
定番のスコッチエッグはゆで卵をひき肉のタネで包みますが、今回は家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)を使ってうずら卵を包みました~。お肉そのものを使うので、食感がしっかりしています。また余分な肉汁も出ないので、ふんわりジューシーに揚がります~。横半分に切ったとき、色鮮やかな黄色が現れると見た目も楽しい料理になりますよ~♪いつもとちょっと違う豚こまスコッチエッグ、一度試してみて下さいね。
【材料(二人分) スコッチエッグ6個分】
・豚こま切れ肉220~240g ・うずら卵6個 ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量
・お好みの付け合せ野菜

<フライ衣>
・バッタ液【小麦粉大さじ4、水大さじ4、卵1/2個(溶き卵)】
・パン粉適量
【下準備】
1.うずら卵をお好みの固さにゆでて殻をむきます。

2.ボウルにバッタ液を用意します。
【作り方】
1.ボウルにうずら卵を入れ、小麦粉をふります。

2.6~7cm位の長さに切るか、手で裂いた豚こまを手のひらにのせ、うずら卵を
包みやすくするため円形に広げます。写真はまな板ですが手のひらでOKです。
3.うずら卵を中心に置き、豚こまで包みホール状にします。
空気が中に入らないよう、しっかり包んで丸めます。

4.残りのうずら卵を同じようにして包み、塩、胡椒をふります。
5.バッタ液、パン粉の順に衣をつけます。

6.揚油を170度位の油温に熱し、全体がきつね色になるまでカラッと揚げて火を通し
ます。油を切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

豚こま切れを使ったうずら卵のスコッチエッグが出来上がりました~。ソースはお好みでウスターソース、とんかつソース、ケチャップ、トマトソースデミソースなどなど、お好きなソースでお召し上がり下さいね♪

お肉そのもののうま味を味わえる豚こまスコッチエッグ、お弁当のおかずにもおすすめです~。豚こまを包むときはお肉の空気抜きをしっかり行います。また揚げ油が高温にならないよう、中温(170度位)で揚げて下さいね。空気抜きができていないと衣が割れて、焦げてしまいます。
副菜の一品目は「茎わかめとセロリのポン酢和え」です。

【材料(二人分)】
・茎わかめ適量 ・セロリ1/4本位
<茎わかめとセロリのポン酢和え 調味料>
・ポン酢醤油大さじ1と1/2
【作り方】
1.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
今回は塩抜きしたカット済みの茎わかめを使っています。
2.セロリは筋を取り、食べやすい長さに切ります。
3.ボウルに茎わかめ、セロリを入れてポン酢醤油で和えます。器に盛り
つけて出来上がりです。

ヘルシーでコリコリした食感が美味しい茎わかめ、シャキシャキしたセロリの和え物が出来上がりました~。さっぱりしたポン酢醤油が茎わかめとセロリの美味しさを引き立ててくれます。身体に優しい副菜、おすすめです~♪
もう一品は「トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ」です。

トマトと胡麻風味たっぷりの韓国海苔に、今回は彩りと栄養バランスを良くするため、炒り卵を加えました。さっぱりしたトマト、優しい口あたりの炒り卵を韓国海苔で包むようにして召し上がるとうま味が口の中いっぱいに広がります。ドレッシングはノンオイルの青じそをかけました~。風味満点のサラダです~♪
【材料二人分】
・韓国海苔適量 ・トマト1個 ・卵1個

<トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ ドレットング>
・市販のノンオイル青じそドレッシング適量
【作り方】
1.器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、
半熟状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します
2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
3.器にトマトと炒り卵を盛り付け、食べやすい大きさにちぎった韓国海苔を添えます。
ドレッシングをかけて出来上がりです。

塩と胡麻で味付けされた韓国海苔の風味が、さわやかなトマト、優しい味わいの炒り卵とぴったり合います~♪トマトと炒り卵の美味しさを味わえる韓国海苔を使ったサラダ、お酒の肴にもおすすめです~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。