
うま味とコラーゲンがたっぷりの鶏手羽元の唐揚げを作りました~。いつもの下味+鮮やかな赤色のパプリカ<パウダー>をまぶしてからカラリと揚げました。パプリカ<パウダー>には辛みがないので、小さなお子様も安心です。赤い色合いは食欲をそそります。お好みの鶏肉、または白身魚を使って赤色の唐揚げを味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・鶏手羽元4~6本 ・お好みの付け合せ野菜

<鶏手羽元の赤色唐揚げ 調味料>
・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ1
・GABANパプリカ<パウダー>適量 ・片栗粉大さじ3
【作り方】
1.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。
皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。

2.ボウルに鶏手羽元と<鶏手羽元の赤色唐揚げ 調味料>を入れます。
赤い色を出すにはパプリカを大目にふって下さいね。
3.全体をよく混ぜ合わせます。10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。

4.170度位の中温で、鶏手羽元をカラリと揚げます。
5.油をしっかり切ります。

6.器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。今回は手羽元を
使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく召し上がれます。

鮮やかな赤い色合いが食欲をそそる鶏手羽元の赤色唐揚げが出来上がりました~。うま味、コラーゲンがたっぷりで、食べ始めるともう止まりません~(笑)カラッと揚がった鶏手羽元、お酒にもぴったりの一品です~♪

いつもの唐揚げの下味にパプリカ<パウダー>を加え、あとは揚げるだけでカンタンに美味しい唐揚げが出来上がります。お弁当におかずには鶏のもも肉がおすすめです。ぜひぜひ、スパイスの風味と色合いを楽しんで下さいね~♪
GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

下味に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪
野菜料理の一品目は「菜の花とクルミのおひたし」です。

【材料(二人分)】
・菜の花1/2束 ・クルミ(胡桃)10g位
<菜の花とクルミのおひたし 調味料>
・お出汁大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん大さじ1/2 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.菜の花は食べやすい長さに切り、塩少々を加えた熱湯でさっとゆでます。
ゆでたら冷水に取り、水気をしっかり絞ります。クルミ(胡桃)は粗みじん
切りにします。

2.ボウルに菜の花、クルミを入れ、<菜の花のクルミ和え 調味料>を加え
て混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

旬の菜の花とヘルシーなクルミをおひたしでいただきました~。ほろ苦さが何とも美味しい菜の花、栄養たっぷりのクルミ、さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪
もう一品の野菜料理は「わかめときゅうりの胡麻マヨ和え」です。

身体に優しいわかめ、身近な食材のきゅうり、にんじんを使った和え物のご紹介です~。味付けの調味料はねり胡麻、マヨネーズ、醤油です。磯の香りが漂う旬の春わかめ(生わかめ)は柔らかくて美味しいですよね。ねり胡麻とマヨネーズのコクがきいた、風味豊かな副菜です。この時期ならではの春わかめ、お箸も進みます~♪
【材料(二人分)】
・生わかめ(または乾燥わかめ)適量 ・きゅうり10cm位 ・にんじん5cm
<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>
・ねり胡麻小さじ2 ・マヨネーズ大さじ2 ・醤油小さじ1
【作り方】
1.きゅうりとにんじんを小口切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を
絞ります。

2.器に<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を入れて混ぜます。
3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を切り、
長い場合はザク切りにします。ボウルにわかめ、きゅうり、にんじんを入れます。

4.<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を加えて混ぜ、器に盛りつけて出来
上がりです。

定番のきゅうりとわかめの酢の物も大好きですが、今回は胡麻マヨの和え物でいただきました。香り、コク、うま味の味わえる副菜です。いつもとひと味違う一品が出来上がりました~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。