fc2ブログ
  • 手羽元のペパー醤油唐揚げ<挽きたての風味>
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 大
    おだやかな香りと辛味が特徴のホワイトペパーの風味と醤油のコクをきかせた唐揚げのご紹介です~。今回はうま味とコラーゲンがたっぶりの鶏手羽元を使って、カリッと揚げました。ホワイトペパー<ホール>は麺棒で砕いた挽きたてなので、辛味と香りがしっかりしています。上品な風味で鶏手羽元との相性もパッチリ。うま味、辛味、香り、コクが味わえる奥深い唐揚げを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・お好みの付け合せ野菜  ・片栗粉大さじ3
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 材料 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調味料
    <ペパー醤油唐揚げ 下味調味料>
    ・GABANホワイトペパー<ホール>適量  ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・ハウス特選本香り生にんにく小さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏手羽元は常温に戻し、水気を拭き取ります。
      皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理① 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理②
    2.GABANホワイトペパー<ホール>は麺棒、肉たたき、ミルを使って砕きます。

    3.ボウルに鶏手羽元と<ペパー醤油唐揚げ 下味調味料>を入れます。
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理③ 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理④
    4.片栗粉を加えて全体を混ぜます。10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。

    5.付け合わせの野菜を用意します。春らしくアスパラとカ二カマをソテーしました。
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理⑤ 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理⑥
    6.下味をつけた手羽元を170度位の油温でカラッと揚げます。
      油をしっかり切り、器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
     
      今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
      召し上がれます。

    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 拡大
    挽きたてのホワイトペパー、醤油などの調味料がしっかりきいた鶏手羽元のペパー醤油唐揚げが出来上がりました~。うま味、コラーゲンがたっぷりで香りも楽しめます。カラッと揚がった鶏手羽元、お酒にもぴったりの一品です~♪

    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ B
    鶏肉が苦手な方は白身魚、サーモンなどを使っても美味しく召し上がれます。お好みの食材を使って、挽きたてならではのスパイスの風味を味わって下さいね~♪やみつきになりますよ~(笑)
    GABANホワイトペパー<ホール>説明用写真
    GABANホワイトペパー<ホール>はコショーの実の果皮を取り除いてから乾燥させたのがホワイトペパー。香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません

    GABANホワイトペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に華やか♪春のごちそうレシピ」でいただきました。美味しい唐揚げが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春のごちそう料理レシピ
    春のごちそう料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「三つ葉のおろしポン酢和え」です。
    三つ葉のおろし和え 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・三つ葉1/2パック位  大根5cm位  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてすりおろし、軽く水気を切ります。
    2.三つ葉は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら粗みじん
      切りにします。
    3.ボウルに大根おろし、三つ葉、ポン酢醤油を入れて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉のおろし和え B
    三つ葉のおろしポン酢和えが出来上がりました~。カンタンに出来てヘルシーそのものです。和の香味野菜「三つ葉」とさっぱりした「おろしポン酢」、組み合わせもバッチリです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「くずし豆腐と青梗菜の煮物」です。
    くずし豆腐 大
    絹ごし豆腐、青梗菜、にんじんを鶏がらスープで煮物にしていただきました。レンジで水切りをした豆腐を味がしみやすいようくずしてから煮ます。火の通りも早く、あっと言う間に煮上がります。青梗菜、ピーラーで薄切りにしたにんじんと組み合わせると彩りも良、身体に優しい煮物がカンタンに出来上がります。さっぱりした味わいを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)小1丁(350g位) ・青梗菜1株 ・にんじん1/2本
    くずし豆腐 材料① くずし豆腐 材料②
    <くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>
    ・水400㏄ ・鶏がらスープ小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、ひと口大に切り、茎と葉の部分に分けます。
      にんじんはピーラーを使って薄切りにします。
    くずし豆腐 調理① くずし豆腐 調理②
    2.キッチンペーパーで豆腐の全体を包み、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.鍋に<くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立て
      ば豆腐をくずしながら入れます。青梗菜の茎の部分も加えて煮ます。
    くずし豆腐 調理③ くずし豆腐 調理④
    4.豆腐に火が通れば青梗菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。調味料の味がしみた
      ら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    くずし豆腐 B
    鶏がらスープのうま味とコクがしみた「くずし豆腐と青梗菜の煮物」が出来上がりました~。豆腐と野菜の優しい味わいでホッとする一品です。鍋(またはフライパン)一つでカンタンにに出来るヘルシーな煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • くずし豆腐と青梗菜の煮物<ヘルシー♪>
    くずし豆腐 大
    絹ごし豆腐、青梗菜、にんじんを鶏がらスープで煮物にしていただきました。レンジで水切りをした豆腐を味がしみやすいようくずしてから煮ます。火の通りも早く、あっと言う間に煮上がります。青梗菜、ピーラーで薄切りにしたにんじんと組み合わせると彩りも良、身体に優しい煮物がカンタンに出来上がります。さっぱりした味わいを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)小1丁(350g位) ・青梗菜1株 ・にんじん1/2本
    くずし豆腐 材料① くずし豆腐 材料②
    <くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>
    ・水400㏄ ・鶏がらスープ小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、ひと口大に切り、茎と葉の部分に分けます。
      にんじんはピーラーを使って薄切りにします。
    くずし豆腐 調理① くずし豆腐 調理②
    2.キッチンペーパーで豆腐の全体を包み、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.鍋に<くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立て
      ば豆腐をくずしながら入れます。青梗菜の茎の部分も加えて煮ます。
    くずし豆腐 調理③ くずし豆腐 調理④
    4.豆腐に火が通れば青梗菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。調味料の味がしみた
      ら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    くずし豆腐 B
    鶏がらスープのうま味とコクがしみた「くずし豆腐と青梗菜の煮物」が出来上がりました~。豆腐と野菜の優しい味わいでホッとする一品です。鍋(またはフライパン)一つでカンタンにに出来るヘルシーな煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング