
いつもは合い挽きのひき肉を使って作るメンチカツ(ミンチカツ)ですが、今回はさっぱりした中にうま味のある「鶏のひき肉」を使った鶏ミンチカツを作りました。合い挽きより値段が高い鶏のひき肉なので、キャベツをいっぱい加えてかさ増しです~(笑) 合い挽きより脂分が少なく、キャベツも加えるとヘルシーなカツが出来上がります。いつもと違う食感もぜひ味わってみて下さいね~♪
【チキンミンチカツ(キャベツ入り) 材料(二人分)】
・鶏のひき肉150g位 ・玉ねぎ小1/2個(約60~80g位) ・キャベツ150g位
・パン粉1/3カップ ・牛乳大さじ1 ・溶き卵1/2個 ・塩、胡椒適量
・お好みでオールスパイス(またはナツメグ)適量 ・フライ衣(小麦粉、玉子、パン粉)

【下準備】
1.玉ねぎはみじん切りにし、フライパンに分量外のサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、
しんなりするまで炒め粗熱を取ります。

2.キャベツは粗みじん切りにします。
【作り方】
1.ボウルに鶏のひき肉、玉ねぎ、キャベツ、パン粉、溶き卵、牛乳、塩、胡椒、
オールスパイス(またはナツメグ)を入れます。

2.タネの粘りがでるまで混ぜ合わせます。
3.タネを半分にして、両手のひらに軽く打ちつけるようにして空気を抜きます。

4.お好みの形に整え、真ん中を少しへこませて小麦粉、溶き卵、パン粉の順に
フライ衣をつけます。
5.170度位の油温でメンチカツがきつね色になるまでカラッと揚げます。

6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、ソースをかけて出来上がりです。

鶏のひき肉で作ったキャベツ入りチキンミンチ(メンチ)カツの断面はこちらです。さっぱりした鶏のひき肉のうま味、柔らかいキャベツの食感が味わえます。

今回のチキンミンチカツの下味にはオールスパイスを使いました。香りも良くて、ひき肉の臭いを和らげてくれます。万能調味料のスパイスで作るヘルシーなチキンミンチカツ、ぜひ一度味わってみて下さいね~♪
GABANオールスパイス<パウダー>は複数をミックスしたスパイスではなく単一植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、サラダドレッシング、さらに焼き菓子、ジャムなど、用途が広いスパイスです。 別名:ヒャクミコショウ(百味胡椒)、ピメント、ジャマイカペッパーとも呼ばれます。

GABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえますよ~。
野菜料理の一品目は「トマトといんげんのわさびマヨサラダ」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・いんげん(三度豆)5~6本
<わさびマヨサラダ ドレッシング>
・わさび小さじ1位 ・マヨネーズ大さじ1と1/2 ・ポン酢醤油小さじ2
【作り方】
1.器かボウルに<<わさびマヨポン ドレッシング>の材料を入れて混ぜます。
2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を
しっかり切って5cm位の長さに切ります。
3.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
4.サラダ用の器にトマト、いんげん(三度豆)を盛り付け、ドレッシングをかけて
出来上がりです。

マヨネーズのコクにわさびのほど良い辛み、ポン酢のさわやかさを加えた「わさびマヨドレッシング」でいただくサラダが出来上がりました~。さっぱりしたトマトといんげんの美味しさが味わえますよ~♪
もう一品は「ターサイ(ターツァイ)とベーコンの炒め物」です。

近くのスーパーで小ぶりのターサイ(搨菜)を発見♪ターサイは白菜や青梗菜の仲間で、中国料理に良く使われる冬野菜です。青梗菜よりもクセがないと言われ、炒め物にぴったりの野菜です。今回はベーコンと一緒に炒めました。ベーコンのうま味がしみた柔らかいターサイの美味しさが味わえます。ターサイを見かけたら、ぜひ一度味わってみて下さいね。おすすめです~♪
【材料(二人分)】
・ターサイ適量 ・ベーコン2枚(または豚の薄切り肉80g位)

<ターサイとベーコンの炒め物 調味料>
・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.ターサイの根元を切り落とし、食べやすい長さ(5~6cm)に切ります。

2.フライパンに油を熱し、ベーコンを炒めて香り付けし、ベーコンは別皿に取ります。
3.ベーコンを炒めた油でターサイの茎の部分、葉の順に炒めます。

4.ターサイに油がなじんだらベーコンを戻しいれ、酒、塩、胡椒で味を調えます。
ベーコンの塩分があるので、塩は控えめにして下さい。さっと炒め合わせて火を
止め、器に盛り付けて出来上がりです。

ベーコンのうま味がしみたターサイの炒め物が出来上がりました~。普通のターサイは直径30㎝にもなるので、スーパーではあまり見かけませんが、最近は品種改良で小ぶりのターサイが登場しているのかも知れません。青梗菜より葉の部分が多く、クセもなくて柔らかいです。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。