fc2ブログ
  • 鶏もも肉とアスパラのおろし照り焼き<甘辛でさっぱり>
    鶏もも肉のおろし照り焼き 大改
    いつもの照り焼きダレに大根おろしを加えた和風のソースで鶏もも肉のソテーをいただきました~。定番のダレに大根おろしを加えるだけのカンタンなソースです。フライパンで鶏肉を焼き上げ、タレをしっかりからめておろしの水分を飛ばします。鶏肉のうま味、甘辛調味料の味わい、大根おろしのさっぱりした食感が口の中に広がります。いつもとひと味違う、優しい味のチキンソテーが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量(鶏もも肉の下味) ・アスパラ2~3本
    ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏もも肉のおろし照り焼き 材料① 鶏もも肉のおろし照り焼き 材料②調味料
    <おろし照り焼き 材料と調味料>
    ・大根5cm位
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1・  砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切って下ゆでします。
      ゆでたら冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    鶏もも肉のおろし照り焼き 【下準備】② 鶏もも肉のおろし照り焼き 【下準備】①
    2.鶏もも肉はひと口位の食べやすい大きさに切り、軽く塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.大根をすりおろし、ザルに入れて水気をしっかり切ります。
    鶏もも肉のおろし照り焼き 調理① 鶏もも肉のおろし照り焼き 調理②
    2.ボウルか器に照り焼きダレ調味料、大根おろしを入れて混ぜます。
    3.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
    鶏もも肉のおろし照り焼き 調理③ 鶏もも肉のおろし照り焼き 調理④
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。
    5.鶏肉の脂をキッチンペーパーでふき取り、アスパラを加えて炒め合わせます。
    鶏もも肉のおろし照り焼き 調理⑤ 鶏もも肉のおろし照り焼き 調理⑥
    6.<おろし照り焼きダレ>を加えて炒め合わせます。全体にタレがしっかりからめば
      火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

      照り焼きダレは薄味です。お好みの味付けに調えて下さい。

    鶏もも肉のおろし照り焼き 拡大
    大根おろしのさっぱりした味わいをプラスした鶏もも肉の照り焼きが出来上がりました。シャキッとしたアスパラにもタレがからんでお箸が進みます~。ご飯にもお酒にも合う一品です♪

    鶏もも肉のおろし照り焼き B
    いつもの照り焼きのような照り照り感は出ませんが、カリッと焼き上げた鶏もも肉に甘辛でさっぱりしたタレがぴったりです~。身近な食材と調味料でカンタンに出来るので一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「にんじんとほうれん草のナムル」です。
    ほうれん草とにんじんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/2本  ・ほうれん草1/2パック  ・お好みで白煎り胡麻適量
    ・胡麻油小さじ2

    <にんじんとほうれん草のナムル 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんはピーラー(皮むき器)で薄くむきます。
    2.ほうれん草とにんじんを下ゆでしてから冷水に放ち、水気をしっかり切ります。
      ほうれん草は食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルににんじん、ほうれん草を入れ、胡麻油を加えて和えます。全体に胡麻
      油がなじんだら、砂糖、醤油、塩で味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とにんじんのナムル B
    にんじんはピーラーでむきました~。いつもは細切り、拍子切りにしますが、ピーラーでむくと見た目が変わって目でも楽しめます。彩りと栄養バランスの良いナムルが出来上がりました~♪一度試してみて下さいね。

    もう一品は「さくら漬けとキャベツの浅漬け」です。
    さくら漬けキャベツ 大
    大根を使った市販のお漬物の一つ、さくら漬けとキャベツを浅漬けにしました。風味をアップさせるため、大葉(青じそ)の細切りを加えています。調味料は大根ときゅうりをしんなりさせるための塩だけです。カンタンに出来て、すっきりした味わいの浅漬けが出来上がりました~。ご飯にもお酒にも合う一品、おすすめです~♪、

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり10cm  ・大葉(青じそ)5~6枚
    ・市販のさくら漬け適量

    <さくら漬けとキャベツの浅漬け 調味料>
    ・塩適量

    【作り方】
    1.お好みできゅうりはピーラーで縦に4本筋目を入れます。
      きゅうりは輪切り、キャベツはざく切り、大葉は細切りにします。
    さくら漬けキャベツ 調理① さくら漬けキャベツ 調理②
    2.ポリ袋(またはボウル)にキャベツとにんじんを入れ、塩をふってもみます。
      15~20分ほど置いて、水気を絞ります。
    3.ボウルにキャベツ、にんじん、大葉、さくら漬けを入れます。
    さくら漬けキャベツ 調理③ さくら漬けキャベツ 調理④
    4.全体をよく混ぜてから、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで酢を少量ふっていただいても美味しいです。

    さくら漬けキャベツ B
    さっぱりしたキャベツ、きゅうりに大葉とさくら漬けの風味がきいた浅漬けが出来上がりました~。ピンク色のさくら漬けが器の中で映えて、食欲をそそります~。さくら漬けに代えて、しば漬けを使っても美味しいですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • さくら漬けとキャベツの浅漬け<調味料は塩だけ>
    さくら漬けキャベツ 大
    大根を使った市販のお漬物の一つ、さくら漬けとキャベツを浅漬けにしました。風味をアップさせるため、大葉(青じそ)の細切りを加えています。調味料は大根ときゅうりをしんなりさせるための塩だけです。カンタンに出来て、すっきりした味わいの浅漬けが出来上がりました~。ご飯にもお酒にも合う一品、おすすめです~♪、

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり10cm  ・大葉(青じそ)5~6枚
    ・市販のさくら漬け適量

    <さくら漬けとキャベツの浅漬け 調味料>
    ・塩適量

    【作り方】
    1.お好みできゅうりはピーラーで縦に4本筋目を入れます。
      きゅうりは輪切り、キャベツはざく切り、大葉は細切りにします。
    さくら漬けキャベツ 調理① さくら漬けキャベツ 調理②
    2.ポリ袋(またはボウル)にキャベツとにんじんを入れ、塩をふってもみます。
      15~20分ほど置いて、水気を絞ります。
    3.ボウルにキャベツ、にんじん、大葉、さくら漬けを入れます。
    さくら漬けキャベツ 調理③ さくら漬けキャベツ 調理④
    4.全体をよく混ぜてから、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで酢を少量ふっていただいても美味しいです。

    さくら漬けキャベツ B
    さっぱりしたキャベツ、きゅうりに大葉とさくら漬けの風味がきいた浅漬けが出来上がりました~。ピンク色のさくら漬けが器の中で映えて、食欲をそそります~。さくら漬けに代えて、しば漬けを使っても美味しいですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング