    スパイス大使 怪味チキン 集合① スパイス大使 怪味チキン 集合②
    今回の参加メンバーは私も含めて総勢12名です。

    怪味チキン 説明用写真_
    怪味は塩麹や塩レモンに続くと話題の中国・四川発祥の味です。花椒にごま・にんにく・生姜等の複雑でくせになる味が特徴です。

    【材料(四人分)】
    ・鶏もも肉2枚  ・朝掘り筍3個 ・パプリカ(赤)1個  ・ピーマン2個
    スパイス大使 怪味チキン 材料① スパイス大使 怪味チキン 材料②
    <怪味チキン 味付け調味料>
    ・ハウススパイスクッキング<怪味チキン>2袋(13g) ・しょう油小さじ2
    ・ごま油小さじ2  ・別に炒め用としてごま油小さじ2、塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、しょう油、ごま油(小さじ2)を加えてよく混ぜる。
    2.鶏もも肉はひと口大、筍、パプリカ、ピーマンは食べやすい大きさに切る。

    【作り方】
    1. フライパンにごま油(小さじ2)を熱し、鶏肉に火が通るまで両面焼く。
      余分な油をキッチンペーパー等で取る。
    スパイス大使 怪味チキン 調理① スパイス大使 怪味チキン 調理②
    2.筍、パプリカ、ピーマンを加えて炒め合せ、軽く塩、胡椒をふる。

    3.火を止め、【下準備】1の調味料をを加えてからめる。
    スパイス大使 怪味チキン 調理③ スパイス大使 怪味チキン 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。鶏もも肉以外の具材も加えているので、
      味が薄いと感じる場合は醤油を加えて味を調えて下さい。

    スパイス大使 怪味チキン B
    スパイスクッキング<怪味チキン>が出来上がりました~。手軽に出来てやみつきになる味わいです。花椒ならではの辛味がきいてお箸も進みますよ~♪

    スパイス大使 怪味チキン 名刺②
    参加された方々にスパイス大使の名刺をお渡しし、スパイスを活用すれば、カンタンに美味しい料理が出来ることをアピールしてきました。夏の収穫祭でも手軽にできるスパイス料理やスパイスの楽しさをもっと広めたいと思います~♪

    スパイスクッキング<怪味チキン>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはん」でいただきました。美味しいチキンの料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐の木の芽味噌田楽<旬の香り>
    豆腐の木の芽味噌 大
    春から初夏に向かうこの時期、鮮やかな緑色の「山椒の芽」は料理を引き立てる食材ですよね。山椒の芽(木の芽)と味噌で木の芽味噌を作り、ヘルシーで柔らかい絹ごし豆腐にぬって田楽でいただきました。さっぱりした豆腐に風味豊かな木の芽味噌がからまり、ほど良いうま味とコクが味わえます。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし、または木綿豆腐(小)1丁 ・木の芽10~12枚 ・飾り用の木の芽4枚
    豆腐の木の芽味噌 材料① 豆腐の木の芽味噌 材料②
    <木の芽味噌 調味料(二人分)>
    ・赤味噌(または白味噌)大さじ3  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豆腐は上に重石をするか、豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの
      レンジで2分30秒加熱して水切りをしてから粗熱を取ります。
    豆腐の木の芽味噌 【下準備】① 豆腐の木の芽味噌 【下準備】②
    2.手鍋に<木の芽味噌 調味料(二人分)>を入れます。

    【作り方】
    1.木の芽10~12枚を粗みじん切りにします。
    豆腐の木の芽味噌 調理① 豆腐の木の芽味噌 調理②
    2.手鍋に加えて火にかけ、弱火で混ぜ合わせて木の芽味噌を作ります。

    3.豆腐は食べやすい大きさに切ります。耐熱板にクッキングシートを敷き、
      豆腐をのせてレンジグリルで軽く焼き色がつくまで加熱して取り出します。
      オープントースター、フライパンで調理してもOKです。
    豆腐の木の芽味噌 調理③ 豆腐の木の芽味噌 調理④改
    4.豆腐に木の芽味噌を塗ります。

    5.レンジグリル、またはオープントースターで味噌に焼き色をつけて取り出します。
    豆腐の木の芽味噌 調理⑤ 豆腐の木の芽味噌 調理⑥
    6.器に盛り付け、木の芽を添えて出来上がりです。
      
    豆腐の木の芽味噌 拡大
    豆腐の木の芽味噌田楽が出来上がりました~。コクのある味噌に木の芽の香り、相性もバッチリです。なめらかな舌触りの豆腐に木の芽味噌がからまり、口の中にうま味が広がりますよ~♪

    豆腐の木の芽味噌 B
    木の芽味噌は豆腐以外にも鶏肉、豚肉、白身魚の焼き物のタレとして広く使えます。お好みの食材を焼いて火を通し、木の芽味噌を塗って仕上げると料理のバリエーションが広がります。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    ご飯物は今シーズン二回目の「筍ご飯」です。
    筍ご飯 大
    【筍ご飯 材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・筍1/2個位  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お出汁(水の量)
    ・お好みで木の芽適量

    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。筍を食べやすい大きさの薄切りに
      切ります。お揚げは油抜きをしないで、そのまま小さめの拍子切りにします。
    2.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までのお出汁
      を加えてひと混ぜして炊飯器のスイッチを入れます。
    3.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。お好みで木の芽を添えます。

    筍ご飯 B
    この時期ならではの「筍ご飯」が炊き上がりました。前回は木の芽がなかったので、今回は香りと一緒に味わいました。甘みのある筍の美味しさを存分にいただきました~♪

    主菜は「揚げ里芋とツナの煮物<優しい味わい>」です。
    里芋とツナの煮物 大
    ねっとりした里芋を素揚げし、ツナ(シーチキン)、お揚げと一緒に煮込みました。ツナとお揚げのうま味と一緒にいただく里芋が絶品です。里芋を揚げることで外はカリッ、中はトロッとした食感が楽しめます。シンプルな煮っころがしも大好きですが、揚げた里芋ならではの凝縮した美味しさが味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪身体にも優しい煮物です~。

    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋)カットした状態で10~12個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・お好みできぬさや適量  ・水溶き片栗粉適量
    里芋 材料 里芋 調味料
    <揚げ里芋とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.里芋は皮をむいて塩(分量外)をふってぬめりを取り、水洗いして水気をふきます。
    里芋 調理① 里芋 調理②
    2.170度位の油温で里芋をカラッと揚げ、油を切ります。

    3.鍋に<揚げ里芋とツナの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、拍子切りに
      したお揚げ、揚げ里芋、油を切ったツナを入れて煮ます。
    里芋 調理③ 里芋 調理④
    4.全体にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      火を止め、器に盛り付けます。下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      煮汁の味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    里芋とツナの煮物 B
    揚げ里芋とツナの煮物が出来上がりました~。揚げるひと手間がかかりますが、外はカリッと、中はトロッとした里芋にツナとお揚げのうま味が加わり絶妙の味わいです。里芋、ツナ、お揚げの優しい味が口の中に広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げ里芋とツナの煮物<優しい味わい>
    里芋とツナの煮物 大
    ねっとりした里芋を素揚げし、ツナ(シーチキン)、お揚げと一緒に煮込みました。ツナとお揚げのうま味と一緒にいただく里芋が絶品です。里芋を揚げることで外はカリッ、中はトロッとした食感が楽しめます。シンプルな煮っころがしも大好きですが、揚げた里芋ならではの凝縮した美味しさが味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪身体にも優しい煮物です~。

    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋)カットした状態で10~12個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・お好みできぬさや適量  ・水溶き片栗粉適量
    里芋 材料 里芋 調味料
    <揚げ里芋とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.里芋は皮をむいて塩(分量外)をふってぬめりを取り、水洗いして水気をふきます。
    里芋 調理① 里芋 調理②
    2.170度位の油温で里芋をカラッと揚げ、油を切ります。

    3.鍋に<揚げ里芋とツナの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、拍子切りに
      したお揚げ、揚げ里芋、油を切ったツナを入れて煮ます。
    里芋 調理③ 里芋 調理④
    4.全体にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      火を止め、器に盛り付けます。下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      煮汁の味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    里芋とツナの煮物 B
    揚げ里芋とツナの煮物が出来上がりました~。揚げるひと手間がかかりますが、外はカリッと、中はトロッとした里芋にツナとお揚げのうま味が加わり絶妙の味わいです。里芋、ツナ、お揚げの優しい味が口の中に広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコと大根の煮物<圧力鍋10分♪>
    タコと大根の煮物 大
    息子からタコ料理のリクエストがあり、下ゆでした大根と一緒に圧力鍋で10分加圧した煮物を作りました。タコのうま味がしみて、トロトロの柔らかさにかった大根がもう絶妙です~。タコも圧力鍋で10分加圧するとお箸で切れます。さっぱりした先日のイカ大根とはまた一味違うシンプルな「ダコ大根」もおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足3~4本(今回はゆで水ダコの足2本を使用)  ・大根7~8cm位
    ・お好みで三つ葉適量
    タコと大根の煮物 材料① タコと大根の煮物 材料②
    <タコと大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・濃口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて1.5cm幅位の半月に切ります。米のとぎ汁(または米を
      お茶パックに入れて)15分下ゆでします。下ゆでした大根は水で洗います。
    タコと大根の煮物 調理① タコと大根の煮物 調理②
    2.圧力鍋に<タコと大根の煮物 お出汁と調味料>を入れます。

    3.下ゆでした大根、食べやすい長さに切ったタコを入れます。
      圧力鍋の蓋をして火にかけます。圧が始まったら10分加圧し、加圧が終わっ
      たら火を止め、自然冷却します。
    タコと大根の煮物 調理③ タコと大根の煮物 調理④
    4.自然冷却が終われば弱火にして鍋をゆすって煮汁を全体にからめ、照りが
      出てきたら火を止めて器に盛り付けます。三つ葉を添えて出来上がりです。

    タコと大根の煮物 拡大
    タコと大根だけのシンプルな煮物が出来上がりました~。タコのうま味と色が大根にしみて、大根はほんのり赤く染まります。大根はしっかり下ゆでしておけば圧力鍋で10分加圧するだけでトロトロです。柔らかいタコもたまりません~♪

    タコと大根の煮物 B
    タコには疲労回復、コレステロール値を下げる働きがあるとされるタウリンが多く含まれています。ヘルシーな大根と組み合わせることで身体に優しい煮物に仕上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草とカ二カマのナムル」です。
    ほうれん草とカ二カマの和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・カ二カマ(スティックタイプ)4本  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みで白煎りすり胡麻適量

    <ほうれん草とカ二カマのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
     
    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は、熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切って
      5cm位の長さに切ります。カ二カマは手で細く裂きます。
    2.ボウルにほうれん草とカ二カマを入れ、胡麻油小さじ1を入れて混ぜます。
    3.香りがついたら醤油、砂糖、塩で味を調え、全体を混ぜます。
      お好みで白煎りすり胡麻を添えて出来上がりです。

    ほうれん草とカ二カマの和え物 B
    ほうれん草とカ二カマのナムルが出来上がりました~。カ二カマを加えると彩りがキレイに仕上がります。胡麻の香りが食欲をそそります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「春キャベツ、春にんじん、新玉ねぎのかつお和え」です。
    春キャベツ B
    旬の春キャベツ、春にんじん、新玉ねぎを組み合わせたカンタン、時短で出来るかつお和えを作りました。春の野菜は甘さ、柔らかさ、そしてジューシーな味わいが楽しめます。野菜に麺つゆとかつお節の風味がしっかりからみあってさっぱりと召し上がれます。ぜひぜひ、旬の美味しい野菜で食卓を囲んで下さいね。おすすめの副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個 ・春にんじん5cm ・新玉ねぎ1/2個 ・かつお節適量
    ・塩ほんの少々

    <春キャベツ、春にんじん、新玉ねぎのかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツ、薄く拍子切りにした春にんじんをポリ袋に入れ、
      塩ほんの少々をふって15分置き、水気をしっかり絞ります。
    春キャベツ 調理① 春キャベツ 調理②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして水にさらしてシャキッとさせます。

    3.ボウルに春キャベツ、春にんじん、水気を切った新玉ねぎを入れます。
    春キャベツ 調理③ 春キャベツ 調理④
    4.かつお節、麺つゆを加えて混ぜます。10分ほど置いて味をしみ込ませ、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春キャベツ 大
    春を代表する野菜のかつお和えが出来上がりました~。甘みのある野菜にかつおの風味とうま味がたっぷりきいています。あと一品、何にしようかなぁ~と悩んだ際はおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツ、春にんじん、新玉ねぎのかつお和え
    春キャベツ B
    旬の春キャベツ、春にんじん、新玉ねぎを組み合わせたカンタン、時短で出来るかつお和えを作りました。春の野菜は甘さ、柔らかさ、そしてジューシーな味わいが楽しめます。野菜に麺つゆとかつお節の風味がしっかりからみあってさっぱりと召し上がれます。ぜひぜひ、旬の美味しい野菜で食卓を囲んで下さいね。おすすめの副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個 ・春にんじん5cm ・新玉ねぎ1/2個 ・かつお節適量
    ・塩ほんの少々

    <春キャベツ、春にんじん、新玉ねぎのかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツ、薄く拍子切りにした春にんじんをポリ袋に入れ、
      塩ほんの少々をふって15分置き、水気をしっかり絞ります。
    春キャベツ 調理① 春キャベツ 調理②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして水にさらしてシャキッとさせます。

    3.ボウルに春キャベツ、春にんじん、水気を切った新玉ねぎを入れます。
    春キャベツ 調理③ 春キャベツ 調理④
    4.かつお節、麺つゆを加えて混ぜます。10分ほど置いて味をしみ込ませ、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春キャベツ 大
    春を代表する野菜のかつお和えが出来上がりました~。甘みのある野菜にかつおの風味とうま味がたっぷりきいています。あと一品、何にしようかなぁ~と悩んだ際はおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げナスの南蛮漬け<お好みの具材も加えて♪>
    揚げナスの南蛮漬け 大
    ナス、ピーマン、筍(水煮)、霜降りひらたけを油で揚げ、南蛮漬けのタレをさっとくぐらせてからいただきました~。ほど良い酸味の酢、胡麻油などの風味がきいた漬け汁(南蛮ダレ)が具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。野菜、茸で栄養バランスもバッチリの一品、彩りもキレイに仕上がります。ナスとお好みの具材を組み合わせて召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(大)1本  ・ピーマン1個  ・筍(水煮)1/2個  ・お好みでミニトマト2個
    ・霜降りひらたけ(またはエリンギ、しめじなどの茸)適量
    揚げナスの南蛮漬け 材料 揚げナスの南蛮漬け 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・お出汁100cc  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1
    ・胡麻油小さじ1 ・お好みで赤唐辛子を1本加えるとピリ辛味の漬け汁になります。

    【下準備】
    南蛮漬けのタレ調味料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせてからボウルに移します。

    【作り方】
    1.ナスはヘタを落とし、食べやすい大きさに切って水にさらしてアクを抜きます。
      お好みで斜め格子の切り込みを入れます。
    揚げナスの南蛮漬け 調理① 揚げナスの南蛮漬け 調理②
    2.種を取り出したピーマンは縦4等分、筍(水煮)は縦6~8等分に切ります。
      石づきを取った茸は小房に裂いておきます。  

    3.170度位の油温でピーマン、筍、茸を素揚げして油を切ります。
    揚げナスの南蛮漬け 調理③ 揚げナスの南蛮漬け 調理④
    4.水気をふいたナスを素揚げし、油を切ります。

    5.揚げた具材を<南蛮漬け タレ調味料>に漬け込みます。漬け時間は
      10~15分ぐらいです。漬け過ぎるとナスが色落ちして、ピーマン、筍が
      紫色になってしまいます。
    揚げナスの南蛮漬け 調理⑤ 揚げナスの南蛮漬け 調理⑥
    6.器に盛り付け、漬け汁を少し掛けて出来上がりです。お好みでミニトマトを添えます。

    揚げナスの南蛮漬け 拡大
    揚げナスの南蛮漬けが出来上がりました~。赤いミニトマトを添えると彩りもぐっと上がって食欲をそそります。揚げナスや他の具材をさっぱりといただける一品、おすすめです~♪

    揚げナスの南蛮漬け B
    柔らかくてトローとしたナスの美味しさがたまりません~♪ご飯にもお酒にも合う揚げ野菜と揚げ茸の南蛮漬け、ぜひぜひ一度召し上がってみて下さいね~。

    主菜は「豚こまと新玉ねぎのしょうが焼き」です。
    豚こましょうが焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g  ・新玉ねぎ1個  ・にんじん5cm

    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが大さじ1

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.新玉ねぎは幅7㎜位の薄切り、にんじんは拍子切りにします。
      にんじんは耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wのレンジで2分加熱します。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまのしょうが焼き 調理① 豚こましょうが焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こま、新玉ねぎ、にんじんを炒めて火を通します。
      キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、<しょうが焼き タレ調味料>
      を加えて炒め合わせます。全体にタレの味がなじんだら火を止めます。
      器に盛り付け、フライパンに残った<タレ>をかけて出来上がりです。

    豚こましょうが焼き B
    甘みのある新玉ねぎ、家計に優しい豚こまでしょうが焼きを作りました~。ハウス【本きざみ】粗切り生しょうがのシャキッとしたしょうがの食感と具材の相性がバッチリです。柔らかい新玉ねぎをしょうが焼きでも味わってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    もう一品は「焼きそら豆<ほのかな甘みと香り>」です。
    焼きソラマメ 大
    スーパーの青果売場にそら豆が並び始めましたね。4~6月頃の初夏が旬のそら豆を魚焼きグリルで焼き上げた「焼きそら豆」のご紹介です。さやごと魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルで焦げ目がつくまで焼くだけのカンタン料理です。さやの中で蒸し焼きなったそら豆の柔らかな口当たり、ほのかな甘みと香り、翡翠色のうま味が楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・そら豆(さや付き) 4~6本  ・お好みで塩、醤油適量

    【作り方】
    1.そら豆はさやごと魚焼きグリル、またはレンジグリルに入れ、皮が焦げる
      くらいまで両面を7~9分ほど焼きます。フライパンで焼いてもOKです。
    焼きソラマメ 材料 焼きソラマメ 調理
    2.さやをむき、好みで薄皮もむいて、塩、または醤油をつけていただきます。

    焼きソラマメ B
    焼きそら豆が出来上がりました。香ばしい味わいがたまりません~。日本では奈良時代頃から作られていたとされるそら豆ですが、実が空に向けて実ることに由来しているようです。ぜひぜひ、皆さんも召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きそら豆<ほのかな甘みと香り>
    焼きソラマメ 大
    スーパーの青果売場にそら豆が並び始めましたね。4~6月頃の初夏が旬のそら豆を魚焼きグリルで焼き上げた「焼きそら豆」のご紹介です。さやごと魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルで焦げ目がつくまで焼くだけのカンタン料理です。さやの中で蒸し焼きなったそら豆の柔らかな口当たり、ほのかな甘みと香り、翡翠色のうま味が楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・そら豆(さや付き) 4~6本  ・お好みで塩、醤油適量

    【作り方】
    1.そら豆はさやごと魚焼きグリル、またはレンジグリルに入れ、皮が焦げる
      くらいまで両面を7~9分ほど焼きます。フライパンで焼いてもOKです。
    焼きソラマメ 材料 焼きソラマメ 調理
    2.さやをむき、好みで薄皮もむいて、塩、または醤油をつけていただきます。

    焼きソラマメ B
    焼きそら豆が出来上がりました。香ばしい味わいがたまりません~。日本では奈良時代頃から作られていたとされるそら豆ですが、実が空に向けて実ることに由来しているようです。ぜひぜひ、皆さんも召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツと新玉ねぎの煮物<鶏手羽のうま味>
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 大
    旬の春キャベツ、新玉ねぎを和風の煮物でいただきました。うま味のベースはコラーゲンたっぷりの鶏手羽元です。甘くて優しい味わいの具材をヘルシーな鶏手羽元がしっかり引き出してくれます。今回は和のお出汁を使いましたが、中華の鶏がらスープ、洋のコンソメ(ヴィヨン)スープ、またナンプラーでエスニック風に仕上げても美味しいです。この時期だけの優しい味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4株  ・新玉ねぎ1個  ・鶏手羽元4~6本
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 材料① 春キャベツと新玉ねぎの煮物 材料②
    <春キャベツと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500cc ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ2
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.春キャベツは芯を残したまま1/4株を半分に切ります。
      新玉ねぎも芯を残したまま1/4、または1/6の櫛形に切ります。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 【下準備】① 春キャベツと新玉ねぎの煮物 【下準備】②
    2.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。皮目に1箇所包丁を入れ
      (2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、手羽元を入れて中火で焼き色をつけ、別皿に取ります。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理① 春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理②
    2.フライパンに残る脂をふき取り、<春キャベツと新玉ねぎの煮物 お出汁と調味料>
      を入れて煮立てます。

    3.鶏手羽元を戻し入れて煮ます。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理③ 春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理④
    4.手羽元に火が通れば春キャベツと新玉ねぎを入れて煮込みます。

    5.新玉ねぎが柔らかくなったら鍋をゆすって照りを出して、火を止めます。
    春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理⑤ 春キャベツと新玉ねぎの煮物 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    春キャベツと新玉ねぎの煮物 拡大
    鶏手羽のうま味がしみた春キャベツと新玉ねぎの煮物が出来上がりました~。旬の美味しさが口の中にジュワーと広がります。この時期限定の季節メニュー、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    春キャベツと新玉ねぎの煮物 B
    春キャベツ、新玉ねぎはすぐに火が入るので短時間で煮物が出来上がります。ご飯、お酒との相性もバッチリです。気持ちもほっと和む優しい味の煮物、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「千切り(切干し)大根の炊いたん」です。
    千切り 大
    【材料】
    ・千切り(切干し)大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <千切り(切干し)大根の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.千切り(切干し)大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほど置きます。
      大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    3.鍋にお出汁と千切り(切干し)大根を入れて煮立てます。大根が柔らかくなれば
      お揚げを加え、砂糖、みりん、酒、薄口醤油で味を調えます。煮汁が半量位に
      なるまで煮て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    千切り B
    千切り(切干し)大根は栄養価が高く、食物繊維も豊富で女性には強い味方の乾物です~。しっとりと煮汁を含んだ千切り大根、ヘルシーなおばんざいが出来上がりました~♪

    もう一品は「ピーマンとおじゃこの炒めたん」です。
    ピーマン 大
    ピーマンをさっと炒めると苦味が和らぎ、甘みも出ます。我が家定番の副菜ですが、カルシウム補給にぴったりのおじゃこ(ちれめんじゃこ)と組み合わせて炒め物でいただきました~。おじゃこのうま味が加わりご飯にはぴったりの一品が出来上がります。身体にも優しくてお箸も進みます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・白煎り胡麻適量
    ピーマン 材料① ピーマン 材料②
    <ピーマンとおじゃこの炒めたん お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯を回しかけ、塩抜きをします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンを炒めます。
    ピーマン 調理① ピーマン 調理②
    2.ピーマンがしんなりしてきたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油、おじゃこを加えて
      味を調えます。白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止
      め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ピーマン B
    ピーマンとおじゃこの炒めたんが出来上がりました~。胡麻油で炒めると風味がぐっと上がります。京都では夏の定番として万願寺唐辛子や伏見唐辛子と組み合わせますが、ピーマンでもしっかりした味わいの一品に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマンとおじゃこの炒めたん<お箸も進みます~>
    ピーマン 大
    ピーマンをさっと炒めると苦味が和らぎ、甘みも出ます。我が家定番の副菜ですが、カルシウム補給にぴったりのおじゃこ(ちれめんじゃこ)と組み合わせて炒め物でいただきました~。おじゃこのうま味が加わりご飯にはぴったりの一品が出来上がります。身体にも優しくてお箸も進みます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・白煎り胡麻適量
    ピーマン 材料① ピーマン 材料②
    <ピーマンとおじゃこの炒めたん お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯を回しかけ、塩抜きをします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンを炒めます。
    ピーマン 調理① ピーマン 調理②
    2.ピーマンがしんなりしてきたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油、おじゃこを加えて
      味を調えます。白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止
      め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ピーマン B
    ピーマンとおじゃこの炒めたんが出来上がりました~。胡麻油で炒めると風味がぐっと上がります。京都では夏の定番として万願寺唐辛子や伏見唐辛子と組み合わせますが、ピーマンでもしっかりした味わいの一品に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと豚肉のポン酢炒め<さわやか~♪>
    豚肉とナスのポン酢炒め 大
    ナスと豚肉は相性抜群の組み合わせですよね。今回は定番の味噌炒めではなく、身近な万能調味料のポン酢を使って、さわやかな風味の炒め物を作りました~。具材はナスと豚肉に筍(水煮)、霜降りひらたけを加えています。トローと柔らかいナス、うま味のある豚肉、歯ざわりの良い筍、味がしみやすい肉厚のひらたけ、具沢山でさっぱりした炒め物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・長ナス(大)1個  ・豚肉の切り落とし(または豚こま)120g位
    ・筍(水煮)1/2個  ・霜降りひらたけ1/2パック  ・お好みでミニトマト2個
    豚肉とナスのポン酢炒め 材料① 豚肉とナスのポン酢炒め 材料②
    <ナスと豚肉のポン酢炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ3

    【下準備】
    1.ナスは食べやすい大きさに切って水に漬けてアクを取ります。
    豚肉とナスのポン酢炒め 【下準備】① 豚肉とナスのポン酢炒め 【下準備】②
    2.豚肉はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
      筍はひと口大の薄切り、霜降りひらたけは小房に裂きます。
      ミニトマト1個を1/4にカットします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で豚肉を炒めて火を通し別皿に取ります。
    豚肉とナスのポン酢炒め 調理① 豚肉とナスのポン酢炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、中火でナスを炒めます。

    3.ナスが柔らかくなれぱ筍、霜降りひらたけを加えて炒めます。
    豚肉とナスのポン酢炒め 調理③ 豚肉とナスのポン酢炒め 調理④
    4.豚肉を戻し入れて炒め合わせます。

    5.全体に油がなじんだら火を弱め、酒、ポン酢醤油で味を調えます。
    豚肉とナスのポン酢炒め 調理⑤ 豚肉とナスのポン酢炒め 調理⑥
    6.強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けます。ミニトマトを添えて出来上がり
      です。霜降りひらたけに代えてしめじ、またはエリンギでもOKです。

    豚肉とナスのポン酢炒め 拡大
    ナスと豚肉のポン酢炒めが出来上がりました~。柔らかいナスや他の具材とポン酢の相性もパッチリです。ほど良い酸味で食欲もぐっとアップしますよ~♪

    豚肉とナスのポン酢炒め B
    味付けは酒とポン酢醤油の二つだけです。カンタンに出来るので、忙しいときは助かります~。お好みの食材でポン酢炒めのさっぱりした味わいを試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「もやしのさっぱり和え」です。
    もやしのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり5cm  ・にんじん5cm

    <もやしのさっぱり和え 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、もやしを水からゆでます。沸騰したら1分過熱してザルにあげ、
      粗熱を取ります。もやしはお好みでひげ根を取ります。
    2.きゅうり、にんじんは細切りにします。
    3.ボウルにもやし、きゅうり、にんじんを入れ、砂糖、酢、醤油、胡麻油で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしのサラダ B
    水からゆでてシャキッとさせたもやしに、彩りを良くするためきゅうりとにんじんを加えました。胡麻油の香りをきかせた味付けでさっぱりいただけますよ~♪

    もう一品は「野菜天と青梗菜の煮物」です。
    野菜天 大
    練り物では定番の「野菜天」と青梗菜を組み合わせた煮物を作りました。青菜の煮物に、魚のすり身に複数の野菜を加えて揚げた野菜天のうま味がしみてほっこりする味わいが楽しめます。クセのない青梗菜は和風の煮物にもぴったり合う緑黄色野菜です。ヘルシーでさっぱりした美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚  ・青梗菜(小)2株 
    野菜天 材料① 野菜天 材料②
    <青梗菜と野菜天の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付いている場合があるので、しっかり洗います。
    2.野菜天は半分の削ぎ切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜と野菜天の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして青梗菜の茎の部分、野菜天を入れて煮ます。
    野菜天 調理① 野菜天 調理②
    2.茎が柔らかくなれば青梗菜の葉を加えて5分ほど煮ます。火を止め、器に盛
      り付けて出来上がりです。味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    野菜天 B
    青梗菜と野菜天の煮物が出来上がりました~。時間もかからず、カンタンに出来るのが何よりうれしい煮物です。青梗菜に代えて、白菜、水菜、小松菜でも美味しく召し上がれます。優しい味わいでお箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 野菜天と青梗菜の煮物<うま味じんわり>
    野菜天 大
    練り物では定番の「野菜天」と青梗菜を組み合わせた煮物を作りました。青菜の煮物に、魚のすり身に複数の野菜を加えて揚げた野菜天のうま味がしみてほっこりする味わいが楽しめます。クセのない青梗菜は和風の煮物にもぴったり合う緑黄色野菜です。ヘルシーでさっぱりした美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚  ・青梗菜(小)2株 
    野菜天 材料① 野菜天 材料②
    <青梗菜と野菜天の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付いている場合があるので、しっかり洗います。
    2.野菜天は半分の削ぎ切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜と野菜天の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして青梗菜の茎の部分、野菜天を入れて煮ます。
    野菜天 調理① 野菜天 調理②
    2.茎が柔らかくなれば青梗菜の葉を加えて5分ほど煮ます。火を止め、器に盛
      り付けて出来上がりです。味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    野菜天 B
    青梗菜と野菜天の煮物が出来上がりました~。時間もかからず、カンタンに出来るのが何よりうれしい煮物です。青梗菜に代えて、白菜、水菜、小松菜でも美味しく召し上がれます。優しい味わいでお箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かぶのしょうが塩昆布和え<手軽でカンタン>
    かぶのしょうが塩昆布和え 大
    優しい歯ざわり、清々しい香り、自然の甘みが持ち味のかぶ(蕪)にしょうがの千切り、塩昆布を加えて和え物でいただきました。しょうがの風味と塩昆布のうま味がしみたかぶの美味しさがしっかり味わえます。かぶの葉も少量きざんで加えると彩り良く仕上がります。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にも合う副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぶ2個  ・かぶの葉適量  ・しょうが適量  ・塩少々
    かぶのしょうが塩昆布和え 材料① かぶのしょうが塩昆布和え 調味料
    <かぶのしょうが塩昆布和え 調味料>
    ・塩昆布ひとつまみぐらい

    【作り方】
    1.しょうがは千切りにします。
    かぶのしょうが塩昆布和え 調理① かぶのしょうが塩昆布和え 調理②
    2.かぶは葉を落とし、キレイに洗ってから皮をむいて縦4等分に切り、薄切りにします。
      かぶの葉は7~8mm幅の小口切りにします。塩少々を加えて軽くもみ、ボウルに
      入れて10分置きます。流水で塩を落とし、軽く水気を絞ります。

    3.しょうが、塩昆布を加えます。
    かぶのしょうが塩昆布和え 調理③ かぶのしょうが塩昆布和え 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、10分置いて味をなじませてから器に盛り付けて出来上がりです。

    かぶのしょうが塩昆布和え 拡大
    かぶのしょうが塩昆布和えが出来上がりました~。しょうがの風味、塩昆布のうま味でご飯にぴったりの副菜です。手軽に出来て、お酒にも合いますよ~♪

    かぶのしょうが塩昆布和え B
    かぶの甘みに塩昆布の塩分とうま味が加わり、お箸も進みます~。しょうがの千切りに代えてチューブタイプのおろししょうがで風味付けしてもOKです。ぜひぜひ、いつもとひと味違うかぶの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「ほうれん草とベーコンの炒め物」です。
    ほうれん草ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック ・ベーコン2枚 ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん5cm

    <ほうれん草とベーコンの炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり絞ってから5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンは拍子切り、玉ねぎとにんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火でベーコン、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    2.具材に火が通ればほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
      火を弱め、酒、薄口醤油、塩、胡椒で味を調えてから強火でさっと炒め
      合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ベーコン B
    さっぱりしたほうれん草と相性の良いベーコンを、シンプルに炒め合わせました。緑の色合いをキレイに出すため、薄口醤油を使っています。身体に優しいヘルシーな炒め物が出来上がりました~♪

    主菜は「いわしの梅酒煮<圧力鍋でホロホロ>」です。
    いわしの梅酒煮 大
    スーパーの鮮魚売り場でプリプリした20cmを超えそうな真イワシ8尾を298円でゲット(笑) 梅酒、しょうがと一緒に圧力鍋で骨まで柔らかく煮ました。梅酒、しょうが、長ねぎの青いところで青魚特有の臭みを抑え、うま味とコクのある煮魚に仕上げます。圧力鍋でホロホロになった身はほど良い甘さがあり、ご飯との相性もぴったりです。ヘルシーな煮魚で元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・真いわし8尾  ・しょうが1片(6~8枚位にスライス)
    ・お好みで付け合わせ野菜(今回は焼きねぎ、きぬさや)
    いわしの梅酒煮 材料 いわしの梅酒煮 調味料
    <いわしの梅酒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・梅酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1  ・あれば梅酒につけた梅1個、長ねぎの青いところ1本分

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、流水でキレイに洗い、
      キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    いわしの梅酒煮 調理① いわしの梅酒煮 調理②
    2.圧力鍋に<いわしの梅酒煮 水と調味料>を入れます。

    3.いわし、しょうがのスライス、梅酒漬けの梅、長ねぎの青いところを入れて
      蓋をし、火にかけます。
    いわしの梅酒煮 調理③ いわしの梅酒煮 調理④
    4.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。圧が抜けたら、蓋を取り、
      照りが出るまで5分位煮ます。付け合わせの野菜と一緒に器に盛り付け、煮汁
      も少しかけて出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みで調整して下さい。梅酒は市販のものでもOKです。
      圧力鍋が無い場合、鍋でじっくり煮込んでも美味しく召し上がれます。

    いわしの梅酒煮 B
    いわしの梅酒煮が出来上がりました~。圧力鍋を使うと骨まで全部食べられる柔らかさになります。梅酒のほのかな甘さと香りがいわしの美味しさを引き出してくれます。梅酒、しょうが、長ねぎの青いところがいわし特有の匂いを抑え、風味豊かな甘辛の煮魚が出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いわしの梅酒煮<圧力鍋でホロホロ>
    いわしの梅酒煮 大
    スーパーの鮮魚売り場でプリプリした20cmを超えそうな真イワシ8尾を298円でゲット(笑) 梅酒、しょうがと一緒に圧力鍋で骨まで柔らかく煮ました。梅酒、しょうが、長ねぎの青いところで青魚特有の臭みを抑え、うま味とコクのある煮魚に仕上げます。圧力鍋でホロホロになった身はほど良い甘さがあり、ご飯との相性もぴったりです。ヘルシーな煮魚で元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・真いわし8尾  ・しょうが1片(6~8枚位にスライス)
    ・お好みで付け合わせ野菜(今回は焼きねぎ、きぬさや)
    いわしの梅酒煮 材料 いわしの梅酒煮 調味料
    <いわしの梅酒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・梅酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1  ・あれば梅酒につけた梅1個、長ねぎの青いところ1本分

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、流水でキレイに洗い、
      キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    いわしの梅酒煮 調理① いわしの梅酒煮 調理②
    2.圧力鍋に<いわしの梅酒煮 水と調味料>を入れます。

    3.いわし、しょうがのスライス、梅酒漬けの梅、長ねぎの青いところを入れて
      蓋をし、火にかけます。
    いわしの梅酒煮 調理③ いわしの梅酒煮 調理④
    4.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。圧が抜けたら、蓋を取り、
      照りが出るまで5分位煮ます。付け合わせの野菜と一緒に器に盛り付け、煮汁
      も少しかけて出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みで調整して下さい。梅酒は市販のものでもOKです。
      圧力鍋が無い場合、鍋でじっくり煮込んでも美味しく召し上がれます。

    いわしの梅酒煮 B
    いわしの梅酒煮が出来上がりました~。圧力鍋を使うと骨まで全部食べられる柔らかさになります。梅酒のほのかな甘さと香りがいわしの美味しさを引き出してくれます。梅酒、しょうが、長ねぎの青いところがいわし特有の匂いを抑え、風味豊かな甘辛の煮魚が出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春菊の茎と豚肉の炒め物<香りと食感が味わえます>
    春菊の茎と豚こまの炒め物 大
    鍋物、和え物などに良く使われる緑黄色野菜の春菊ですが、固い茎の部分を捨ててしまっていませんか~?茎にも葉と同様の栄養分が含まれており、本日は春菊の茎、豚肉、にんじんを使った炒め物をご紹介します。豚肉のうま味、春菊ならではのほど良い香りと食感が味わえるヘルシーな炒め物です。鍋物、和え物とはひと味違う美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・春菊の茎10~12本 ・豚肉(豚こま、または薄切り肉)120g ・にんじん5cm
    春菊の茎と豚こまの炒め物 材料① 春菊の茎と豚こまの炒め物 材料②
    <春菊の茎と豚肉の炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2
    ・胡椒適量

    <豚肉の下味調味料>
    ・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.春菊は水で洗って茎と葉の部分に分けます。
    春菊の茎と豚こまの炒め物 【下準備】① 春菊の茎と豚こまの炒め物 【下準備】②
    2.春菊の茎は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとって水気を切ります。

    【作り方】
    1.下ゆでした春菊の茎、にんじんを5cm位の長さに切ります。
    春菊の茎と豚こまの炒め物 調理① 春菊の茎と豚こまの炒め物 調理②
    2.豚肉はひと口位の大きさに切ってボウルに入れ、<豚肉の下味調味料>を
      加えて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、豚肉とにんじんを入れて炒めます。
    春菊の茎と豚こまの炒め物 調理③ 春菊の茎と豚こまの炒め物 調理④
    4.豚肉に火が通れば春菊の茎を加えて炒め合わせます。
      酒、醤油、砂糖、鶏がらスープ(顆粒)、胡椒で味を調え、全体にからめます。
      調味料がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊の茎と豚こまの炒め物 拡大
    春菊の茎と豚肉の炒め物が出来上がりました~。豚肉のうま味、春菊の茎ならではの食感と香りがたまりません~。炒め物以外にはそのままきんぴらにしたり、巻き物の具材、和え物、天ぷらなどでも美味しくいただけます~♪

    春菊の茎と豚こまの炒め物 B
    春菊は葉にも茎にもs-カロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。ヘルシーで栄養バランスの良い料理が召し上がれます。せひぜひ、いろいろアレンジしてみて下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    豚肉の下味に使ったハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は春菊の葉を使った「春菊とお揚げの煮浸し」です。
    春菊の煮びたし 大
    【材料(三~四人分)】
    ・春菊1袋  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <春菊とお揚げ煮浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした春菊から葉の部分だけを取り、水で洗います。
    春菊 調理① 春菊 調理②
    2.熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞って4~5cm位に切ります。

    3.お揚げは食べやすい長さの拍子切りにします。鍋に<春菊とお揚げの煮浸し
      お出汁と調味料>を入れて煮立て、お揚げを入れて中火で5分煮ます。
    春菊 調理③ 春菊 調理④
    4.春菊を入れてさっと煮ます。お出汁と調味料の味がしみたら火を止めます。
      しばらく置いて味を含ませてから器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊の煮びたし B
    春菊とお揚げの煮浸しが出来上がりました~。お出汁と調味料の味がしみて、さっぱりした副菜です。鮮やかな春菊の緑が映えてお箸も進みます~♪

    もう一品は「イカゲソのガーリックチーズ焼き」です。
    イカゲソ 大
    前日の煮物に使ったイカの残りのゲソにオリーブオイル、醤油、感想タイプのあらびきガーリックで下味をつけ、粉チーズをふってレンジグリルで焼き上げました。うま味のあるイカゲソにガーリックの風味、オイル、醤油、粉チーズのコクがきいた焼き物です。食感も味わえてお酒にはぴったりの一品です。ドライタイプのガーリックは手を汚すこともなく、カンタンに料理が作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分位  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    <イカゲソのガーリックチーズ焼き  調味料>
    ・オリーブオイル小さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・粉チーズ小さじ1
    ・GABANあらびきガーリック適量

    【作り方】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソ、エンペラを食べやすい
      大きさに切り分け、ボウルに入れます。
    イカゲソ 調理① イカゲソ 調理②
    2.オリーブオイル、醤油、あらびきガーリックを加えて混ぜます。

    3.耐熱皿に薄く油を塗り、イカゲソを入れて粉チーズをふります。
    イカゲソ 調理③ イカゲソ 調理④
    4.レンジグリルかオープントースターに入れてイカゲソに火を通し、チーズに
      焼き色がつけば出来上がりです。

    イカゲソ B
    うま味と歯応えが楽しめるイカゲソにガーリック、オリーブオイル、醤油の風味がしっかりきいています。イカゲソとチーズの相性もバッチリです。ぜひぜひ、イカゲソの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。
    GABANあらびきガーリック 説明用写真(小) GABANパセリ<フリーズドライ>説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカゲソのガーリックチーズ焼き<醤油とオイルのコク>
    イカゲソ 大
    前日の煮物に使ったイカの残りのゲソにオリーブオイル、醤油、感想タイプのあらびきガーリックで下味をつけ、粉チーズをふってレンジグリルで焼き上げました。うま味のあるイカゲソにガーリックの風味、オイル、醤油、粉チーズのコクがきいた焼き物です。食感も味わえてお酒にはぴったりの一品です。ドライタイプのガーリックは手を汚すこともなく、カンタンに料理が作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分位  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    <イカゲソのガーリックチーズ焼き  調味料>
    ・オリーブオイル小さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・粉チーズ小さじ1
    ・GABANあらびきガーリック適量

    【作り方】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソ、エンペラを食べやすい
      大きさに切り分け、ボウルに入れます。
    イカゲソ 調理① イカゲソ 調理②
    2.オリーブオイル、醤油、あらびきガーリックを加えて混ぜます。

    3.耐熱皿に薄く油を塗り、イカゲソを入れて粉チーズをふります。
    イカゲソ 調理③ イカゲソ 調理④
    4.レンジグリルかオープントースターに入れてイカゲソに火を通し、チーズに
      焼き色がつけば出来上がりです。

    イカゲソ B
    うま味と歯応えが楽しめるイカゲソにガーリック、オリーブオイル、醤油の風味がしっかりきいています。イカゲソとチーズの相性もバッチリです。ぜひぜひ、イカゲソの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。
    GABANあらびきガーリック 説明用写真(小) GABANパセリ<フリーズドライ>説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと大根の優しい味の煮物<さっぱりと♪>
    イカと大根の煮物 大
    小ぶりのスルメイカが特売で売られていたので思わずゲット(笑)大根と一緒にシンプルな煮物でいただきました。ブリ、鶏肉、豚肉などと大根を組み合わせた煮物は数々ありますが、さっぱりした味わいはやはりイカ大根が一番です。イカのうま味をしっかりしみこませていただく柔らかい大根、もうお箸が止まりません~。ご飯にもお酒にも合う煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ(小)2~3杯 ・大根1/4本 ・お好みで三つ葉適量 
    イカと大根の煮物 材料① イカと大根の煮物 材料②
    <大根とイカの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて1.5cm幅位の銀杏切りにします。米のとぎ汁(または米を
      お茶パックに入れて)で、10分位下ゆでします。
    イカと大根の煮物 調理① イカと大根の煮物 調理②
    2.下ゆでした大根を水で洗います。

    3.スルメイカはワタを取り、胴は1.5cm幅位の輪切り、ゲソとエンペラは食べやすい
      大きさに切ります。
    イカと大根の煮物 調理③ イカと大根の煮物 調理④
    4.鍋に<大根とイカの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、下ゆでした大根
      を入れて、柔らかくなるまで煮ます。

    5.大根に楊枝がすっと入る柔らかさになったらイカを加えます。
    イカと大根の煮物 調理⑤ イカと大根の煮物 調理⑥jpg
    6.イカに火が通れば火を止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉を添えて出来上が
      りです。イカは長く熱を加えると硬くなるので煮すぎないようにして下さい。調味料は
      薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    イカと大根の煮物 拡大
    定番料理ですが、大根とスルメイカの煮物が出来上がりました~。イカのうま味がしみた柔らかい大根、もう絶妙の味わいです。さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    イカと大根の煮物 B
    さらなる美味しさを味わうならぱ、ひと晩寝かせていただくとうま味がしっかりしみ込みます。またお出汁を取るのが面倒だと思われる方は麺つゆを使うとカンタンに出来ます。それぞれのご家庭にあった作り方で「イカ大根」を味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ミニトマトともずくのカラフルサラダ」です。
    もずくサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・もずく(市販味付き)2個 ・ミニトマト2個 ・きゅうり1/4本 ・パプリカ(黄)1/8個

    【作り方】
    1.きゅうりとパプリカ(黄)は5mm幅位のサイコロ型に切ります。
    2.ミニトマトは半分に切ります。
    3.器にタレごともずくを入れ、きゅうり、パプリカ、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    もずくサラダ B
    ミニトマトともずくのカラフルサラダが出来上がりました~。赤、緑、黄色の三色に「もずく」に添えたシンプルな一品です。彩りがぐっと良くなり、食欲をそそる料理、おすすめです~♪

    もう一品は「小松菜と豚バラ肉の炒め物<鶏がらペパー風味>」です。
    豚バラ小松菜 B
    クセのない小松菜は煮物、和え物、炒め物など何でも使える万能青菜ですよね。価格も安定しており、身体にも優しい食材です。今回はうま味たっぷりの豚バラ肉と組み合わせて炒め物でいただきました~。味付けは中華の鶏がらスープと香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。小松菜に豚バラのうま味が加わり、お箸の進む一品です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・豚バラ肉100g位

    <小松菜と豚バラ肉の炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.小松菜は食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めて火を通します。
    豚パラ小松菜 調理① 豚バラ小松菜 調理②
    2.小松菜の茎の部分を加えて炒め合わせます。

    3.小松菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
    豚パラ小松菜 調理③ 豚パラ小松菜 調理④
    4.全体に油がなじんだら、香りソルト<4種のペパーミックス>と鶏がらスープ(顆粒)
      で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚パラ小松菜 大
    小松菜の優しい食感、豚バラ肉のうま味、鶏がらスープのコク、4種のペパーミックス>のきりりとした辛味が味わえる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪一度試してみて下さいね。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と豚バラ肉の炒め物<鶏がらペパー風味>
    豚バラ小松菜 B
    クセのない小松菜は煮物、和え物、炒め物など何でも使える万能青菜ですよね。価格も安定しており、身体にも優しい食材です。今回はうま味たっぷりの豚バラ肉と組み合わせて炒め物でいただきました~。味付けは中華の鶏がらスープと香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。小松菜に豚バラのうま味が加わり、お箸の進む一品です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・豚バラ肉100g位

    <小松菜と豚バラ肉の炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.小松菜は食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めて火を通します。
    豚パラ小松菜 調理① 豚バラ小松菜 調理②
    2.小松菜の茎の部分を加えて炒め合わせます。

    3.小松菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
    豚パラ小松菜 調理③ 豚パラ小松菜 調理④
    4.全体に油がなじんだら、香りソルト<4種のペパーミックス>と鶏がらスープ(顆粒)
      で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚パラ小松菜 大
    小松菜の優しい食感、豚バラ肉のうま味、鶏がらスープのコク、4種のペパーミックス>のきりりとした辛味が味わえる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪一度試してみて下さいね。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがのジャーマンポテト<カンタンレシピ>
    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 大
    旬の柔らかい新じゃが、甘みの強い新玉ねぎにベーコンのうま味を加えたジャーマンポテトを作りました~。今回バターは使わず、ガーリック(にんにく)の風味をつけたオリーブオイルで炒めたヘルシー仕様です。調味料はこれ一本で味付けがビシッと決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>だけ♪旬の食材の美味しさが味わえる一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(中)3個  ・新玉ねぎ1/2個  ・ベーコン3枚
    ・にんにく1片  ・お好みでGABANパセリ(フリーズドライ)適量
    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 材料① 新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 材料②
    <新じゃがのジャーマンポテト 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.新じゃがいもは泥をタワシなどで洗い流し、皮付きのまま6~7mm位の厚さ
      の半月に切り、水にさらしてアクを取ります。熱湯で下ゆでするか、レンジ
      調理に火を通し、粗熱を取ります。
    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 【下準備】① 新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 【下準備】②
    2.新玉ねぎは5mm幅位の薄切り、ベーコンは食べやすい大きさに切ります。
      にんにくは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めて香り付けします。
    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 調理① 新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 調理②
    2.ベーコンを加えて炒め、オイルにうま味を付けてからベーコンは別皿に取ります。

    3.新じゃがいも、新玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 調理③ 新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 調理④
    4.新じゃがいもの表面にカリッとした焼き色が付けばベーコンを戻し入れて炒めます。

    5.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 調理⑤ 新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト 拡大
    ガーリック(にんにく)の風味、ベーコンのうま味が、きりりとした辛味で味わう新じゃがと新玉ねぎ、この時期ならではの美味しさです。もちろんビールにはピッタリの一品です~♪

    新じゃがと新玉ねぎのジャーマンポテト B
    ヘルシーに仕上げるため、バターは使わずオリーブオイルで炒めました。ベーコン、じゃがいも、玉ねぎの相性はやはり抜群です~。ホクホクで甘みのある新じゃがいも、ご飯もパンもお酒も進みます~(笑)

    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 GABANパセリ<フリーズドライ> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「カ二カマのチーズ磯辺揚げ」です。
    カ二カマ磯辺揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・かにかま6個位  ・粉チーズ適量  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量
    カ二カマ磯辺揚げ 材料 カ二カマの磯辺揚げ 調味料

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に粉チーズと青海苔を加えてさっと混ぜます。
    3.衣をくぐらせた「かにかま」を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて
      出来上がりです。

    カ二カマ磯辺揚げ B
    粉チーズの風味とコク、青海苔の香りがきいた磯辺揚げは食欲をそそりますよね。たまに食べたくなるこの一品、お酒の肴にも、お弁当のおかずにもおすすめの揚げ物です。お箸も進みますよ~♪

    もう一品は『豚こまと茄子の煮物<トロトロの柔らかさ>」です。
    ナス 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)、身近な食材の茄子を使ってカンタンに出来る煮物を作りました~。茄子にうま味をしみ込ませるのには豚こまがピッタリです。夏秋ナスに比べると煮込むのに少し時間がかかりますが、トロトロになった茄子の優しい味わいが楽しめます。副菜としておすすめの煮物です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・茄子(小)3本  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・お好みで三つ葉適量

    <豚こまと茄子の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.茄子は縦半分に切り、水にさらしてアクを取り、お好みで茄子の表面に斜めの
      切り込みを入れます。豚こまは食べやすい大きさに切ります。
    ナス 材料 ナス 調理
    2.鍋に胡麻油を熱し、豚こまを炒めます。火が通れば茄子を加えて軽く焼き色を
      つけます。茄子がしんなりしてきたら、<豚こまと茄子の煮物 お出汁と調味料>
      を入れます。
    3.茄子が柔らかくなるまで煮て火を止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉を
      添えて出来上がりです。

    ナス B
    豚こまと茄子の煮物が出来上がりました~。豚こまから出たうま味がしみた茄子がもう絶妙の味わいです。豚肉と茄子の相性もバッチリですよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと茄子の煮物<トロトロの柔らかさ>
    ナス 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)、身近な食材の茄子を使ってカンタンに出来る煮物を作りました~。茄子にうま味をしみ込ませるのには豚こまがピッタリです。夏秋ナスに比べると煮込むのに少し時間がかかりますが、トロトロになった茄子の優しい味わいが楽しめます。副菜としておすすめの煮物です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・茄子(小)3本  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・お好みで三つ葉適量

    <豚こまと茄子の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.茄子は縦半分に切り、水にさらしてアクを取り、お好みで茄子の表面に斜めの
      切り込みを入れます。豚こまは食べやすい大きさに切ります。
    ナス 材料 ナス 調理
    2.鍋に胡麻油を熱し、豚こまを炒めます。火が通れば茄子を加えて軽く焼き色を
      つけます。茄子がしんなりしてきたら、<豚こまと茄子の煮物 お出汁と調味料>
      を入れます。
    3.茄子が柔らかくなるまで煮て火を止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉を
      添えて出来上がりです。

    ナス B
    豚こまと茄子の煮物が出来上がりました~。豚こまから出たうま味がしみた茄子がもう絶妙の味わいです。豚肉と茄子の相性もバッチリですよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 玉ねぎとツナの煮物<甘みじんわり♪>
    玉ねぎとツナの炊いたん 拡大
    煮込むと甘みがぐっとアップする玉ねぎと、ヘルシーなツナ(シーチキン)缶の二品で煮物を作りました。玉ねぎを柔らかくなるまで煮てからツナを加え、うま味をじんわりしみ込ませます。口の中でとろけるくらいまで煮た甘い玉ねぎの美味しさがたまりません~。身近な材料でシンプルに作る煮物、ほっこりする優しい味わいがおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ(中サイズ)2個  ・ツナ(シーチキン)1缶  ・型抜きにんじん2個
    玉ねぎ 写真 玉ねぎとツナの炊いたん 材料②
    <玉ねぎとツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁600㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.玉ねぎは煮る際にバラバラにならないよう芯をつけたまま、4分割にします。
    2.ツナ缶の油を切ります。薄い型抜きにんじんをさっと下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<玉ねぎとツナの煮物 お出汁と調味料>、玉ねぎを入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、玉ねぎが柔らかくなるまで15分ほど煮ます。
    玉ねぎとツナの炊いたん 調理① 玉ねぎとツナの炊いたん 調理②
    2.ツナを加え、全体に味がしむまで10分ほど煮て火を止めます。
      器に盛り付け、型抜きにんじんを添えて出来上がりです。
      途中も煮詰まるようであればお出汁を加えて下さい。

    玉ねぎとツナの炊いたん 大
    玉ねぎとツナの煮物が出来上がりました~。ツナから出るうま味が加わり、絶妙の味わいに仕上がります。玉ねぎが柔らかくて、口の中でとろける感じです~♪

    玉ねぎとツナの炊いたん B
    煮込む時間は少々かかりますが、カンタンに出来て、玉ねぎ本来の味が楽しめます。材料も調味料も身近なものばかりです。煮込んでいる間に他の料理を作れますよ~♪ぜひぜひ、一度甘みを味わってみて下さいね~。

    もう一品は「かつおのたたき」です。
    かつおのたたき 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のかつおのたたき適量  ・玉ねぎのスライス、青ねぎの小口切り適量
    ・おろししょうが適量

    【作り方】
    1.たたきは焼き目(皮目)を上にして、1.2cm位の厚さに切ります。
    2.切り揃えた「たたき」の上から、塩少々を万遍なく振りかけ、手のひらで
      軽くたたきます。そのまま3分ほど置きます。
    3.たたきを器に盛り付け、お好みで玉ねぎのスライス、青ねぎの小口切り、
      おろし生姜、ニンニクのスライス、大葉等の薬味を添え、ポン酢醤油を
      かけていただきます。

    かつおのたたき B
    スーパーの店頭にも生のかつおが並んでいますよね。これから旬を迎えるかつおですが、たたきは白ご飯、お酒にもぴったりです。この時期はどうしてもたまに食べたくなる一品です~♪

    副菜は「きゅうりとおじやこの酢の物<花麩添え>」です。
    麩嘉 大
    昨日アップしたひろうすとなま麩(花麩)の煮物に使った残りの花麩を酢の物でいただきました。花麩は薄切りにした後、フライパンでさっと焼いて盛り付けがしやすいように下準備を行います。地味な色合いのきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)に彩りのキレイな花麩を添えるだけて料亭で出てくるような一品に仕上がります(笑) ぜひぜひ、花麩は煮物以外でも召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・花麩5cm位

    <きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。
    麩嘉 調理① 麩嘉 調理②
    2.花麩は5mm幅位の薄切りにします。

    3.器かボウルに<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    麩嘉 調理③ 麩嘉 調理④
    4.フライパンに少量の油を熱し、花麩の両面をさっと焼きます。

    5.ボウルにおじゃこ、きゅうりを入れます。<合わせ酢>を回し入れて混ぜます。
    麩嘉 調理⑤ 麩嘉 調理⑥
    6.器に盛り付け、花麩を添えて出来上がりです。

    麩嘉 B
    花麩を添えた「きゅうりとおじゃこの酢の物」が出来上がりました~。花麩(なま麩)はもっちりして柔らかく、繊細な味わいが美味しい植物性たんぱく食品です。精進料理、京料理には欠かせない食材で、煮物以外にも揚げ物、焼き物、酢の物などいろいろな料理に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとおじやこの酢の物<花麩添え>
    麩嘉 大
    昨日アップしたひろうすとなま麩(花麩)の煮物に使った残りの花麩を酢の物でいただきました。花麩は薄切りにした後、フライパンでさっと焼いて盛り付けがしやすいように下準備を行います。地味な色合いのきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)に彩りのキレイな花麩を添えるだけて料亭で出てくるような一品に仕上がります(笑) ぜひぜひ、花麩は煮物以外でも召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・花麩5cm位

    <きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。
    麩嘉 調理① 麩嘉 調理②
    2.花麩は5mm幅位の薄切りにします。

    3.器かボウルに<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    麩嘉 調理③ 麩嘉 調理④
    4.フライパンに少量の油を熱し、花麩の両面をさっと焼きます。

    5.ボウルにおじゃこ、きゅうりを入れます。<合わせ酢>を回し入れて混ぜます。
    麩嘉 調理⑤ 麩嘉 調理⑥
    6.器に盛り付け、花麩を添えて出来上がりです。

    麩嘉 B
    花麩を添えた「きゅうりとおじゃこの酢の物」が出来上がりました~。花麩(なま麩)はもっちりして柔らかく、繊細な味わいが美味しい植物性たんぱく食品です。精進料理、京料理には欠かせない食材で、煮物以外にも揚げ物、焼き物、酢の物などいろいろな料理に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こま団子のしょうが焼き<うま味たっぷり>
    豚こまボールのしょうが焼き B
    豚こま(豚こま切れ肉)を使って肉団子を作り、フライパンで揚げ焼きにしてから新玉ねぎ、ピーマンと一緒にしょうが焼きでいただきました~。豚こまは粗みじん切りにして下味をつけ、ぎゅっと丸めてボール状にします。あとは揚げるか、揚げ焼きにしてしょうが焼きのタレをからめます。薄切り肉とは違う、うま味たっぷりの食感が味わえますよ~。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉200g  ・新玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個
    豚こまボールのしょうが焼き 材料① 豚こまボールのしょうが焼き 材料②
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    <豚こま団子 下味調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩ほんの少々 ・ハウス特選本香り生しょうが小さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽適量  ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1..豚こまは2cm角位の粗みじん切りにします。
    豚こまボールのしょうが焼き 【下準備】① 豚こまボールのしょうが焼き 【下準備】②
    2.豚こまをボウルに入れ、<豚こま団子 下味調味料>を加えます。

    3.全体をしっかり混ぜて下味をなじませます。
    豚こまボールのしょうが焼き 【下準備】③ 豚こまボールのしょうが焼き 【下準備】④
    4.食べやすい大きさにぎゅっと丸めます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に【しょうが焼き タレ調味料】を入れて混ぜます。
    豚こまボールのしょうが焼き 調理① 豚こまボールのしょうが焼き 調理②
    2.新玉ねぎ、ピーマンを食べやすい大きさ(今回は角切り)にします。

    3.フライパンに多めの油を入れて熱し、豚こま団子を揚げ焼きにします。
      火が通れば油を切り、フライパンをキレイにします。
    豚こまボールのしょうが焼き 調理③ 豚こまボールのしょうが焼き 調理④
    4.フライパンに油を熱し、中火で新玉ねぎとピーマンを炒めて火を通します。

    5.豚こま団子を加えて炒め合わせます。
    豚こまボールのしょうが焼き 調理⑤ 豚こまボールのしょうが焼き 調理⑥
    6.【しょうが焼き タレ調味料】を回し入れて炒めます。照りが出てきたら
      火を止め、タレも一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまボールのしょうが焼き 拡大
    豚こま団子のしょうが焼きが出来上がりました。甘辛のタレとしょうがの風味がきいてお箸も進みます~。家計に優しい一品で、うま味もたっぷりです~。ぜひぜひ、豚こま団子を味わってみて下さいね~♪

    豚こまボールのしょうが焼き 大
    団子の下味に片栗粉を加えると肉の表面をコーティングするので、揚げてもジューシーで柔らかい団子になります。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにおすすめです♪

    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真 GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    副菜の一品目は「三つ葉と春キャベツの和え物」です。
    三つ葉春キャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・春キャベツ1/8個  ・白煎り胡麻適量

    <三つ葉と春キャベツの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.春キャベツを食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、ポリ袋に入れて塩(分量外)
      少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    2.根元を切り落とした三つ葉をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとって
      水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルに三つ葉、春キャベツ、白煎り胡麻を入れ、胡麻油を加えて全体を混ぜます。
      麺つゆ加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉春キャベツ B
    胡麻油の風味と麺つゆのうま味でいただく和え物が出来上がりました。三つ葉ならではの香り、柔らかい春キャベツの甘みをさっぱりといただける副菜です。風味豊かな春の味わいを試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん」です。
    ひめうす 大
    息子の勤務先近くの百貨店で恒例の京の名舗展が開催されており、お土産に「賀茂とうふ 近喜さんのひろうす(飛龍頭)」と「麩嘉(ふうか)さんのなま麩(花麩)」を買ってきてくれました。今回は筍も加えて、春らしいおばんざいを作りました。薄味の煮物ですが、春らしさを感じさせてくれます。色合いもキレイで、身体に優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)1/4本  ・ひろうす(飛龍頭)2個  ・筍の水煮1/2個
    ・お好みで青みとしてきぬさや4枚

    <ひろうす花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ひろうす(飛竜頭)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    2.花麩(なま麩)と筍は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      ひろうす(飛竜頭)と筍を入れて中火で10~15分ほど煮てお出汁と調味料の味
      をしみ込ませます。
    ひろうす 材料 ひろうす 調理
    2.花麩(なま麩)を加え、さっとひと煮して火を止めます。器に盛り付け、お好みで
      下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    ひろうす B
    麩嘉(ふうか)さんの創業は約200年前の1810年頃とされ、京料理に欠かせない食材の一つ、生麩を作り続けておられる老舗です。本店には20種類以上の生麩があります。また人気の麩まんじゅうが有名です。

    賀茂とうふ近喜さんの飛龍頭(ひろうす)は炊き上げても形が崩れず、お出汁をしっかり吸い込む生地が特徴です。お店の創業は1834(天保五)年の老舗豆腐屋さんです。 美味しいなま麩(花麩)と飛龍頭(ひろうす)をいただきました。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん<京のおばんざい>
    ひめうす 大
    息子の勤務先近くの百貨店で恒例の京の名舗展が開催されており、お土産に「賀茂とうふ 近喜さんのひろうす(飛龍頭)」と「麩嘉(ふうか)さんのなま麩(花麩)」を買ってきてくれました。今回は筍も加えて、春らしいおばんざいを作りました。薄味の煮物ですが、春らしさを感じさせてくれます。色合いもキレイで、身体に優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)1/4本  ・ひろうす(飛龍頭)2個  ・筍の水煮1/2個
    ・お好みで青みとしてきぬさや4枚

    <ひろうす花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ひろうす(飛竜頭)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    2.花麩(なま麩)と筍は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      ひろうす(飛竜頭)と筍を入れて中火で10~15分ほど煮てお出汁と調味料の味
      をしみ込ませます。
    ひろうす 材料 ひろうす 調理
    2.花麩(なま麩)を加え、さっとひと煮して火を止めます。器に盛り付け、お好みで
      下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    ひろうす B
    麩嘉(ふうか)さんの創業は約200年前の1810年頃とされ、京料理に欠かせない食材の一つ、生麩を作り続けておられる老舗です。本店には20種類以上の生麩があります。また人気の麩まんじゅうが有名です。

    賀茂とうふ近喜さんの飛龍頭(ひろうす)は炊き上げても形が崩れず、お出汁をしっかり吸い込む生地が特徴です。お店の創業は1834(天保五)年の老舗豆腐屋さんです。 美味しいなま麩(花麩)と飛龍頭(ひろうす)をいただきました。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテとアスパラのバター醤油ソテー<黒胡椒も♪>
    ホタテのバター醤油焼き 大
    うま味と甘みがしっかり味わえる海の幸「ホタテ」を使った料理のご紹介です~。今回は旬のアスパラと一緒にバター醤油でいただきました。仕上げに荒挽きのブラックペッパー(黒胡椒)をふって風味をさらにアップさせています。コクのあるバター醤油と荒挽きの黒胡椒でホタテもアスパラも美味しく召し上がれます。ホイルホタテを使えばカンタンに出来上がりますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・ボイルホタテ4~6個  ・アスパラ3~4本  ・塩、小麦粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜とカットレモン
    ホタテのバター醤油焼き 材料① ホタテのバター醤油焼き 材料②
    <タコととアスパラのバタポン炒め 調味料>
    ・バター大さじ1  ・醤油大さじ1  ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    【下準備】
    1.バターをカットし、醤油と黒胡椒を用意します。
    ホタテのバター醤油焼き 【下準備】① ホタテのバター醤油焼き 【下準備】②
    2.筋と袴を取って食べやすい長さに切ったアスパラを熱湯でさっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    【作り方】
    1.水気をふいたホイルホタテに軽く塩をふり、小麦粉をまぶします。
    ホタテのバター醤油焼き 調理① ホタテのバター醤油焼き 調理②
    2.フライパンにバターを入れて弱火で熱します。

    3.バターが溶けたら余分な粉をはたいたボイルホタテを入れて中火で炒めます。
    ホタテのバター醤油焼き 調理③ ホタテのバター醤油焼き 調理④
    4.ホタテに火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。

    5.火を弱め、醤油とブラックペッパー荒挽で味を調えます。
    ホタテのバター醤油焼き 調理⑤ ホタテのバター醤油焼き 調理⑥
    6.中火に戻してさっと炒めて火を止め、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      お好みでカットレモンを添えて出来上がりです。

    ホタテのバター醤油焼き 拡大
    荒挽き黒胡椒の風味を加えたホタテとアスパラのバター醤油ソテーが出来上がりました~。ホタテの表面はカリッと、中はプリプリした身がたまりません~。アスパラとの相性もバッチリです~♪

    ホタテのバター醤油焼き B
    バター醤油+黒胡椒の辛味がホタテのうま味とアスパラの甘みを引き立ててくれます。ボイルホタテでカンタンに出来て美味なる一品、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペッパー荒挽き 説明用写真
    ギャバン(GABAN)ブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    もう一品はおばんざいの定番「あらめとお揚げの炊いたん」です。
    あらめ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・あらめ(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    あらめ 写真 あらめの炊いたん 材料お揚げ
    <調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.あらめは水でもどし(15分ぐらい)、水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖を加え、お揚げを入れて汁けが無く
      なるまで煮て出来上がりです。

    あらめ B
    あらめの柔らかい歯ざわりと風味がお揚げ(油揚げ)とぴったり合います。京都では8の日(8日、18日、28日)のお決まりもんの料理の一つとして、古くから伝えられてきたおばんざいです♪

    もう一品は「たたききゅうりの胡麻しょうが和え」です。
    たたききゅうり 大
    味をしみ込みやすくするため「たたききゅうり」にしてから、胡麻油、おろししょうが、醤油、顆粒(粉末)の鶏がらスープで味付けをしました。胡麻としょうがの風味、鶏がらスープのうま味でさっぱりといただける副菜です。ねりスパイス(チューブタイプ)を使えば、簡単に一品出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本

    <たたききゅうりの胡麻しょうが和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ1  ・顆粒(粉末)の鶏がらスープほんの少々
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.ボウルにたたききゅうりを入れ、胡麻油をを入れて混ぜます。
      醤油、鶏がらスープ、おろし生しょうがを加えて混ぜます。  
      20~30分置いてから味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの胡麻しょうが和えが出来上がりました。胡麻油としょうがの風味、鶏がらスープのうま味でお箸が進みます~。さっぱりした味わいと食感を味わってみて下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの胡麻しょうが和え
    たたききゅうり 大
    味をしみ込みやすくするため「たたききゅうり」にしてから、胡麻油、おろししょうが、醤油、顆粒(粉末)の鶏がらスープで味付けをしました。胡麻としょうがの風味、鶏がらスープのうま味でさっぱりといただける副菜です。ねりスパイス(チューブタイプ)を使えば、簡単に一品出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本

    <たたききゅうりの胡麻しょうが和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ1  ・顆粒(粉末)の鶏がらスープほんの少々
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.ボウルにたたききゅうりを入れ、胡麻油をを入れて混ぜます。
      醤油、鶏がらスープ、おろし生しょうがを加えて混ぜます。  
      20~30分置いてから味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの胡麻しょうが和えが出来上がりました。胡麻油としょうがの風味、鶏がらスープのうま味でお箸が進みます~。さっぱりした味わいと食感を味わってみて下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー<春の味わい>
    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 大
    旬の柔らかくて甘みのある春キャベツ、ヘルシーでさっぱりした鶏むね肉で炒め物を作りました~。味付けはこれ一つで味が決まる香りソルト<4種のペパーミックス>です。ねりスパイスのしょうが等で下味をつけた鶏むね肉に片栗粉を加えてから炒めるとジューシーな鶏むね肉に仕上がります。優しい味わいの素材をきりりとした4種ペパーがしっかひき立ててくれますよ~♪カンタン、時短の一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個位  ・鶏むね肉(中)200g位    
    春キャベツと鶏むね肉ペパーソテー 材料① 春キャベツと鶏むね肉ペパーソテー 材料②
    <春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ  ・片栗粉大さじ2  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.鶏むね肉はひと口大の削ぎ切りにしてボウルに入れます。
    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 【下準備】① 春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 【下準備】②
    2.<鶏むね肉 下味調味料>を加えます。

    3.全体をしっかり混ぜ、10~15分置きます。
    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 【下準備】③ 春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 【下準備】④
    4.春キャベツは手で食べやすい大きさににちぎるか、包丁でザク切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で鶏むね肉の両面を焼いて火を通します。
    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 調理① 春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 調理②
    2.春キャベツを加えてさっと炒め合わせます。

    3.火を弱め、香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。
    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 調理③ 春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 調理④
    4.強火でさっと炒め、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー 拡大
    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテーが出来上がりました~。ジューシーで柔らかい鶏むね肉が絶品です~。甘みのある春キャベツときりりとした4種ペパーミックスの相性もバッチリです~♪

    春キャベツと鶏むね肉のペパーソテー B
    メインの材料は春キャベツと鶏むね肉の二つだけのシンプルな炒め物です。ねりスパイスとミックス調味料を使って、カンタン、時短で一品出来上がります。忙しくて調理時間が取れない時はぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏むね肉の下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    野菜料理は「新玉ねぎと蒸し大豆のサラダ」です。
    大豆サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・蒸し大豆(市販)60~70g
    ・お好みでにんじん、レタス、ブロッコリー、きゅうりなどの野菜

    <新玉ねぎと蒸し大豆のサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・ねりからし小さじ1/2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切りにして水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    2.お好みの野菜を用意します。
    3.器にお好みの野菜、新玉ねぎ、蒸し大豆を盛り付け、<新玉ねぎと蒸し大豆
      のサラダ ドレッシング調味料>をかけて出来上がりです。

    大豆サラダ B
    旬の甘みのある新玉ねぎ、ヘルシーな蒸し大豆をフレンチドレッシングでいただきました~。大豆を丸ごといただけるので、身体に優しいサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「揚げ餃子のカレーチーズ風味」です。
    揚げ餃子 大
    市販のチルド餃子(ギョウザ)をパリッと揚げ、カレー粉と粉チーズを合わせた調味料で和えるだけのカンタンにできる一品です。スパイシーなカレーと粉チーズの風味を組み合わせるとうま味がぐっと高まります。餃子は冷凍ギョウザでもOKです。揚げ餃子のパリッパリッ感がたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の餃子(冷蔵、または冷凍)6~8個  ・お好みの付け合わせ野菜
    揚げ餃子 材料 揚げ餃子 調味料
    <揚げ餃子のカレーチーズ風味 調味料>
    ・ハウスカレーパウダー<顆粒>適量小さじ1/2  ・粉チーズ適量小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルにカレーパウダーと粉チーズを入れて混ぜます。
    揚げ餃子 調理① 揚げ餃子 調理②
    2.餃子は170度位の油温でパリッと揚げて火を通します。
      冷凍餃子を使う場合は焦がさないよう油温に注意して揚げて下さい。

    3.揚げた餃子の油を切り、ボウルに入れて調味料をまぶします。
    揚げ餃子 調理③ 揚げ餃子 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    揚げ餃子 B
    パリッとした餃子にカレーパウダーと粉チーズをまぷした一品が出来上がりました~。カレーとチーズの香りとコクが加わり、お酒にはぴったりの一品です。お弁当のおかずにもおすすめです。ひと味違う餃子を召し上がってみて下さいね~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    ハウス食品さんのカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    九州・熊本地震により被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。
    この度の地震におきまして、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈りしております。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げ餃子のカレーチーズ風味<スパイシー♪>
    揚げ餃子 大
    市販のチルド餃子(ギョウザ)をパリッと揚げ、カレー粉と粉チーズを合わせた調味料で和えるだけのカンタンにできる一品です。スパイシーなカレーと粉チーズの風味を組み合わせるとうま味がぐっと高まります。餃子は冷凍ギョウザでもOKです。揚げ餃子のパリッパリッ感がたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の餃子(冷蔵、または冷凍)6~8個  ・お好みの付け合わせ野菜
    揚げ餃子 材料 揚げ餃子 調味料
    <揚げ餃子のカレーチーズ風味 調味料>
    ・ハウスカレーパウダー<顆粒>適量小さじ1/2  ・粉チーズ適量小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルにカレーパウダーと粉チーズを入れて混ぜます。
    揚げ餃子 調理① 揚げ餃子 調理②
    2.餃子は170度位の油温でパリッと揚げて火を通します。
      冷凍餃子を使う場合は焦がさないよう油温に注意して揚げて下さい。

    3.揚げた餃子の油を切り、ボウルに入れて調味料をまぶします。
    揚げ餃子 調理③ 揚げ餃子 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    揚げ餃子 B
    パリッとした餃子にカレーパウダーと粉チーズをまぷした一品が出来上がりました~。カレーとチーズの香りとコクが加わり、お酒にはぴったりの一品です。お弁当のおかずにもおすすめです。ひと味違う餃子を召し上がってみて下さいね~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    ハウス食品さんのカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮<しょうが風味>
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 大
    熊本で震度7の大きな地震がありました。被害に遭われた方々、地震で怖い思いをされた方々に心よりお見舞い申し上げます。どうか一日も早く普通の生活が送れますようお祈りしております。

    本日はシャキッとしたヘルシー食材のレンコン、うま味の出る鶏ひき肉を使って煮物のご紹介です。鶏ひき肉はおろししょうがの風味をつけ、あとはレンコンと一緒に和の甘辛出汁で煮込みます。レンコンの歯ざわりが残る程度の短い時間で仕上げるのがポイントです。鶏ひき肉のうま味としょうがの風味がきいたレンコンの美味しさが味わえます。身体に優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン100g  ・鶏ひき肉100g  ・お好みでいんげん5~6本
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・水溶き片栗粉適量
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 材料① レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 材料②
    <レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、5mm幅位の丸、または半月、または銀杏切りにします。
      酢水に5分ほどつけてアクを取り、さっと洗って水気をふきます。
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理① レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理②
    2.鍋に油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて香り付けします。

    3.鶏ひき肉を入れてパラパラのそぼろになるまで炒めます。
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理③ レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理④
    4.レンコンを加えてさっと炒め合わせます。

    5.<レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 お出汁と調味料>を加え、レンコンの歯応えが
      残る程度まで煮ます。
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理⑥ レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理
    6.全体に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけ、ひと煮立ちさせて火を
      止めます。器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらし出来上がりです。
      薄味なのでお好みに合わせて味を調えて下さい。

    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 拡大
    食物繊維たっぷりのヘルシーなレンコンの煮物が出来上がりました~。鶏ひき肉のうま味と甘辛調味料がしみてお箸も進みます。優しい味わいの煮物、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    香り付けに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「ほうれん草の和え物」です。
    ほうれん草の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・白煎り胡麻適量

    <ほうれん草の和え物 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり絞ってから食べ
      やすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草と白煎り胡麻を入れ、お出汁、薄口醤油、
      みりんを加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ヘルシーなほうれん草をシンプルな和え物でいただきました~。お出汁も加えているので薄味ですが、さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    ご飯は旬の筍ご飯です。
    筍ご飯 大
    春の代表的な食材の一つ、生の筍(たけのこ)を自宅でアク抜きをして筍ご飯でいただきました。生の筍ならではの甘みと香りが味わえます。具材はシンプルに筍とお揚げ(油揚げ)だけです。薄口醤油がご飯と具材の色合い、美味しさを引き出してくれます。筍のアク抜きさえ行えばカンタンに春の味覚が味わえますよ~♪

    【生の筍のアク抜き】
    <材料と作り方>
    ・生の筍(小)1本  ・米ぬか20~30g  ・赤唐辛子1本

    1.穂先を斜めに3cmほど切り落とし、皮に包丁で、縦に1本の切り目を入れます。
      火が通りやすく、茹で上がった後、皮がむきやすくなります。
    筍ご飯 ① 筍ご飯 ②
    2.筍は水でよく洗って、土やゴミを取り除きます。筍が入る大きめの鍋に、かぶる
      位の水を入れ、筍、米ぬか、赤唐辛子を入れます。強火で火にかけ、煮立ったら火を弱め、
      40~60分位茹でます。竹串がスーッと通るくらいになったら、ゆで上がりです。
    筍ご飯 ③ 筍ご飯 ④
    3.火を止め、ゆで汁につけたまま室温で冷まします。急冷はしないで下さい。
      (室温でゆっくりと冷ますとエグミを抑えられます。)

      完全に冷めたら、筍を取り出し、ぬかを洗い流します。穂先の柔らかい皮(姫皮)
      は残して、切り目から皮をむいて出来上がりです。

    【筍ご飯 材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・筍1/2個位  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お出汁(水の量)

    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。筍を食べやすい大きさの薄切りに
      切ります。お揚げは油抜きをしないで、そのまま小さめの拍子切りにします。
    2.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までのお出汁
      を加えてひと混ぜして炊飯器のスイッチを入れます。
    筍ご飯 ⑤ 筍ご飯 ⑥
    3.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。あれば木の芽を添えて下さい。

    筍ご飯 B
    筍ご飯が出来上がりました~。お揚げ(油揚げ)は油抜きをせずにそのまま使います。お揚げの油と香りが、筍のうま味をしっかり引き立てて、美味しいご飯が炊き上がりますよ~♪

    もう一品は「若竹汁」を作りました。
    若竹汁
    【材料(二人分)】
    ・筍1/4個位  ・わかめ適量

    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500cc  ・薄口醤油小さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.筍とわかめは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立ては筍を入れて
      ひと煮立ちさせます。続いてわかめを加え、煮立てば火を止めます。器に注いで
      出来上がりです。

    春は「若竹煮」が一般的ですが、お吸い物でいただく「若竹汁」もおすすめです。気持ちもホッと温まりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 筍ご飯<旬の優しい甘みと香り>
    筍ご飯 大
    春の代表的な食材の一つ、生の筍(たけのこ)を自宅でアク抜きをして筍ご飯でいただきました。生の筍ならではの甘みと香りが味わえます。具材はシンプルに筍とお揚げ(油揚げ)だけです。薄口醤油がご飯と具材の色合い、美味しさを引き出してくれます。筍のアク抜きさえ行えばカンタンに春の味覚が味わえますよ~♪

    【生の筍のアク抜き】
    <材料と作り方>
    ・生の筍(小)1本  ・米ぬか20~30g  ・赤唐辛子1本

    1.穂先を斜めに3cmほど切り落とし、皮に包丁で、縦に1本の切り目を入れます。
      火が通りやすく、茹で上がった後、皮がむきやすくなります。
    筍ご飯 ① 筍ご飯 ②
    2.筍は水でよく洗って、土やゴミを取り除きます。筍が入る大きめの鍋に、かぶる
      位の水を入れ、筍、米ぬか、赤唐辛子を入れます。強火で火にかけ、煮立ったら火を弱め、
      40~60分位茹でます。竹串がスーッと通るくらいになったら、ゆで上がりです。
    筍ご飯 ③ 筍ご飯 ④
    3.火を止め、ゆで汁につけたまま室温で冷まします。急冷はしないで下さい。
      (室温でゆっくりと冷ますとエグミを抑えられます。)

      完全に冷めたら、筍を取り出し、ぬかを洗い流します。穂先の柔らかい皮(姫皮)
      は残して、切り目から皮をむいて出来上がりです。

    【筍ご飯 材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・筍1/2個位  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お出汁(水の量)

    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。筍を食べやすい大きさの薄切りに
      切ります。お揚げは油抜きをしないで、そのまま小さめの拍子切りにします。
    2.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までのお出汁
      を加えてひと混ぜして炊飯器のスイッチを入れます。
    筍ご飯 ⑤ 筍ご飯 ⑥
    3.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。あれば木の芽を添えて下さい。

    筍ご飯 B
    筍ご飯が出来上がりました~。お揚げ(油揚げ)は油抜きをせずにそのまま使います。お揚げの油と香りが、筍のうま味をしっかり引き立てて、美味しいご飯が炊き上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング