
鶏のひき肉、ひじき、枝豆、にんじん、長ねぎでつくね風のハンバーグを作りました~。ソースは和の定番、甘辛照り焼きダレです。うま味の出るさっぱりした鶏ひき肉とヘルシーな具材を組み合わせた五目鶏つくねバーグ、白ご飯にぴったりの一品です。いろいろな具材を加えることで食感と彩りが楽しめます。いつもとひと味違うつくね風ヘルシーハンバーグをぜひ試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・鶏ひき肉150~180g ・ひじきほんの少々 ・冷凍の枝豆大さじ1と1/2位
・にんじん3cm ・長ねぎ15cm ・酒大さじ1 ・片栗粉大さじ2
・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1 ・お好みの付け合わせ野菜

<照り焼きダレ 調味料>
・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2
【下準備】
1.ひじきは水で戻してざく切りにします。長ねぎとにんじんはみじん切りにします。
冷凍の枝豆はレンジで解凍します。

2.ボウルに鶏ひき肉、ひじき、枝豆、にんじん、長ねぎ、酒、片栗粉、塩、胡椒、
醤油を入れて混ぜます。
【作り方】
1.器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。

2.つくねバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。
3.フライパンに油を熱し、つくねバーグを入れて焼きます。両面に焼き色をつけて
火を通し、別皿に取り出します。

4.フライパンをキレイにして中火で熱し、<照り焼きソース 調味料>を入れます。
5.照りと濃度が出てきたら、つくねバーグを戻し入れて全体にタレをからませます。

6.火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、タレを少し掛けて出来上がりです。
照り焼きダレ調味料の分量はお好みで調整して下さい。

五目鶏つくねバーグの断面はこちらです~。いろいろな具材を加えることでひき肉のうま味だけでなく、具材の食感も楽しめます。ジュワーと柔らかい五目鶏つくねバーグが出来上がりました~♪

甘辛の照り焼きダレはどなたにも合うソースです。つくね感覚で七味唐辛子、一味唐辛子、粉山椒をふって召し上がっても美味しいです。ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪
副菜の一品目は「ツナ(シーチキン)とキャベツのサラダ」です。

【材料(二人分)】
・キャベツ1/16個位 ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶 ・お好みのチーズ適量
・スナップエンドウ2個
<ツナとキャベツのサラダ ドレッシング調味料>
・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・洋からしほんの少々 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.食べやすい大きさに切ったキャベツ、スナップエンドウを熱湯でさっと下ゆで
して粗熱を取り、水気を切ります。
2.ボウルにキャベツ、油を切ったツナ(シーチキン)を入れ、<ツナとキャベツの
サラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
3.お好みのチーズ、スナップエンドウを添え、ドレッシングを掛けて出来上がりです。

ゆでて甘みを増したキャベツ、うま味が味わえるツナ(シーチキン)を組み合わせたサラダです。チーズも添えてヘルシーなサラダが出来上がりました~♪
もう一品は「湯葉と小松菜の煮物」です。

乾燥湯葉(折れ湯葉)とクセのないさっぱりした青菜の小松菜をお出汁をきかせた調味料でさっと煮ました。おばんざいならば、水菜を使いますが、小松菜との組み合わせもおすすめです。優しい味わいの湯葉の美味しさが口のなかにじわりと広がります。どこかしらほっと和む煮物です~♪
【材料(二人分)】
・折れ湯葉(乾燥)20g位 ・小松菜1/2パック

<湯葉と小松菜の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁200㏄(1カップ) ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1
・薄口醤油大さじ1
【作り方】
1.湯葉は水で戻してから水気を切ります。
小松菜は水洗いして、根元を少し切り落とし4~5cm位の長さに切ります。

2..鍋に<湯葉と小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮たて、
煮たてば湯葉と小松菜を入れて煮ます。5~6分ほど煮て、全体に味が
しみたら火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

いつもならば水菜、小松菜、青梗菜などの青菜とお揚げ(油揚げ)を一緒に煮ますが、折れ湯葉(乾燥湯葉)もほっこりする味わいです。お出汁と調味料も全部飲み干せる煮物が出来上がりました~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。