fc2ブログ
  • 厚揚げのユーリンチー風<甘酢ねぎソース掛け>
    厚揚げのユーリンチー風 大
    鶏もも肉に下味をつけて揚げ、甘酢ねぎソースをかける油淋鶏(ユーリンチー)ですが、今回はヘルシーな厚揚げを使って作りました~。タレを作ったら、フライパンで厚揚げをカリッと焼き上げます。器に盛り付け、あとはタレを掛けるだけです。ヘルシーな厚揚げに、ねぎの甘味としょうが、胡麻油の風味がきいたさっぱりタレでお箸も進みます。何より揚げないので超速で一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人前)】
    ・厚揚げ1個  ・お好みでレタス適量
    厚揚げのユーリンチー風 材料 厚揚げのユーリンチー風 調味料
    <甘酢ねぎソース 材料と調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ1  ・長ねぎ(みじん切り)大さじ3
    ・醤油大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ2  ・胡麻油小さじ1
    ・鶏がらスープ大さじ2(顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2を熱湯大さじ2で溶かしたもの)

    【作り方】
    1.ボウルか器に<甘酢ねぎソース 材料と調味料>を入れて混ぜます。
      しょうがはチューブタイプのおろししょうがでもOKです。
    厚揚げのユーリンチー風 調理① 厚揚げのユーリンチー風 調理②
    2.厚揚げは食べやすいひと口の大きさに切ります。
    3.お好みで器にレタスを敷いておきます。
    厚揚げのユーリンチー風 調理③ 厚揚げのユーリンチー風 調理④
    4.フライパンに油を少量熱し、厚揚げの両面を焼いて火を通します。
    5.火が通れば器に盛り付けたレタスの上に厚揚げをのせます。
    厚揚げのユーリンチー風 調理⑤ 厚揚げのユーリンチー風 調理⑥
    6.甘酢ねぎソースを全体に掛けて出来上がりです。

    厚揚げのユーリンチー風 拡大
    厚揚げのユーリンチー風が出来上がりました~。寒い時期のねぎは甘味も強く、タレが一層美味しくなります。瓶、またはチューブタイプのおろししょうがを使うことで時短にもなります。風味や高菜甘酢ねぎソースでご飯も進みます~♪

    厚揚げのユーリンチー風 B
    タレを用意すれぱ、あとは厚揚げを焼くだけで簡単に出来上がります。お正月の疲れた胃腸にも優しい一品です。ぜひぜひ、さっぱりしたタレで厚揚げを召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ユーリンチー風のタレに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    厚揚げと一緒にいただいたのは「ベーコンと玉ねぎのスープ」です。
    ベーコンスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1枚  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本位
    ・水500cc  ・顆粒のコンソメスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ベーコンは5mm位の細切り、玉ねぎとにんじんは薄切りにします。
    2.鍋にオリーブオイルを少々熱し、ベーコン、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたら、水とコンソメを入れて火にかけ、煮立たせます。
      弱火で5分位煮込んで、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    ベーコンスープ B
    シンプルなコンソメ風味のスープです。ベーコンのうま味と玉ねぎの甘味で、さっぱりいただけますよ~♪

    もう一品は「豚こまとピーマンの炒め物<チンジャオロース風>」です。
    豚こまピーマン 大
    メイン料理と言うよりもあと一品何にしようかと悩んだとき、身近な食材の豚こまとピーマンを使って簡単に出来る料理のご紹介です。豚こまに下味をつけて、あとは炒めるだけ♪合わせ調味料は作らず、直接調味料で味を調えるます。本格的なチンジャオロースのような下ごしらえと調理ではなく、超速で作る一品として味わって下さいね。オイスターソースのうま味とコクが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g  ・ピーマン4個
    豚こまピーマン 材料① 豚こまピーマン 材料②
    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1 ・すりおろし生姜(チューブタイプ)小さじ1
    ・胡麻油  ・片栗粉小さじ1

    <豚こまとピーマンの炒め物 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・水大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.豚こまを細切りにしてボウルに入れ、<豚こま 下味調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまピーマン 【下準備】① 豚こまピーマン 【下準備】②
    2.ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    豚こまピーマン 調理① 豚こまピーマン 調理②
    2.続いてピーマンを加え、強火でさっと炒め合わせます。
    3.火を弱め、<豚こまとピーマンの炒め物 調味料>で味を調えます。
    豚こまピーマン 調理③ 豚こまピーマン 調理④
    4.中火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    豚こまピーマン B
    豚こまとピーマンのチンジャオロース(青椒肉絲)風の炒め物が出来上がりました~♪豚こまの下味に片栗粉を入れているので、水溶き片栗粉は加えなくて大丈夫です。オイスターソースの風味がきいてお箸も進みます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 豚こまとピーマンの炒め物<チンジャオロース風>
    豚こまピーマン 大
    メイン料理と言うよりもあと一品何にしようかと悩んだとき、身近な食材の豚こまとピーマンを使って簡単に出来る料理のご紹介です。豚こまに下味をつけて、あとは炒めるだけ♪合わせ調味料は作らず、直接調味料で味を調えるます。本格的なチンジャオロースのような下ごしらえと調理ではなく、超速で作る一品として味わって下さいね。オイスターソースのうま味とコクが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g  ・ピーマン4個
    豚こまピーマン 材料① 豚こまピーマン 材料②
    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1 ・すりおろし生姜(チューブタイプ)小さじ1
    ・胡麻油  ・片栗粉小さじ1

    <豚こまとピーマンの炒め物 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・水大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.豚こまを細切りにしてボウルに入れ、<豚こま 下味調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまピーマン 【下準備】① 豚こまピーマン 【下準備】②
    2.ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    豚こまピーマン 調理① 豚こまピーマン 調理②
    2.続いてピーマンを加え、強火でさっと炒め合わせます。
    3.火を弱め、<豚こまとピーマンの炒め物 調味料>で味を調えます。
    豚こまピーマン 調理③ 豚こまピーマン 調理④
    4.中火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    豚こまピーマン B
    豚こまとピーマンのチンジャオロース(青椒肉絲)風の炒め物が出来上がりました~♪豚こまの下味に片栗粉を入れているので、水溶き片栗粉は加えなくて大丈夫です。オイスターソースの風味がきいてお箸も進みます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング