
お好みの具材と水気を切った豆腐を細かくくずしながら調味料を加える炒り豆腐を作りました~。今回は鶏ひき肉、柔らかい豆腐と食感の違う「きくらげ」を加えました。ひき肉のうま味がじんわりと豆腐や具材にしみて、白ご飯にぴったりのおかずです。炒り豆腐ならではの歯ざわりと優しい味わいが楽しめてご飯も進みます~♪ぜひぜひ、きくらげ入り炒り豆腐を味わってみて下さいね。
【材料(二人分)】
・木綿豆腐1丁 ・鶏もも肉のひき肉120g ・にんじん4cm ・長ねぎ10cm
・きくらげ適量(今回は5分で戻せるスライスタイプを使用) ・きぬさや4個
・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1/2 ・お好みで青ねぎ1本

<炒り豆腐 調味料>
・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
【下準備】
1.きくらげはパッケージ記載の戻し方で戻し、食べやすい大きさ(長さ)に切ります。
2.にんじんは細い短冊切り、長ねぎはみじん切り、きぬさやは熱湯で下ゆでします。
お好みで青ねぎを小口切りにします。
【作り方】
1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
30秒加熱して、粗熱が取りたら水切りをします。

2..鍋かフライパンに胡麻油を熱し、長ねぎ、おろし生姜を入れて香りをつけます。
3.油に香りが付けば鶏もも肉のひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。

4.にんじん、きくらげ、長ねぎのみじん切りの残り、青ねぎを加えて炒めます。
豆腐を食べやすい大きさにくずしながら炒め、<炒り豆腐 調味料>、きぬ
さやを加え、汁気を飛ばすように煮ます。味をみて火を止め、器に盛り付けて
出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで加減して下さい。

きくらげの食感も味わえるヘルシーな炒り豆腐が出来上がりました~。鶏ひき肉のうま味がしみた豆腐、具材は甘辛味で白ご飯にピッタリです~♪

身体に優しい食材を使う炒り豆腐は栄養価も高く、元気も出ます。しめじ、えのき茸、ごぼう、いんげん、ひじきなど、お好みの具材を使って味わってみて下さいね~♪
副菜の一品目は「さつまいもの醤油煮」です。

【材料と調味料(二人分)】
・さつまいも(中サイズ)1個
<さつまいもの醤油煮 調味料>
・お出汁300㏄ ・淡口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.さつまいもを洗い、皮がついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替え、
にごりがなくなるまでアク抜きをします。
2.お出汁を入れた鍋にさつまいもを入れ、柔らかくなるまで煮ます。
3.薄口醤油、酒、砂糖、塩で味を調え、味がしみたら火を止めます。
器に盛り付けて出来上がりです。

素朴でシンプルな煮物が出来上がりました~。ほっこりといただける優しい味わいの一品です。醤油と塩がさつまいもの甘みを引き出してくれますよ~♪
もう一品は「生わかめとお揚げの梅肉和え」です。

旬の柔らかい生わかめ、お揚げ(油揚げ)、きゅうりを使って、さっぱりした梅肉和を作りました。ほど良い酸味の梅肉とわかめの相性もバッチリです~。カリッと焼いたお揚げがアクセントになり、食感も楽しめます。さわやかな梅肉の風味と磯の香りがぴったり合いますよ~♪この時期ならではの生わかめを味わってみて下さいね~。
【材料(二人分)】
・生わかめ80g位 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・きゅうり1/3本

<梅肉和え 梅干しと調味料>
・梅干し(小)2個(中サイズなら1個) ・お出汁大さじ1 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2
【作り方】
1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。

2.フライパンに油は入れずに熱し、お揚げの両面をカリッと焼いて拍子切りにします。
3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにし、塩ほんの少々(分量外)をふって
しばらく置きます。しんなりしてきたら固く水気を絞ります。

4.器に梅肉とお出汁、醤油、酒を入れて混ぜます。
5.ボウルにザク切りにした生わかめ、お揚げ、きゅうりを入れます。

6.梅肉和えの調味料を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
梅肉はチューブタイプの梅肉でも美味しく召し上がれます。

磯のほのかな香りがする生わかめの梅肉和えが出来上がりました~。カリッカリッのお揚げのうま味もたまりません。食感と風味のバランスが取れた一品です。お酒の肴にもおすすめです~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。