
うま味のある豚こま(豚こま切れ肉)とヘルシーな青ねぎを炒め物でいただきました~。青ねぎを炒めると甘味がぐっと引き立ちます。味付けはこれ一つできりりとした辛味が味わえる香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。豚肉と青ねぎの美味しさをペパーの風味がしっかり引き立て、ご飯にぴったりののおかずが出来上がりました。カンタンに出来て家計にも優しい炒め物、おすすめです~♪
【材料(二人分)】
・豚こま切れ肉120g ・青ねぎ4本位 ・にんじん4cm

<豚こまと青ねぎのペパー炒め 調味料>
・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量
【作り方】
1.豚こま切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。

2.青ねぎは斜め切り、にんじんは細切りにします。
青ねぎは青い部分と白い部分に分けます。
3.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を入れて中火で炒め、火を通します。

4.青ねぎの白い部分、にんじんを加えて炒め合わせます。
5.青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。

6.青ねぎがしんなりしてきたら、香りソルト<4種のペパーミックス>で味を
調えます。さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

豚こまと青ねぎのシンプルなペパー炒めが出来上がりました~。家計に優しくてうま味のある豚こま、ビタミンCやカルシウムたっぷりの青ねぎ、ヘルシーで身体に優しい一品です~♪

豚肉と青ねぎは相性が抜群です~。カンタンに出来て、うま味もたっぷり味わえます。ご飯の食べ過ぎにご注意下さいね~♪

味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
副菜の一品目は「ひじきとお揚げの炊いたん」です。

【材料(三~四人分)】
・ひじき(乾燥)30g ・お揚げ(油揚げ)1枚

<ひじきとお揚げの炊いたん お出汁と調味料>
・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1
【下準備】
1.乾燥のひじきは水でもどし,水を替えながら洗ってザク切りにします。
2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
【作り方】
1.鍋に胡麻油を熱し、ひじきを炒めます。
2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、お揚げを入れて汁気がなくなる寸前
まで煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

ひじき本来の香りをいかし、さっぱりした味に仕上げています。ひじきとお揚げは相性が抜群ですよね。シンプルですが、ほっこりする副菜です。ひじきはミネラルや鉄分、カルシウムがたっぷり含まれていて身体に優しい食材です~♪
もう一品は「大根と餅巾着の煮物<さつま揚げもプラス>」です。

みずみずしさと甘味のあるこの時期の大根におでんに良く使われる餅巾着、さつま揚げを加えて煮物にしました。ジュワーとしたお揚げに包まれた柔らかいお餅が絶品です。練り物のさつま揚げも一緒に煮ると、お出汁にうま味とコクが加わります。さっぱりした優しい味わいの煮物、気持ちもほっと和みますよ~♪
【材料(三人分)】
・大根10㎝位 ・餅巾着3個 ・さつま揚げ5個 ・お好みでスナップエンドウ3個
<大根と餅巾着の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
【作り方】
1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
少量の米を入れて下ゆで(10分位)して、水で洗います。
2.鍋に<大根と餅巾着の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、煮立
てば弱火にして大根が柔らかくなるまで煮ます。

3.餅巾着、さつま揚げを加え、10分ほど煮ます。お出汁と調味料の味が大根に
しみわたったら火を止めて器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたスナップエ
ンドウを添えて出来上がりです。
薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しく召し上がれます。
味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。

しっとりした大根と餅巾着、さつま揚げの煮物が出来上がりました~。トローとなるまで柔らかく煮た餅巾着が絶妙の味わいです。お出汁の風味と練り物のうま味がしみた柔らかい大根との相性もバッチリです~♪一度試してみて下さいね。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。