
炒めると甘味を増す白菜の芯、シャキッとした食感の筍(たけのこ)の水煮を炒め物でいただきました~。豚のひき肉パラパラに炒めてうま味を加えた中華風のそぼろ炒めです。味付けは鶏がらスープにオイスターソースなどで調えました。きくらげと炒り卵もプラスしたので彩りがカラフルに仕上がります。ひき肉のうま味がしみた具材の美味しさが楽しめますよ~♪
【材料(二人分)】
・豚のひき肉80g ・白菜の芯の部分150g位 ・筍の水煮1/2個 ・卵1個
・きくらげ(乾燥)ほんの少々 ・おろししょうが(チューブまたは瓶タイプ)小さじ1
・水溶き片栗粉適量

<白菜と筍のそぼろ炒め 合わせ調味料>
・鶏がらスープ200cc(熱湯200ccを顆粒の鶏がらスープ小さじ2)で溶いたもの
・オイスターソース大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
【下準備】
1.白菜の芯は繊維に従って長さ6~7cm位、幅7~8mm位の細切りにします。
筍の水には薄切りにします。きくらげは水(またはぬるま湯)で戻します。

2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵
を入れて混ぜ、炒り卵を作って別皿に取り出します。
【作り方】
1.フライパンをキレイにして油を熱し、おろししょうがを入れて香りを出します。

2.豚のひき肉を入れて中火でパラパラに炒めます。
3.白菜、筍の水煮、きくらげを加えて炒め合わせます。

4.具材に火が通れば<白菜と筍のそぼろ炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
5.火を弱め、全体に味がしむまで煮ます。水溶き片栗粉でトロミをつけます。

6.炒り卵を戻し入れてさっと炒め合わせ、火を止め器に盛り付けて出来上がりです。

白菜と筍のそぼろ炒めが出来上がりました~。豚のひき肉、鶏がらスープ、オイスターソースのうま味で味わう炒め物、具材の美味しさか引き立ちます~。

今回はきくらげ、炒り卵を加えているので彩りもキレイに仕上がりました。それぞれの具材の食感が味わえる一品です。ボリューム感も出るのでごちそう感覚の炒め物に仕上がりますよ~♪
お汁は「あさりのお味噌汁」を作りました。

【材料(二人分)】
・砂出しした殻つきのあさり200g位 ・お好みの味噌大さじ2位
・お出汁400cc(2カップ) ・お好みで長ねぎ(または青ねぎ)の小口切り適量
【作り方】
1.あさりは両手で殻と殻をこすり合わせるように洗って汚れを落とし、ザルに上げて
水気を切ります。長ねぎ(または青ねぎ)は小口切りにします。
2.鍋にお出汁とあさりを入れ中火にかけます。
煮立てば弱火にして2~3分煮て、あさりの口が開いたら、アクを取ります。
3.おたまに味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。
ひと煮立ちさせて火を止め、器に注ぎます。
長ねぎ(または青ねぎ)をちらして出来上がりです。
味噌の量はお好みで加減して下さい。

旬のあさりのうま味たっぷりのお汁で、元気もいただきました~♪あさりの旬は年に2回、産卵前の2~4月と、9~10月です。身が引き締まって肥えるこれからの時期は一層美味しく感じます。素朴な味わいが大好きです~♪
副菜は「せり(芹)と大根のかつお和え」です。

さわやかな香りと歯ざわり、鮮やかな緑色が持ち味のせり(芹)をさっとゆで、細切りにした大根と一緒に和え物でいただきました。味付けはお出汁、薄口醤油、砂糖、塩にかつお節を加えて風味付けをしました。さっぱりした味わいでお箸も進みます~。香りとシャキッとした食感、色合いが楽しめる副菜、おすすめです~。
【材料(二人分)】
・せり(芹)1束 ・大根適量 ・かつお節適量
<せりと大根のかつお和え 調味料>
・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖と塩ほんの少々
【作り方】
1.せりは根元の部分を切り落としてから水洗いします。大根は細切りにします。

2.せりを下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ
(4~5cm位)に切ります。
3.ボウルにせり、大根を入れます。

4.<せりと大根のかつお和え 調味料>、かつお節を入れて和えます。器に
盛り付けて出来上がりです。

2~4月頃までが旬とされるせり(芹)の和え物が出来上がりました~。ボリューム感と彩りを出すため、今回は大根を加えました。春を感じさせる色合いがおすすめの一品です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。