
京都を代表する食材の一つ、ゆば(湯葉)を使ってしぐれ煮を作りました~。ゆばしぐれは乾燥タイプのゆばを細かく割り、水で戻してからお出汁、醤油、みりん、針しょうがなどを加えて煮しめます。さっぱり(あっさり)した上品な味わいで、温かい白ご飯にのせていただくと絶品です。京都ならではの佃煮をご自宅でもカンタンに召し上がれますよ~♪
【材料(二人分)】
・折れ湯葉(乾燥湯葉)30g位 ・生姜1片(15g位)

<ゆばしぐれ お出汁と調味料>
・お出汁150cc ・薄口醤油大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・みりん大さじ1と1/2
・砂糖大さじ1.と1/2
【作り方】
1.折れ湯葉(乾燥湯葉)をボウルに入れます。大きい湯葉はひと口位せに割ります。

2.ひたひたの水をを加え、15分ほど置いて戻します。戻れば水気を切ります。
3.鍋に<ゆばしぐれ お出汁と調味料>、湯葉、針しょうがを入れて煮立てます。
アクが出れば小まめに取ります。

4.煮汁がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

しょうがのほど良い香りが漂う「ゆばしぐれ」が出来上がりました~。しっとりした湯葉の食感と甘辛い味付け、ご飯のお伴、またお茶うけにもおすすめです~♪

湯葉にはお好みで実山椒の佃煮、干し椎茸などと組み合わせても美味しいしぐれ煮が出来上がります。身体にも優しくて、上品な味わいを一度試してみて下さいね~♪
汁物は具だくさんの「けんちん汁」です~。

【材料(二人分)】
・木綿豆腐1/2丁 ・大根10cm位 ・にんじん1/3本 ・ごぼう1/2本
・こんにゃく1/2枚 ・長ねぎ1/3本
<けんちん汁 調味料>
・昆布出汁600㏄ ・酒大さじ2 ・薄口醤油大さじ1 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます。
2.鍋に胡麻油を熱し、具材を入れて炒めます。
3.全体に油がまわれば昆布出汁を入れて煮ます。
4.酒、薄口醤油、塩で味を調えもひと煮たちさせて火を止めます。
器に注いで出来上がりです。

けんちん汁は精進料理の一つとして、野菜だけで作る身体に優しい汁物です。具材を胡麻油で炒め、昆布出汁を加えて煮込み、醤油と塩で味を調えました。お好みで里芋を入れるとさらに美味しく召し上がれます。具材ひとつひとつに味がしみ、ほのかな味わいが楽しめますよ~♪
もう一品は「小松菜とエリンギのさっぱり炒め」です。

クセの少ない小松菜、食感が楽しめるエリンギとマッシュルーム(水煮)にベーコンを加えて炒め物でいただきました~。ベーコンから出るうま味を具材にしみこませたシンプルな一品です。味付けはほんの少しの塩とホワイトペパーで調えました。うま味、食感、彩りが味わえるさっぱりした炒め物、おすすめです~♪
【材料(二人分)】
・小松菜1/2パック ・エリンギ2個 ・マッシュルーム(水煮)25g
・ベーコン2枚

<小松菜とエリンギのさっぱり炒め 調味料>
・塩ほんの少々 ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量
【作り方】
1.小松菜、エリンギは食べやすい長さに切ります。小松菜は葉と茎の部分に
分けておきます。ベーコンはひと口位の拍子切りにします。

2.フライパンにオリーブオイルを熱し、弱火でベーコンを炒めてうま味を出します。
小松菜の茎の部分、エリンギを加えて中火で炒め合わせます。
3.小松菜の葉、マッシュルームを加えて炒め合わせます。

4.火を弱め、ほんの少しの塩とホワイトペパーで味を調えます。火を中火にしてさっと
炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

ベーコンのうま味と塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。小松菜、エリンギ、マッシュルームの優しい味わいをベーコンがしっかり引き出してくれます。彩りもキレイに仕上がる炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえますよ~。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。