fc2ブログ
  • 肉味噌の作り方
    肉味噌 大
    炒め物の調味料、坦々麺のトッピングに使える肉味噌の作り方です。おろししょうが(チューブタイプ可)、ねぎのみじん切り、豆板醤(トウバンジャン)で風味を付けた油で豚ひき肉を炒め、甘味噌のテンメンジャン(甜麺醤)などで味を調えます。鶏がらスープのうま味も加えた肉味噌、いろいろな料理に使えますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉100g  ・長ねぎ15cmぐらい  ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2
    ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    肉味噌 材料 肉味噌 調味料
    <肉味噌 調味料>
    ・ぬるま湯50cc  ・鶏がらスープ小さじ1/2  ・テンメンジャン(甜麺醤)大さじ2
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルに<肉味噌 調味料>を入れて混ぜます。
    肉味噌 【下準備】① 肉味噌 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1、豆板醤(トウバンジャン)、
      おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて油の香り付けをします。
    肉味噌 調理① 肉味噌 調理②
    2.豚のひき肉を加えて炒めます。

    3.豚のひき肉がパラパラになれば、<肉味噌 調味料>、長ねぎのみじん切りの
      残りを入れて味を調え、全体を良く混ぜ合わせて5分煮込んで火を止めます。
    肉味噌 調理③ 肉味噌 調理④
    4.出来上がった肉味噌をボウルか器に移します。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 年越し鶏卵うどん<2015年 大晦日>
    年越し鶏卵うどん 大
    2015年も最終日、大晦日を迎えましたね。今年も昨年に続いて365日、休むことなく毎日料理とレシピをアップすることが出来ました。多くの皆様のご支援と温かい励ましをいただいたおかげです。本当にありがとうございました~♪心より感謝を申し上げます。

    年越しは鶏卵(けいらん)うどんです♪シンプルな具材ですが、お出汁のうま味を閉じ込めたあん、かき玉、そしておろし生姜の絶妙なバランスを味わうことが出来ます。寒い日は身体の芯から温まりますよ~。

    【材料二人分)】
    ・うどん玉二人分(今回は乾麺の稲庭うどんを使いました。)
    ・卵2個  ・花麩(乾燥)2個  ・青ねぎ適量  ・おろし生姜適量
    年越し鶏卵うどん 材料① 年越し鶏卵うどん 材料②
    <関西風うどん(蕎麦)出汁 水と材料>
    ・水1リットル  ・出汁昆布10g(15cm×10cm1枚)
    ・かつお節40g(混合の削り節、または花かつおを使います)

    <関西風うどん(蕎麦)出汁 調味料>
    ・酒小さじ2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・塩小さじ1

    【関西風うどん(蕎麦)出汁の作り方】
    1.出汁昆を固絞りした布巾でふきます。
    2.鍋に水、昆布を入れて1時間ほど置きます。
    3.鍋をを中火にかけ、アクが出てきたらこまめに取ります。
      沸騰直前に昆布を取り出し、沸騰してきたらそのまま少しだけ煮ます。
    4.大さじ2のさし水をして、かつお節を入れ、沸騰してきたら火を止めます。
    5.3分ぐらいそのままにして、かつお節が沈んだら、ザルとリードキッチンペーパーで漉します。
    6.出汁をキレイにした鍋に移し、塩、みりん、酒、薄口醤油を加えてひと煮立ちさせます。

    【作り方】
    1.うどん(そば)のお出汁を600cc位用意します。卵は溶き卵にします。
      生姜をすりおろします。青ねぎは小口切りにします。花麩は水で戻します。
    年越し鶏卵うどん 調理① 年越し鶏卵うどん 調理②
    2.うどんをゆでる大きめ鍋に水を入れ、火にかけます。
      麺をゆでる鍋が沸騰したらうどんを入れゆでます。
    3.ゆで上がればザルに取り、冷水にさらして水気を切ります。
      ゆでて水気を切ったうどんをさっと熱湯にくぐらせ、暖めておいた鉢に入れます。
    年越し鶏卵うどん 調理③ 年越し鶏卵うどん 調理④
    4.うどん出汁に花麩を入れて沸かし、水溶き片栗粉でトロミをつけます。溶き卵を加えて
      とじます。うどん鉢に出汁を注ぎ、おろし生姜、青ねぎを添えて出来上がりです。

    年越し鶏卵うどん 拡大
    鶏卵うどんが出来上がりました~。熱々のお出汁とふんわり卵が絶妙なバランスです。生姜の風味もきいて、優しい味わいで身体も温まります~♪

    年越し鶏卵うどん B
    このうどん出汁は学生時代にアルバイトしていた京都のうどん屋さんで作っていた出汁の取り方です。関西風の薄味ですが、昆布とかつおを風味がきいた上品な味わいです~。

    副菜は「大根とにんじんのきんぴら」です。
    大根とにんじん 大
    【材料(二~三人分)】
    ・大根5cm位  ・にんじん1/2本  ・白煎り胡麻適量

    <大根とにんじんのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根とにんじんは皮をむいて5mm幅位の細切りにします。
    2.フライパンに胡麻油を熱し、中火で大根とにんじんを炒めます。
    大根とにんじん 調理① 大根とにんじん 調理②
    3.野菜がしんなりしてきたら火を弱火にして、<大根とにんじんのきんぴら 調味料>
      で味を調えます。白煎り胡麻を加え、汁気がほどんど無くなる寸前に火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    大根とにんじん B
    さっぱりした味わいの「大根とにんじんのきんぴら」が出来上がりました~。旬の大根を味わうヘルシーな一品です。優しい味わいを一度試してみて下さいね~♪

    ご飯ものは「かきめし」です。
    かきめし 大
    先月、広島に出張した際、広島空港で「かきめしの素」を買ってきました~。瀬戸内海で獲れた「広島県産かき」を使った風味豊かなかきが入った調理済み(レトルト)食品を使いました。加えたのはお揚げ(油揚げ)です。かき(牡蠣)のうま味がしみた炊き込みご飯、栄養も満点で美味しかったです~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・市販のかきめしの素1箱  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    かきめし 材料 かきめし 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    3.炊飯器にお米、かきめしの素、お揚げを入れ、通常に炊く時の水量線
      までの水を加えてひと混ぜし、炊飯器のスイッチを入れます。
    かきめし 調理③ かきめし 調理④
    4.炊き上がれば全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    かきめし B
    かき(牡蠣)のうま味たっぷりのご飯が炊き上がりました~。プリプリしたかきのうま味と醤油の香ばしさがたまりません~。カンタンに出来て美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    2016年も妻共々、身近な食材と調味料を使って、食卓が囲める料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さいね~♪

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かきめし<かきめしの素でカンタン>
    かきめし 大
    先月、広島に出張した際、広島空港で「かきめしの素」を買ってきました~。瀬戸内海で獲れた「広島県産かき」を使った風味豊かなかきが入った調理済み(レトルト)食品を使いました。加えたのはお揚げ(油揚げ)です。かき(牡蠣)のうま味がしみた炊き込みご飯、栄養も満点で美味しかったです~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・市販のかきめしの素1箱  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    かきめし 材料 かきめし 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    3.炊飯器にお米、かきめしの素、お揚げを入れ、通常に炊く時の水量線
      までの水を加えてひと混ぜし、炊飯器のスイッチを入れます。
    かきめし 調理③ かきめし 調理④
    4.炊き上がれば全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    かきめし B
    かき(牡蠣)のうま味たっぷりのご飯が炊き上がりました~。プリプリしたかきのうま味と醤油の香ばしさがたまりません~。カンタンに出来て美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    2016年も妻共々、身近な食材と調味料を使って、食卓が囲める料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さいね~♪

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナ高菜チャーハン<風味豊かな炒飯>
    ツナ高菜炒飯 大
    ピリッとした辛みと風味が美味しい高菜チャーハン、手軽に出来て人気料理ですよね。今回はヘルシーなツナ(シーチキン)と組み合わせてパラパラチャーハンに仕上げました。高菜漬けの熟成された美味しさと、ツナのうま味は相性バッチリです。炒めたご飯に高菜漬けの風味でパクパク召し上がれます。身体にも優しいチャーハンが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・きざみ高菜漬け40g位 ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・長ねぎ1/3本位
    ・卵1個  ・お好みで胡麻油適量  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ツナ高菜炒飯 材料① ツナ高菜炒飯 材料②
    <ツナ高菜チャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々

    【下準備】
    1.高菜漬けがきざまれていない場合は食べやすい大きさに切ります。
    ツナ高菜炒飯 【下準備】① ツナキムチ炒飯 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。
      ツナ缶の油を切ります。卵は溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め水分を飛ばしておきます。
    ツナ高菜炒飯 調理① ツナ高菜炒飯 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵に絡めるようにしっかり炒めます。
    ツナ高菜炒飯 調理③ ツナ高菜炒飯 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、ツナ、高菜漬け、長ねぎを加えて炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
    ツナ高菜炒飯 調理⑤ ツナ高菜炒飯 調理⑥
    6.最後にお好みで胡麻油を少し回し入れ、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      高菜漬けの塩分をみて、塩、醤油の量は調整して下さい。

    ツナ高菜炒飯 拡大
    高菜漬けの風味がきいたチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯と高菜漬け、ツナのうま味が口の中で絶妙にからみ合います~。黄色い卵がアクセントになり、食欲をそそるチャーハンです~♪

    ツナ高菜炒飯 B
    ツナと高菜漬けのシンプルなチャーハンですが、高菜の風味でパクパクいただけますよ~♪ヘルシーなツナ缶を使って、いつもとひと味違う炒飯の美味しさを楽しんでみて下さいね~♪

    炒飯に添えた野菜料理は「キムチとトマトのさっぱりサラダ」です。
    キムチトマト 大
    【材料二人分】
    ・白菜キムチ適量  ・トマト1個  ・胡麻油適量  ・お好みで白髪ねぎ適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.白菜キムチは食べやすい大きさに切ります。
    3.器にトマトを盛り付け、トマトの上に白菜キムチをのせます。
      お好みで白髪ねぎをのせ、胡麻油をふって出来上がりです。

    キムチトマト B
    ちょっとピリ辛ですが、トマトと白菜キムチのうま味がぴったりです。簡単に出来るキムチとトマトのサラダ、さっぱりした味わいをぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    もう一品は「ししゃものねぎ南蛮漬け」です。
    ねぎ南蛮 大
    ししゃもを使った代表的な料理の一つ「南蛮漬け」ですが、一緒に漬け込む玉ねぎ、にんじんなどに代えて、今回は青ねぎを使いました~。漬け込むと青々とした色は薄れますが、プチプチ卵のししゃもと甘酸っぱいねぎの相性がバッチリです。ししゃもは揚げずにレンジグリルで焼き上げるヘルシーバージョンです。いつもとひと味違う青ねぎの美味しさと一緒に召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾位  ・青ねぎ1~2本  ・赤唐辛子(鷹の爪)1/2本
    ねぎ南蛮 材料① ねぎ南蛮 材料②
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    2.青ねぎは斜め切りにします。赤唐辛子(鷹の爪)は輪切りにします。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。レンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して5分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。ししゃもは魚焼き
      グリル、フライパンで焼いてもOKです。
    ねぎ南蛮 調理① ねぎ南蛮 調理②
    2.タッパー、またはバット、ボウルに<南蛮漬け タレ調味料>を入れます。
    3.焼き上げたししゃもを南蛮タレに漬け込み、青ねぎ、赤唐辛子(鷹の爪)を加えます。
    ねぎ南蛮 調理③ ねぎ南蛮 調理④
    4.ししゃもを器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけて出来上がりです。タレがなじめばすぐに
      召し上がれますが、少し時間を置いてから、また一晩置くとタレがしっかりしみ込みます。

    ねぎ南蛮 B
    青ねぎの甘味と一緒にいただく、「ししゃものねぎ南蛮漬け」が出来上がりました~。さっぱりした味わいのタレでお箸も進みます~。ヘルシーなししゃもをぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ししゃものねぎ南蛮漬け<甘い青ねぎと一緒に>
    ねぎ南蛮 大
    ししゃもを使った代表的な料理の一つ「南蛮漬け」ですが、一緒に漬け込む玉ねぎ、にんじんなどに代えて、今回は青ねぎを使いました~。漬け込むと青々とした色は薄れますが、プチプチ卵のししゃもと甘酸っぱいねぎの相性がバッチリです。ししゃもは揚げずにレンジグリルで焼き上げるヘルシーバージョンです。いつもとひと味違う青ねぎの美味しさと一緒に召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾位  ・青ねぎ1~2本  ・赤唐辛子(鷹の爪)1/2本
    ねぎ南蛮 材料① ねぎ南蛮 材料②
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    2.青ねぎは斜め切りにします。赤唐辛子(鷹の爪)は輪切りにします。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。レンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して5分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。ししゃもは魚焼き
      グリル、フライパンで焼いてもOKです。
    ねぎ南蛮 調理① ねぎ南蛮 調理②
    2.タッパー、またはバット、ボウルに<南蛮漬け タレ調味料>を入れます。
    3.焼き上げたししゃもを南蛮タレに漬け込み、青ねぎ、赤唐辛子(鷹の爪)を加えます。
    ねぎ南蛮 調理③ ねぎ南蛮 調理④
    4.ししゃもを器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけて出来上がりです。タレがなじめばすぐに
      召し上がれますが、少し時間を置いてから、また一晩置くとタレがしっかりしみ込みます。

    ねぎ南蛮 B
    青ねぎの甘味と一緒にいただく、「ししゃものねぎ南蛮漬け」が出来上がりました~。さっぱりした味わいのタレでお箸も進みます~。ヘルシーなししゃもをぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 麻婆肉団子<市販の調味料でカンタンに>
    麻婆肉団子 大
    麻婆といえば豆腐、茄子が定番ですが、今回は肉団子を使ったボリューム感のある麻婆肉団子のご紹介です~。野菜はさっぱりした小松菜を使い、彩りと栄養価を考慮しました。肉団子作りはひと手間かかりますが、麻婆のソースは市販の合わせ調味料を使って時短で出来るようにしました。ひき肉のうま味がしっかり味わえる白ご飯にぴったりの中華のおかずです。定番とはひと味違う味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・合いびき(または豚ひき肉)300g  ・長ねぎ(みじん切り)5cm位  ・溶き卵1/2個
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    麻婆肉団子 材料 麻婆肉団子 調味料
    【麻婆肉団子 ソース調味料】
    ・市販の麻婆豆腐調味料(二~三人分)

    【下準備】
    1.ひき肉で肉団子のたねを作ります。
    麻婆肉団子 【下準備】① 麻婆肉団子 【下準備】②
    2.粘り気が出るまで良くこねます。
    3.小松菜は根元の部分に泥が付着しているのでしっかり洗います。
    麻婆肉団子 【下準備】③ 麻婆肉団子 【下準備】④
    4.食べやすい5~6cmの長さに切り、葉と根元の部分に分けます。

    【作り方】
    1.たねを一口サイズの大きさに丸めます。
    麻婆肉団子 調理① 麻婆肉団子 調理②
    2.肉団子は160度位の低温で揚げて中まで火を通ます。揚がれば油を切ります。
    3.フライパンに市販の麻婆豆腐合わせ調味料、規定の水を入れて煮立てます。
    麻婆肉団子 調理③ 麻婆肉団子 調理④
    4.煮立てば肉団子と小松菜の根元の部分を入れて煮ます。
    5.小松菜の根元の部分に火が通れば小松菜の葉の部分を加えて煮ます。
    麻婆肉団子 調理⑤ 麻婆肉団子 調理⑥
    6.添付されているトロミ調味料を加えて仕上げます。トロミが付けば火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで花椒をふっていただきます。

    麻婆肉団子 拡大
    ひき肉のうま味を麻婆の合わせ調味料でいただく麻婆肉団子が出来上がりました~。肉団子と小松菜の美味しさを麻婆ソースの辛さがしっかりと引き出してくれますよ~♪

    麻婆肉団子 B
    市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使うことで、肉団子を準備すれば超速でカンタンに出来ます。辛さはお好みで麻婆豆腐の合わせ調味料(甘口・中辛・辛口)を購入して下さいね。いつもとひと味違う肉団子、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「もやしとほうれん草のナムル」です。にんじんも加えて彩り良く仕上げました。
    三色ナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・ほうれん草1/4パック位  ・にんじん5cm位  ・胡麻油小さじ2

    <もやしとほうれん草のナムル 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしと細切りにしたにんじんは水からゆでて沸騰したら1分ほど煮てザルに上げ、
      粗熱を取ります。
    2.続いて同じ鍋でほうれん草をさっと下ゆでしてから冷水に放ち、水気をしっかり絞って
      から食べやすい5~6cmの長さに切ります。
    3.ボウルにもやし、ほうれん草、にんじんを入れ、胡麻油を加えて和えます。
      全体に胡麻油がなじんだら、砂糖、醤油、塩で味を調えます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    三色ナムル B
    水からゆでたもやしに、彩りと栄養バランスを良くするため、ほうれん草とにんじんを加えました。胡麻油の香りをきかせた味付けでさっぱりといただけますよ~♪

    もう一品は「ブロッコリーとトマトの中華風しょうがドレッシング掛け」です。
    トマトサラダ 大
    旬のブロッコリーにトマト、にんじんの三品でサラダを作りました~。ベースは中華風のピリ辛ですが、今回はチューブタイプのおろししょうがも加えて風味をぐっと上げました。豆板醤のピリ辛さにしょうがの香りがプラスされ、淡白なブロッコリーの味を引き立ててくれます。身近な調味料でカンタンに出来るドレッシングで旬の味を楽しんでみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個位  ・トマト1個  ・にんじん5cm位

    <ブロッコリーとトマトの中華風しょうがドレッシング 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)小さじ1


    【作り方】
    1.にんじんは5mm幅位の丸、または半月に切り熱湯で下ゆでします。にんじんが柔らかく
      なったら小房に切り分けたブロッコリーを加え、さっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。
      トマトは食べやすいひと口位に切ります。
    2.器がボウルに<ブロッコリーとトマトの中華風しょうがドレッシング 調味料>を入れます。
    トマトサラダ 調理① トマトサラダ 調理②
    3.よく混ぜ合わせてドレッシングを作ります。
    4.器にブロッコリー、トマト、にんじんを盛り付け、ドレッシング>を掛けて出来上がりです。

    トマトサラダ B
    旬のブロッコリーの鮮やかな緑が食欲をそそるサラダが出来上がりました~。ゆでて甘味を増したブロッコリーの美味しさをピリ辛で風味豊かなドレッシングが引き立ててくれますよ~♪一度試してみて下さいね。
    ハウス特選本香り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブロッコリーとトマトの中華風しょうがドレッシング掛け
    トマトサラダ 大
    旬のブロッコリーにトマト、にんじんの三品でサラダを作りました~。ベースは中華風のピリ辛ですが、今回はチューブタイプのおろししょうがも加えて風味をぐっと上げました。豆板醤のピリ辛さにしょうがの香りがプラスされ、淡白なブロッコリーの味を引き立ててくれます。身近な調味料でカンタンに出来るドレッシングで旬の味を楽しんでみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個位  ・トマト1個  ・にんじん5cm位

    <ブロッコリーとトマトの中華風しょうがドレッシング 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)小さじ1


    【作り方】
    1.にんじんは5mm幅位の丸、または半月に切り熱湯で下ゆでします。にんじんが柔らかく
      なったら小房に切り分けたブロッコリーを加え、さっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。
      トマトは食べやすいひと口位に切ります。
    2.器がボウルに<ブロッコリーとトマトの中華風しょうがドレッシング 調味料>を入れます。
    トマトサラダ 調理① トマトサラダ 調理②
    3.よく混ぜ合わせてドレッシングを作ります。
    4.器にブロッコリー、トマト、にんじんを盛り付け、ドレッシング>を掛けて出来上がりです。

    トマトサラダ B
    旬のブロッコリーの鮮やかな緑が食欲をそそるサラダが出来上がりました~。ゆでて甘味を増したブロッコリーの美味しさをピリ辛で風味豊かなドレッシングが引き立ててくれますよ~♪一度試してみて下さいね。
    ハウス特選本香り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白味噌のふろふき大根<柚子風味>
    柚子味噌大根 大
    寒い日に食べたくなるのが淡い味わいの大根に練り味噌を添えた「ふろふき大根」ですよね。旬の聖護院大根と白味噌を使って、和食の定番「ふろふき大根」を作りました~。コトコト昆布出汁で大根を煮てトローと柔らかくさせ、柚子味噌を添えていただきます。大根のもつ本来のうま味が、ぎゅっと凝縮されたふろふき大根、手作り柚子味噌で冬のごちそうが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・聖護院大根1/4個(または普通の大根1/3本位)  ・昆布(10cm角)1枚
    ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・柚子(千切り)適量
    柚子味噌大根 材料 柚子味噌大根 調味料
    <柚子味噌 材料と調味料>
    ・白味噌大さじ3  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・柚子皮のすりおろし1/2個分  ・柚子の絞り汁小さじ1 

    【下準備】
    1.聖護院大根1/4個をさらに4等分して銀杏切りにして皮を厚めにむきます。
      普通の大根を使う場合は2.5~3㎝の厚さに切り、皮をむいて面取りをします。
    柚子味噌大根 【下準備】① 柚子味噌大根 【下準備】②
    2.鍋に昆布を敷き、大根を並べてひたひたの水を加えて火にかけます。煮立てば
      弱火にして、大根に竹串がすっと通るくらいまで柔らかく煮ます。

    【作り方】
    1.柚子1/2個の皮をおろし金ですりおろします。
    柚子味噌大根 調理① 柚子味噌大根 調理②
    2.鍋に白味噌、砂糖、みりん、酒を入れます。良く混ぜてから弱火にかけます。
      沸々してきたら、柚子皮のすりおろし、柚子の絞り汁を加えます。

    3.全体を良く混ぜ合わせて柚子味噌の出来上がりです。
    柚子味噌大根 調理③ 柚子味噌大根 調理④
    4.柔らかくなった大根は薄口醤油、みりんで味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。
      器に大根を盛り付けます。柚子味噌を添え、柚子皮の千切りを添えて出来上がりです。
      白味噌に代えて合わせ味噌、赤味噌でも美味しく召し上がれます。

    柚子味噌大根 拡大
    柚子の風味がきいたふろふき大根が出来上がりました~。白味噌におろし柚子皮をたっぷり加えたさわやかな風味と甘めの味噌が大根の優しい味わいを引き立ててくれます。

    柚子味噌大根 B
    柔らかく煮上がった大根の甘くて淡い味には味噌がピッタリです~。江戸時代が食されているふろふき大根、ぜひぜひ伝統の味わいをご自宅でも楽しんで下さいね~♪

    副菜は漬物の沢庵(たくあん)を使った「沢庵の柚子胡椒マヨ和え」です。
    沢庵の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくわん5cm)  ・きゅうり10cm位  ・にんじん5cm位

    <沢庵(たくあん)の柚子胡椒マヨ和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・柚子胡椒小さじ1/2  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.沢庵。きゅうり、にんじんを同じ長さの拍子切りにします。
    2.にんじんは熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    3.ボウルに材料を入れ、マヨネーズ、柚子胡椒、醤油を入れて混ぜます。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    沢庵の和え物 B
    漬物の沢庵(たくあん)とマヨネーズ、相性が良いですよ~。さわやかな風味をつけるため、柚子胡椒とマヨネーズで和えました。彩り野菜と一緒に味わう副菜が出来上がりました~。

    主菜は「鶏もも肉の胡麻照り焼き」です。
    テリヤキチキン 大
    うま味たっぷりの鶏もも肉をカリッと焼き上げ、甘辛の照り焼きダレをからめてから白煎り胡麻を添えました。いつもと出来上がりが違う、風味豊かな照り焼きです。コクのある煎り胡麻を加えるだけですが、ヘルシーな胡麻で元気も出ます~。少し表情を変えた照り焼き、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(目安200~250g位)  ・塩、胡椒適量  ・白煎り胡麻適量
    ・お好みの付け合わせ野菜 

    <照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に、<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    テリヤキチキン 調味料 テリヤキチキン 調理①
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      フライパンに少量の油を熱し、軽く塩、胡椒で下味をつけた鶏もも肉の皮目から
      焼きます。皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    3.鶏もも肉に火が通れば<照り焼きダレ 調味料>を加え、少し煮詰めて、照りが
      出てくれば火を止めます。器に盛り付け、白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      照り焼きダレの調味料の量はお好みで調えて下さい。

    テリヤキチキン B
    鶏もも肉の胡麻照り焼きが出来上がりました~。フライパン一つで簡単に作れるので、年末の慌しい日の献立におすすめです。醤油ベースの甘辛照り焼き、ご飯もお酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉の胡麻照り焼き
    テリヤキチキン 大
    うま味たっぷりの鶏もも肉をカリッと焼き上げ、甘辛の照り焼きダレをからめてから白煎り胡麻を添えました。いつもと出来上がりが違う、風味豊かな照り焼きです。コクのある煎り胡麻を加えるだけですが、ヘルシーな胡麻で元気も出ます~。少し表情を変えた照り焼き、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(目安200~250g位)  ・塩、胡椒適量  ・白煎り胡麻適量
    ・お好みの付け合わせ野菜 

    <照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に、<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    テリヤキチキン 調味料 テリヤキチキン 調理①
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      フライパンに少量の油を熱し、軽く塩、胡椒で下味をつけた鶏もも肉の皮目から
      焼きます。皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    3.鶏もも肉に火が通れば<照り焼きダレ 調味料>を加え、少し煮詰めて、照りが
      出てくれば火を止めます。器に盛り付け、白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      照り焼きダレの調味料の量はお好みで調えて下さい。

    テリヤキチキン B
    鶏もも肉の胡麻照り焼きが出来上がりました~。フライパン一つで簡単に作れるので、年末の慌しい日の献立におすすめです。醤油ベースの甘辛照り焼き、ご飯もお酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐の野菜あんかけ<千切りの柚子皮添え>
    豆腐の野菜あんかけ 大
    ヘルシーでさっぱりした豆腐を使った料理のご紹介です~。今回は昆布出汁で湯豆腐のように火を通した豆腐に、身近な細切り野菜のあんをかけていただきました。あんの味付けは和風の醤油ベース、仕上げに柚子皮を添えて香り付けをしました。淡白な豆腐に昆布と調味料の味がしみ込み、優しいトロミでうま味を閉じ込めた熱々のあんかけです。この時期ならではの深い味わいで身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁  ピーマン1個  ・にんじん5cm ・青ねぎ2本
    ・出汁昆布10cm角1枚 ・柚子皮の千切り適量 ・水溶き片栗粉適量
    豆腐の野菜あんかけ 材料① 豆腐の野菜あんかけ 材料②
    <豆腐の野菜あんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に水と出汁昆布を入れて20分ほど置きます。
    豆腐の野菜あんかけ 【下準備】① 豆腐の野菜あんかけ 【下準備】②
    2.柚子の皮は千切りにします。
    3.ピーマン、にんじん、青ねぎを細切りにします。

    【作り方】
    1.【下準備】1の鍋に食べやすい大きさに切った豆腐を入れて中火で火にかけます。
      煮立てば弱火にして豆腐に火を通します。
    豆腐の野菜あんかけ 調理① 豆腐の野菜あんかけ 調理②

    2.別の鍋に<豆腐の野菜あんかけ お出汁と調味料>を入れて中火で煮立てます。
    3.煮立てば弱火にしてにんじんを入れて火を通します。
    豆腐の野菜あんかけ 調理③ 豆腐の野菜あんかけ 調理④
    4.ピーマン、青ねぎを加えて煮ます。
    5.野菜に火が通れば水溶き片栗粉を回し入れ、トロミがついたら火を止めます。
    豆腐の野菜あんかけ 調理⑤ 豆腐の野菜あんかけ 調理⑥
    6.器に豆腐を崩さないよう盛り付け、野菜あんをかけます。柚子の千切りを添えて
      出来上がりです。あんの味は薄味です。お好みの味付けに調えて下さいね。

    豆腐の野菜あんかけ 拡大
    さっぱりした豆腐にお出汁の風味がきいた熱々のあんをかけた豆腐料理が出来上がりました~。身近な野菜と組み合わせると彩りもぐっと良くなり、身体にも優しい料理に仕上がります♪

    豆腐の野菜あんかけ B
    豆腐本来の美味しさを味わえるあんかけ、ご飯にもお酒にもピッタリです。野菜の甘味も加わり、ヘルシーそのものです。カンタンに出来て、いつもとひと味違う豆腐のうま味を味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ブロッコリーとしらすのかき揚げ」です。
    かき揚げ 大
    旬の野菜の一つ、ブロッコリーにカルシウムたっぷりのしらすを組み合わせてかき揚げを作りました~。ブロッコリーは下ゆでせず、そのまましらすと一緒に揚げるだけなので時短、カンタンに出来上がります。ほど良い甘味と口あたりの優しいしらすとブロッコリーの相性もバッチリです。旬の野菜を使ったサクサクの揚げ物、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房(ひと口のさらに半分位)で20個位  しらす干し60g位
    ・天ぷら粉1/2カップ  ・水1/2カップ
    かき揚げ 材料① かき揚げ 材料②
    【作り方】
    1.ブロッコリーはいつものひと口位の小房よりさらに小さく切り分けます。
      ボウルに<揚げ衣>の天ぷら粉と規定の量の冷水を入れて混ぜます。
      ブロッコリーとしらすを加えます。
    かき揚げ 調味料① かき揚げ 調理②
    2.全体を軽く混ぜ合わせます。
    3.揚げ油を170度位に熱し、鍋肌からすべりこませるようにして油に入れます。
      下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。
    かき揚げ 調理③ かき揚げ 調理④
    4.揚げ終えたら油をしっかり切ります。器に盛り付け出来上がりです。
      お好みで塩、粉山椒、黒胡椒、七味(一味)唐辛子、天つゆで召し上がって下さいね。

    かき揚げ B
    ブロッコリーとしらすのかき揚げが出来上がりました~。どちらも甘味のある具材で、優しい味わいの揚げ物です。カルシウムとビタミン補給にはぴったりの一品、一度試してみて下さいね~♪

    ■京都帰省のお話⑨<最終回は話題の柳小路>
    柳小路①
    長々と京都帰省時のお話を綴ってきましたが今回が最終回です。本日は京都市内一の繁華街:四条河原町からわずか5分の路地(ろうじ)の柳小路通りのご紹介です。

    柳小路②
    柳小路通りの東は裏寺町通り、西は新京極にはさまれ、南北60m、道幅は約2mの京都ならではの路地(ろうじ)です。石畳と柳が素敵なおすすめ路地としてここ数年注目を浴びています。私が京都で暮らしていたときは人もほとんど通らない寂れた路地でしたが、今は話題のお店もいっぱいです。

    柳小路③
    柳小路にある「八兵衛明神」です。通称「はちべーさん」はとても小さな社で、信楽焼きの狸が八体並べられています。柳小路のシンボルでもあり、願い事をしに沢山の方が集まってきておられます。

    柳小路④
    道は石畳に変わり、柳小路入り口の南側や通りには柳が植えられています。

    柳小路⑤
    京都の寺社巡りと合わせて、先日もご紹介した京都らしい風情が楽しめる路地(ろうじ)歩き、おすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブロッコリーとしらすのかき揚げ
    かき揚げ 大
    旬の野菜の一つ、ブロッコリーにカルシウムたっぷりのしらすを組み合わせてかき揚げを作りました~。ブロッコリーは下ゆでせず、そのまましらすと一緒に揚げるだけなので時短、カンタンに出来上がります。ほど良い甘味と口あたりの優しいしらすとブロッコリーの相性もバッチリです。旬の野菜を使ったサクサクの揚げ物、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房(ひと口のさらに半分位)で20個位  しらす干し60g位
    ・天ぷら粉1/2カップ  ・水1/2カップ
    かき揚げ 材料① かき揚げ 材料②
    【作り方】
    1.ブロッコリーはいつものひと口位の小房よりさらに小さく切り分けます。
      ボウルに<揚げ衣>の天ぷら粉と規定の量の冷水を入れて混ぜます。
      ブロッコリーとしらすを加えます。
    かき揚げ 調味料① かき揚げ 調理②
    2.全体を軽く混ぜ合わせます。
    3.揚げ油を170度位に熱し、鍋肌からすべりこませるようにして油に入れます。
      下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。
    かき揚げ 調理③ かき揚げ 調理④
    4.揚げ終えたら油をしっかり切ります。器に盛り付け出来上がりです。
      お好みで塩、粉山椒、黒胡椒、七味(一味)唐辛子、天つゆで召し上がって下さいね。

    かき揚げ B
    ブロッコリーとしらすのかき揚げが出来上がりました~。どちらも甘味のある具材で、優しい味わいの揚げ物です。カルシウムとビタミン補給にぴったりの一品、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと白菜のオイスターソース煮<薄味仕立て>
    豚こまと白菜のオイスターソース煮 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)と旬の白菜ににんじんを加えた煮物のご紹介です~。うま味とコクのある味付けが出来るオイスターソースで仕上げました。合わせ調味料は作らず、直接味付けを行う簡単バージョンです。オイスターソースはいつもより控えめの大さじ1ぐらいで、具材の美味しさが引き立つよう薄味に仕立てました。甘味を増した冬の白菜が美味しい中華風の煮物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g枚  ・白菜1/8株位  ・にんじん(大)1/2本
    豚こまと白菜のオイスターソース煮 材料① 豚こまと白菜のオイスターソース煮 材料②
    <豚こまと白菜のオイスターソース煮 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2
    ・水400cc

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)はひと口位に切ります。
      にんじんは5mm幅位の丸、または半月に切ります。
      白菜はひと口大に切り、芯と葉の部分に分けておきます。
    豚こまと白菜のオイスターソース煮 調理① 豚こまと白菜のオイスターソース煮 調理②
    2.鍋に水と鶏がらスープ(顆粒)を入れて中火で煮立て、煮立てば豚こま、にんじん、
      白菜の芯を入れてにんじんが柔らかくなるまで弱火で煮ます。
    3.白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    豚こまと白菜のオイスターソース煮 調理③ 豚こまと白菜のオイスターソース煮 調理④
    4.オイスターソース、酒、砂糖で味を調えます。
    5.調味料の味が具材にしみ込むまで5分ほど煮ます。
    豚こまと白菜のオイスターソース煮 調理⑤ 豚こまと白菜のオイスターソース煮 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
      味が薄いと感じる場合は醤油を適量加えて味を調えて下さい。

    豚こまと白菜のオイスターソース煮 拡大
    オイスターソースの風味をきかせた豚こま肉と白菜の炒め物が出来上がりました~。柔らかいにんじんとの相性もバッチリです。身近な材料と調味料でカンタンに出来る中華風の煮物、おすすめです~。

    豚こまと白菜のオイスターソース煮 B
    うま味のある豚こまと、甘い白菜とにんじんが絶妙で身体も温まります。白ご飯のおかずにピッタリの中華風の煮物です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「小松菜としらすのナムル」です。
    小松菜しらす 大
    クセを感じさせない青菜の小松菜、優しい口あたりのしらすをナムルでいただきました。さっと下ゆでしたこの時期の小松菜は甘味もあります。カルシウムがたっぷり摂れるしらすと一緒に胡麻油の風味をきかせた味わい深い副菜です。さっぱりしてお箸の進む副菜が出来上がりました~♪一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・しらす大さじ2~3  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    小松菜しらす 材料① 小松菜しらす 材料②
    <ナムル  調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい5~6cm
      位の長さに切ってボウルに入れます。
    小松菜しらす 調理① 小松菜しらす 調理②
    2.しらす干し、白煎り胡麻、胡麻油を入れて良く混ぜます。醤油と砂糖で味を調え
      全体を混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜しらす B
    小松菜としらすのナムルが出来上がりました~。優しい口あたりと具材の甘味が味わえる一品です。ほうれん草やもやしのナムルとはまたひと味違う美味しさを試してみて下さいね~♪

    ■京都帰省のお話⑧<お土産は八つ橋>
    八つ橋①
    京都を代表するお土産と言えば「生八ツ橋」ですよね。いろいろな種類があり、あんの入った八ツ橋は大人気です。本日ご紹介するのは生八ツ橋ではなく、元々作られていた八ツ橋(堅焼き八ツ橋、または堅焼きせんべいとも呼ばれます)です。

    八つ橋②
    こちらの八ツ橋は琴の筝曲で有名な「六段の調べ」を生み出した八橋検校(やつはしけんぎょう)が米びつに残るわずかな米も貴いと考え、煎餅を作ったことに由来しているようです。八橋検校の「琴」にちなんだ形から八ツ橋と呼ばれるようになり、今に伝わっています。

    八つ橋③
    堅焼き八ツ橋は二つの種類があり、一つは生八ツ橋と同じく甘いニッキの香りが漂います。もう一つは「衣かけ」と呼ばれ、角ぎりに粉砂糖をまとわせています。素朴で懐かしい味わいの堅焼きには京の風情が漂います。300年を経て変わらぬ味わい、京都のお土産としておすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜としらすのナムル<優しい口あたり>
    小松菜しらす 大
    クセを感じさせない青菜の小松菜、優しい口あたりのしらすをナムルでいただきました。さっと下ゆでしたこの時期の小松菜は甘味もあります。カルシウムがたっぷり摂れるしらすと一緒に胡麻油の風味をきかせた味わい深い副菜です。さっぱりしてお箸の進む副菜が出来上がりました~♪一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・しらす大さじ2~3  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    小松菜しらす 材料① 小松菜しらす 材料②
    <ナムル  調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい5~6cm
      位の長さに切ってボウルに入れます。
    小松菜しらす 調理① 小松菜しらす 調理②
    2.しらす干し、白煎り胡麻、胡麻油を入れて良く混ぜます。醤油と砂糖で味を調え
      全体を混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜しらす B
    小松菜としらすのナムルが出来上がりました~。優しい口あたりと具材の甘味が味わえる一品です。ほうれん草やもやしのナムルとはまたひと味違う美味しさを試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • えのき高野豆腐ハンバーグ<ふんわりジューシー>
    えのき高野豆腐ハンバーグ 大
    ハンバーグに加える玉ねぎに代えて「えのき茸」で風味をつけ、具材として粗くみじん切りにした高野豆腐でかさましをしました~。ひき肉、えのき茸、高野豆腐、三つの食感が楽しめるハンバーグです。何よりひき肉のうま味を吸い込んだ高野豆腐効果でジューシーに焼き上がります。お肉少なめで超ヘルシーな一品です。いつもとひと味違う美味しさが味わえますよ~。一度試してみて下さいね~♪
     
    【ハンバーグ 材料】
    ・挽き肉(牛または合い挽き)130g位  ・高野豆腐1個(カット済みの小さいタイプならぱ6個)
    ・えのき茸1/2パック  ・溶き卵1/2個  ・パン粉1/2カップ ・塩、胡椒、ナツメグ適量
    えのき高野豆腐ハンバーグ 材料① えのき高野豆腐ハンバーグ 材料②
    【お好みのソース】
    ・今回はおろしポン酢(大根おろし適量、ポン酢醤油適量)

    【下準備】
    1.高野豆腐をぬるま湯で戻します。
    えのき高野豆腐ハンバーグ 【下準備】① えのき高野豆腐ハンバーグ 【下準備】②
    2.戻れば水気をしっかり絞り、粗みじん切りにします。
      えのき茸も粗みじん切りにします。
    3.お好みの付け合わせ野菜、ソースを用意します。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、高野豆腐、えのき茸、パン粉、溶き卵、塩、胡椒、ナツメグを入れます・
    えのき高野豆腐ハンバーグ 調理① えのき高野豆腐ハンバーグ 調理②
    2.全体をよく混ぜ合わせてハンバーグのタネを作ります。
    3.ハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。
    えのき高野豆腐ハンバーグ 調理③ えのき高野豆腐ハンバーグ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
      器にお好みの付け合わせ野菜を盛り付け、焼き上げたハンバーグをのせます。
      お好みのソースをかけて出来上がりです。

    えのき高野豆腐ハンバーグ 拡大
    えのき茸と高野豆腐を加えたハンバーグが出来上がりました~。ほんのりとえのき茸の風味が漂います。ひき肉のうま味を吸い込んだ高野豆腐がふっくらしてさっぱりした味わいも楽しめます。ヘルシー食材で作るかさましハンバーグ、おすすめです~♪

    えのき高野豆腐ハンバーグ B
    今回のソースは和風のおろしポン酢です、デミソース、照り焼き、ケチャップ、クリーム、トマト、お好みのソースをかけて下さいね~。ハンバーグにナイフを入れた瞬間サプライズです~♪ぜひぜひ、楽しい食卓を囲んで下さいね。

    副菜は「もやしとトマトのピリ辛サラダ」です。
    もやしトマト 大
    水からゆでたシャキシャキのもやし、甘酸っぱいトマトをサラダでいただきました~。ドレッシングは豆板醤、酢、胡麻油、醤油で作った中華風の味付けです。スライスしたトマトの上にもやしときゅうりの細切りをのせると彩りもぐっと良くなります。ちょっとピリ辛な豆板醤がさっぱりしたもやしとトマトの味をしっかり引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2パック  ・トマト1個  ・きゅうり5cm位
    もやしトマト 材料 もやしトマト 調味料
    <もやしとトマトのピリ辛サラダ ドレッシング調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1
    ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.器かボウルに<もやしとトマトのピリ辛サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    もやしトマト 調理① もやしトマト 調理②
    2.鍋に水を入れ、もやしを水からゆでます。沸騰したら1分過熱してザルにあげ、粗熱を
      取ります。もやしはお好みでひげ根を取ります。
    3.厚さ5mm位の半月に切ったトマトを器に円を描くように盛り付け、もやし、細切りにした
      きゅうりを盛り付けます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    もやしトマト B
    水からゆでたもやしはシャキッとした食感が長く持ちます。さっぱりした食材に、豆板醤と胡麻油の風味をきかせたピリ辛ドレッシングがピッタリです。お酒にも合うサラダが出来上がりました~♪

    ■京都帰省のお話⑦<伏見:大手筋のササキパン本店さん>
    ササキパン先頭
    前回の帰省時には訪問できなかった伏見桃山(大手筋)のササキパン本店さんにお伺いしてきました。妻が幼い頃から親しんできた「白あん入りのメロンパン」を買うためです~。

    ササキパン①
    ササキパンさんは大正時代創業の老舗のパン屋さんで、日本で最初に「メロンパン」を売り出したのが、このお店だった、との説もあるそうです。手作りにこだわり昔ながらの製法でパンを販売されています。

    ササキパン②
    厨房の写真も許可をいただいて撮影させていただきました。

    ササキパン③
    訪問した時間が早くて、出来上がりまで少し待ちましたが、前日のパンの大半は1個50円で販売されていました。

    ササキパン④
    メロンパンの中には白あんが入っています。京都のメロンパンはこのタイプが主流でした。

    ササキパン⑤
    ササキパン本店さんの「メロンパン」はラグビーボール型(マクワウリ型ともいう)をしていて、一般的に「メロンパン」と呼んでいる丸型のパンは「サンライズ」という名前で販売されています。久しぶりに白あん入りメロンパンをいただくことが出来ました~。美味しかったです。ありがとうございました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしとトマトのピリ辛サラダ<中華風ドレッシング>
    もやしトマト 大
    水からゆでたシャキシャキのもやし、甘酸っぱいトマトをサラダでいただきました~。ドレッシングは豆板醤、酢、胡麻油、醤油で作った中華風の味付けです。スライスしたトマトの上にもやしときゅうりの細切りをのせると彩りもぐっと良くなります。ちょっとピリ辛な豆板醤がさっぱりしたもやしとトマトの味をしっかり引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2パック  ・トマト1個  ・きゅうり5cm位
    もやしトマト 材料 もやしトマト 調味料
    <もやしとトマトのピリ辛サラダ ドレッシング調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1
    ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.器かボウルに<もやしとトマトのピリ辛サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    もやしトマト 調理① もやしトマト 調理②
    2.鍋に水を入れ、もやしを水からゆでます。沸騰したら1分過熱してザルにあげ、粗熱を
      取ります。もやしはお好みでひげ根を取ります。
    3.厚さ5mm位の半月に切ったトマトを器に円を描くように盛り付け、もやし、細切りにした
      きゅうりを盛り付けます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    もやしトマト B
    水からゆでたもやしはシャキッとした食感が長く持ちます。さっぱりした食材に、豆板醤と胡麻油の風味をきかせたピリ辛ドレッシングがピッタリです。お酒にも合うサラダが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムステーキ<ねぎクリームソース ピンクペパー添え>
    ハムステーキ 大
    ロースハムの塊りを使ってハムステーキを作りました。ソースはねぎを炒めて甘味を引き出し、クリーミーなホワイトソースとレモンの香りを少しきかせた「ねぎクリームソース」です。仕上げにかわいらしいピンクペパーを添えました。ピンク(赤に近い)の粒々で華やかさが加わります。うま味たっぷりのハムステーキに合うまろやかなソースで、クリスマスや年末年始のごちそう感も味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロースハム(ステーキ用にカット)2枚  ・お好みの付け合わせ
    ・GABANピンクペパー<ホール>適量
    ハムステーキ 材料① ハムステーキ 材料②ソース
    <ねぎクリームソース 材料と調味料>
    ・長ねぎ1/2本  ・市販のホワイトソース60g位  ・レモン汁小さじ2位
    ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.長ねぎを縦半分に切り、細い斜め切りにします・。
    ハムステーキ 【下準備】① ハムステーキ 【下準備】②
    2.付け合わせを用意します。今回はパスタをオリーブオイルで炒め、塩、胡椒、ドライ
      パセリを加えてさっと炒めました。

    【作り方】
    1.ハムステーキをステーキ用として厚さ1cmぐらいに切ります。
    ハムステーキ 調理① ハムステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、両面を焼いて火を通し、別皿に取ります。
    3.ソース作りです。フライパンをキレイにしてオリーブオイルを熱し、長ねぎを炒めます。
    ハムステーキ 調理③ ハムステーキ 調理④
    4.ホワイトソース、牛乳を入れて混ぜます。火加減は弱火です。フライパンを傷つけないよう、
      木ベらまたはゴムベらを使います。ソースがなめらからになれぱレモン汁、塩、胡椒で味を
      調えます。
    5.器に付け合わせ、ハムステーキを盛り付けます。
    ハムステーキ 調理⑤ ハムステーキ 調理⑥
    6.ハムステーキにねぎクリームソースをかけ、ピンクペパー<ホール>を添えて出来上がり
      です。ハム以外にも牛肉、豚肉、チキン、白身魚のソテー、ハンバーグでも美味しく召し上
      がれます。

    ハムステーキ 拡大
    ねぎクリームソースのピンクペパー添えハムステーキが出来上がりました~。うま味たっぷりのロースハムに甘くてクリーミーなねぎソースの相性がバッチリです~♪

    ハムステーキ B
    ソースは市販のホワイトソースを使えばカンタンに出来上がります。ピンクペパーならではの彩りとほのかな香りが楽しめる一品、おすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね♪

    GABANピンクペパー<ホール>説明用写真
    GABANピンクペパー<ホール>はスパイスの中ではもっとも香味が弱いかもしれません。繊細ともいえる、ほんとうにほのかな香りとですが、ゆっくり味わえば独特の風味が楽しめます。もう1つの魅力はその色と形、かわいらしいピンク(赤に近い)の粒々が料理に華やかさを添えます。

    GABANピンクペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 年末年始を華やかに楽しもう♪手軽にできる、ごちそうレシピ 」でいただきました。美味しいハムステーキが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    年末年始の料理レシピ
    年末年始の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「青ねぎとお揚げのからし酢味噌和え」です。
    てっぱい 大
    お酒にピッタリのおつまみメニューのご紹介です。寒いこの時期は甘味を増す青ねぎ、パリパリに焼いたお揚げ(油揚げ)にちくわを加えてからし酢味噌和えを作りました。甘い青ねぎとからしの風味がきいた酢みそは相性抜群です。カリッとした食感のお揚げ、うま味のあるちくわも絶妙の味わいです。市販の合わせ調味料を使うと時短、簡単に一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・青ねぎ(大)2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・ちくわ1本
    てっぱい 材料 岡ぽんからし酢味噌 写真
    <からし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆで 粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
    てっぱい 調理① てっぱい 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は油を入れずにフライパンで両面をカリッと焼き、拍子切りにします。
      竹輪は細切り(または食べやすい大きさ)にします。
    3.ボウルに青ねぎ、お揚げ、ちくわを入れます。
    てっぱい 調理③ てっぱい 調理④
    4.からし酢味噌で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    てっぱい B
    市販のからし酢味噌(合わせ調味料)を使って簡単に出来る一品です。からしの風味がきいた酢味噌と、ゆでて甘みを増した青ねぎの相性がとても良いです。お酒にもぴったりの一品が出来上がりました~♪

    ■京都帰省のお話⑥<ニッキ餅と宮川町の路地(ろうじ)>
    ニッキ餅 大
    今回の帰省でどうしても訪れたかったのは京都五花街の一つ、宮川町にある「名月堂」さんです。丁寧に手づくりされている和菓子屋さんで、一番人気のニッキ餅(1個100円)を買いに行ってきました。時間が経っても柔らかいお餅を口に入れると、ニッキの香りがほんのりと広がります。生八つ橋では味わえない、どこか懐かしい風味のお菓子です。

    名月堂ニッキ餅小 ニッキ餅③
    ニッキ餅は宮川町にあるお茶屋さんの女将さんたちの手土産としても好評とのこと。店内には芸妓さんや舞妓さんの団扇も飾られています。

    名月堂さん
    名月堂さんは1950年(昭和25年)年創業ですが、花街の宮川町にお店を構えたのは1979年とのことです。かの松下幸之助さんもこよなく愛したというニッキ餅、機会があればぜひ味わってみて下さいね~。

    路地①
    名月堂さんがある宮川町はお茶屋がいっぱいありますが、「路地(ろうじ)」、「辻子(づし)」、「突抜(つきぬけ)」の町でもあります。

    路地②
    京都の日々の暮らしが垣間見え、そこでしか味わえない風情があります。

    路地③
    宮川町にある築100年の長屋が「あじき路地(ろうじ)」です。12軒の家(長屋)があり、2004年に大家さんが住人を公募され、ものづくりに携わる若者たちが職住一体の暮らしを営んでおられます。平日は作品の制作を行い、土曜・日曜に販売するお店をオープンされていますよ~。

    路地④
    宮川町の近くには建仁寺、六波羅蜜寺もあります。観光ついでにふらっと立ち寄ってみるのもおすすめです。時間の流れがとてもゆったりとしたこの路地、普段の京都らしさを味わえますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青ねぎとお揚げのからし酢味噌和え
    てっぱい 大
    お酒にピッタリのおつまみメニューのご紹介です。寒いこの時期は甘味を増す青ねぎ、パリパリに焼いたお揚げ(油揚げ)にちくわを加えてからし酢味噌和えを作りました。甘い青ねぎとからしの風味がきいた酢みそは相性抜群です。カリッとした食感のお揚げ、うま味のあるちくわも絶妙の味わいです。市販の合わせ調味料を使うと時短、簡単に一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・青ねぎ(大)2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・ちくわ1本
    てっぱい 材料 岡ぽんからし酢味噌 写真
    <からし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆで 粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
    てっぱい 調理① てっぱい 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は油を入れずにフライパンで両面をカリッと焼き、拍子切りにします。
      竹輪は細切り(または食べやすい大きさ)にします。
    3.ボウルに青ねぎ、お揚げ、ちくわを入れます。
    てっぱい 調理③ てっぱい 調理④
    4.からし酢味噌で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    てっぱい B
    市販のからし酢味噌(合わせ調味料)を使って簡単に出来る一品です。からしの風味がきいた酢味噌と、ゆでて甘みを増した青ねぎの相性がとても良いです。お酒にもぴったりの一品が出来上がりました~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きししゃものおろしねぎポン酢<さっぱりして風味豊か>
    焼きししゃものねぎポン酢 大
    カルシウムたっぷりのししゃもを焼き、おろしねぎポン酢を添えて一緒にいただきました~。おろしねぎポン酢は大根おろし、青ねぎ、すりおろし生姜、胡麻油、ポン酢醤油を合わせています。さっぱりしたおろしポン酢に、胡麻油、生姜、青ねぎの風味をきかせました。ししゃもは南蛮漬け、フライも大好きですが、いつもとひと味違う「焼きししゃも」のうま味が味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾位  ・お好みで付け合わせ野菜、カットレモン
    焼きししゃものねぎポン酢 材料① 焼きししゃものねぎポン酢 材料②
    <おろしねぎポン酢 材料と調味料>
    ・大根5cm位  ・生姜1片(すりおろして小さじ2位)  ・青ねぎ適量
    ・ポン酢醤油大さじ2~3  ・胡麻油小さじ1~2

    【下準備】
    1.青ねぎは小口切りにします。
    焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】① 焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】②
    2.皮をむいた大根をすりおろし、水気を切ります。
    3.生姜をすりおろします。
    焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】③ 焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】④
    4.ボウルに大根おろし、すりおろし生姜、青ねぎを入れます。
    5.ポン酢醤油、胡麻油を加えます。
    焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】⑤ 焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】⑥
    6.全体をしっかり混ぜておろしねぎポン酢の出来上がりです。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。
    焼きししゃものねぎポン酢 調理① 焼きししゃものねぎポン酢 調理②
    2.レンジグリルに入れ、8分焼きます。裏返して6分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で
      時間を調整して下さい。ししゃもは魚焼きグリル、フライパンで焼いてもOKです。
      お好みで付け合わせ野菜、カットレモンを盛り付けた器にししゃもをのせます。
      おろしねぎポン酢を添えて出来上がりです。

    焼きししゃものねぎポン酢 拡大
    焼きししゃものおろしねぎポン酢が出来上がりました~。大根おろしとポン酢だけでも美味しいですが、青ねぎ、すりおろし生姜、胡麻油を加えると風味が豊かで奥深い味わいが楽しめます~♪

    焼きししゃものねぎポン酢 B
    おろしねぎポン酢は身近な食材と調味料でカンタンに出来るタレです。プチプチした卵がいっぱい入ったししゃものさっぱりした美味しさを召し上がってみて下さいね~♪

    副菜は「厚揚げとおじゃこの煮物」です。
    じゃこ厚揚げ 大
    ヘルシーな厚揚げ、クセのない小松菜、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)の三品で煮物を作りました~。具材におじゃこから出るうま味がしみてほっこりする優しい味わいの一品です。簡単に出来て、栄養バランスも優れた食材の組み合わせ、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・小松菜1/2パック  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2~3
    じゃこ厚揚げ 材料① じゃこ厚揚げ 材料②
    <厚揚げとおじゃこの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.厚揚げは油抜きをして、ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    じゃこ厚揚げ 調理① じゃこ厚揚げ 調理②
    2.小松菜はよく洗ってから食べやすい長さに切り、根に近いところと葉の部分に分けます。
    3.鍋に<厚揚げとおじゃこの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、厚揚げと小松菜の
      根に近い部分を入れて煮ます。
    じゃこ厚揚げ 調理③ じゃこ厚揚げ 調理④
    4.具材に火が通れば小松菜の葉の部分、おじゃこを加えて煮ます。5分ほど煮て火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    じゃこ厚揚げ B
    厚揚げとおじゃこの煮物が出来上がりました~。おじゃこののうま味がしみた小松菜がとても優しい味わいです。主菜をしっかりサポートしてくれる副菜としておすすめです~♪


    ■京都帰省のお話⑤<京阪三条駅近くのレトロな篠田屋さん>
    篠田屋さん①
    先日、京都:三条京阪駅すぐ近くにあるレトロな食堂:篠田屋(しのだや)さんの「たぬき」をご紹介しましたが、本日は一番人気の「中華そば(500円)」と店内のご紹介です~。写真が「中華そば」です。鶏がらの出汁がきいたシンプルな中華そばで、昭和を感じさせてくれる懐かしい味です。テーブルに胡椒はありません。胡椒無しと言わないと、たっぷりかかって提供されます。さっぱりしたスープと麺、具材のバランスがとれた味は病みつきになります♪美味しかったです、ごちそうさまでした。

    篠田屋さん②
    店内に掲示されている麺類のメニューです。

    篠田屋さん③
    ご飯もののメニューです。京都の一等地にありながらこの価格、驚くべき価格ですよね♪

    篠田屋さん④
    店内の写真です。床はタイルのままで昭和そのものです~。

    篠田屋さん⑤
    テーブルの上の写真はこちらです。蓋付きの瓶を改良した七味入れ、ソース、アルミの灰皿しかのっていません。胡椒はないです~。

    篠田屋さん⑥
    入口(エントランス)の写真です。篠田屋さんの創業は明治37年という老舗の食堂です。

    篠田屋さん⑦
    入口にはおすすめメニューが写真付きで紹介されています。中華そば(500円)、たぬき(550円)、デラックス丼(700円)、にしんそば(600円)、そしてもう一つの人気メニュー皿盛(さらもり 650円)です。皿盛はカレーうどんのルーをごはんとトンカツにかけた和風のカツカレーです~。機会があればぜひ一度訪れてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げとおじゃこの煮物<優しい味わい>
    じゃこ厚揚げ 大
    ヘルシーな厚揚げ、クセのない小松菜、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)の三品で煮物を作りました~。具材におじゃこから出るうま味がしみてほっこりする優しい味わいの一品です。簡単に出来て、栄養バランスも優れた食材の組み合わせ、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・小松菜1/2パック  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2~3
    じゃこ厚揚げ 材料① じゃこ厚揚げ 材料②
    <厚揚げとおじゃこの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.厚揚げは油抜きをして、ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    じゃこ厚揚げ 調理① じゃこ厚揚げ 調理②
    2.小松菜はよく洗ってから食べやすい長さに切り、根に近いところと葉の部分に分けます。
    3.鍋に<厚揚げとおじゃこの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、厚揚げと小松菜の
      根に近い部分を入れて煮ます。
    じゃこ厚揚げ 調理③ じゃこ厚揚げ 調理④
    4.具材に火が通れば小松菜の葉の部分、おじゃこを加えて煮ます。5分ほど煮て火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    じゃこ厚揚げ B
    厚揚げとおじゃこの煮物が出来上がりました~。おじゃこののうま味がしみた小松菜がとても優しい味わいです。主菜をしっかりサポートしてくれる副菜としておすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
            
             ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 聖護院大根と豚バラ肉の煮物<トロ~としてほっこり>
    豚バラ聖護院大根 大
    京都に帰省した際、京の台所:錦市場で買った野菜の一つが聖護院(しょうごいん)大根です。重い大根をバッグに入れて自宅まで持ち帰りました(笑)今回はうま味の出る豚バラ肉と一緒に煮物でいただきました。聖護院大根は形が丸くて、身が柔らかく煮崩れしにくい大根です。トロ~とした柔らかい大根と豚バラ肉の相性はもう絶妙です~。冷え込む日は特におすすめの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・聖護院大根1/2個(または青首大根15㎝位)  ・豚バラ肉150~200g
    ・お好みで水菜、柚子皮の千切り適量  
    豚バラ聖護院大根 材料① 豚バラ聖護院大根 材料②
    <聖護院大根と豚バラ肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.聖護院大根を縦半分に切ります。
    豚バラ聖護院大根 【下準備】① 豚バラ聖護院大根 【下準備】②
    2.厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切ります。
    3.豚バラ肉は食べやすい長さに切ります。脂が苦手な方は下ゆでしてから切って下さい。

    【作り方】
    1.聖護院大根は鍋に米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)で10分位下ゆでします。
    豚バラ聖護院大根 調理① 豚バラ聖護院大根 調理②
    2.流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
    3.鍋に<聖護院大根と豚バラ肉の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。煮立てば
      大根を加えて5分ほど煮ます。
    豚バラ聖護院大根 調理③ 豚バラ聖護院大根 調理④
    4.豚バラ肉を加えて10分ほど煮ます。アクが出れば取り、じっくりうま味をしみ込ませます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで水菜、柚子皮の千切りを添えて
      出来上がりです。味付は薄味ですので、お好みに合わせて調整して下さい。

    豚バラ聖護院大根 拡大
    聖護院大根と豚バラ肉を煮ている写真はこちらです。豚バラ肉のうま味がしっかりとしみたトロットロッの聖護院大根の煮物です~♪ご飯、お酒にも合いますよ~。

    豚バラ聖護院大根 B
    まん丸い聖護院(しょうごいん)大根は京都生まれで、京都の伝統野菜に指定されていますが、現在は全国の各地で生産され、聖護院大根の呼称で販売されています。聖護院大根にはピリッした辛みが少なく、甘みがあるので煮物、田楽、ふろふき大根などにおすすめです。美味しい煮物が出来上がりました~♪

    もう一品は「しらすの唐揚げ」です。
    しらすの唐揚げ 大
    優しい味わいのしらす干しをカリッカリッの唐揚げでいただきました。元々ほど良い塩分があるので、片栗粉をまぶしてそのまま揚げるだけでカンタンに出来上がります。カルシウムもたっぷり摂れて、白ご飯にのせて一緒にいただくともう最高の揚げ物です。さっぱりした味わいのしらすの唐揚げ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす干し50g位  ・片栗粉適量

    【作り方】
    1.ポリ袋にしらす干しを入れ、片栗粉を加えて袋を閉じ、全体に粉がつくよう
      しっかり混ぜ合わせます。
    しらすの唐揚げ 調理① しらすの唐揚げ 調理②
    2.170度位の油温度でしらすをカリッと揚げます。
      油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすの唐揚げ B
    カリッと揚がったしらすの写真はこちらです~。ご飯にのせていただいても美味しいですし、サラダや和え物のトッピングにもおすすめです。優しい味わいがたまりません~♪

    ■京都帰省のお話④<上賀茂神社近くのやきもち神馬堂さん>
    神馬堂やきもち 大
    妻の母の実家は京都市北区の上賀茂神社の近くです。幼い頃から遊びに行くとふるまわれるのが、上賀茂神社の門前菓子「やきもち」でした。たっぷりの粒餡(つぶあん)を白餅で包み、丁寧に鉄板で焼き上げたお菓子です。

    上賀茂神社① 上賀茂神社②
    正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)ですが、通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)と呼ばれ、ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。

    神馬堂① 神馬堂②
    上賀茂神社の門前にある神馬堂(じんばどう)さんは明治5年の創業です。

    神馬堂③ 神馬堂④
    やきもちは京都の三大祭りの一つ、「葵祭(あおいまつり)」の際に食べられていたもので、正式名を「葵餠」と言いますが、みんな「やきもち」としか呼びません~。シンプルで素朴な味わいのやきもち、ほっこりしますよ~。一度味わってみて下さいね~☆

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすの唐揚げ<カリッカリッ>
    しらすの唐揚げ 大
    優しい味わいのしらす干しをカリッカリッの唐揚げでいただきました。元々ほど良い塩分があるので、片栗粉をまぶしてそのまま揚げるだけでカンタンに出来上がります。カルシウムもたっぷり摂れて、白ご飯にのせて一緒にいただくともう最高の揚げ物です。さっぱりした味わいのしらすの唐揚げ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす干し50g位  ・片栗粉適量

    【作り方】
    1.ポリ袋にしらす干しを入れ、片栗粉を加えて袋を閉じ、全体に粉がつくよう
      しっかり混ぜ合わせます。
    しらすの唐揚げ 調理① しらすの唐揚げ 調理②
    2.170度位の油温度でしらすをカリッと揚げます。
      油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすの唐揚げ B
    カリッと揚がったしらすの写真はこちらです~。ご飯にのせていただいても美味しいですし、サラダや和え物のトッピングにもおすすめです。優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根とりんごのおろしソース<生姜の風味もプラス>
    大根とりんごのおろしソース 大
    さっぱりした大根おろし、甘酸っぱいりんご、さわやかな生姜をすりおろし、醤油などで味を調えたステーキ(ソテー)用ソースのご紹介です。ほど良い食感と甘酸っぱさに生姜の風味が加わり、出来上がりがとてもなめらかでジューシーなソースです。見た目はオニオンソースに似ていますが、大根とりんごを使うとフルーティーな味わいが楽しめます。今回はチキンステーキにかけていただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量
    大根とりんごのおろしソース 材料① 大根とりんごのおろしソース 材料②
    <大根とりんごのおろしソース 材料と調味料>
    ・りんご1/2個  ・大根5cm  ・生姜(すりおろした状態で小さじ2位)
    ・酢大さじ1   ・酒大さじ1  ・みりん大さじ2  ・濃口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.皮をむいた大根をすりおろし、水気を切ります。
    大根とりんごのおろしソース 【下準備】① 大根とりんごのおろしソース 【下準備】②
    2.りんごをすりおろします。汁気はそのまま使います。
    3.皮をむいた生姜をすりおろします。
    大根とりんごのおろしソース 【下準備】③ 大根とりんごのおろしソース 【下準備】④
    4.みりんを耐熱の器に入れ、レンジで煮切りみりんにします。
    5.鍋にすりおろした大根、りんご、生姜と調味料を入れます。
    大根とりんごのおろしソース 【下準備】⑤ 大根とりんごのおろしソース 【下準備】⑥
    6.ひと煮させてソースの完成です。

    【チキンステーキの焼き方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。軽く塩、胡椒で
      下味をします。フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉を皮目から焼きます。
      皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉の皮から脂が出ます。キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げます。
    大根とりんごのおろしソース 調理① 大根とりんごのおろしソース 調理②
    2.お好みの付け合わせ野菜と一緒に鶏もも肉を盛り付け、ソースをかけて出来上がりです。

    大根とりんごのおろしソース 拡大
    香ばしくカリッと焼き上げた鶏もも肉にさっぱりしたおろしソースをかけたチキンステーキが出来上がりました~。玉ねぎで作るオニオンソースの甘味とはひと味違う、大根とりんごのおろしソースです~。うま味たっぷりの鶏もも肉にピッタリです♪

    大根とりんごのおろしソース B
    おろしソースは鶏もも肉以外にも牛肉(ビーフ)、豚肉(ポーク)、白身魚、鮭などお好みの食材に広く使えます。さっぱりしたおろしソースの味わいをぜひ一度試してみて下さいね~。ご飯もお酒も進みます~♪

    副菜は「タコとトマトの中華マヨサラダ」です。
    タコサラダ 大  
    ぶつ切りのタコにトマトときゅうりを組み合わせました。胡麻油と醤油ベースのドレッシングに、マヨネーズを加えた中華風ドレッシングをかけていただきました~。歯応えと食感が美味しいタコに、香りとコクのある中華風のマヨドレがうま味を一層引き立ててくれます。彩りも良く、お酒にも合うサラダですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2本  ・トマト1個  ・きゅうり7cm位
    タコサラダ 材料 タコサラダ ドレッシング
    <中華風マヨドレッシング 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<中華風マヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.タコは食べやすい大きさのぶつ切りにします。
      トマトはお好みで湯むきしてひと口位に切ります。きゅうりは乱切りにします。

    【作り方】
    1.サラダ用の器にタコ、トマト、きゅうりを盛り付けます。
    タコサラダ 調理① タコサラダ 調理②
    2.中華風マヨドレッシングをかけて出来上がりです。

    タコサラダ B
    タコ、トマト、きゅうりを使ったサラダが出来上がりました~。赤系の鮮やかな色合いときゅうりの緑が食欲をそそらせてくれます♪噛むほどに美味しさが増すタコの食感、お箸も進みます~。

    ■京都帰省のお話③<ランチ>
    平安①
    真如堂での墓参を終え、妻の姉と妻と三人で昼食をいただいたのは真如堂と永観堂のちょうど間にある「ホテル平安の森 京都さん」の京料理割烹「洛々さん」です。私は京名物鯖寿司の入った「鯖寿司御膳(1.350円〉」です。

    平安② 平安③
    鯖寿司、京風きつねうどんです。

    平安④ 平安⑤
    おばんざいの煮物、デザートもついています。

    平安⑥
    妻の姉と妻は天麩羅御膳(1.350円)です。

    平安⑦ 平安⑧
    天麩羅の盛り合わせ、湯豆腐もセットです。

    季節の素材を盛り込んだ京の味を久しぶりに味わえました。ごちそうさまでした。ランチはかなりお得ですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとトマトの中華マヨサラダ
    タコサラダ 大  
    ぶつ切りのタコにトマトときゅうりを組み合わせました。胡麻油と醤油ベースのドレッシングに、マヨネーズを加えた中華風ドレッシングをかけていただきました~。歯応えと食感が美味しいタコに、香りとコクのある中華風のマヨドレがうま味を一層引き立ててくれます。彩りも良く、お酒にも合うサラダですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2本  ・トマト1個  ・きゅうり7cm位
    タコサラダ 材料 タコサラダ ドレッシング
    <中華風マヨドレッシング 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<中華風マヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.タコは食べやすい大きさのぶつ切りにします。
      トマトはお好みで湯むきしてひと口位に切ります。きゅうりは乱切りにします。

    【作り方】
    1.サラダ用の器にタコ、トマト、きゅうりを盛り付けます。
    タコサラダ 調理① タコサラダ 調理②
    2.中華風マヨドレッシングをかけて出来上がりです。

    タコサラダ B
    タコ、トマト、きゅうりを使ったサラダが出来上がりました~。赤系の鮮やかな色合いときゅうりの緑が食欲をそそらせてくれます♪噛むほどに美味しさが増すタコの食感、お箸も進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉と白菜の生姜風味炒め<甘い白菜が引き立ちます>
    豚肉と白菜のしょうが焼き 大
    寒さとともに甘味を増す白菜を炒め物でいただきました。おかずの定番中の定番「豚肉のしょうが焼き」に白菜とピーマンを加えた一品です。薄切りの豚ロース肉、白菜、ピーマンを炒め、生姜の風味がきいた甘辛のテリヤキダレをからませるだけのシンプルな一品です。甘辛のタレが旬の白菜の美味しさを引き立てて、白ご飯にぴったりです。いつもと趣きを変えていただく炒め物、おすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・豚ロースの薄切り150g枚  ・白菜1/16株位  ・ピーマン2個
    豚肉と白菜のしょうが焼き 材料① 豚肉と白菜のしょうが焼き 材料②
    <生姜風味炒め 合わせ調味料(二人分)>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・すりおろし生姜大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<生姜風味炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚肉と白菜のしょうが焼き 【下準備】① 豚肉と白菜のしょうが焼き 【下準備】②
    2.白菜、ピーマンは食べやすい大きさに切ります。
      豚ロース肉はひと口大に切ります・。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れて中火で炒めます。
    豚肉と白菜のしょうが焼き 調理11 豚肉と白菜のしょうが焼き 調理②
    2.続いて白菜を加えて炒め合わせ、豚肉の火を通します。
    3.白菜がしなんりしてきたらピーマンを加えて炒め合わせます。
    豚肉と白菜のしょうが焼き 調理③ 豚肉と白菜のしょうが焼き 調理④
    4.火を弱め、<生姜風味炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    5.中火で全体を炒め合わせ、調味料の味がからめば火を止めます。
    豚肉と白菜のしょうが焼き 調理⑤ 豚肉と白菜のしょうが焼き 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      生姜風味炒めの味付けはお好みで調整して下さい。

    豚肉と白菜のしょうが焼き 拡大
    生姜の香りと甘辛調味料がしっかりきいた豚肉と白菜の炒め物が出来上がりました~。白菜の甘味とタレの相性もバッチリです。白ご飯のおかずとしておすすめの炒め物です~。

    豚肉と白菜のしょうが焼き B
    いつもならば玉ねぎと一緒に炒めることも多いのですが、この時期ならではの白菜も合いますよ~♪ぜひぜひ一度試してみて下さいね~。

    ■先日から京都に帰省①<真如堂、永観堂>
    京都①1
    16日(水)から昨日まで。墓参や妻の姉に会うため京都に帰省してきました。京都の紅葉は12月6日(日)頃までライトアップもされていた名所もありましたが、訪れた頃には紅葉も終わり初冬の京都でした。

    京都①2
    妻の実家の菩提寺「真如堂さん」です。

    京都①3
    京都洛東の古刹、天台宗「真正極楽寺 真如堂」、新緑や紅葉シーズンは多くの人出で賑わいます。紅葉シーズンも終わり、墓参の方以外にはどなたもいらっしゃらなくて、ゆっくりお参りができました。


    京都①4
    続いて、妻の母方の実家の菩提寺「永観堂さん」です。

    京都①5
    モミジ(紅葉)の永観堂として知られる、千百有余年の歴史を持った京都有数の古刹です。.

    京都①6
    堂内が真っ赤に染まる紅葉の時期はスゴイ人出ですが、この日は閑散としていました。

    京都①7
    ほんの少しだけ遅い紅葉が見られますが、もうすっかり初冬の永観堂さんです~。

    もうひとつは話題です。一昨日から「スペアリブの黒こしょう揚げ」がフェイスブック(FB)の「ハウス食品公式スパイスページ」に掲載されています。
    スパイス大使
    【今月のスパイス&レシピ】
    スパイスの中では、もっとも香味が弱いかもしれないピンクペパー。ほのかな香りですが、ゆっくり味わえば独特の風味が楽しめます。加熱には向かないので、仕上げにふるのがおすすめ。豪快な「スペアリブの黒こしょう揚げ」でも、最後にふりかけて、彩りとほのかな香りをプラスしています。

    フェイスブックのアカウントをお持ちの方は良かったらご覧下さいね。スパイス情報満載です♪

    ■ハウス食品公式スパイスページ■ → ハウス食品公式スパイスページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハウス食品公式スパイスページに掲載中
    ハウス食品公式スパイスページに掲載中<スペアリブの黒こしょう揚げ>
    スパイス大使

    一昨日から以前ブログにアップした「スペアリブの黒こしょう揚げ」がフェイスブック(FB)の「ハウス食品公式スパイスページ」に掲載されています。

    【今月のスパイス&レシピ】
    スパイスの中では、もっとも香味が弱いかもしれないピンクペパー。ほのかな香りですが、ゆっくり味わえば独特の風味が楽しめます。加熱には向かないので、仕上げにふるのがおすすめ。豪快な「スペアリブの黒こしょう揚げ」でも、最後にふりかけて、彩りとほのかな香りをプラスしています。

    フェイスブックのアカウントをお持ちの方は良かったらご覧下さいね。スパイス情報満載です♪

    ■ハウス食品公式スパイスページ■ → ハウス食品公式スパイスページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 京都のたぬきは「あんかけきつねうどん」
    たぬき 大
    今週の水曜日から京都に帰省中です。京都の三条京阪駅のすぐ近くにあるレトロな食堂:篠田屋(しのだや)さんの「たぬき」です~。墓参等々で1年ぶりに戻っています。京都での記事は追々アップしますが、皆さんのところにでご訪問出来ていないことをまずはお詫びいたします。

    篠田屋さん①
    篠田屋さんの創業は明治37年という老舗の食堂です。

    たぬき B大
    木曜日から京都は初冬らしくなっています。熱々のうどんとお出汁、たっぷりの生姜で身体が温まります~♪底冷えする京都の冬には熱々のあん、おろし生姜をたっぷりと載せて風邪を予防するという、生活の知恵から生まれたともいえますね♪今週土曜日には横浜に戻ります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラ(鱈)のチリソース<簡単に旬の味わい>
    タラのチリソース 大
    旬のタラ(鱈)を使って中華のチリソースを作りました~。今の時期の生のマダラ(真鱈)はクセが無く、ぷりっとした食感が美味しい白身魚です。タラに下味をつけ、カリッと揚げてからチリーソースの合わせ調味料で煮ました。豆板醤、ねぎのみじん切り、おろし生姜を香ばしく炒め、香りを出すと美味しいチリソースが出来上がります。簡単に旬のタラの美味しさが味わえる一品が出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・マダラ(真鱈)切り身2枚  ・長ねぎ1/2本  ・レタス適量  ・豆板醤小さじ1/2
    ・すりおろし生姜(チューブタイプ)小さじ1/2 ・水溶き片栗粉適量 ・胡麻油適量
    タラのチリソース 材料 タラのチリソース 調味料
    <チリソース 合わせ調味料>
    ・中華スープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1をお湯200㏄で溶かしたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    <タラのチリソース 下味調味料>
    ・片栗粉大さじ1  ・酒大さじ1  ・すりおろし生姜(チューブタイプ)小さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.タラの切り身1枚をひと口ぐらい(今回は8等分)に切ります。タラをボウルに入れ、
      <タラのチリソース 下味調味料>を加えて混ぜ、10~15分位置きます。
    タラのチリソース 【下準備】① タラのチリソース 【下準備】②
    2.長ねぎをみじん切りにします。
    3.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.下味をつけたタラを170度位の油温でカラッと揚げて油を切ります。
    タラのチリソース 調理① タラのチリソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豆板醤、すりおろし生姜、長ねぎのみじん切り小さじ2を
      入れて炒め、香りを出します。
    3.<チリソース 合わせ調味料>を回し入れて煮立てます。
    タラのチリソース 調理③ タラのチリソース 調理④
    4.煮立てば揚げたタラを加えてさっと煮ます。
    5.ねぎのみじん切りを加えて煮立てます。
    タラのチリソース 調理⑤ タラのチリソース 調理⑥
    6.ひと煮したら水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を回し入れます。
      さっと煮て火を止め、レタスを敷いた器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    タラのチリソース 拡大
    タラのチリソースが出来上がりました~。カラッと揚げたタラに甘辛のチリソースがしっかりからんでうま味が引き立ちます。豆板醤の辛味をたっぷりの長ねぎがまろやかにしてくれる一品です♪

    タラのチリソース B
    タラの切り身を使えば、エビチリほどの手間はかかりません。揚げるひと手間が必要ですが、この時期ならではの生のタラを使った中華の一品はおすすめです。ご飯もお酒も進みますよ~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 写真
    下味と香り出しに使ったハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「いんげん(三度豆)のナムル」です。
    いんげんナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <いんげん(三度豆)のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
      両端を切り落とし、食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったいんげん(三度豆)、胡麻油を入れてよく混ぜます。
      醤油。砂糖、塩で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんナムル B
    さっぱりしたいんげん(三度豆)のナムルが出来上がりました~。我が家の定番野菜料理ですが、ゆでて和えるだけで簡単に出来る一品です。色合いもキレイに出て、食欲をそそらせてくれる副菜です~♪

    もう一品は「トマトとベーコンの炒り卵サラダ」です。
    炒り卵トマト 大
    トマト、きゅうり、ベーコン、レタスに炒り卵も加えてサラダでいただきました~。ドレッシングはフレンチドレッシングに醤油を加えた和風ドレッシングです。さっぱりした野菜にうま味のあるベーコン、優しい口あたりの炒り卵で彩りもグッとアップします。風味もうま味も満点のサラダです~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・きゅうり8cm  ・ベーコン2枚  ・レタス適量  ・卵1個
    炒り卵トマト トマト写真 炒り卵トマト 炒り卵調理写真
    <トマトとベーコンの炒り卵サラダ 和風ドレットング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量  ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、
      半熟状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します
    2.ベーコンは拍子切りにしてフライパンで炒めて火を通します。
      トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
      きゅうりは乱切り、ひと口大にちぎったレタスは冷水でシャキッとさせます
    3.器に野菜と炒り卵を盛り付け、和風ドレッシングをかけて出来上がりです。

    炒り卵トマト B
    トマトなどの彩り野菜とベーコンに優しい味わいの炒り卵がぴったり合います~♪醤油とねりからしの風味がきいたドレッシングとの相性もバッチリです。目でも味わえるカラフルなサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとベーコンの炒り卵サラダ
    炒り卵トマト 大
    トマト、きゅうり、ベーコン、レタスに炒り卵も加えてサラダでいただきました~。ドレッシングはフレンチドレッシングに醤油を加えた和風ドレッシングです。さっぱりした野菜にうま味のあるベーコン、優しい口あたりの炒り卵で彩りもグッとアップします。風味もうま味も満点のサラダです~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・きゅうり8cm  ・ベーコン2枚  ・レタス適量  ・卵1個
    炒り卵トマト トマト写真 炒り卵トマト 炒り卵調理写真
    <トマトとベーコンの炒り卵サラダ 和風ドレットング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量  ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、
      半熟状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します
    2.ベーコンは拍子切りにしてフライパンで炒めて火を通します。
      トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
      きゅうりは乱切り、ひと口大にちぎったレタスは冷水でシャキッとさせます
    3.器に野菜と炒り卵を盛り付け、和風ドレッシングをかけて出来上がりです。

    炒り卵トマト B
    トマトなどの彩り野菜とベーコンに優しい味わいの炒り卵がぴったり合います~♪醤油とねりからしの風味がきいたドレッシングとの相性もバッチリです。目でも味わえるカラフルなサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チーズパプリカ衣のチキンカツ<サクサク鶏むね肉>
    パプリカ衣のチキンカツ 大
    鶏むね肉に唐揚げと同じ下味をつけ、粉チーズ、パプリカ<パウダー>、ドライパセリのみじん切りを加えたパン粉をつけてカツにしました。ヘルシーでさっぱりした鶏むね肉のうま味、風味や豊かな揚げ衣のサクサク感が楽しめます。淡白なむね肉にすりおろし生姜をきかせた下味をつけるとうま味も増します。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚  ・お好みの付け合わせ野菜、お好みでカットレモン  ・溶き卵適量
    パプリカ衣のチキンカツ 材料① パプリカ衣のチキンカツ 調味料(衣)
    <チーズパプリカパン粉>
    ・GABANパプリカ<パウダー>小さじ1  ・粉チーズ大さじ1  ・パン粉適量
    ・ドライパセリのみじん切り(今回はイタリアンパセリを使用)適量

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルにパン粉、パプリカ<パウダー>、粉チーズ、パセリのみじん切りを入れます。
    パプリカ衣のチキンカツ 【下準備】① パプリカ衣のチキンカツ 【下準備】②
    2.全体をよく混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏胸肉1枚を削ぎ切りにして4分割(肉4個)してボウルに入れ、<鶏むね肉 下味
      調味料>加えます。
    パプリカ衣のチキンカツ 調理① パプリカ衣のチキンカツ 調理②
    2.全体を混ぜ合わせます。15分位置くと味がしみます。
    3.溶き卵をくぐらせ、チーズパプリカパン粉を全体につけます。
    パプリカ衣のチキンカツ 調理③ パプリカ衣のチキンカツ 調理④
    4.170度位の油温に熱し、チキンカツがきつね色になるまでカラリと揚げて油を切ります。
      食べやすいひと口大に切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      そのままでも、またお好みでソース、タルタルソース、ケチャップ等をかけてもOKです。

    パプリカ衣のチキンカツ 拡大
    チーズ、パプリカ<パウダー>、ドライパセリの風味をきかせたパン粉をつけたチキンカツが出来上がりました~♪カラッと揚げた鶏むね肉のサクサクした衣の食感、柔らかくてジューシーなお肉の食感が味わえますよ~♪

    パプリカ衣のチキンカツ B
    さっぱりとした鶏むね肉のカツ、下味をつける際に片栗粉を加えるとうま味を閉じ込めて柔らかく揚がります。いつもとひと味違う風味が食欲をそそらせてくれます。一度試してみて下さいね~♪

    GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。
    GABANパプリカ<パウダー>説明用写真 ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「かにまとアスパラの黒胡椒炒め」です。
    かにかまアスパラ大
    【材料(二人分)】
    ・かにかま(フレークタイプ)1/2パック位  ・アスパラ3本 

    <かにかまとアスパラと黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩、あらびき黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、筋と袴を取って、食べやすい長さに切り、
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラを炒めます。
    3.かにかまを加え、全体に油になじんだら塩とあらびき黒胡椒(ブラックペパー)
      で味を調えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かにかまアスパラ B
    かにかまとアスパラをさっと炒めた一品が出来上がりました~。シンプルに塩とあらびき黒胡椒(ブラックペパー)だけの味付けです。アスパラの食感と甘味、かにかまの風味を味わえるカンタン副菜です~♪

    もう一品は「ツナとマカロニの彩りサラダ」です。
    マカロニサラダ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)をマカロニと一緒にサラダでいただきました。ドレッシングはマヨネーズを使わないさっぱり系の和風ドレッシングです。きゅうり、にんじんをダイス(さいころ)風にカットして加えました。彩り野菜を加えることで出来上がりも映えます。身体に優しい食材で作るマカロニサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    マカロニ、ツナ、きゅうり、にんじん、レタスを各適量 お好みでパセリのみじん切り適量

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。
    2.にんじんは7~8ミリ角に切り、レンジ調理、または下ゆでして火を通します。
      きゅうりは7~8ミリ角に切ります。
    3.器かボウルに<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルにマカロニ、にんじん、きゅうりを入れます。
    マカロニサラダ 調理① マカロニサラダ 調理②
    2.油を切ったツナ(シーチキン)を加えます。
    3.<和風ドレッシング 調味料>を加えて全体を混ぜます。
    マカロニサラダ 調理③ マカロニサラダ 調理④
    4.レタスを敷いた器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    マカロニサラダ B
    マヨネーズ無しのさっぱりしたマカロニサラダが出来上がりました~。ツナのうま味がマカロニや野菜と合わさり、お箸やフォークが進みます。彩りも映えて、見た目にも楽しいサラダです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナとマカロニの彩りサラダ
    マカロニサラダ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)をマカロニと一緒にサラダでいただきました。ドレッシングはマヨネーズを使わないさっぱり系の和風ドレッシングです。きゅうり、にんじんをダイス(さいころ)風にカットして加えました。彩り野菜を加えることで出来上がりも映えます。身体に優しい食材で作るマカロニサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    マカロニ、ツナ、きゅうり、にんじん、レタスを各適量 お好みでパセリのみじん切り適量

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。
    2.にんじんは7~8ミリ角に切り、レンジ調理、または下ゆでして火を通します。
      きゅうりは7~8ミリ角に切ります。
    3.器かボウルに<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルにマカロニ、にんじん、きゅうりを入れます。
    マカロニサラダ 調理① マカロニサラダ 調理②
    2.油を切ったツナ(シーチキン)を加えます。
    3.<和風ドレッシング 調味料>を加えて全体を混ぜます。
    マカロニサラダ 調理③ マカロニサラダ 調理④
    4.レタスを敷いた器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    マカロニサラダ B
    マヨネーズ無しのさっぱりしたマカロニサラダが出来上がりました~。ツナのうま味がマカロニや野菜と合わさり、お箸やフォークが進みます。彩りも映えて、見た目にも楽しいサラダです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング