fc2ブログ
  • ソーセージと青ねぎの炒め物<炒り卵もプラス>
    ソーセージと青ねぎの炒め物 大
    うま味たっぷりの荒挽きソーセージ、旬の青ねぎ、ふんわりした炒り卵で炒め物を作りました~。甘味を増すこの時期の青ねぎは緑黄食野菜で、カロテンもたっぷり含まれており、ヘルシーそのものです。炒り卵を加えることで彩りもぐっと良くなります。塩、胡椒だけのシンプルな味付けですが、青ねぎの美味しさをしっかり引き出してくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・荒挽きソーセージ3~4本  ・青ねぎ(またはわけぎ)3~4本  ・卵1個

    <ソーセージと青ねぎの炒め物 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.荒挽きソーセージ、青ねぎ、卵を用意します。
    ソーセージと青ねぎの炒め物 調理① ソーセージと青ねぎの炒め物 調理②
    2.ソーセージ、青ねぎは斜め切りにします。卵は溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    ソーセージと青ねぎの炒め物 調理③ ソーセージと青ねぎの炒め物 調理④
    4.フライパンをキレイにして、再度油を熱し、ソーセージと青ねぎを炒めます。

    5.ソーセージ゜に火が通れば炒り卵を戻し入れ、塩・胡椒で味を調えます。
    ソーセージと青ねぎの炒め物 調理⑤ ソーセージと青ねぎの炒め物 調理⑥
    6.全体をさっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージと青ねぎの炒め物 拡大
    ソーセージ、青ねぎ、炒り卵のシンプルな炒め物が出来上がりました~。彩りをも良くてお箸の進む一品です。ソーセージのうま味、青ねぎの甘味、卵のふんわりした優しい食感がたまりません~♪

    ソーセージと青ねぎの炒め物 B
    身近な食材でカンタン、時短で出来て、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもピッタリです。この時期ならではの青ねぎの美味しさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「さつまいものレモン煮」です。
    さつまいものレモン煮 大
    【材料(二~三人前)】
    ・さつまいも(中)1本

    <さつまいものレモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄  ・砂糖大さじ3   ・レモン汁大さじ2

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    さつまいものレモン煮 材料 さつまいものレモン煮 調理
    2.鍋に水、砂糖、レモン汁を入れ、水気を切ったさつまいもを入れます。
      弱火でじっくりとさつまいもが柔らかくなるまで煮て(20分ぐらい)火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまいものレモン煮 B
    さっぱりした口あたりの「さつまいものレモン煮」が出来上がりました~。身体に優しい味わいが口の中に広がります。鮮やかな黄色と、紅色の皮は彩りが良く、目でも味わえますよ~♪

    もう一品の副菜は「竹輪としらたきのピリ辛きんぴら」です。
    竹輪糸こん 大
    うま味のある竹輪、ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)を使ってきんぴらを作りました~。赤唐辛子(鷹の爪)を加えたちょっとピリ辛の味付けです。身近な食材でカンタンに出来て、お箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。うま味と食感をぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2~3本  ・しらたき(糸こんにゃく)1/2パック位  ・白煎り胡麻適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪)の輪切り1/2本位

    <竹輪としらたきのピリ辛きんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1 

    【作り方】
    1.しらたき(糸こんにゃく)は水洗いしてから食べやすい長さに切ります。
    竹輪糸こん 調理① 竹輪糸こん 調理②
    2.竹輪はお好みの形に切ります(今回は縦の細切りにしました)。
    3.鍋に胡麻油を熱し、竹輪としらちきを炒めます。
    竹輪糸こん 調理③ 竹輪糸こん 調理④
    4.全体に油がからんだら、<竹輪としらたきのピリ辛きんぴら 調味料>、
      白煎り胡麻、赤唐辛子を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる
      直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪糸こん B
    竹輪(ちくわ)としらたき(糸こんにゃく)のピリ辛きんぴらが出来上がりました~。甘辛の味付けはご飯にもお酒にも合います。ヘルシーなしらたきはダイエットにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 竹輪としらたき(糸こんにゃく)のピリ辛きんぴら
    竹輪糸こん 大
    うま味のある竹輪、ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)を使ってきんぴらを作りました~。赤唐辛子(鷹の爪)を加えたちょっとピリ辛の味付けです。身近な食材でカンタンに出来て、お箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。うま味と食感をぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2~3本  ・しらたき(糸こんにゃく)1/2パック位  ・白煎り胡麻適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪)の輪切り1/2本位

    <竹輪としらたきのピリ辛きんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1 

    【作り方】
    1.しらたき(糸こんにゃく)は水洗いしてから食べやすい長さに切ります。
    竹輪糸こん 調理① 竹輪糸こん 調理②
    2.竹輪はお好みの形に切ります(今回は縦の細切りにしました)。
    3.鍋に胡麻油を熱し、竹輪としらちきを炒めます。
    竹輪糸こん 調理③ 竹輪糸こん 調理④
    4.全体に油がからんだら、<竹輪としらたきのピリ辛きんぴら 調味料>、
      白煎り胡麻、赤唐辛子を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる
      直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪糸こん B
    竹輪(ちくわ)としらたき(糸こんにゃく)のピリ辛きんぴらが出来上がりました~。甘辛の味付けはご飯にもお酒にも合います。ヘルシーなしらたきはダイエットにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き鶏皮とこんにゃくの生姜煮<うま味たっぶり>
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンでパリパリに焼き上げ、こんにゃく、玉ねぎと一緒に生姜の風味をきかせた煮物でいただきました。鶏皮は予め焼いて、脂を落としているのでうま味だけを味わえます。煮込んだ鶏皮がトローと柔らかく煮上がり、こんにゃくの食感と玉ねぎの甘味とバッチリ合います。甘辛で風味豊かな鶏皮料理、家計にも優しい味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮5~6枚  ・板こんにゃく1/2枚  ・玉ねぎ1/2個  ・生姜1片
    ・お好みで青ねぎ(または万能ネギ)適量 ・お好みでハウス一味唐がらし適量
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 材料 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 材料②
    <鶏皮とこんにゃくの生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1..こんにゃくはひと口位の大きさにに切るか、手またはスプーンでちぎります。
      玉ねぎは薄切りにします。生姜は皮をむいて千切りにします。
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理① 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理②
    2.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。自然に鶏皮から
      脂が出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を取りながらパリパリになるまで
      焼き上げます。

    3.焼き上げた鶏皮をひと口大に切ります。
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理③ 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理④
    4.鍋に<鶏皮とこんにゃくの生姜煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
      煮立てば中火にして、こんにゃく、玉ねぎを入れて火を通します。

    5.鶏皮を加えて10分ほど煮ます。
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理⑤ 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎを
      添え、一味唐からし(または七味唐がらし)をふって出来上がりです。

    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 拡大
    生姜の香りが引き立つ、鶏皮とこんにゃくの煮物が出来上がりました~。カリカリに焼いた鶏皮がしっとり柔らかく煮上がりました。甘辛の味付けはご飯にもお酒にもピッタリです~♪

    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 B
    スーパー等で販売されている鶏皮をそのまま使ってもOKですし、下ごしらえの際に剥いだ鶏皮を冷凍して、ある程度たまったら解凍して使ってもOKです。コラーゲンとうま味たっぷりの鶏皮の煮物、おすすめです~♪
    ハウス一味とうがらし 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    野菜料理は「春菊のナムル」です。
    春菊のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・春菊(菊菜)1/2パック位  ・胡麻油小さじ2

    <春菊(菊菜)のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.春菊は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って3~4cm位
      の長さに切ります。
    2.ボウルに春菊を入れ、胡麻油で和えます。
    3.<春菊の和風ナムル 調味料>を加え、全体を混ぜ合わせて器に盛りつけて
      出来上がりです。

    春菊のナムル B
    煎り胡麻と胡麻油の風味をきかせた春菊のナムルが出来上がりました~。香りも楽しめる副菜です。茎や葉が柔らかい旬は、11月から2月にかけての冬です。お鍋以外でも春菊を召し上がってみて下さいね~♪

    もう一品は「柚子こしょう風味の塩サバ」です。
    塩サバ柚子こしょう 大
    身近な魚の「塩サバ」は比較的安価でうま味があり、手軽に調理できる食材ですよね。今回はいつもの塩サバに柚子こしょうを塗って、レンジグリルで焼き上げました~。ほど良い塩分にさわやかな辛味の柚子こしょうが加わり、お箸の進む一品です。塩サバは下ごしらえが不要なので、柚子こしょうを塗るだけでいつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩サバのフィレ1枚  ・お好みで長ねぎ2/3本
    塩さばの柚子こしょう焼き 材料 塩さばの柚子こしょう焼き 調味料
    <柚子こしょう風味の焼き塩サバ 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.塩サバを横半分に切り、両面に柚子こしょうを塗ります。
    塩さばの柚子こしょう焼き 調理① 塩さばの柚子こしょう焼き 調理②
    2.塗り面を焦がさないよう、レンジグリル、魚焼きグリル、オープントースターで
      焼いて火を通します。
    3.お好みで焼きねぎと一緒に器に盛り付け出来上がりです。

    塩サバ柚子こしょう B
    柚子こしょうの風味を加えた焼き塩サバが出来上がりました~。ジューシーなサバのほど良い塩味と柚子こしょうのピリッとした辛味の相性がバッチリです。ご飯のおかずにも、またお酒の肴にもなる一品、おすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 柚子こしょう風味の塩サバ<定番に風味をプラス>
    塩サバ柚子こしょう 大
    身近な魚の「塩サバ」は比較的安価でうま味があり、手軽に調理できる食材ですよね。今回はいつもの塩サバに柚子こしょうを塗って、レンジグリルで焼き上げました~。ほど良い塩分にさわやかな辛味の柚子こしょうが加わり、お箸の進む一品です。塩サバは下ごしらえが不要なので、柚子こしょうを塗るだけでいつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩サバのフィレ1枚  ・お好みで長ねぎ2/3本
    塩さばの柚子こしょう焼き 材料 塩さばの柚子こしょう焼き 調味料
    <柚子こしょう風味の焼き塩サバ 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.塩サバを横半分に切り、両面に柚子こしょうを塗ります。
    塩さばの柚子こしょう焼き 調理① 塩さばの柚子こしょう焼き 調理②
    2.塗り面を焦がさないよう、レンジグリル、魚焼きグリル、オープントースターで
      焼いて火を通します。
    3.お好みで焼きねぎと一緒に器に盛り付け出来上がりです。

    塩サバ柚子こしょう B
    柚子こしょうの風味を加えた焼き塩サバが出来上がりました~。ジューシーなサバのほど良い塩味と柚子こしょうのピリッとした辛味の相性がバッチリです。ご飯のおかずにも、またお酒の肴にもなる一品、おすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐のオイル醤油チーズ焼き<黒胡椒もプラス>
    豆腐の醤油チーズ焼き B
    柔らかくてなめらかな絹ごし豆腐のチーズ焼きを作りました~。今回の味付けは和の醤油、洋のオリーブオイル、味のアクセントとしてブラックペッパー荒挽(黒胡椒)を使いました。さっぱりした豆腐に調味料とチーズのコクが加わり、淡白な味わいをぐっと引き締めてくれます。レンジグリルか、オーブントースターで焼くだけの超カンタン料理、熱々がおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし豆腐、または木綿豆腐)1丁(350gぐらい)  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリ(みじん切り)適量
    豆腐の醤油チーズ焼き 材料① 豆腐の醤油チーズ焼き 材料②
    <味付け調味料>
    ・醤油小さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジに2分入れて加熱し、
      粗熱が取れたら水気を切ります。豆腐一丁を半分に切ります。
    豆腐の醤油チーズ焼き 調理① 豆腐の醤油チーズ焼き 調理②
    2.豆腐をひと口大のは食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れます。

    3.豆腐に醤油、オリーブオイルをかけます。
    豆腐の醤油チーズ焼き 調理③ 豆腐の醤油チーズ焼き 調理④
    4.ブラックペッパー荒挽を適量ふります。

    5.溶けるチーズを上にのせます。
    豆腐の醤油チーズ焼き 調理⑤ 豆腐の醤油チーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで、仕上げにドライパセリのみじん切りをふります。

    豆腐の醤油チーズ焼き 拡大
    豆腐の醤油チーズ焼きを焼き上げている写真です。ヘルシーな豆腐にチーズのうま味、醤油とオリーブオイルのコク、さわやかでピリッとした辛味の黒胡椒を加えた熱々のチーズ焼きが出来上がりました~♪

    豆腐の醤油チーズ焼き 大
    身近な食材と調味料でカンタンに出来る、ヘルシー豆腐料理です。お酒の肴、おやつ感覚でいただくのもおすすめです。まだまだ寒さが続きますが、熱々料理で身体も温まりますよ~♪

    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    副菜の一品目は「炒り卵とソーセージのソテー」です。
    炒り卵ソーセージ 大

    【材料(ニ人分)】
    ・卵1個  ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使用)
    ・ピーマン1~2個

    <炒り卵とソーセージのソテー 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々  ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒をして混ぜます。
    2.フライパンに油を少量入れて熱し、割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、炒り卵
      を作って別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、食べやすい大きさに切ったソーセージと
      ピーマンを炒めます。
    4.ソーセージに火が通れば、炒り卵を戻し入れ、酒、塩、粗びき黒胡椒で味を
      調えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    炒り卵ソーセージ B
    ふんわりした炒り卵、うま味のあるソーセージ、彩りを良くするためピーマン加えて炒めました。さわやかでちょっとピリ辛の黒胡椒の風味が味わえる一品です。カンタンに出来て、食卓も華やぎますよ~♪

    野菜料理は「ツナとサラダオニオンの麺つゆドレッシング掛け」です。
    ツナサラダオニオン 大
    サラダオニオンは1~3月頃に出荷される新玉ねぎ。少し平べったい形で、白くて柔らかいのが特徴。みずみずしくて辛みが少なく、生食がおすすめです。今回はヘルシーなツナ(シーチキン)と一緒にさっぱりした和風ドレッシングでいただきました。ツナと玉ねぎは相性バッチリ、麺つゆとオリーブオイルの風味でお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・サラダオニオン(または新玉ねぎ)1個 ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶 ・きゅうり5cm
    ツナサラダオニオン 材料① ツナサラダオニオン 材料②
    <麺つゆドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<麺つゆドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダオニオン(新玉ねぎ)は繊維と逆方向の薄切りにします。きゅうりは細切りに
      します。サラダオニオンときゅうりを冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。
    ツナサラダオニオン 調理① ツナサラダオニオン 調理②
    3.器に油を切ったツナ、サラダオニオン(新玉ねぎ)、きゅうりを盛り付けます。
      麺つゆドレッシングかけて出来上がりです。

    ツナサラダオニオン B
    かつお出汁の風味がきいた麺つゆ、風味とコクのあるオリーブオイルが相乗効果を引き出し、具材の美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしたツナとサラダオニオンのヘルシーサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナとサラダオニオンの麺つゆドレッシング
    ツナサラダオニオン 大
    サラダオニオンは1~3月頃に出荷される新玉ねぎ。少し平べったい形で、白くて柔らかいのが特徴。みずみずしくて辛みが少なく、生食がおすすめです。今回はヘルシーなツナ(シーチキン)と一緒にさっぱりした和風ドレッシングでいただきました。ツナと玉ねぎは相性バッチリ、麺つゆとオリーブオイルの風味でお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・サラダオニオン(または新玉ねぎ)1個 ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶 ・きゅうり5cm
    ツナサラダオニオン 材料① ツナサラダオニオン 材料②
    <麺つゆドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<麺つゆドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダオニオン(新玉ねぎ)は繊維と逆方向の薄切りにします。きゅうりは細切りに
      します。サラダオニオンときゅうりを冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。
    ツナサラダオニオン 調理① ツナサラダオニオン 調理②
    3.器に油を切ったツナ、サラダオニオン(新玉ねぎ)、きゅうりを盛り付けます。
      麺つゆドレッシングかけて出来上がりです。

    ツナサラダオニオン B
    かつお出汁の風味がきいた麺つゆ、風味とコクのあるオリーブオイルが相乗効果を引き出し、具材の美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしたツナとサラダオニオンのヘルシーサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 五目鶏つくねバーグ<照り焼き風味>
    五目鶏つくねバーグ 大
    鶏のひき肉、ひじき、枝豆、にんじん、長ねぎでつくね風のハンバーグを作りました~。ソースは和の定番、甘辛照り焼きダレです。うま味の出るさっぱりした鶏ひき肉とヘルシーな具材を組み合わせた五目鶏つくねバーグ、白ご飯にぴったりの一品です。いろいろな具材を加えることで食感と彩りが楽しめます。いつもとひと味違うつくね風ヘルシーハンバーグをぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ひき肉150~180g  ・ひじきほんの少々  ・冷凍の枝豆大さじ1と1/2位
    ・にんじん3cm  ・長ねぎ15cm  ・酒大さじ1  ・片栗粉大さじ2
    ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1  ・お好みの付け合わせ野菜
    五目鶏つくねバーグ 材料① 五目鶏つくねバーグ 材料②
    <照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.ひじきは水で戻してざく切りにします。長ねぎとにんじんはみじん切りにします。
      冷凍の枝豆はレンジで解凍します。
    五目鶏つくねバーグ 【下準備】① 五目鶏つくねバーグ 【下準備】②
    2.ボウルに鶏ひき肉、ひじき、枝豆、にんじん、長ねぎ、酒、片栗粉、塩、胡椒、
      醤油を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    五目鶏つくねバーグ 調理① 五目鶏つくねバーグ 調理②
    2.つくねバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。
    3.フライパンに油を熱し、つくねバーグを入れて焼きます。両面に焼き色をつけて
      火を通し、別皿に取り出します。
    五目鶏つくねバーグ 調理③ 五目鶏つくねバーグ 調理④
    4.フライパンをキレイにして中火で熱し、<照り焼きソース 調味料>を入れます。
    5.照りと濃度が出てきたら、つくねバーグを戻し入れて全体にタレをからませます。
    五目鶏つくねバーグ 調理⑤ 五目鶏つくねバーグ 調理⑥
    6.火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、タレを少し掛けて出来上がりです。
      照り焼きダレ調味料の分量はお好みで調整して下さい。

    五目鶏つくねバーグ 拡大
    五目鶏つくねバーグの断面はこちらです~。いろいろな具材を加えることでひき肉のうま味だけでなく、具材の食感も楽しめます。ジュワーと柔らかい五目鶏つくねバーグが出来上がりました~♪

    五目鶏つくねバーグ B
    甘辛の照り焼きダレはどなたにも合うソースです。つくね感覚で七味唐辛子、一味唐辛子、粉山椒をふって召し上がっても美味しいです。ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪

    副菜の一品目は「ツナ(シーチキン)とキャベツのサラダ」です。
    キャベツ&ツナ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶  ・お好みのチーズ適量
    ・スナップエンドウ2個

    <ツナとキャベツのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1  ・洋からしほんの少々 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.食べやすい大きさに切ったキャベツ、スナップエンドウを熱湯でさっと下ゆで
      して粗熱を取り、水気を切ります。
    2.ボウルにキャベツ、油を切ったツナ(シーチキン)を入れ、<ツナとキャベツの
      サラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
    3.お好みのチーズ、スナップエンドウを添え、ドレッシングを掛けて出来上がりです。

    キャベツ&ツナ B
    ゆでて甘みを増したキャベツ、うま味が味わえるツナ(シーチキン)を組み合わせたサラダです。チーズも添えてヘルシーなサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「湯葉と小松菜の煮物」です。
    湯葉小松菜 大
    乾燥湯葉(折れ湯葉)とクセのないさっぱりした青菜の小松菜をお出汁をきかせた調味料でさっと煮ました。おばんざいならば、水菜を使いますが、小松菜との組み合わせもおすすめです。優しい味わいの湯葉の美味しさが口のなかにじわりと広がります。どこかしらほっと和む煮物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・折れ湯葉(乾燥)20g位  ・小松菜1/2パック
    湯葉小松菜 材料① 湯葉小松菜 材料②
    <湯葉と小松菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.湯葉は水で戻してから水気を切ります。
      小松菜は水洗いして、根元を少し切り落とし4~5cm位の長さに切ります。
    湯葉小松菜 調理① 湯葉小松菜 調理②
    2..鍋に<湯葉と小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮たて、
       煮たてば湯葉と小松菜を入れて煮ます。5~6分ほど煮て、全体に味が
      しみたら火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    湯葉小松菜 B
    いつもならば水菜、小松菜、青梗菜などの青菜とお揚げ(油揚げ)を一緒に煮ますが、折れ湯葉(乾燥湯葉)もほっこりする味わいです。お出汁と調味料も全部飲み干せる煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 湯葉と小松菜の煮物<優しい味わいにほっこり>
    湯葉小松菜 大
    乾燥湯葉(折れ湯葉)とクセのないさっぱりした青菜の小松菜をお出汁をきかせた調味料でさっと煮ました。おばんざいならば、水菜を使いますが、小松菜との組み合わせもおすすめです。優しい味わいの湯葉の美味しさが口のなかにじわりと広がります。どこかしらほっと和む煮物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・折れ湯葉(乾燥)20g位  ・小松菜1/2パック
    湯葉小松菜 材料① 湯葉小松菜 材料②
    <湯葉と小松菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.湯葉は水で戻してから水気を切ります。
      小松菜は水洗いして、根元を少し切り落とし4~5cm位の長さに切ります。
    湯葉小松菜 調理① 湯葉小松菜 調理②
    2..鍋に<湯葉と小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮たて、
       煮たてば湯葉と小松菜を入れて煮ます。5~6分ほど煮て、全体に味が
      しみたら火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    湯葉小松菜 B
    いつもならば水菜、小松菜、青梗菜などの青菜とお揚げ(油揚げ)を一緒に煮ますが、折れ湯葉(乾燥湯葉)もほっこりする味わいです。お出汁と調味料も全部飲み干せる煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根とお揚げ巾着<鶏だんごとしらたき入り>の煮物
    大根とお揚げの煮物 大
    うま味の出る鶏だんご、ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)をお揚げに詰めて巾着をつくり、旬の大根と一緒に煮物でいただきました~。鶏だんごとお揚げ(油揚げ)から出るお出汁がじんわりと大根にしみてほっと和む煮物です。鶏だんごは市販の食材なので、カンタンに巾着が出来ます。身体の芯から温まりますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・大根5cm位  ・お揚げ(油揚げ)稲荷寿司用8枚  ・市販の鶏だんご8個
    ・しらたき(小)1/2パック  ・お好みで青みとして「きぬさや」適量
    大根とお揚げの煮物 材料①  大根とお揚げの煮物 材料②
    <大根とお揚げ巾着の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1 
    ・塩ほんの少々  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.油抜きをしたお揚げを広げ、鶏だんご、ざく切りにしたしらたきを中に入れます。
    大根とお揚げの煮物 【下準備】① 大根とお揚げの煮物 【下準備】②
    2.お揚げの口の部分を爪楊枝で留めます。かんぴょうを使って留めてもOKです。

    【作り方】
    1.鍋に乱切りにした大根、米のとぎ汁(またはお茶パックにお米大さじ1を入れた水)
      を入れて火にかけ、10分ほど大根を下ゆでしてから冷水で洗います。
    大根とお揚げの煮物 調理① 大根とお揚げの煮物 調理②
    2.鍋に<大根とお揚げ巾着の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、大根が柔
      らかくなるまで煮ます。
    3.お揚げ巾着を加えて、10~15分ほど煮ます。
    大根とお揚げの煮物 調理③ 大根とお揚げの煮物 調理④
    4.大根にも巾着にも味がしみ込めば火を止め、器に盛り付けます。お好みできぬさや
      を添えてて出来上がりです。味付けは薄味ですので、お好みで調えて下さい。

    大根とお揚げの煮物 拡大
    大根とお揚げ巾着<鶏だんごとしらたき入り>の煮物の巾着の煮上がった中はこちらです。コトコト煮ると、鶏だんごのうま味がじんわりとお出汁にしみ出していきます。ツルンとしたしらたきの食感もたまりません~♪

    大根とお揚げの煮物 B
    柔らかい大根にお出汁の味がたっぷりしみ込んでいます。市販の鶏だんごを使うとカンタンです。お揚げ巾着のジュワーとした優しい味わいが楽しめますよ~♪

    野菜料理は「にんじんとほうれん草のさっぱり和え」です。
    にんじんとほうれん草の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/3本位  ほうれん草1/2パック  ・黒煎り胡麻適量
    ・お好みで青みの付け合せ野菜(今回はサラダ菜です。)

    <にんじんとほうれん草のさっぱり和え物 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・砂糖ほんの少々 ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにして、熱湯でさっとしたゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    2.続いて、にんじんをゆで終えた鍋にほうれん草を入れて下ゆでして冷水に取り、
      水気を切って食べやすい長さ切ります。
    3.ボウルを二つ用意し、別々にほうれん草、にんじん、<にんじんとほうれん草のさっ
      ぱり和え 調味料>を半分ずつ、黒煎り胡麻を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    ほうれん草とにんじんの和え物 B
    さっぱりした和え物が出来上がりました~。にんじんとほうれん草の二色の彩りが食欲をぐっと高めてくれます。身体にも優しいヘルシーな副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「鶏むね肉のレモンハーブ焼き」です。
    チキンレモンハーブ焼き 大
    食べやすい大きさに切った鶏むね肉に、ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>、レモン汁、オリーブオイルを加えて味をつけ、レンジグリルで焼き上げました。ヘルシーな鶏むね肉にハーブスパイスと、さわやかなレモンの風味がきいてお箸も進みます。材料さえ切ればカンタンに一品出来上がります~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉200g  ・レモン汁大さじ1/2  ・オリーブオイル小さじ2
    ・お好みの付け合せ野菜
    ・ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>1/2袋
    チキンレモンハーブ焼き 材料 チキンレモンハープ焼き 調味料
    【作り方】
    1.常温に戻した鶏むね肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、レモン汁、
      オリーブオイル、ハウススパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>を加えます。
    チキンレモンハーブ焼き 調理① チキンレモンハーブ焼き 調理②
    2.全体を混ぜ合わせ、5分ほど置きます。
    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、鶏むね肉を並べます。
    チキンレモンハーブ焼き 調理③ チキンレモンハーブ焼き 調理④
    4.レンジグリル、オーブントースター、オープン等で火を通して取り出します。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    チキンレモンハーブ焼き B
    鶏むね肉のレモンハーブ焼きが出来上がりました~。ハーブスパイスがミックスされているので、超速、超カンタンに美味しい一品が出来上がります。お酒にも、お弁当のおかずにも合いますよ~♪
    スパイスクッキング <チキンのハーブ焼き> 説明用写真
    ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>はローズマリー、ブラックペパー、ガーリック、パセリの4種類のスパイスがブレンドされています。スパイスクッキングはメニューに合わせ、スパイスのおいしさを生かした専用ブレンドです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のレモンハーブ焼き<スパイスクッキング>
    チキンレモンハーブ焼き 大
    食べやすい大きさに切った鶏むね肉に、ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>、レモン汁、オリーブオイルを加えて味をつけ、レンジグリルで焼き上げました。ヘルシーな鶏むね肉にハーブスパイスと、さわやかなレモンの風味がきいてお箸も進みます。材料さえ切ればカンタンに一品出来上がります~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉200g  ・レモン汁大さじ1/2  ・オリーブオイル小さじ2
    ・お好みの付け合せ野菜
    ・ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>1/2袋
    チキンレモンハーブ焼き 材料 チキンレモンハープ焼き 調味料
    【作り方】
    1.常温に戻した鶏むね肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、レモン汁、
      オリーブオイル、ハウススパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>を加えます。
    チキンレモンハーブ焼き 調理① チキンレモンハーブ焼き 調理②
    2.全体を混ぜ合わせ、5分ほど置きます。
    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、鶏むね肉を並べます。
    チキンレモンハーブ焼き 調理③ チキンレモンハーブ焼き 調理④
    4.レンジグリル、オーブントースター、オープン等で火を通して取り出します。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    チキンレモンハーブ焼き B
    鶏むね肉のレモンハーブ焼きが出来上がりました~。ハーブスパイスがミックスされているので、超速、超カンタンに美味しい一品が出来上がります。お酒にも、お弁当のおかずにも合いますよ~♪
    スパイスクッキング <チキンのハーブ焼き> 説明用写真
    ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>はローズマリー、ブラックペパー、ガーリック、パセリの4種類のスパイスがブレンドされています。スパイスクッキングはメニューに合わせ、スパイスのおいしさを生かした専用ブレンドです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オールスパイスバター醤油ソースのポークソテー
    オールスパイスバター醤油ソース B
    いつものバター醤油に万能調味料のオールスパイスを加えたソースのご紹介です~。豚肉本来のうま味が味わえる豚ロース肉をソテーし、シナモン、クローブ、ナツメグのな香り合わせ持つオールスパイスを加えたソースをかけていただきました。コクのあるバター醤油をオールスパイスがさらに引き立ててくれます。いつもとひと味違う風味豊かなソースでポークソテー(トンテキ)を召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉2枚  ・塩、胡椒、小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    オールスパイスバター醤油ソース 材料 オールスパイスバター醤油ソース 調味料
    <オースパイスバター醤油ソース 調味料>
    ・バター大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・GABANオールスパイス<パウダー>適量

    【下準備】
    1.豚ロース肉を室温に戻します。豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、
      塩、胡椒をふって、小麦粉をまんべんなくまぶします。
    オールスパイスバター醤油ソース 【下準備】① オールスパイスバター醤油ソース 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚肉を焼いて火を通します。

    【作り方】
    1.焼き上げた豚ロース肉をお好みでひと口位の削ぎ切りにして付け合わせ野菜と一緒
      に器に盛り付けます。
    オールスパイスバター醤油ソース 調理① オールスパイスバター醤油ソース 調理②
    2.ソースを作ります。フライパンをキレイにして弱火でバターとオリーブオイルを熱します。
    3.醤油とみりんを加えて混ぜます。
    オールスパイスバター醤油ソース 調理③ オールスパイスバター醤油ソース 調理④
    4.オールスパイスを適量加えます。
    5.全体を混ぜ合わせ、煮つめ過ぎないようにして火を止めます。
    オールスパイスバター醤油ソース 調理⑤ オールスパイスバター醤油ソース 調理⑥
    6.豚ロース肉にソースをかけて出来上がりです。
      使うお肉は豚肩ロース、豚ヒレ、鶏もも肉、ステーキ用の牛肉でもOKです。

    オールスパイスバター醤油ソース 拡大
    うま味のある豚ロース肉に、バター醤油とオールスパイスの風味を組み合わせソースでいただくポークソテーが出来上がりました~。深い味わいのソースで、ご飯にも合いますよ~♪

    オールスパイスバター醤油ソース 大
    豚ロースの少し淡泊な味わいに、風味豊かなオールスパイスバター醤油ソースがぴったり合います。 万能スパイスのオールスパイスをぜひぜひ活用してみて下さいね~。
    GABANオールスパイス 写真
    GABANオールスパイス<パウダー>は複数をミックスしたスパイスではなく単一植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、サラダドレッシング、さらに焼き菓子、ジャムなど、用途が広いスパイスです。 別名:ヒャクミコショウ(百味胡椒)、ピメント、ジャマイカペッパーとも呼ばれます。

    副菜の一品目は「ちくわのカレー炒め」です。
    ちくわカレー 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2~3本  ・玉ねぎ1/4個  ・お好みできぬさや2本

    <ちくわのカレー炒め 調味料>
    ・カレー粉小さじ2  ・酒大さじ1/2  ・水大さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切り、玉ねぎは薄切りにします。
      きぬさやは筋を取り、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    2.手鍋かフライパンに油を熱し、ちくわと玉ねぎを炒めます
    3.玉ねぎがしんなりしたらカレー粉を加えて混ぜ合わせます。酒と水加えて
      全体に味を馴染ませ、最後に醤油を入れて味を調え、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    ちくわカレー B
    ちくわと玉ねぎをさっと炒め、カレー粉などの調味料で味を調えるだけのスピードメニューです~。スパイシーな風味でお箸も進みます~。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「カイワレとポテトチップスのサラダ」です。
    ポテチカイワレ 大
    ほど良い辛味が美味しいカイワレ(カイワレ大根)、スナック菓子の代表「ポテトチップス(ポテチ)」を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、マヨネーズ、荒挽きブラックペッパーです。サクサクしたポテチの食感、ちょっとピリ辛でコクのあるドレッシングの相性もぴったり♪ポテチのサラダ、おすすめです~☆

    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1/2パック  ・お好みの味のポテチチップス適量
    ポテチカイワレ 材料② ポテチカイワレ 材料①
    <麺つゆマヨペッパードレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1と1/2
    ・GABANブラックペッパー荒挽き適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<麺つゆペッパードレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ポテチカイワレ 調理① ポテチカイワレ 調理②
    2.カイワレは根元を切り、さらに半分に切って冷水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    3.器にカイワレ、粗く砕いたポテチチップスを盛り付けます。
    ポテチカイワレ 調理③ ポテチカイワレ 調理④
    4.麺つゆマヨペッパードレッシングをかけて出来上がりです。

    ポテチカイワレ B
    カイワレとポテトチップスのサラダが出来上がりました~。荒挽きペッパーの風味をきかせたドレッシングが味を引き締めてくれます。ポテトチップス、お好みの野菜を組み合わせて一度召し上がってみて下さいね~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 写真
    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カイワレとポテトチップスのサラダ<麺つゆマヨペッパー>
    ポテチカイワレ 大
    ほど良い辛味が美味しいカイワレ(カイワレ大根)、スナック菓子の代表「ポテトチップス(ポテチ)」を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、マヨネーズ、荒挽きブラックペッパーです。サクサクしたポテチの食感、ちょっとピリ辛でコクのあるドレッシングの相性もぴったり♪ポテチのサラダ、おすすめです~☆

    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1/2パック  ・お好みの味のポテチチップス適量
    ポテチカイワレ 材料② ポテチカイワレ 材料①
    <麺つゆマヨペッパードレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1と1/2
    ・GABANブラックペッパー荒挽き適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<麺つゆペッパードレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ポテチカイワレ 調理① ポテチカイワレ 調理②
    2.カイワレは根元を切り、さらに半分に切って冷水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    3.器にカイワレ、粗く砕いたポテチチップスを盛り付けます。
    ポテチカイワレ 調理③ ポテチカイワレ 調理④
    4.麺つゆマヨペッパードレッシングをかけて出来上がりです。

    ポテチカイワレ B
    カイワレとポテトチップスのサラダが出来上がりました~。荒挽きペッパーの風味をきかせたドレッシングが味を引き締めてくれます。ポテトチップス、お好みの野菜を組み合わせて一度召し上がってみて下さいね~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 写真
    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マッシュ里芋ナポリタンソースのチーズ焼き<トローとした味わい>
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 大
    本日はブロ友さんからアイデアをいただいた、里芋を使った洋風料理のご紹介です~。下ゆでした里芋にバターを加えてすりつぶし、マッシュ里芋を用意します。トローとしたなめらかな食感の里芋に、市販のナポリターンソースと溶けるチーズをのせてレンジグリルで焼き上げるだけのカンタン調理です。優しい食感の里芋とナポリタンソースの相性もバッチリです。うま味、コクたっぷりの熱々料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋(中)4個  ・バター大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・市販のナポリタンソース(または市販のミートソース)大さじ6位
    ・溶けるチーズ適量  ・ドライパセリのみじん切り適量
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 材料 マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調味料

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩適量をふって揉み、軽く
      水洗いします。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 【下準備】① マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で15分位、楊枝がすっと通る位までの
      柔らかさにゆでます。柔らかくなったら里芋を冷水に取り、よく洗います。
      里芋はレンジ調理で柔らかくしてもOKです。

    【作り方】
    1.里芋をボウルに写し、バターを加えます。お好みで牛乳を少し加えてもOKです。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理① マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理②
    2.ポテトマッシャー(なければすりこ木など)で、塊が残らないようにつぶして塩、胡椒で味
      を調えます。
    3.耐熱皿(グラタン皿)の内側にオリーブオイルを薄く塗り、マッシュ里芋を入れて広げます。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理③ マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理④
    4.ナポリタンソースを中央にかけます。
    5.溶けるチーズをのせます。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理⑤ マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、オーブントースター、オープンなどに入れて、チーズに焼き色を付けます。
      調理器具から取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 拡大
    マッシュ里芋ナポリタンソースのチーズ焼きが出来上がりました~。なめらかな里芋に、トマトの程よい甘さと柔らかな酸味がきいたナポリタンソースの相性がバッチリです~。ソースとチーズのうま味とコクがしみたマッシュ里芋、おすすめです~♪

    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き B
    ナポリタンソースの代わりに、ミートソースでも美味しく召し上がれます。市販のソースを使えば超速、カンタンに出来上がります。寒い日はグラタン料理、オープン料理が美味しく感じますよね。マッシュ里芋を使って、いろいろな料理をアレンジしてみて下さいね~♪

    野菜料理は「トマトとわかめのサラダ」です。
    トマトとわかめのサラダ 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・わかめ適量 ・ブロッコリー小房で8個 ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.トマトはお好みで湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
      ブロッコリーは小房に切り、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
      わかめはひと口大に切ります。
    2.器にトマト、ブロッコリー、わかめを盛り付け、お好みのドレッシングをかけて
      出来上がりです。今回はノンオイルの青じそドレッシングをかけました。

    トマトとわかめのサラダ B
    ヘルシー食材のトマト、わかめ、ブロッコリーのサラダが出来上がりました~。身体に優しい材料でさっぱりした味わいが楽しめます。わかめの磯の香りも味わえますよ~♪

    もう一品は「はんぺんとほうれん草の麺つゆ炒め<うま味たっぷり>」です~。
    ほうれん草はんぺん 大
    ふんわりした食感が美味しい「はんぺん」、元気の源「ほうれん草」を組み合わせた炒め物のご紹介です~。味付けは麺つゆと酒だけのシンプルな一品です。旬の甘味のあるほうれん草、口どけの優しいはんぺんは相性もバッチリです。さっぱりした和風の味付けでご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・はんぺん1/2枚  ・ほうれん草1/2パック
    ほうれん草はんぺん 材料② ほうれん草はんぺん 材料①
    <はんぺんとほうれん草と麺つゆ炒め 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.はんぺんは食べやすいひと口位の拍子切りにします。
      水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草はんぺん 調理① ほうれん草はんぺん 調理②
    2.フライパンに油を熱し、はんぺんを入れて両面に焼き色をつけ別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。
    ほうれん草はんぺん 調理③ ほうれん草はんぺん 調理④
    4.はんぺんを戻し入れて炒め合わせます。麺つゆと酒で味を調え。さっと炒め合
      わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草はんぺん B
    はんぺんとほうれん草の麺つゆ炒めが出来上がりました~。うま味たっぷりのはんぺん、ほうれん草の優しい味わいに麺つゆの風味が加わり、お箸の進む一品です。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • はんぺんとほうれん草の麺つゆ炒め<うま味たっぷり>
    ほうれん草はんぺん 大
    ふんわりした食感が美味しい「はんぺん」、元気の源「ほうれん草」を組み合わせた炒め物のご紹介です~。味付けは麺つゆと酒だけのシンプルな一品です。旬の甘味のあるほうれん草、口どけの優しいはんぺんは相性もバッチリです。さっぱりした和風の味付けでご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・はんぺん1/2枚  ・ほうれん草1/2パック
    ほうれん草はんぺん 材料② ほうれん草はんぺん 材料①
    <はんぺんとほうれん草と麺つゆ炒め 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.はんぺんは食べやすいひと口位の拍子切りにします。
      水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草はんぺん 調理① ほうれん草はんぺん 調理②
    2.フライパンに油を熱し、はんぺんを入れて両面に焼き色をつけ別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。
    ほうれん草はんぺん 調理③ ほうれん草はんぺん 調理④
    4.はんぺんを戻し入れて炒め合わせます。麺つゆと酒で味を調え。さっと炒め合
      わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草はんぺん B
    はんぺんとほうれん草の麺つゆ炒めが出来上がりました~。うま味たっぷりのはんぺん、ほうれん草の優しい味わいに麺つゆの風味が加わり、お箸の進む一品です。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たぬきうどん<京風あんかけきつねうどん>
    たぬきうどん<京風あんかけ> 大
    昨日は今年一番の冷え込みでしたね~。寒いときは身体が温まる料理が一番です。本日は妻の実家(京都)のたぬきうどん(あんかけきつねうどん)のご紹介です。京都のたぬきはうどん出汁をあんでとじ、味付けをしたきざみきつね、おろし生姜、青ねぎを加えていただきます。熱々のあん、たっぷりのおろし生姜がうどんにからまり、身体も温まります~♪

    【材料二人分)】
    ・うどん2玉(チルド、冷凍、乾麺をお好みで)  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・青ねぎ適量  ・おろし生姜適量  ・水溶片栗粉適量
    たぬきうどん<京風あんかけ> 材料① たぬきうどん<京風あんかけ> 材料②
    <関西風のうどん(蕎麦)出汁 水と材料>
    ・水1リットル  ・出汁昆布10g(15cm×10cm1枚)
    ・かつお節40g(混合の削り節、または花かつおを使います)

    <関西風のうどん(蕎麦)出汁 調味料>
    ・酒小さじ2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・塩小さじ1

    【下準備】
    1.お揚げ(油揚げ)は縦半分に切り、1cm幅位の拍子切りにします・
      青ねぎは斜め切りにします。
    たぬきうどん<京風あんかけ> 【下準備】① たぬきうどん<京風あんかけ> 【下準備】②
    2.生姜をすりおろします。

    【作り方】
    1.出汁昆を固絞りした布巾でふきます。鍋に水、昆布を入れ1時間ほど置きます。
    たぬきうどん<京風あんかけ> 調理① たぬきうどん<京風あんかけ> 調理②
    2.鍋を中火にかけ、アクが出てきたらこまめに取ります。沸騰直前に昆布を取り出し、
      沸騰してきたらそのまま少しだけ煮ます。大さじ2のさし水をして、かつお節を入れ、
      沸騰してきたら火を止めます。3分ぐらいそのままにして、かつお節が沈んだら、
      ザルとリードキッチンペーパーで漉します。出汁をキレイにした鍋に移し、塩、みりん、
      酒、薄口醤油を加えてひと煮立ちさせます。

    3.手鍋にうどん出汁大さじ3、みりん大さじ1、砂糖大さじ2、薄口醤油大さじ1を入れて
      煮立て、お揚げ(油揚げ)を入れて甘辛く煮込みます。
    たぬきうどん<京風あんかけ> 調理③ たぬきうどん<京風あんかけ> 調理④
    4.鍋にうどん出汁600cc位を入れて火にかけ、煮立てば水溶き片栗粉を加えてトロミ
      をつけます。

    5.味付けをしたお揚げ(油揚げ)と青ねぎを加えてひと煮立ちします。
    たぬきうどん<京風あんかけ> 調理⑤ たぬきうどん<京風あんかけ> 調理⑥
    6.予め用意したうどんを丼に入れ、5の出汁を注ぎ、おろし生姜を添えて出来上がりです。

    たぬきうどん<京風あんかけ> 拡大
    たぬきうどん<京風あんかけきつねうどん>が出来上がりました~。熱々のうどんとトローとしたあんのお出汁、甘めのきつねにたっぷりのおろし生姜で身体が温まります~♪

    たぬきうどん<京風あんかけ> B
    きつねが「ドロン」と化け、あんでドロ~としていることから、京都ではきつねにあんをかけたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになったと言われます。この時期ならではのうどん、おすすめです~♪

    野菜料理は「じゃがいもとにんじんのサラダ」です。
    じゃがいも&にんじんサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(大)1個  ・にんじん1/3本  ・いんげん4本  ・ソーセージ3本
    ・お好みでベビーリーフ、またはレタス適量

    <じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・練りからし小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいは皮をむいて1.5cm角に切り、水にさらしてアクを取ります。
    2.にんじんは銀杏切り、いんげんとソーセージは1.5cm幅の輪切りにします。
    3.熱湯を沸かし、じゃがいも、にんじん、いんげん、ソーセージの順にゆでて粗熱を取ります。
      電子レンジで加熱して火を入れてもOKです。
    4.具材をボウルに入れ、<じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング>を加えて混ぜ、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    じゃがいも&にんじんサラダ B
    ホクホクのじゃがいもに彩り野菜やソーセージを加え、さっぱりしたフレンチドレッシングでいただきました~。彩りも楽しめるボリュームたっぷりサラダです~♪

    メインのおかずは「まぐろのアラの柚子こしょう煮<さわやかな辛味>」です。
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 大
    血合いの入っていないめばちまぐろのアラ、さわやかな辛味が美味しい柚子こしょうでアラ煮を作りました~。血合い無しなので、下ゆでをせず、そのまま煮ました。程よい脂のうま味に柚子こしょうの風味がしっかりきいて、ご飯にもお酒の合う一品です。生姜とはまたひと味違うアラの煮物の美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ200g位 ・お好みできぬさやなどの青み適量
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 材料 ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    <まぐろのアラの角煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<まぐろのアラの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>入れて煮立てます。
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理① まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理②
    2.まぐろのアラを食べやすい大きさ(2cm角位)に切り鍋に入れます。アクが出れば
      小まめに取ります。
    3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、柚子こしょうを加えます。
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理③ まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止めます。器に盛り付け、お好みで青み(今回はきぬさや)を
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    まぐろのアラの柚子こしょう煮 B
    柔らかくなったまぐろに柚子こしょうの風味がしっかりきいたアラ煮が出来上がりました~。血合いがあると下ゆでは欠かせませんが、アラだけだとカンタンに出来ます。うま味たっぷりの一品、おすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • まぐろのアラの柚子こしょう煮<さわやかな辛味>
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 大
    血合いの入っていないめばちまぐろのアラ、さわやかな辛味が美味しい柚子こしょうでアラ煮を作りました~。血合い無しなので、下ゆでをせず、そのまま煮ました。程よい脂のうま味に柚子こしょうの風味がしっかりきいて、ご飯にもお酒の合う一品です。生姜とはまたひと味違うアラの煮物の美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ200g位 ・お好みできぬさやなどの青み適量
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 材料 ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    <まぐろのアラの角煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<まぐろのアラの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>入れて煮立てます。
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理① まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理②
    2.まぐろのアラを食べやすい大きさ(2cm角位)に切り鍋に入れます。アクが出れば
      小まめに取ります。
    3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、柚子こしょうを加えます。
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理③ まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止めます。器に盛り付け、お好みで青み(今回はきぬさや)を
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    まぐろのアラの柚子こしょう煮 B
    柔らかくなったまぐろに柚子こしょうの風味がしっかりきいたアラ煮が出来上がりました~。血合いがあると下ゆでは欠かせませんが、アラだけだとカンタンに出来ます。うま味たっぷりの一品、おすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚切りローストポーク<ローズマリー風味>
    ローストポーク ローズマリー 大
    豚肩ロースのブロック(塊)肉を使って、カンタンに出来るローストポークのご紹介です~。下味は塩とブラックペッパー荒挽(黒胡椒)、焼き上げる際の香り付けは甘い芳香とほろ苦さが味わえるローズマリー、万能スパイスのオールスパイスです。フライパンで焼き色を付けた豚肉にスパイスをふり、あとはオープンで焼くだけ。外はカリッとして、中のお肉はジューシー、風味豊かなローストポークが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉のブロック(350~400g位) ・塩適量 ・黒胡椒(できれば粗引き)適量
    ローストポーク 材料 GABANローズマリー 説明用写真 GABANオールスパイス 説明用写真
    ・GABANローズマリー、GABANオールスパイス適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ・お好みでハウス食品さんのホースラディッシュ適量

    【作り方】
    1.豚肩ロース肉は冷蔵庫から出して室温で常温に戻します(30~60分ぐらい)。
      お肉にしっかり塩、黒胡椒をふり、20~30分置きます。
      フライパンに油を熱し、豚肩ロース肉の全面に焼き色をつけます。
    ローストポーク ローズマリー 調理① ローストポーク ローズマリー 調理②
    2.オーブンの天板にクッキングシートか、アルミホイルを敷き、お肉をのせます。
      ローズマリー、オールスパイスを適量ふります。
    3.220℃に余熱したオーブンに入れ、20分~30分ほど焼き上げます。
      お肉の重量によって焼き上げる時間を調整して下さい。
    ローストポーク ローズマリー 調理③ ローストポーク ローズマリー 調理④
    4.お肉に竹串を刺し、透明な肉汁が出てくれぱ中まで火が通っています。粗熱を取り、
      肉汁を切って食べやすい厚さに切ります。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、
      お好みで<ホースラディッシュソース>を添えて出来上がりです。

      小さめの塊肉なら、お肉をタコ糸でしばらなくても焼き上げられます。

    ローストポーク ローズマリー 拡大
    ローズマリーとオールスパイスの風味をきかせた厚切りのローストポークを焼き上げ中の写真です。豚肉を調味液に長時間漬け込んだりしないカンタンバージョンです。豚肉のうま味をスパイスがしっかり引き立ててくれますよ~♪

    ローストポーク ローズマリー B
    お好みですが、やはりローストポークやローストビーフにはホースラディッシュ(わさび大根、西洋わさび)が合いますね。すりおろしの食感、さわやかな香りと辛さがたまりません~♪

    GABANローズマリーは短い松葉のような葉の独特な姿をしています。甘い芳香とほろ苦さが、料理ができあがった後も残っています。肉のくさみ消しによく使われますが、私たち日本人が使う場合は、むしろローズマリーの香味を楽しみたいときに使うことが多いようです。
    GABANローズマリー 説明用写真 GABANオールスパイス 説明用写真
    GABANオールスパイス<パウダー>は複数をミックスしたスパイスではなく単一植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、サラダドレッシング、さらに焼き菓子、ジャムなど、用途が広いスパイスです。 別名:ヒャクミコショウ(百味胡椒)、ピメント、ジャマイカペッパーとも呼ばれます。
    ハウス ホースラディッシュ 写真
    ハウス食品さんのホースラディッシュはツーンと鼻にぬけてさっと消える独特の辛味。わさび大根とも呼ばれ、大根に似た香りがあります。ローストビーフ、生がき、魚介類の燻製に添えたり、ドレッシングやソースなどにも使えます。すりおろしの食感とさわやかな香り・辛さが料理の味を引き立てます。

    副菜の一品目は「ほうれん草のペパーソテー」です。
    ほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック

    <ほうれん草のペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミッックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞ります。食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    ほうれん草 調理① ほうれん草 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ほうれん草を炒めます。
      香りソルト<4種のペパーミッックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草 B
    今回はほうれん草だけをシンプルに炒めました~。味付けはこれ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がる香りソルト<4種のペパーミックス>です。旬の美味しいほうれん草の甘味をペパーがしっかり引き出してくれます。
    ハウス香りソルト<4種のペパーソテー> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品の野菜料理は「さつまいもとクルミのサラダ」です。
    さつまいもとクルミのサラダ 大
    ホクホクのさつまいもと、健脳食ともいわれる「クルミ」をさっぱりしたマスタードドレッシングでいただきました~。甘味たっぷりのさつまいもに。カリッとした香ばしいクルミの食感がバッチリ合います。ほど良い酸味と辛味のドレッシングが具材本来の美味しさを引き立ててくれます。身体に優しくてヘルシーなサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1/2本 ・クルミ適量 ・玉ねぎ1/8個 ・お好みできぬさや4枚
    さつまいも 写真 クルミ 写真
    <さつまいもとクルミのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(洋からし)小さじ1/2位
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1.5cm角に切り、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまでアク抜きをします。鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいも
      を入れてゆでます。爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    2.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を絞ります。
      クルミは粗みじん切りにします。お好みできぬさやを下ゆでします。
    3.ボウルにさつまいも、玉ねぎ、クルミを入れ、<さつまいもとクルミのサラダ ドレッシ
      ング調味料>で和えて器に盛り付けます。お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    さつまいもとクルミのサラダ B

    マスタードの風味をきかせたさつまいもとクルミのサラダが出来上がりました~。さつまいもと身体に優しいクルミを組み合わせたヘルシーなサラダです。さっぱりした酸味と辛味で味わう「さつまいも」、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいもとクルミのサラダ<ヘルシー♪>
    さつまいもとクルミのサラダ 大
    ホクホクのさつまいもと、健脳食ともいわれる「クルミ」をさっぱりしたマスタードドレッシングでいただきました~。甘味たっぷりのさつまいもに。カリッとした香ばしいクルミの食感がバッチリ合います。ほど良い酸味と辛味のドレッシングが具材本来の美味しさを引き立ててくれます。身体に優しくてヘルシーなサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1/2本 ・クルミ適量 ・玉ねぎ1/8個 ・お好みできぬさや4枚
    さつまいも 写真 クルミ 写真
    <さつまいもとクルミのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(洋からし)小さじ1/2位
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1.5cm角に切り、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまでアク抜きをします。鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいも
      を入れてゆでます。爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    2.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を絞ります。
      クルミは粗みじん切りにします。お好みできぬさやを下ゆでします。
    3.ボウルにさつまいも、玉ねぎ、クルミを入れ、<さつまいもとクルミのサラダ ドレッシ
      ング調味料>で和えて器に盛り付けます。お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    さつまいもとクルミのサラダ B

    マスタードの風味をきかせたさつまいもとクルミのサラダが出来上がりました~。さつまいもと身体に優しいクルミを組み合わせたヘルシーなサラダです。さっぱりした酸味と辛味で味わう「さつまいも」、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お揚げのマヨチーズ焼き<ネギチャーシューのっけ>
    お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 大
    お揚げ(油揚げ)とおつまみの「ネギチャーシュー」を組み合わせました~。お揚げにマヨネーズを塗り、麺つゆと荒挽ブラックペッパー(黒胡椒)の風味をきかせたネギチャーシュー、溶けるチーズをのせて焼き上げるだけです。市販のチャーシューを使えば、超カンタンに一品出来上がります。トッピングの甘味、うま味、風味にチーズのコクとお揚げの香ばしい食感、もうこれ以上説明の必要がない一品です~♪

    【材料(お揚げ一枚分)】
    ・お揚げ1枚 ・長ねぎ15cm ・市販のチャーシュー60g ・溶けるチーズ適量
    ・麺つゆ大さじ1/2 ・GABANブラックペッパー荒挽適量 ・付け合わせ野菜適量
    お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 材料① お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 材料②

    【作り方】
    1.長ねぎは縦半分に切って斜め切り、チャーシューは細切りにしてボウルに入れます。
    お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 調理① お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 調理②
    2.麺つゆとブラックペッパー荒挽(黒胡椒)で味を調え、全体を混ぜます。
    3.お揚げを半分に切り、スプーンで薄くマヨネーズを塗り、広げます。
    お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 調理③ お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 調理④
    4.味をつけたネギチャーシューをのせます。
    5.溶けるチーズを上にのせます。
    お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 調理⑤ お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 調理⑥
    6.オーブン、またはオーブントースター、レンジグリルでチーズに焼き色をつけて
      取り出し、お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き 拡大
    荒挽きブラックペッパーの風味をきかせたネギチャーシューをのせたお揚げのマヨチーズ焼きの調理中の写真です~。サクサクしたお揚げの生地と具材のうま味、チーズとの相性もバッチリです~♪

    お揚げネギチャーシューのマヨチーズ焼き B
    お揚げの香ばしい味わいが楽しめて超カンタンに出来る一品です。食べ始めたらもう止まらない美味しさです~(笑) お酒のおつまみ、おやつにもピッタリ♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
    GABANブラックペッパー荒挽 写真
    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    副菜は「ブロッコリーとにんじんのかつお和え」です。
    かつおブロッコリー 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10個位 ・型抜きにんじん(小)6個  ・かつお節適量

    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ、またはポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でゆでて冷水に放ち、水気を切ります。
      お好みで型抜きにんじんも一緒にさっと下ゆでします。
    2.ボウルにブロッコリー、にんじん、かつお節を入れ、麺つゆ(またはポン酢
      醤油)で、和えて出来上がりです。

    かつおブロッコリー B
    かつお節の風味でブロッコリーとにんじんをさっぱりいただける一品が出来上がりました~。型抜きにんじんを加えると彩りもぐっとアップしますよ~♪

    もう一品は「一夜干しのイカの一味甘辛蒸し」です。
    イカ一夜干し 大
    うま味たっぷりのイカの一夜干し、美味しいですよね~。いつもならば焼いてマヨ七味(または一味)をつけていただきますが、今回は蒸し料理に仕上げました~。一夜干しのイカのうま味、風味、香り、歯ざわりが楽しめる一品です。イカと一緒にキャベツを加えると栄養バランスも良くなります。イカと、ピリ辛の一味甘辛ダレの相性もバッチリです~♪お酒にも合います~☆

    【材料(二人分)】
    ・イカの一夜干し1枚  ・キャベツ1/8個位
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 材料 イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調味料
    <イカ一夜干しの一味甘辛蒸し 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2
    ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    器に<イカ一夜干しの一味甘辛蒸し 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.イカの一夜干しはエンペラ、ゲソ、胴体に分けます。お好みで胴体の皮をむきます。
      胴体(身)、エンペラ、ゲソを食べやすい大きさに切ります。
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理① イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理②
    2.キャベツはざく切りにして、半分ずつ器に敷きます。
    3.キャベツの上にイカの胴体(身)、エンペラ、ゲソの半分をのせます。
      同じものを二つ用意します。   
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理③ イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理④
    4.<イカ一夜干しの一味甘辛蒸し 調味料>を半分ずつかけます。
    5.湯気の出でいる蒸し器に入れ、5~6分蒸します。ラップをかけてレンジ調理もOKです。
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理⑤ イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理⑥
    6.蒸し器から取り出して出来上がりです。

    イカ一夜干し B
    一夜干しのイカの蒸し物が出来上がりました~。いつもの照り焼きダレに一味唐がらしを加えたちょっとピリ辛味のタレでいただくイカ、柔らかくてお箸も進みます~。焼き物、炒め物とはまたひと味違う美味しさが味わえますよ~♪
    ハウス一味唐がらし 写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカの一夜干し 一味甘辛蒸し<ちょっとピリ辛>
    イカ一夜干し 大
    うま味たっぷりのイカの一夜干し、美味しいですよね~。いつもならば焼いてマヨ七味(または一味)をつけていただきますが、今回は蒸し料理に仕上げました~。一夜干しのイカのうま味、風味、香り、歯ざわりが楽しめる一品です。イカと一緒にキャベツを加えると栄養バランスも良くなります。イカと、ピリ辛の一味甘辛ダレの相性もバッチリです~♪お酒にも合います~☆

    【材料(二人分)】
    ・イカの一夜干し1枚  ・キャベツ1/8個位
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 材料 イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調味料
    <イカ一夜干しの一味甘辛蒸し 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2
    ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    器に<イカ一夜干しの一味甘辛蒸し 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.イカの一夜干しはエンペラ、ゲソ、胴体に分けます。お好みで胴体の皮をむきます。
      胴体(身)、エンペラ、ゲソを食べやすい大きさに切ります。
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理① イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理②
    2.キャベツはざく切りにして、半分ずつ器に敷きます。
    3.キャベツの上にイカの胴体(身)、エンペラ、ゲソの半分をのせます。
      同じものを二つ用意します。   
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理③ イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理④
    4.<イカ一夜干しの一味甘辛蒸し 調味料>を半分ずつかけます。
    5.湯気の出でいる蒸し器に入れ、5~6分蒸します。ラップをかけてレンジ調理もOKです。
    イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理⑤ イカ一夜干しの一味照り焼き蒸し 調理⑥
    6.蒸し器から取り出して出来上がりです。

    イカ一夜干し B
    一夜干しのイカの蒸し物が出来上がりました~。いつもの照り焼きダレに一味唐がらしを加えたちょっとピリ辛味のタレでいただくイカ、柔らかくてお箸も進みます~。焼き物、炒め物とはまたひと味違う美味しさが味わえますよ~♪
    ハウス一味唐がらし 写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅と水餃子のスープ煮<寒い日はあったまろう>
    水餃子とお餅のスープ煮 大
    新年からお餅を使った料理をいろいろと紹介してきましたが、いよいよ〆の料理です。本日はお餅と冷凍の水餃子を組み合わせた、中華風スープ煮のご紹介です~。焼いたお餅、もちもちした厚皮の水餃子(冷凍のまま調理)に長ねぎとレタスを加え、さっと煮込むだけのカンタン料理です。香ばしいお餅とつるっとした水餃子の食感がたまりません~。風味も良くて、身体もポカポカ温まりますよ~♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・冷凍の水餃子8個(今回は味の素さんの「もちもち厚皮 水餃子」を使用)
    ・お餅2個  ・レタスの葉2枚  ・長ねぎ15cm
    ・水600㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2~3  ・胡椒適量
    水餃子とお餅のスープ煮 材料① 水餃子とお餅のスープ煮 材料②
    【下準備】
    1.お餅は1個を4等分に切ります。
    水餃子とお餅のスープ煮 【下準備】① 水餃子とお餅のスープ煮 【下準備】②
    2.レタスの葉は食べやすい大きさにちぎります。長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水と鶏がらスープ(顆粒)を入れ、弱火で煮立てます。
    水餃子とお餅のスープ煮 調理① 水餃子とお餅のスープ煮 調理②
    2.その間にお餅を焼き網等でカリッと焼き上げます。
    3.スープが煮立てば長ねぎのみじん切りを加えます。
    水餃子とお餅のスープ煮 調理③ 水餃子とお餅のスープ煮 調理④
    4.冷凍のままの水餃子を加えて火を通します。
    5.焼いたお餅、レタス、胡椒を加え、ひと煮立ちさせて火を止めます。
    水餃子とお餅のスープ煮 調理⑤ 水餃子とお餅のスープ煮 調理⑥
    6.器に注いで出来上がりです。味付けは鶏がらスープの塩分だけで調えました
      が、お好みでほんの少々醤油を加えてもOKです。

    水餃子とお餅のスープ煮 拡大
    水餃子とお餅のスープ煮が出来上がりました~。コクとうま味のある鶏がらスープにお餅の香ばしさ、食感の良い水餃子がぴったり合います。レタスを加えると彩りもぐっと良くなりますよ~♪

    水餃子とお餅のスープ煮 B
    お餅さえ焼けば、水餃子は冷凍のまま調理するので超速、超カンタンに美味しいスープ餃子が出来上がります。トロ~としたお餅と煮込んでももちもちした水餃子の食感、スープのうま味、冷え込んだ日はおすすめのお手軽おかずです~♪
    もちもち厚皮 水餃子 説明用写真
    味の素さんの「もちもち厚皮 水餃子」は煮込んでも、もちもち! 肉汁じゅわ~ん、生姜風味がじんわり体にしみる水餃子です。水餃子、鍋やスープの具材、焼餃子にまで幅広く利用できる、もちもちでつるんとした厚皮餃子です。国産の野菜を使用、電子レンジでも調理できます。

    もう一品は「豚こまと玉ねぎの焼肉のタレ炒め」です。
    豚こま炒め 大
    豚こま(豚こま切れ肉)、玉ねぎ、にんじんを炒め、市販の焼肉のタレを使って味付けしたカンタン、超速、節約料理のご紹介です。焼肉の余りタレを活用すると、あっと言う間に一品出来上がります。豚こまはひと手間かかりますが、丁寧に一枚ずつ広げてから切るとタレがしっかりなじんで美味しく炒め上がります。ぜひぜひ、うま味とコクたっぷりの料理を試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・豚こま切れ肉120g位  ・玉ねぎ(小)1/2個  ・にんじん4~5cm位
    豚こま焼肉 材料① 焼肉のタレ 大人の粋
    <豚こまと玉ねぎの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ適量

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)を一枚ずつ広げ、食べやすい大きさに切ります。
      玉ねぎとにんじんは細切りにします。
    豚こま焼肉 調理① 豚こま焼肉 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまの両面を焼いて火を通します。
    3.玉ねぎ、にんじんを加えてさっと炒め合わせます。
    豚こま焼肉 調理③ 豚こま焼肉 調理④
    4.焼肉のタレを適量加え、全体に味がからまるよう炒め合わせます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま炒め 拡大
    焼肉のタレで味付けした豚こま炒め物が出来上がりました~♪豚こまを広げないまま炒めるとお肉が重なったりして食べ辛く、味もまだらになってしまいます。ひと手間かけて広げると美味しい炒め物、煮物が出来上がりますよ~♪

    豚こま炒め B
    市販の調味料と食材を無駄無く使えるメイン料理、ご飯にぴったりのおかずです。家計に優しい豚こまと身近な野菜を使ったカンタン、超速、節約の炒め物、おすすめです~♪
    焼肉のたれ大人の粋 説明用写真
    今回使ったエバラ食品さんの「焼肉のたれ 大人の粋 醤油味」は素材のおいしさを生かしたちょっと贅沢な味わいです。本醸造醤油をベースに、りんご・桃の甘さとにんにく・玉ねぎの旨味が加えられています。黒みつのコク深い甘さと、黒酢の酸味を程よく効かせたすっきりとした味わいです。化学調味料無添加です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎの焼肉のタレ炒め<うま味満点>
    豚こま炒め B
    豚こま(豚こま切れ肉)、玉ねぎ、にんじんを炒め、市販の焼肉のタレを使って味付けしたカンタン、超速、節約料理のご紹介です。焼肉の余りタレを活用すると、あっと言う間に一品出来上がります。豚こまはひと手間かかりますが、丁寧に一枚ずつ広げてから切るとタレがしっかりなじんで美味しく炒め上がります。ぜひぜひ、うま味とコクたっぷりの料理を試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・豚こま切れ肉120g位  ・玉ねぎ(小)1/2個  ・にんじん4~5cm位
    豚こま焼肉 材料① 焼肉のタレ 大人の粋
    <豚こまと玉ねぎの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ適量

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)を一枚ずつ広げ、食べやすい大きさに切ります。
      玉ねぎとにんじんは細切りにします。
    豚こま焼肉 調理① 豚こま焼肉 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまの両面を焼いて火を通します。
    3.玉ねぎ、にんじんを加えてさっと炒め合わせます。
    豚こま焼肉 調理③ 豚こま焼肉 調理④
    4.焼肉のタレを適量加え、全体に味がからまるよう炒め合わせます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま炒め 拡大
    焼肉のタレで味付けした豚こま炒め物が出来上がりました~♪豚こまを広げないまま炒めるとお肉が重なったりして食べ辛く、味もまだらになってしまいます。ひと手間かけて広げると美味しい炒め物、煮物が出来上がりますよ~♪

    豚こま炒め 大
    市販の調味料と食材を無駄無く使えるメイン料理、ご飯にぴったりのおかずです。家計に優しい豚こまと身近な野菜を使ったカンタン、超速、節約の炒め物、おすすめです~♪
    焼肉のたれ大人の粋 説明用写真
    今回使ったエバラ食品さんの「焼肉のたれ 大人の粋 醤油味」は素材のおいしさを生かしたちょっと贅沢な味わいです。本醸造醤油をベースに、りんご・桃の甘さとにんにく・玉ねぎの旨味が加えられています。黒みつのコク深い甘さと、黒酢の酸味を程よく効かせたすっきりとした味わいです。化学調味料無添加です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 寒さばの南蛮漬け<うま味もたっぷり>
    さばの南蛮漬け 大
    晩秋から厳冬期の2月頃までの真さば(真鯖)は寒さばとも呼ばれ、脂ものってうま味もたっぷりです。さばに片栗粉をまぶして素揚げし、熱いうちに南蛮ダレに漬け込むだけのシンプルな料理です。タレに漬けてしばらく置くと、この時期ならではのさばの美味しさがさっぱりといただけます。ししゃも、アジ(鯵)、鮭なども大好きですが、さばの南蛮漬けもおすすめです~♪旬のうま味をぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・真さば(真鯖)1/2尾  ・赤唐辛子(鷹の爪)1/2本  ・片栗粉適量
    ・お好みで玉ねぎ1/4個、にんじん4センチ、三つ葉の葉2枚
    さばの南蛮漬け 材料① さばの南蛮漬け 材料②調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.三枚におろしたさばの小骨を抜き、塩をふって10分ほど置きます。水でさっと
      塩を洗い流し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    さばの南蛮漬け 【下準備】① さばの南蛮漬け 【下準備】②
    2.1.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。

    【作り方】
    1.水気をふいたさばの身側から包丁を入れ、7~8等分の削ぎ切りにします。
      さばをボウルに入れて片栗粉をまぶします。
    さばの南蛮漬け 調理① さばの南蛮漬け 調理②
    2.余分な粉をはたいたさばを170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。
    3.揚げたら油をしっかり切ります。
    さばの南蛮漬け 調理③ さばの南蛮漬け 調理④
    4.タッパー、またはバット、ボウルに<南蛮漬け タレ調味料>を入れ、さばを加えます。
    5.細切りにした玉ねぎ、にんじん、輪切りにした赤唐辛子(鷹の爪)を加えます。
    さばの南蛮漬け 調理⑤ さばの南蛮漬け 調理⑥
    6.さばと野菜に南蛮ダレがなじんだら器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。
      お好みで青み(今回は三つ葉)を添えます。

      少し時間を置いてから、また一晩置くとタレがしっかりしみ込みます。
      タレの味付けはお好みで調えて下さいね。

    さばの南蛮漬け 拡大
    寒さばの南蛮漬けが出来上がりました~。南蛮漬けに玉ねぎやにんじんを加えるとヘルシーですよね。揚げたさばの香ばしさ、野菜の歯ざわり、ほど良い酸味がきいた南蛮ダレがマッチする一品です~♪

    さばの南蛮漬け B
    さばのうま味、さっぱりしたタレの味わいでお箸も進みます~。片栗粉をまぶして揚げるとタレもしみ込みやすくなります。旬の味わいを召し上がってみて下さいね~♪

    南蛮漬けと一緒にいただいたのは「わかめときゅうりのマヨサラダ」です。
    わかめとけきゅうりのサラダ 大
    【材料二人分】
    ・わかめ適量 ・きゅうり1/3本 ・にんじん1/4本 ・ハム2枚 ・レタス適量

    <マヨサラダドレッシング 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.戻したわかめとハムはひと口大に切ります。きゅうりは厚さ5㎜位の輪切り、
      にんじんは拍子切りにしてさっと下ゆでします。レタスはひと口大に切ります。
    2.器にレタスを敷き、わかめ、きゅうり、ハム、にんじんを盛り付け、<マヨサラダ
      ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    わかめときゅうりのサラダ B
    身体に優しいわかめと身近な食材で作るサラダが出来上がりました~。サラダの具材とマヨポンの相性もバッチリです♪磯の香りとうま味が味わえるサラダ、おすすめです~。

    もう一品は「里芋の鶏そぼろあん<うま味じんわり>」です。
    そぼろ里芋 大
    里芋とうま味がしみ出る鶏ひき肉でそぼろ煮を作りました~。ひき肉のうま味が柔らかく煮た里芋にじんわりしみ込み、ねっとりした美味しさが味わえます。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけたので、熱々のそぼろあんになりました。ご飯にもお酒に合う、ほっこりする煮物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋6~8個位  ・鶏ひき肉60g ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや適量
    ・水溶き片栗粉適量

    <里芋の鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩適量をふって揉み、軽く
      水洗いします。鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと
      通る位までの柔らかさにゆでます。柔らかくなったら冷水に取り、よく洗います。
    2.お好みで型抜きにんじん、きぬさやを用意します。

    【作り方】
    1.手鍋に油を少量(大さじ1/2位)入れて熱し、鶏ひき肉を加えてパラパラになる
      まで炒め、別皿に取ります。
    2.鍋をキレイにして、<里芋の鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      煮立てば【下準備】1の里芋を入れて弱火で煮ます。
    そぼろ里芋 調理① そぼろ里芋 調理②
    3.5分ほど煮て鶏ひき肉を戻し入れ、10分~15分位煮ます。里芋に調味料の
      味がしみたら水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。火を止め、器に盛り付
      け、お好みでにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。

    そぼろ里芋 B
    柔らかく、ねっとりした食感に煮上がった里芋に、鶏ひき肉のうま味とお出汁がしっかりしみています。寒い時期は煮物をあんでとじると身体も温まります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 里芋の鶏そぼろあん<うま味じんわり>
    そぼろ里芋 大
    里芋とうま味がしみ出る鶏ひき肉でそぼろ煮を作りました~。ひき肉のうま味が柔らかく煮た里芋にじんわりしみ込み、ねっとりした美味しさが味わえます。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけたので、熱々のそぼろあんになりました。ご飯にもお酒に合う、ほっこりする煮物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋6~8個位  ・鶏ひき肉60g ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや適量
    ・水溶き片栗粉適量

    <里芋の鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩適量をふって揉み、軽く
      水洗いします。鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと
      通る位までの柔らかさにゆでます。柔らかくなったら冷水に取り、よく洗います。
    2.お好みで型抜きにんじん、きぬさやを用意します。

    【作り方】
    1.手鍋に油を少量(大さじ1/2位)入れて熱し、鶏ひき肉を加えてパラパラになる
      まで炒め、別皿に取ります。
    2.鍋をキレイにして、<里芋の鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      煮立てば【下準備】1の里芋を入れて弱火で煮ます。
    そぼろ里芋 調理① そぼろ里芋 調理②
    3.5分ほど煮て鶏ひき肉を戻し入れ、10分~15分位煮ます。里芋に調味料の
      味がしみたら水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。火を止め、器に盛り付
      け、お好みでにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。

    そぼろ里芋 B
    柔らかく、ねっとりした食感に煮上がった里芋に、鶏ひき肉のうま味とお出汁がしっかりしみています。寒い時期は煮物をあんでとじると身体も温まります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉としらたきの煮物<すき焼き風>
    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 大
    さっぱりした鶏もも肉、つるつるとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)を組み合わせた煮物のご紹介です~。鶏もも肉はフライパンで焼いてうま味を閉じ込め、白菜、麩、しらたきと一緒にそのままフライパンで具材を煮ます。くたくたになるまで柔らかく煮た具材にすき焼き風の甘辛味がしみてほっこりする一品です。具材のうま味がからみ合う煮物、おすすめです♪

    【鶏もも肉のすき焼き風煮物 今回の材料】
    ・鶏もも肉(小)1枚  ・しらたき(糸こんにゃく)1袋  ・焼き麩適量
    ・白菜1/8株  ・お好みできぬさや4枚
    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 材料① 鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 材料②
    <鶏もも肉としらたきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・醤油大さじ3 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.焼き麩はパッケージの表示通りに戻して水気をしっかり絞ります。
    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 【下準備】① 鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 【下準備】②
    2.水でさっと洗ったしらたき(糸こんにゃく)はザク切りにします。

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯と葉の部分に分けます。
    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 調理① 鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 調理②
    2.鶏もも肉は食べやすい一口ぐらいの大きさに切ります。
    3.フライパンに少量の油を入れて熱し、鶏肉の皮目を下にして焼きます。
      皮がパリッとしてきたら裏返して身側も軽く焼き色をつけます。
    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 調理③ 鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 調理④
    4.白菜の芯の部分を加えてさっと炒めます。
    5.<鶏もも肉としらたきの煮物 お出汁と調味料>を加えて煮ます。
    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 調理⑤ 鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 調理⑥
    6.鶏肉に火が通ればしらたき、焼き麩、白菜の葉を加えて煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでした
      きぬさやを添えて出来上がりです。
      
    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> 拡大
    鶏もも肉としらたきの煮物<すき焼き風>が出来上がりました~。ヘルシーでさっぱりした具材に鶏もも肉のうま味と甘辛調味料の味がしっかりとしみています。お好みの具材で味付けは各ご家庭ならではの味に調えて下さいね~♪

    鶏肉としらたきの煮物<すき焼き風> B
    鶏もも肉とつるつるとしたしらたき(糸こんにゃく)の相性もバッチリです。うま味のしみた焼き麩、白菜もたまりません~。すき焼き風の味付けは白ご飯にぴったり♪家計にも優しい一品が出来上がりました~♪

    野菜料理の一品目は「湯豆腐」にしました。
    湯豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐一丁  ・水菜適量  ・出汁昆布1枚

    昆布で出汁を取り、豆腐と水菜を入れて煮込みます。
    豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだした頃が食べ頃です。

    湯豆腐 B
    熱々の豆腐とクセの無いさっぱりした水菜、寒い冬のこの時期ならではの料理です~♪

    もう一品は「しらすとねぎの胡麻ポン和え<さっぱり♪>」です。
    しらすねぎ 大
    旬の甘味を多く含んだ長ねぎを細切りにし、優しい味わいのしらす干しと一緒に和え物でいただきました。味付けは胡麻油でねぎとしらすを和えて風味をつけ、仕上げにさっぱりしたポン酢醤油を加えるだけのシンプルな仕上げです。カルシウム補給もバッチリできて、ご飯にもお酒にも合います。しらすの美味しさを引き出す胡麻ポン和え、おすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・しらす干し30g位  ・長ねぎ1/2本
    ・胡麻油小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.長ねぎを縦半分に切って細く斜め切りにします。
    しらすねぎ 調理① しらすねぎ 調理②
    2.ボウルに長ねぎとしらすを入れます。
    3.胡麻油を加えて全体を混ぜ、風味をつけます。
    しらすねぎ 調理③ しらすねぎ 調理④
    4.ポン酢醤油を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすねぎ B
    胡麻油の風味とポン酢醤油のさわやかな味わいが楽しめる和え物が出来上がりました~。香りとほど良い酸味がたまりません~。優しい味わいでお箸も進みます。一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすとねぎの胡麻ポン和え<さっぱり♪>
    しらすねぎ 大
    旬の甘味を多く含んだ長ねぎを細切りにし、優しい味わいのしらす干しと一緒に和え物でいただきました。胡麻油でねぎとしらすを和えて風味をつけ、仕上げにさっぱりしたポン酢醤油を加えるだけのシンプルな味付けです。カルシウム補給もバッチリできて、ご飯にもお酒にも合います。しらすの美味しさを引き出す胡麻ポン和え、おすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・しらす干し30g位  ・長ねぎ1/2本
    ・胡麻油小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.長ねぎを縦半分に切って細く斜め切りにします。
    しらすねぎ 調理① しらすねぎ 調理②
    2.ボウルに長ねぎとしらすを入れます。
    3.胡麻油を加えて全体を混ぜ、風味をつけます。
    しらすねぎ 調理③ しらすねぎ 調理④
    4.ポン酢醤油を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすねぎ B
    胡麻油の風味とポン酢醤油のさわやかな味わいが楽しめる和え物が出来上がりました~。香りとほど良い酸味がたまりません~。優しい味わいでお箸も進みます。一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅とほうれん草のスペイン風オムレツ
    お餅のスパニッシュオムレツ 大
    人気の洋風卵料理「スパニッシュオムレツ(スペイン風オムレツ)」の具材に和のお餅を使って焼き上げました。オムレツの具材はお餅、ほうれん草、溶けるチーズだけのシンプルな食材です。カリッと焼いたお餅にチーズのうま味が加わり、ふんわり卵と絶妙に合います~。旬のほうれん草の甘みと一緒にいただくお餅&卵料理が出来上がりました~♪

    【材料】フライパン1枚分
    ・卵2個  ・お餅2個  ・ほうれん草1/2パック  ・溶けるチーズ適量
    ・塩、胡椒適量  ・お好みでトマトケチャップ適量
    お餅のスパニッシュオムレツ 材料① お餅のスパニッシュオムレツ 材料②
    【下準備】
    1.お餅は1個を4等分に切ります。
    お餅のスパニッシュオムレツ 【下準備】① お餅のスパニッシュオムレツ 【下準備】②
    2.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとって水気を絞ります。
      食べやすい5cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.お餅は焼き網等でカリッと焼き上げ、粗熱を取ります。
    お餅のスパニッシュオムレツ 調理① お餅のスパニッシュオムレツ 調理②
    2.ボウルに卵を割りほぐし、お餅、ほうれん草、溶けるチーズを入れます。
    3.塩、胡椒を加えて全体をよく混ぜます。
    お餅のスパニッシュオムレツ 調理③ お餅のスパニッシュオムレツ 調理④
    4.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、3の卵と具材を流し込みます。
      周りが固まりそうになったら、さっとかき回します。
    5.半熟状態になればお皿等を利用してひっくり返し、裏面は弱火でじっくり焼きます。
    お餅のスパニッシュオムレツ 調理⑤ お餅のスパニッシュオムレツ 調理⑥
    6.お好みの大きさに切り分け、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでトマトケチャップをかけていただきます。

    お餅のスパニッシュオムレツ 拡大
    お餅とほうれん草のスペイン風オムレツが出来上がりました~。トローと柔らかいお餅にチーズのうま味とコク、ほうれん草の甘味と優しい口あたりの卵がたまりません~♪お酒のおつまみにも合いますよ~。

    お餅のスパニッシュオムレツ B
    今回は具材にお餅を使ったので卵2個で作りましたが、オムレツのボリューム感を出すのであれば卵3個でもOKです。和と洋のコラボメニュー、おすすめです~♪一度試してみて下さいね。

    お餅のオムレツと一緒にいただいたのは「ツナと野菜のチャウダースープ」です。
    チャウダー 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶  ・じゃがいも(小)1個  ・玉ねぎ1/4個
    ・にんじん3cm位  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    チャウダー 材料 チャウダー 調味料
    <チャウダースープ 水と調味料>
    ・牛乳200㏄  ・水200㏄
    ・キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう!チャウダーの素1袋(30g)

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらしてアクを取ります。
      玉ねぎとにんじんは1.5cm角に切ります。
    2.手鍋に野菜と水を入れ、アクを取りながら弱火で煮ます。
    チャウダー 調理① チャウダー 調理②
    3.じゃがいもが柔らかくなったら、油を切ったツナ(シーチキン)、チャウダーの
      素、牛乳を加え、弱火で約3分煮込み、器に盛り付けて出来上がりです。
    チャウダー B

    市販のチャウダースープの素を使ってカンタンに出来るヘルシースープが出来上がりました~。身近な食材と牛乳を加えて煮込むだけでチャウダーが作れます。バターの風味、鶏のコクで優しい口当たりの味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「チルド焼売(シューマイ)とキャベツのカレー炒め」です。
    焼売カレー炒め 大
    市販のチルド焼売(シューマイ)を使って、カンタン超速で出来る料理のご紹介です~。フライパンで身近な野菜や茸(きのこ)を炒め、レンジ調理したシューマイを加えて味を調えるだけです。カレーパウダーのスパイシーな風味とチルドシューマイの相性はぴったりです。うま味も味わえて、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・チルド焼売(シューマイ)6~8個  ・キャベツ少々  ・しめじ1/4パック位
    焼売カレー炒め 材料 焼売カレー炒め 調味料
    <チルドシューマイとキャベツのカレー炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・水大さじ1  ・醤油ほんの少々
    ・ハウス味付けカレーパウダー適量

    【作り方】
    1.チルド焼売(シューマイ)はパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    2.キャベツはざく切り、しめじは小房に分けます。
    3.フライパンに油を熱し、キャベツとしめじを炒めます。しめじに火が通れば焼売
      (シューマイ)を加えてさっと炒めます。
    4.カレーパウダー、酒、水を入れ、全体にカレーをなじませ、最後に醤油を入れて
      味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けで出来上がりです。

    焼売カレー炒め B
    チルド焼売(シューマイ)と冷蔵庫にある野菜等をカ使ったカレー炒めが出来上がりました~。レンジしてからさっと炒めるだけで、カンタンに出来るスピードメニューです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    焼売カレー炒め 調味料
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーは厳選スパイスをブレンドしたカレーパウダーに、調味料と食塩をミックス。調理に使いやすい顆粒タイプです。カレー味の野菜炒め、炒飯、焼きそばなど、いろいろな料理に簡単に使え、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チルド焼売(シューマイ)とキャベツのカレー炒め
    焼売カレー炒め 大
    市販のチルド焼売(シューマイ)を使って、カンタン超速で出来る料理のご紹介です~。フライパンで身近な野菜や茸(きのこ)を炒め、レンジ調理したシューマイを加えて味を調えるだけです。カレーパウダーのスパイシーな風味とチルドシューマイの相性はぴったりです。うま味も味わえて、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・チルド焼売(シューマイ)6~8個  ・キャベツ少々  ・しめじ1/4パック位
    焼売カレー炒め 材料 焼売カレー炒め 調味料
    <チルドシューマイとキャベツのカレー炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・水大さじ1  ・醤油ほんの少々
    ・ハウス味付けカレーパウダー適量

    【作り方】
    1.チルド焼売(シューマイ)はパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    2.キャベツはざく切り、しめじは小房に分けます。
    3.フライパンに油を熱し、キャベツとしめじを炒めます。しめじに火が通れば焼売
      (シューマイ)を加えてさっと炒めます。
    4.カレーパウダー、酒、水を入れ、全体にカレーをなじませ、最後に醤油を入れて
      味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けで出来上がりです。

    焼売カレー炒め B
    チルド焼売(シューマイ)と冷蔵庫にある野菜等をカ使ったカレー炒めが出来上がりました~。レンジしてからさっと炒めるだけで、カンタンに出来るスピードメニューです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    焼売カレー炒め 調味料
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーは厳選スパイスをブレンドしたカレーパウダーに、調味料と食塩をミックス。調理に使いやすい顆粒タイプです。カレー味の野菜炒め、炒飯、焼きそばなど、いろいろな料理に簡単に使え、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め<簡単、時短、節約>
    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 大
    ヘルシーな木綿豆腐、家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)を麺つゆだけで炒める、簡単、時短、節約料理のご紹介です~。甘味のアクセントをつけるため、長ねぎも加えました。豚こまを炒め、レンジで水切りをした木綿豆腐をくずしながら加え、あとは麺つゆで味を調えるだけです。豚こまのうま味と麺つゆの風味がしみた豆腐がたまりません~。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120g ・木綿豆腐1丁 ・長ねぎ1/2本 ・お好みできぬさや4個
    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 材料① 豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 材料②
    <豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 調味料>
    ・市販の麺つゆ大さじ3 (希釈無しでストレート)

    【下準備】
    1.木綿豆腐を耐熱皿に入れ、キッチンペーパーを全体にかぶせて600Wの電子
      レンジに3分入れます。粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。
    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 【下準備】① 豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 【下準備】②
    2.長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.豚こま切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 調理① 豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め、火を通します。
    3.長ねぎを加えてさっと炒め合わせます。
    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 調理③ 豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 調理④
    4.木綿豆腐を加え、しゃもじで全体をくずしながら炒めて火を通します。
    5.麺つゆを加えます。
    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 調理⑤ 豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 調理⑥
    6.全体をよく混ぜ、豆腐に麺つゆの味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
      豆腐の水切り状態によって、味付けの麺つゆの量を加減して下さいね。

    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め 拡大
    家計に優しくてうま味のある豚こま、身体に優しい木綿豆腐を使った炒め物が出来上がりました~。豆腐の水切りはレンジ、あとはくずしながら炒めるので簡単に出来上がります。くずした豆腐に麺つゆの味がしっかりしみ込みますよ~♪

    豚こまとくずし豆腐の麺つゆ炒め B
    一緒に炒めた長ねぎの甘味が豆腐と豚こまの味を引き立ててくれます。優しい味わいの豆腐、家計に優しい豚こま、ヘルシーでしかもボリューム感たっぷりです。一度試してみて下さいね~♪

    副菜は、「お揚げと水菜の煮物」です。
    水菜とお揚げの煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・水菜適量

    <お揚げと水菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を切り落とし、食べやすい5cm位の長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    2.鍋に<お揚げと水菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮たて、煮たったら
      水菜の茎の白い部分を入れて煮ます。
    3.茎の部分が柔らかくなれば、水菜の葉の部分とお揚げを入れて5~6分煮ます。
      全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜とお揚げの煮物 B
    さっぱりした定番のおばんざいが出来上がりました~。お揚げと水菜の相性はもう抜群です。お出汁のしみた水菜の美味しさが味わえますよ~♪

    もう一品は「お餅の揚げ出し風<風味や豊かな柔らかさ>」です。
    お餅の揚げ出し 大
    豆腐を揚げてうま味を楽しむ揚げ出し豆腐ですが、今回はお餅を使って風味豊かな一品に仕上げました。お餅をカラッと素揚げし、熱々のお出汁をくぐらすと口の中でトローと溶け出す美味しさが味わえます。お出汁のうま味をまとった揚げ出し餅、絶品です~♪さっぱりした大根おろしとの相性もバッチリです~。

    【材料 (二人分)】
    ・お餅2個  ・お好みで大根おろし、柚子皮、きぬさやなど

    <揚げ出し お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.お餅は半分に切ります。
    お餅の揚げ出し風 調理① お餅の揚げ出し風 調理②
    2.170度位の油温でお餅をカラッと揚げ、油を切ります。
    3.鍋に<揚げ出し>のお出汁と調味料を入れ煮立て、揚げ出しのつゆを作ります。
      ※揚げ出しのつゆは市販の麺つゆを利用してもOKです。
    お餅の揚げ出し風 調理③ お餅の揚げ出し風 調理④
    4.揚げたお餅を揚げ出しのつゆの入った鍋に入れ、煮立てば火を止めます。器に
      盛り付け、大根おろし、柚子皮、きぬさやを盛り付けます。つゆを適量かけて出
      来上がりです。つゆの味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    お餅の揚げ出し B
    お餅の揚げ出し風が出来上がりました~。柔らかいお餅につゆのうま味が加わり、もう絶妙の味わいです。お餅の優しい味が口の中に広がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅の揚げ出し風<風味豊かな柔らかさ>
    お餅の揚げ出し 大
    豆腐を揚げてうま味を楽しむ揚げ出し豆腐ですが、今回はお餅を使って風味豊かな一品に仕上げました。お餅をカラッと素揚げし、熱々のお出汁をくぐらすと口の中でトローと溶け出す美味しさが味わえます。お出汁のうま味をまとった揚げ出し餅、絶品です~♪さっぱりした大根おろしとの相性もバッチリです~。

    【材料 (二人分)】
    ・お餅2個  ・お好みで大根おろし、柚子皮、きぬさやなど

    <揚げ出し お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.お餅は半分に切ります。
    お餅の揚げ出し風 調理① お餅の揚げ出し風 調理②
    2.170度位の油温でお餅をカラッと揚げ、油を切ります。
    3.鍋に<揚げ出し>のお出汁と調味料を入れ煮立て、揚げ出しのつゆを作ります。
      ※揚げ出しのつゆは市販の麺つゆを利用してもOKです。
    お餅の揚げ出し風 調理③ お餅の揚げ出し風 調理④
    4.揚げたお餅を揚げ出しのつゆの入った鍋に入れ、煮立てば火を止めます。器に
      盛り付け、大根おろし、柚子皮、きぬさやを盛り付けます。つゆを適量かけて出
      来上がりです。つゆの味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    お餅の揚げ出し B
    お餅の揚げ出し風が出来上がりました~。柔らかいお餅につゆのうま味が加わり、もう絶妙の味わいです。お餅の優しい味が口の中に広がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング