fc2ブログ
  • 豚のトロトロ角煮<焼き色をつけて圧力鍋へ>
    豚の角煮 大
    豚バラの塊肉を使った定番料理「角煮」を作りました~。食べやすい大きさに切った豚バラ肉をフライパンで焼き色をつけ、下ゆでは圧力鍋を使って余分な脂を落とします。最後に辛調味料で照り照りにして味を煮含めます。焼き色をつけるひと手間が、お肉の煮崩れを防ぎ、トロトロの柔らかい角煮へと仕上げてくれます。柔らかくてうま味たっぷりの豚の角煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(三~四人分)】
    ・豚バラの塊肉(ブロック肉)700~800g  ・お好みで卵2個  ・青梗菜1株
    ・生姜1片 ・長ねぎの青い部分1本分  ・お好みで練りからし
    豚の角煮 材料① 豚の角煮 材料②
    <豚の角煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ3 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.鍋、またはボウルに<豚の角煮 お出汁と調味料>を入れます。
    豚の角煮 【下準備】① 豚の角煮 【下準備】②
    2.長ねぎの青い部分、生姜の薄切りを用意します。
    3.お好みでゆで卵を用意します。縦6つ割りにした青梗菜を下ゆでします。
      
    【作り方】
    1.豚バラ肉は食べやすい大きさの角に切ります。
    豚の角煮 調理① 豚の角煮 調理②
    2.フライパンに油は熱せず、豚バラ肉の脂の部分を下にして中火で焼きます。
      出てくる脂をキッチンペーパーでふき取りながら、全面に焼き色をつけます。

    3.圧力鍋にひたひたの水、焼き色をつけて豚バラ肉、生姜のスライス、長ねぎ
      の青い部分を入れます。圧力鍋に入れるお水は1000㏄(5カップ)位です。
    豚の角煮 調理③ 豚の角煮 調理④
    4.圧力鍋を火にかけ、加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。
      加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却します。

    5.豚バラ肉を取り出し、洗った圧力鍋か別鍋に<豚の角煮 お出汁と調味料>
      と豚バラ肉、お好みでゆで卵入れて煮立てます。煮立ては弱火にして煮汁を
      煮詰めていき、照りが出てきたら火を止めます。
    豚の角煮 調理⑤ 豚の角煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青梗菜と煮卵を添え、煮汁を少量全体に掛けて出来
      上がりです。味付けは薄めなので、お好みで調えて下さい。

    豚の角煮 拡大
    豚バラ肉とゆで卵を煮込んでいる写真はこちらです。予め焼き色をつけてから圧力鍋で下ゆですることで煮崩れることなく、柔らかく煮上がります。甘辛調味料の味がしっかりしみていきます~♪

    豚の角煮 B
    生姜と青ねぎの風味を加えて下ゆですることで豚バラ肉が風味良く仕上がります。トロトロに煮上がった角煮、お箸で切れる柔らかさです。ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    副菜の一品目は「つみれのおろしポン酢」です。
    つみれのおろしポン酢 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・市販のつみれ(練り物)小サイズ8~10個  ・大根おろし適量  ・カイワレ少々
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、つみれの両面を香ばしく焼いて火を通します。
    2.器につみれ、カイワレを盛り付け、大根おろしを添えます。
      ポン酢醤油をかけて出来上がりです。
      ポン酢醤油の代わりに醤油、麺つゆでも美味しく召し上がれます。

    つみれのおろしポン酢 B
    市販のつみれをフライパンで香ばしく焼き上げ、大根おろしをたっぷり添えていただきました~。お酒の肴にもおすすめです~。カンタン、時短で出来てヘルシーな一品、おすすめです~。

    もう一品の副菜は「おじゃこ(ちりめんじゃこ)と三つ葉のおひたし(麺つゆ和え)」です。
    じゃこ三つ葉 大
    カルシウムが多く含まれるおじゃこ(ちりめんじゃこ)と香り野菜の三つ葉をおひたしでいただきました。味付けは麺つゆだけの超カンタン、時短の副菜です。塩抜きしたおじゃこ、さっと下ゆでした三つ葉を和えるだけのシンプルな一品ですが、さっぱりした味わいが楽しめます。角煮のような少し重たい料理にはぴったり合います。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1  ・ 三つ葉1パック  ・麺つゆ適量
    じゃこ三つ葉 材料① じゃこ三つ葉 材料②
    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とし、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    3.ボウルに三つ葉、おじゃこを入れて混ぜます。麺つゆで味付けをして、器に
      盛り付けて出来上がりです。麺つゆの代わりにポン酢醤油でもOKです。

    じゃこ三つ葉 B
    さわやかな香りの三つ葉とヘルシーなおじゃこ、身体にも優しい組み合わせです。風味豊かで、カルシウムたっぷりの副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • おじゃこ(ちりめんじゃこ)と三つ葉のおひたし(麺つゆ和え)
    じゃこ三つ葉 大
    カルシウムが多く含まれるおじゃこ(ちりめんじゃこ)と香り野菜の三つ葉をおひたしでいただきました。味付けは麺つゆだけの超カンタン、時短の副菜です。塩抜きしたおじゃこ、さっと下ゆでした三つ葉を和えるだけのシンプルな一品ですが、さっぱりした味わいが楽しめます。角煮のような少し重たい料理にはぴったり合います。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1  ・ 三つ葉1パック  ・麺つゆ適量
    じゃこ三つ葉 材料① じゃこ三つ葉 材料②
    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とし、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    3.ボウルに三つ葉、おじゃこを入れて混ぜます。麺つゆで味付けをして、器に
      盛り付けて出来上がりです。麺つゆの代わりにポン酢醤油でもOKです。

    じゃこ三つ葉 B
    さわやかな香りの三つ葉とヘルシーなおじゃこ、身体にも優しい組み合わせです。風味豊かで、カルシウムたっぷりの副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング