
副菜の定番「きんぴらごぼう」を使ったメイン料理のご紹介です。いつものように作ったきんぴらをさっぱりした鶏むね肉にくるくると巻いて照り焼きダレをからめました。しっかりした味付けのきんぴらが淡白な鶏むね肉の味を引き締めてくれます。甘辛のタレとの相性もバッチリです。ご飯にもぴったりのおかずが出来上がりました~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
【材料(二人分)】
・鶏むね肉1枚(250g位) ・ごぼう1/2本 ・にんじん5cm
・塩、胡椒、小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜 ・白煎り胡麻適量

<照り焼きダレ 調味料>
・醤油大さじ1と1/2 ・酒 大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
<きんぴら 調味料>
・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1
【下準備】
1.ごぼうは皮をよく洗い、ささがきにして水にさらし、アクを取ります。

2.鶏むね肉を4枚の削ぎ切りにし、さらに切り込みを入れて具材を巻きやすく
するため厚みにところに包丁を入れて開き、包丁の面で肉を伸ばします。
【作り方】
1.鍋に胡麻油を熱し、ごぼうと細切りのにんじんを炒めます。ごぼうがしんなり
してきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、汁気がなく
なるまで炒め合わせます。

2.ボウルか器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
3.開いた鶏むね肉にきんぴらをのせ、端から「くるくる」と巻きます。
巻き終わりからはかれないよう、爪楊枝で止めます。

4.鶏むね肉に軽く塩、胡椒をしてから小麦粉を振り、余分な粉をはたきます。
5.フライパンに油を熱し、全面に焼き色をつけます。

6.爪楊枝を抜き取り、<照り焼きダレ 調味料>を回し入れます。タレが
全体にしみて、照りが出てきたら火を止めます。付け合せ野菜と一緒に
器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

鶏むね肉のきんぴらごぼう巻きが出来上がりました~。半分に切って盛り付けると彩りもぐっと良くなります。白ご飯にぴったりのおかずです~♪

家計にも優しく、低脂肪で高たんぱくのヘルシーな鶏むね肉ときんぴらごぼうの組み合わせはお酒の肴、お弁当の一品としてもおすすです~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
副菜の一品目は「ほうれん草の韓国海苔和え」です。

【材料(二人分)】
・ほうれん草1/2パック ・韓国海苔5~6枚
<ほうれん草の韓国海苔和え 調味料>
・胡麻油小さじ1 ・醤油小さじ1
【作り方】
1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れ
たら水気を絞って5~6cmの食べやすい長さに切ります。
2.ボウルにほうれん草ともみちぎった韓国海苔を入れ、胡麻油と醤油を加えて
混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

塩分のある韓国海苔、胡麻油の風味をきかせた味付けでほうれん草を美味しく召し上がれます。いつもとひと味違うほうれん草の副菜が味わえますよ~♪
もう一品は「湯葉としらたきの炊いたん<うま味はおじゃこ>」です。

ヘルシーな乾燥湯葉(折れ湯葉)、のど越しが美味しいしらたき(糸こんにゃく)を使った煮物のご紹介です。うま味を出すため、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と一緒に煮ました。じゃこのうま味が味わいの湯葉としらたきにしみてほっっこりする味わいです。身体に優しい食材で作る京都のおばんざい、お箸も進みますよ~♪
【材料(二人分)】
・折れ湯葉(乾燥)20g位 ・しらたき(いとこんにゃく)1/2パック
・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位

<湯葉としらたきの炊いたん お出汁と調味料>
・お出汁150㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1
・薄口醤油大さじ1
【作り方】
1.湯葉は水で戻してから水気を切ります。しらたきは食べやすい長さに切ります。
おじゃこをザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。

2.鍋に胡麻油を熱し、しらたきを炒めます。<湯葉としらたきの炊いたん お出汁と
調味料>を入れて中火で煮たて、煮たてば湯葉とおじゃこを入れて煮ます。煮汁
がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

家計に優しい折れ湯葉(乾燥湯葉)を使ったヘルシーな一品が出来上がりました~。湯葉としらたきの美味しさが口のなかにじわりと広がります。どこかしらほっと和む煮物です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。