
脂がのってきた秋さばを味噌煮でいただきました~。生姜の風味をきかせて味噌がトローっとしてくるまでじっくり煮込みます。しっかりと下ごしらえを行えば臭みもなく、さばのうま味だけを味わえます。さばと味噌は相性が抜群、ご飯にぴったりの和のおかずです。味わいが豊かでコクもきいた味噌煮、やはり気持ちもほっと和みますよ~♪
【材料(二人分)】
・さばの切り身2切れ(さば1/2尾分) ・生姜(薄切り)1かけ
・お好みで生姜の千切り、ねぎの先の部分4本 ・塩少々(さばの下ごしらえ用)

<さばの味噌煮 お出汁と調味料>
・水200㏄ ・味噌大さじ3 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・酒大さじ5
【作り方】
1.さば1/2尾を半分に切り、身の厚い部分に十字に切り込みを入れます。
塩を少々振り、10~15分ほど置いて水気を拭き取ります。

2.さばをザルに入れてクッキングペーパーをかぶせ、上から熱湯をまわしかけて
臭みを取ります。
3.鍋に水、味噌、みりん、砂糖、酒を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。
さばの皮目を上にして並べ入れ、薄切りの生姜を加えます。

4.落とし蓋、またはクッキングシートをかぶせ、弱火15分位煮ます。
5.落とし蓋、またはクッキングシートを外し、さばの皮面に煮汁をかけながら
煮詰めます。

6.味噌がトローとしてきたら火を止め、器に盛り付けて少し煮汁も掛けます。
お好みで生姜の千切り、青ねぎの先の部分を添えて出来上がりです。
味付けは薄味です。お好みで味噌を加えて調整して下さい。

秋さば(真さば)の味噌煮が出来上がりました~。身はもちろんですが、キラリと光る脂のあたりも柔らかくて美味しいですよね。下ごしらえだけでなく、調味料に酒をたっぷり使っているので、さば独特の臭みを消すことが出来ます♪

生姜の風味と、甘辛い味噌のコクがしみた「さばの味噌煮」、白ご飯との相性が抜群です~。和のおかずとしては究極の一品です。秋さばの美味しさをぜひ味わってみて下さいね~♪
副菜の一品目は「せり(芹)のかつおポン酢和え」です。

【材料(二人分)】
・せり1束 ・かつお節適量

<せりのかつおポン酢和え 調味料>
・ポン酢醤油適量
【作り方】
1.せりは水洗いして根の部分を切り落とし、下ゆでして冷水に放ちます。
粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm位)に切ります。
2.ボウルにせり、かつお節を入れ、ポン酢醤油で和えます。器に盛り付け
て出来上がりです。

さわやかな香りと歯ざわり、鮮やかな緑色が持ち味のせり(芹)をさっとゆでて、かつおポン酢和えでいただきました。さっぱりしてお箸も進みます~。香りとシャキッとした食感が楽しめる副菜です~。
もう一品は「大根とツナのしょうゆ炒め」です。

煮物、おろし、サラダでいただくことの多い大根ですが、さっと炒めるだけで美味しい一品が出来上がります。今回はヘルシーなツナ(シーチキン)と組み合わせて炒め物を作りました~。身近な食材でカンタンに出来て、大根の歯ざわり、ツナのうま味が楽しめます。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。ぜひ一度味わってみて下さいね。
【材料(二~三人分)】
・大根5cm位 ・ツナ缶1缶 ・お好みで青海苔適量
<大根とツナの炒め物 調味料>
・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.大根は皮をむいて5mm幅位の細切りにします。
2.フライパンに油を熱し、中火で大根をさっと炒めます。
3.大根がしんなりしてきたら油を切ったツナを加えて炒め合わせます。
酒、醤油、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
器に盛り付け、お好みで青海苔をふって出来上がりです。

さっぱりした味わいの「大根とツナのしょうゆ炒め」が出来上がりました。大根にツナのうま味と磯の香りを加えたヘルシーな炒めものです~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。