fc2ブログ
  • 鶏肉とアスパラのオイスターソース炒め<ご飯にぴったり>
    鶏肉と筍のオイスターソース炒め 大
    うま味のある鶏もも肉、食感が美味しいアスパラと筍(水煮)を使った炒め物のご紹介です~。味付けは牡蠣(かき)のうま味で作られるオイスターソースがベースの中華風です。下味をつけた鶏もも肉を炒め、アスパラ、筍の水煮、長ねぎをさっと炒めて味を調えるだけです。下味に片栗粉を加えておけば、水溶き片栗粉はなくてもトロミと照りがつきます。ご飯にぴったりのおかず、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉200g位  ・アスパラ3本  ・筍の水煮(大)1/2個  ・長ねぎ20cm
    鶏肉と筍のオイスターソース炒め 材料① 鶏肉と筍のオイスターソース炒め 材料②
    <鶏肉とアスパラのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1を熱湯200ccで溶いたもの)
    ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)少々

    【下準備】
    1.ボウルに<鶏肉とアスパラのオイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて
      混ぜます。
    鶏肉と筍のオイスターソース炒め 【下準備】① 鶏肉と筍のオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.筍の水煮は拍子切り、長ねぎは1.5cm幅の小口切りにします。
      アスパラは筋と袴を取り、5cm幅位の斜め切りにします。鍋に熱湯を沸かし、
      アスパラを入れて下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口位に切ってボウルに入れ、<鶏肉 下味調味料>を加えて
      混ぜ、10分ほど置きます。
    鶏肉と筍のオイスターソース炒め 調理① 鶏肉と筍のオイスターソース炒め 調理②
    2.フライパンに少量の油を入れて熱し、中火で下味をつけた鶏もも肉の皮目から
      炒めます。焼き色が付けば身側も炒めて火を通します。

    3.筍の水煮を加えて炒め合わせます。
    鶏肉と筍のオイスターソース炒め 調理③ 鶏肉と筍のオイスターソース炒め 調理④
    4.アスパラ、長ねぎを加えて炒め合わせます。

    5.全体に油がなじんだら<鶏肉とアスパラのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
      を加えて強火でさっと炒めます。
    鶏肉と筍のオイスターソース炒め 調理⑤ 鶏肉と筍のオイスターソース炒め 調理⑥
    6.トロミと照りが出たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。

    鶏肉と筍のオイスターソース炒め 拡大
    鶏もも肉のうま味、シャキッとした食感が美味しいアスパラと筍のオイスターソース炒めが出来上がりました。鶏肉とオイスターソースも相性が抜群です。下味のきいた鶏もも肉も柔らかいですよ~♪

    鶏肉と筍のオイスターソース炒め B
    下味をしっかりつけてから鶏もも肉を炒めるとうま味を閉じ込められます。合わせ調味料を用意すれぱ、ご家庭でもカンタンに本格的な中華風の炒めものが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「キャベツときゅうりかつお和え」です。
    かつおキャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個  ・きゅうり10cm位  ・かつお節適量

    <カツオ節和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.きゅうりは小口切りにします。
      キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎります。
    2.きゅうりとキャベツに塩(分量外)少々をふってしばらく置き、水気を絞ります。
    3.ボウルにきゅうり、キャベツ、かつお節を入れ、麺つゆで和えて出来上がりです。

    かつおキャベツ B
    身近な食材と調味料を使ってカンタンに出来る和え物のご紹介です~。さっぱりした食感とかつおの風味がきいたキャベツときゅうりの組み合わせもバッチリです。あと一品、何にしようかなぁ~、と悩んだ際はおすすめの一品です~♪

    もう一品は「青梗菜とツナの中華風煮物<鶏がらスープのうま味>」です。
    ツナ青梗菜 大
    優しい味わいの青梗菜、ヘルシーなツナ(シーチキン)缶を使って煮物を作りました。味付けはいつもの和風出汁ではなく、中華の鶏がらスープでうま味とコクを出しました。さっぱりし二つの食材ですが、鶏がらスープが美味しさを引き出し、お箸の進む一品に仕上がります。身体にも優しい中華風の煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2株  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    ツナ青梗菜 材料① ツナ青梗菜 材料②
    <青梗菜とツナの中華風煮物 調味料>
    ・中華スープ300㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1を熱湯300㏄で溶かしたもの)
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ2

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.ツナ缶は油をよく切っておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とツナの中華風煮物 調味料>を入れて煮立て、青梗菜の
      茎の部分を入れてひと煮します。
    ツナ青梗菜 調理  ツナ青梗菜 調理②
    2.青梗菜の茎が柔らかくなれば、ツナを加えてひと煮立ちさせます。
    3.青梗菜の葉の部分も加え、葉がしんなりしてきたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナ青梗菜 B
    和のお出汁ではなく、中華のお出汁(鶏がらスープ)で作る煮物が出来上がりました~。ツナのうま味がじんわり青梗菜にしみて、風味豊かな味わいが楽しめます。カンタンに中華風の副菜が出来上がりますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                      家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 青梗菜とツナの中華風煮物<鶏がらスープのうま味>」です
    ツナ青梗菜 大
    優しい味わいの青梗菜、ヘルシーなツナ(シーチキン)缶を使って煮物を作りました。味付けはいつもの和風出汁ではなく、中華の鶏がらスープでうま味とコクを出しました。さっぱりし二つの食材ですが、鶏がらスープが美味しさを引き出し、お箸の進む一品に仕上がります。身体にも優しい中華風の煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2株  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    ツナ青梗菜 材料① ツナ青梗菜 材料②
    <青梗菜とツナの中華風煮物 調味料>
    ・中華スープ300㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1を熱湯300㏄で溶かしたもの)
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ2

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.ツナ缶は油をよく切っておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とツナの中華風煮物 調味料>を入れて煮立て、青梗菜の
      茎の部分を入れてひと煮します。
    ツナ青梗菜 調理  ツナ青梗菜 調理②
    2.青梗菜の茎が柔らかくなれば、ツナを加えてひと煮立ちさせます。
    3.青梗菜の葉の部分も加え、葉がしんなりしてきたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナ青梗菜 B
    和のお出汁ではなく、中華のお出汁(鶏がらスープ)で作る煮物が出来上がりました~。ツナのうま味がじんわり青梗菜にしみて、風味豊かな味わいが楽しめます。カンタンに中華風の副菜が出来上がりますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                      家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング