
ヘルシーなツナ(シーチキン)、秋食材のきのこを甘辛調味料で汁気がほぼ無くなるまで煮たうま煮のご紹介です。優しい味わいのツナのうま味が生椎茸、エリンギ、えのき茸にじんわりしみて、歯ざわりと香りが楽しめます。熱々の白ご飯にそのままのせても美味しいですし、オリーブオイルで炒めてパスタにアレンジしてもうま味たっぷりですよ~。
【材料(二人分)】
・ツナ(シーチキン)缶 ・生椎茸2個 ・エリンギ(小)3本 ・えのき茸1袋(100g)
・赤唐辛子(鷹の爪)1本

<ツナときのこのうま煮 お出汁と調味料>
・お出汁300cc ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1
【下準備】
1.ツナ缶は油をよく切っておきます。
2.赤唐辛子は輪切りにします(輪切りになった赤唐辛子でもOKです)。
【作り方】
1.生椎茸とエリンギは歯応えが残る程度の薄切りにします。
えのき茸は石づきを落とし、半分に切ります。

2.鍋に<ツナときのこのうま味 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
3.生椎茸、エリンギ、えのき茸を入れ、煮立てば弱火にして煮ます。

4.煮汁が半分位になれぱツナを加えて煮ます。
5.ひと煮立ちさせて赤唐辛子を加えて煮ます。

6.煮汁がほぼ無くなるまで煮て、全体に味がしみたら火を止めます。
器に盛りつけて出来上がりです。
味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
きのこはお好みの食材を使って下さいね。

ツナときのこのうま煮ガ出来上がりました~。ツナのうま味がしみたきのこの美味しさと食感が楽しめます。赤唐辛子のピリッとした辛味がアクセントになり、ご飯にもぴったりの一品です。

今回、写真はありませんが妻は「ツナときのこのうま煮パスタ」でいただきました。ご飯やパスタのみならず、、焼きそば、うどん、ラーメンなどのトッピングにもおすすめです。お酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~♪
副菜は「いんげん(三度豆)の胡麻マヨサラダ」です。

【材料(二人分)】
・いんげん(三度豆)10本位
<胡麻マヨ 調味料>
・白煎りすり胡麻大さじ2 ・砂糖小さじ1/2 ・薄口醤油小さじ1
・マヨネーズ大さじ1と1/2位
【作り方】
1.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯でゆで、冷水に放ちます。
粗熱が取れたら水気を切り、食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
2.ボウルにいんげん(三度豆)を入れ、<胡麻マヨ 調味料>で和えます。
器に盛り付けて出来上がりです。

いんげん(三度豆)を白煎りすり胡麻とマヨネーズで和えたシンプルな一品です。胡麻の風味とマヨネーズのコクで美味しく召し上がれます。お弁当のおかずにもおすすめです~。
主菜は「大根とさつま揚げの煮物<焼き花麩添え>」です。

みずみずしさと甘味を増してきた大根、さつま揚げを使って煮物を作りました~。今回は焼き花麩(乾燥タイプ)も一緒に煮ました。花麩のまったりとした味わいと、淡い色調の花が煮物をいっそう引き立ててくれます。お出汁とさつま揚げのうま味がじんわりしみた大根と花麩の煮物、さっぱりしておすすめです~。優しい味わいで気持ちも和みますよ~♪
【材料(二人分)】
・大根10㎝位 ・さつま揚げ3~4個 ・焼き花麩(乾燥タイプ)6個位
・お好みでいんげん(三度豆)2~3本
<大根とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
【作り方】
1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
少量の米を入れて下ゆで(10分位)して、水で洗います。
2.鍋に<大根とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、
煮立てば弱火でじっくり煮ます。

3.大根が柔らかくなったらさつま揚げ、水で戻した焼き花麩を加えます。10分ほど
煮込み、うま味が大根にしみわたったら火を止めて器に盛り付けます。
お好みで下ゆでしたいんげんを添えて出来上がりです。
薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。

焼き花麩(乾燥タイプ)は料理の煮汁をよく吸い、ふわっとした食感が特長の飾り麩です。煮物に加えると彩りもぐっとよくなります。さつま揚げのうま味が大根と花麩にしみて、ほっこりといただける煮物です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。