fc2ブログ
  • 白菜とツナの炊いたん<お揚げのうま味もプラス>
    白菜とツナの炊いたん 大改
    我が家の定番おばんざい、白菜、ツナ(シーチキン)、お揚げ(油揚げ)の煮物のご紹介です~。ツナとお揚げのうま味を甘味のある白菜にしみこませた優しい味わいの副菜です。トローとなるまで柔らかくなるまで煮た白菜が絶品♪使う食材が三つともヘルシーで、お出汁ごと飲み干せる薄味ですが、飽きの来ない味わいが楽しめます。ぜひぜひ、煮汁と一緒に味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    白菜とツナの炊いたん 材料① 白菜とツナの炊いたん 材料②
    <白菜とツナの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜とツナの炊いたん 調理① 白菜とツナの炊いたん 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    3.鍋に<白菜とツナの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜とツナの炊いたん 調理③ 白菜とツナの炊いたん 調理④
    4.白菜を入れて柔らかくなるまで煮ます。

    5.油を切ったツナ、お揚げを加えて煮ます。
    白菜とツナの炊いたん 調理⑤ 白菜とツナの炊いたん 調理⑥
    6.お出汁と調味料の味が全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    白菜とツナの炊いたん 拡大
    白菜、ツナ、お揚げの煮物が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜にツナとお揚げのうま味がしみてさっぱりした味わいに煮上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    白菜とツナの炊いたん B
    身近な材料、調味料でカンタン、時短で作れます。お揚げ(油揚げ)を加えることでコクが出るのがポイントです。和の主菜にはピッタリのヘルシーな副菜、おすすめです~♪

    もう一品の野菜料理は「小松菜と豚肉の炒め物」です。
    小松菜と豚こまの炒め物 大

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉80~100g位  ・小松菜1/2パック  ・パプリカ(赤)1/6個
    小松菜と豚こまの炒め物 材料① 小松菜と豚こまの炒め物 材料②
    <小松菜と豚肉の炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5cm位の長さに切ります。
    2.豚こま切れ肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で豚こまと小松菜の茎の部分を炒めます。
    2.小松菜の葉の部分とパプリカを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら火を弱め、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜と豚こまの炒め物 B
    うま味のある豚こま、ヘルシーでさっぱりした小松菜をさっと炒め合わせた一品が出来上がりました~。小松菜はそのまま炒めることが出来るので、時短で作れます。うま味が味わえる青菜の炒め物、おすすめです~♪

    主菜(メイン)の料理は「イワシのしょうが煮」です。
    イワシの煮付け 大
    少し大きめのプリプリした真イワシを圧力鍋で煮付けにしました。しょうがの風味をきかせた甘辛味です。圧力鍋を使うと骨も柔らかく召し上がれます。少し酢を加えるとさっぱり感も加わります。たっぷりのしょうがで青魚特有の臭みも抑えられ、うま味とコクが味わえる煮魚に仕上がります。ホロホロの身は白ご飯にぴったりですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真イワシ大2尾(小ぶりならば4尾ぐらい) ・しょうが1片(6~7枚にスライス)
    ・お好みで春菊の葉2枚

    <イワシのしょうが煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水でキレイに洗います。
    2.キッチンペーパーでいわしの水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に<イワシのしょうが煮 水と調味料>を入れます。
    イワシの煮付け 調理① イワシの煮付け 調理②
    2.イワシ、しょうが(スライス)を入れて蓋をし、火にかけます。

    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    イワシの煮つけ 調理③ イワシの煮付け 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで7~8分ほど煮詰めます。仕上げに
      煮汁をすくいかけ、イワシの表面に照りを出すとキレイに煮上がります。お好
      みで春菊の葉をしいた器に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
      味は薄めなので、お好みで調整して下さい。

    イワシの煮付け B
    圧力鍋を使った骨まで食べられるホロッとしたイワシのしょうが煮が出来上がりました~。甘辛調味料がイワシの美味しさをしっかり引き出してくれます。しょうがの風味で青魚の匂いも気になりません。白ご飯にぴったりの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • イワシのしょうが煮<ご飯にぴったり♪>
    イワシの煮付け 大
    少し大きめのプリプリした真イワシを圧力鍋で煮付けにしました。しょうがの風味をきかせた甘辛味です。圧力鍋を使うと骨も柔らかく召し上がれます。少し酢を加えるとさっぱり感も加わります。たっぷりのしょうがで青魚特有の臭みも抑えられ、うま味とコクが味わえる煮魚に仕上がります。ホロホロの身は白ご飯にぴったりですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真イワシ大2尾(小ぶりならば4尾ぐらい) ・しょうが1片(6~7枚にスライス)
    ・お好みで春菊の葉2枚

    <イワシのしょうが煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水でキレイに洗います。
    2.キッチンペーパーでいわしの水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に<イワシのしょうが煮 水と調味料>を入れます。
    イワシの煮付け 調理① イワシの煮付け 調理②
    2.イワシ、しょうが(スライス)を入れて蓋をし、火にかけます。

    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    イワシの煮つけ 調理③ イワシの煮付け 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで7~8分ほど煮詰めます。仕上げに
      煮汁をすくいかけ、イワシの表面に照りを出すとキレイに煮上がります。お好
      みで春菊の葉をしいた器に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
      味は薄めなので、お好みで調整して下さい。

    イワシの煮付け B
    圧力鍋を使った骨まで食べられるホロッとしたイワシのしょうが煮が出来上がりました~。甘辛調味料がイワシの美味しさをしっかり引き出してくれます。しょうがの風味で青魚の匂いも気になりません。白ご飯にぴったりの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング