fc2ブログ
  • 鶏むね肉の唐揚げ焼肉のタレ味<調味料はタレだけ♪>
    鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 大
    ヘルシーな鶏むね肉に市販の焼肉のタレと片栗粉をまぶし、カラッと揚げるだけの超カンタン唐揚げのご紹介です。焼肉のタレには醤油などのいろいろな味付けがされているので、これを使わない手はありません(笑)いつもの唐揚げがお店の味に大変身です。さっぱりした鶏むね肉に深い味わいが加わり、ジューシーな唐揚げが楽しめます。焼肉のタレが余っていたら、ぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(中)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 材料 鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 調味料タレ
    <鶏むね肉の唐揚げ焼肉のタレ味 下味調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ2  ・片栗粉大さじ3

    【作り方】
    1.鶏むね肉をひと口大に切り、ボウルに入れて焼肉のタレを加えます。
    鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 調理① 鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 調理②
    2.片栗粉を全体にふります。

    3.全体を混ぜ合わせて15~20分ほど漬け込みます。
    鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 調理③ 鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 調理④
    4.油温を中温(170度位)にして鶏むね肉をカラッと揚げます。

    5.油をしっかり切ります。
    鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 調理⑤ 鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に唐揚げを盛り付け出来上がりです。

    鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 拡大
    焼肉のタレの風味とうま味がきいた唐揚げが出来上がりました~♪柔らかくてジューシーな鶏むね肉ならではの美味しさが楽しめます。少し淡白な鶏むね肉にはぴったりの味付けです。

    鶏むね肉の唐揚げ焼肉タレ味 B
    唐揚げに使う調味料は焼肉のタレだけです~。焼肉のタレはいろいろな味付けと工夫がされているので手間無しで下味がつけられます。鶏むね肉、鶏もも肉、鶏手羽、お好みの鶏肉を使って味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「里芋の煮物」です。
    里芋 大
    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋)中サイズ6~10個位  ・お好みで柚子皮ほんの少々
    ・お好みできぬさや適量

    <里芋(小芋)の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄(1.5カップ)  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.里芋(小芋)はたわしで泥汚れを落として洗います。厚めに皮をむき、ボウルに
      入れて塩揉みしてから水洗いをします。
    2.鍋にお湯を沸かして里芋入れ、中火で4~5分ゆでて冷水に取り、ぬめりを洗い
      落とします。
    3.鍋にお出汁と里芋を入れ、煮立ったら弱火にして7~8分煮ます。
    4.砂糖、薄口醤油、酒、みりん、塩を加え、キッチンペーパーの落し蓋をして5~6
      分ほど超弱火で煮含めます。煮立てると里芋が崩れてしまいます。
    5.キッチンペーパーを外し、煮汁を全体にからめながら仕上げます。火を止め、その
      まま1~2時間ほど寝かせます。器に盛り付け、お好みで柚子皮と下ゆでした
      きぬさやを添えて出来上がりです。

    里芋 B
    シンプルな煮物ですが、お出汁のしみた里芋(小芋)のねっとりした美味しさを味わえる一品です。薄味仕立てなので、お好みで味付けを調えて下さいね。里芋の優しい味わいがたまりません~♪

    もう一品は「ほうれん草としらたきのツナマヨ和え」です。
    ほうれん草しらたき 大
    身体に優しいほうれん草、ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)、ヘルシー食材のツナ(シーチキン)を組み合わせた和え物のご紹介です~。しらたきを乾煎りして、醤油と酒で下味をつけてから和えると風味も味わえます。ツナのうま味とマヨネーズのコクでいただく一品、おすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)位  ・しらたき(糸こんにゃく)1/2袋
    ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶

    <しらたきの乾煎りしてからの下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒小さじ2

    <ツナマヨ和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草しらたき 調理① ほうれん草しらたき 調理②
    2.しらたきを水洗いして食べやすい長さに切り、手鍋に入れて乾煎りします。
      ぱちぱちと音がしてきたら醤油、酒で下味をつけ、汁気がなくなるまで煮て
      火を止め、粗熱を取ります。
    3.ボウルにほうれん草、しらたき、油を切ったツナを入れます。
    ほうれん草しらたき 調理③ ほうれん草しらたき 調理④
    4.マヨネーズ、醤油を加えて味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草しらたき B
    ヘルシー食材のほうれん草とツナ、食感が美味しいしらたきの和え物が出来上がりました~。マヨネーズと醤油のコクがきいてお箸も進みます~。お酒にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ほうれん草としらたきのツナマヨ和え<ヘルシー♪>
    ほうれん草としらたきのツナマヨ和え<ヘルシー♪>
    ほうれん草しらたき 大
    身体に優しいほうれん草、ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)、ヘルシー食材のツナ(シーチキン)を組み合わせた和え物のご紹介です~。しらたきを乾煎りして、醤油と酒で下味をつけてから和えると風味も味わえます。ツナのうま味とマヨネーズのコクでいただく一品、おすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)位  ・しらたき(糸こんにゃく)1/2袋
    ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶

    <しらたきの乾煎りしてからの下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒小さじ2

    <ツナマヨ和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草しらたき 調理① ほうれん草しらたき 調理②
    2.しらたきを水洗いして食べやすい長さに切り、手鍋に入れて乾煎りします。
      ぱちぱちと音がしてきたら醤油、酒で下味をつけ、汁気がなくなるまで煮て
      火を止め、粗熱を取ります。
    3.ボウルにほうれん草、しらたき、油を切ったツナを入れます。
    ほうれん草しらたき 調理③ ほうれん草しらたき 調理④
    4.マヨネーズ、醤油を加えて味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草しらたき B
    ヘルシー食材のほうれん草とツナ、食感が美味しいしらたきの和え物が出来上がりました~。マヨネーズと醤油のコクがきいてお箸も進みます~。お酒にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング