
フライパンでお餅とねぎを焼き上げ、いつものしょうが焼きのタレで味付けをしました。お餅のトローとした柔らかさ、焼きねぎの甘味にしょうが焼きのタレがからんで風味満点です。何よりカンタンに出来るのがうれしいお餅料理、おすすめです~。お正月のお餅を使って、いつもとひと味違うしょうが焼きで楽しい食卓を囲んで下さいね~♪
【麻婆白菜 材料(二人分)】
・お餅2個 ・長ねぎ1本 ・ピーマン1個

<しょうが焼き タレ調味料>
・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2
・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1/2
【下準備】
ボウルか器にしょうが焼きのタレ調味料を入れて混ぜます。
【作り方】
1.お餅はひと口位の大きさに切ります。(今回は1個を4分割にしました)
長ねぎは4cm位の長さに切ります。
ピーマンは縦半分に切ってから斜め切りにします。

2.フライパンに油を熱し、お餅と長ねぎを入れて焼き色をつけます。
3.お餅同士がくっつきやすいので長ねぎを間にはさんで焼きます。

4.ピーマンを加えて炒めます。
5.しょうが焼きのタレを回し入れます。少し煮つめて照りを出します。

6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

トローと柔らかくなったお餅、甘味のある焼きねぎのしょうが焼きが出来上がりました~♪さっぱりしたお餅の美味しさを甘辛のタレがしっかりと引き出してくれます。タレはいつものしょうが焼きのタレでOKです。

しょうがの風味がきいたお餅と焼きねぎの相性もバッチリです・。しょうが焼きならではの味わいが楽しめます。お正月には欠かせないお餅を使って、ぜひ一度試してみて下さいね~♪

しょうが焼きのタレに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪
野菜料理は「しらすの柚子こしょうおろし」です。

【材料と調味料(二人分)】
・しらす20g位 ・大根1/6本位 ・ポン酢醤油適量
・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量
【作り方】
1.大根は皮をむいてすりおろし、軽く水気を切ります。
2.器に大根おろしを盛り付け、しらすをのせます。ポン酢醤油を適量かけ、
柚子こしょうを添えて出来上がりです。

優しい味わいのしらすとさっぱりした大根おろしの定番の組み合わせに風味豊かな柚子こしょうを添えました。いつもとひと味違うさわやかなしろすおろしです。お酒の肴にもおすすめです~♪

ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。
もう一品は「まぐろの漬け(ヅケ)」です。

大好きなまぐろを漬けでいただきました。簡単で美味しく、しかも時短で出来る一品です。今回はタレに加える酒とみりんを耐熱の器に入れて一緒に煮きり、アルコール分を飛ばして煮きってから醤油と合わせました。煮きることで風味がグッとアップするタレになります。レンジで20~30秒位で出来るので、ぜひ試してみて下さいね~。
【材料(二人分)】
・まぐろ(赤身)適量 ・大葉2枚 ・お好みで薬味として青ねぎの小口切り適量
・お好みでわさび適量

<漬けダレ>
・醤油3:みりん2:酒1の割合(全部で大さじ3~4あれば十分です)
【作り方】
1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位加熱
します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。

2.粗熱が取れたら醤油を加え、よく混ぜます。
3.まぐろは食べやすい大きさに切り、ボウル、またはバットにまぐろを入れ、漬け
ダレを加えて漬け込みます。漬け込む時間は4~5分です。容器をゆすってタレ
を全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。

4.器に大葉を敷き、漬けをのせてタレを掛け、薬味、わさびを添えて出来上がりです。

漬けダレのように加熱しない合わせ調味料を作る時は、ひと手間かかりますが煮きってから使うと出来上がりに差がつきます。漬けでいただくまぐろで元気も出ますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。