fc2ブログ
  • ベーコン巻きハンバーグ<デミソース>
    トルネードハンバーグ 大
    家庭料理の定番中の定番、ハンバーグにベーコンを巻いて焼き上げました~。ひき肉のうま味に香ばしいベーコンの香りがマッチした深い味わいのハンバーグです。いつも作られるハンバーグの周囲にベーコンを1枚巻くだけのプラスひと手間で、レストランのようなメイン料理が出来上がります。今回はデミソースをかけていただきました。ベーコン巻きハンバーグをぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)180~200g  ・溶き卵(卵小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ  ・塩、胡椒適量
    ・ナツメグ適量  ・ベーコン2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    トルネードハンバーグ 材料 トルネードハンバーグ ソース(デミソース)
    <ベーコン巻きハンバーグのソース>
    ・市販のデミソース適量

    【ハンバーグ 下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグの材料をボウルに入れます。
    トルネードハンバーグ 【下準備】① トルネードハンバーグ 【下準備】②
    2.全体が均等になるよう、しっかりと混ぜ合わせます。

    【ベーコン巻きハンバーグ 作り方】
    1.ハンバーグのタネを半分にして、両手のひらに軽く打ちつけるようにして空気を
      抜きます。
    トルネードハンバーグ 調理① トルネードハンバーグ 調理②
    2.厚さ2cm位の丸形にまとめ、タネの周りにベーコンを巻いて、巻き終わりは
      爪楊枝(またはパスタ)で留めます。

    3.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
      厚みがある場合は、焼き色をつけてからレンジグリル、またはオープンで
      火を通しても美味しく召し上がれます。
    トルネードハンバーグ 調理③ トルネードハンバーグ 調理④
    4.焼き上がれば爪楊枝を外し、お好みの付け合わせ野菜とともに器に盛り付
      けます。温めたデミソース(またはお好みのソース)をかけて出来上がりです。

    トルネードハンバーグ 拡大
    ベーコン巻きハンバーグが出来上がりました~。ひき肉とベーコンのうま味が口の中に広がる一品です。ソースはテリヤキソース、トマトソース、クリームソースもOKです。お好みのソースをかけて召し上がって下さいね~♪

    トルネードハンバーグ B
    ベーコンを巻くひと手間だけで出来上がりの見栄えがグッとアップします。特別な日のおうちご飯、またおもてなし料理としてもおすすめです~♪

    野菜料理の一品目は「アスパラの胡麻和え」です。
    アスパラの胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本

    <アスパラの胡麻和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1と1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。熱湯でさっと下ゆでして、
      冷水に取り、水気を切ります。
    3.ボウルにアスパラを入れ、<アスパラの胡麻合え 調味料>で和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    アスパラの胡麻和え B
    アスパラの甘味とシャキッとした歯ざわりに胡麻の風味をきかせた和え物が出来上がりました~。旬の春野菜と胡麻の香り、お箸の進む一品です~♪

    もう一品の野菜料理は「からしの風味をきかせたポテトサラダ」です。
    ポテサラパプリカ 大
    ポテトサラダは私のブログで良く登場していますが、作り方を写真で初めて公開します~。我が家のポテトサラダはドレッシングにねりからし(チューブタイプ)を使っています。ピリッとした辛味がじゃがいもなど具材の味を引き締め、風味も味わえるポテトサラダに仕上げます。今回はカイワレを添え、パプリカ<パウダー>をふりました。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・じゃがいも(中)3個  ・きゅうり10cm  ・にんじん5cm  ・玉ねぎ1/8個
    ・ハム3枚、またはベーコン2枚  ・マヨネーズ大さじ3
    ・お好みでパプリカ<パウダー>適量 ・お好みでカイワレ少々

    <ポテトサラダ からしマヨドレッシング>
    ・チューブタイプのねりからし小さじ1 ・オリーブオイル大さじ1/2
    ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.皮をむいたじゃがいもを水でさらしてアクを取り、手鍋に入れてゆでます。
    ポテサラ 調理① ポテサラ 調理②
    2.楊枝がすっと通るようになれば火を止め、木べらでつぶしながら混ぜます。

    3.ボウルか器に<ポテトサラダ からしマヨドレッシング>を入れて混ぜます。
    ポテサラ 調理③ ポテサラ 調理④
    4.4.きゅうりとにんじんは小口切り、玉ねぎは細切りにして、塩少々をふり、
      しんなりすれば水気を絞ります。ハムは拍子切りにします。

    5.じゃがいもの粗熱が取れたらボウルに入れ、きゅうり、にんじん、玉ねぎ、ハムを加えます。
    ポテサラ 調理⑤ ポテサラ 調理⑥
    6.<ポテトサラダ マスタードマヨドレッシング>を回し入れて具材に味を
      なじませてからマヨネーズを加え、全体を混ぜ合わせて出来上がりです。

      ※じゃがいもは皮付きのままゆでてから皮をむき、つぶしても美味しいです。

    ポテサラパプリカ B
    からしの風味をきかせたドレッシングとマヨネーズで作るポテトサラダが出来上がりました~。今回はカイワレを添え、パプリカ<パウダー>を少しふりました。白系のじゃがいもに、赤い色合いが映えますよ~♪
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真
    GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • からしの風味をきかせたポテトサラダ
    ポテサラパプリカ 大
    ポテトサラダは私のブログで良く登場していますが、作り方を写真で初めて公開します~。我が家のポテトサラダはドレッシングにねりからし(チューブタイプ)を使っています。ピリッとした辛味がじゃがいもなど具材の味を引き締め、風味も味わえるポテトサラダに仕上げます。今回はカイワレを添え、パプリカ<パウダー>をふりました。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・じゃがいも(中)3個  ・きゅうり10cm  ・にんじん5cm  ・玉ねぎ1/8個
    ・ハム3枚、またはベーコン2枚  ・マヨネーズ大さじ3
    ・お好みでパプリカ<パウダー>適量 ・お好みでカイワレ少々

    <ポテトサラダ からしマヨドレッシング>
    ・チューブタイプのねりからし小さじ1 ・オリーブオイル大さじ1/2
    ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.皮をむいたじゃがいもを水でさらしてアクを取り、手鍋に入れてゆでます。
    ポテサラ 調理① ポテサラ 調理②
    2.楊枝がすっと通るようになれば火を止め、木べらでつぶしながら混ぜます。

    3.ボウルか器に<ポテトサラダ からしマヨドレッシング>を入れて混ぜます。
    ポテサラ 調理③ ポテサラ 調理④
    4.4.きゅうりとにんじんは小口切り、玉ねぎは細切りにして、塩少々をふり、
      しんなりすれば水気を絞ります。ハムは拍子切りにします。

    5.じゃがいもの粗熱が取れたらボウルに入れ、きゅうり、にんじん、玉ねぎ、ハムを加えます。
    ポテサラ 調理⑤ ポテサラ 調理⑥
    6.<ポテトサラダ マスタードマヨドレッシング>を回し入れて具材に味を
      なじませてからマヨネーズを加え、全体を混ぜ合わせて出来上がりです。

      ※じゃがいもは皮付きのままゆでてから皮をむき、つぶしても美味しいです。

    ポテサラパプリカ B
    からしの風味をきかせたドレッシングとマヨネーズで作るポテトサラダが出来上がりました~。今回はカイワレを添え、パプリカ<パウダー>を少しふりました。白系のじゃがいもに、赤い色合いが映えますよ~♪
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真
    GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の赤色唐揚げ<パプリカ風味>
    鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 大
    うま味とコラーゲンがたっぷりの鶏手羽元の唐揚げを作りました~。いつもの下味+鮮やかな赤色のパプリカ<パウダー>をまぶしてからカラリと揚げました。パプリカ<パウダー>には辛みがないので、小さなお子様も安心です。赤い色合いは食欲をそそります。お好みの鶏肉、または白身魚を使って赤色の唐揚げを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・お好みの付け合せ野菜
    鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 材料  鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 調味料
    <鶏手羽元の赤色唐揚げ 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ1
    ・GABANパプリカ<パウダー>適量  ・片栗粉大さじ3

    【作り方】
    1.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。
      皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 調理① 鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元と<鶏手羽元の赤色唐揚げ 調味料>を入れます。
      赤い色を出すにはパプリカを大目にふって下さいね。

    3.全体をよく混ぜ合わせます。10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。
    鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 調理③ 鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 調理④
    4.170度位の中温で、鶏手羽元をカラリと揚げます。

    5.油をしっかり切ります。
    鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 調理⑤ 鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 調理⑥
    6.器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。今回は手羽元を
      使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく召し上がれます。

    鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 拡大
    鮮やかな赤い色合いが食欲をそそる鶏手羽元の赤色唐揚げが出来上がりました~。うま味、コラーゲンがたっぷりで、食べ始めるともう止まりません~(笑)カラッと揚がった鶏手羽元、お酒にもぴったりの一品です~♪

    鶏手羽元の赤唐揚げパプリカ風味 B
    いつもの唐揚げの下味にパプリカ<パウダー>を加え、あとは揚げるだけでカンタンに美味しい唐揚げが出来上がります。お弁当におかずには鶏のもも肉がおすすめです。ぜひぜひ、スパイスの風味と色合いを楽しんで下さいね~♪

    GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真 ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    野菜料理の一品目は「菜の花とクルミのおひたし」です。
    菜の花胡桃 大
    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束  ・クルミ(胡桃)10g位

    <菜の花とクルミのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.菜の花は食べやすい長さに切り、塩少々を加えた熱湯でさっとゆでます。
      ゆでたら冷水に取り、水気をしっかり絞ります。クルミ(胡桃)は粗みじん
      切りにします。
    菜の花胡桃 材料① 菜の花胡桃 材料②
    2.ボウルに菜の花、クルミを入れ、<菜の花のクルミ和え 調味料>を加え
      て混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    菜の花胡桃 B
    旬の菜の花とヘルシーなクルミをおひたしでいただきました~。ほろ苦さが何とも美味しい菜の花、栄養たっぷりのクルミ、さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品の野菜料理は「わかめときゅうりの胡麻マヨ和え」です。
    胡麻マヨわかめ 大
    身体に優しいわかめ、身近な食材のきゅうり、にんじんを使った和え物のご紹介です~。味付けの調味料はねり胡麻、マヨネーズ、醤油です。磯の香りが漂う旬の春わかめ(生わかめ)は柔らかくて美味しいですよね。ねり胡麻とマヨネーズのコクがきいた、風味豊かな副菜です。この時期ならではの春わかめ、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ(または乾燥わかめ)適量  ・きゅうり10cm位  ・にんじん5cm

    <わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>
    ・ねり胡麻小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりとにんじんを小口切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を
      絞ります。
    胡麻マヨわかめ 調理① 胡麻マヨわかめ 調理②
    2.器に<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を入れて混ぜます。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を切り、
      長い場合はザク切りにします。ボウルにわかめ、きゅうり、にんじんを入れます。
    胡麻マヨわかめ 調理③ 胡麻マヨわかめ 調理④
    4.<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を加えて混ぜ、器に盛りつけて出来
      上がりです。

    胡麻マヨわかめ B
    定番のきゅうりとわかめの酢の物も大好きですが、今回は胡麻マヨの和え物でいただきました。香り、コク、うま味の味わえる副菜です。いつもとひと味違う一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わかめときゅうりの胡麻マヨ和え<山海の豊かな風味>
    胡麻マヨわかめ 大
    身体に優しいわかめ、身近な食材のきゅうり、にんじんを使った和え物のご紹介です~。味付けの調味料はねり胡麻、マヨネーズ、醤油です。磯の香りが漂う旬の春わかめ(生わかめ)は柔らかくて美味しいですよね。ねり胡麻とマヨネーズのコクがきいた、風味豊かな副菜です。この時期ならではの春わかめ、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ(または乾燥わかめ)適量  ・きゅうり10cm位  ・にんじん5cm

    <わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>
    ・ねり胡麻小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりとにんじんを小口切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を
      絞ります。
    胡麻マヨわかめ 調理① 胡麻マヨわかめ 調理②
    2.器に<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を入れて混ぜます。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を切り、
      長い場合はザク切りにします。ボウルにわかめ、きゅうり、にんじんを入れます。
    胡麻マヨわかめ 調理③ 胡麻マヨわかめ 調理④
    4.<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を加えて混ぜ、器に盛りつけて出来
      上がりです。

    胡麻マヨわかめ B
    定番のきゅうりとわかめの酢の物も大好きですが、今回は胡麻マヨの和え物でいただきました。香り、コク、うま味の味わえる副菜です。いつもとひと味違う一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • くずし豆腐のキムチチーズ焼き<カンタン♪>
    くずし豆腐のキムチチーズ焼き 大
    木綿豆腐の水気をしっかり切って形をくずし、白菜キムチと溶けるチーズをのせて焼き上げるカンタン、時短料理のご紹介です~。口あたりが良い豆腐にピリ辛キムチのうま味、チーズのコクが加わり、全体の味わいが絶妙です~。くずし豆腐なので、キムチの味もしっかりしみます。使う材料も少なく、調理もカンタン♪レンジだけで一品出来上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・白菜キムチ100~150g位  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    くずし豆腐のキムチチーズ焼き 材料① くずし豆腐のキムチチーズ焼き 材料②

    【作り方】
    1.木綿豆腐を横半分に切り、キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子
      レンジに2分入れて加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。計2個用意します。
    くずし豆腐のキムチチーズ焼き 調理① くずし豆腐のキムチチーズ焼き 調理②
    2.耐熱皿に豆腐を入れて形をくずします。

    3.食べやすい大きさに切った白菜キムチを適量加え、溶けるチーズをのせます。
    くずし豆腐のキムチチーズ焼き 調理③ くずし豆腐のキムチチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル(またはオーブン、オーブントースター)に入れ、チーズに焼き色を
      つけます。焼き上がれば取り出し、お好みでドライパセリのみじん切りをふって
      出来上がりです。

    くずし豆腐のキムチチーズ焼き 拡大
    レンジグリルで焼き上げている写真はこちらです。豆腐の水気をしっかり切り、あとはキムチとチーズをのせて焼くだけでカンタンらに出来ます。熱々の豆腐、キムチ、チーズのうま味がたまりません~♪

    くずし豆腐のキムチチーズ焼き B
    キムチとチーズは相性が良く、辛いキムチがまろやかな味に変わります。いつもとひと味違う「豆腐のキムチチーズ焼き」、お酒にもぴったりの一品です~♪ぜひ味わってみて下さいね~。

    野菜料理は「新玉ねぎとトマトのサラダ<柚子こしょうドレッシング>」です。
    トマト&新玉ねぎサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・トマト1個  ・きゅうり5cm

    <柚子胡椒ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2
    ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.器かボウルに<柚子胡椒ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.新玉ねぎは薄切りにして、拍子切りにしたきゅうりと一緒に冷水にさらして
      シャキとさせます。トマトはひと口位に切ります。
    3.器にトマト、新玉ねぎ、きゅうりを盛り付け、<柚子胡椒 ドレッシング>を
      かけて出来上がりです。

    トマト&新玉ねぎサラダ B
    シャキシャキした旬の新玉ねぎの美味しさを、トマト、きゅうりと一緒にいただきました~。トマト、きゅうりを添えると彩りがぐっとアップします。歯応えと彩りが楽しめるサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「ミックスサンド<優しい味わい♪>」です。
    ミックスサンド 大
    厚焼き玉子、ハム、レタス、きゅうりの4品を使ったミックスサンド(サンドイッチ)を作りました~。厚焼き玉子のソースはケチャップとマヨネーズのオーロラソース、ハム、レタス、きゅうりにはマヨネーズをかけています。ふんわりした厚焼き玉子と甘めでコクのあるオーロラソースの相性は抜群です。優しい味わいのミックスサンド、おすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・8枚切りの食パン  ・からしバター適量  ・卵3個  ・マヨネーズ適量
    ・ハム4枚  ・レタスの葉2枚  ・きゅうり1/2本
    ミックスサンド 材料食パン ミックスサンド オーロラソース
    <オーロラソース 調味料>
    ・ケチャップ大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2
    ・練りからし小さじ1/2

    <厚焼き玉子 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<オーロラソース 調味料>を入れて混ぜます。
    2.レタスはパン全体の形に合うようちぎります。きゅうりはスライスします。

    【作り方】
    1.からしバターを用意し、パンに塗ります。
    ミックスサンド 調理① ミックスサンド 調理②
    2.ボウルに卵3個を割り入れて溶き、牛乳、マヨネーズ、砂糖、塩、胡椒を
      加えて混ぜます。

    3.玉子焼き用のフライパンに゙油を熱し、溶き卵を入れてオムレツの要領で混ぜ
      ながら厚焼きの卵焼きを計2個作ります。牛乳、マヨネーズを加えることで、
      軽さとふわふわ感が増します。
    ミックスサンド 調理③ ミックスサンド 調理④
    4.厚焼き玉子のサンドにはオーロラソースを塗ります。ハム、レタス、きゅうりの
      サンドにはマヨネーズを塗ります。お好みの形に切って出来上がりです。  

    ミックスサンド B
    オーロラソースの厚焼き玉子サンド、ハム、レタス、きゅうりのサンドをミックスしたサンドイッチが出来上がりました~。ボリューム感もあり、甘めですが、優しい味わいが口の中に広がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ミックスサンド<優しい味わい♪>
    ミックスサンド 大
    厚焼き玉子、ハム、レタス、きゅうりの4品を使ったミックスサンド(サンドイッチ)を作りました~。厚焼き玉子のソースはケチャップとマヨネーズのオーロラソース、ハム、レタス、きゅうりにはマヨネーズをかけています。ふんわりした厚焼き玉子と甘めでコクのあるオーロラソースの相性は抜群です。優しい味わいのミックスサンド、おすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・8枚切りの食パン  ・からしバター適量  ・卵3個  ・マヨネーズ適量
    ・ハム4枚  ・レタスの葉2枚  ・きゅうり1/2本
    ミックスサンド 材料食パン ミックスサンド オーロラソース
    <オーロラソース 調味料>
    ・ケチャップ大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2
    ・練りからし小さじ1/2

    <厚焼き玉子 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<オーロラソース 調味料>を入れて混ぜます。
    2.レタスはパン全体の形に合うようちぎります。きゅうりはスライスします。

    【作り方】
    1.からしバターを用意し、パンに塗ります。
    ミックスサンド 調理① ミックスサンド 調理②
    2.ボウルに卵3個を割り入れて溶き、牛乳、マヨネーズ、砂糖、塩、胡椒を
      加えて混ぜます。

    3.玉子焼き用のフライパンに゙油を熱し、溶き卵を入れてオムレツの要領で混ぜ
      ながら厚焼きの卵焼きを計2個作ります。牛乳、マヨネーズを加えることで、
      軽さとふわふわ感が増します。
    ミックスサンド 調理③ ミックスサンド 調理④
    4.厚焼き玉子のサンドにはオーロラソースを塗ります。ハム、レタス、きゅうりの
      サンドにはマヨネーズを塗ります。お好みの形に切って出来上がりです。  

    ミックスサンド B
    オーロラソースの厚焼き玉子サンド、ハム、レタス、きゅうりのサンドをミックスしたサンドイッチが出来上がりました~。ボリューム感もあり、甘めですが、優しい味わいが口の中に広がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとこんにゃくの甘辛しょうが煮<家計に優しい煮物>
    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)と板こんにゃく、玉ねぎを使った煮物のご紹介です~。味付けはお出汁と醤油などの甘辛調味料ですが、今回はしょうが(生姜)の千切りをたっぷり加え、しっかりした風味をつけました。うま味、食感、風味が味わえて、ご飯にぴったりのおかずです。家計にも優しく、カンタン、時短で出来る煮物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉(または薄切り肉)150g位  ・板こんにゃく(アク抜き済み)1/2枚
    ・玉ねぎ1/2個   ・生姜1/2片  ・お好みできぬさや4枚位
    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 材料① 豚こまとこんにゃくの甘辛煮 材料②
    <豚こまとこんにゃくの甘辛しょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
      こんにゃく、玉ねぎは薄切りにします。
    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 【下準備】① 豚こまとこんにゃくの甘辛煮 【下準備】②
    2.生姜は皮をむいて千切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に油を入れずに中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。
    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 調理① 豚こまとこんにゃくの甘辛煮 調理②
    2.パチパチと音がしてきたら油を加え、玉ねぎを入れて炒め合わせます。

    3.豚こまを加えて炒め合わせます。
    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 調理③ 豚こまとこんにゃくの甘辛煮 調理④
    4.お出汁を加えて煮立てます。アクが出るので、小まめにすくい取ります。

    5.醤油、酒、みりん、砂糖、みりん、生姜の千切りを加えて味を調えます。
      調味料がしみこむまで10分ほど煮ます。
    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 調理⑤ 豚こまとこんにゃくの甘辛煮 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたきぬさやを
      半分に切ってちらします。味は薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。

    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 拡大
    しょうがの風味がきいた豚こまとこんにゃくの煮物が出来上がりました~。甘辛い味付けが豚こま、こんにゃく、玉ねぎにしっかりしみ込んでいます。うま味も味わえて、白ご飯に合うおかずです。

    豚こまとこんにゃくの甘辛煮 B
    今回は豚こまで作りましたが、鶏もも肉、豚バラ肉など、うま味の出るお肉を使っても美味しく召し上がれます。普段の日のおかずにはぴったりの甘辛しょうが煮、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は、「ちくわとわかめの酢の物」です。
    酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ1~2本  ・生わかめ、または乾燥わかめ適量  ・きゅうり1/2本 

    <ちくわとわかめの酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器に<ちくわとわかめの酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.ちくわは4~5㎜幅の小口(輪)切りにします。
      乾燥わかめは水で戻し、水気を切ってザク切りにします。
      きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    3.ボウルに、ちくわ、わかめ、きゅうり、<合わせ調味料>を入れて混ぜ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    酢の物 B
    さっばりしたちくわとわかめの酢の物が出来上がりました~。今の時期は柔らかい生わかめがおすすめです。ちくわのうま味ときゅうりも加えたヘルシーな酢の物、ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「さつま揚げとキャベツの炒め物」です。
    さつまキャベツ 大
    魚のすり身のうま味が味わえるさつま揚げにキャベツ、にんじんを加えて炒め物を作りました~。味付けは酒、醤油、砂糖の和風ベースです。炒めると甘味を増すキャベツとさつま揚げの相性もバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ(大)2~3枚  ・キャベツ1/16個  ・にんじん5cm
    さつまキャベツ 材料① さつまキャベツ 材料②
    <さつま揚げとキャベツの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.さつま揚げは0.5cm幅位の細切りにします。
    さつまキャベツ 調理① さつまキャベツ 調理②
    2.キャベツは1.5cm幅位の細切り、にんじんは4mm幅位の細切りにします。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、中火でさつま揚げ、キャベツ、にんじんを炒めます。
      具材に油がなじんだら火を弱め、酒、醤油、砂糖で味を調えます。
    さつまキャベツ 調理③ さつまキャベツ 調理④
    4.強火で全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    さつまキャベツ B
    さつま揚げとキャベツの炒め物が出来上がりました~。さっと炒めるだけのシンプルな料理ですが、さつま揚げはカルシウムも豊富で、身体にも優しい味わいが楽しめます。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつま揚げとキャベツの炒め物<シンプルな味わい>
    さつまキャベツ 大
    魚のすり身のうま味が味わえるさつま揚げにキャベツ、にんじんを加えて炒め物を作りました~。味付けは酒、醤油、砂糖の和風ベースです。炒めると甘味を増すキャベツとさつま揚げの相性もバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ(大)2~3枚  ・キャベツ1/16個  ・にんじん5cm
    さつまキャベツ 材料① さつまキャベツ 材料②
    <さつま揚げとキャベツの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.さつま揚げは0.5cm幅位の細切りにします。
    さつまキャベツ 調理① さつまキャベツ 調理②
    2.キャベツは1.5cm幅位の細切り、にんじんは4mm幅位の細切りにします。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、中火でさつま揚げ、キャベツ、にんじんを炒めます。
      具材に油がなじんだら火を弱め、酒、醤油、砂糖で味を調えます。
    さつまキャベツ 調理③ さつまキャベツ 調理④
    4.強火で全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    さつまキャベツ B
    さつま揚げとキャベツの炒め物が出来上がりました~。さっと炒めるだけのシンプルな料理ですが、さつま揚げはカルシウムも豊富で、身体にも優しい味わいが楽しめます。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすとカリカリ小梅のチャーハン<さっぱり炒飯>
    しらすとカリカリ小梅の炒飯 大
    カルシウムたっぷりのしらす、食感が楽しめる小梅を使ったチャーハン(炒飯)のご紹介です。小梅はお弁当に添えることが多いと思いますが、カリッとした食感をいかして炒飯に加えました。ご飯を炒めると梅干しならではのほんのりとした赤みが付きます。優しい口あたりのしらす、さっぱりしたほど良い酸味の小梅、パラパラご飯の相性もバッチリです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二杯分  ・しらす干し30g位  ・小梅5~6個  ・長ねぎ15cm位
    ・卵1個  ・お好みで青ねぎの小口切り少々
    しらすとカリカリ小梅の炒飯 材料① しらすとカリカリ小梅の炒飯 材料②
    <しらすとカリカリ小梅のチャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油ほんの少々 ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.小梅は種を取り除いて粗みじん切りにします。
    しらすとカリカリ小梅の炒飯 【下準備】① しらすとカリカリ小梅の炒飯 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。卵は溶き卵にします。
      冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を中火で熱し、溶き卵を加えて半熟状にします。
    しらすとカリカリ小梅の炒飯 調理① しらすとカリカリ小梅の炒飯 調理②
    2.ご飯を加え、パラパラになるまで炒めます。

    3.しらす、小梅、長ねぎを加えて強火で炒めます。
    しらすとカリカリ小梅の炒飯 調理③ しらすとカリカリ小梅の炒飯 調理④
    4.全体に油がなじんだら火を弱め、酒、醤油、塩、胡椒、鶏がらスープ(顆粒)を
      加えて味を調えます。

    5.強火でさっと炒め合わせて火を止めます。
    しらすとカリカリ小梅の炒飯 調理⑤ しらすとカリカリ小梅の炒飯 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。

    しらすとカリカリ小梅の炒飯 拡大
    しらすの甘みと優しい食感、カリカリした小梅のさわやかな風味が味わえるチャーハンが出来上がりました~。食欲がない時でも小梅のさっぱりした風味でパクパク召し上がれます~♪

    しらすとカリカリ小梅の炒飯 B
    小梅を炒めると、ご飯に少し赤みがついて食欲をそそります。しらすのうま味、小梅のさっぱりした味わいが口の中に広がりますよ~。お弁当の添え物以外にもぜひ小梅を活用してみて下さいね~♪

    チャーハンに添えた野菜料理は「いんげん(三度豆)のナムル」です。
    いんげんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <いんげん(三度豆)のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を
      切ります。両端を切り落とし、食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったいんげん(三度豆)と胡麻油を入れて混ぜます。
      醤油、砂糖、塩を加えて味を調え器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんのナムル B
    さっばりしたいんげんのナムルが出来上がりました~。さっとゆでて和えるだけで簡単に一品作れます。緑の色合いもキレイで食欲をそそ.る副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「イカゲソのレモン柚子こしょう焼き」です。
    イカゲソ 大
    市販のボイルされたイカゲソを使ったおつまみメニューにもおすすめ料理のご紹介です。イカゲソ(またはボイルイカ)にレモン汁、オリーブオイル、塩をふり、柚子こしょうをのせてレンジグリルで焼き上げるだけです。さわやかな風味とピリッとした辛味が絶妙です。ガスコンロや電磁調理器を使わず、カンタン、時短でに出来る風味満点の焼き物、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のボイル済みイカゲソ(またはボイルイカ)150g位 ・付け合わせ野菜
    イカゲソ 材料 イカゲソ 調味料
    <イカゲソのレモン柚子こしょう焼き 調味料>
    ・レモン汁、オリーブオイル適量  ・塩ほんの少々
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、イカゲソ(またはボイルイカ)を並べます。
      お好みでイカゲソは先の部分を切り落として長さを揃えます。
    イカゲソ 調理① イカゲソ 調理②
    2.レモン汁、オリーブオイル、塩をふり、柚子こしょうをのせます。
      レンジグリル(またはオーブントースター)でさっと焼き上げます。火が通れ
      ば取り出し、付け合わせ野菜とともに器に盛りつけて出来上がりです。

    イカゲソ B
    イカゲソのうま味と食感が楽しめる焼き物が出来上がりました~。調味料のさわやかな風味、辛味、コクがきいたイカゲソ、ご飯にもお酒にも合う一品です、材料一つ、調味料三つでカンタンに出来上がりますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカゲソのレモン柚子こしょう焼き<カンタン、時短>
    イカゲソ 大
    市販のボイルされたイカゲソを使ったおつまみメニューにもおすすめ料理のご紹介です。イカゲソ(またはボイルイカ)にレモン汁、オリーブオイル、塩をふり、柚子こしょうをのせてレンジグリルで焼き上げるだけです。さわやかな風味とピリッとした辛味が絶妙です。ガスコンロや電磁調理器を使わず、カンタン、時短でに出来る風味満点の焼き物、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のボイル済みイカゲソ(またはボイルイカ)150g位 ・付け合わせ野菜
    イカゲソ 材料 イカゲソ 調味料
    <イカゲソのレモン柚子こしょう焼き 調味料>
    ・レモン汁、オリーブオイル適量  ・塩ほんの少々
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、イカゲソ(またはボイルイカ)を並べます。
      お好みでイカゲソは先の部分を切り落として長さを揃えます。
    イカゲソ 調理① イカゲソ 調理②
    2.レモン汁、オリーブオイル、塩をふり、柚子こしょうをのせます。
      レンジグリル(またはオーブントースター)でさっと焼き上げます。火が通れ
      ば取り出し、付け合わせ野菜とともに器に盛りつけて出来上がりです。

    イカゲソ B
    イカゲソのうま味と食感が楽しめる焼き物が出来上がりました~。調味料のさわやかな風味、辛味、コクがきいたイカゲソ、ご飯にもお酒にも合う一品です、材料一つ、調味料三つでカンタンに出来上がりますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮しょうがポン酢<カリカリ鶏皮をさっぱりと>
    鶏皮しょうがポン酢 大
    家計に優しくてコラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンで焼き上げ、しょうがとポン酢の風味をきかせた和え物を作りました。鶏皮と組み合わせた食材は長ねぎです。カリカリの鶏皮、甘味とシャキッとした食感が美味しい長ねぎは相性抜群です。しょうがとポン酢醤油のさわやかな味わいがたまりません~。カンタンに出来る副菜、おつまみとしてぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮5~6枚  ・長ねぎ2/3本位
    鶏皮しょうがポン酢 材料① 鶏皮しょうがポン 材料②
    <鶏皮しょうがポン酢 調味料>
    ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが、またはハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ2
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏皮しょうがポン酢 調味料>を入れて混ぜます。しょうがは
      瓶タイプ、チューブタイプ、どちらかお好きなほうを選んで下さい。
    鶏皮しょうがポン酢 調理① 鶏皮しょうがポン酢 調理②
    2.長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにしてボウルに入れます。

    3.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。
      自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を
      取り除きながらカリカリになるまで焼き上げます。
    鶏皮しょうがポン酢 調理③ 鶏皮しょうがポン酢 調理④
    4.鶏皮をひと口角位の大きさに切り、長ねぎを入れたボウルに加えます。

    5.<鶏皮しょうがポン酢 調味料>を回し入れます。
    鶏皮しょうがポン酢 調理⑤ 鶏皮しょうがポン酢 調理⑥
    6.全体を良く混ぜ合わせて調味料をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏皮しょうがポン酢 拡大
    カリカリに焼いた鶏皮と長ねぎを合わせた鶏皮しょうがポン酢が出来上がりました~。瓶、またはチューブタイプのおろし生しょうがを使うとカンタンに出来ます。しょうがのさわやかな風味でお箸も進みますよ~♪

    鶏皮しょうがポン酢 B
    鶏皮は予め焼いて、脂を落としているのでカロリーを抑えられます。スーパー等で販売されている鶏皮をそのまま使ってもOKですし、他の料理で剥いだ鶏皮を冷凍して、ある程度たまったら作ってもOKです。ご飯にもお酒にもピッタリの一品です~♪

    今回の味付けに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真 ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    また、ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「ほうれん草のおひたし」です。
    ほうれん草のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <ほうれんそうのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草はよく洗ってから、さっと下ゆでして手早く冷水に放ち、粗熱を
      取ります。水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにほうれんそう、調味料、白煎り胡麻を加えて混ぜます。味をなじま
      せてから器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草のおひたし B
    副菜の定番中の定番、ほうれん草のおひたしが出来上がりました~♪栄養バランスを考えるとやはりおすすめの一品ですね♪さっぱりした美味しさがたまりません~。

    主菜(メイン)は「豚バラ厚揚げ大根の煮物」です。
    豚パラ大根 大
    豚バラ肉の薄切りを熱湯で下ゆでして脂分を取ってから大根、厚揚げと一緒に煮物でいただきました。みずみずしくて柔らかい大根と豚バラ肉の相性はもう絶妙です~。今回はさっぱりした厚揚げも加えました。お出汁と調味料のしみた煮物はほっこりしますよね。うま味たっぷりのおすすめの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10㎝位  ・豚バラ肉の薄切り150g  ・厚揚げ1/2個
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量  
    豚バラ大根 材料① 豚バラ大根 材料③
    <豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.豚バラ肉を食べやすい長さに切り、熱湯で下ゆでして別皿に取ります。
    豚バラ大根 調理① 豚バラ大根 調理②
    2.食べやすい形と大きさに切った大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パック
      に入れて)10分位下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
      鍋に<豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
      煮立てば大根を入れて柔らかくなるまで10~15分ほど煮ます。

    3.ひと口大に切った厚揚げ、豚バラ肉を加えて10分ほど煮ます。アクが出れば
      取り、じっくりうま味をしみ込ませます。
    豚バラ大根 調理③ 豚バラ大根 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を
      添えて出来上がりです。味付は薄味です。お好みに合わせて調えて下さい。

    豚バラ大根 B
    豚バラ厚揚げ大根の煮物が出来上がりました~。豚バラ肉と厚揚げのうま味、トローと柔らかく煮上がった大根の美味しさがしっかり味わえます。ご飯、お酒にもぴったりです。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラ厚揚げ大根の煮物<うま味じんわり>
    豚パラ大根 大
    豚バラ肉の薄切りを熱湯で下ゆでして脂分を取ってから大根、厚揚げと一緒に煮物でいただきました。みずみずしくて柔らかい大根と豚バラ肉の相性はもう絶妙です~。今回はさっぱりした厚揚げも加えました。お出汁と調味料のしみた煮物はほっこりしますよね。うま味たっぷりのおすすめの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10㎝位  ・豚バラ肉の薄切り150g  ・厚揚げ1/2個
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量  
    豚バラ大根 材料① 豚バラ大根 材料③
    <豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.豚バラ肉を食べやすい長さに切り、熱湯で下ゆでして別皿に取ります。
    豚バラ大根 調理① 豚バラ大根 調理②
    2.食べやすい形と大きさに切った大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パック
      に入れて)10分位下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
      鍋に<豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
      煮立てば大根を入れて柔らかくなるまで10~15分ほど煮ます。

    3.ひと口大に切った厚揚げ、豚バラ肉を加えて10分ほど煮ます。アクが出れば
      取り、じっくりうま味をしみ込ませます。
    豚バラ大根 調理③ 豚バラ大根 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を
      添えて出来上がりです。味付は薄味です。お好みに合わせて調えて下さい。

    豚バラ大根 B
    豚バラ厚揚げ大根の煮物が出来上がりました~。豚バラ肉と厚揚げのうま味、トローと柔らかく煮上がった大根の美味しさがしっかり味わえます。ご飯、お酒にもぴったりです。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚のトロトロ角煮<焼き色をつけて圧力鍋へ>
    豚の角煮 大
    豚バラの塊肉を使った定番料理「角煮」を作りました~。食べやすい大きさに切った豚バラ肉をフライパンで焼き色をつけ、下ゆでは圧力鍋を使って余分な脂を落とします。最後に辛調味料で照り照りにして味を煮含めます。焼き色をつけるひと手間が、お肉の煮崩れを防ぎ、トロトロの柔らかい角煮へと仕上げてくれます。柔らかくてうま味たっぷりの豚の角煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(三~四人分)】
    ・豚バラの塊肉(ブロック肉)700~800g  ・お好みで卵2個  ・青梗菜1株
    ・生姜1片 ・長ねぎの青い部分1本分  ・お好みで練りからし
    豚の角煮 材料① 豚の角煮 材料②
    <豚の角煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ3 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.鍋、またはボウルに<豚の角煮 お出汁と調味料>を入れます。
    豚の角煮 【下準備】① 豚の角煮 【下準備】②
    2.長ねぎの青い部分、生姜の薄切りを用意します。
    3.お好みでゆで卵を用意します。縦6つ割りにした青梗菜を下ゆでします。
      
    【作り方】
    1.豚バラ肉は食べやすい大きさの角に切ります。
    豚の角煮 調理① 豚の角煮 調理②
    2.フライパンに油は熱せず、豚バラ肉の脂の部分を下にして中火で焼きます。
      出てくる脂をキッチンペーパーでふき取りながら、全面に焼き色をつけます。

    3.圧力鍋にひたひたの水、焼き色をつけて豚バラ肉、生姜のスライス、長ねぎ
      の青い部分を入れます。圧力鍋に入れるお水は1000㏄(5カップ)位です。
    豚の角煮 調理③ 豚の角煮 調理④
    4.圧力鍋を火にかけ、加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。
      加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却します。

    5.豚バラ肉を取り出し、洗った圧力鍋か別鍋に<豚の角煮 お出汁と調味料>
      と豚バラ肉、お好みでゆで卵入れて煮立てます。煮立ては弱火にして煮汁を
      煮詰めていき、照りが出てきたら火を止めます。
    豚の角煮 調理⑤ 豚の角煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青梗菜と煮卵を添え、煮汁を少量全体に掛けて出来
      上がりです。味付けは薄めなので、お好みで調えて下さい。

    豚の角煮 拡大
    豚バラ肉とゆで卵を煮込んでいる写真はこちらです。予め焼き色をつけてから圧力鍋で下ゆですることで煮崩れることなく、柔らかく煮上がります。甘辛調味料の味がしっかりしみていきます~♪

    豚の角煮 B
    生姜と青ねぎの風味を加えて下ゆですることで豚バラ肉が風味良く仕上がります。トロトロに煮上がった角煮、お箸で切れる柔らかさです。ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    副菜の一品目は「つみれのおろしポン酢」です。
    つみれのおろしポン酢 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・市販のつみれ(練り物)小サイズ8~10個  ・大根おろし適量  ・カイワレ少々
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、つみれの両面を香ばしく焼いて火を通します。
    2.器につみれ、カイワレを盛り付け、大根おろしを添えます。
      ポン酢醤油をかけて出来上がりです。
      ポン酢醤油の代わりに醤油、麺つゆでも美味しく召し上がれます。

    つみれのおろしポン酢 B
    市販のつみれをフライパンで香ばしく焼き上げ、大根おろしをたっぷり添えていただきました~。お酒の肴にもおすすめです~。カンタン、時短で出来てヘルシーな一品、おすすめです~。

    もう一品の副菜は「おじゃこ(ちりめんじゃこ)と三つ葉のおひたし(麺つゆ和え)」です。
    じゃこ三つ葉 大
    カルシウムが多く含まれるおじゃこ(ちりめんじゃこ)と香り野菜の三つ葉をおひたしでいただきました。味付けは麺つゆだけの超カンタン、時短の副菜です。塩抜きしたおじゃこ、さっと下ゆでした三つ葉を和えるだけのシンプルな一品ですが、さっぱりした味わいが楽しめます。角煮のような少し重たい料理にはぴったり合います。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1  ・ 三つ葉1パック  ・麺つゆ適量
    じゃこ三つ葉 材料① じゃこ三つ葉 材料②
    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とし、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    3.ボウルに三つ葉、おじゃこを入れて混ぜます。麺つゆで味付けをして、器に
      盛り付けて出来上がりです。麺つゆの代わりにポン酢醤油でもOKです。

    じゃこ三つ葉 B
    さわやかな香りの三つ葉とヘルシーなおじゃこ、身体にも優しい組み合わせです。風味豊かで、カルシウムたっぷりの副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おじゃこ(ちりめんじゃこ)と三つ葉のおひたし(麺つゆ和え)
    じゃこ三つ葉 大
    カルシウムが多く含まれるおじゃこ(ちりめんじゃこ)と香り野菜の三つ葉をおひたしでいただきました。味付けは麺つゆだけの超カンタン、時短の副菜です。塩抜きしたおじゃこ、さっと下ゆでした三つ葉を和えるだけのシンプルな一品ですが、さっぱりした味わいが楽しめます。角煮のような少し重たい料理にはぴったり合います。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1  ・ 三つ葉1パック  ・麺つゆ適量
    じゃこ三つ葉 材料① じゃこ三つ葉 材料②
    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とし、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    3.ボウルに三つ葉、おじゃこを入れて混ぜます。麺つゆで味付けをして、器に
      盛り付けて出来上がりです。麺つゆの代わりにポン酢醤油でもOKです。

    じゃこ三つ葉 B
    さわやかな香りの三つ葉とヘルシーなおじゃこ、身体にも優しい組み合わせです。風味豊かで、カルシウムたっぷりの副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンジンジャーテリヤキ<焼きキャベツ添え>
    チキンジンジャーテリヤキ 大
    カリッと焼き上げた鶏もも肉(チキン)のテリヤキは美味しいですよね。今回はおろししょうが(生姜)で作るタレではなく、パウダータイプのジンジャー(しょうが)を使って、手軽に出来るタレをからめました~。付け合わせの野菜はレンジグリルで焼いたキャベツです。さわやかなしょうがの風味が漂い、チキンもキャベツも美味しく召し上がれます。ご飯にピッタリのチキンジンジャーテリヤキ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(目安200~250g位)  ・キャベツ1/8個位
    チキンジンジャーテリヤキ 材料① チキンジンジャーテリヤキ 材料②
    <鶏もも肉の下味>
    ・GABANジンジャー<パウダー>ほんの少々  ・塩、胡椒適量  

    <チキンジンジャーテリヤキ 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・GABANジンジャー<パウダー>適量

    【下準備】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、食べやすい大きさに切ったキャベツをのせます。
      キャベツがバラバラにならないよう、芯の部分を残して切って下さい。
    チキンジンジャーテリヤキ 【下準備】① チキンジンジャーテリヤキ 【下準備】②
    2.ボウルか器に、<チキンジンジャーテリヤキ 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏もも肉をひと口大に切り、ジンジャー<パウダー>、塩、胡椒で下味をつけます。
    チキンジンジャーテリヤキ 調理① チキンジンジャーテリヤキ 調理②
    2.レンジグリル、オーブントースターでキャベツを焼いて火を通します。
      今回大きく切っているので、キャベツを裏返しながら10分ほどかけて焼きました。

    3.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
    チキンジンジャーテリヤキ 調理③ チキンジンジャーテリヤキ 調理④
    4.皮がきつね色になったら裏返して、身側を焼き火を通します。

    5.鶏もも肉に火が通れば<チキンジンジャーテリヤキ 調味料>を回し入れ、少し
      煮詰めて、照りが出てくれば火を止めます。
    チキンジンジャーテリヤキ 調理⑤ チキンジンジャーテリヤキ 調理⑥
    6.器にキャベツと一緒に盛り付け、タレを鶏もも肉とキャベツにかけて出来上がりです。
      テリヤキダレの調味料の量はお好みで調えて下さい。

    チキンジンジャーテリヤキ 拡大
    焼きキャベツと一緒に味わうチキンジンジャーテリヤキが出来上がりました~。さわやかな香りと辛味が味わえます。カラダが温まるHOTな料理、ココロもお腹も大満足です~♪

    チキンジンジャーテリヤキ B
    今回は焼きキャベツを付け合わせ野菜として添えました。焼くことで甘味がぐっと増すキャベツとテリヤキダレの相性もバッチリです~。ぜひ一度テリヤキを作る際は組み合わせてみて下さいね~♪
    GABANジンジャー<パウダー> 説明用写真
    GABANジンジャー<パウダー>はいわずと知れたしょうがです。3000年も昔から使われていたスパイスの1つ。料理の風味付けやくさみ消しに役立つのはもちろん、さわやかな香りと辛味はスイーツやドリンクにもおすすめです。パウダータイプは生のしょうがの代わりとして手軽に使えます。

    GABANジンジャー<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでかんたん&おいしい♪ぽかぽかHOTレシピ」でいただきました。美味しい料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    HOTな料理レシピ
    HOTな料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「カニカマと大根のじゃこサラダ」です。
    大根かにかまじゃこサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・カニカマ(スティックタイプ)3~4本  ・大根5cm位  ・きゅうり5cm位
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2

    <カニカマと大根のじゃこサラダドレッシング ⇒ オイルポン酢ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・ポン酢大さじ2

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
      または耐熱板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリカリ
      にします。
    2.大根は拍子切りにして、水にさらしてシャキとさせます。
      きゅうりは大根の長さに合わせて拍子切りにし、大根と一緒に水にさらして
      シャキとさせてから水気を切ります。カニカマは細く裂きます。
    3.ボウルか器に大根、きゅうり、カニカマを入れ、<オイルポン酢ドレッシング>
      を加えて混ぜます。器に盛り付け、カリカリのおじゃこを添えて出来上がりです。

    大根かにかまじゃこサラダ B
    風味と食感が美味しいかにかま、甘みのある大根、カリカリのおじゃこを組み合わせたサラダです。カルシウムがしっかり摂れるヘルシーなおじゃこ、サラダでも美味しく召し上がれます~♪

    もう一品は「ほうれん草と豚こまのさっぱり炒め」です。
    豚こまほうれん草 大
    家計に優しい豚こま、緑黄色野菜のほうれん草とにんじんをさっと炒め合わせました。味付けはシンプルに塩、胡椒だけのさっぱり調味料です。豚こまとほうれん草の相性も良く、お箸も進みます。炒めたほうれん草は甘みを増すので大好きです。メインと言うより、副菜として豚こまを使うとカンタンに一品出来上がります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・豚こま(豚こま切れ肉)80g  ・にんじん5cm
    豚こまほうれん草材料① 豚こまほうれん草 材料②
    <ほうれん草と豚こまのさっぱり炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草と細切りにしたにんじんを下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら
      ほうれん草の水気を絞って5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
      豚こまはひと口位に切ります。
    豚こまほうれん草 調理① 豚こまほうれん草 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒めて火を通します。

    3.ほうれん草、にんじんを加えてさっと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
    豚こまほうれん草 調理③ 豚こまほうれん草 調理④
    4.さっと炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    豚こまほうれん草 B
    身近な食材と調味料を使った炒め物が出来上がりました~。うま味のある豚こま、ヘルシーなほうれん草とにんじんの味わいがおすすめです~♪一度味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草と豚こまのさっぱり炒め<味付けは塩、胡椒>
    豚こまほうれん草 大
    家計に優しい豚こま、緑黄色野菜のほうれん草とにんじんをさっと炒め合わせました。味付けはシンプルに塩、胡椒だけのさっぱり調味料です。豚こまとほうれん草の相性も良く、お箸も進みます。炒めたほうれん草は甘みを増すので大好きです。メインと言うより、副菜として豚こまを使うとカンタンに一品出来上がります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・豚こま(豚こま切れ肉)80g  ・にんじん5cm
    豚こまほうれん草材料① 豚こまほうれん草 材料②
    <ほうれん草と豚こまのさっぱり炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草と細切りにしたにんじんを下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら
      ほうれん草の水気を絞って5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
      豚こまはひと口位に切ります。
    豚こまほうれん草 調理① 豚こまほうれん草 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒めて火を通します。

    3.ほうれん草、にんじんを加えてさっと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
    豚こまほうれん草 調理③ 豚こまほうれん草 調理④
    4.さっと炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    豚こまほうれん草 B
    身近な食材と調味料を使った炒め物が出来上がりました~。うま味のある豚こま、ヘルシーなほうれん草とにんじんの味わいがおすすめです~♪一度味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • じゃがいものオイスターソース煮<ホクホク♪>
    じゃがいものオイスターソース炒め 大
    小ぶりのじゃがいもを使った料理のご紹介です~。じゃがいもは皮付きのまま下茹でし、軽く炒めてからオイスターソースなどの調味料をからめます。ホクホクしたじゃがいもの食感、うま味とコクのある味わいがおすすめです。オイスターソースがじゃがいもの美味しさを引き出し、ご飯に合う一品に仕上がります。いつもとひと味違う味わいをぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小ぶりのじゃがいも12~14個位  ・青梗菜(小)1株
    じゃがいものオイスターソース煮 材料 じゃがいものオイスターソース炒め 調味料
    <じゃがいものオイスターソース煮 水と調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・水大さじ2  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・酒大さじ1/2  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.じゃがいもはたわしでこすって良く洗い、大きい物は半分に切ります。
    2.器かボウルに<じゃがいものオイスターソース煮 水と調味料>を入れて混ぜます。
    3.小松菜を縦半分に切り、熱湯で下ゆで(またはレンジ調理)して粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.じゃが゜いも熱湯で下ゆでします。楊枝がすっと通ればOKです。
      じゃがいもは耐熱皿に入れてラップをかけ、レンジで火を通してもOKです。
    じゃがいものオイスターソース炒め 調理① じゃがいものオイスターソース炒め 調理②
    2.鍋に油を熱し、ゆでた(あるいはレンジ調理した)じゃがいもを入れて炒めます。

    3.じゃがいもに油がなじんだら、<じゃがいものオイスターソース煮 水と調味料>
      を回し入れて中火で煮ます。
    じゃがいものオイスターソース炒め 調理③ じゃがいものオイスターソース炒め 調理④
    4.調味料が無くなる寸前で火を止め、青梗菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    じゃがいものオイスターソース炒め 拡大
    じゃがいものオイスターソース煮が出来上がりました~。ホクホクした食感、調味料のうま味とコクがしっかり味わえます。これからが旬の新じゃがいもを使うとさらに美味しい一品がカンタンに出来上がります~♪

    じゃがいものオイスターソース炒め B
    今回は青みとして青梗菜を添えました。地味な色合いのじゃがいもに緑色が映えて、彩りも鮮やかに仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品の野菜料理は「新玉ねぎ(サラダオニオン)とツナのマヨサラダ」です。
    新玉ツナサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(サラダオニオン)1個  ・ツナ1/2缶位  ・きゅうり1/2本位
    新玉ツナサラダ 材料① 新玉ツナサラダ 材料②
    <新玉ねぎ(サラダオニオン)とツナのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.新玉ねぎときゅうりを薄切りにして、冷水にさらしてシャキッとさせます。
    2.ボウルか器に<新玉ねぎとツナのサラダ ドレッシング>調味料を入れて混ぜます。
    3.ボウルに水気を切った新玉ねぎときゅうり、油を切ったツナを入れ、ドレッシングで和
      えて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ツナサラダ B
    新玉ねぎときゅうりのシャキシャキ感、ヘルシーなツナのうま味をマヨドレッシングでいただきました。この時期ならではの旬の美味しさが味わえますよ~♪

    主菜(メイン)は「豚こまと玉ねぎの柚子こしょう照り焼き」です。
    豚こま柚子こしょう照り焼き 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)、玉ねぎ、にんじんを使った炒め物のご紹介です~。味付けは家庭料理の定番調味料「照り焼きダレ」にさわやかな香り立ちがする「柚子こしょう」を加えたタレで仕上げました。うま味のある豚こまを柚子こしょうダレの甘辛さとコクがしっかり引き出してくれます。カンタンに出来て、白ごはんにピッタリのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120~160g位  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・にんじん5cm位
    ・お好みできぬさや5~6個
    豚こま柚子こしょう照り焼き 材料 豚こま柚子こしょう照り焼き 調味料
    <柚子こしょう照り焼き  タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2位

    【下準備】
    1.ボウルか器に<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    2.豚こまはひと口大、玉ねぎとにんじんは細切りにします。
      お好みできぬさやを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めて火を通します。
    豚こま柚子こしょう照り焼き 調理① 豚こま柚子こしょう照り焼き 調理②
    2.玉ねぎ、にんじんを加えて炒め合わせます。

      玉ねぎがしんなりしてきたら火を弱め、<柚子こしょう照り焼き  タレ調味料>
      を回し入れます。強火でさっと炒め、照りが出たら火を止めます。器に盛りつけ
      きぬさやをちらして出来上がりです。調味料の分量はお好みで調整して下さい。

    豚こま柚子こしょう照り焼き B
    フライパン一つでカンタンに出来る「照り焼き」は忙しいときのお助けメニューです~。柚子こしょうのさわやかなピリ辛さ、どなたにも好まれる照り焼きダレ、うま味のある「豚こま」の美味しさを手軽に味わえますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎの柚子こしょう照り焼き<カンタン♪>
    豚こま柚子こしょう照り焼き 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)、玉ねぎ、にんじんを使った炒め物のご紹介です~。味付けは家庭料理の定番調味料「照り焼きダレ」にさわやかな香り立ちがする「柚子こしょう」を加えたタレで仕上げました。うま味のある豚こまを柚子こしょうダレの甘辛さとコクがしっかり引き出してくれます。カンタンに出来て、白ごはんにピッタリのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120~160g位  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・にんじん5cm位
    ・お好みできぬさや5~6個
    豚こま柚子こしょう照り焼き 材料 豚こま柚子こしょう照り焼き 調味料
    <柚子こしょう照り焼き  タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2位

    【下準備】
    1.ボウルか器に<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    2.豚こまはひと口大、玉ねぎとにんじんは細切りにします。
      お好みできぬさやを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めて火を通します。
    豚こま柚子こしょう照り焼き 調理① 豚こま柚子こしょう照り焼き 調理②
    2.玉ねぎ、にんじんを加えて炒め合わせます。

      玉ねぎがしんなりしてきたら火を弱め、<柚子こしょう照り焼き  タレ調味料>
      を回し入れます。強火でさっと炒め、照りが出たら火を止めます。器に盛りつけ
      きぬさやをちらして出来上がりです。調味料の分量はお好みで調整して下さい。

    豚こま柚子こしょう照り焼き B
    フライパン一つでカンタンに出来る「照り焼き」は忙しいときのお助けメニューです~。柚子こしょうのさわやかなピリ辛さ、どなたにも好まれる照り焼きダレ、うま味のある「豚こま」の美味しさを手軽に味わえますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き豆腐と鶏だんごの煮物
    焼き豆腐と鶏だんごの煮物 大
    形の崩れにくい焼き豆腐、市販ですがうま味の出る鶏だんご、甘味のある青ねぎの3品で煮物を作りました~。お出汁は昆布出汁に醤油など和の調味料で味を調えました。鶏だんごからうま味がじんわりしみ出し、焼き豆腐、青ねぎの絶妙の味わいが楽しめます。ヘルシーな具材と市販の食材を使ってカンタン、時短で出来る煮物です。さっぱりした味をぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・焼き豆腐1丁  ・鶏だんご(市販)8個位  ・青ねぎ4~5本
    焼き豆腐と鶏だんごの煮物 材料① 焼き豆腐と鶏だんごの煮物 材料②
    <焼き豆腐と鶏だんごの煮物 昆布出汁と調味料>
    ・昆布出汁500㏄ ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に水を入れて出汁昆布を加え、昆布が戻るまで置きます。
    焼き豆腐と鶏だんごの煮物 【下準備】① 焼き豆腐と鶏だんごの煮物 【下準備】②
    2.焼き豆腐はひと口大、青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.昆布出汁を中火にかけ、砂糖、醤油、みりん、酒を入れて煮汁を作ります。
    焼き豆腐と鶏だんごの煮物 調理① 焼き豆腐と鶏だんごの煮物 調理②
    2.煮立てば弱火゜にして焼き豆腐、鶏だんごを入れて煮ます。

    3.10分位煮て、具材に火が通れぱ青ねぎを加えて煮ます。
    焼き豆腐と鶏だんごの煮物 調理③ 焼き豆腐と鶏だんごの煮物 調理④
    4.5~6分ほど煮て、具材に出汁と調味料の味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは皆様のご家庭ならではの味に調えて下さい。

    焼き豆腐と鶏だんごの煮物 拡大
    ヘルシー食材の焼き豆腐と鶏だんごを使った煮物が出来上がりました~。鶏だんごから出るうま味が焼き豆腐と青ねぎにしみわたっています。それぞれの具材がさっぱりした優しい味わいです~♪

    焼き豆腐と鶏だんごの煮物 B
    煮汁をたっぷり吸い込んだ焼き豆腐が格別です~。煮ることで甘味が増す青ねぎの美味しさも楽しめます。市販の食材(鶏だんご)をうまく使ってカンタン、時短で出来る煮物、おすすめです~♪

    副菜は「キャベツと三つ葉のピリ辛ナムル」です。
    キャベツと三つ葉のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ適量  ・三つ葉1パック  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)の輪切り1/2個分  
    キャベツと三つ葉のナムル 材料① キャベツと三つ葉のナムル 材料②
    <キャベツと三つ葉のピリ辛ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツはザク切りにした熱湯でさっと下ゆでしてザルに上げ、粗熱を取ります。
    2.続いて三つ葉は根元の部分を切り、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、三つ葉の水気をしっかり切り、食べやすい
      長さに切ります。
    3.ボウルにキャベツ、三つ葉を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。醤油、砂糖で味を
      調え、白煎り胡麻と赤唐辛子の輪切りを加えて混ぜます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    キャベツと三つ葉のナムル B
    ゆでて甘味を増したキャベツ、和の香味野菜「三つ葉」をちょっと辛めのナムルでいただきました。胡麻油と白煎り胡麻の風味がきいてさっぱりした味付けです。三つ葉1パックだけだと量が足らないので、キャベツ、にんじん、もやしなどを加えるとバランスが取れます。ヘルシーナムルの出来上がりです~♪

    もう一品は「寒ブリの照り焼き<白ご飯にぴったり>」です。
    寒ブリの照り焼き 大
    寒ブリを照り焼きでいただきました~。フライパンで一つでカンタンに出来るブリの照り焼き、美味しいですよね。こっくりと煮詰めたトロミのある甘辛ダレは白ご飯にぴったりです~。うま味もたっぷりで、照り照りのブリの美味しさを、辛味のタレがしっかり引き立ててくれます。2月頃までが旬の寒ブリ、他の時期とはひと味違う美味しさが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・大葉4枚  ・青ねぎの先の部分4本

    <ブリの照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリの生臭み
      が抑えられ、余分な水気が出てタレがのりやすくなります。
    寒ブリの照り焼き 材料 寒ブリの照り焼き 調味料
    2.ボウルか器に<ブリの照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかりふき取り、フライパンに油を熱してブリの両面
      に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペーパーで脂をふき取ります。

    4.ブリに火が通れば<ブリの照り焼き タレ調味料>を加えます。火を強めて煮詰めなが
      ら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。照りが出てきたら火を止めます。器に
      大葉を敷き、ブリを盛り付けタレをかけます。青ねぎの先の部分を添えて出来上がりです。

    寒ブリの照り焼き B
    寒ブリの照り焼きが焼き上がりました~。照り照りでふんわりとしたブリの身がたまりません。定番の照り焼きですが、やはり寒い時期のブリは美味しいですよね。ご飯が進む一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 寒ブリの照り焼き<白ご飯にぴったり>
    寒ブリの照り焼き 大
    寒ブリを照り焼きでいただきました~。フライパンで一つでカンタンに出来るブリの照り焼き、美味しいですよね。こっくりと煮詰めたトロミのある甘辛ダレは白ご飯にぴったりです~。うま味もたっぷりで、照り照りのブリの美味しさを、辛味のタレがしっかり引き立ててくれます。2月頃までが旬の寒ブリ、他の時期とはひと味違う美味しさが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・大葉2枚  ・青ねぎの先の部分4本

    <ブリの照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリの生臭み
      が抑えられ、余分な水気が出てタレがのりやすくなります。
    寒ブリの照り焼き 材料 寒ブリの照り焼き 調味料
    2.ボウルか器に<ブリの照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかりふき取り、フライパンに油を熱してブリの両面
      に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペーパーで脂をふき取ります。

    4.ブリに火が通れば<ブリの照り焼き タレ調味料>を加えます。火を強めて煮詰めなが
      ら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。照りが出てきたら火を止めます。器に
      大葉を敷き、ブリを盛り付けタレをかけます。青ねぎの先の部分を添えて出来上がりです。

    寒ブリの照り焼き B
    寒ブリの照り焼きが焼き上がりました~。照り照りでふんわりとしたブリの身がたまりません~。定番の照り焼きですが、やはり寒い時期のブリは美味しいですよね。ご飯が進む一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくとさつま揚げのピリ辛きんぴら
    こんにゃくとさつま揚げのピリ辛きんぴら 大
    食感が何とも美味しいこんにゃく、魚のすり身から作られるさつま揚げできんぴらを作りました~。調味料はいつものきんぴらと同じですが、今回はGABANあらびきチリペパー(赤唐辛子)の辛味、青さ粉の磯の香りを加えた一品です。甘辛く味付けをしたこんにゃくの歯応え、うま味たっぷりのさつま揚げ、ピリ辛で風味豊かな味わいがたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリです♪

    【材料(二人分)】
    ・アク抜き済みこんにゃく1/2個(今回はミニこんにゃく1個を使用) ・さつま揚げ4個
    ・白煎り胡麻適量
    ミニこんにゃく 写真 さつま揚げ 写真

    <こんにゃくとさつま揚げのピリ辛青さきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・GABANあらびきチリペパー適量  ・青さ粉(または青のり粉)適量
    GABANあらびきチリペパー きんぴら用調味料 青さ粉 写真

    【作り方】
    1.こんにゃくは0.5cm幅位の細切りにします。
      さつま揚げも同じ幅位の細切りにします。

    2.鍋に胡麻油を熱し、こんにゃくとさつま揚げを炒めます。

    3.こんにゃくに油がなじんだら、お出汁、醤油、酒、砂糖で味を調えます。白煎り胡麻
      を加え、汁気がほぼ無くなるまで煮ます。仕上げにあらびきチリペパー、青さ粉
      (または青のり粉)をふり、全体にからめてから火を止め、器に盛り付けて出来上が
      りです。味付けは薄味なので、お好みに味に調えて下さい。

    こんにゃくとさつま揚げのピリ辛きんぴら 拡大
    こんにゃくとさつま揚げのピリ辛青さきんぴらが出来上がりました~。あらびきチリペパー(赤唐辛子)のほど良い辛味、青さ粉の風味が具材にぴったり合います。調味料がしみて、ぷるんとしたこんにゃくは飽きのこない味わいです~♪

    こんにゃくとさつま揚げのピリ辛きんぴら B
    こんにゃくは低カロリーで食物繊維もたっぷり、さつま揚げはカルシウムが豊富です。身体に優しい食材で元気もいただきました~。ピリ辛青さきんぴら、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~。

    GABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。刺激的な辛さと独特の香味が特徴です。「あらびき」は、粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理のうまみを増す効果もあります。
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真

    GABANあらびきチリペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでかんたん&おいしい♪ぽかぽかHOTレシピ」でいただきました。美味しい料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    HOTな料理レシピ
    HOTな料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品の副菜は「水菜とお揚げの煮物」です。
    水菜とお揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・水菜1束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <水菜とお揚げの煮物 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いしてから根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    水菜とお揚げ 調理① 水菜とお揚げ 調理②
    2.鍋に<水菜とお揚げの煮物 調味料>を入れて煮たて、煮たてば水菜と
      お揚げを入れて5~6分ほど煮ます。全体に味がなじめば火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    水菜とお揚げ B
    優しい味わいのおばんざいが出来上がりました~。お揚げと水菜の相性はもう抜群ですよね。お出汁のしみた水菜の食感が美味しい一品です。薄味の煮汁にお揚げのうま味がプラスされ、さっぱりといただけます~♪

    主菜は「カレイの煮付け」です。
    赤カレイの煮付け 大
    煮付けの定番、カレイを使ってふっくらとしてうま味たっぷりの身をいただきました。今回は全体が少し赤みを帯びた赤カレイを使っています。甘辛い煮汁と生姜のほのかな香り、柔らかい身の舌ざわりが楽しめます。煮付けはご飯にもお酒にも合いますよね♪奥深くて格別の味わいは和食の極みそのものです~。

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜(薄切り)1/2片分
    カレイ 材料 カレイ 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身を水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      生姜は皮をむかずに薄切りにします。
    カレイ 調理① カレイ 調理②
    2.大きめの鍋、またはフライパンに煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側
      を上にしてを入れます。

    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。
    カレイ 調理③ カレイ 調理④
    4.仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面に照りを出します。
      器に盛り付け、煮汁を少しかけて出来上がりです。

    赤カレイの煮付け B
    カレイ(白身魚)は脂肪が少なく、クセもなくて良質のたんぱく質を含んでいます。上品で優しい味わいがたまりません~。煮付けの調味料と作り方の基本はほぼ同じです。タラ、かさご、鯛、ほうぼうなどなど、お好みの白身魚を召し上がって下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの煮付け<和食の極み>
    赤カレイの煮付け 大
    煮付けの定番、カレイを使ってふっくらとしてうま味たっぷりの身をいただきました。今回は全体が少し赤みを帯びた赤カレイを使っています。甘辛い煮汁と生姜のほのかな香り、柔らかい身の舌ざわりが楽しめます。煮付けはご飯にもお酒にも合いますよね♪奥深くて格別の味わいは和食の極みそのものです~。

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜(薄切り)1/2片分
    カレイ 材料 カレイ 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身を水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      生姜は皮をむかずに薄切りにします。
    カレイ 調理① カレイ 調理②
    2.大きめの鍋、またはフライパンに煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側
      を上にしてを入れます。

    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。
    カレイ 調理③ カレイ 調理④
    4.仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面に照りを出します。
      器に盛り付け、煮汁を少しかけて出来上がりです。

    赤カレイの煮付け B
    カレイ(白身魚)は脂肪が少なく、クセもなくて良質のたんぱく質を含んでいます。上品で優しい味わいがたまりません~。煮付けの調味料と作り方の基本はほぼ同じです。タラ、かさご、鯛、ほうぼうなどなど、お好みの白身魚を召し上がって下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 五目あんかけ焼きうどん<太麺もおすすめ>
    五目あんかけ焼きうどん 大
    中華の定番、五目あんかけ焼きそばの麺を「うどん」に代えたアレンジ麺料理のご紹介です~。焼きそば用の中華麺よりずっと太いうどんをフライパンでパリッと焼き、身近な具材の五目あんをかけていただきました。食感がいつもとまったく違うので、ちょっと斬新な感覚で召し上がれます。鶏がらスープとオイスターソースのうま味がきいたトローとしたあんをうどんにからめていただくとお箸が止まりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・うどん用の麺2玉  ・シーフードミックス120g位  ・豚こま(豚こま切れ肉)80g
    ・白菜適量  ・にんじん4cm ・筍の水煮1/2個 ・きくらげ適量
    ・水溶き片栗粉適量
    五目あんかけ焼きうどん 材料 五目あんかけ焼きうどん 調味料
    <五目あんかけ焼きうどん  調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水400㏄で溶いた鶏がらスープ  ・塩、胡椒適量
    ・オイスターソース大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<五目あんかけ焼きうどん  調味料>を入れて混ぜます。
    2.冷凍のシーフードミックスを解凍しておきます。
      きくらげは水(またはぬるま湯)で戻して食べやすい大きさに切ります。
      豚こま、白菜、にんじん、筍の水煮は食べやすい大きさに切ります。
    五目あんかけ焼きうどん 【下準備】① 五目あんかけ焼きうどん 【下準備】②
    3.調理時間を短くするため、うどん玉をレンジに入れて1分~1分半位加熱します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、レンジから取り出したうどんをほぐして焼きます。焼き色が
      付けば裏返して、反対面も焼き色をつパリパリにします。焼きあがれば器に盛り付
      けておきます。
    五目あんかけ焼きうどん 調理① 五目あんかけ焼きうどん 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こま、シーフードミックスを炒めて火を通します。

    3.白菜、にんじん、筍の水煮、きくらげを加えて炒め合わせます。
    五目あんかけ焼きうどん 調理③ 五目あんかけ焼きうどん 調理④
    4.<五目あんかけ焼きうどん  調味料>を回し入れて具材を煮ます。

    5.野菜に火が通れば水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。全体を混ぜ合わせて
      火を止めます。
    五目あんかけ焼きうどん 調理⑤ 五目あんかけ焼きうどん 調理⑥
    6.焼いたうどんの上に五目あんをかけて出来上がりです。調味料の味付けは薄味なの
      で、お好みで調えて下さい。お好みでねりからしを添えていただきます。

    五目あんかけ焼きうどん 拡大
    パリパリに焼いたうどんにトローとした五目の具材がしっかりからんだあんかけ焼きうどんが出来上がりました~。豚肉、エビやイカ、ホタテなどの海鮮のうま味があんにしみて絶妙の味わいです。焼きそばとは違う食感をぜひ試してみて下さいね~♪

    五目あんかけ焼きうどん 大②
    冷凍のシーフードミックスは比較的価格も安定しており、少量を使うのであれば単品で具材をそろえるよりお得です。具材たっぷりの「あん」が、パリパリのうどん麺とバッチリ合いますよ~♪

    副菜は「春雨サラダ」です。
    春雨サラダ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・春雨30g ・きゅうり1/3本  ・にんじん4cm ・ハム2枚 ・白煎り胡麻適量

    <春雨サラダ 調味料>
    ・酢大さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<春雨サラダ 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.春雨は熱湯で数分ゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。
    3.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。きゅうりとにんじんは塩少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    4.ボウルに春雨、きゅうり、にんじん、ハム、白煎り胡麻を入れ、<春雨サラダ調味料>
      を加えて混ぜます。器に盛り付け出来上がりです。

    春雨サラダ B
    ツルンとした食感が美味しい春雨サラダが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせた定番の中華風味付けです。飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    もう一品は「お揚げ(油揚げ)のねぎチーズ焼き」です。
    揚げチーズ 大
    お揚げ(油揚げ)の中にお好みの具材を入れ、パリッと焼き上げる「はさみ焼き」、大好きです~。今回の具材は長ねぎ、かつお節、溶けるチーズを入れて焼き上げました。味付けはコクのある濃口醤油です。ねぎとチーズの相性がとても良く、具材のうま味がたっぷり味わえます。溶けた出したチーズがねぎにからみ、パリッとしたお揚げと一緒にいただくとお箸が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)2枚  ・長ねぎ15cm位  ・かつお節(鰹節)節適量
    ・溶けるチーズ適量  ・醤油適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    揚げチーズ 材料① 揚げチーズ 材料②
    【下準備】
    1.お揚げ(油揚げ)を半分に切り、切り口から包丁を入れてお揚げを破らないよう
      にして袋状にします。
    2.長ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに長ねぎ、かつお節、溶けるチーズ、醤油を入れて混ぜます。
    揚げチーズ 調理① 揚げチーズ 調理②
    2.袋状にしたお揚げに詰めます。
    3.フライパン、オープントースター、レンジグリル等で両面をカリッと焼き上げます。
    揚げチーズ 調理③ 揚げチーズ 調理④
    4.食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    揚げチーズ B
    お揚げのねぎチーズ焼きが出来上がりました~。外はパリッとして、中の具材はチーズが溶けてしっとりしています。お揚げにチーズ、かつお節、醤油のうま味が加わり、もう絶妙の味わいです。お酒にもぴったりのおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お揚げ(油揚げ)のねぎチーズ焼き<パリッパリッ>
    揚げチーズ 大
    お揚げ(油揚げ)の中にお好みの具材を入れ、パリッと焼き上げる「はさみ焼き」、大好きです~。今回の具材は長ねぎ、かつお節、溶けるチーズを入れて焼き上げました。味付けはコクのある濃口醤油です。ねぎとチーズの相性がとても良く、具材のうま味がたっぷり味わえます。溶けた出したチーズがねぎにからみ、パリッとしたお揚げと一緒にいただくとお箸が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)2枚  ・長ねぎ15cm位  ・かつお節(鰹節)節適量
    ・溶けるチーズ適量  ・醤油適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    揚げチーズ 材料① 揚げチーズ 材料②
    【下準備】
    1.お揚げ(油揚げ)を半分に切り、切り口から包丁を入れてお揚げを破らないよう
      にして袋状にします。
    2.長ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに長ねぎ、かつお節、溶けるチーズ、醤油を入れて混ぜます。
    揚げチーズ 調理① 揚げチーズ 調理②
    2.袋状にしたお揚げに詰めます。
    3.フライパン、オープントースター、レンジグリル等で両面をカリッと焼き上げます。
    揚げチーズ 調理③ 揚げチーズ 調理④
    4.食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    揚げチーズ B
    お揚げのねぎチーズ焼きが出来上がりました~。外はパリッとして、中の具材はチーズが溶けてしっとりしています。お揚げにチーズ、かつお節、醤油のうま味が加わり、もう絶妙の味わいです。お酒にもぴったりのおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースのアスパラエリンギ巻き<ピリ辛テリヤキ>
    ピリ辛テリヤキ 大
    豚ロースの巻物を作りました~。今回の具材は食感が楽しめるアスパラとエリンギです。ソースは定番のテリヤキソースに、あらびきのチリペパー(赤唐辛子)を加えたちょっとピリ辛味です。あらびきチリペパーは粒子が細かいタイプより辛味がそれほど強くなく、料理のうまみを増す効果があります。豚ロースの美味しさと具材の食感、ほど良い辛味とコクのあるソース、ご飯にぴったりのおかずです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(生姜焼き用)6枚  ・アスパラ3本  ・エリンギ(中)3本
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    ピリ辛テリヤキ 材料① ピリ辛テリヤキ 材料②
    <ピリ辛テリヤキソース 調味料>
    ・醤油大さじ1.と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・GABANあらびきチリペパー適量

    【下準備】
    1.アスパラは根元の筋と袴を取り、豚ロースの幅に合わせた7cm位の長さに
      切って下ゆでします。ゆでたら冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
      エリンギは縦4等分に切ります。
    ピリ辛テリヤキ 【下準備】① ピリ辛テリヤキ 【下準備】②
    2.エリンギはレンジグリルで加熱、またはフライパンで炒めて火を通します。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ピリ辛テリヤキソース 調味料>を入れて混ぜます。
    ピリ辛テリヤキ 調理① ピリ辛テリヤキ 調理②
    2.まな板に豚ロース肉を広げ、下準備したアスパラ2本とエリンギ2本をのせます。
      アスパラとエリンギを芯にして、豚ロース肉をくるくるっと巻きます。

    3.計6個の豚ロース肉を巻きます。
    ピリ辛テリヤキ 調理③ ピリ辛テリヤキ 調理④
    4.巻物に軽く塩・胡椒で下味をつけ、小麦粉をふります。

    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた巻物を入れて、巻き終わり
      部分から焼き始め、まんべんなく焼き色をつけて火を通します。
    ピリ辛テリヤキ 調理⑤ ピリ辛テリヤキ 調理⑥
    6.<ピリ辛テリヤキソース 調味料>を回し入れ、少し煮つめて巻物にしっかり
      ソースを絡めて照りを出します。火を止め、付け合せの野菜と一緒に盛りつけ
      ます。タレも少し巻き物にかけて出来上がりです。

    ピリ辛テリヤキ 拡大
    口に入れた瞬間、豚肉のうまみ、アスパラとエリンギの食感、テリヤキソースのほど良い甘辛味がジュワッーと広がります。あらぴきチリペパー(赤唐辛子)ならではの辛さと香味が楽しめますよ~♪

    ピリ辛テリヤキ B
    いつものテリヤキソースと違って辛さと香味がしっかりきいています。アスパラとエリンギの食感も味わえて、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪

    GABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。刺激的な辛さと独特の香味が特徴です。「あらびき」は、粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理のうまみを増す効果もあります。
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    GABANあらびきチリペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでかんたん&おいしい♪ぽかぽかHOTレシピ」でいただきました。美味しい料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    HOTな料理レシピ
    HOTな料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ちくわのソーセージときゅうり詰め」です。
    ちくわソーセージ 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・魚肉ソーセージ、きゅうり適量

    【作り方】
    1.ちくわに細いサイズの魚肉ソーセージときゅうりを差し込み、お好みの
      形に切ります。
    2.お好みでわさび、醤油、ポン酢醤油などでいただきます。

    ちくわソーセージ B
    おつまみにもぴったりの一品が出来上がりました~。ヘルシーでカルシウムたっぷりの魚肉ソーセージ、食感の良いきゅうりをちくわにそれぞれ詰めました。身体にも優しいカンタン、時短料理です~♪

    もう一品は「ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ」です。
    ごぼうサラダ 大
    市販のチューブタイプのねり胡麻を使って、カンタンに出来る「ごぼうサラダ」のご紹介です~。食感が残るように下ゆでしたごぼう、にんじんに白ねり胡麻、マヨネーズ、砂糖、醤油、塩を加えて和えるだけ。ごぼうのシャキッとした食感が味わえるサラダが出来上がりました~。食物繊維たっぷりでヘルシーそのものです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・にんじん5cm位  ・白煎り胡麻適量  ・酢適量
    ごぼうサラダ 材料 ごぼうサラダ 調味料 ハウス白ねり胡麻写真
    <ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ 調味料>
    ・ハウス食品さんの白ねり胡麻大さじ1と1/2
    ・マヨネーズ大さじ2  ・砂糖ほんの少々  醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けます。にんじんは細切りにします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼう、にんじんの順に入れて下ゆでします。それぞれの
      食感が残るようにゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルに下ゆでしたごぼう、にんじんを入れます。
    ごぼうサラダ 調理① ごぼうサラダ 調理②
    2.<ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ 調味料>と白煎り胡麻を加えて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切り、七味唐辛子、
      一味唐辛子、パプリカ<パウダー>をふります。

    ごぼうサラダ B
    ごぼうのシャキッとした食感が美味しいサラダが出来上がりました~。チューブタイプのねり胡麻を使うとカンタンです。具材にしっかりした味がついてお箸が進みます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ごぼうサラダ 調味料 ハウス白ねり胡麻写真
    ハウス白ねり胡麻はちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。白胡麻の香りと風味を、いろいろなお料理にお使いいただけます。なめらか仕立てで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス白ねり胡麻はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい豚カツが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ
    ごぼうサラダ 大
    市販のチューブタイプのねり胡麻を使って、カンタンに出来る「ごぼうサラダ」のご紹介です~。食感が残るように下ゆでしたごぼう、にんじんに白ねり胡麻、マヨネーズ、砂糖、醤油、塩を加えて和えるだけ。ごぼうのシャキッとした食感が味わえるサラダが出来上がりました~。食物繊維たっぷりでヘルシーそのものです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・にんじん5cm位  ・白煎り胡麻適量  ・酢適量
    ごぼうサラダ 材料 ごぼうサラダ 調味料 ハウス白ねり胡麻写真
    <ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ 調味料>
    ・ハウス食品さんの白ねり胡麻大さじ1と1/2
    ・マヨネーズ大さじ2  ・砂糖ほんの少々  醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けます。にんじんは細切りにします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼう、にんじんの順に入れて下ゆでします。それぞれの
      食感が残るようにゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルに下ゆでしたごぼう、にんじんを入れます。
    ごぼうサラダ 調理① ごぼうサラダ 調理②
    2.<ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ 調味料>と白煎り胡麻を加えて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切り、七味唐辛子、
      一味唐辛子、パプリカ<パウダー>をふります。

    ごぼうサラダ B
    ごぼうのシャキッとした食感が美味しいサラダが出来上がりました~。チューブタイプのねり胡麻を使うとカンタンです。具材にしっかりした味がついてお箸が進みます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ごぼうサラダ 調味料 ハウス白ねり胡麻写真
    ハウス白ねり胡麻はちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。白胡麻の香りと風味を、いろいろなお料理にお使いいただけます。なめらか仕立てで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス白ねり胡麻はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい豚カツが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と筍のそぼろ炒め<きくらげと炒り卵もプラス>
    白菜と筍のそぼろ炒め 大
    炒めると甘味を増す白菜の芯、シャキッとした食感の筍(たけのこ)の水煮を炒め物でいただきました~。豚のひき肉パラパラに炒めてうま味を加えた中華風のそぼろ炒めです。味付けは鶏がらスープにオイスターソースなどで調えました。きくらげと炒り卵もプラスしたので彩りがカラフルに仕上がります。ひき肉のうま味がしみた具材の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚のひき肉80g  ・白菜の芯の部分150g位  ・筍の水煮1/2個  ・卵1個
    ・きくらげ(乾燥)ほんの少々  ・おろししょうが(チューブまたは瓶タイプ)小さじ1
    ・水溶き片栗粉適量
    白菜と筍のそぼろ炒め 材料 白菜と筍のそぼろ炒め 調味料
    <白菜と筍のそぼろ炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200cc(熱湯200ccを顆粒の鶏がらスープ小さじ2)で溶いたもの
    ・オイスターソース大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.白菜の芯は繊維に従って長さ6~7cm位、幅7~8mm位の細切りにします。
      筍の水には薄切りにします。きくらげは水(またはぬるま湯)で戻します。
    白菜と筍のそぼろ炒め 【下準備】① 白菜と筍のそぼろ炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵
      を入れて混ぜ、炒り卵を作って別皿に取り出します。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして油を熱し、おろししょうがを入れて香りを出します。
    白菜と筍のそぼろ炒め 調理① 白菜と筍のそぼろ炒め 調理②
    2.豚のひき肉を入れて中火でパラパラに炒めます。

    3.白菜、筍の水煮、きくらげを加えて炒め合わせます。
    白菜と筍のそぼろ炒め 調理③ 白菜と筍のそぼろ炒め 調理④
    4.具材に火が通れば<白菜と筍のそぼろ炒め 合わせ調味料>を回し入れます。

    5.火を弱め、全体に味がしむまで煮ます。水溶き片栗粉でトロミをつけます。
    白菜と筍のそぼろ炒め 調理⑤ 白菜と筍のそぼろ炒め 調理⑥
    6.炒り卵を戻し入れてさっと炒め合わせ、火を止め器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜と筍のそぼろ炒め 拡大
    白菜と筍のそぼろ炒めが出来上がりました~。豚のひき肉、鶏がらスープ、オイスターソースのうま味で味わう炒め物、具材の美味しさか引き立ちます~。

    白菜と筍のそぼろ炒め B
    今回はきくらげ、炒り卵を加えているので彩りもキレイに仕上がりました。それぞれの具材の食感が味わえる一品です。ボリューム感も出るのでごちそう感覚の炒め物に仕上がりますよ~♪

    お汁は「あさりのお味噌汁」を作りました。
    あさりの味噌汁 大

    【材料(二人分)】
    ・砂出しした殻つきのあさり200g位  ・お好みの味噌大さじ2位  
    ・お出汁400cc(2カップ)  ・お好みで長ねぎ(または青ねぎ)の小口切り適量

    【作り方】
    1.あさりは両手で殻と殻をこすり合わせるように洗って汚れを落とし、ザルに上げて
      水気を切ります。長ねぎ(または青ねぎ)は小口切りにします。
    2.鍋にお出汁とあさりを入れ中火にかけます。
      煮立てば弱火にして2~3分煮て、あさりの口が開いたら、アクを取ります。
    3.おたまに味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。
      ひと煮立ちさせて火を止め、器に注ぎます。
      長ねぎ(または青ねぎ)をちらして出来上がりです。
      味噌の量はお好みで加減して下さい。

    あさりの味噌汁 B
    旬のあさりのうま味たっぷりのお汁で、元気もいただきました~♪あさりの旬は年に2回、産卵前の2~4月と、9~10月です。身が引き締まって肥えるこれからの時期は一層美味しく感じます。素朴な味わいが大好きです~♪

    副菜は「せり(芹)と大根のかつお和え」です。
    芹大根 大
    さわやかな香りと歯ざわり、鮮やかな緑色が持ち味のせり(芹)をさっとゆで、細切りにした大根と一緒に和え物でいただきました。味付けはお出汁、薄口醤油、砂糖、塩にかつお節を加えて風味付けをしました。さっぱりした味わいでお箸も進みます~。香りとシャキッとした食感、色合いが楽しめる副菜、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・せり(芹)1束  ・大根適量  ・かつお節適量

    <せりと大根のかつお和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖と塩ほんの少々

    【作り方】
    1.せりは根元の部分を切り落としてから水洗いします。大根は細切りにします。
    芹大根 調理① 芹大根 調理②
    2.せりを下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ
      (4~5cm位)に切ります。

    3.ボウルにせり、大根を入れます。
    芹大根 調理③ 芹大根 調理④
    4.<せりと大根のかつお和え 調味料>、かつお節を入れて和えます。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    芹大根 B
    2~4月頃までが旬とされるせり(芹)の和え物が出来上がりました~。ボリューム感と彩りを出すため、今回は大根を加えました。春を感じさせる色合いがおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • せり(芹)と大根のかつお和え
    芹大根 大
    さわやかな香りと歯ざわり、鮮やかな緑色が持ち味のせり(芹)をさっとゆで、細切りにした大根と一緒に和え物でいただきました。味付けはお出汁、薄口醤油、砂糖、塩にかつお節を加えて風味付けをしました。さっぱりした味わいでお箸も進みます~。香りとシャキッとした食感、色合いが楽しめる副菜、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・せり(芹)1束  ・大根適量  ・かつお節適量

    <せりと大根のかつお和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖と塩ほんの少々

    【作り方】
    1.せりは根元の部分を切り落としてから水洗いします。大根は細切りにします。
    芹大根 調理① 芹大根 調理②
    2.せりを下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ
      (4~5cm位)に切ります。

    3.ボウルにせり、大根を入れます。
    芹大根 調理③ 芹大根 調理④
    4.<せりと大根のかつお和え 調味料>、かつお節を入れて和えます。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    芹大根 B
    2~4月頃までが旬とされるせり(芹)の和え物が出来上がりました~。ボリューム感と彩りを出すため、今回は大根を加えました。春を感じさせる色合いがおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しょうが&オールスパイスで牛皿<牛こま活用レシピ>
    しょうが&オールスパイスで牛皿 大
    牛細切れ肉(牛こま)を使った料理のご紹介です~。牛こまにすりおろししょうが、万能スパイスのオールスパイスなどで下味ををつけ、さっと炒めてからお出汁、玉ねぎ、長ねぎと一緒に煮込みました。牛肉の臭いを和らげてくれるしょうがとオールスパイスのほのかな香り、玉ねぎと長ねぎの甘味、醤油などの調味料が合わさり、ご飯にぴったりのおかずに仕上がりました。牛丼でも牛皿でもお好みに合わせてみて召し上がって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛こま(牛細切れ肉)150g位  ・玉ねぎ1/2個  ・長ねぎ1/2本
    ・お好みできぬさや4個  ・お好みで紅生姜適量
    しょうが&オールスパイスで牛皿 材料 しょうが&オールスパイスで牛皿 調味料

    <牛こまの下味>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(またはチューブタイプのおろししょうが)小さじ1
    ・GABANオールスパイス適量  ・酒大さじ1/2

    <しょうが&オールスパイスで牛皿 お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄ ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.牛こまをひと口大に切り、<牛こまの下味>を加えて混ぜます。
    しょうが&オールスパイスで牛皿 【下準備】① しょうが&オールスパイスで牛皿 【下準備】②
    2.玉ねぎは櫛形、長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、下味をつけた牛肉を入れて中火でさっと炒めます。
    しょうが&オールスパイスで牛皿 調理① しょうが&オールスパイスで牛皿 調理②
    2.鍋にお出汁を回し入れ、煮立てば弱火にして牛肉に火を通します
      アクが出れば小まめに取ります。

    3.アクが出なくなれば玉ねぎと長ねぎを加えて煮ます。
    しょうが&オールスパイスで牛皿 調理③ しょうが&オールスパイスで牛皿 調理④
    4.玉ねぎがすき通ってきたら砂糖、醤油、酒、みりんで味付します。

    5.煮汁が半分位まで減り、全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけます。
    しょうが&オールスパイスで牛皿 調理⑤ しょうが&オールスパイスで牛皿 調理⑥
    6.お好みで下ゆでしたきぬさや、紅生姜を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    しょうが&オールスパイスで牛皿 拡大
    しょうがとオールスパイスで下味をつけた牛皿が出来上がりました~。スパイスの香りがほのかに漂い、食欲をそそります。牛丼、牛皿は適度な脂身がある牛こま(あるいは薄切りの切り落とし肉)がピッタリです~♪

    しょうが&オールスパイスで牛皿 B
    和の味付けですが、肉と相性の良い洋のオールスパイスの風味をきかせると料理の幅も広がります。しっとりした甘辛い味付けで、ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪一度試してみて下さいね~。

    GABANオールスパイス<パウダー>は複数をミックスしたスパイスではなく単一植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、サラダドレッシング、さらに焼き菓子、ジャムなど、用途が広いスパイスです。 別名:ヒャクミコショウ(百味胡椒)、ピメント、ジャマイカペッパーとも呼ばれます。
    GABANオールスパイス 説明用写真 ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    牛こまの下味に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜の一品目は「ごぼうとにんじんのきんぴら」です。
    ごぼうとにんじんのきんぴら 大 
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本位 ・にんじん4cm位 ・白煎り胡麻適量 ・お好みできぬさや4枚

    <ごぼうとにんじんのきんぴら  調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、皮を包丁でこそげ取り、斜め切りにします。
      酢少々を落とした水に放ち、アクを抜きます。にんじんは拍子切りにします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼうとにんじんを下ゆでします。火が通ればザルに取ります。
    3.鍋をキレイにして胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうとにんじんを炒めます。
    4.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうとにんじんのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒めます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで青みとして下ゆでしたきぬさやを散らします。

    ごぼうとにんじんのきんぴら B
    ごぼうとにんじんのきんぴらが出来上がりました~。食感を味わうため、ごぼうは少し厚めの斜め切りにしました。食物繊維たっぷりのヘルシーなごぼうの食感と美味しさが味わえる副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「茎わかめとキャベツの胡麻和え」です。
    キャベツと茎わかめの胡麻和え 大
    身体に優しくて、カロリーがほとんど無いとされる茎わかめとキャベツを組み合わせた胡麻和えのご紹介です。茎わかめのコリコリッとした食感、キャベツの甘みを風味他油かなすり胡麻でいただくヘルシーな副菜が出来上がりました。ご飯にも、お酒にもぴったりです。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ(カット済み)適量  ・キャベツ適量  ・白煎り胡麻大さじ2
    ・胡麻油大さじ1/2

    <茎わかめとキャベツの胡麻和え 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり鉢に入れすります。
    2.キャベツはザク切りにして塩少々(分量外)をふり、しんなりしたら水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルにキャベツと茎わかめを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    キャベツと茎わかめの胡麻和え 調理① キャベツと茎わかめの胡麻和え 調理②
    2.白煎りすり胡麻、薄口醤油、砂糖、塩で味を調え器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツと茎わかめの胡麻和え B
    ヘルシーな茎わかめとキャベツの胡麻和えが出来上がりました~。風味豊かな煎り胡麻と具材の相性もバッチリです。コリコリッとした茎わかめの食感が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 茎わかめとキャベツの胡麻和え<さっぱり>
    キャベツと茎わかめの胡麻和え 大
    身体に優しくて、カロリーがほとんど無いとされる茎わかめとキャベツを組み合わせた胡麻和えのご紹介です。茎わかめのコリコリッとした食感、キャベツの甘みを風味他油かなすり胡麻でいただくヘルシーな副菜が出来上がりました。ご飯にも、お酒にもぴったりです。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ(カット済み)適量  ・キャベツ適量  ・白煎り胡麻大さじ2
    ・胡麻油大さじ1/2

    <茎わかめとキャベツの胡麻和え 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり鉢に入れすります。
    2.キャベツはザク切りにして塩少々(分量外)をふり、しんなりしたら水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルにキャベツと茎わかめを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    キャベツと茎わかめの胡麻和え 調理① キャベツと茎わかめの胡麻和え 調理②
    2.白煎りすり胡麻、薄口醤油、砂糖、塩で味を調え器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツと茎わかめの胡麻和え B
    ヘルシーな茎わかめとキャベツの胡麻和えが出来上がりました~。風味豊かな煎り胡麻と具材の相性もバッチリです。コリコリッとした茎わかめの食感が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング