fc2ブログ
  • ローストポーク<和風ホースラディッシュソース>
    ローストポーク 大
    豚肩ロースのブロック(塊)肉を使って、カンタンに出来るローストポークを作りました~。ソースはわさび大根、西洋わさびとも呼ばれるホースラディッシュです。チューブタイプのホースラディッシュに醤油とレモン汁を加え、辛味、コク、ほど良い酸味を味わえるソースに仕立てました。外はカリッと、中のお肉はジューシーなローストポークとソースの相性がバッチリです。お肉のうま味を引き立ててくれるソースです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉 ブロック(350~400g位) ・塩適量 ・黒胡椒(できれば粗引き)適量
    ・お好みでGABANオールスパイス適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ローストポーク 材料 ローストポーク 調味料材料
    <和風ホースラディッシュソース 調味料>
    ・ハウス食品さんのホースラディッシュ大さじ1  ・醤油小さじ1  レモン汁小さじ1/2

    【下準備】
    1.豚肩ロース肉は冷蔵庫から出して30~60分くらい室温で常温に戻します。
      お肉にしっかり塩、黒胡椒、あればオールスパイスを振り、20~30分置きます。
    ローストポーク 【下準備】① ローストポーク 【下準備】②
    2.器に<和風ホースラディッシュソース 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肩ロース肉の全面に焼き色をつけます。
      しっかりと焼き色をつけて、お肉のうま味を閉じ込めます。
    ローストポーク 調理① ローストポーク 調理②
    2.オーブンの天板にクッキングシートか、アルミホイルを敷き、お肉をのせます。
    3.220℃に余熱したオーブンに入れ、20分~30分ほど焼き上げます。
      お肉の重量によって焼き上げる時間を調整して下さい。
    ローストポーク 調理③ ローストポーク 調理④
    4.お肉に竹串を刺し、透明な肉汁が出てくれぱ中まで火が通っています。粗熱を取り、
      汁気を切って食べやすい大きさに切ります。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、
      <和風ホースラディッシュソース>をかけて出来上がりです。

      小さめの塊肉なら、お肉をタコ糸でしばらなくても焼き上げられます。

    ローストポーク 拡大
    和風ホースラディッシュソースでいただくローストポークが出来上がりました~。ホースラディッシュのすりおろしの食感、さわやかな香りと辛さがローストポークの美味しさしっかり引き立ててくれます~♪

    ローストポーク B
    今回のローストポークはお肉を長時間漬け込んだりしないカンタンバージョンです。普段のメイン料理にも、またおもてなし料理としてもおすすめです。美味しいソースと一緒に、楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    ハウス食品さんのホースラディッシュはツーンと鼻にぬけてさっと消える独特の辛味。わさび大根とも呼ばれ、大根に似た香りがあります。ローストビーフ、生がき、魚介類の燻製に添えたり、ドレッシングやソースなどにも使えます。すりおろしの食感とさわやかな香り・辛さが料理の味を引き立てます。
    ハウス ホースラディッシュ 説明用写真  GABAN オールスパイス 説明用写真
    GABANオールスパイス<パウダー>は複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、サラダドレッシング、さらに焼き菓子、ジャムなど、用途が広いスパイスです。 別名:ヒャクミコショウ(百味胡椒)、ピメント、ジャマイカペッパーとも呼ばれます。

    今回使った「ホースラディッシュ>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 ワインと楽しむ食卓に♪おつまみ&ごちそうレシピ」でいただきました。美味しいローストポークが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ワインに合う料理レシピ
    ワインに合う料理レシピ  スパイスレシピ検索

    ローストポークに添えた副菜の一品目は「トマトとしらすのサラダ」です。
    トマトとしらすのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・しらす干し大さじ2  ・きゅうり4cm位  ・お好みのドレッシング

    【作り方】
    1.トマトは食べやすい大きさに切ります。
    2.きゅうりは5mm幅位の輪切りにします。
    3.器にトマト、しらす干し、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとしらすのサラダ B
    さわやかな味わいのトマト、甘みと柔らかい口あたりのしらすをサラダでいただきました。しらすの甘み、ほど良い酸味のトマトの味わいが口の中に広がるサラダです。さっぱりしてヘルシーですよ~♪

    もう一品は「ほうれん草と炒り卵のペパー風味ソテー」です。
    炒り卵ほうれん草 大
    元気の出るほうれん草と卵を使って、炒め物を作りました。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味が決まる香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。甘味のあるほうれん草と、優しい味わいのふんわり炒り卵、相性バッチリの炒め物です。カンタンに出来て、身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・卵1個

    <ほうれん草と炒り卵のペパー風味ソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。卵は溶き卵にします。
    炒り卵ほうれん草 材料 炒り卵ほうれん草 調理①
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。炒り卵を戻し入れて、炒め
      合わせます。
    炒り卵ほうれん草 調理② 炒り卵ほうれん草 調理③
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    炒り卵ほうれん草 B
    香りソルト<4種のペパーミックス>と身近な食材で、カンタンにペパー風味の炒め物が出来上がります。葉物の価格も安定してきましたよね。ほうれん草を使って、優しい味わいの炒め物を味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ほうれん草と炒り卵のペパー風味ソテー
    炒り卵ほうれん草 大
    元気の出るほうれん草と卵を使って、炒め物を作りました。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味が決まる香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。甘味のあるほうれん草と、優しい味わいのふんわり炒り卵、相性バッチリの炒め物です。カンタンに出来て、身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・卵1個

    <ほうれん草と炒り卵のペパー風味ソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。卵は溶き卵にします。
    炒り卵ほうれん草 材料 炒り卵ほうれん草 調理①
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。炒り卵を戻し入れて、炒め
      合わせます。
    炒り卵ほうれん草 調理② 炒り卵ほうれん草 調理③
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    炒り卵ほうれん草 B
    香りソルト<4種のペパーミックス>と身近な食材で、カンタンにペパー風味の炒め物が出来上がります。葉物の価格も安定してきましたよね。ほうれん草を使って、優しい味わいの炒め物を味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンのペペロンチーノ<弱火でニンニクの香りをオイルへ>
    ペペロンチーノ 大③
    妻のリクエストでベーコンのペペロンチーノを作りました~。具材はシンプルにベーコンだけです♪調理ポイントは弱火でニンニクの香りをオリーブオイルに移し、あとはパスタのゆで汁と塩少々を加えてオリーブオイルとゆで汁をなじませる(乳化)ことです。乳化させることでソースとパスタがしっかりからんで美味しいペペロンチーノが出来上がりますよ~。ベーコンのうま味と一緒に味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・パスタ160~200g(お好みの量)  ・赤唐辛子(輪切り)1個   ・ニンニク1かけ
    ・オリーブオイル適量
    ペペロンチーノ 材料① ペペロンチーノ 材料②
    <ベーコンのペペロンチーノ 味付け調味料>
    ・パスタのゆで汁大さじ4  ・塩適量

    【作り方】
    1.パスタは塩を加えた熱湯でゆで始めます。
    ペペロンチーノ 調理① ペペロンチーノ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、弱火でスライスしたニンニクを炒め、香りを
      オイルに移します。
    3.にんにくの香りが立ってきたらベーコンを加えて弱火でじっくりうま味をオイルに
      移します。
    ペペロンチーノ 調理③ ペペロンチーノ 調理④
    4.赤唐辛子(輪切り)を加え、弱火でオイルに辛味を移します。
    5.パスタのゆで汁と塩少々を加え、弱火でオイルとゆで汁をなじませ(乳化させ)ます。
    ペペロンチーノ 調理⑤ ペペロンチーノ 調理⑥ 
    6.ゆで上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて全体をよくからめます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ペペロンチーノ 拡大
    シンプルなベーコンのペペロンチーノが出来上がりました~。ニンニク、唐辛子、ベーコンの香り、辛味、うま味のバランスが絶妙の味わいです。具材はお好みの野菜を加えても美味しく召し上がれますよ~♪

    ペペロンチーノ B
    今回使ったオリーブオイルは南イタリア産:ビオカ(BIOCA)の「有機エキストラバージンオリーブオイル バジル風味」です。有機栽培されたイタリア産オリーブが100%使われています。風味豊かなバジルの香りも味わえるペペローチーノです。

    パスタに添えた野菜料理は「ゆでキャベツの胡麻風味和え」です。
    キャベツの胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・お出汁大さじ1
    ・お好みで胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツは食べやすい大きさに切るか、手でちぎります。
    2.キャベツは熱湯でさっとゆてでザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.ボウルにキャベツを入れ、<胡麻和え 調味料>で和えます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    キャベツの胡麻和え B
    ゆでて甘みを増したキャベツを胡麻風味の和え物でいただきました~。さっぱりした味で、身体に優しい副菜です。パスタにも合う、ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    もう一品はレンジを使ってカンタンに出来る「タラモサラダ」です~。
    タラモサラダ 大
    タラモサラダはギリシャ、トルコの料理で魚卵を利用する料理です。日本ではたらこ、または明太子を使ってマヨネーズで味付けをしますが、ハウス食品さんのスパイスクッキングバルメニュー<タラモサラダ>を使うと超カンタンに出来ます。じゃがいもをレンジでチンして、マヨネーズと一緒に混ぜるだけ♪明太子の風味と濃厚なガーリックの旨みが味わえますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(皮ほむいてくし型切り)中1個(150g)  ・マヨネーズ大さじ2
    ・ハウスさんのスパイスクッキングバルメニュー<タラモサラダ>1袋(3g)
    ・お好みでパケット、またはトーストした食パン、パセリのみじん切り
    タラモサラダ 材料じゃがいも タラモサラダ スパイス調味料
    【作り方】
    1.じゃがいもはラップをして電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。(目安は500W5分)
    2.1のじゃがいもをボウルに入れフォークの背でしっかりとつぶす。
    タラモサラダ 調理① タラモサラダ 調理②
    3.2とマヨネーズとスパイスクッキングを加え、よく混ぜ合わせる。

    タラモサラダ B
    お好みでパケット、またはトーストした食パンにのせていただくと見栄えもぐっと良くなります。ワインとの相性もバッチリです~♪
    ハウススパイスクッキング タラモサラダ 説明用写真
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング バルメニュー」は話題の「バルの味」をお家でカンタンに作れるスパイスがいっぱいラインナップされています。フライパンや小鍋などを使って、お家で手軽にまぜるだけ、炒めるだけ、煮るだけのとってもカンタン調理です!濃厚でスパイスのきいた味わいがお酒に合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラモサラダ<レンジ調理でカンタン>
    タラモサラダ 大
    タラモサラダはギリシャ、トルコの料理で魚卵を利用する料理です。日本ではたらこ、または明太子を使ってマヨネーズで味付けをしますが、ハウス食品さんのスパイスクッキングバルメニュー<タラモサラダ>を使うと超カンタンに出来ます。じゃがいもをレンジでチンして、マヨネーズと一緒に混ぜるだけ♪明太子の風味と濃厚なガーリックの旨みが味わえますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(皮ほむいてくし型切り)中1個(150g)  ・マヨネーズ大さじ2
    ・ハウスさんのスパイスクッキングバルメニュー<タラモサラダ>1袋(3g)
    ・お好みでパケット、またはトーストした食パン、パセリのみじん切り
    タラモサラダ 材料じゃがいも タラモサラダ スパイス調味料
    【作り方】
    1.じゃがいもはラップをして電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。(目安は500W5分)
    2.1のじゃがいもをボウルに入れフォークの背でしっかりとつぶす。
    タラモサラダ 調理① タラモサラダ 調理②
    3.2とマヨネーズとスパイスクッキングを加え、よく混ぜ合わせる。

    タラモサラダ B
    お好みでパケット、またはトーストした食パンにのせていただくと見栄えもぐっと良くなります。ワインとの相性もバッチリです~♪
    ハウススパイスクッキング タラモサラダ 説明用写真
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング バルメニュー」は話題の「バルの味」をお家でカンタンに作れるスパイスがいっぱいラインナップされています。フライパンや小鍋などを使って、お家で手軽にまぜるだけ、炒めるだけ、煮るだけのとってもカンタン調理です!濃厚でスパイスのきいた味わいがお酒に合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと豆腐の柚子こしょう煮<身体も温もります♪>
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 大
    プリプリした食感が美味しいスルメイカ、身体に優しい豆腐を組み合わせて煮物を作りました~。味付けは和風ベースですが、仕上げにさわやかな辛みの柚子こしょうを加えて風味をつけました。イカからの色落ちで豆腐が赤くならないよう、イカはさっと下ゆでしてから煮ています。うま味のしみた豆腐で身体も温もりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・豆腐(木綿、または絹ごし)1丁  ・青梗菜1株
    ・ハウス食品さんの本きざみ粗切り柚子こしょう適量
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 材料① イカと豆腐の柚子こしょう煮 材料②
    <イカと豆腐の柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、ゲソは食べやすい
      大きさに切ります。イカの身は皮付きでOKです。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 【下準備】① イカと豆腐の柚子こしょう煮 【下準備】②
    2.豆腐は食べやすい大きさに切ります。青梗菜も食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに熱湯を沸かしし、イカ、ゲソ、エンペラを入れてさっとゆでます。
      色が変わったらザルに取り、水気を切ります。煮た際の色落ちを防ぐためです。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理① イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理②
    2.鍋かフライパンに<イカと豆腐の柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    3.煮立ったら豆腐を入れて煮込み、火を通します。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理③ イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理④
    4.続いてイカ、ゲソ、エンペラと青梗菜の茎の部分を入れて5~6分煮ます。
    5.全体に味がをしみてきたら、青梗菜の葉の部分を加え、2~3分煮ます。
    イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理⑤ イカと豆腐の柚子こしょう煮 調理⑥
    6.仕上げに柚子こしょうを加え、さっと混ぜ合わせます。ひと煮たちさせて火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、好みで加減して下さいね。
      イカは下ゆでしてあるので、煮すぎて固くならないよう気をつけて下さいね。

    イカと豆腐の柚子こしょう煮 拡大
    イカと豆腐の柚子こしょう煮が出来上がりました~。柚子こしょうのさわやかな辛みとイカのうま味がしみた豆腐が絶妙です。カンタンに出来る「イカ豆腐」ですが、深い味わいが楽しめますよ~♪

    イカと豆腐の柚子こしょう煮 B
    プリプリしたイカと優しい食感の豆腐に、ピリッとした柚子こしょうがきいて美味しさを引き立ててくれます。この時期は身体も温まります~♪一度試してみて下さいね。
    ハウス食品 柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    副菜の一品目は「がんもどき(ひろうす)とキャベツのさっぱり炒め」です。
    がんもキャベツ 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・キャベツ1/16個位  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    ・お好みでカイワレほんの少々

    <がんもどき(ひろうす)とキャベツのさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、下ゆでして油抜きを行い、
      横半分に切ってから拍子切りにします。キャベツは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)とキャベツを炒めて火を通します。
    3.パプリカを加えてさっと炒め、酒、醤油、砂糖で味を調えます。再度さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けます。お好みでカイワレを添えて出来上がりです。

    がんもキャベツ B
    いろいろな具材が入ったがんもどき(ひろうす)の炒め物が出来上がりました~。豆腐のうま味と甘味をさっぱりした味わいで召し上がれます。カンタンに出来て、栄養価もバッチリの副菜です。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「アスパラ菜のナムル」です。
    アスパラ菜 大
    野菜の品種としてはまだ新しく、別名:オータムポエムという名が付けられています。ぱっと見た感じは菜の花に似ていますが、菜の花ほどの苦味は無く、花の芽が付いた若い茎をいただきます。クセも無く、味と食感がアスパラに似ていいることからアスパラ菜と名づけられたようです。和え物、炒め物、サラダでいただくと美味しいです。今回はナムルを作りました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ菜1パック  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <アスパラ菜のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.アスパラ菜は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
      粗熱を取って水気をしっかり絞ります。
    アスパラ菜 材料 アスパラ菜 調理
    2.食べやすい長さに切ったアスパラ菜をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、砂糖で味を調え、白煎り胡麻を加えて全体を混ぜます。器に盛りつけて
      出来上がりです。
      
    アスパラ菜 B
    アスパラ菜に胡麻油の風味を加えたナムルでいただきました~。シンプルな味付けですが、ほんのりと甘味が味わえる一品です。旬は11月頃から春にかけてです。見かけられたらぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラ菜のナムル<、ほんのりとした甘味>
    アスパラ菜 大
    野菜の品種としてはまだ新しく、別名:オータムポエムという名が付けられています。ぱっと見た感じは菜の花に似ていますが、菜の花ほどの苦味は無く、花の芽が付いた若い茎をいただきます。クセも無く、味と食感がアスパラに似ていいることからアスパラ菜と名づけられたようです。和え物、炒め物、サラダでいただくと美味しいです。今回はナムルを作りました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ菜1パック  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <アスパラ菜のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.アスパラ菜は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
      粗熱を取って水気をしっかり絞ります。
    アスパラ菜 材料 アスパラ菜 調理
    2.食べやすい長さに切ったアスパラ菜をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、砂糖で味を調え、白煎り胡麻を加えて全体を混ぜます。器に盛りつけて
      出来上がりです。
      
    アスパラ菜 B
    アスパラ菜に胡麻油の風味を加えたナムルでいただきました~。シンプルな味付けですが、ほんのりと甘味が味わえる一品です。旬は11月頃から春にかけてです。見かけられたらぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マルちゃん正麺<塩味>と厚揚げ鶏そぼろあん
    マルちゃん 大
    みんな大好きなラーメンを晩ごはんの献立に加えました~。主菜は厚揚げと白菜の鶏そぼろあん、副菜は鶏皮と大根の柚子こしょうサラダ、ご飯の代わりにラーメンです。ラーメンは「マルちゃん正麺 塩味 5食パック」の1食分を妻と二人で半分ずついただきました。煮物とサラダを作れば、カンタン、時短で料理も完成です~。鶏の旨みの利いたすっきり塩味スープは和風のさっぱりした料理をしっかり引き立ててくれますよ~♪

    【ラーメン材料(二人分)】
    ・マルちゃん正麺塩味1食  ・鶏そぼろ大さじ3  ・青ねぎ適量
    マルちゃん正麺 塩味 5食パック 写真
    マルちゃん正麺塩味は生麺うまいまま製法による、なめらかでコシのある食感の中太麺に鶏の旨みの利いたすっきり塩味スープのラーメンです。

    ラーメンのトッピング<鶏そぼろ>の作り方はこちらを参考にして下さいね ⇒ 鶏そぼろ

    主菜の「厚揚げと白菜の鶏そぼろあん」のレシピです。
    厚揚げそぼろ 大
    【厚揚げと白菜の鶏そぼろあん 材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・鶏ひき肉100g ・白菜1/8株 ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1
    ・水溶き片栗大さじ2 ・お好みで柚子皮の千切り適量  
    厚揚げそぼろ 材料① 厚揚げそぼろ 材料②
    <厚揚げと白菜の鶏そぼろあん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.油抜きをした厚揚げはひと口大、白菜はザク切りにします。
    厚揚げそぼろ 調理① 厚揚げそぼろ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろし生姜(チューブタイプ)を入れて香りを出します。
    3.鶏ひき肉を入れて中火で炒め、そぼろ状にします。
    厚揚げそぼろ 調理③ 厚揚げそぼろ 調理④
    4.ひき肉がパラパラになれぱ、お出汁を入れて中火で煮立てます。
    5.煮立てば弱火にして厚揚げと白菜の芯に近いところを入れて5分ほど煮ます。
    厚揚げそぼろ 調理⑤ 厚揚げそぼろ 調理⑥
    6.酒、醤油、みりん、砂糖で味を整え、白菜の葉の部分を加えてひと煮たちさせます。
      具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで柚子皮の千切りを添えて出来上がりです。

      厚揚げの代わりに絹揚げでも美味しく召し上がれます。
      味は薄味なので、お好みで調えて下さいね。
      
    厚揚げそぼろ B
    鶏のひき肉から出るうま味が具材にしみた煮物が出来上がりました~。身体に優しい食材ばかりでヘルシーそのものです~♪あんでとじることで、お出汁と具材のうま味を全部いただくことが出来ます。さっぱりしてヘルシーな煮物、おすすめです~♪

    副菜は「鶏皮と大根の柚子こしょうサラダ」です。
    鶏皮サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮4~5枚  ・大根ほんの少々  ・にんじんの細い部分5cm  ・レタス適量

    <柚子こしょうドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2  ・柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から脂が出てきます
      から、キッチンペーパーで脂をふき取りながらカリッカリッになるまで炒め揚げにします。
      焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切ります。
    鶏皮 調理 鶏皮サラダ 柚子こしょうポン酢ドレッシング
    2.柚子こしょうドレッシングを作ります。
    3.大根とにんじんは細切りにして冷水に放ち、シャキッとさせて水気を切ります。
    4.鶏皮は食べやすい大きさの角切りにします。レタス、大根、にんじんと一緒に
      器に盛り  付け、柚子こしょうドレッシングをかけて出来上がりです。

    鶏皮サラダ B
    コラーゲンたっぷりの「鶏皮」をカリッカリッに焼き上げ、身近な野菜と一緒に柚子こしょうドレッシングをかけていただきました。ドレッシングのさわやかな辛味とコク、鶏皮のパリッパリッ感、カリッカリッ感がたまりません~♪

    マルちゃん正麺 説明用写真
    ■今回の献立のポイント
    ①すっきり塩味スープのラーメンとさっぱりした和食は相性がバッチリです。
    ②主菜の煮物、副菜のサラダにミニラーメン(半ラーメン)で栄養バランスもぐっとアップ。
    ③白ご飯を用意する手間が省け、カンタン、時短で献立が整います。

    お好みの味のマルちゃん正麺といろいろな料理の組み合わせを楽しんでみて下さいね~♪
    マルちゃん B
    今回使った「マルちゃん正麺塩味はマルちゃん(東洋水産株式会社さん)×レシピブログさんのコラボ企画「マルちゃん正麺☆ラーメンが役立つ!わが家の晩ごはん献立 みんなのレシピ」でいただきました。美味しい献立が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ラーメン献立の料理レシピ
    ラーメン献立の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げと白菜の鶏そぼろあん
    厚揚げそぼろ 大
    身体に優しい鶏もも肉のひき肉をパラパラに炒め、うま味のある厚揚、甘味を増してきた白菜を一緒に煮込みました。味付けはさっぱりした和の醤油味です。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけ、お出汁のうま味を全部閉じ込めました~。優しい味わいはこれからの季節にぴったりです。ヘルシーな煮物とラーメンとの相性もバッチリです~♪

    【厚揚げと白菜の鶏そぼろあん 材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・鶏ひき肉100g ・白菜1/8株 ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1
    ・水溶き片栗大さじ2 ・お好みで柚子皮の千切り適量  
    厚揚げそぼろ 材料① 厚揚げそぼろ 材料②
    <厚揚げと白菜の鶏そぼろあん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.油抜きをした厚揚げはひと口大、白菜はザク切りにします。
    厚揚げそぼろ 調理① 厚揚げそぼろ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろし生姜(チューブタイプ)を入れて香りを出します。
    3.鶏ひき肉を入れて中火で炒め、そぼろ状にします。
    厚揚げそぼろ 調理③ 厚揚げそぼろ 調理④
    4.ひき肉がパラパラになれぱ、お出汁を入れて中火で煮立てます。
    5.煮立てば弱火にして厚揚げと白菜の芯に近いところを入れて5分ほど煮ます。
    厚揚げそぼろ 調理⑤ 厚揚げそぼろ 調理⑥
    6.酒、醤油、みりん、砂糖で味を整え、白菜の葉の部分を加えてひと煮たちさせます。
      具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで柚子皮の千切りを添えて出来上がりです。

      厚揚げの代わりに絹揚げでも美味しく召し上がれます。
      味は薄味なので、お好みで調えて下さいね。
      
    厚揚げそぼろ B
    鶏のひき肉から出るうま味が具材にしみた煮物が出来上がりました~。身体に優しい食材ばかりでヘルシーそのものです。あんでとじることで、お出汁と具材のうま味を全部いただくことが出来ます。さっぱりしてヘルシーな煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 大
    スパイスのパプリカ<パウダー>と言えば洋食のイメージもありますが、中華の炒め物に使った料理のご紹介です~。うま味たっぷりの鶏もも肉に下味をつけて赤唐辛子と胡麻油で炒め、辣油(ラーユ)と鶏がらスープで味を調えます。仕上げにたっぷりパプリカ<パウダー>をふることでほんのりと赤色が出て食欲をそそります~。ピリ辛味の本格的な中華風炒め物、お酒にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200g)  ・青梗菜(大)1個  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 材料① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 材料②

    <鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・GABANパプリカ<パウダー>小さじ2
    ・辣油(ラーユ)適量
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調味料① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調味料②

    <鶏肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜(チューブタイプで可)小さじ1位

    【下準備】
    1.青梗菜は根元を6~7cm位の長さに切り落とし、縦に6等分に切ります。
      青梗菜の葉の部分は食べやすい長さに切ります。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 【下準備】① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 【下準備】②
    2.鶏肉はひと口位の食べやすい大きさに切り、下味調味料に10~15分ほど漬けます。

    【作り方】
    1.青梗菜の根元の部分は熱湯で下ゆでしてザルに取り、水気を切ります。
      器に円を描くように青梗菜を盛り付けておきます。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理① 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、弱火で赤唐辛子を炒めます。
    3.胡麻油に辛みと香りが移ったら、鶏肉を中火で炒めて火を通します。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理③ 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理④
    4.鶏肉に火が通れば、赤唐辛子を取り出し、青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    5.野菜に油がなじんだら、鶏がらスープを加えて味を調えます。
      GABANパプリカ<パウダー>、辣油(ラーユ)を加えて炒め合わせ、火を止めます。
    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理⑤ 鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 調理⑥
    6.青梗菜の根元を盛り付けた器に炒めた料理を置いて出来上がりです。
      鶏がらスープはメーカー毎に塩分が違うのでお好みで調整して下さい。

    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め 拡大
    胡麻ラーユの風味と辛味、パプリカ<パウダー>の赤色がほんのりさした炒め物が出来上がりました~。青梗菜の根元の部分を円形に盛り付けると、中華のお店らしい料理が演出できます~。

    鶏もも肉のパプリカ胡麻ラーユ炒め B
    鶏もも肉に下味をしっかりつけ、片栗粉でコーティングしておくとふんわりと柔らかく炒め上がります。ピリッとした辛みと調味料のうま味が鶏肉とマッチしてご飯もお酒も進みます~♪

    GABANパプリカ<パウダー>ですが、辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントに。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真 ハウス ラーユ 説明用写真
    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです。

    今回使った「パプリカ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 ワインと楽しむ食卓に♪おつまみ&ごちそうレシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ワインに合う料理レシピ
    ワインに合う料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ゆでキャベツのナムル」です。
    キャベツのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・にんじん4cm  ・きぬさや4~6個
    ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <ゆでキャベツのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツはザク切りにするか手で食べやすい大きさにちぎります。にんじん
      は拍子切りにします。キャベツ、にんじん、きぬさやを一緒にさっと下ゆでして
      粗熱を取り、水気を切ります。
    キャベツのナムル 材料 キャベツのナムル 調理
    2.きぬさやを斜め半分に切り、野菜をボウルに入れて胡麻油で和えます。
    3.白煎り胡麻を加え、醤油、砂糖、塩で味を調えます。全体を混ぜ合わせ
      器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツのナムル B
    キャベツなどの野菜をさっとゆで、胡麻の風味をきかせたナムルでいただきました~。ゆでることで野菜の甘みが増します。柔らかい野菜に淡い色合いのきぬさやが加わり、さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「ちくわとピーマンの塩昆布炒め」です。
    ちくわ塩昆布炒め 大
    身近な食材の竹輪(ちくわ)を使った副菜のご紹介です~。魚のすり身から作られるうま味たっぷりのちくわとピーマン、パプリカを炒め、味付けに塩昆布を加えるだけの超速料理です。材料を切れば炒めて和えるだけでカンタンに出来上がります。地味な色合いのちくわにカラフルな野菜が加わると彩りもぐっと良くなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・酒大さじ1  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。ピーマン、パプリカは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、ちくわ、ピーマン、パプリカを中火で炒めます。
    ちくわの塩昆布炒め 調理① ちくわの塩昆布炒め 調理②
    3.具材に火が通れば、火を弱火にして酒、塩昆布を加えてさっと炒め合わせます。
      塩昆布の味がなじんだら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ちくわ塩昆布炒め B
    ちくわと塩昆布のうま味がどちらも味わえるカンタン、超速の一品が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、ご飯にもお酒にも合う一品があっと言う間に出来上がります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわとピーマンの塩昆布炒め
    ちくわ塩昆布炒め 大
    身近な食材の竹輪(ちくわ)を使った副菜のご紹介です~。魚のすり身から作られるうま味たっぷりのちくわとピーマン、パプリカを炒め、味付けに塩昆布を加えるだけの超速料理です。材料を切れば炒めて和えるだけでカンタンに出来上がります。地味な色合いのちくわにカラフルな野菜が加わると彩りもぐっと良くなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・酒大さじ1  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。ピーマン、パプリカは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、ちくわ、ピーマン、パプリカを中火で炒めます。
    ちくわの塩昆布炒め 調理① ちくわの塩昆布炒め 調理②
    3.具材に火が通れば、火を弱火にして酒、塩昆布を加えてさっと炒め合わせます。
      塩昆布の味がなじんだら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ちくわ塩昆布炒め B
    ちくわと塩昆布のうま味がどちらも味わえるカンタン、超速の一品が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、ご飯にもお酒にも合う一品があっと言う間に出来上がります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ヒイカの煮付け<イカのうま味を丸ごと>
    ヒイカの煮付け 大
    ヒイカ(別名:小イカ)はうま味たっぷりのイカの仲間ですが、大きくならない10cm前後の小さなイカです。ヒイカは身が柔らかくてさっぱりしています。うま味は普通のスルメイカに負けません~。今回は生姜の風味をきかせた煮付けでいただきました。下ごしらえもカンタンで、煮るとすぐに火が通るので超速で一品出来上がります。うま味とすっきりした味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヒイカ400g(約30杯ぐらい)  ・生姜1片
    ヒイカの煮付け 材料 ヒイカの煮付け 調味料
    <ヒイカの煮付け お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヒイカは水で洗ってヌメリを落とし、目、くちばし、透明な軟骨を取り除きます。
    ヒイカの煮付け 【下準備】① ヒイカの煮付け 【下準備】②
    2.小さいヒイカであればそのままでもOKですが、食べる時に口にあたるので、できれば
      取り除いておいたほうが良いです。イカ墨で煮汁が汚れるので、もう一度洗って水気を
      切ります。

    【作り方】
    1.生姜は皮をむいて千切りにします。
    ヒイカの煮付け 調理① ヒイカの煮付け 調理②
    2.鍋に<ヒイカの煮付け お出汁と調味料>を入れて煮立て、ヒイカと生姜の千切りの半分
      を入れます。
    3.煮立てば弱火にして10分ほど煮ます。
    ヒイカの煮付け 調理③ ヒイカの煮付け 調理④
    4.ヒイカにお出汁と調味料の味がしみたら火を止めます。器に盛り付け、煮汁を少しかけます。
      生姜の千切りを添えて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みで調えて下さいね。

    ヒイカの煮付け 拡大
    形は小さいながらもうま味たっぷりのヒイカの煮付けが出来上がりました。生姜の風味もきいて、ご飯にはぴったりのおかずです。身がぷりっぷりっとして柔らかく、お酒にも合いますよ~♪

    ヒイカの煮付け B
    今回はヒイカだけを煮付けにしましたが、ヒイカを煮ると美味しい出汁が出るので、大根や里芋などの野菜と一緒に煮るのもおすすめです。野菜と一緒に煮る際はヒイカに火が通れば一旦取り出し、野菜が柔らかくなってから戻し入れて下さいね。ほっと和む一品になりますよ~♪

    副菜の一品目は「しめじとがんもどき(ひろうす)の煮物」です。
    がんもどきとしめじの煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・にんじん1/3本 ・きぬさや2個

    <しめじとがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
      油抜きが終われば食べやすい大きさに切ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。にんじんは乱切りにします。
    3.きぬさやは筋を取り、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をふきます。

    【作り方】
    1.鍋に<しめじとがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、がんもどき、
      にんじんを入れて煮ます。
    2.にんじんが柔らかくなればしめじを加え5分ほど煮ます。
    3.具材にお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      
      味付けは薄味仕立てなので、お好み調えて下さい。

    がんもどきとしめじの煮物 B
    しめじとがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。ヘルシーで身体に優しい煮物です。つるんとしたしめじの食感、じっくりとお出汁がしみたがんもどき(ひろうす)、さっばり召し上がれますよ~♪

    もう一品は「野菜天とベーコンの一味唐がら炒め」です。
    一味野菜天 大
    ベーコンと野菜の歯ごたえがしっかりした野菜天(練り物)を炒め物でいただきました。ベーコンのうま味がしみた油で野菜天を炒め、仕上げに一味唐がらしをふって味を付けるだけのカンタン、超速で出来る一品です。ベーコンの塩分、ピリッとした辛味の一味唐がらしが甘味れのある野菜天の美味しさを引き出してくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2枚  ・ベーコン1枚  ・一味唐がらし適量
    ・お好みの付け合わせ野菜
    野菜天 材料 野菜天 調味料
    【作り方】
    1.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。ベーコンはひと口大に切ります。
    野菜天 調理① 野菜天 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、弱火でベーコンを炒めます。
    3.ベーコンの油がしみ出てきたら野菜天を加え、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天 調理③ 野菜天 調理④
    4.火を止め、一味唐がらしをふって全体を混ぜ合わせます。
      お好み野菜と一緒ら器に盛り付けて出来上がりです。

    一味野菜天 B
    ベーコンのうま味も加わった野菜天の一味唐がら炒めが出来上がりました~。野菜天の甘みに一味唐がらしの辛味がバッチリ合います。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    一味唐がらし 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 野菜天とベーコンの一味唐がらし炒め
    一味野菜天 大
    ベーコンと野菜の歯ごたえがしっかりした野菜天(練り物)を炒め物でいただきました。ベーコンのうま味がしみた油で野菜天を炒め、仕上げに一味唐がらしをふって味を付けるだけのカンタン、超速で出来る一品です。ベーコンの塩分、ピリッとした辛味の一味唐がらしが甘味れのある野菜天の美味しさを引き出してくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2枚  ・ベーコン1枚  ・一味唐がらし適量
    ・お好みの付け合わせ野菜
    野菜天 材料 野菜天 調味料
    【作り方】
    1.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。ベーコンはひと口大に切ります。
    野菜天 調理① 野菜天 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、弱火でベーコンを炒めます。
    3.ベーコンの油がしみ出てきたら野菜天を加え、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天 調理③ 野菜天 調理④
    4.火を止め、一味唐がらしをふって全体を混ぜ合わせます。
      お好み野菜と一緒ら器に盛り付けて出来上がりです。

    一味野菜天 B
    ベーコンのうま味も加わった野菜天の一味唐がら炒めが出来上がりました~。野菜天の甘みに一味唐がらしの辛味がバッチリ合います。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    一味唐がらし 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとうずら卵のスコッチエッグ
    豚こまとうずらでスコッチエッグ 大
    定番のスコッチエッグはゆで卵をひき肉のタネで包みますが、今回は家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)を使ってうずら卵を包みました~。お肉そのものを使うので、食感がしっかりしています。また余分な肉汁も出ないので、ふんわりジューシーに揚がります~。横半分に切ったとき、色鮮やかな黄色が現れると見た目も楽しい料理になりますよ~♪いつもとちょっと違う豚こまスコッチエッグ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分) スコッチエッグ6個分】
    ・豚こま切れ肉220~240g  ・うずら卵6個  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    豚こまとうずらでスコッチエッグ 材料① 豚こまとうずらでスコッチエッグ 材料②
    <フライ衣>
    ・バッタ液【小麦粉大さじ4、水大さじ4、卵1/2個(溶き卵)】
    ・パン粉適量

    【下準備】
    1.うずら卵をお好みの固さにゆでて殻をむきます。
    豚こまとうずらでスコッチエッグ 【下準備】① 豚こまとうずらでスコッチエッグ 【下準備】②
    2.ボウルにバッタ液を用意します。

    【作り方】
    1.ボウルにうずら卵を入れ、小麦粉をふります。
    豚こまとうずらでスコッチエッグ 調理① 豚こまとうずらでスコッチエッグ 調理②
    2.6~7cm位の長さに切るか、手で裂いた豚こまを手のひらにのせ、うずら卵を
      包みやすくするため円形に広げます。写真はまな板ですが手のひらでOKです。
    3.うずら卵を中心に置き、豚こまで包みホール状にします。
      空気が中に入らないよう、しっかり包んで丸めます。
    豚こまとうずらでスコッチエッグ 調理③ 豚こまとうずらでスコッチエッグ 調理④
    4.残りのうずら卵を同じようにして包み、塩、胡椒をふります。
    5.バッタ液、パン粉の順に衣をつけます。
    豚こまとうずらでスコッチエッグ 調理⑤ 豚こまとうずらでスコッチエッグ 調理⑥
    6.揚油を170度位の油温に熱し、全体がきつね色になるまでカラッと揚げて火を通し
      ます。油を切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

    豚こまとうずらでスコッチエッグ 拡大
    豚こま切れを使ったうずら卵のスコッチエッグが出来上がりました~。ソースはお好みでウスターソース、とんかつソース、ケチャップ、トマトソースデミソースなどなど、お好きなソースでお召し上がり下さいね♪

    豚こまとうずらでスコッチエッグ B
    お肉そのもののうま味を味わえる豚こまスコッチエッグ、お弁当のおかずにもおすすめです~。豚こまを包むときはお肉の空気抜きをしっかり行います。また揚げ油が高温にならないよう、中温(170度位)で揚げて下さいね。空気抜きができていないと衣が割れて、焦げてしまいます。

    副菜の一品目は「茎わかめとセロリのポン酢和え」です。
    茎わかめとセロリ 大
    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ適量  ・セロリ1/4本位

    <茎わかめとセロリのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
      今回は塩抜きしたカット済みの茎わかめを使っています。
    2.セロリは筋を取り、食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルに茎わかめ、セロリを入れてポン酢醤油で和えます。器に盛り
      つけて出来上がりです。

    茎わかめとセロリ B
    ヘルシーでコリコリした食感が美味しい茎わかめ、シャキシャキしたセロリの和え物が出来上がりました~。さっぱりしたポン酢醤油が茎わかめとセロリの美味しさを引き立ててくれます。身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ」です。
    トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ 大
    トマトと胡麻風味たっぷりの韓国海苔に、今回は彩りと栄養バランスを良くするため、炒り卵を加えました。さっぱりしたトマト、優しい口あたりの炒り卵を韓国海苔で包むようにして召し上がるとうま味が口の中いっぱいに広がります。ドレッシングはノンオイルの青じそをかけました~。風味満点のサラダです~♪

    【材料二人分】
    ・韓国海苔適量  ・トマト1個  ・卵1個
    韓国海苔 写真 トマト 写真
    <トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ ドレットング>
    ・市販のノンオイル青じそドレッシング適量

    【作り方】
    1.器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、
      半熟状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
    3.器にトマトと炒り卵を盛り付け、食べやすい大きさにちぎった韓国海苔を添えます。
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ B
    塩と胡麻で味付けされた韓国海苔の風味が、さわやかなトマト、優しい味わいの炒り卵とぴったり合います~♪トマトと炒り卵の美味しさを味わえる韓国海苔を使ったサラダ、お酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ
    トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ 大
    トマトと胡麻風味たっぷりの韓国海苔に、今回は彩りと栄養バランスを良くするため、炒り卵を加えました。さっぱりしたトマト、優しい口あたりの炒り卵を韓国海苔で包むようにして召し上がるとうま味が口の中いっぱいに広がります。ドレッシングはノンオイルの青じそをかけました~。風味満点のサラダです~♪

    【材料二人分】
    ・韓国海苔適量  ・トマト1個  ・卵1個
    韓国海苔 写真 トマト 写真
    <トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ ドレットング>
    ・市販のノンオイル青じそドレッシング適量

    【作り方】
    1.器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、
      半熟状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
    3.器にトマトと炒り卵を盛り付け、食べやすい大きさにちぎった韓国海苔を添えます。
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトと炒り卵の韓国海苔サラダ B
    塩と胡麻で味付けされた韓国海苔の風味が、さわやかなトマト、優しい味わいの炒り卵とぴったり合います~♪トマトと炒り卵の美味しさを味わえる韓国海苔を使ったサラダ、お酒の肴にもおすすめです~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • エビマヨ<カシューナッツが味のアクセント>
    海老マヨ 大
    家庭でも、中華のお店でも大人気のエビマヨ<海老のマヨネーズ和え>のご紹介です~。今回のエビマヨはフライパンで焼くさっぱり仕立てです。ソースはマヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、練乳(れんにゅう)の定番ですが、トッピングにほど良い甘味とカリッカリッとした歯ごたえが楽しめるカシューナッツを添えました。ナッツがエピマヨのうま味を引き立て、味わいのアクセントになりますよ~♪

    【材料<二人分>】
    ・エビ(中サイズ)12~14尾位(むきえびでも可)  ・レタス適量  ・片栗粉適量
    ・カシューナッツ5~6粒(ローストしてあるカシューナッツがおすすめです)
    海老マヨ 材料 海老マヨ 調味料
    <エビ 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <エビマヨ ソース調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3  ・トマトケチャップ大さじ1  ・レモン汁小さじ1 
    ・練乳(れんにゅう)大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<エビマヨ ソース調味料>を入れます。
    海老マヨ 【下準備】① 海老マヨ 【下準備】②
    2.全体をよく混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.エビの背ワタを取り除き、殻をむきます。
      エビの縮みを防止すめため、腹側に3箇所ほど切り込みを入れます。
    海老マヨ 調理① 海老マヨ 調理②
    2.ボウルにエビを入れて塩と片栗粉をふります。水で洗い流し水気を
      ふき取ります。こうすることでエビの生臭みが抑えられます。
    3.エビに片栗粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    海老マヨ 調理③ 海老マヨ 調理④
    4.フライパンに大さじ2~3の油を熱し、エビの両面を焼いて火を通します。
    5.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取ります。
      フライパンは加熱しないで、エビマヨソースを加えます
    海老マヨ 調理⑤ 海老マヨ 調理⑥
    6.全体を軽く混ぜます。お好みでレタスを敷いた器にエビマヨを盛り付けます。
      粗く砕いたカシューナッツを添えて出来上がりです。
      カシューナッツの代わりにピーナッツで美味しく召し上がれます。

    海老マヨ 拡大
    エビを揚げずにフライパンで焼いた、さっぱりエビマヨが出来上がりました~。プリプリのエビに、カリッカリッとしたナッツの歯応えがプラスされて美味しも倍増です。 うま味がはじけます~♪

    海老マヨ B
    カシューナッツを加えるだけで、中華のお店の味に近いエビマヨが楽しめます~。エビが苦手な方はイカ、鶏もも肉でも美味しいマヨネーズ和えが味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「ザーサイともやしのピリ辛和え」です。
    もやしザーサイ 大

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)40g位  ・もやし1/3袋  ・きゅうり5cm  ・にんじん5cm
    ・白煎り胡麻適量

    <ザーサイともやしのピリ辛和え 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油ほんの少々  ・お好みで辣油(ラーユ)

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2.ザーサイを細切りにします。きゅうり、にんじんは細切りにして塩(分量外)少々ふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    3.ボウルにザーサイ、もやし、きゅうり、にんじんを入れ、胡麻油で和えます。
      塩、胡椒、醤油、白煎り胡麻、お好みで辣油(ラーユ)を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしザーサイ B 
    コリッコリッとした食感が美味しいザーサイに、もやし、きゅうり、にんじんを加えました。胡麻油の香り、辣油(ラーユ)のピリ辛さがたまりません。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品は「焼売(シューマイ)と焼きねぎの中華スープ」です。
    焼売スープ 大
    市販の冷凍シューマイを使って超速で出来るスープのご紹介です。今回は焼いて甘みを増した焼きねぎと一緒に煮ました。シューマイのひき肉から出るうま味がじんわりしみ出して、スープの味を引き立ててくれます。シューマイと柔らかい焼きねぎの相性もバッチリです。身近な冷凍シューマイをアレンジしたスープ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍エビシューマイ4~6個  ・長ねぎ1本  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量
    焼売スープ 材料 焼売スープ 焼きねぎ
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.長ねぎは5cm位の長さの輪切りにします。フライパンに油を熱し、長ねぎを
      入れて両面に焼き色をつけます。
    2.冷凍のエビシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    3.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立て、シューマイ、焼きねぎを入れて煮ます。
      具材に火が通れば塩、胡椒で味を調えます。ひと煮したら火を止めます。器に
      注いで出来上がりです。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を添えます。

    焼売スープ B
    シューマイのうま味がしみ出たスープが出来上がりました~。冷凍シューマイの代わりにチルドのシューマイでも美味しく召し上がれます。甘いなきねぎの風味もたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼売(シューマイ)と焼きねぎの中華スープ
    焼売スープ 大
    市販の冷凍シューマイを使って超速で出来るスープのご紹介です。今回は焼いて甘みを増した焼きねぎと一緒に煮ました。シューマイのひき肉から出るうま味がじんわりしみ出して、スープの味を引き立ててくれます。シューマイと柔らかい焼きねぎの相性もバッチリです。身近な冷凍シューマイをアレンジしたスープ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍エビシューマイ4~6個  ・長ねぎ1本  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量
    焼売スープ 材料 焼売スープ 焼きねぎ
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.長ねぎは5cm位の長さの輪切りにします。フライパンに油を熱し、長ねぎを
      入れて両面に焼き色をつけます。
    2.冷凍のエビシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    3.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立て、シューマイ、焼きねぎを入れて煮ます。
      具材に火が通れば塩、胡椒で味を調えます。ひと煮したら火を止めます。器に
      注いで出来上がりです。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を添えます。

    焼売スープ B
    シューマイのうま味がしみ出たスープが出来上がりました~。冷凍シューマイの代わりにチルドのシューマイでも美味しく召し上がれます。甘いなきねぎの風味もたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マリネタラの和風チーズ焼き<しっとりジューシー>
    タラの和風マリネチーズ焼き 大
    さっぱりして、クセのないタラ(鱈)をチーズ焼きでいただきました~。タラはテリヤキダレとオリーブオイルを合わせたマリネ液に漬け込み、しっかり下味をつけてからフライパンで焼き上げます。あとは溶けるチーズをのせて焼き色をつけるだけです。タラのうま味を醤油ベースのタレとチーズが引き出してくれる深い味わいの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・生のタラ(鱈)の切り身2切れ  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでカットレモン2個、青ねぎ(万能ねぎ)適量
    タラの和風マリネチーズ焼き 材料 タラの和風マリネチーズ焼き マリネ調味料
    <タラ(鱈)の和風チーズ焼き マリネ液調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒小さじ2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・オリーブオイル大さじ1  ・GABANホワイトペパー適量

    【下準備】
    1.タラはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
    2.器かボウルに<タラ(鱈)の和風チーズ焼き マリネ液調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.バットに鱈を入れ、<タラ(鱈)の和風チーズ焼き マリネ液調味料>を加えます。
      タラ全体に下味がつくようも上下を返して10分~15分ほど漬けます。
    タラの和風マリネチーズ焼き 調理① タラの和風マリネチーズ焼き 調理②
    2.バットの汁気を取り除き、タラに小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、タラの両面を焼いて火を通します。
    タラの和風マリネチーズ焼き 調理③ タラの和風マリネチーズ焼き 調理④
    4.耐熱板にクッキングシートを敷き、タラの身を崩さないよう慎重に置きます。
    5.溶けるチーズを適量のせます。
    タラの和風マリネチーズ焼き 調理⑤ タラの和風マリネチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオーブントースターに入れます。チーズに焼き色がつけば
      取り出し、お好み野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。カットレモン、青ねぎ
      (万能ねぎ)をお好みで添えて下さい。

      タラをフライパンで焼く際、火加減は強火にしないよう気をつけて下さいね。
      フライパンで焼き上げた後、そのままチーズをのせ、蓋をして溶かしてもOKです。

    タラの和風マリネチーズ焼き 拡大
    レンジグリルで焼き上げ中のタラ(鱈)です。マリネしてから焼くと、タラの身のパサつき感が抑えられ、しっとりジューシーな仕上がりになります。いつもとひと味違うタラの美味しさが味わえますよ~♪

    タラの和風マリネチーズ焼き B
    タラ(鱈)の和風チーズ焼きが出来上がりました~。タラは淡泊で、味にクセがないのでいろいろな料理に使えます。醤油ベースのテリヤキダレの味がしみたタラとチーズの相性もバッチリです~♪
    GABANホワイトペパー 写真
    下味に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえます。

    副菜の一品目は「ツナと白菜のマヨポンサラダ」です。
    白菜とツナのマヨポンサラダ 大

    【材料(三~四人分)】
    ・ツナ(シーチキン)1/2缶  ・白菜の葉適量 ・白煎り胡麻適量

    <ツナと白菜のマヨポンサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯を沸かし、白菜を入れてさっと
      下ゆでします。ザルに取り、粗熱が取れたら水気を絞ります。

    2.ボウルに白菜と油を切ったツナ(シーチキン)を入れ、マヨネーズ、ポン酢、
      白煎り胡麻を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とツナのマヨポンサラダ B
    ゆでて甘味を増した白菜と、ヘルシーなツナを組み合わせたサラダが出来上がりました~。身近な食材でカンタンに出来る一品です。これからが旬の白菜の優しい味わいがおすすめです~。

    もう一品はおつまみにもおすすめ、「野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物」です。
    野沢菜わさび 大
    わさびのツーンとした辛さと酒粕の優しい甘さに野沢菜漬が入った「野沢菜わさび漬け」ときゅうりを和え物でいただきました。歯応えも味わえるわさび漬はそのままでも美味しく召し上がれますが、和え物にアレンジするのもおすすめです。ほんの少し醤油を加えるコクも出で、ご飯にもお酒にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の野沢菜わさび漬け(またはわさび漬け)適量  ・きゅうり1/2本

    <野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    野沢菜わさびきゅうり 調理① 野沢菜わさびきゅうり 調理②
    2.ボウルにきゅうりを入れ、野沢菜わさび漬けを加えます。
    3.醤油をほんの少々加えて全体を混ぜます。
    野沢菜わさびきゅうり 調理③ 野沢菜わさびきゅうり 調理④
    4.器に盛り付け出来上がりです。

    野沢菜わさび B
    野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物が出来上がりました~。何よりカンタンに出来るのがうれしい一品です。白ご飯との相性もバッチリ。お酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物<超速♪>
    野沢菜わさび 大
    わさびのツーンとした辛さと酒粕の優しい甘さに野沢菜漬が入った「野沢菜わさび漬け」ときゅうりを和え物でいただきました。歯応えも味わえるわさび漬はそのままでも美味しく召し上がれますが、和え物にアレンジするのもおすすめです。ほんの少し醤油を加えるコクも出で、ご飯にもお酒にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の野沢菜わさび漬け(またはわさび漬け)適量  ・きゅうり1/2本

    <野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    野沢菜わさびきゅうり 調理① 野沢菜わさびきゅうり 調理②
    2.ボウルにきゅうりを入れ、野沢菜わさび漬けを加えます。
    3.醤油をほんの少々加えて全体を混ぜます。
    野沢菜わさびきゅうり 調理③ 野沢菜わさびきゅうり 調理④
    4.器に盛り付け出来上がりです。

    野沢菜わさび B
    野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物が出来上がりました~。何よりカンタンに出来るのがうれしい一品です。白ご飯との相性もバッチリ。お酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き塩鮭と小松菜のパスタ<ペペロンチーノ風>
    塩鮭と小松菜のパスタ 大
    うま味たっぷりの焼き塩鮭、ヘルシーでくせのない小松菜をパスタでいただきました~。塩鮭の塩分と唐辛子のピリ辛さをアクセントにしたシンプルな味付けです。小松菜はアクが少ないので、下ゆで無しでカンタンに調理できるのが強みです。塩鮭のうま味と優しい味わいの小松菜の相性も良く、彩りも楽しめるパスタです。余り塩鮭でも美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ160~200g(お好みの量)  ・塩鮭の切り身2切れ  ・小松菜1/2パック
    ・赤唐辛子(輪切り)1個   ・にんにく1かけ  ・オリーブオイル適量
    塩鮭と小松菜のパスタ 材料① 塩鮭と小松菜のパスタ 材料②
    <焼き塩鮭と小松菜のパスタ 味付け調味料>
    ・パスタのゆで汁大さじ4  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.塩鮭は魚焼きグリル、またはレンジグリルで火を通し、小骨、皮を取って
      食べやすい大きさにほぐしておきます。
    2.小松菜は葉と茎に分けて、5~6cm位の長さに切ります。
    塩鮭と小松菜のパスタ 【下準備】① 塩鮭と小松菜のパスタ 【下準備】②
    3.パスタは塩を加えた熱湯でゆで始めます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めます。にんにくの香りが
      立ってきたら取り出し、・赤唐辛子(輪切り)を入れてさっと炒めます。
    塩鮭と小松菜のパスタ 調理① 塩鮭と小松菜のパスタ 調理②
    2.ほぐした塩鮭を加えてさっと炒めます。
    3.小松菜の茎、小松菜の順に加えて炒め合わせます。
    塩鮭と小松菜のパスタ 調理③ 塩鮭と小松菜のパスタ 調理④
    4.小松菜がしんなりしてきたら、パスタのゆで汁を加えて煮立てます。
    5.ゆで上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて、具材とよくからめます。
    塩鮭と小松菜のパスタ 調理⑤ 塩鮭と小松菜のパスタ 調理⑥
    6.味をみて、塩、胡椒で味を調えます。塩鮭の塩分で塩の量を加減します。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    塩鮭と小松菜のパスタ 拡大
    焼き塩鮭と小松菜のパスタ<ペペロンチーノ風>が出来上がりました~。塩鮭と小松菜の色合いが鮮やかに映えるパスタです。うま味もたっぷりで、小松菜の優しい味わいはパスタにもピッタリです~♪

    塩鮭と小松菜のパスタ B
    ほうれん草を使ったパスタも大好きですが、クセのない小松菜もパスタに合います。シャキシャキ感が残る小松菜がパスタとからまって絶妙の味わいですよ~♪一度試してみて下さいね。

    パスタに添えたのは「トマトとさつまいものしらすのサラダ」です。
    トマトとさつまいものしらすサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・さつまいも(小)8cm位  ・きゃうり5cm位  ・しらす干し適量

    <粒マスタードドレッシング 調味料>
    ・粒マスタード小さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<粒マスタードドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.さつまいも8mm幅位の輪切りか半月に切ります。フライパン、またはレンジ調理
      で火を通し、粗熱を取ります。トマトときゅうりは食べやすい大きさに切ります。
    3.器にトマト、さつまいも、きゅうり、しらす干しを盛り付け、ドレッシングをかけて出来
      上がりです。

    トマトとさつまいものしらすサラダ B
    粒マスタードのさわやかな辛味とほど良い酸味のドレッシングでいただくサラダが出来上がりました~。しらすと具材の相性もバッチリです。身体にも優しいサラダ、おすすめです~♪

    汁物は「春雨と鶏だんごのスープ」です。
    鶏だんごスープ 大
    市販の鶏だんご、ツルンとしたのど越しが美味しい春雨にエリンギとにんじんを加えてスープにしました。鍋物に使われることが多い市販の鶏だんごを使えば時短、カンタンに一品作れます。鶏だんごから出るうま味が具材にしみてさっぱり♪ 忙しいときのだんご作りは大変ですが、ひと手間省いて美味しいスープを召し上がってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・春雨(はるさめ)30g ・鶏だんご(市販)8個  ・エリンギ1本 ・にんじん5cm

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・チキンコンソメヴィヨン2個  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.春雨は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      春雨は袋の表示に従って戻して下さい(熱湯に浸すもどし方もあります)。
    春雨スープ 調理① 春雨スープ 調理②
    2.エリンギは食べやすい大きさ、にんじんは細切りにします。
    3.鍋に水、チキンコンソメヴィヨンを入れて煮立て、鶏だんご、エリンギ、にんじんを
      入れて煮ます。
    春雨スープ 調理③ 春雨スープ 調理④
    4.具材に火が通れば春雨を加えて煮ます。ひと煮たちさせて塩、胡椒で味を調えます。
      ひと煮したら火を止めます。器に注いで出来上がりです。

    鶏だんごスープ B
    うま味たっぷりの鶏だんごと春雨のスープが出来上がりました~。シンプルな味付けですが、だんごと春雨の相性がバッチリです。エリンギと春雨の食感もたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨と鶏だんごのスープ<市販の鶏だんごで時短>
    鶏だんごスープ 大
    市販の鶏だんご、ツルンとしたのど越しが美味しい春雨にエリンギとにんじんを加えてスープにしました。鍋物に使われることが多い市販の鶏だんごを使えば時短、カンタンに一品作れます。鶏だんごから出るうま味が具材にしみてさっぱり♪ 忙しいときのだんご作りは大変ですが、ひと手間省いて美味しいスープを召し上がってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・春雨(はるさめ)30g ・鶏だんご(市販)8個  ・エリンギ1本 ・にんじん5cm

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・チキンコンソメヴィヨン2個  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.春雨は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      春雨は袋の表示に従って戻して下さい(熱湯に浸すもどし方もあります)。
    春雨スープ 調理① 春雨スープ 調理②
    2.エリンギは食べやすい大きさ、にんじんは細切りにします。
    3.鍋に水、チキンコンソメヴィヨンを入れて煮立て、鶏だんご、エリンギ、にんじんを
      入れて煮ます。
    春雨スープ 調理③ 春雨スープ 調理④
    4.具材に火が通れば春雨を加えて煮ます。ひと煮たちさせて塩、胡椒で味を調えます。
      ひと煮したら火を止めます。器に注いで出来上がりです。

    鶏だんごスープ B
    うま味たっぷりの鶏だんごと春雨のスープが出来上がりました~。シンプルな味付けですが、だんごと春雨の相性がバッチリです。エリンギと春雨の食感もたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉の中華風唐揚げ<五香粉でカンタン>
    鶏むね肉の中華風唐揚げ 大
    ヘルシーな鶏胸肉を中華風の唐揚げでいただきました~。下味は中国料理やベトナム料理などで使われる5種類のミックススパイス【五香粉(ウーシャンフェン)】です。五香粉を使えば、カンタンに中国料理風の香りづけが出来ます。独特の香りも楽しめ、ひと味違う唐揚げに仕上がります。いつも作られるご家庭での唐揚げにスパイスをふるだけ、サクサクして柔らかい唐揚げを中華風でも味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(中)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜、カットレモン
    鶏むね肉の中華風唐揚げ 材料 鶏むね肉の中華風唐揚げ 調味料
    <鶏むね肉の中華風唐揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・塩適量  ・片栗粉大さじ3
    ・GABAN五香粉適量 ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.鶏むね肉はひと口大に切ります。
    鶏むね肉の中華風唐揚げ 調理① 鶏むね肉の中華風唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏むね肉、<鶏むね肉の中華風唐揚げ 下味調味料>を入れます。
    3.全体を混ぜ合わせて15分位漬け込みます。
    鶏むね肉の中華風唐揚げ 調理③ 鶏むね肉の中華風唐揚げ 調理④
    4.油温は中温(170度位)で鶏むね肉をカラッと揚げます。
    5.油をしっかり切ります。
    鶏むね肉の中華風唐揚げ 調理⑤ 鶏むね肉の中華風唐揚げ 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に唐揚げを盛り付けます。お好みでカットレモンを
      添えて出来上がりです。

    鶏むね肉の中華風唐揚げ 拡大
    中華のミックススパイス<五香粉>の風味がきいた唐揚げが出来上がりました~♪柔らかくて、サクサクした鶏むね肉ならではの美味しさが楽しめますよ~。

    鶏むね肉の中華風唐揚げ B
    家庭料理の定番、「唐揚げ」ですが、スパイスや調味料を変えるだけで味付けも、また和風、洋風、中華風、エスニック風などバリエーションが広がります。いろいろアレンジなさってみて下さいね~♪

    五香粉<パウダー>は中国料理、ベトナム料理、インドシナ地域でも使われる5種類のミックススパイスです。スパイスは必ずしも5種類というわけではなく、一般的にはスターアニス(八角茴香)、山椒、花椒(ホアジャオ)、シナモン、クローブ、フェンネルの種などがよく使われます。肉や魚料理に中国風の香りづけができるほか、独特の風味が楽しめる料理になります♪
    GABAN五香粉 写真  ハウス特選生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「ほうれんそうとお揚げ(油揚げ)のおろし和え」です。
    お揚げほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  大根おろし大さじ4  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ほうれんそうは熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って
      食べやすい長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色が付くまで焼いて、拍子切りにします。
    3.ボウルにほうれんそう、お揚げ、大根おろしを入れ、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    お揚げほうれん草 B
    ほうれんそうとお揚げ(油揚げ)のおろし和えが出来上がりました~。カリッと焼いたお揚げが香ばしいですよ~。大根おろしでさっぱりといただける副菜、おすすめです~♪

    最後は話題です。芋煮会でスパイス大使として料理の実演<アヒージョ>をしてきました~。
    スパイス大使&芋煮会 B
    昨年(2014年)からハウス食品さんとレシピブログさんのコラボ企画「スパイスプロジェクト」のスパイス大使を務めさせていただいております。今回は地元の家庭菜園のメンバーが集まって催された「芋煮会」に料理担当として参加し、スパイスを使って料理の実演とスパイス活用のコツを紹介してきました~。

    スパイス大使&芋煮会 材料 ハウス にんにく族 アヒージョの素 写真
    今年の参加者は私を含めて9名で、芋煮会の芋煮を煮込んでいる時間を利用して「ハウスにんにく族<アヒージョの素>」を使って一品作りました~。

    実演した料理は「海老とマッシュルームのアヒージョ」です。
    スパイス大使&芋煮会 調理① スパイス大使&芋煮会 調理②

    【材料(二人分)】
    ・むき海老10尾位  ・マッシュルーム1パック  ・ブロッコリー(小)1株
    ・ハウスにんにく族<アヒージョの素>1袋  ・オリーブ油大さじ4~5

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、さっと下ゆでしておきます。
    2.小鍋に、にんにく族<アヒージョの素>、オリーブ油を加えて混ぜます。
    3.中火で加熱し、油がぐつぐつしてきたら弱火にして、むき海老を入れて火を通します。
    4.マッシュルーム、ブロッコリーを加え、約3分焦げつかないよう軽くかき混ぜながら煮ます。
      (加熱時間は具材の大きさにより、調整してください。)
      耐熱皿に入れて出来上がりです。

    アヒージョとはスペインのバルなどでお酒と一緒に楽しまれている、にんにく風味のオリーブ油煮です。具材は魚介類や野菜、鶏肉など、いろいろな材料で楽しめます。

    スパイス大使&芋煮会 調理③
    今回の参加メンバーは男性ばかりですが(笑)、料理教室に通っている方、自宅で料理を楽しんでいる方、全く料理をしない方といろいろです。スパイスを活用すれば、カンタンに美味しい料理が出来ることを説明しました~。次回の開催時にも手軽にできるスパイス料理やスパイスの楽しさをもっと広めたいと思います~。

    芋煮はこちらです~。大鍋いっぱい作ってきました~。
    芋煮会 完成①

    【材料】
    ・里芋  ・牛肉(切り落とし)  ・こんにゃく  ・ごぼう  ・しめじ  ・舞茸  ・長ねぎ
    芋煮会 材料① 芋煮会 材料②
    地元の地区センターの厨房を借りて、大鍋でグツグツと里芋を煮込みました~♪

    芋煮会 完成②
    山形のブロ友さんから昨年教わった芋煮会の〆はカレーのルーを加えた「芋煮カレーうどん」、今年も作りました~。トローと柔らかくなった里芋のカレー風味は絶品です~。皆さんもぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • スパイス大使として芋煮会で料理<アヒージョ>の実演
    スパイス大使&芋煮会 B
    昨年(2014年)からハウス食品さんとレシピブログさんのコラボ企画「スパイスプロジェクト」のスパイス大使を務めさせていただいております。今回は地元の家庭菜園のメンバーが集まって催された「芋煮会」に料理担当として参加し、スパイスを使って料理の実演とスパイス活用のコツを紹介してきました~。

    スパイス大使&芋煮会 材料 ハウス にんにく族 アヒージョの素 写真
    今年の参加者は私を含めて9名で、芋煮会の芋煮を煮込んでいる時間を利用して「ハウスにんにく族<アヒージョの素>」を使って一品作りました~。

    実演した料理は「海老とマッシュルームのアヒージョ」です。
    スパイス大使&芋煮会 調理① スパイス大使&芋煮会 調理②

    【材料(二人分)】
    ・むき海老10尾位  ・マッシュルーム1パック  ・ブロッコリー(小)1株
    ・ハウスにんにく族<アヒージョの素>1袋  ・オリーブ油大さじ4~5

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、さっと下ゆでしておきます。
    2.小鍋に、にんにく族<アヒージョの素>、オリーブ油を加えて混ぜます。
    3.中火で加熱し、油がぐつぐつしてきたら弱火にして、むき海老を入れて火を通します。
    4.マッシュルーム、ブロッコリーを加え、約3分焦げつかないよう軽くかき混ぜながら煮ます。
      (加熱時間は具材の大きさにより、調整してください。)
      耐熱皿に入れて出来上がりです。

    アヒージョとはスペインのバルなどでお酒と一緒に楽しまれている、にんにく風味のオリーブ油煮です。具材は魚介類や野菜、鶏肉など、いろいろな材料で楽しめます。

    スパイス大使&芋煮会 調理③
    今回の参加メンバーは男性ばかりですが(笑)、料理教室に通っている方、自宅で料理を楽しんでいる方、全く料理をしない方といろいろです。スパイスを活用すれば、カンタンに美味しい料理が出来ることを説明しました~。次回の開催時にも手軽にできるスパイス料理やスパイスの楽しさをもっと広めたいと思います~。

    芋煮はこちらです~。大鍋いっぱい作ってきました~。
    芋煮会 完成①

    【材料】
    ・里芋  ・牛肉(切り落とし)  ・こんにゃく  ・ごぼう  ・しめじ  ・舞茸  ・長ねぎ
    芋煮会 材料① 芋煮会 材料②
    地元の地区センターの厨房を借りて、大鍋でグツグツと里芋を煮込みました~♪

    芋煮会 完成②
    山形のブロ友さんから昨年教わった芋煮会の〆はカレーのルーを加えた「芋煮カレーうどん」、今年も作りました~。トローと柔らかくなった里芋のカレー風味は絶品です~。皆さんもぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • すりおろし柚子皮を加えたオニオンソース<旬の香り>
    柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> 大改
    玉ねぎの甘味をいかした和風ステーキソースの代表、「オニオンソース」に柚子皮のすりおろしを加えました~。すりおろした玉ねぎのまろやかさと調味料のコク、そして柚子の香りが合わさり、深い味わいのソースに仕上がります。今回は薄切り牛肉をさっと焼いて、たっぷりオニオンソースをかけていただきました。ビーフ、チキン、ポーク、白身魚、鮭などのステーキソースとしてさっぱり感と香りを味わってみて下さいね~♪

    【柚子風味のオニオンソース(三~四人分) 材料と調味料】
    ・玉ねぎ(大)1/2個  ・柚子の皮1/4個  ・酒大さじ1  ・酢大さじ2  
    ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・サラダ油大さじ1
    柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> 材料① 柚子風味のオニオンソース <焼きしゃぶのタレ>材料②
    【今回オニオンソースをかけた材料】
    ・牛薄切り肉200~240g位  ・お好みの付け合わせ野菜

    【作り方】
    1.玉ねぎをおろし金ですりおろし、汁ごと手鍋に入れます。
    柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> 調理① 柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> 調理②
    2.酒、酢、醤油、みりん、サラダ油を加えます。
    3.全体をよく混ぜ合わせてから弱火で火を通します。煮立てば粗熱を取ります。
    柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> 調理③ 柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> 調理④
    4.ボウルか器に移し、おろし金ですりおろした柚子の皮を加えて混ぜます。
      柚子皮は茶筅(ちゃせん)を使うときれいに入れられます。

    【お好みの食材にオニオンソースをかけていただきます】
    1.お好みのビーフ、ポーク、チキンなどの材料を用意します。
      冷蔵庫から食材を取り出し、固くならないよう常温に戻してから焼き上げます。
    焼きしゃぶ 調理① 焼きしゃぶ 調理②
    2.材料に軽く塩、胡椒をふります。
    3.フライパンに油を熱し、両面を焼いて火を通します。
    焼きしゃぶ 調理③ 焼きしゃぶ 調理④
    4.お好みの付け合わせ野菜とともに器に盛り付け、柚子風味のオニオンソースを
      かけて出来上がりです。ソースを小皿に取り、具材をつけていただいてもOKです。

    柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> 拡大
    薄切りビーフのソテーに、たっぷりのオニオンソースをかけた一品が出来上がりました~。ほど良い柚子の香りとまろやかなオニオンソースの美味しさが具材のうま味をしっかり引き立ててくれます。醤油ベースのソースなので、ご飯にはぴったりです~♪

    柚子風味のオニオンソース<焼きしゃぶのタレ> B
    すりおろした玉ねぎに調味料を加えてひと煮するだけで、ステーキレストランのソースが簡単に作れます。この時期ならではのすりおろした柚子の皮を加えると、ワンランクアップのオニオンソースが出来上がりますよ~♪

    副菜の一品目は「大根のレモン明太子和え」です。
    明太大根 大

    【材料(二人分)】
    ・大根6㎝位  ・明太子1/2腹  ・レモン果汁大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は6㎝×1㎝位の拍子切りにして、塩をふります。15分ほど置いて大根の
      水分が出てきたら水でさっと洗い流し、水気を切って軽く絞ります。
    2.明太子は皮を除いてほぐし、器に入れてレモン果汁を加えて混ぜます。
    3.ボウルに水気を絞った大根を入れ、レモン明太子を加えて混ぜます。
      お好みで野菜とともに器に盛りつけて出来上がりです。
      味をみて、薄いようであれば醤油で味を調えます。

    明太大根 B
    大根のレモン明太子和えが出来上がりました~。明太子とレモン果汁だけのシンプルな味付けです。みずみずしくて甘みのある大根にピリ辛感が加わり、絶妙の味わいです。お酒にも合いますよよ~♪

    もう一品は「菊菜とエリンギの煮物」です。
    菊菜エリンギ 大
    香りが楽しめる菊菜(春菊)が旬を迎え、葉の柔らかいものが出回るようになってきました。鍋物には欠かせない菊菜(春菊)ですが、お出汁をきかせた煮物もおすすめです。今回はクセのないエリンギと一緒にさっと煮ました。緑と白と色合いも楽しめる、さっぱりした一品です。しめじ、えのき茸、舞茸などのお好みの茸と一緒に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・菊菜1/2袋  ・エリンギ(小)2本

    <菊菜とエリングの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした菊菜から葉の部分だけを取ります。葉の部分を熱湯でゆでて冷水に放ち
      水気を絞ります。
    菊菜エリンギ 調理① 菊菜エリンギ 調理②
    2.食べやすい長さ(4~5cm位)に切ります。
    3.エリンギは食べやすい長さと食感が味わえる厚さに切ります。
      鍋に<菊菜とエリングの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、エリンギを入れて
      中火で火を通します。
    菊菜エリンギ 調理③ 菊菜エリンギ 調理④
    4.菊菜を入れて弱火で5分ほど煮て火を止めます。そのまま煮汁につけて味を含ませます。
      20分ほど置いて、お出汁と調味料の味がしみたら器に盛り付けて出来上がりです。

    菊菜エリンギ B
    菊菜とエリンギの煮物が出来上がりました~。お出汁と調味料の味がしみたさっぱりとした副菜です。鮮やかな菊菜の緑と、エリンギの白の彩り、見た目もキレイに出来上がります。しっかりお出汁と調味料をなじませていただくと美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 菊菜とエリンギの煮物<さっぱりした副菜>
    菊菜エリンギ 大
    香りが楽しめる菊菜(春菊)が旬を迎え、葉の柔らかいものが出回るようになってきました。鍋物には欠かせない菊菜(春菊)ですが、お出汁をきかせた煮物もおすすめです。今回はクセのないエリンギと一緒にさっと煮ました。緑と白と色合いも楽しめる、さっぱりした一品です。しめじ、えのき茸、舞茸などのお好みの茸と一緒に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・菊菜1/2袋  ・エリンギ(小)2本

    <菊菜とエリングの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした菊菜から葉の部分だけを取ります。葉の部分を熱湯でゆでて冷水に放ち
      水気を絞ります。
    菊菜エリンギ 調理① 菊菜エリンギ 調理②
    2.食べやすい長さ(4~5cm位)に切ります。
    3.エリンギは食べやすい長さと食感が味わえる厚さに切ります。
      鍋に<菊菜とエリングの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、エリンギを入れて
      中火で火を通します。
    菊菜エリンギ 調理③ 菊菜エリンギ 調理④
    4.菊菜を入れて弱火で5分ほど煮て火を止めます。そのまま煮汁につけて味を含ませます。
      20分ほど置いて、お出汁と調味料の味がしみたら器に盛り付けて出来上がりです。

    菊菜エリンギ B
    菊菜とエリンギの煮物が出来上がりました~。お出汁と調味料の味がしみたさっぱりとした副菜です。鮮やかな菊菜の緑と、エリンギの白の彩り、見た目もキレイに出来上がります。しっかりお出汁と調味料をなじませていただくと美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブリの照り焼き<一味おろし添え>
    ブリの照り焼き 大
    フライパンで一つで手軽に出来るブリの照り焼き、美味しいですよね~。こっくりと煮詰めたトロミのある甘辛ダレはご飯にぴったりです。本日はいつものブリの照り焼きに、大根おろしと一味唐からしを混ぜた「一味おろし」を添えていただきました。うま味たっぷり、照り照りのブリの美味しさを、さっぱりした辛味がしっかり引き出してくれます。この時期から2月頃までが旬のブリ、ひと味違う美味しさが味わえますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みの付け合わせ野菜
    ブリの照り焼き 材料 ブリの照り焼き 調味料
    <ブリの照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    <一味おろし 材料>
    ・ハウス一味唐がらし適量  ・大根5センチ位

    【下準備】
    1.大根の皮をむきます。
    ブリの照り焼き 【下準備】① ブリの照り焼き 【下準備】②
    2.大根をおろし金ですりおろし、ザルで水気を切ります。
    3.おろした大根を器に入れ、一味唐がらしを適量加えます。
    ブリの照り焼き 【下準備】③ ブリの照り焼き 【下準備】④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせます。
    5.器かボウルに<ブリの照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリの生臭み
      が抑えられ、余分な水気が出てタレがのりやすくなります。
    ブリの照り焼き 調理① ブリの照り焼き 調理②
    2.キッチンペーパーでブリの水気をしっかりふき取り、フライパンに油を熱してブリの両面
      に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペーパーで脂をふき取ります。
    3.ブリに火が通れば<照り焼き タレ>を加えます。火を強めて煮詰めながら照りをつけ、
      ブリにタレをしっかりとからめます。照りが出てきたら火を止めます。
    ブリの照り焼き 調理③ ブリの照り焼き 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、一味おろしを添えて出来上がりです。

    ブリの照り焼き 拡大
    一味おろしを添えた、照り照りのふんわりとしたブリが焼き上がりました~。定番の照り焼きですが、やはり秋冬のブリは美味しいですよね。ピリッと辛い一味おろしと一緒にいただきました~。

    ブリの照り焼き B
    甘辛の照り焼きダレがしっかりとからんだブリの身がたまりません~♪一味おろしがアクセントになり、いつもとひと味違う美味しさが楽しめました。お酒にもぴったりです~♪
    ハウス一味 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。※この製品はナリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    副菜は「しめじとほうれん草のおひたし」です。柚子の皮を添えると香りも楽しめますよ~。
    しめじほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック  ・ほうれん草1/2パック位  ・柚子の皮適量

    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、しめじをさっと下ゆでしてザルに取り、粗熱を取ります。
    2.続いて同じ鍋に水洗いしたほうれん草を入れて下ゆでして冷水に放ち、粗熱
      が取れたら水気をしっかり絞って、5~6cmの食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルしめじ、ほうれん草、千切りにした柚子の皮を入れます。
      <おひたし 調味料>を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじほうれん草 B
    秋冬のほうれん草は色も濃く、甘みが多く含まれます。口の中に広がるほうれん草の甘み、ツルンとしたしめじの食感、柚子の香りがたまりません~。さっぱりした副菜、おすすめです~♪

    汁物は「しじみの味噌汁」です。
    しじみ 大
    しじみは水から煮ることでしっかり出汁が出て、うま味たっぷりです~。身体に良い栄養素がいっぱいのしじみ、味噌との相性もよくて、味噌汁でいただくと日本の味そのものですよね。滋味たっぷりのお汁で元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・しじみ100g位  ・お好みの味噌適量  
    ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)の小口切り適量

    【作り方】
    1.しじみはひたひたの真水に30分位つけて砂を吐かせます。砂抜き後は殻と殻をこすり
      合わせて洗います。
    しじみ 調理① しじみ 調理②
    2.鍋に水2~3カップを入れ、しじみを加えて中火にかけます。
    3.沸騰したら弱火にして、アクを取り、5~6分煮ます。
    しじみ 調理③ しじみ 調理④
    4.お好みの味噌を煮汁で溶かして加え、ひと煮立ちさせます。火を止め、器に注ぎます。
      お好みで青ねぎ(万能ねぎ)を散らして出来上がりです。

    しじみ B
    しじみの味噌汁が出来上がりました~。しじみは二日酔いの解消にも良く、飲みすぎで傷んだ肝臓を修復してくれます。疲れたときにはうれしいお味噌汁です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しじみの味噌汁<水から煮て滋味たっぷり>
    しじみ 大
    しじみは水から煮ることでしっかり出汁が出て、うま味たっぷりです~。身体に良い栄養素がいっぱいのしじみ、味噌との相性もよくて、味噌汁でいただくと日本の味そのものですよね。滋味たっぷりのお汁で元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・しじみ100g位  ・お好みの味噌適量  
    ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)の小口切り適量

    【作り方】
    1.しじみはひたひたの真水に30分位つけて砂を吐かせます。砂抜き後は殻と殻をこすり
      合わせて洗います。
    しじみ 調理① しじみ 調理②
    2.鍋に水2~3カップを入れ、しじみを加えて中火にかけます。
    3.沸騰したら弱火にして、アクを取り、5~6分煮ます。
    しじみ 調理③ しじみ 調理④
    4.お好みの味噌を煮汁で溶かして加え、ひと煮立ちさせます。火を止め、器に注ぎます。
      お好みで青ねぎ(万能ねぎ)を散らして出来上がりです。

    しじみ B
    しじみの味噌汁が出来上がりました~。しじみは二日酔いの解消にも良く、飲みすぎで傷んだ肝臓を修復してくれます。疲れたときにはうれしいお味噌汁です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • デミハンバーグ オニオンリングフライ添え
    ハンバーグ 大
    外食でも家庭でも人気料理のハンバーグに、オニオンリングフライを添えていただきました~。ちょっと昔を思い出して(笑)、デミソースのハンバーグにオニオンリングをちょこっとのせました。サクサクしてカリカリ感じが美味しいオニオンリングの甘味とハンバーグは相性抜群です。フライ衣は天ぷら粉を使い、水の代わりに炭酸水(ソーダ)を加えるとふんわりしてサクサクのフライになります~。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)180~200g  ・溶き卵(卵小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ  ・塩、胡椒適量
    ・ナツメグ適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ハンバーグ 材料① オニオンリングフライ 完成
    <ハンバーグのソース>
    ・市販のデミソース<>ハインツさんの「ちょっとだけデミグラスソース」1袋(70g)>適量

    <オニオンリングフライ 材料(玉ねぎ1個分)>
    ・玉ねぎ1個  ・小麦粉大さじ2
    オニオンリングフライ 材料① オニオンリングフライ 材料②
    <オニオンリングフライ 揚げ衣>
    ・天ぷら粉100g  ・炭酸水(ソーダ)100cc  ・溶き卵1/2個  ・塩、胡椒適量

    【ハンバーグ 下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグの材料をボウルに入れます。
    ハンバーグ 【下準備】① ハンバーグ 【下準備】②
    2.全体が均等になるよう、しっかりと混ぜ合わせます。

    【ハンバーグ 作り方】
    1.ハンバーグは好みの形に整え、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグ 調理① ハンバーグ 調理②
    2.鍋にソースを入れ、予め温めておきます。
    3.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    ハンバーグ 調理③ ハンバーグ 調理④
    4.焼き上がればお好みの付け合わせ野菜とともに器に盛り付けます。

    【オニオンリングフライ 作り方】
    1.玉ねぎは皮をむいて1cm幅の輪切りにします。
    オニオンリングフライ 調理① オニオンリングフライ 調理②
    2.ポリ袋に玉ねぎと小麦粉を入れ、全体に粉をまぶします。
    3.ボウルに<オニオンリングフライ 揚げ衣>の材料を入れます。
    オニオンリングフライ 調理③ オニオンリングフライ 調理④
    4.ダマにならないよう全体を混ぜます。
    5.余分な粉をはたいた玉ねぎに揚げの衣をつけ、170度位の油温で揚げます。
    オニオンリングフライ 調理⑤ オニオンリングフライ 調理⑥
    6.カリッと揚がったら油をよく切ります。付け合わせ野菜を盛り付けたハンバーグに
      オニオンリングフライを添え、ソースを掛けて出来上がりです。

    ハンバーグ 拡大
    オニオンリングフライを添えたハンバーグが出来上がりました~。ソースは定番のデミソースです。カリッと揚がったフライとジューシーなハンバーグの美味しさが口の中で弾けますよ~♪

    ハンバーグ B
    サクサク、カリカリしたオニオンリングフライはそのままでももちろん美味しいのですが、ハンバーグのトッピングに使うとバリエーションも広がります。ソースはデミ、トマト、照り焼き、クリームなど、お好みのソースと組み合わせて下さいね~☆

    野菜料理は「アスパラと大根のマスタードマヨサラダ」です。
    アスパラマヨサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  ・大根5cm  ・にんじん5cm  ・レタス適量

    <マスタードマヨドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・チューブタイプのねりからし小さじ1
    ・マヨネーズ大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<マスタードマヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.アスパラは筋と袴を取り、5cm位の斜め切りにして熱湯で下ゆでします。
      ゆで上がれば冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    3.大根とにんじんは5mm幅位のスティック状に切り、冷水にさらしてシャキとさせます。
    4.器にレタスを敷き、アスパラ、大根、にんじんを盛り付けます。マスタードマヨドレッシ
      ングをかけて出来上がりです。

    アスパラマヨサラダ B
    シャキシャキしたアスパラ、大根、にんじんのサラダが出来上がりました~。マスタード(ねりからし)の風味とマヨネーズのコクがきいたさっぱりして味わいです~。

    もう一品、こちらは「オニオンリングフライの皿盛り」です。
    オニオンリングフライ 大
    ハンバーグに添えたオニオンリングフライ、揚げたてをそのまま召し上がっていただくのもおすすめです~。天ぷら粉、炭酸水(ソーダ)、溶き卵の組み合わせは衣がはがれず、カラッと揚がると思います。もう一つのポイントは衣をつける前に、小麦粉を全体にまぶしてから揚げることです。そうすることで衣がしっかりからまり、カリカリ、サクサクのフライになりますよ~♪

    オニオンリングフライ B
    お好みでケチャップをつけていただいても美味しいです~。衣の味付けは塩、胡椒だけてシンプルに揚げましたが、バジル、ローズマリー、オールスパイスなどのスパイスを加えても風味が良くなります。お好みでいろいろアレンジなさってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オニオンリングフライ<天ぷら粉と炭酸水でカリカリ>
    オニオンリングフライ 大
    オニオンリングフライを作りました~。揚げたては熱々でうま味もたっぷりです。天ぷら粉、炭酸水(ソーダ)、溶き卵の組み合わせは衣がはがれず、カラッと揚がると思います。もう一つのポイントは衣をつける前に、小麦粉を全体にまぶしてから揚げることです。そうすることで、衣がしっかりからまり、カリカリ、サクサクのフライになりますよ~♪

    <オニオンリングフライ 材料(玉ねぎ1個分)>
    ・玉ねぎ1個  ・小麦粉大さじ2
    オニオンリングフライ 材料① オニオンリングフライ 材料②
    <オニオンリングフライ 揚げ衣>
    ・天ぷら粉100g  ・炭酸水(ソーダ)100cc  ・溶き卵1/2個  ・塩、胡椒適量

    【オニオンリングフライ 作り方】
    1.玉ねぎは皮をむいて1cm幅の輪切りにします。
    オニオンリングフライ 調理① オニオンリングフライ 調理②
    2.ポリ袋に玉ねぎと小麦粉を入れ、全体に粉をまぶします。
    3.ボウルに<オニオンリングフライ 揚げ衣>の材料を入れます。
    オニオンリングフライ 調理③ オニオンリングフライ 調理④
    4.ダマにならないよう全体を混ぜます。
    5.余分な粉をはたいた玉ねぎに揚げの衣をつけ、170度位の油温で揚げます。
    オニオンリングフライ 調理⑤ オニオンリングフライ 調理⑥
    6.カリッと揚がったら油をよく切ります。

    オニオンリングフライ B
    お好みでケチャップをつけていただいても美味しいです~。衣の味付けは塩、胡椒だけてシンプルに揚げましたが、バジル、ローズマリー、オールスパイスなどのスパイスを加えても風味が良くなります。お好みでいろいろアレンジなさってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐と炒り卵のオイスターソース煮<優しい味わい>
    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 大
    豚のひき肉、ヘルシーな豆腐と炒り卵を使って煮物を作りました。味付けは豆板醤などの辛味を使わない、優しい味わいの煮物です。合わせ調味料には鶏がらスープ、オイスターソースなどでうま味とコクを出しました。炒めたひき肉のうま味が豆腐や炒り卵に加わり、深い味わいが楽しめます。トロミをつけてあるので、食べやすい煮物です。ご飯にのせて、丼でいただいても美味しいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐(小)1丁 ・卵2個  ・豚のひき肉60g  ・お好みで青ねぎ2本
    ・水溶き片栗粉適量 ・胡麻油適量 ・おろししょうが小さじ1(チューブタイプでOK)
    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 材料① 豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 材料②
    <豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒の鶏がらスープ大さじ1と1/2をお湯400㏄で溶いた中華スープ)
    ・オイスターソース大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 【下準備】① 豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でおろししょうがを入れて香りをつけます。
    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 調理① 豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 調理②
    2.豚のひき肉を入れて中火でパラパラに炒めます。
    3.<豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 合わせ調味料>を入れます。
    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 調理③ 豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 調理④
    4.煮立てばひと口位に切った豆腐を加えて煮ます。
    5.水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。斜め切りにした青ねぎ、炒り卵を入れて
      軽く混ぜ、胡麻油を回し入れてさっと煮て火を止めます。
    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 調理⑤ 豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      合わせ調味料は薄味です。好みに合わせて調えて下さい。

    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 拡大
    鶏がらスープとひき肉のうま味、オイスターソースのコクと風味をきかせた煮物が出来上がりました~。豆腐と炒り卵にうま味がしみてお箸も進みます~♪辛味は全く加えていないので、どなたにも召し上がっていただけます。

    豆腐と炒り卵のオイスターソース煮 B
    麻婆豆腐とは違う、優しい味わいの中華の煮物です。煮物に「炒り卵の黄色」を加えると全体が映えて食欲をそそります。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「カブ(蕪)とチーズのサラダ」です。
    カブとチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・カブ(蕪)中1個  ・お好みのチーズ適量(今回はチェダーチーズを使用)
    ・にんじん1/5個位  ・きゅうり1/4個位

    <ドレッシング>
    ・市販のノンオイルの青じそドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.カブ(蕪)は皮をむき、縦半分に切ってから5mmの厚さに切ります。にんじんは
      輪切り、きゅうりは拍子切りにします。カブ、にんじん、きゅうりを冷水にさらして
      シャキとさせてから水気を切ります。チーズは食べやすい大きさに切ります。
    2.器にカブ、にんじん、きゅうり、チーズを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    カブとチーズのサラダ B
    カブ(蕪)とチーズのサラダが出来上がりました~。甘味を増してきたカブのサラダはシャキッとした食感が楽しめます。チーズのうま味とコクを加えたさっぱりサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「しめじとブロッコリーの黒胡椒炒め」です。
    しめじブロッコリー 大
    ツルンとした食感が美味しいしめじ、甘味もあり歯ざわりが美味しいブロッコリーを黒胡椒炒めでいただきました。味付けは鶏がらスープと水、塩、あらびきブラックペパー(黒胡椒)です。スープのうま味とピリッとした辛味がしめじとブロッコリーの美味しさを引き出してくれます。シンプルな炒め物ですが、カンタンに出来てさっぱりと召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック  ・ブロッコリー(小房で)10個位

    <ブロッコリーの塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープほんの少々  ・水大さじ2  ・塩小さじ1/4位
    ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.しめじは石づきを取って小房に裂きます。ブロッコリーは小房に切り分けます。
    ブロッコリー 調理①材料 ブロッコリー 調理②
    2.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    3.フライパンに油を熱し、しめじほ炒めます。しめじに火が通ばブロッコリーを入れて
      中火でさっと炒めます。
    ブロッコリー 調理③ ブロッコリー 調理④
    4.水、鶏がらスープ、塩、あらびきブラックペパー(黒胡椒)で味を調え、強火でさっと
      炒めます。調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじブロッコリー B
    鶏がらスープのうま味とあらびきブラックペパーの風味がきいた炒め物が出来上がりました~。さっぱりした味わいでお箸も進みます。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANあらびきブラックペパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しめじとブロッコリーの黒胡椒炒め
    しめじブロッコリー 大
    ツルンとした食感が美味しいしめじ、甘味もあり歯ざわりが美味しいブロッコリーを黒胡椒炒めでいただきました。味付けは鶏がらスープと水、塩、あらびきブラックペパー(黒胡椒)です。スープのうま味とピリッとした辛味がしめじとブロッコリーの美味しさを引き出してくれます。シンプルな炒め物ですが、カンタンに出来てさっぱりと召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック  ・ブロッコリー(小房で)10個位

    <ブロッコリーの塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープほんの少々  ・水大さじ2  ・塩小さじ1/4位
    ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.しめじは石づきを取って小房に裂きます。ブロッコリーは小房に切り分けます。
    ブロッコリー 調理①材料 ブロッコリー 調理②
    2.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    3.フライパンに油を熱し、しめじほ炒めます。しめじに火が通ばブロッコリーを入れて
      中火でさっと炒めます。
    ブロッコリー 調理③ ブロッコリー 調理④
    4.水、鶏がらスープ、塩、あらびきブラックペパー(黒胡椒)で味を調え、強火でさっと
      炒めます。調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじブロッコリー B
    鶏がらスープのうま味とあらびきブラックペパーの風味がきいた炒め物が出来上がりました~。さっぱりした味わいでお箸も進みます。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANあらびきブラックペパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング