fc2ブログ
  • サバの味噌煮<赤色の津軽味噌でコク>
    サバの味噌煮 大
    家庭料理の定番、サバの味噌煮を作りました~。今回は大豆と米麹を使った米味噌で、赤色の中辛味噌とされる津軽味噌を使いました。津軽三年味噌とも呼ばれる熟成された味噌ならではの深い味わいとコクが楽しめます。味噌のうま味、ほど良い甘みが感じられました。味噌と生姜がサバの美味しさを引き出す和の定番、おすすめの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・サバ1/2尾  ・生姜(薄切り)1かけ  ・生姜の細切り適量
    ・塩少々(サバの下ごしらえ用)
    サバの味噌煮 材料① サバの味噌煮 材料②
    <サバの味噌煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒100㏄  ・味噌大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2
    ・仕上げ用に醤油小さじ1

    【下準備】
    1.サバの中骨を取り、小骨も抜いて塩少々振り、10分ほど置いて水気をふき取ります。
    サバの味噌煮 【下準備】① サバの味噌煮 【下準備】②
    2.生姜は6~7枚の薄切りと細切りを適量用意します。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁、酒、味噌、みりん、砂糖を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。
    サバの味噌煮 調理① サバの味噌煮 調理②
    2.サバを半分に切り、身の厚い部分に十字に切り込みを入れます。
      サバの皮目を上にして並べ入れ、薄切りの生姜を加えます。

    3.クッキングシートをかぶせ、弱火15分位煮ます。
    サバの味噌煮 調理③ サバの味噌煮 調理④
    4.クッキングシートを外し、サバの皮面に煮汁をかけながら煮詰めます。仕上げに
      醤油小さじ1を隠し味として入れます。

      味噌がトローとしてきたら火を止め、器に盛り付けて少し煮汁もかけます。
      生姜の細切りを添えて出来上がりです。
      甘めの味付けなので、お好みで調えて下さい。

    サバの味噌煮 拡大
    津軽味噌を使ったサバの味噌煮が出来上がりました~。生姜の風味をきかせ、味噌がトローっとしてくるまでじっくり煮込みました。白ご飯にぴったりのおかず、おすすめです~。

    サバの味噌煮 B
    津軽味噌(つがるみそ)は、青森県津軽地方で生産されている味噌です。長期間の熟成で独特のうま味が生まれるそうです。美味しいサバの味噌煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    副菜の一品目は「キャベツとお揚げ(油揚げ)のポン酢和え」です。
    お揚げとキャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり1/3本

    <ポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1位

    【作り方】
    1.キャベツはひと口位の食べやすい大きさにちぎるか、ザク切りにして、熱湯で
      さっとゆでます。ゆでたら水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
      きゅうりは拍子切りにします。
    3.ボウルにキャベツ、お揚げ、きゅうりを入れ、ポン酢醤油を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げとキャベツ B
    ゆでて甘みを増したキャベツとさっぱりとしたポン酢の相性がぴったり♪香ばしく焼き上げたお揚げ(油揚げ)の食感も味わえてお箸が進みます~。春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~♪

    もう一品は「小松菜とベーコンの黒胡椒炒め」です。
    小松菜ベーコン 大
    小松菜とベーコンをシンプルな炒め物でいただきました~。ベーコンから出るうま味をクセのない小松菜にしみこませる一品です。味付けはほんの少しの塩と黒胡椒(あらびきブラッコペパー)で調えました。小松菜は下ゆでなしでそのまま調理できるのでカンタン、時短で出来上がります。うま味、食感、彩りが味わえる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・ベーコン2枚
    小松菜ベーコン 材料① 小松菜ベーコン 材料②
    <小松菜とベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩ほんの少々  ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.小松菜食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
      ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    小松菜ベーコン 調理① 小松菜ベーコン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンと小松菜の茎の部分を炒めてうま味を出します。

    3.小松菜の葉の部分を加えて中火で炒め合わせます。火を弱め、ほんの少しの塩と
      あらびきブラックペパーで味を調えます。
    小松菜ベーコン 調理③ 小松菜ベーコン 調理④
    4.火を中火にしてさっと炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    小松菜ベーコン B
    ベーコンのうま味とほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。フライパン一つで出来るのもうれしいですよね。小松菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がる一品です。一度味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきブラックペパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 小松菜とベーコンの黒胡椒炒め
    小松菜ベーコン 大
    小松菜とベーコンをシンプルな炒め物でいただきました~。ベーコンから出るうま味をクセのない小松菜にしみこませる一品です。味付けはほんの少しの塩と黒胡椒(あらびきブラッコペパー)で調えました。小松菜は下ゆでなしでそのまま調理できるのでカンタン、時短で出来上がります。うま味、食感、彩りが味わえる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・ベーコン2枚
    小松菜ベーコン 材料① 小松菜ベーコン 材料②
    <小松菜とベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩ほんの少々  ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.小松菜食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
      ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    小松菜ベーコン 調理① 小松菜ベーコン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンと小松菜の茎の部分を炒めてうま味を出します。

    3.小松菜の葉の部分を加えて中火で炒め合わせます。火を弱め、ほんの少しの塩と
      あらびきブラックペパーで味を調えます。
    小松菜ベーコン 調理③ 小松菜ベーコン 調理④
    4.火を中火にしてさっと炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    小松菜ベーコン B
    ベーコンのうま味とほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。フライパン一つで出来るのもうれしいですよね。小松菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がる一品です。一度味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきブラックペパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のきんぴらごぼう巻き<ヘルシー>
    むね肉のきんぴらごぼう巻き 大
    副菜の定番「きんぴらごぼう」を使ったメイン料理のご紹介です。いつものように作ったきんぴらをさっぱりした鶏むね肉にくるくると巻いて照り焼きダレをからめました。しっかりした味付けのきんぴらが淡白な鶏むね肉の味を引き締めてくれます。甘辛のタレとの相性もバッチリです。ご飯にもぴったりのおかずが出来上がりました~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(250g位)  ・ごぼう1/2本  ・にんじん5cm
    ・塩、胡椒、小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜  ・白煎り胡麻適量
    むね肉のきんぴらごぼう巻き 材料① むね肉のきんぴらごぼう巻き 材料②
    <照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒 大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    <きんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、ささがきにして水にさらし、アクを取ります。
    むね肉のきんぴらごぼう巻き 【下準備】① むね肉のきんぴらごぼう巻き 【下準備】②
    2.鶏むね肉を4枚の削ぎ切りにし、さらに切り込みを入れて具材を巻きやすく
      するため厚みにところに包丁を入れて開き、包丁の面で肉を伸ばします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ごぼうと細切りのにんじんを炒めます。ごぼうがしんなり
      してきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、汁気がなく
      なるまで炒め合わせます。
    むね肉のきんぴらごぼう巻き 調理① むね肉のきんぴらごぼう巻き 調理②
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。

    3.開いた鶏むね肉にきんぴらをのせ、端から「くるくる」と巻きます。
      巻き終わりからはかれないよう、爪楊枝で止めます。
    むね肉のきんぴらごぼう巻き 調理③ むね肉のきんぴらごぼう巻き 調理④
    4.鶏むね肉に軽く塩、胡椒をしてから小麦粉を振り、余分な粉をはたきます。

    5.フライパンに油を熱し、全面に焼き色をつけます。
    むね肉のきんぴらごぼう巻き 調理⑤ むね肉のきんぴらごぼう巻き 調理⑥
    6.爪楊枝を抜き取り、<照り焼きダレ 調味料>を回し入れます。タレが
      全体にしみて、照りが出てきたら火を止めます。付け合せ野菜と一緒に
      器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    むね肉のきんぴらごぼう巻き 拡大
    鶏むね肉のきんぴらごぼう巻きが出来上がりました~。半分に切って盛り付けると彩りもぐっと良くなります。白ご飯にぴったりのおかずです~♪

    むね肉のきんぴらごぼう巻き B
    家計にも優しく、低脂肪で高たんぱくのヘルシーな鶏むね肉ときんぴらごぼうの組み合わせはお酒の肴、お弁当の一品としてもおすすです~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「ほうれん草の韓国海苔和え」です。
    韓国海苔ほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・韓国海苔5~6枚 

    <ほうれん草の韓国海苔和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れ
      たら水気を絞って5~6cmの食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草ともみちぎった韓国海苔を入れ、胡麻油と醤油を加えて
      混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    韓国海苔ほうれん草 B
    塩分のある韓国海苔、胡麻油の風味をきかせた味付けでほうれん草を美味しく召し上がれます。いつもとひと味違うほうれん草の副菜が味わえますよ~♪

    もう一品は「湯葉としらたきの炊いたん<うま味はおじゃこ>」です。
    しらたき湯葉 大
    ヘルシーな乾燥湯葉(折れ湯葉)、のど越しが美味しいしらたき(糸こんにゃく)を使った煮物のご紹介です。うま味を出すため、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と一緒に煮ました。じゃこのうま味が味わいの湯葉としらたきにしみてほっっこりする味わいです。身体に優しい食材で作る京都のおばんざい、お箸も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・折れ湯葉(乾燥)20g位  ・しらたき(いとこんにゃく)1/2パック
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位
    しらたき湯葉 材料① しらたき湯葉 材料②
    <湯葉としらたきの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.湯葉は水で戻してから水気を切ります。しらたきは食べやすい長さに切ります。
      おじゃこをザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    しらたき湯葉 調理① しらたき湯葉 調理②
    2.鍋に胡麻油を熱し、しらたきを炒めます。<湯葉としらたきの炊いたん お出汁と
      調味料>を入れて中火で煮たて、煮たてば湯葉とおじゃこを入れて煮ます。煮汁
      がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらたき湯葉 B
    家計に優しい折れ湯葉(乾燥湯葉)を使ったヘルシーな一品が出来上がりました~。湯葉としらたきの美味しさが口のなかにじわりと広がります。どこかしらほっと和む煮物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 湯葉としらたきの炊いたん<うま味はおじゃこ>
    しらたき湯葉 大
    ヘルシーな乾燥湯葉(折れ湯葉)、のど越しが美味しいしらたき(糸こんにゃく)を使った煮物のご紹介です。うま味を出すため、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と一緒に煮ました。じゃこのうま味が味わいの湯葉としらたきにしみてほっっこりする味わいです。身体に優しい食材で作る京都のおばんざい、お箸も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・折れ湯葉(乾燥)20g位  ・しらたき(いとこんにゃく)1/2パック
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位
    しらたき湯葉 材料① しらたき湯葉 材料②
    <湯葉としらたきの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.湯葉は水で戻してから水気を切ります。しらたきは食べやすい長さに切ります。
      おじゃこをザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    しらたき湯葉 調理① しらたき湯葉 調理②
    2.鍋に胡麻油を熱し、しらたきを炒めます。<湯葉としらたきの炊いたん お出汁と
      調味料>を入れて中火で煮たて、煮たてば湯葉とおじゃこを入れて煮ます。煮汁
      がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらたき湯葉 B
    家計に優しい折れ湯葉(乾燥湯葉)を使ったヘルシーな一品が出来上がりました~。湯葉としらたきの美味しさが口のなかにじわりと広がります。どこかしらほっと和む煮物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カリフラワーとカ二カマのサラダ<チャービル風味>
    カリフラワーのチャービルサラダ 大
    優しい食感のカリフラワー、身近な食材のカ二カマを使ったサラダのご紹介です。味付けはマヨネーズと少量のポン酢醤油でコクと風味をつけました。仕上げに繊細な香味と、ほのかな甘さを感じさせるGABANチャービルをふりました。ホクホクしたカリフラワーの食感、風味豊かなカ二カマの美味しさをチャービルが引き立ててくれるサラダです。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/2株 ・カ二カマ(フレークタイプ)2/3パック ・レタスの葉1枚
    ・GABANチャービル適量
    カリフラワーのチャービルサラダ 材料① カリフラワーのチャービルサラダ 材料②
    <カリフラワーとカ二カマのサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分けます。
    カリフラワーのチャービルサラダ 調理① カリフラワーのチャービルサラダ 調理②
    2.続いて熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    3.ボウルにカリフラワー、身をほぐしたカ二カマを入れます。
    カリフラワーのチャービルサラダ 調理③ カリフラワーのチャービルサラダ 調理④
    4.マヨネーズ、ポン酢醤油、塩、胡椒を加えて混ぜます。器にひと口に切ったレタス
      を敷き、上にサラダを盛り付けます。チャービルをふって出来上がりです。

    カリフラワーのチャービルサラダ 拡大②
    カリフラワーとカ二カマのマヨポンサラダが出来上がりました~。カリフラワーの甘みと食感、カ二カマのうま味が味わえるサラダです。チャービルの風味がそれぞれの食材の美味しさをしっかり引き立ててくれますよ~♪

    カリフラワーのチャービルサラダ B
    白いカリフラワーと赤いカ二カマのコントラストで彩り良く仕上がりました。マヨポンドレッシングとの相性もバッチリです。さっぱりした中にコクも味わえるサラダ、おすすめです~♪
    GABANチャービル 説明用写真
    GABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりに振って使いましょう。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもむいています。

    GABANチャービルはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に華やか♪春のごちそうレシピ」でいただきました。美味しい唐揚げが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春のごちそう料理レシピ
    春のごちそう料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品の副菜は「菜の花のおひたし」です。
    菜の花のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束ぐらい

    <菜の花のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっとゆでます。
      ゆでたら冷水に取り、水気をしっかり絞ります。
    2.ボウルに菜の花を入れ、<菜の花のおひたし 調味料>を入れて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    菜の花のおひたし B
    ヘルシーな菜の花をさっぱりとおひたしでいただきました。ほろ苦さが美味しい菜の花、シンプルですが味わい深い一品です~♪

    メインの料理は「九条ねぎで作るカツ煮<トンカツの卵とじ>」です。
    カツ煮 大
    最近改装した地元(横浜)のスーパーが京野菜も少し置いてくれるようになったので、甘みのある九条ねぎを使ってカツ煮を作りました。トンカツ、甘辛調味料(煮汁)、九条ねぎ、ふんわり卵の相性がバッチリです~。うま味のある豚ロース肉と甘い九条ねぎ、お箸も進みます~。しっとりした優しい味わいでご飯にもぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・九条ねぎ(または青ねぎ)2本 
    ・卵2~3個  ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量
    カツ煮 材料① カツ煮 材料②
    <カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・みりん大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
      小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    カツ煮 【下準備】① カツ煮 【下準備】②
    2.ボウルに二人分の<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>を入れます。
    3.卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.九条ねぎは斜め細切りにします。
    カツ煮 調理① カツ煮 調理②
    2.トンカツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切り、食べやすい大きさに切ります。

    3.トンカツが入る鍋(またはフライパン)に、<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>
      の半分(一人分)と、九条ねぎの半分を入れて中火にかけ、煮立てます。
    カツ煮 調理③ カツ煮 調理④
    4.九条ねぎに火が通れば食べやすい大きさに切ったトンカツを並べ入れます。

    6.溶き卵の半分を流し入れます。
    カツ煮 調理⑤ カツ煮 調理⑥
    6.蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      カツ煮のタレは少しみりんを多めにして、優しい甘さに仕上げています。

    カツ煮 B
    いつもの玉ねぎに代えて、九条ねぎを使ったカツ煮(トンカツの卵とじ)が出来上がりました~。普通の青ねぎよりも甘みの強さがはっきり出るので、カツ煮にはぴったりです。甘辛の出汁がカツにしみて、うま味もボリュームもたっぷりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 九条ねぎで作るカツ煮<トンカツの卵とじ>
    カツ煮 大
    最近改装した地元(横浜)のスーパーが京野菜も少し置いてくれるようになったので、甘みのある九条ねぎを使ってカツ煮を作りました。トンカツ、甘辛調味料(煮汁)、九条ねぎ、ふんわり卵の相性がバッチリです~。うま味のある豚ロース肉と甘い九条ねぎ、お箸も進みます~。しっとりした優しい味わいでご飯にもぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・九条ねぎ(または青ねぎ)2本 
    ・卵2~3個  ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量
    カツ煮 材料① カツ煮 材料②
    <カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・みりん大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
      小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    カツ煮 【下準備】① カツ煮 【下準備】②
    2.ボウルに二人分の<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>を入れます。
    3.卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.九条ねぎは斜め細切りにします。
    カツ煮 調理① カツ煮 調理②
    2.トンカツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切り、食べやすい大きさに切ります。

    3.トンカツが入る鍋(またはフライパン)に、<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>
      の半分(一人分)と、九条ねぎの半分を入れて中火にかけ、煮立てます。
    カツ煮 調理③ カツ煮 調理④
    4.九条ねぎに火が通れば食べやすい大きさに切ったトンカツを並べ入れます。

    6.溶き卵の半分を流し入れます。
    カツ煮 調理⑤ カツ煮 調理⑥
    6.蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      カツ煮のタレは少しみりんを多めにして、優しい甘さに仕上げています。

    カツ煮 B
    いつもの玉ねぎに代えて、九条ねぎを使ったカツ煮(トンカツの卵とじ)が出来上がりました~。普通の青ねぎよりも甘みの強さがはっきり出るので、カツ煮にはぴったりです。甘辛の出汁がカツにしみて、うま味もボリュームもたっぷりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉のチャーシュー風<照り照り甘辛味>
    鶏もも肉のチャーシュー風 大
    しょうが風味の甘辛のタレで下味をつけた鶏もも肉をフライパンで焼き、最後にタレをからめてチャーシュー風に仕上げました。粗熱が取れたら薄く削ぎ切りにして盛り付けるといかにもチャーシュー風です~(笑) オープンで焼かなくてもしっかりしたコクと風味が味わえます。フライパン一つでカンタンに出来てお箸も進みますよ~。ご飯にもお酒にもピッタリの一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・お好みの付け合せ野菜
    鶏もも肉のチャーシュー風 材料 鶏もも肉のチャーシュー風 調味料
    <鶏もも肉のチャーシュー風 下味調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      バットかボウルに移し<鶏もも肉のチャーシュー風 下味調味料>を加えます。
    鶏もも肉のチャーシュー風 【下準備】① 鶏もも肉のチャーシュー風 【下準備】②
    2.5分ほど漬けたら裏返し、反対面も5分漬けて味をしみ込ませます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、中火よりやや弱火で汁気を切った鶏もも肉の皮目
      から焼きます。
    鶏もも肉のチャーシュー風 調理① 鶏もも肉のチャーシュー風 調理②
    2.皮がパリッとしてきつね色になったら裏返して、身側を焼いて火を通します。

    3.バットかボウルに残っている<鶏もも肉のチャーシュー風 下味調味料>を
      加えて弱火で煮ます。
    鶏もも肉のチャーシュー風 調理③ 鶏もも肉のチャーシュー風 調理④
    4.照りが出てきたら火を止め、粗熱を取ります。お好みの厚さの削ぎ切りにします。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、調味料はお好みで調えて下さい。

    鶏もも肉のチャーシュー風 拡大
    照り照りの「鶏もも肉のチャーシュー風」が出来上がりました~。うま味たっぷりの甘辛味でご飯にもお酒にも合います。フライパン一つでカンタンに出来るのが何よりうれしい一品です。

    鶏もも肉のチャーシュー風 Bjpg
    しょうがと甘辛調味料の味がしみたジューシーな鶏もも肉のチャーシュー風、忙しい日の献立としておすすめです~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    鶏もも肉のチャーシュー風 調味料
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです

    副菜の一品目は「甘酢キャベツ」です。
    甘酢キャベツ 大
    【材料】
    ・キャベツ1/8個位  ・赤唐辛子の輪切り(小口切り)1/2本分

    <甘酢キャベツ 合わせ酢>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1   ・塩少々

    【作り方】
    1.鍋に<甘酢キャベツ 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。
    2.キャベツはザク切りにして塩(分量外)少々をふり、15分ほど置いてしんなりしたら水気
      を絞ります。
    3.ボウルにキャベツ、赤唐辛子、甘酢を加えて混ぜます。30分ほど寝かせて、甘酢が
      キャベツにしみたら器に盛り付けて出来上がりです。

    甘酢キャベツ B
    塩もみしたキャベツの美味しさが味わえる甘酢和えを作りました~。甘酢のほど良い酸味、赤唐辛子のピリッとした辛味が味わえます。カンタンに出来て、あと一品何にしようかなぁ~、と悩まれたときはぜひ試してみて下さいね~♪

    もう一品は「焼売(シューマイ)とレタスの中華スープ」です。
    焼売スープ 大
    身近な食材の冷凍シューマイとレタスを使って中華風のスープでいただきました。レンジ調理したシューマイを鶏がらスープでさっと煮て、あとはレタスを加えるだけの超速料理です。スープを煮てる間にレンジ調理すれば5分ぐらいで出来上がります。シューマイのうま味、レタスの食感が味わえるスープ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~8個  ・レタスの葉2枚位
    焼売スープ 材料 焼売スープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.レタスはザク切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから水気を切ります。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立て、塩、胡椒で味を調えます。その間に
      冷凍シューマイをパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。

    3.スープが煮立てばシューマイ、レタスを入れ、ひと煮したら火を止めます。
    焼売スープ 調理③ 焼売スープ 調理④
    4.器に注いで出来上がりです。スープの味付けはお好みで醤油を加えて下さい。

    焼売スープ B
    鶏がらスープとシューマイのうま味を味わうスープが出来上がりました~。冷凍シューマイの代わりにチルドのシューマイでも美味しく召し上がれます。レタスのシャキッとした食感と一緒に味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 冷凍焼売(シューマイ)とレタスの中華スープ
    焼売スープ 大
    身近な食材の冷凍シューマイとレタスを使って中華風のスープでいただきました。レンジ調理したシューマイを鶏がらスープでさっと煮て、あとはレタスを加えるだけの超速料理です。スープを煮てる間にレンジ調理すれば5分ぐらいで出来上がります。シューマイのうま味、レタスの食感が味わえるスープ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~8個  ・レタスの葉2枚位
    焼売スープ 材料 焼売スープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.レタスはザク切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから水気を切ります。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立て、塩、胡椒で味を調えます。その間に
      冷凍シューマイをパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。

    3.スープが煮立てばシューマイ、レタスを入れ、ひと煮したら火を止めます。
    焼売スープ 調理③ 焼売スープ 調理④
    4.器に注いで出来上がりです。スープの味付けはお好みで醤油を加えて下さい。

    焼売スープ B
    鶏がらスープとシューマイのうま味を味わうスープが出来上がりました~。冷凍シューマイの代わりにチルドのシューマイでも美味しく召し上がれます。レタスのシャキッとした食感と一緒に味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きくらげ入りの炒り豆腐<ヘルシー♪>
    炒り豆腐 大
    お好みの具材と水気を切った豆腐を細かくくずしながら調味料を加える炒り豆腐を作りました~。今回は鶏ひき肉、柔らかい豆腐と食感の違う「きくらげ」を加えました。ひき肉のうま味がじんわりと豆腐や具材にしみて、白ご飯にぴったりのおかずです。炒り豆腐ならではの歯ざわりと優しい味わいが楽しめてご飯も進みます~♪ぜひぜひ、きくらげ入り炒り豆腐を味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・鶏もも肉のひき肉120g  ・にんじん4cm  ・長ねぎ10cm
    ・きくらげ適量(今回は5分で戻せるスライスタイプを使用) ・きぬさや4個
    ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1/2  ・お好みで青ねぎ1本
    炒り豆腐 材料① 炒り豆腐 材料② 写真
    <炒り豆腐 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.きくらげはパッケージ記載の戻し方で戻し、食べやすい大きさ(長さ)に切ります。
    2.にんじんは細い短冊切り、長ねぎはみじん切り、きぬさやは熱湯で下ゆでします。
      お好みで青ねぎを小口切りにします。

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
      30秒加熱して、粗熱が取りたら水切りをします。
    炒り豆腐 調理① 炒り豆腐 調理②
    2..鍋かフライパンに胡麻油を熱し、長ねぎ、おろし生姜を入れて香りをつけます。

    3.油に香りが付けば鶏もも肉のひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。
    炒り豆腐 調理③ 炒り豆腐 調理④
    4.にんじん、きくらげ、長ねぎのみじん切りの残り、青ねぎを加えて炒めます。
      豆腐を食べやすい大きさにくずしながら炒め、<炒り豆腐 調味料>、きぬ
      さやを加え、汁気を飛ばすように煮ます。味をみて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで加減して下さい。

    炒り豆腐 拡大
    きくらげの食感も味わえるヘルシーな炒り豆腐が出来上がりました~。鶏ひき肉のうま味がしみた豆腐、具材は甘辛味で白ご飯にピッタリです~♪

    炒り豆腐 B
    身体に優しい食材を使う炒り豆腐は栄養価も高く、元気も出ます。しめじ、えのき茸、ごぼう、いんげん、ひじきなど、お好みの具材を使って味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「さつまいもの醤油煮」です。
    さつまいもの醤油煮 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・さつまいも(中サイズ)1個

    <さつまいもの醤油煮 調味料>
    ・お出汁300㏄ ・淡口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、皮がついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替え、
      にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    2.お出汁を入れた鍋にさつまいもを入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    3.薄口醤油、酒、砂糖、塩で味を調え、味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまいもの醤油煮 B
    素朴でシンプルな煮物が出来上がりました~。ほっこりといただける優しい味わいの一品です。醤油と塩がさつまいもの甘みを引き出してくれますよ~♪

    もう一品は「生わかめとお揚げの梅肉和え」です。
    梅肉わかめ 大
    旬の柔らかい生わかめ、お揚げ(油揚げ)、きゅうりを使って、さっぱりした梅肉和を作りました。ほど良い酸味の梅肉とわかめの相性もバッチリです~。カリッと焼いたお揚げがアクセントになり、食感も楽しめます。さわやかな梅肉の風味と磯の香りがぴったり合いますよ~♪この時期ならではの生わかめを味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ80g位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり1/3本
    梅肉わかめ 材料① 梅肉わかめ 材料②
    <梅肉和え 梅干しと調味料>
    ・梅干し(小)2個(中サイズなら1個) ・お出汁大さじ1 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅肉わかめ 調理① 梅肉わかめ 調理②
    2.フライパンに油は入れずに熱し、お揚げの両面をカリッと焼いて拍子切りにします。

    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにし、塩ほんの少々(分量外)をふって
      しばらく置きます。しんなりしてきたら固く水気を絞ります。
    梅肉わかめ 調理③ 梅肉わかめ 調理④
    4.器に梅肉とお出汁、醤油、酒を入れて混ぜます。

    5.ボウルにザク切りにした生わかめ、お揚げ、きゅうりを入れます。
    梅肉わかめ 調理⑤ 梅肉わかめ 調理⑥
    6.梅肉和えの調味料を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉はチューブタイプの梅肉でも美味しく召し上がれます。

    梅肉わかめ B
    磯のほのかな香りがする生わかめの梅肉和えが出来上がりました~。カリッカリッのお揚げのうま味もたまりません。食感と風味のバランスが取れた一品です。お酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 生わかめとお揚げの梅肉和え<さわやかな風味>
    梅肉わかめ 大
    旬の柔らかい生わかめ、お揚げ(油揚げ)、きゅうりを使って、さっぱりした梅肉和を作りました。ほど良い酸味の梅肉とわかめの相性もバッチリです~。カリッと焼いたお揚げがアクセントになり、食感も楽しめます。さわやかな梅肉の風味と磯の香りがぴったり合いますよ~♪この時期ならではの生わかめを味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ80g位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり1/3本
    梅肉わかめ 材料① 梅肉わかめ 材料②
    <梅肉和え 梅干しと調味料>
    ・梅干し(小)2個(中サイズなら1個) ・お出汁大さじ1 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅肉わかめ 調理① 梅肉わかめ 調理②
    2.フライパンに油は入れずに熱し、お揚げの両面をカリッと焼いて拍子切りにします。

    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにし、塩ほんの少々(分量外)をふって
      しばらく置きます。しんなりしてきたら固く水気を絞ります。
    梅肉わかめ 調理③ 梅肉わかめ 調理④
    4.器に梅肉とお出汁、醤油、酒を入れて混ぜます。

    5.ボウルにザク切りにした生わかめ、お揚げ、きゅうりを入れます。
    梅肉わかめ 調理⑤ 梅肉わかめ 調理⑥
    6.梅肉和えの調味料を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉はチューブタイプの梅肉でも美味しく召し上がれます。

    梅肉わかめ B
    磯のほのかな香りがする生わかめの梅肉和えが出来上がりました~。カリッカリッのお揚げのうま味もたまりません。食感と風味のバランスが取れた一品です。お酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カリフラワーと鶏もも肉のピリ辛塩炒め
    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 大
    ホクホクした食感と優しい甘味のカリフラワーを使って塩炒めを作りました~。鶏もも肉、アスパラと組み合わせた、ちょっとピリ辛の和風の味付けです。辛味はあらびきチリペパー(赤唐辛子)を仕上げにふって風味付けしました。カリフラワーのクセの無い味わい、鶏もも肉のうま味、旬のアスパラの美味しさを和の塩味とピリ辛味が引き出してくれます。身体にも優しい炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラワー1/2株  ・鶏もも肉150g位  ・アスパラ3本
    ・GABANあらびきチリペパー適量
    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 材料② 鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 材料①
    <カリフラワーと鶏もも肉の炒め物 合わせ調味料>
    ・お出汁150㏄ ・塩小さじ1/2  ・薄口醤油小さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1.カリフラワーは小房に切り分けます。
    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 【下準備】① 鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 【下準備】②
    2.鶏もも肉はひと口大に切ってボウルに入れ、下味をつけます。

    【作り方】
    1.ボウルに<カリフラワーと鶏もも肉のピリ辛塩炒め 合わせ調味料>を入れて
      混ぜます。
    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 調理① 鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 調理②
    2.カリフラーと食べやすい長さに切ったアスパラをさっと下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱をとって水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火を通します。
    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 調理③ 鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 調理④
    4.カリフラワーとアスパラを加えて炒め合わせます。

    5.<カリフラワーと鶏もも肉のピリ辛塩炒め 合わせ調味料>を入れて炒めます。
    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 調理⑤ 鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 調理⑥
    6.GABANあらびきチリペパーをふってさっと炒め合わせます。調味料の味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      カリフラワーに火を通し過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さい。

    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め 拡大
    鶏もも肉のうま味と一緒に味わうカリフラワーのピリ辛塩炒めが出来上がりました~。自然な甘み、独特の食感が持ち味のカリフラワーの炒めです。ご飯にもピッタリの味わいです。

    鶏肉とカリフラワーのピリ辛塩炒め B
    カリフラワーは白色の野菜ですが、アスパラの緑を組み合わせると彩り良く仕上がります。アスパラの代わりにいんげん、きぬさやでもOKです。優しい味わいと食感をぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    仕上げにふった「GABANあらびきチリペパー」はおなじみの赤唐辛子です。刺激的な辛さと独特の香味が特徴です。「あらびき」は、粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理のうまみを増す効果もあります。

    副菜の一品目は「生ひじきとお揚げの煮物」です。
    生ひじきの煮物 大
    【材料(三~四人分)】
    ・生ひじき1パック  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <ひじきとお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、食べやすい長さに切った生ひじきを炒めます。
    2.お出汁、薄口醤油、砂糖、みりんを加え、拍子切りにしたお揚げを入れて汁気が
      なくなるまで煮ます。味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    生ひじきの煮物 B
    生ひじきとお揚げの煮物ガ出来上がりました~。春が旬の生ひじきの風味をいかし、さっぱりした味に仕上げました。ひじきとお揚げの相性はバッチリ♪シンプルですが、ほっこりする副菜です。

    もう一品は「おじゃこときゅうりの酢の物」です。
    おじゃこきゅうり 大
    カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)ときゅうりを組み合わせた我が家定番の副菜です。塩抜きしたおじゃこのうま味が味わえて身体に優しい酢の物です。カンタンに出来て、ヘルシーそのもの♪あと一品何にしようかなぁ~、と悩んだときはぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  きゅうり1/2本 ・白煎り胡麻適量

    <おじゃこときゅうりの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<おじゃこときゅうりの酢の物 合わせ酢>を用意します。

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    じゃこきゅうり 調理① じゃこきゅうり 調理②
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。

    3.ボウルにおじゃこ、きゅうり、白煎り胡麻を入れます。
    じゃこきゅうり 調理③ じゃこきゅうり 調理④
    4.<合わせ酢>を回し入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    おじゃこきゅうり B
    おじゃこときゅうりのシンプルな酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来てヘルシーな副菜です。おじゃこのうま味とさっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おじゃこときゅうりの酢の物<カルシウム補給に>
    おじゃこきゅうり 大
    カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)ときゅうりを組み合わせた我が家定番の副菜です。塩抜きしたおじゃこのうま味が味わえて身体に優しい酢の物です。カンタンに出来て、ヘルシーそのもの♪あと一品何にしようかなぁ~、と悩んだときはぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  きゅうり1/2本 ・白煎り胡麻適量

    <おじゃこときゅうりの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<おじゃこときゅうりの酢の物 合わせ酢>を用意します。

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    じゃこきゅうり 調理① じゃこきゅうり 調理②
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。

    3.ボウルにおじゃこ、きゅうり、白煎り胡麻を入れます。
    じゃこきゅうり 調理③ じゃこきゅうり 調理④
    4.<合わせ酢>を回し入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    おじゃこきゅうり B
    おじゃこときゅうりのシンプルな酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来てヘルシーな副菜です。おじゃこのうま味とさっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじと焼き豆腐の煮込み<こんにゃくも一緒に♪>
    牛すじ焼き豆腐 大
    コラーゲンたっぷりの牛すじ、ヘルシー食材の焼き豆腐とこんにゃくの3品で煮物を作りました~。牛すじは圧力鍋で柔らかくしてから煮込みました。牛すじのうま味、甘辛調味料がしっかりしみた焼き豆腐とこんにゃくが絶品です。それぞれの具材が口の中ではじける美味しさです。定番の煮込みですが、花冷えのするこの時期にピッタリの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・焼き豆腐(中)1丁  ・こんにゃく(中)1枚
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚
    ・お好みで長ねぎ(小口切り)、七味唐辛子、一味唐辛子、粉山椒など適量
    牛すじ焼き豆腐 材料① 牛すじ焼き豆腐 材料②
    <牛すじと焼き豆腐の煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に水を入れてわかし、沸騰したら牛すじを入れます。アクが出れば取って、
      5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。
    牛すじ焼き豆腐 【下準備】① 牛すじ焼き豆腐 【下準備】②
    2.洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生姜スラ
      イスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火に
      して20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    牛すじ焼き豆腐 調理① 牛すじ焼き豆腐 調理②
    2.焼き豆腐はひと口大に切ります。こんにゃくは味がしみやすいよう、手でひと口大位に
      ちぎります。

    3.加圧を終えて圧力鍋の蓋を取った写真です。牛すじがトロトロに柔らかくなっています。
    牛すじ焼き豆腐 調理③ 牛すじ焼き豆腐 調理④
    4.鍋に<牛すじと焼き豆腐の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、牛すじ、焼き豆腐、
      こんにゃくを入れて煮ます。

    5.味がしみ込むまで10分ほど煮て火を止めます。
    牛すじ焼き豆腐 調理⑤ 牛すじ焼き豆腐 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。お好みで長ねぎ(小口切り)を添え、七味唐辛子、一味
      唐辛子、粉山椒などをふります。味付けは薄味なのでお好みで醤油を加えて下さい。
     
    牛すじ焼き豆腐 拡大
    牛すじ、焼き豆腐、こんにゃくの煮込みが出来上がりました~。お好みで七味、一味、粉山椒をふると味にアクセントがつき、より美味しく召し上がれます。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    牛すじ焼き豆腐 B
    トロトロの牛すじ、うま味と出汁がしみた焼き豆腐とこんにゃくの美味しさがたまりません~。コラーゲンもたっぷり摂れますよ~♪

    副菜の一品目は「竹輪ときぬさやの七味マヨ和え」です。
    竹輪ときぬさやの七味マヨ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪(ちくわ)2本  ・きぬさや6個位

    <七味マヨ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.竹輪は斜め切りにします。
    2.鍋に少量の油を熱し、中火で竹輪を炒めます。
    3.竹輪に焼き色がついたら火を止め、マヨネーズと七味唐辛子を加えて混ぜます。。
      下ゆでしたきぬさやと一緒に、器に盛り付けて出来上がりです。

      マヨネーズに火を入れ過ぎると、分離してしまうので気をつけて下さい。
      味が薄いと感じる場合は、醤油をほんの少々加えます。

    竹輪ときぬさやの七味マヨ和え B
    竹輪ときぬさやの七味マヨ和えガ出来上がりました~。シンプルな一品ですが、七味マヨネーズのピリ辛感がたまりません。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「アスパラとハムのさっぱり炒め」です。
    アスパラハム 大
    ホクホクした歯ざわりが美味しいアスパラ、家計に優しい切り落としハムをさっと炒めました~。調味料は塩、胡椒だけのシンプルな味付けです。アスパラの甘み、ハムのうま味がストレートに味わえます。彩りも春色で食欲をそそります。カンタン、時短で出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪おすすめの一品です。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  ・切り落としハム3~4枚
    アスパラハム 材料① アスパラハム 材料②
    <アスパラとハムのさっぱり炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      ハムは拍子切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラとハムを入れて中火で炒めます。
      具材に火が通れぱ塩、胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    アスパラハム B
    アスパラとハムのさっぱりした炒め物が出来上がりました~。アスパラの食感、ハムのうま味が絶妙です~。お箸の進む春色の一品、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとハムのさっぱり炒め
    アスパラハム 大
    ホクホクした歯ざわりが美味しいアスパラ、家計に優しい切り落としハムをさっと炒めました~。調味料は塩、胡椒だけのシンプルな味付けです。アスパラの甘み、ハムのうま味がストレートに味わえます。彩りも春色で食欲をそそります。カンタン、時短で出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪おすすめの一品です。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  ・切り落としハム3~4枚
    アスパラハム 材料① アスパラハム 材料②
    <アスパラとハムのさっぱり炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      ハムは拍子切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラとハムを入れて中火で炒めます。
      具材に火が通れぱ塩、胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    アスパラハム B
    アスパラとハムのさっぱりした炒め物が出来上がりました~。アスパラの食感、ハムのうま味が絶妙です~。お箸の進む春色の一品、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げサバのおろし煮<菜の花添え>
    揚げサバのおろし煮 大
    サバに下味をつけて唐揚げにし、醤油ベースのお出汁と大根おろしでさっと煮込みました~。下味に使うおろししょうが、煮込む際の大根おろしで青魚ならではの香りを抑えられます。うま味のあるサバとたっぷりの大根おろしの相性もバッチリです。身体に良い営養素が摂れて、ほっとする美味しさが味わえます。今回は旬の菜の花も添えて一緒にいただきました。おすすめのサバ料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・サバ1/2尾  ・塩ほんの少々  ・大根10cm位  ・菜の花4本
    揚げサバのおろし煮 材料① 揚げサバのおろし煮 材料②
    <揚げサバのおろし煮 サバの下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1位
    ・片栗粉大さじ2

    <揚げサバのおろし煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.サバは小骨を抜いて塩少々を振り、10分ほど置いて水気を拭き取ります。
    揚げサバのおろし煮 【下準備】① 揚げサバのおろし煮 【下準備】②
    2.サバをひと口大の6等分に切ります。
    3.菜の花は下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとってから水気を絞ります。

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。水気は軽く切ります。
    揚げサバのおろし煮 調理① 揚げサバのおろし煮 調理②
    2.ボウルにサバを入れ、<揚げサバのおろし煮 サバの下味調味料>を加え
      混ぜます。10~15分置くと下味もしっかりしみます。

    3.鍋に<揚げサバのおろし煮 お出汁と調味料>を入れて混ぜます。
    揚げサバのおろし煮 調理③ 揚げサバのおろし煮 調理④
    4.下味をつけたサバを170度位の油温でカラッと揚げて油を切ります。

    5.<揚げサバのおろし煮 お出汁と調味料>を煮立て、揚げたサバを入れます。
    揚げサバのおろし煮 調理⑤ 揚げサバのおろし煮 調理⑥
    6.弱火で5分煮込んで、出汁の味がしみたら大根おろしを加えて煮ます。大根おろし
      に火が通れば火を止め、器に盛り付けます。菜の花を添えて出来上がりです。

    揚げサバのおろし煮 拡大
    揚げサバのおろし煮が出来上がりました~。うま味のあるサバに甘辛のお出汁がしみてすっきりした味わいです。甘みのある大根おろしをからめていただくともうお箸が止まりません~(笑)

    揚げサバのおろし煮 B
    揚げサバとたっぷりの大根おろし、サバを唐揚げにするひと手間がかかりますが、とてもヘルシーな一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    副菜の一品目は、「ツナ(シーチキン)出汁巻き」です。
    ツナ出汁巻き 大
    溶き卵にたっぷりのお出汁とツナ(シーチキン)を1/2缶加え、薄口醤油、砂糖、塩で味付けをしました。

    ツナ出汁巻き 調理
    ヘルシーなツナのうま味と優しい味わいの卵の美味しさが味わえます。

    ツナ出汁巻き B
    卵からジュワージュワーとお出汁がしみ出る柔らかい出汁巻き、いつもながらほっこりした気持ちにさせてくれる一品です~。

    もう一品は「きぬさやとブナピーの黒胡麻和え」です。
    ぶなぴー 大
    つるんとした食感が美味しいブナピー、春色のきぬさやを使って和え物を作りました。黒煎り胡麻の風味をきかせたコクのある一品です。ブナピーはブナシメジを品種改良した、ホクトさんのオリジナルきのこです。ブナピーは甘みがあり、きのこ特有の苦味が少ないので、きのこが苦手な方にも食べやすいです。風味豊かな副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブナピー1/2パック  ・きぬさや7~8個  ・胡麻油小さじ1
    ブナピー 写真 きぬさや 写真
    <ブナピーときぬさやの黒胡麻和え 調味料>
    ・黒煎り胡麻大さじ2 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖と塩ほんの少々

    【作り方】
    1.黒煎り胡麻をすり鉢ですりおろします。
    2.ブナピーは石づきを取り、小房に分けます。
    3.筋を取ったきぬさやとブナピーを熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を
      とってから水気を切ります。
    4.ボウルにブナピー、きぬさやを入れ、胡麻油を加えてよく混ぜます。黒煎り胡
      麻、薄口醤油、砂糖、塩で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ぶなぴー B
    優しい味わいのきぬさや、食感の良いブナピーの和え物が出来上がりました~。黒煎り胡麻の風味がしっかりきいて、お箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きぬさやとブナピーの黒胡麻和え
    ぶなぴー 大
    つるんとした食感が美味しいブナピー、春色のきぬさやを使って和え物を作りました。黒煎り胡麻の風味をきかせたコクのある一品です。ブナピーはブナシメジを品種改良した、ホクトさんのオリジナルきのこです。ブナピーは甘みがあり、きのこ特有の苦味が少ないので、きのこが苦手な方にも食べやすいです。風味豊かな副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブナピー1/2パック  ・きぬさや7~8個  ・胡麻油小さじ1
    ブナピー 写真 きぬさや 写真
    <ブナピーときぬさやの黒胡麻和え 調味料>
    ・黒煎り胡麻大さじ2 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖と塩ほんの少々

    【作り方】
    1.黒煎り胡麻をすり鉢ですりおろします。
    2.ブナピーは石づきを取り、小房に分けます。
    3.筋を取ったきぬさやとブナピーを熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を
      とってから水気を切ります。
    4.ボウルにブナピー、きぬさやを入れ、胡麻油を加えてよく混ぜます。黒煎り胡
      麻、薄口醤油、砂糖、塩で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ぶなぴー B
    優しい味わいのきぬさや、食感の良いブナピーの和え物が出来上がりました~。黒煎り胡麻の風味がしっかりきいて、お箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 炒り卵の麻婆あんかけ<中華風の卵料理>
    麻婆炒り卵 大
    中華の定番料理、麻婆豆腐のあん(餡)をそのまま炒り卵にかけていただく卵料理のご紹介です~。ふわふわした炒り卵、ひき肉のうま味、豆板醤(トウバンジャン)の辛味、甜面醤(テンメンジャン)のコクが味わえる一品です。黄の卵の色合いもしっかり引き立ち、お箸が進みます~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ いつもとひと味違う卵料理の美味しさが味わえますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・卵3個  豚ひき肉80g ・長ねぎ2/3本 ・お好みで青梗菜1株
    ・豆板醤小さじ1  ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1 ・水溶き片栗粉適量
    麻婆炒り卵 材料② 麻婆炒り卵 材料①
    <炒り卵の麻婆あん 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにします。
    麻婆炒り卵 【下準備】① 麻婆炒り卵 【下準備】②
    2.器かボウルに、<炒り卵の麻婆あん 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    3.お好みで青梗菜の茎の部分を4等分して、熱湯で下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、塩、胡椒をして溶き卵にします。フライパンに油を熱し溶き卵
      を入れて混ぜます。お好みの固さの炒り卵にして、半分ずつ器に盛り付けます。
    麻婆炒り卵 調理① 麻婆炒り卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生姜、豆板醤、長ねぎのみじん切り大さじ1
      を入れて弱火で炒め、油に香りと辛味をつけます。

    3.香りが出たら豚ひき肉を加え、中火でパラパラに炒めて火を通します。
    麻婆炒り卵 調理③ 麻婆炒り卵 調理④
    4.<炒り卵の麻婆あん 合わせ調味料>を入れて煮立てます。

    5.ひき肉に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れ、トロミと照りを出します。
    麻婆炒り卵 調理⑤ 麻婆炒り卵 調理⑥
    6.軽く混ぜて火を止めます。器に盛り付けた炒り卵にあんをかけて出来上がりです。
      お好みで青梗菜を添えます。
      辛味は豆板醤、またお好みで辣油(ラーユ)、花椒で調えて下さい。

    麻婆炒り卵 拡大
    炒り卵の麻婆あんが出来上がりました~。ふんわりした炒り卵にちょっとピリ辛のあんをからめていただくとお箸が止まりません~(笑) 白ご飯にのせて、丼でも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    麻婆炒り卵 B
    いつもの麻婆豆腐の作り方を少しアレンジするだけで、カンタンに一品出来ます。 市販の「麻婆豆腐合わせ調味料」を使うとさらにカンタン、時短で出来上がりますよ~♪

    麻婆炒り卵と一緒にいただいたのは棒状めんのパイオニア、マルタイラーメンです。
    マルタイラーメン 大

    【材料(二人分)】
    ・マルタイ棒らーめん1袋  ・豚こま80g ・青ねぎ、白炒り胡麻、煮卵、紅生姜
    マルタイラーメン 材料① マルタイラーメン 材料②

    【作り方】
    1.豚こまは塩、胡椒を軽くふり、フライパンで炒めてから醤油で味を調えます。
    2.鍋に1000mlの水を沸騰させてめんを入れ、3分間ゆでます。
      (お好みでゆで時間を加減してください)
    3.めんがゆで上がったら火をとめ、添付のスープを加えて軽くかき混ぜます。
      丼に盛り、炒めた豚こま、お好みのトッピングをのせて出来上がりです。

    マルタイラーメン B
    炒めた豚こまと一緒にいただくマルタイ棒ラーメンが出来上がりました~。生めんに近いストレートめん、スープはチキンとポークをベースにしたあっさりしょうゆ味。インスタントなのに、ひと手間加えるだけで、お店のラーメンみたいな味わいですよね。いつも美味しくいただいています~♪ごちそうさまでした。

    もう一品は「三つ葉のナムル」です。
    三つ葉のナムル 大
    和の香り野菜、三つ葉をナムルでいただきました。シャキッとした歯ざわり、さわやかな香りが特徴の三つ葉に胡麻油の風味をきかせた副菜です。さっぱりして、お箸も進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪緑の色合いも鮮やかで、目でも味わえる一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1
    三つ葉 写真 胡麻油 写真
    <三つ葉のナムル 調味料>
    ・砂糖ほんの少々 ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルに三つ葉を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
      塩、砂糖、醤油で味を調え、白煎り胡麻を加えてて混ぜます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    三つ葉のナムル B
    胡麻油でしっかり和えてから味付けをすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。香りと歯ざわりを楽しめるさっぱりしたナムル、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉のナムル<シャキッとした歯ざわり>
    三つ葉のナムル 大
    和の香り野菜、三つ葉をナムルでいただきました。シャキッとした歯ざわり、さわやかな香りが特徴の三つ葉に胡麻油の風味をきかせた副菜です。さっぱりして、お箸も進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪緑の色合いも鮮やかで、目でも味わえる一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1
    三つ葉 写真 胡麻油 写真
    <三つ葉のナムル 調味料>
    ・砂糖ほんの少々 ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルに三つ葉を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
      塩、砂糖、醤油で味を調え、白煎り胡麻を加えてて混ぜます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    三つ葉のナムル B
    胡麻油でしっかり和えてから味付けをすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。香りと歯ざわりを楽しめるさっぱりしたナムル、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げと鶏もも肉の煮物<うま味たっぷり>
    厚揚げと鶏もも肉の煮物 大改
    鶏もも肉を炒め、お出汁で煮てから厚揚げと玉ねぎを加えた煮物のご紹介です~。鶏肉を炒めることでうま味を閉じ込め、厚揚げと玉ねぎにうま味がじんわりとしみていきます。柔らかく煮上がった玉ねぎの甘味もたまりません~。身近な食材と調味料で作る優しい味わいの一品です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・鶏もも肉(大)1/2枚(120~140g位)  ・玉ねぎ(中)1個
    ・お好みできぬさや5~6個  ・鶏肉の下味として塩、胡椒適量
    厚揚げと鶏もも肉の煮物 材料① 厚揚げと鶏もも肉の煮物 材料②
    <厚揚げと鶏もも肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.厚揚げはひと口、玉ねぎは縦半分に切り、繊維と逆方向に1cm幅位に切ります。
      今回の厚揚げは具材入りの五目厚揚げを使用しています。
    厚揚げと鶏もも肉の煮物 【下準備】① 厚揚げと鶏もも肉の煮物 【下準備】②
    2.鶏もも肉はひと口大位に切ります。きぬさやはさっと下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を入れて炒め、焼き色を付けます。
      鶏肉から出た脂をキッチンペーパーでふき取ります。
    厚揚げと鶏もも肉の煮物 調理① 厚揚げと鶏もも肉の煮物 調理②
    2.<厚揚げと鶏もも肉の炒め煮 お出汁と調味料>を加えて鶏肉を煮ます。

    3.鶏肉に火が通れば玉ねぎを加えて煮ます。
    厚揚げと鶏もも肉の煮物 調理③ 厚揚げと鶏もも肉の煮物 調理④
    4.厚揚げを加えて煮ます。

    5.具材にお出汁と調味料の味がしっかりしみたら火を止めます。
    厚揚げと鶏もも肉の煮物 調理⑤ 厚揚げと鶏もも肉の煮物 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みできぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    厚揚げと鶏もも肉の煮物 大
    厚揚げと鶏もも肉の炒め煮が出来上がりました~。甘辛いお出汁と鶏もも肉のうま味がしみた厚揚げ、柔らかい玉ねぎの美味しさが味わえます。ヘルシーな具材で身体にも優しく、お箸の進む一品です~♪

    厚揚げと鶏もも肉の煮物 B
    鶏もも肉を最初に炒めることでうま味を閉じ込め、煮崩れることもありません。ひと手間かかりますが、しっかりした味わいの煮物に仕上がります。ぜひぜひ、優しい味わいを召し上がってみて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「ハムと新玉ねぎのマヨサラダ」です。
    ハムと新玉ねぎのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚  ・新玉ねぎ1/2個  ・きゅうり1/3本

    <マヨドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1と1/2  
    ・塩、あらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<マヨドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    2.新玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    3.ハムときゅうりは拍子切りにします。
    4.ボウルにハム、新玉ねぎ、きゅうりを入れ、マヨドレッシングを加えて混ぜます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    ハムと新玉ねぎのサラダ B
    旬の新玉ねぎのシャキシャキ感が美味しいですよね。うま味のあるハムと組み合わせたサラダでいただきました。マヨネーズと相性の良いハムがアクセントになって、お箸の進むサラダが出来上がりました~♪

    もう一品目は「ほうれん草とソーセージのペパーソテー」です。
    ほうれん草ソーセージ 大
    ビタミンたっぷりのほうれん草とソーセージの二品で作るシンプルな炒め物です。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味が味わえる、ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。炒めると甘味を増すヘルシーなほうれん草、うま味のあるソーセージは相性も抜群です。キリッとしたペパーの風味がきいた炒め物は元気も出ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・ソーセージ3~4本

    <ほうれん草とソーセージのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草ソーセージ 調理① ほうれん草ソーセージ 調理②
    2.ソーセージは食べやすい大きさの斜め切りにします。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ほうれん草とソーセージを炒めて火を通します。
    ほうれん草ソーセージ 調理③ ほうれん草ソーセージ 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ソーセージ B
    ほうれん草とソーセージのペパーソテーが出来上がりました~。食材は二つ、調味料は一つだけで作るカンタン、時短の一品です。ペパーの風味がしっかりきいて、お箸も進みます。ヘルシーで身体にも優しい副菜、おすすめです~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草とソーセージのペパーソテー
    ほうれん草ソーセージ 大
    ビタミンたっぷりのほうれん草とソーセージの二品で作るシンプルな炒め物です。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味が味わえる、ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。炒めると甘味を増すヘルシーなほうれん草、うま味のあるソーセージは相性も抜群です。キリッとしたペパーの風味がきいた炒め物は元気も出ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・ソーセージ3~4本

    <ほうれん草とソーセージのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草ソーセージ 調理① ほうれん草ソーセージ 調理②
    2.ソーセージは食べやすい大きさの斜め切りにします。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ほうれん草とソーセージを炒めて火を通します。
    ほうれん草ソーセージ 調理③ ほうれん草ソーセージ 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ソーセージ B
    ほうれん草とソーセージのペパーソテーが出来上がりました~。食材は二つ、調味料は一つだけで作るカンタン、時短の一品です。ペパーの風味がしっかりきいて、お箸も進みます。ヘルシーで身体にも優しい副菜、おすすめです~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽元のペパー醤油唐揚げ<挽きたての風味>
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 大
    おだやかな香りと辛味が特徴のホワイトペパーの風味と醤油のコクをきかせた唐揚げのご紹介です~。今回はうま味とコラーゲンがたっぶりの鶏手羽元を使って、カリッと揚げました。ホワイトペパー<ホール>は麺棒で砕いた挽きたてなので、辛味と香りがしっかりしています。上品な風味で鶏手羽元との相性もパッチリ。うま味、辛味、香り、コクが味わえる奥深い唐揚げを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・お好みの付け合せ野菜  ・片栗粉大さじ3
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 材料 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調味料
    <ペパー醤油唐揚げ 下味調味料>
    ・GABANホワイトペパー<ホール>適量  ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・ハウス特選本香り生にんにく小さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏手羽元は常温に戻し、水気を拭き取ります。
      皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理① 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理②
    2.GABANホワイトペパー<ホール>は麺棒、肉たたき、ミルを使って砕きます。

    3.ボウルに鶏手羽元と<ペパー醤油唐揚げ 下味調味料>を入れます。
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理③ 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理④
    4.片栗粉を加えて全体を混ぜます。10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。

    5.付け合わせの野菜を用意します。春らしくアスパラとカ二カマをソテーしました。
    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理⑤ 鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 調理⑥
    6.下味をつけた手羽元を170度位の油温でカラッと揚げます。
      油をしっかり切り、器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
     
      今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
      召し上がれます。

    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ 拡大
    挽きたてのホワイトペパー、醤油などの調味料がしっかりきいた鶏手羽元のペパー醤油唐揚げが出来上がりました~。うま味、コラーゲンがたっぷりで香りも楽しめます。カラッと揚がった鶏手羽元、お酒にもぴったりの一品です~♪

    鶏手羽元のペパー醤油唐揚げ B
    鶏肉が苦手な方は白身魚、サーモンなどを使っても美味しく召し上がれます。お好みの食材を使って、挽きたてならではのスパイスの風味を味わって下さいね~♪やみつきになりますよ~(笑)
    GABANホワイトペパー<ホール>説明用写真
    GABANホワイトペパー<ホール>はコショーの実の果皮を取り除いてから乾燥させたのがホワイトペパー。香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません

    GABANホワイトペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に華やか♪春のごちそうレシピ」でいただきました。美味しい唐揚げが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春のごちそう料理レシピ
    春のごちそう料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「三つ葉のおろしポン酢和え」です。
    三つ葉のおろし和え 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・三つ葉1/2パック位  大根5cm位  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてすりおろし、軽く水気を切ります。
    2.三つ葉は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら粗みじん
      切りにします。
    3.ボウルに大根おろし、三つ葉、ポン酢醤油を入れて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉のおろし和え B
    三つ葉のおろしポン酢和えが出来上がりました~。カンタンに出来てヘルシーそのものです。和の香味野菜「三つ葉」とさっぱりした「おろしポン酢」、組み合わせもバッチリです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「くずし豆腐と青梗菜の煮物」です。
    くずし豆腐 大
    絹ごし豆腐、青梗菜、にんじんを鶏がらスープで煮物にしていただきました。レンジで水切りをした豆腐を味がしみやすいようくずしてから煮ます。火の通りも早く、あっと言う間に煮上がります。青梗菜、ピーラーで薄切りにしたにんじんと組み合わせると彩りも良、身体に優しい煮物がカンタンに出来上がります。さっぱりした味わいを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)小1丁(350g位) ・青梗菜1株 ・にんじん1/2本
    くずし豆腐 材料① くずし豆腐 材料②
    <くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>
    ・水400㏄ ・鶏がらスープ小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、ひと口大に切り、茎と葉の部分に分けます。
      にんじんはピーラーを使って薄切りにします。
    くずし豆腐 調理① くずし豆腐 調理②
    2.キッチンペーパーで豆腐の全体を包み、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.鍋に<くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立て
      ば豆腐をくずしながら入れます。青梗菜の茎の部分も加えて煮ます。
    くずし豆腐 調理③ くずし豆腐 調理④
    4.豆腐に火が通れば青梗菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。調味料の味がしみた
      ら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    くずし豆腐 B
    鶏がらスープのうま味とコクがしみた「くずし豆腐と青梗菜の煮物」が出来上がりました~。豆腐と野菜の優しい味わいでホッとする一品です。鍋(またはフライパン)一つでカンタンにに出来るヘルシーな煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • くずし豆腐と青梗菜の煮物<ヘルシー♪>
    くずし豆腐 大
    絹ごし豆腐、青梗菜、にんじんを鶏がらスープで煮物にしていただきました。レンジで水切りをした豆腐を味がしみやすいようくずしてから煮ます。火の通りも早く、あっと言う間に煮上がります。青梗菜、ピーラーで薄切りにしたにんじんと組み合わせると彩りも良、身体に優しい煮物がカンタンに出来上がります。さっぱりした味わいを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)小1丁(350g位) ・青梗菜1株 ・にんじん1/2本
    くずし豆腐 材料① くずし豆腐 材料②
    <くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>
    ・水400㏄ ・鶏がらスープ小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、ひと口大に切り、茎と葉の部分に分けます。
      にんじんはピーラーを使って薄切りにします。
    くずし豆腐 調理① くずし豆腐 調理②
    2.キッチンペーパーで豆腐の全体を包み、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.鍋に<くずし豆腐と青梗菜の煮物 水と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立て
      ば豆腐をくずしながら入れます。青梗菜の茎の部分も加えて煮ます。
    くずし豆腐 調理③ くずし豆腐 調理④
    4.豆腐に火が通れば青梗菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。調味料の味がしみた
      ら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    くずし豆腐 B
    鶏がらスープのうま味とコクがしみた「くずし豆腐と青梗菜の煮物」が出来上がりました~。豆腐と野菜の優しい味わいでホッとする一品です。鍋(またはフライパン)一つでカンタンにに出来るヘルシーな煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカの一夜干し ピリ辛炒め<うま味と辛味>
    イカの一夜干しピリ辛炒め 大
    ぷりぷりとしていて身厚、それでいて柔らかな食感が美味しい「イカの一夜干し」を使った料理の紹介です~。今回はいつもの照り焼きダレにあらびきチリペパー(赤唐辛子)を加えたピリ辛味です。イカのうま味、風味、香り、歯ざわりを少し辛めの調味料がしっかり引き出してくれます。噛むほどに美味しさが味わえる一夜干しのイカ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカの一夜干し1枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    イカの一夜干し 材料 イカの一夜干しピリ辛炒め 調味料
    <イカの一夜干しピリ辛炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1
    ・GABANあらびきチリペパー適量

    【下準備】
    ボウルか器に、<イカの一夜干しピリ辛炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.イカの一夜干しはエンペラ、ゲソ、胴体に分けます。それぞれの部分を食べ
      やすい大きさに切ります。
    イカの一夜干し 調理① イカの一夜干しピリ辛炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でイカを入れて炒めます。

    3.イカに火が通れば、<イカの一夜干しピリ辛炒め 調味料>を回し入れて
      強火さっと炒め合わせます。
    イカの一夜干しピリ辛炒め 調理③ イカの一夜干しピリ辛炒め 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      イカが固くならないよう、炒めすぎないようにして下さい。

    イカの一夜干しピリ辛炒め 拡大
    イカの一夜干しピリ辛炒めが出来上がりました~。コクのある照り焼きダレに赤唐辛子の辛味と香味がきいたうま味たっぷりの炒め物です。一度食べると、とまらない美味しさが楽しめますよ~♪

    イカの一夜干しピリ辛炒め B
    イカの一夜干しは焼いてマヨネーズに一味や七味と一緒にいただくのも大好きですが、ちょっとアレンジした料理もおすすめです。カンタンに出来てお箸の進む炒め物、ご飯にもお酒゜にも合いますよ~♪
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    タレに加えた「GABANあらびきチリペパー」はおなじみの赤唐辛子です。刺激的な辛さと独特の香味が特徴です。「あらびき」は、粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理のうまみを増す効果もあります。

    副菜は「春菊とえのき茸のさっと煮」です。
    春菊とえのき茸 大

    【材料(二人分)】
    ・春菊1/2袋  ・えのき茸(小)1/2パック

    <春菊とえのき茸のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした春菊から葉の部分だけを取ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち
      水気を絞って4~5cm位に切ります。
    春菊えのき茸 調理① 春菊えのき茸 調理②
    2.えのき茸は土のついて部分を切り落とし、二等分にします。
      鍋に<春菊とえのき茸のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、春菊、
      えのき茸を入れて煮ます。お出汁と調味料の味がしみたら出来上がりです。

    春菊とえのき茸B
    春菊とえのき茸のさっと煮が出来上がりました~。お出汁と調味料の味がしみて、さっぱりした副菜です。鮮やかな春菊の緑、えのき茸の白、彩りもキレイに煮上がります。少し時間を置いて味をなじませていただくとさらに美味しいです~♪

    ご飯は「鶏とごぼうの炊き込みご飯」です。
    鶏ごぼうの炊き込みご飯 大
    香りと歯ざわりが楽しめるごぼう(牛蒡)、うま味の出る鶏もも肉を組み合わせた炊き込みご飯を作りました。具材はごぼう、鶏もも肉、お揚げ(油揚げ)、にんじんです。うま味と香りがしみた炊き込みご飯、しみじみとした美味しさが味わえます。 冷めても美味しくいただけるので、お弁当にぴったりです。ぜひぜひ、優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・鶏もも肉、ごぼう、お揚げ(油揚げ)、にんじん

    <鶏と牛蒡の炊き込みご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩小さじ1/2 

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.具材は食べやすい大きさに切ります。
      ごぼうはは酢水に漬けて、アク抜きを行います。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米、<鶏とごぼうの炊き込みご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時
      の水量線までの水を加えてひと混ぜし、炊飯器のスイッチを入れます。
    炊き込みご飯 調理① 炊き込みご飯 調理②
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    鶏ごぼうの炊き込みご飯 B
    鶏もも肉のうま味、ごぼうならではの食感と香りを味わう炊き込みご飯が出来上がりました~。食物繊維も摂れて身体に優しいご飯です。気持ちもほっこりしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏とごぼうの炊き込みご飯<しみじみと♪>
    鶏ごぼうの炊き込みご飯 大
    香りと歯ざわりが楽しめるごぼう(牛蒡)、うま味の出る鶏もも肉を組み合わせた炊き込みご飯を作りました。具材はごぼう、鶏もも肉、お揚げ(油揚げ)、にんじんです。うま味と香りがしみた炊き込みご飯、しみじみとした美味しさが味わえます。 冷めても美味しくいただけるので、お弁当にぴったりです。ぜひぜひ、優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・鶏もも肉、ごぼう、お揚げ(油揚げ)、にんじん

    <鶏と牛蒡の炊き込みご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩小さじ1/2 

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.具材は食べやすい大きさに切ります。
      ごぼうはは酢水に漬けて、アク抜きを行います。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米、<鶏とごぼうの炊き込みご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時
      の水量線までの水を加えてひと混ぜし、炊飯器のスイッチを入れます。
    炊き込みご飯 調理① 炊き込みご飯 調理②
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    鶏ごぼうの炊き込みご飯 B
    鶏もも肉のうま味、ごぼうならではの食感と香りを味わう炊き込みご飯が出来上がりました~。食物繊維も摂れて身体に優しいご飯です。気持ちもほっこりしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツと豚肉のお好みソース炒め<材料2 調味料1>
    キャベツと豚肉のお好みソース炒め 大
    本日は超速、しかも超カンタンに出来る炒め物のご紹介です~。材料はキャベツと豚肉、調味料はお好み焼きソースの計三つだけ(笑) お好みソースにはいろいろなスパイスが調合されており、そのまま炒め物の調味料としても優れものです。キャベツと豚肉を炒め、お好みソースで味を調えるだけでうま味たっぷりの一品が出来上がります。お酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・豚肉(豚こま、または薄切り肉)200g位
    ・お好みで紅生姜、青海苔、かつお節、マヨネーズ
    キャベツと豚肉のお好みソース炒め 材料① キャベツと豚肉のお好みソース炒め 材料②

    <キャベツと豚肉のお好みソース炒め 調味料>
    ・お好みソース(またはウスターソース)適量
    キャベツと豚肉のお好みソース炒め 調味料

    【下準備】
    1.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    キャベツと豚肉のお好みソース炒め 【下準備】① キャベツと豚肉のお好みソース炒め 【下準備】②
    2.豚肉(豚こま、または薄切り肉)はひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で豚肉を炒めて火を通します。
    キャベツと豚肉のお好みソース炒め 調理① キャベツと豚肉のお好みソース炒め 調理②
    2.キャベツを加えて炒め合わせます。

    3.具材に油がなじんだら火を弱め、お好みソースで味を調えます。
    キャベツと豚肉のお好みソース炒め 調理③ キャベツと豚肉のお好みソース炒め 調理④
    4.強火で全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで紅生姜、青海苔、かつお節、マヨネーズをトッピングして下さい。
      お好みソースの代わりに、ウスターソースでも美味しいです。

    キャベツと豚肉のお好みソース炒め 拡大
    キャベツと豚肉のお好みソース炒めが出来上がりました~。身近な食材と冷蔵庫にある調味料で超速、超カンタンに出来上がります。粉と卵無しのお好み焼き感覚で召し上がれます♪

    キャベツと豚肉のお好みソース炒め B
    2品の食材をさっと炒めるだけのシンプルな料理ですが、お好みソースに含まれるいろいろな調味料やスパイスがきいた一品です。忙しくて時間のない時もおすすめです~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    副菜の一品目は「小松菜とお揚げの煮物」です。
    小松菜とお揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <小松菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      油抜きをしたお揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に<小松菜とお揚げの煮物 調味料>を入れて煮立て、小松菜の茎の部分を
      入れてひと煮たちさせます。
    3.小松菜の茎がしんなりしてきたら、お揚げと小松菜の葉の部分を加え、味がしみ
      込むまで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とお揚げの炊いたん B
    カンタンに出来て、優しい味わいの煮物が出来上がりました~。小松菜とお揚げの相性もピッタリ、栄養バランスもバッチリです。定番の料理ですが、飽きの来ない味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「おじゃことカ二カマの酢の物」です。
    じゃこかにかま 大
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)、カ二カマ、きゅうりの三品で作る酢の物のご紹介です~。カルシウムがしっかり摂れるおじゅこはヘルシーで身体に優しい食材ですよね。今回は身近な食材のカ二カマ、きゅうりと組み合わせました。カ二カマの風味、きゅうりの食感、さっぱり感が味わえます。赤のかにかま、緑のきゅうりと組み合わせると彩りもぐっとキレイに仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位  ・カ二カマ(スティックタイプ)6個
    ・きゅうり1/2本位  ・白煎り胡麻適量

    <おじゃことカ二カマの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    器に<おじゃことカ二カマの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.おじゃこはザルに入れ、熱湯をかけて塩抜きをします。
    じゃこかにかま 調理① じゃこかにかま 調理②
    2.きゅうりは小口(輪)切りして塩少々をふり、しんなりしたら水気を絞ります。

    3.ボウルに身をほぐしたカ二カマ、きゅうり、おじゃこ、白煎り胡麻を入れます。
    じゃこかにかま 調理③ じゃこかにかま 調理④
    4.<合わせ酢>を回し入れて全体を混ぜます。器に盛りて出来上がりです。

    じゃこかにかま B
    おじゃこ、カ二カマ、きゅうりの酢の物が出来上がりました~。風味とさっぱりした味わいがたまりません~。彩りも良く、目でも味わえる副菜です。ぜひ一度召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おじゃことカ二カマの酢の物
    じゃこかにかま 大
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)、カ二カマ、きゅうりの三品で作る酢の物のご紹介です~。カルシウムがしっかり摂れるおじゅこはヘルシーで身体に優しい食材ですよね。今回は身近な食材のカ二カマ、きゅうりと組み合わせました。カ二カマの風味、きゅうりの食感、さっぱり感が味わえます。赤のかにかま、緑のきゅうりと組み合わせると彩りもぐっとキレイに仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位  ・カ二カマ(スティックタイプ)6個
    ・きゅうり1/2本位  ・白煎り胡麻適量

    <おじゃことカ二カマの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    器に<おじゃことカ二カマの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.おじゃこはザルに入れ、熱湯をかけて塩抜きをします。
    じゃこかにかま 調理① じゃこかにかま 調理②
    2.きゅうりは小口(輪)切りして塩少々をふり、しんなりしたら水気を絞ります。

    3.ボウルに身をほぐしたカ二カマ、きゅうり、おじゃこ、白煎り胡麻を入れます。
    じゃこかにかま 調理③ じゃこかにかま 調理④
    4.<合わせ酢>を回し入れて全体を混ぜます。器に盛りて出来上がりです。

    じゃこかにかま B
    おじゃこ、カ二カマ、きゅうりの酢の物が出来上がりました~。風味とさっぱりした味わいがたまりません~。彩りも良く、目でも味わえる副菜です。ぜひ一度召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 生湯葉と柴漬けのわさび醤油和え<甘味と歯ざわり>
    生湯葉と柴漬けのわさび醤油合え 大
    ヘルシーな生湯葉(刺身湯葉)と、お漬物の柴漬けを組み合わせた和え物のご紹介です。味付けには風味豊かな「わさび醤油」を使いました。柔らかい生湯葉はなめらかな大豆の甘みがあり、柴漬けのコリコリとした歯ざわりとの相性が抜群です。とろける湯葉のうま味を柴漬けとわさび醤油が引き出す和え物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・生湯葉(刺身湯葉)80g  ・柴漬け40g
    生湯葉と柴漬けのわさび醤油合え 材料 生湯葉と柴漬けのわさび醤油合え 調味料
    <生湯葉と柴漬けのわさび醤油和え 調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】生わさび小さじ1  ・醤油大さじ1

    【下準備】
    器にわさびと醤油を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.柴漬けは食感が残るよう、粗みじん切りにします。
    生湯葉と柴漬けのわさび醤油合え 調理① 生湯葉と柴漬けのわさび醤油合え 調理②
    2.生湯葉は食べやすい大きさに切ります。ボウルに生湯葉、柴漬けを入れ、
      わさび醤油を加えてさっと混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。
      今回の生湯葉には豆乳が入っているので、トロリとした食感です。

    生湯葉と柴漬けのわさび醤油合え 拡大
    生湯葉と柴漬けのわさび醤油和えが出来上がりました。口に中に広がる大豆の甘み、歯ざわりの良い柴漬けの食感、もう納得の美味しさが伝わってきますよ~♪

    生湯葉と柴漬けのわさび醤油合え B
    畑のお肉、と呼ばれるぐらい良質の大豆タンパクが多く含まれている湯葉、わさび醤油との相性もバッチリです。お酒にも合いますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    もう一品の副菜は「タコぶつときゅうりの酢の物」です。
    タコときゅうりの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・きゅうり1/2本位  ・白煎り胡麻適量

    <タコぶつときゅうりの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器に<タコぶつときゅうりの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    2.タコの足はひと口大のぶつ切りにし、酢水で洗って水気を切ります。
      きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして、塩少々を入れた水に
      つけ、しんなりすれば水気を絞ります。
    3.ボウルにタコ、きゅうり、白煎り胡麻、<合わせ酢>を入れて混ぜ、器に
      盛りて出来上がりです。

    タコときゅうりの酢の物 B
    少し大きめに切ったタコときゅうりの酢の物が出来上がりました~。食感が美味しいタコに煎り胡麻の風味をきかせた酢の物です。さっぱりしてお箸も進みます~♪

    主菜は「豚こまと白菜のさっと煮<カンタン、時短>」です。
    豚こま白菜豆腐 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)、白菜、絹ごし豆腐に花麩(乾燥タイプ)を加えた煮物を作りました~。豚こまのうま味がしみたお出汁でいただく、ヘルシーな具材が絶妙の美味しさです。すっきりした優しい味わいで気持ちもほっと和みます。火の通りの早い食材ばかりなので、カンタン、超速で出来る煮物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120g位  ・白菜適量  ・絹ごし(または木綿)豆腐1/2丁
    ・お好みで花麩(乾燥タイプ)
    豚こま白菜豆腐 材料① 豚こま白菜豆腐 材料②
    <豚こまと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豚こま、白菜、豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.お好みで花麩を水で戻し、水気を絞ります。

    【作り方】
    1.鍋に<豚こまと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、豚こまを入れ
      て煮ます。アクが出れば取ります。続いて白菜の芯の部分、豆腐を加えて煮ます。
    豚こま白菜豆腐 調理① 豚こま白菜豆腐 調理②
    2.具材にお出汁と調味料の味がしみたら、白菜の葉の部分、花麩を加えて煮ます。

    3.白菜が柔らかくなれば火を止めます。
    豚こま白菜豆腐 調理③ 豚こま白菜豆腐 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    豚こま白菜豆腐 B
    豚こま、白菜、豆腐、花麩のさっと煮が出来上がりました~。うま味のしみた具材がすっきりした味わいで、お箸も進みます。直ぐに火が通る食材ばかりなので忙しい時はおすすめの煮物です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと白菜のさっと煮<カンタン、時短>
    豚こま白菜豆腐 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)、白菜、絹ごし豆腐に花麩(乾燥タイプ)を加えた煮物を作りました~。豚こまのうま味がしみたお出汁でいただく、ヘルシーな具材が絶妙の美味しさです。すっきりした優しい味わいで気持ちもほっと和みます。火の通りの早い食材ばかりなので、カンタン、超速で出来る煮物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120g位  ・白菜適量  ・絹ごし(または木綿)豆腐1/2丁
    ・お好みで花麩(乾燥タイプ)
    豚こま白菜豆腐 材料① 豚こま白菜豆腐 材料②
    <豚こまと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豚こま、白菜、豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.お好みで花麩を水で戻し、水気を絞ります。

    【作り方】
    1.鍋に<豚こまと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、豚こまを入れ
      て煮ます。アクが出れば取ります。続いて白菜の芯の部分、豆腐を加えて煮ます。
    豚こま白菜豆腐 調理① 豚こま白菜豆腐 調理②
    2.具材にお出汁と調味料の味がしみたら、白菜の葉の部分、花麩を加えて煮ます。

    3.白菜が柔らかくなれば火を止めます。
    豚こま白菜豆腐 調理③ 豚こま白菜豆腐 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    豚こま白菜豆腐 B
    豚こま、白菜、豆腐、花麩のさっと煮が出来上がりました~。うま味のしみた具材がすっきりした味わいで、お箸も進みます。直ぐに火が通る食材ばかりなので忙しい時はおすすめの煮物です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラと茸のそぼろ炒め<ダシダ&コチュジャン>
    ダシダコチュジャン炒め 大
    アスパラ、舞茸、生椎茸のそぼろ炒めのご紹介です。味付けは韓国の代表的な調味料:ダシダ(牛肉ダシダ)とコチュジャンをベースにしたちょっとピリ辛で風味豊かな合わせ調味料です。豚のひき肉をパラパラになるまで炒め、具材をからめてそぼろ炒めにして、韓国調味料で味を調えるだけでカンタンに出来上がります。ダシダの深みのある味わい、コチュジャン(唐辛子味噌)のコクがきいた一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉100g ・アスパラ3本 ・舞茸100g ・生椎茸2枚 ・筍の水煮1/2個
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ダシダコチュジャン炒め 材料① ダシダコチュジャン炒め 材料②
    <ダシダ&コチュジャン炒め 合わせ調味料>
    ・牛肉ダシダ小さじ2  ・熱湯(水)100cc  ・コチュジャン大さじ1  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ってさっと下ゆでして冷水に
      放ち、粗熱を取って水気を切ります。舞茸は小房に裂きます。生しいたけは
      食感が残る厚さの薄切りにします。筍の水煮は食べやすい大きさに切ります。
    ダシダコチュジャン炒め 【下準備】① ダシダコチュジャン炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器に<ダシダ&コチュジャン炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を弱火で熱し、おろししょうがを入れて油の香り付けをします。
    ダシダコチュジャン炒め 調理① ダシダコチュジャン炒め 調理②
    2.香りが出たら、中火にして豚ひき肉を加えパラパラのそぼろ状になるまで炒めます。

    3.舞茸、生しいたけを加えて炒め合わせます。
    ダシダコチュジャン炒め 調理③ ダシダコチュジャン炒め 調理④
    4.筍の水煮を加えて炒め合わせます。

    5.アスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    ダシダコチュジャン炒め 調理⑤ ダシダコチュジャン炒め 調理⑥
    6.<ダシダ&コチュジャン炒め 合わせ調味料>を回し入れ、強火で炒めます。
      全体に調味料の味がなじんだら火を止め、  器に盛り付けて出来上がりです。
      調味料の塩分、辛さはお好みの味に調えて下さい。

    ダシダコチュジャン炒め 拡大
    ダシダとコチュジャンの風味がきいた「アスパラときのこのそぼろ炒め」が出来上がりました~。ひき肉のうま味もプラスされた奥深い味が楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりの韓国風炒め物、一度あじわってみて下さいね~♪

    ダシダコチュジャン炒め B
    ダシダは①牛肉だしの素、②いりこだしの素、③あさりだしの素の3週類があります。1975年に発売され、韓国のオモニ(お母さん)の味「ダシダ」として、40年の伝統と歴史を持っておられます。韓国ならではの昔ながらの味が楽しめるだけでなく、和洋中の多用な料理に使えますよ~♪

    炒め物と一緒にいただいたのは「わかめと青ねぎのスープ」です。牛肉ダシダのスープの素で韓国風の味付けに仕上げました。
    わかめスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・わかめ(生、もしくは乾燥)適量  ・長ねぎ1本
    ・水500cc  ・牛肉ダシダ小さじ1と1/2位  ・胡麻油ほんの少々
    ダシダ 写真

    【作り方】
    1.わかめはザク切り、青ねぎは斜め切りにします。
    2.鍋に水と牛肉ダシダを入れて火にかけ、わかめと長ねぎを加えてひと煮
      立ちさせ、仕上げに胡麻油を少し回し入れて出来上がりです。

    わかめスープ B
    牛肉の深みや豊かなコクが味わえるスープがカンタンに出来上がりました~。この時期は生わかめの風味がきいてうま味もしっかり味わえます~♪


    もう一品は「ちくわと大根の梅肉和え」です。
    ちくわ三つ葉 大
    うま味のある身近かな食材のちくわ、野菜は大根と三つ葉を使って梅肉和えを作りました。ほど良い酸味の梅肉和えはさっぱりして美味しいですよね。ちくわ、シャキッとした大根、香りも楽しめる三つ葉の相性もバッチリです。炒め物などの濃い味付けにはさわやかな梅肉がぴったり合いますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)2本  ・大根適量  ・三つ葉1/2パック
    ちくわ三つ葉 材料① ちくわ三つ葉 材料②
    <梅肉和えのタレ 調味料>
    ・梅干し(中)1/2個  ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.大根は細切りにして冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。
    2.三つ葉はさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとって食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    ちくわ三つ葉 調理① ちくわ三つ葉 調理②
    2.ボウルに小口(輪)切りにしたちくわ、大根、三つ葉を入れ、梅肉、酒、醤油を入れて
      全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉はチューブタイプの梅肉でも美味しく召し上がれます。

    ちくわ三つ葉 B
    さっぱりした梅肉和えが出来上がりました~。うま味、食感、風味のバランスが取れた一品です。お酒の肴にもおすすめです~。さわやかな味わいを試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわと大根の梅肉和え<さわやかな風味>
    ちくわ三つ葉 大
    うま味のある身近かな食材のちくわ、野菜は大根と三つ葉を使って梅肉和えを作りました。ほど良い酸味の梅肉和えはさっぱりして美味しいですよね。ちくわ、シャキッとした大根、香りも楽しめる三つ葉の相性もバッチリです。炒め物などの濃い味付けにはさわやかな梅肉がぴったり合いますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)2本  ・大根適量  ・三つ葉1/2パック
    ちくわ三つ葉 材料① ちくわ三つ葉 材料②
    <梅肉和えのタレ 調味料>
    ・梅干し(中)1/2個  ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.大根は細切りにして冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。
    2.三つ葉はさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとって食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    ちくわ三つ葉 調理① ちくわ三つ葉 調理②
    2.ボウルに小口(輪)切りにしたちくわ、大根、三つ葉を入れ、梅肉、酒、醤油を入れて
      全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉はチューブタイプの梅肉でも美味しく召し上がれます。

    ちくわ三つ葉 B
    さっぱりした梅肉和えが出来上がりました~。うま味、食感、風味のバランスが取れた一品です。お酒の肴にもおすすめです~。さわやかな味わいを試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング