fc2ブログ
  • イカと豆腐の柚子こしょう煮<身体も温もります♪>
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 大
    プリプリした食感が美味しいスルメイカ、身体に優しい豆腐を組み合わせて煮物を作りました~。味付けは和風ベースですが、仕上げにさわやかな辛みの柚子こしょうを加えて風味をつけました。イカからの色落ちで豆腐が赤くならないよう、イカはさっと下ゆでしてから煮ています。うま味のしみた豆腐で身体も温もりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・豆腐(木綿、または絹ごし)1丁  ・青梗菜1株
    ・ハウス食品さんの本きざみ粗切り柚子こしょう適量
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 材料① イカと豆腐の柚子こしょう煮 材料②
    <イカと豆腐の柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、ゲソは食べやすい
      大きさに切ります。イカの身は皮付きでOKです。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 【下準備】① イカと豆腐の柚子こしょう煮 【下準備】②
    2.豆腐は食べやすい大きさに切ります。青梗菜も食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに熱湯を沸かしし、イカ、ゲソ、エンペラを入れてさっとゆでます。
      色が変わったらザルに取り、水気を切ります。煮た際の色落ちを防ぐためです。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理① イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理②
    2.鍋かフライパンに<イカと豆腐の柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    3.煮立ったら豆腐を入れて煮込み、火を通します。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理③ イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理④
    4.続いてイカ、ゲソ、エンペラと青梗菜の茎の部分を入れて5~6分煮ます。
    5.全体に味がをしみてきたら、青梗菜の葉の部分を加え、2~3分煮ます。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理⑤ イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理⑥
    6.仕上げに柚子こしょうを加え、さっと混ぜ合わせます。ひと煮たちさせて火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、好みで加減して下さいね。
      イカは下ゆでしてあるので、煮すぎて固くならないよう気をつけて下さいね。

    イカと豆腐の柚子こしょう煮 拡大
    イカと豆腐の柚子こしょう煮が出来上がりました~。柚子こしょうのさわやかな辛みとイカのうま味がしみた豆腐が絶妙です。カンタンに出来る「イカ豆腐」ですが、深い味わいが楽しめますよ~♪

    イカと豆腐の柚子こしょう煮 B
    プリプリしたイカと優しい食感の豆腐に、ピリッとした柚子こしょうがきいて美味しさを引き立ててくれます。この時期は身体も温まります~♪一度試してみて下さいね。
    ハウス食品 柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    副菜の一品目は「がんもどき(ひろうす)とキャベツのさっぱり炒め」です。
    がんもキャベツ 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・キャベツ1/16個位  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    ・お好みでカイワレほんの少々

    <がんもどき(ひろうす)とキャベツのさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、下ゆでして油抜きを行い、
      横半分に切ってから拍子切りにします。キャベツは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)とキャベツを炒めて火を通します。
    3.パプリカを加えてさっと炒め、酒、醤油、砂糖で味を調えます。再度さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けます。お好みでカイワレを添えて出来上がりです。

    がんもキャベツ B
    いろいろな具材が入ったがんもどき(ひろうす)の炒め物が出来上がりました~。豆腐のうま味と甘味をさっぱりした味わいで召し上がれます。カンタンに出来て、栄養価もバッチリの副菜です。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「アスパラ菜のナムル」です。
    アスパラ菜 大
    野菜の品種としてはまだ新しく、別名:オータムポエムという名が付けられています。ぱっと見た感じは菜の花に似ていますが、菜の花ほどの苦味は無く、花の芽が付いた若い茎をいただきます。クセも無く、味と食感がアスパラに似ていいることからアスパラ菜と名づけられたようです。和え物、炒め物、サラダでいただくと美味しいです。今回はナムルを作りました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ菜1パック  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <アスパラ菜のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.アスパラ菜は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
      粗熱を取って水気をしっかり絞ります。
    アスパラ菜 材料 アスパラ菜 調理
    2.食べやすい長さに切ったアスパラ菜をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、砂糖で味を調え、白煎り胡麻を加えて全体を混ぜます。器に盛りつけて
      出来上がりです。
      
    アスパラ菜 B
    アスパラ菜に胡麻油の風味を加えたナムルでいただきました~。シンプルな味付けですが、ほんのりと甘味が味わえる一品です。旬は11月頃から春にかけてです。見かけられたらぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • アスパラ菜のナムル<、ほんのりとした甘味>
    アスパラ菜 大
    野菜の品種としてはまだ新しく、別名:オータムポエムという名が付けられています。ぱっと見た感じは菜の花に似ていますが、菜の花ほどの苦味は無く、花の芽が付いた若い茎をいただきます。クセも無く、味と食感がアスパラに似ていいることからアスパラ菜と名づけられたようです。和え物、炒め物、サラダでいただくと美味しいです。今回はナムルを作りました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ菜1パック  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <アスパラ菜のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.アスパラ菜は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
      粗熱を取って水気をしっかり絞ります。
    アスパラ菜 材料 アスパラ菜 調理
    2.食べやすい長さに切ったアスパラ菜をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、砂糖で味を調え、白煎り胡麻を加えて全体を混ぜます。器に盛りつけて
      出来上がりです。
      
    アスパラ菜 B
    アスパラ菜に胡麻油の風味を加えたナムルでいただきました~。シンプルな味付けですが、ほんのりと甘味が味わえる一品です。旬は11月頃から春にかけてです。見かけられたらぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング