fc2ブログ
  • 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 大
    スパイスのパプリカ<パウダー>と言えば洋食のイメージもありますが、中華の炒め物に使った料理のご紹介です~。うま味たっぷりの鶏もも肉に下味をつけて赤唐辛子と胡麻油で炒め、辣油(ラーユ)と鶏がらスープで味を調えます。仕上げにたっぷりパプリカ<パウダー>をふることでほんのりと赤色が出て食欲をそそります~。ピリ辛味の本格的な中華風炒め物、お酒にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200g)  ・青梗菜(大)1個  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 材料① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 材料②

    <鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・GABANパプリカ<パウダー>小さじ2
    ・辣油(ラーユ)適量
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調味料① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調味料②

    <鶏肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜(チューブタイプで可)小さじ1位

    【下準備】
    1.青梗菜は根元を6~7cm位の長さに切り落とし、縦に6等分に切ります。
      青梗菜の葉の部分は食べやすい長さに切ります。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 【下準備】① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 【下準備】②
    2.鶏肉はひと口位の食べやすい大きさに切り、下味調味料に10~15分ほど漬けます。

    【作り方】
    1.青梗菜の根元の部分は熱湯で下ゆでしてザルに取り、水気を切ります。
      器に円を描くように青梗菜を盛り付けておきます。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、弱火で赤唐辛子を炒めます。
    3.胡麻油に辛みと香りが移ったら、鶏肉を中火で炒めて火を通します。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理③ 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理④
    4.鶏肉に火が通れば、赤唐辛子を取り出し、青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    5.野菜に油がなじんだら、鶏がらスープを加えて味を調えます。
      GABANパプリカ<パウダー>、辣油(ラーユ)を加えて炒め合わせ、火を止めます。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理⑤ 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理⑥
    6.青梗菜の根元を盛り付けた器に炒めた料理を置いて出来上がりです。
      鶏がらスープはメーカー毎に塩分が違うのでお好みで調整して下さい。

    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 拡大
    胡麻ラーユの風味と辛味、パプリカ<パウダー>の赤色がほんのりさした炒め物が出来上がりました~。青梗菜の根元の部分を円形に盛り付けると、中華のお店らしい料理が演出できます~。

    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め B
    鶏もも肉に下味をしっかりつけ、片栗粉でコーティングしておくとふんわりと柔らかく炒め上がります。ピリッとした辛みと調味料のうま味が鶏肉とマッチしてご飯もお酒も進みます~♪

    GABANパプリカ<パウダー>ですが、辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントに。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真 ハウス ラーユ 説明用写真
    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです。

    今回使った「パプリカ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 ワインと楽しむ食卓に♪おつまみ&ごちそうレシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ワインに合う料理レシピ
    ワインに合う料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ゆでキャベツのナムル」です。
    キャベツのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・にんじん4cm  ・きぬさや4~6個
    ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <ゆでキャベツのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツはザク切りにするか手で食べやすい大きさにちぎります。にんじん
      は拍子切りにします。キャベツ、にんじん、きぬさやを一緒にさっと下ゆでして
      粗熱を取り、水気を切ります。
    キャベツのナムル 材料 キャベツのナムル 調理
    2.きぬさやを斜め半分に切り、野菜をボウルに入れて胡麻油で和えます。
    3.白煎り胡麻を加え、醤油、砂糖、塩で味を調えます。全体を混ぜ合わせ
      器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツのナムル B
    キャベツなどの野菜をさっとゆで、胡麻の風味をきかせたナムルでいただきました~。ゆでることで野菜の甘みが増します。柔らかい野菜に淡い色合いのきぬさやが加わり、さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「ちくわとピーマンの塩昆布炒め」です。
    ちくわ塩昆布炒め 大
    身近な食材の竹輪(ちくわ)を使った副菜のご紹介です~。魚のすり身から作られるうま味たっぷりのちくわとピーマン、パプリカを炒め、味付けに塩昆布を加えるだけの超速料理です。材料を切れば炒めて和えるだけでカンタンに出来上がります。地味な色合いのちくわにカラフルな野菜が加わると彩りもぐっと良くなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・酒大さじ1  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。ピーマン、パプリカは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、ちくわ、ピーマン、パプリカを中火で炒めます。
    ちくわの塩昆布炒め 調理① ちくわの塩昆布炒め 調理②
    3.具材に火が通れば、火を弱火にして酒、塩昆布を加えてさっと炒め合わせます。
      塩昆布の味がなじんだら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ちくわ塩昆布炒め B
    ちくわと塩昆布のうま味がどちらも味わえるカンタン、超速の一品が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、ご飯にもお酒にも合う一品があっと言う間に出来上がります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ちくわとピーマンの塩昆布炒め
    ちくわ塩昆布炒め 大
    身近な食材の竹輪(ちくわ)を使った副菜のご紹介です~。魚のすり身から作られるうま味たっぷりのちくわとピーマン、パプリカを炒め、味付けに塩昆布を加えるだけの超速料理です。材料を切れば炒めて和えるだけでカンタンに出来上がります。地味な色合いのちくわにカラフルな野菜が加わると彩りもぐっと良くなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・酒大さじ1  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。ピーマン、パプリカは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、ちくわ、ピーマン、パプリカを中火で炒めます。
    ちくわの塩昆布炒め 調理① ちくわの塩昆布炒め 調理②
    3.具材に火が通れば、火を弱火にして酒、塩昆布を加えてさっと炒め合わせます。
      塩昆布の味がなじんだら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ちくわ塩昆布炒め B
    ちくわと塩昆布のうま味がどちらも味わえるカンタン、超速の一品が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、ご飯にもお酒にも合う一品があっと言う間に出来上がります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング