fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • スイスチャードのナムル<カラフルな彩りが楽しめます>
    スイスチャード 大
    鎌倉に撮影に行った息子が鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)でスイスチャードを買ってきてくれました。スイスチャードは赤色、黄色、桃色など、茎の色がカラフルなホウレンソウの仲間です。通年栽培可能なことからフダンソウ(不断草)とも呼ばれます。香りはほうれん草と変わらず、栄養価の高い野菜です。彩りをいかしてさっぱりしたナムルでいただきました~♪

    【材料(三人分)】
    ・スイスチャード1パック(1パックに赤2本、桃2本、黄4本の計8本入っていました)
    ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量
    スイスチャード 材料① スイスチャード 材料②
    <スイスチャードのナムル 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.スイスチャードは熱湯で2~3分ゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから
      食べやすい5~6cm位の長さに切ります。普通のほうれん草よりしっかりした
      固さがあるので、長めの時間ゆでて下さい。
    スイスチャード 調理① スイスチャード 調理②
    2.ボウルにスイスチャードを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    3.白煎り胡麻を加え、醤油、砂糖、塩で味を調えます。
    スイスチャード 調理③ スイスチャード 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    スイスチャード 拡大
    彩りが鮮やかなスイスチャードのナムルが出来上がりました。β-カロテン、ビタミンB1、カルシウム、鉄分などが豊富で、とてもヘルシーな一品です。胡麻油の風味をきかせて、さっぱりといただけますよ~。

    スイスチャード B
    スイスチャードは青臭さやクセが無いので、いろいろな料理に使えます。サラダには不向きですが、ホウレン草と同じように和え物、炒め物、煮物でいただけます。ベビーリーフに入っている赤い茎の野菜はスイスチャードの幼葉ですよ~。

    もう一品の副菜は「厚揚げの白菜の煮物」です。
    白菜の煮物 大
    【材料 (二人分)】
    ・厚揚げ(大)1/2個  ・白菜1/8株位

    <厚揚げと白菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
      油抜きをした厚揚げは、拍子切りにします。
    2.鍋に<厚揚げと白菜の煮物 お出汁と調味料>を入れ、厚揚げと白菜を
      入れて白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    3.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜の煮物 B
    厚揚げと白菜の煮物が出来上がりました~。厚揚げのうま味が白菜に加わり、くたくたに柔らかく煮た白菜の美味しさを楽しめる一品です。ヘルシーで優しい味わいの煮物、おすすめです~♪

    メインは「親子丼」です。
    親子丼 B
    家庭料理の定番の一つ、親子丼を作りました~。甘辛のお出汁で煮た鶏もも肉にふんわりした卵、もうみんな大好きな優しい味わいの丼ですよね。うま味とコクのある鶏もも肉のしっかりした味わい、甘味のある玉ねぎがたまりません。材料もシンプルで、身体にも優しく、元気の出る丼が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉100g位  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・卵3~4個
    ・お好みで青ねぎ、または三つ葉適量  ・丼用のご飯二人分
    親子丼 材料① 親子丼 材料②
    <親子丼 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・みりん大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口位に切ります。
    親子丼 調理① 親子丼 調理②
    2.玉ねぎは薄切りにします。今回は青ねぎを細切りしました。
    3.鍋に<親子丼 お出汁と調味料>を入れます。
    親子丼 調理③ 親子丼 調理④
    4.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵を用意します。
    5.<親子丼 お出汁と調味料>を煮立て、鶏もも肉と玉ねぎを入れて煮ます。アクが
      出れば小まめに取ります。
    親子丼 調理⑤ 親子丼 調理⑥
    6.丼にご飯を盛ります。
      鶏肉に火が通れば火加減を弱火にして卵の3/4を全体にまわしかけるように入れます。
      1分ほどそのまま火にかけます。続いて残りの1/4の卵を後から加え、そのまま30秒
      ほど火にかけてから火を止めます。蓋をして1分待ちます。卵と煮汁を半量ずつ、ご飯
      にのせます。お好みで青ねぎ、三つ葉を添えて出来上がりです。

    親子丼 大
    ふんわり卵の優しい味わいの「親子丼」が出来上がりました~。卵を二回に分けて入れるとふんわり感が出ます。じんわりとした美味しさが味わえますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 親子丼<卵は二回に分けてふんわりと>
    親子丼 B
    家庭料理の定番の一つ、親子丼を作りました~。甘辛のお出汁で煮た鶏もも肉にふんわりした卵、もうみんな大好きな優しい味わいの丼ですよね。うま味とコクのある鶏もも肉のしっかりした味わい、甘味のある玉ねぎがたまりません。材料もシンプルで、身体にも優しく、元気の出る丼が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉100g位  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・卵3~4個
    ・お好みで青ねぎ、または三つ葉適量  ・丼用のご飯二人分
    親子丼 材料① 親子丼 材料②
    <親子丼 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・みりん大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口位に切ります。
    親子丼 調理① 親子丼 調理②
    2.玉ねぎは薄切りにします。今回は青ねぎを細切りしました。
    3.鍋に<親子丼 お出汁と調味料>を入れます。
    親子丼 調理③ 親子丼 調理④
    4.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵を用意します。
    5.<親子丼 お出汁と調味料>を煮立て、鶏もも肉と玉ねぎを入れて煮ます。アクが
      出れば小まめに取ります。
    親子丼 調理⑤ 親子丼 調理⑥
    6.丼にご飯を盛ります。
      鶏肉に火が通れば火加減を弱火にして卵の3/4を全体にまわしかけるように入れます。
      1分ほどそのまま火にかけます。続いて残りの1/4の卵を後から加え、そのまま30秒
      ほど火にかけてから火を止めます。蓋をして1分待ちます。卵と煮汁を半量ずつ、ご飯
      にのせます。お好みで青ねぎ、または三つ葉を添えて出来上がりです。

    親子丼 大
    ふんわり卵の優しい味わいの「親子丼」が出来上がりました~。卵を二回に分けて入れるとふんわり感が出ます。じんわりとした美味しさが味わえますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鮭ふりかけ<手作り無添加で栄養満点>
    鮭ふりかけ 大
    鮭のアラを使って手作りの鮭ふりかけを作りました~。鮭を焼いて、骨、皮、血合いなどを取り除き、身を細かくほぐしてからフライパンで炒めます。味付けは酒だけのカンタン調理です。お好みで青海苔、白煎り胡麻、煮干し粉(またはかつお節)を加えて水分を飛ばします。冷蔵庫で保存すれば日も持ちます。うま味たっぷりの手作り無添加の鮭ふりかけ、カンタンに出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩鮭のアラ300g位(または甘塩鮭の切り身3枚)
    ・お好みで青海苔、白煎り胡麻、煮干し粉適量
    鮭ふりかけ 材料① 鮭ふりかけ 材料②
    <鮭ふりかけ 調味料>
    ・酒大さじ2

    【下準備】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
    鮭ふりかけ 【下準備】① 鮭ふりかけ 【下準備】②
    2.今回はレンジグリルで両面を焼き上げました。

    【作り方】
    1.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除きます。
      鮭の身を指やフォークでできるだけ細かくほぐします。
    鮭ふりかけ 調理① 鮭ふりかけ 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、中火でほぐした身を炒めます。
    3.鮭の水分が飛んだら、酒を加えて炒めます。
    鮭ふりかけ 調理③ 鮭ふりかけ 調理④
    4.弱火にして白煎り胡麻を加えます。
    5.青海苔、煮干し粉を加えます。
    鮭ふりかけ 調理⑤ 鮭ふりかけ 調理⑥
    6.青海苔を焦がさないよう気をつけながら、水分を完全に飛ばしてから火を止めます。

      鮭の塩分を見て、足らないようであれば、醤油を少し加えて炒めて下さい。
      煮干し粉に代えて、細かく砕いたかつお節を加えても美味しく仕上がります。

    鮭ふりかけ 拡大
    出来上がった鮭ふりかけの写真です~♪ご飯にのせたり、おにぎりにしたり、パスタにしたり、市販の鮭フレークと同じように使えます。一度作れば、冷ましてから保存容器に入れ、冷蔵庫で4~5日は保存が可能です。

    鮭ふりかけ B
    手作りで無添加の鮭ふりかけが出来上がりました~。カルシウムたっぷりで栄養も満点♪自家製ならではの自然で優しい味わいがおすすめです。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「なめこのおろし和え」です。
    三つ葉なめこおろし 大
    【材料(二人分)】
    ・なめこ1袋  ・大根5cm位  ・ 三つ葉少々  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.なめこは熱湯でさっと下ゆでしてザルに上げ、粗熱を取ります。
     大根は皮をむいてすりおろし、軽く水気を切ります。
     三つ葉は粗くみじん切りにします。
    2.ボウルになめこ、大根おろし、三つ葉を入れてよく和えます。
    3.ポン酢醤油で味付けをして、器に盛り付けて出来上がりです。

    みつばなめこおろし B
    つるんとした食感が美味しい「なめこ」を、さっぱりと大根おろしとポン酢でいただきました。三つ葉も加えて彩りもアップ。口直しの小鉢としてもおすすめのヘルシーな一品です~♪

    もう一品は「カレイの生姜煮」です。
    カレイのしょうが煮 大
    カレイの切り身に生姜の風味をたっぷりきかせた煮付けでいただきました~。甘辛い煮汁と生姜の香りでお箸も進みます。柔らかい身の舌ざわりがたまりません~。定番の煮魚ですが、うま味があり、上品な味わいはカレイならではのものですね。ホロっとした味わいをぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜の薄切り6枚位  ・お好みで生姜の千切り適量
    ・お好みで三つ葉適量
    カレイのしょうが煮 材料① カレイのしょうが煮 材料②
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水200㏄ ・酒75㏄(大さじ5) ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      切り込みを入れることで、味がしみ込みやすくなります。
    カレイのしょうが煮 調理① カレイのしょうが煮 調理②
    2.大きめの鍋に煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側を上にしてを入れます。
    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。
    カレイのしょうが煮 調理③ カレイのしょうが煮 調理④
    4.最後に煮汁をすくいかけ、カレイの表面に照りを出すとキレイに仕上がります。
      器に盛り付け、お好みで生姜の千切り、三つ葉を添えて出来上がりです。

    カレイのしょうが煮 B
    カレイのふっくらとした柔らかい身が口の中でホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの生姜煮<うま味と上品な味わい>
    カレイのしょうが煮 B
    カレイの切り身に生姜の風味をたっぷりきかせた煮付けでいただきました~。甘辛い煮汁と生姜の香りでお箸も進みます。柔らかい身の舌ざわりがたまりません~。定番の煮魚ですが、うま味があり、上品な味わいはカレイならではのものですね。ホロっとした味わいをぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜の薄切り6枚位  ・お好みで生姜の千切り適量
    ・お好みで三つ葉適量
    カレイのしょうが煮 材料① カレイのしょうが煮 材料②
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水200㏄ ・酒75㏄(大さじ5) ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      切り込みを入れることで、味がしみ込みやすくなります。
    カレイのしょうが煮 調理① カレイのしょうが煮 調理②
    2.大きめの鍋に煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側を上にしてを入れます。
    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。
    カレイのしょうが煮 調理③ カレイのしょうが煮 調理④
    4.最後に煮汁をすくいかけ、カレイの表面に照りを出すとキレイに仕上がります。
      器に盛り付け、お好みで生姜の千切り、三つ葉を添えて出来上がりです。

    カレイのしょうが煮 大
    カレイのふっくらとした柔らかい身が口の中でホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 柿とリンゴのシナモンサラダ<スパイスで楽しむ旬の味>
    柿とりんごのシナモンサラダ 大
    スーパーの店頭に山のように積まれた、旬の柿とリンゴを使ったサラダのご紹介です~。材料は柿、リンゴ、水菜の三品、ドレッシングはフレンチドレッシングにシナモン<パウダー>をほんの少し加えました。リンゴとシナモンはアップルパイに代表されるゴーデンコンビですが、今回は柿も加えてサラダでいただきました。さわやかな甘味と酸味をシナモンが引き立ててくれる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・柿1/2個  ・りんご1/4個  ・水菜少々
    柿とりんごのシナモンサラダ 材料 柿とりんごのシナモンサラダ 調味料シナモン
    <シナモンフレンチドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・チューブタイプの練りからし小さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・GABANシナモン<パウダー>ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器にシナモンフレンチドレッシングの材料を入れて良く混ぜます。
    柿とりんごのシナモンサラダ 調味料改訂 柿とりんごのシナモンサラダ 調理②
    2.柿、リンゴ、水菜は食べやすい大きさに切ります。
      ボウルに材料を入れ、<シナモンフレンチドレッシング>を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    柿とりんごのシナモンサラダ 拡大
    しっかりした甘味の柿、シャキシャキした食感が美味しいリンゴのサラダが出来上がりました~。さっぱりしたシナモンフレンチドレッシングが柿とリンゴの美味しさを引き立ててくれます。この時期ならではの一品です~♪ハロウィンのサラダにおすすめです~。

    柿とりんごのシナモンサラダ B
    シナモンはアップルパイやクッキーなどのお菓子作りだけでなく、料理にも使えます。ひとふりするだけで味に深みが出ます。さわやかでみずみずしい美味しさが口いっぱいに広がるサラダ、旬の味覚を味わってみて下さいね~♪
    柿とりんごのシナモンサラダ 説明用シナモン写真
    GABANシナモン<パウダー>は京都の八つ橋でおなじみのあの香りです。ほのかな甘みを感じさせる独特の香りとわずかに舌に残る辛味をもつスパイス。甘さを引き立てる香りなので、スイーツに使われたり、カレーなどの煮込み料理にかくし味として使われたりします。

    GABAシナモン<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪」でいただきました。美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    下記のパスタと一緒にいただいたのは「じゃがいもとにんじんのスープ」です。
    野菜スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(小)2個  ・にんじん1/2本  ・玉ねぎ1/2個  ・ブロッコリーの茎1個分

    <じゃがいもとにんじんのスープ 水と調味料>
    ・水600cc  ・コンソメ(顆粒)小さじ2位  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいてひと口位に切り、水にさらしてアクを抜きます。
    2.玉ねぎは櫛型、にんじんは乱切りにします。
    3.ブロッコリーの茎は皮の部分を切り取り、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に水、コンソメ(顆粒)を入れて火にかけます。
      煮立てばじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを入れて煮込みます。
    2.じゃがいもとにんじんが柔らかくなれば、ブロッコリーの茎を加えて
      ひと煮立ちさせます。
    3.塩、胡椒で味を調え、器に注いで出来上がりです。

    野菜スープ B
    ひと口位の少し大きめに切った根菜をコンソメスープでじっくり煮込みました。ヘルシーで身体に優しくて、味わい深いスープです、野菜の甘みも味わえますよ~♪

    メインは「オリーブオイルで作る明太子パスタ」です。
    オリーブオイルの明太子パスタ 大
    ほど良い辛さが美味しい明太子に、レモンのさわやかな酸味と香り、オリーブオイルの風味とコクをプラスしました。通常はバターで明太子を合わせますが、今回はバターの代わりにオリーブオイルを使ったレシピです。カロリーも抑えられ、さっぱりした出来上がりです。トッピングは定番の大葉(青じそ)と、今回はとろろ昆布を添えました。うま味たっぷりのパスタが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ麺160~200g  ・明太子80~100g  ・オリーブオイル大さじ2
    ・レモン汁大さじ1  ・お好みで醤油ほんの少々 ・パスタのゆで汁大さじ3
    オリーブオイルの明太子パスタ 材料① オリーブオイルの明太子パスタ 材料②(トッピング)
    <明太子パスタ  トッピング>
    ・大葉(青じそ)6~枚  ・とろろ昆布適量

    【作り方】
    1.器かボウルにオリーブオイル、薄皮をはずした明太子、レモン汁を入れます。
    オリーブオイルの明太子パスタ 調理① オリーブオイルの明太子パスタ 調理②
    2.良く混ぜて明太子レモン&オリーブオイルソースを作ります。
    3.別鍋でパスタをゆで、ゆで汁を大さじ3取り出してからパスタ麺の水気を切ります。
      鍋の火はつけない状態でパスタを戻し入れ、明太子レモン&オリーブオイルソースを
      加えて混ぜます。お好みで醤油を加えて味を調えます。
    オリーブオイルの明太子パスタ 調理③ オリーブオイルの明太子パスタ 調理④
    4.器に盛りつけ、千切りにした大葉(青じそ)、とろろ昆布を添えて出来上がりです。
      定番のもみ海苔でもOKです。

    オリーブオイルの明太子パスタ B
    オリーブオイルで作る明太子パスタが出来上がりました~。バター、クリームを使っていないのでさっぱりした味わいです。大葉とレモンのさわやかな風味が楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オリーブオイルで作る明太子パスタ
    オリーブオイルの明太子パスタ 大
    ほど良い辛さが美味しい明太子に、レモンのさわやかな酸味と香り、オリーブオイルの風味とコクをプラスしました。通常はバターで明太子を合わせますが、今回はバターの代わりにオリーブオイルを使ったレシピです。カロリーも抑えられ、さっぱりした出来上がりです。トッピングは定番の大葉(青じそ)と、今回はとろろ昆布を添えました。うま味たっぷりのパスタが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ麺160~200g  ・明太子80~100g  ・オリーブオイル大さじ2
    ・レモン汁大さじ1  ・お好みで醤油ほんの少々 ・パスタのゆで汁大さじ3
    オリーブオイルの明太子パスタ 材料① オリーブオイルの明太子パスタ 材料②(トッピング)
    <明太子パスタ  トッピング>
    ・大葉(青じそ)6~枚  ・とろろ昆布適量

    【作り方】
    1.器かボウルにオリーブオイル、薄皮をはずした明太子、レモン汁を入れます。
    オリーブオイルの明太子パスタ 調理① オリーブオイルの明太子パスタ 調理②
    2.良く混ぜて明太子レモン&オリーブオイルソースを作ります。
    3.別鍋でパスタをゆで、ゆで汁を大さじ3取り出してからパスタ麺の水気を切ります。
      鍋の火はつけない状態でパスタを戻し入れ、明太子レモン&オリーブオイルソースを
      加えて混ぜます。お好みで醤油を加えて味を調えます。
    オリーブオイルの明太子パスタ 調理③ オリーブオイルの明太子パスタ 調理④
    4.器に盛りつけ、千切りにした大葉(青じそ)、とろろ昆布を添えて出来上がりです。
      定番のもみ海苔でもOKです。

    オリーブオイルの明太子パスタ B
    オリーブオイルで作る明太子パスタが出来上がりました~。バター、クリームを使っていないのでさっぱりした味わいです。大葉とレモンのさわやかな風味が楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ひと口ビーフのオールスパイスステーキ
    ひと口ビーフのオールスパイス風味 大
    ステーキ用の牛肉の中で一番安価なもも肉を使って、高級感を出す料理のご紹介です~。ステーキの調味料といえば塩と胡椒ですが、今回はさらにシナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りの万能スパイス:オールスパイスをふって焼き上げました。塩、胡椒に加えてオールスパイスをふることで深い風味が加わります。カンタンにステーキレストランの味が楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛もも肉2枚(一枚100~150g位)  ・お好みの付け合せ野菜
    ひと口ビーフのオールスパイス風味 材料 ひと口ビーフのオールスパイス風味 調味料オールスパイス 
    <ステーキ 下味調味料>
    ・塩適量  ・胡椒(あればあらびきブラックペパー)適量
    ・GABANオールスパイス<パウダー>適量

    【作り方】
    1.ステーキ肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻して、ひと口大に切ります。
      焼く直前に、塩、胡椒、オールスパイス<パウダー>をふります。
    ひと口ビーフのオールスパイス風味 調理① ひと口ビーフのオールスパイス風味 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を入れます。
    3.全面に焼き色をつけ、お好みの焼き加減に焼き上げます。
    ひと口ビーフのオールスパイス風味 調理③ ひと口ビーフのオールスパイス風味 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒にひと口ビーフステーキを器に盛り付けて出来上がりです。

      今回は下味の塩と調味料だけでいただきましたが、お好みで醤油、からし、フライド
      ガーリックなどと一緒に召し上がっても美味しいです。

    ひと口ビーフのオールスパイス風味 拡大
    ひと口ビーフのオールスパイスステーキが焼き上がりました~。安価な牛肉も複雑な香りと深い味わいでステーキ専門店のような美味しさが楽しめます。うま味たっぷりの一品です~♪

    ひと口ビーフのオールスパイス風味 B
    牛肉を焼く際は全面に焼き色をしっかり付けると皮膜が出来て、肉汁が流れ出るのを防いでくれます。シンプルな味付けですが、牛肉本来の美味しさを味わえます。ハロウィンのカンタンレシピとしておすすめです~♪
    GABANオールスパイス 説明写真① GABANオールスパイス 説明用写真②
    GABANオールスパイス<パウダー>は複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、サラダドレッシング、さらに焼き菓子、ジャムなど、用途が広いスパイスです。 別名:ヒャクミコショウ(百味胡椒)、ピメント、ジャマイカペッパーとも呼ばれます。

    GABANオールスパイス<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪」でいただきました。美味しいステーキが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は、「わかめと竹輪のマヨポン和え」です。
    マヨポンわかめ 大
    【材料(二人分)】
    ・生わかめ、または乾燥わかめ適量  ・竹輪1本  ・きゅうり1/3本

    <わかめと竹輪のマヨポン和え 合わせ調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<わかめと竹輪のマヨポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
      ちくわは4~5㎜幅の小口(輪)切りにします。
    3.ボウルに、きゅうり、わかめ、竹輪、<合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    マヨポンわかめ B
    さっぱりした味わいが美味しい「わかめと竹輪のマヨポン和え」が出来上がりました~。今回は酢の物ではなく、マヨポン(マヨネーズ&ポン酢醤油)で和えました。うま味とコクが味わえるカンタン副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「ベーコンとカイワレのさっぱりサラダ」です。
    コールスローベーコン 大
    キャベツ、にんじんを千切りにしてシャキッとさせ、カイワレ、カリカリッに焼いたベーコンと合わせてサラダを作りました。ベーコンのうま味と一緒にいただくさっぱりしたサラダです。野菜の美味しさを引き出すフレンチドレッシングをかけていただきました。彩りも映えて、食卓が映えます。ステーキなどの料理にピッタリの一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・カイワレ1/2パック  ・キャベツ1/16個位  ・にんじん4cm

    <フレンチドレッシング 調味料>
    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・チューブタイプのからし小さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツとにんじんは千切りにします。カイワレは根元を落とし、横半分に切ります。
      冷水を入れたボウルに放ちシャキッとさせて水気を切ります。
    コールスローベーコン 調理① コールスローベーコン 調理②
    2.ボウルか器に<和フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    3.ベーコンはフライパンかオープントースターなどでカリッと焼いて拍子切りにします。
    コールスローベーコン 調理③ コールスローベーコン 調理④
    4.器に野菜を盛り付け、ベーコンを添えます。
      フレンチドレッシングをかけて出来上がりです。

    コールスローベーコン B
    ベーコンとカイワレのさっぱりサラダが出来上がりました~。ベーコンとみずみずしい野菜をシンプルに味わえます。ベーコンのうま味と一緒に味わうサラダ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンとカイワレのサラダ<フレンチドレッシング>
    コールスローベーコン 大
    キャベツ、にんじんを千切りにしてシャキッとさせ、カイワレ、カリカリッに焼いたベーコンと合わせてサラダを作りました。ベーコンのうま味と一緒にいただくさっぱりしたサラダです。野菜の美味しさを引き出すフレンチドレッシングをかけていただきました。彩りも映えて、食卓が映えます。ステーキなどの料理にピッタリの一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・カイワレ1/2パック  ・キャベツ1/16個位  ・にんじん4cm

    <フレンチドレッシング 調味料>
    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・チューブタイプのからし小さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツとにんじんは千切りにします。カイワレは根元を落とし、横半分に切ります。
      冷水を入れたボウルに放ちシャキッとさせて水気を切ります。
    コールスローベーコン 調理① コールスローベーコン 調理②
    2.ボウルか器に<和フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    3.ベーコンはフライパンかオープントースターなどでカリッと焼いて拍子切りにします。
    コールスローベーコン 調理③ コールスローベーコン 調理④
    4.器に野菜を盛り付け、ベーコンを添えます。
      フレンチドレッシングをかけて出来上がりです。

    コールスローベーコン B
    ベーコンとカイワレのさっぱりサラダが出来上がりました~。ベーコンとみずみずしい野菜をシンプルに味わえます。ベーコンのうま味と一緒に味わうサラダ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブリアラ大根<和の定番おかず>
    ブリアラ大根 大
    秋の深まりとともに大根が美味しい季節を迎えましたね。本日はブリのアラと一緒に大根をコトコト煮込んだ「ブリアラ大根」のご紹介です。骨付きのブリアラではありませんが、しっかりと下ごしらえしたブリアラと柔らかい大根の相性は抜群です。ブリは塩をふってしばらく置き、臭みを出してから熱湯をくぐらせて冷水で洗います。これだけで、ご飯にもお酒にもぴったりの煮物が出来上がりますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ブリ(鰤)アラ適量 ・大根15cm位 ・あれば柚子の皮適量、青ねぎの先の部分4本
    ブリアラ大根 材料① ブリアラ大根 材料②
    <ブリアラ大根 煮汁>
    ・水500cc  ・酒75㏄  ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、乱切り、半月、丸などお好みの形に切ります。鍋に米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    ブリアラ大根 【下準備】① ブリアラ大根 【下準備】②
    2.ブリアラに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置いて冷水で塩を洗い流し、水気を
      ふきます。塩をふることでブリの生臭みを含む水気が出てうま味が凝縮し、味が
      しみ込みやすくなります。
      
    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、ブリを入れて熱湯をくぐらせて冷水に取り、うろこ、ぬめり、血
      合いを洗い落とします。
    ブリアラ大根 調理① ブリアラ大根 調理②
    2.鍋に<ブリアラ大根 煮汁>を入れて煮立て、煮立てば弱火にして大根、ブリを
      入れて煮ます。
    3.味がしみ込むまで落し蓋(またはキッチンペーパー)をして煮ます。
    ブリアラ大根 調理③ ブリアラ大根 調理④
    4.全体に味がしみ込んできたら、煮汁を回しかけて火を止めます。器に盛り付け、
      お好みで柚子の皮、青ねぎの先を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調えて下さい。

    ブリアラ大根 拡大
    和の定番おかず「ブリアラ大根」が出来上がりました~♪照り照りになるまでじっくり煮込んだ大根、ホロっとしたブリの身がたまりません~。身体も気持ちも温まる煮物でほっこりです~♪

    ブリアラ大根 B
    この時期、寒ブリのような脂はのっていませんが、うま味は十分味わえます。柔らかくてトローとした大根が絶妙の味わいです。一日置いてからいただくとさらに美味しいブリアラ大根を召し上がれますよ~♪

    副菜の一品目は「いんげんの胡麻和え」です。
    いんげんの胡麻和え 大

    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに<胡麻和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.いんげんは歯応えが残る程度に熱湯でゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をふいて食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにいんげんを入れ、<胡麻和え 調味料>と一緒に和えます。器に盛り
      つけて出来上がりです。

    いんげんの胡麻和え B
    いんげん(三度豆)をさっぱりした定番の胡麻和えでいただきました~。いんげんはビタミンB群を多く含み、胡麻と組み合わせるとヘルシーな副菜になります。胡麻の風味で味わういんげん、おすすめです~♪

    もう一品は「もやしと炒り卵の炒め物」です。
    もやし炒り卵 大
    家計に優しいもやしと卵を使った炒め物のご紹介です。今回はヘルシーなほうれん草を加えて、白、黄、緑の三色で彩りをアップさせました。味付けはシンプルに塩、胡椒、酒、鶏がらスープ(顆粒)です。シャキッとしたもやしの食感に優しい口あたりの炒り卵、栄養バランスを調えてくれるほうれん草、うま味も味わえる炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋(約100g)  ・卵1個   ・ほうれん草1/3袋(約70g)

    <もやしと炒り卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。
      卵は器に割り入れ、溶きほぐします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。火が通れば
      別皿に取り出します

    【作り方】
    1.ほうれん草は下ゆで、またはレンジで火を通し、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    もやし炒り卵 調理① もやし炒り卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、もやしを炒めて火を通します。
    3.ほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
    もやし炒り卵 調理③ もやし炒り卵 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、塩、胡椒、酒、鶏がらスープで味を調えます。さっと炒め合わせて火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやし炒り卵 B
    鶏がらスープのうま味がきいた彩りの良い炒め物が出来上がりました。醤油を使っていないので、素材そのものの色合いが楽しめます。ほうれん草に代えて、小松菜、青梗菜などの身近な青菜でも美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしと炒り卵の炒め物<彩りも映えます>
    もやし炒り卵 B
    家計に優しいもやしと卵を使った炒め物のご紹介です。今回はヘルシーなほうれん草を加えて、白、黄、緑の三色で彩りをアップさせました。味付けはシンプルに塩、胡椒、酒、鶏がらスープ(顆粒)です。シャキッとしたもやしの食感に優しい口あたりの炒り卵、栄養バランスを調えてくれるほうれん草、うま味も味わえる炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋(約100g)  ・卵1個   ・ほうれん草1/3袋(約70g)

    <もやしと炒り卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。
      卵は器に割り入れ、溶きほぐします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。火が通れば
      別皿に取り出します

    【作り方】
    1.ほうれん草は下ゆで、またはレンジで火を通し、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    もやし炒り卵 調理① もやし炒り卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、もやしを炒めて火を通します。
    3.ほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
    もやし炒り卵 調理③ もやし炒り卵 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、塩、胡椒、酒、鶏がらスープで味を調えます。さっと炒め合わせて火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやし炒り卵 大
    鶏がらスープのうま味がきいた彩りの良い炒め物が出来上がりました。醤油を使っていないので、素材そのものの色合いが楽しめます。ほうれん草に代えて、小松菜、青梗菜などの身近な青菜でも美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め<テンメンジャン>
    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 大
    豚こま切れ肉(豚こま)と玉ねぎを使った炒め物のご紹介です。中華料理で使われる甘味噌のテンメンジャン(甜麺醤)をベースにした合わせ調味料を用意し、豚こまと玉ねぎを炒めてからませました。豚こまは下ゆでして余分な脂を落としているので、さっぱりした仕上がりになります。具材を炒める油に豆板醤の辛味をきかせ、甘味噌の美味しさを引き出します。ホイコーローのような味わいの「豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め」、白ご飯にぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉150g  ・玉ねぎ(中)1個  ・長ねぎ1/2本  ・きぬさや6個
    ・付け合わせ野菜適量  ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2
    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 材料① 豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 材料②
    <豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 合わせ調味料>
    ・テンメンジャン(甜麺醤)大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.器かボウルに<豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 合わせ調味料>入れて混ぜます。
    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 【下準備】① 豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かし、ひと口大に切った豚こま切れ肉を入れてさっと下ゆでしてザルに
      取ります。
    3.玉ねぎは薄切り、長ねぎはみじん切りにします。きぬさやはさっと下ゆでします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろししょうが、豆板醤、長ねぎ大さじ1を入れて弱火で炒め、
      油の香り付けをします。
    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 調理① 豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 調理②
    2.油に香りが付けば、玉ねぎを入れて炒めます。
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら、豚こま切れ肉を加えて炒め合わせます。
    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 調理③ 豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 調理④
    4.長ねぎを加え、<豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    5.全体を混ぜながら炒め合わせ、調味料の味をなじませて火を止めます。
    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 調理⑤ 豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけ、きぬさやを添えて出来上がりです。
      テンメンジャン(甜麺醤)の代わりに和の味噌でも美味しく召し上がれます。

    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め 拡大
    テンメンジャン(甘味噌)の風味がきいた豚こまと玉ねぎの炒め物が出来上がりました~。ピリ辛の豆板醤と甘味噌の相性がバッチリです。豚こまは下ゆでしてあるので、余分な脂が落ちてうま味だけが味わえます。

    豚こまと玉ねぎの甘味噌炒め B
    炒めた玉ねぎの甘味もたまりません~。合わせ調味料を作る時間がない場合、市販の回鍋肉(ホイコーロー)のタレを使っても美味しく召し上がれます。白ご飯に合う甘味噌炒め、おすすめです~☆

    副菜の一品目は「かつお風味のレンコンのきんぴら」です。
    レンコンのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・レンコン(大)5㎝位  ・かつお節適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1/2本

    <かつお風味のレンコンのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、歯ごたえが残るよう少し厚めに切ってから酢水にさらしてアクを
      取ります。大きい場合は半月か、銀杏切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったレンコンを炒めます。
    3.レンコンが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒、赤唐辛子の輪切りを加え、
      からめるようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無くなれば火を止めます。
      最後にかつお節を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコンのきんぴら B
    かつお節の風味をきかせたレンコンのきんぴらが出来上がりました~。ピリッとした辛味の赤唐辛子も加えてアクセントをつけました。食物繊維たっぷりのレンコン、シャキッとした食感が楽しめますよ~♪

    もう一品は「しらすと竹輪の中華風梅肉和え」です。
    梅シラス 大
    口あたりの優しいしらす干しに、竹輪ときゅうりを組み合わせた中華風の和え物です。チューブタイプの梅肉に醤油と胡麻油を加えたタレを具材にからませました。ほど良い酸味の梅肉に胡麻油の風味と醤油のコクが加わり、さっぱりといただけます。さわやかな梅肉は中華風にもアレンジできますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす干し30g  ・竹輪2本  ・きゅうり5cm

    <しらすと竹輪の中華風梅肉和えのタレ 調味料>
    ・梅肉(チューブタイプ)小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      竹輪は輪切りにします。
    梅しらす 調理① 梅しらす 調理②
    2.ボウルにきゅうり、竹輪、しらす干しを入れます。
    3.<しらすと竹輪の中華風梅肉和えのタレ 調味料>を加えます。
    梅しらす 調理③ 梅しらす 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉は梅干しの身と皮を細かくたたいて使ってもOKです。

    梅しらす B
    しらす干しと竹輪のうま味を中華風にアレンジした和え物が出来上がりました。梅肉と胡麻油の相性もバッチリです。ぜひぜひ、お好みの具材を使って中華風の梅肉和えを召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすと竹輪の中華風梅肉和え
    梅シラス 大
    口あたりの優しいしらす干しに、竹輪ときゅうりを組み合わせた中華風の和え物です。チューブタイプの梅肉に醤油と胡麻油を加えたタレを具材にからませました。ほど良い酸味の梅肉に胡麻油の風味と醤油のコクが加わり、さっぱりといただけます。さわやかな梅肉は中華風にもアレンジできますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす干し30g  ・竹輪2本  ・きゅうり5cm

    <しらすと竹輪の中華風梅肉和えのタレ 調味料>
    ・梅肉(チューブタイプ)小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      竹輪は輪切りにします。
    梅しらす 調理① 梅しらす 調理②
    2.ボウルにきゅうり、竹輪、しらす干しを入れます。
    3.<しらすと竹輪の中華風梅肉和えのタレ 調味料>を加えます。
    梅しらす 調理③ 梅しらす 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉は梅干しの身と皮を細かくたたいて使ってもOKです。

    梅しらす B
    しらす干しと竹輪のうま味を中華風にアレンジした和え物が出来上がりました。梅肉と胡麻油の相性もバッチリです。ぜひぜひ、お好みの具材を使って中華風の梅肉和えを召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • メキシカンな鶏の唐揚げ<チリパウダー風味>
    鶏の唐揚げチリパウダー 大
    みんな大好きな鶏の唐揚げの下味にチリパウダーを加え、メキシコ風の味わいを楽しめる一品に仕上げました。チリパウダーはメキシコなど中南米料理を手軽に作るために開発されたミックススパイスです。下味に使う場合、たっぷり加えるとメキシカンな香りと風味が味わえます。カラッとジューシーな鶏の唐揚げ、いつもとひと味違う美味しさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚250g  ・お好みの付け合わせ野菜、お好みでカットレモン2個
    鶏の唐揚げチリパウダー 材料 GABANチリパウダー 写真
    <メキシカンな鶏の唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩適量  ・片栗粉大さじ3
    ・GABANチリパウダー小さじ1  ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(瓶タイプ)小さじ1
    ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ります。
    鶏ま唐揚げチリパウダー 調理① 鶏の唐揚げチリパウダー 調理②
    2.ボウルに鶏もも肉を入れ、<メキシカンな鶏の唐揚げ 下味調味料>を入れます。
    3.全体をよく混ぜ合わせます。10~15分位漬け込むと味がほどよくしみます。
    鶏の唐揚げチリパウダー 調理③ 鶏の唐揚げチリパウダー 調理④
    4.170度位の油温で鶏もも肉をカリカリに揚げます。
    5.油をしっかり切ります。
    鶏の唐揚げチリパウダー 調理⑤ 鶏の唐揚げチリパウダー 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでカットレモンを添えていただきます。
      手羽元、手羽先、むね肉でも美味しく召し上がれます。

    鶏の唐揚げチリパウダー 拡大
    チリパウダーの風味がきいた鶏の唐揚げが出来上がりました~。カリッと揚がったジューシーな鶏もも肉、うま味たっぷりです~。チリパウダー自体には唐辛子の辛味が少ないので、ある程度(最大で小さじ2位)加えても大丈夫です。くれぐれも劇辛のチリペパー(レッドペパー)と間違えないで下さいね。

    鶏の唐揚げチリパウダー B
    ミックススパイスならではの風味が、鶏もも肉のうま味をしっかりと引き出してくれます。いつもの唐揚げでメキシカン風の料理が味わえます。唐揚げで楽しい食卓を囲んで下さいね~♪
    GABANチリパウダー 説明用写真
    GABANチリパウダーはレッドペパー(焙煎した赤唐辛子)に、クミン、オレガノ、パプリカなどを加えたミックススパイスです。メキシコなど中南米料理で使われたのが始まり。チリペパー(レッドペパー)と間違われることがありますが、こちらは辛味が少ないので、たくさん使っても大丈夫です。タコス、チリ・コン・カルネ(チリ・コン・カン)など、ひき肉料理にぴったり。メキシカンな香りと風味を楽しめます。

    副菜の一品目は「アジの干物のおろしポン酢和え」です。
    アジの干物おろし和え 大
    【材料(二人分】
    ・鯵(アジ)の干物1枚  ・大根5㎝位  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    <アジの干物のおろしポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鯵(アジ)の干物を焼いて骨を取り除き、身をほぐします。
    2.大根をすりおろし、軽く水気を切ります。
    3.ボウルにアジの干物、大根おろしを入れてさっと和えてから器に盛り付けます。
      お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。

    アジの干物おろし和え B
    さっぱりしたおろしポン酢でいただくアジの干物を使った副菜が出来上がりました~。カンタンに出来てうま味もたっぷりです。お酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品は「カリフラワーとベーコンのサラダ」です。
    カリフラワー 大
    自然な甘みと独特の食感が持ち味のカリフラワー、カリカリッに焼いたベーコンでサラダを作りました。ベーコンのうま味と一緒にいただくホクホクした歯ざわりのカリフラワーが絶妙の美味しさです。ドレッシングはさっぱりと和風からしドレッシングです。からしの風味がきいたヘルシーサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/2株  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/2本  ・レタスの葉1枚
    カリフラワーサラダ 材料 カリフラワーサラダ ドレッシング
    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・チューブタイプのからし小さじ1
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風からしドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ベーコンはフライパンかオープントースターでカリッと焼いて細切りにします。
    カリフラワーサラダ 調理① カリフラワーサラダ 調理②
    3.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、水気を切ります。
      きゅうりは乱切りにします。
    4.器にひと口に切ったレタス、カリフラワー、ベーコン、きゅうりを盛り付け、ドレッシング
      をかけて出来上がりです。

    カリフラワー B
    カリフラワーとベーコンのサラダが出来上がりました~。自然な甘みと独特の食感が美味しい一品です。淡白な味わいのカリフラワーと和風からしドレッシングの相性が抜群です。一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カリフラワーとベーコンのサラダ<和風からしドレッシング>
    カリフラワー 大
    自然な甘みと独特の食感が持ち味のカリフラワー、カリカリッに焼いたベーコンでサラダを作りました。ベーコンのうま味と一緒にいただくホクホクした歯ざわりのカリフラワーが絶妙の美味しさです。ドレッシングはさっぱりと和風からしドレッシングです。からしの風味がきいたヘルシーサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/2株  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/2本  ・レタスの葉1枚
    カリフラワーサラダ 材料 カリフラワーサラダ ドレッシング
    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・チューブタイプのからし小さじ1
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風からしドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ベーコンはフライパンかオープントースターでカリッと焼いて細切りにします。
    カリフラワーサラダ 調理① カリフラワーサラダ 調理②
    3.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、水気を切ります。
      きゅうりは乱切りにします。
    4.器にひと口に切ったレタス、カリフラワー、ベーコン、きゅうりを盛り付け、ドレッシング
      をかけて出来上がりです。

    カリフラワー B
    カリフラワーとベーコンのサラダが出来上がりました~。自然な甘みと独特の食感が美味しい一品です。淡白な味わいのカリフラワーと和風からしドレッシングの相性が抜群です。一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 五目うま煮<八宝菜の八は数が多いと言う意味>
    五目うま煮(八宝菜) 大
    身近な食材で作る中華の定番料理「八宝菜(五目うま煮)」を作りました~。ちなみに、八宝菜の「八」は「たくさんの」「数多くの」、という意味です~♪野菜は全部湯通してから豚肉、イカと一緒に炒め煮にしました。炒める時間が大幅に短縮され、合わせ調味料を用意すれば、カンタンに出来上がります。鶏がらスープとオイスターソースのうま味とコクがしっかりきいた具材が深い味わいですよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚薄切り肉100g ・イカ(切り込み入りのロールイカ)100g  白菜1/8個
    ・にんじん4cm  ・生しいたけ3個  ・いんげん4本  ・うずらの卵6個
    ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油小さじ1
    五目うま煮(八宝菜) 材料① 五目うま煮(八宝菜) 材料②
    <五目うま煮(八宝菜) 合わせ調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープ大さじ1をお湯400㏄で溶いた中華出汁  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・オイスターソース小さじ2  ・砂糖大さじ1/2
    五目うま煮(八宝菜) 調味料 オイスターソース 写真

    <豚薄切り肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・チューブタイプのおろし生姜小さじ1/2

    <イカ 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・チューブタイプのおろし生姜小さじ1/2

    【下準備】
    1.野菜は食べやすい大きさに切ります。
    五目うま煮(八宝菜) 【下準備】① 五目うま煮(八宝菜) 【下準備】②
    2.豚薄切り肉はひと口大に切り、ボウルに入れて<下味調味料>を入れて混ぜます。
      イカはひと口大に切り、ボウルに入れて<下味調味料>を入れて混ぜます。
    3.ボウルに<五目うま煮(八宝菜) 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパン)に熱湯を沸かし、サラダ油大さじ1/2を入れます。白菜、にんじん、生しい
      たけ、いんげんを入れて2分位湯通しします。ゆで上がればザルに取り、水気を切ります。
    五目うま煮(八宝菜) 調理① 五目うま煮(八宝菜) 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、豚薄切り肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、イカを炒めて火を通します。
    五目うま煮(八宝菜) 調理③ 五目うま煮(八宝菜) 調理④
    4.豚肉を戻し入れます。
    5.野菜、うずらの卵、<五目うま煮(八宝菜) 合わせ調味料>を加えて煮ます。
    五目うま煮(八宝菜) 調理⑤ 五目うま煮(八宝菜) 調理⑥
    6.調味料の味が全体になじんだら<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後に胡麻
      油を回し入れてひと煮立ちさせ、火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      合わせ調味料の味付けは薄味なのでお好みで調えて下さいね。

    五目うま煮(八宝菜) 拡大
    具だくさんの五目うま煮(八宝菜)が出来上がりました~。豚肉とイカのうま味、野菜の美味しさがしっかり味わえます。野菜を炒める手間もなく、湯通ししてからそりまま煮込むので調理時間が大幅に短縮されますよ~♪

    五目うま煮(八宝菜) B
    煮込んだ野菜が柔らかく、風味豊かな味がしみているのでお箸が進みます~。そのままでも、またご飯にかけて中華丼、カリカリの焼きそばにかけても美味しい一品です~♪

    副菜の一品目は「スティック野菜とハムの和風サラダ」です。
    スティック野菜サラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・ハム2枚  ・きゅうり1/2本  ・にんじん5cm  ・大根5cmを縦半分にカット

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・薄口醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.大根は拍子切りにして、塩をふり、10分ほど置いて水気を軽く絞ります。
      にんじんは大根の長さに合わせて拍子切りにし、下ゆでしてから冷水に放ち、
      水気を切ります。ハム、きゅうりは拍子切りにします。
    3.器に野菜とハムを盛り付け、和風ドレッシングをかけて出来上がりです。

    スティック野菜サラダ B
    スティック野菜とハムの和風サラダガ出来上がりました~。秋の深まりとともに、大根が美味しくなってきましたね。それぞりの野菜の食感が楽しめるサラダです。さっぱりしてお箸も進みます~♪

    もう一品は「ほうれん草と炒り卵のさっぱり炒め」です。
    ほうれん草 大 
    パワー(元気)の源、ほうれん草と卵をさっぱりした炒め物でいただきました。今回はにんじんを加えた、三色の彩りに仕上げました。味付けはシンプルに塩、胡椒だけです。ほうれん草の甘味と優しい味わいのふんわり炒り卵の相性が抜群の一品です。カンタンに出来て、身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・卵1個  ・にんじん4cm

    <ほうれん草と炒り卵のさっぱり炒め 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。
      にんじんは拍子切りにします。卵は溶き卵にします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    炒り卵ほうれん草 材料 炒り卵ほうれん草 調理
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草とにんじんを炒めます。炒り卵を戻し入れ
      て、炒め合わせます。塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り
      付けて出来上がりです。

    ほうれん草 B
    身近な食材でカンタンに一品出来上がります。ほうれん草は濡れたまま、ラップで包んでレンジ調理で下準備をするとラクチンです。優しい味わいの炒め物、ぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草と炒り卵のさっぱり炒め
    ほうれん草 大 
    パワー(元気)の源、ほうれん草と卵をさっぱりした炒め物でいただきました。今回はにんじんを加えた、三色の彩りに仕上げました。味付けはシンプルに塩、胡椒だけです。ほうれん草の甘味と優しい味わいのふんわり炒り卵の相性が抜群の一品です。カンタンに出来て、身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・卵1個  ・にんじん4cm

    <ほうれん草と炒り卵のさっぱり炒め 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。
      にんじんは拍子切りにします。卵は溶き卵にします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    炒り卵ほうれん草 材料 炒り卵ほうれん草 調理
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草とにんじんを炒めます。炒り卵を戻し入れ
      て、炒め合わせます。塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り
      付けて出来上がりです。

    ほうれん草 B
    身近な食材でカンタンに一品出来上がります。ほうれん草は濡れたまま、ラップで包んでレンジ調理で下準備をするとラクチンです。優しい味わいの炒め物、ぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カリフラワーと豚肉の炒め物<優しい甘味と食感>
    カリフラワーと豚肉の炒め物 大
    優しい甘味が魅力のカリフラワーを使って炒め物を作りました~。野菜売場で山積みされたブロッコリーと違い、ひっそりして目立たない野菜のカリフラワーですが、クセの無い淡白な味わい、ホクホクした歯ざわりが持ち味です。豚肉との相性もよく、一緒に炒め物でいただくと深みのある美味しさが楽しめます。鶏がらスープのコクがしみたカリフラワーの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラワー1/2株  ・豚薄切り肉100g  ・にんじん4cm
    ・お好みできぬさや6~8個
    カリフラワーと豚肉の炒め物 材料 カリフラワーと豚肉の炒め物 材料②
    <カリフラワーと豚肉の炒め物 合わせ調味料>
    ・熱湯大さじ3 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・胡椒適量

    <豚肉 下味>
    ・酒小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・薄口醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・チューブタイプのおろし生姜小さじ1/2

    【下準備】
    1.カリフラワーは小房に分けます。にんじんは拍子切りにします。
    カリフラワーと豚肉の炒め物 【下準備】① カリフラワーと豚肉の炒め物 【下準備】②
    2.豚肉はひと口大に切ってボウルに入れ、下味をつけます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<カリフラワーと豚肉の炒め物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    カリフラワーと豚肉の炒め物 調理① カリフラワーと豚肉の炒め物 調理②
    2.フライパンに熱湯を沸かし、大さじ1/2の油を加えます。カリフラワー、にんじん、
      きぬさやを入れて1分30秒ほどゆでます。ザルに取り、水気を切ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚肉を入れて中火で炒めます。
    カリフラワーと豚肉の炒め物 調理③ カリフラワーと豚肉の炒め物 調理④
    4.豚肉に火が通れば、ゆでた野菜を加えてさっと炒め合わせます。
    5.<カリフラワーと豚肉の炒め物 合わせ調味料>を回し入れて炒めます。
    カリフラワーと豚肉の炒め物 調理⑤ カリフラワーと豚肉の炒め物 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      カリフラワーに火を通し過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さい。

    カリフラワーと豚肉の炒め物 拡大
    自然な甘みと独特の食感が持ち味のカリフラワーの炒め物が出来上がりました~。豚肉のうま味もプラスされてお箸の進む一品です。カリフラワーは白一色の野菜、視覚的にも趣がありますよ~♪

    カリフラワーと豚肉の炒め物 B
    カリフラワーはビタミンCが豊富で、食物繊維も多く含まれるヘルシーな野菜です♪優しい味わいと食感をぜひ味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ツナ(シーチキン)と柿のサラダ」です。
    ツナと柿のサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶  ・柿1/2個  ・きゅうり1/3本

    <ツナと柿のサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(からし)小さじ1位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.柿は皮をむいて拍子切りにします。
    2.きゅうりは輪切りにして塩をふり、少し置いて水気を絞ります。
    3.ツナ缶は油を切ります。
    4.ボウルに柿、きゅうり、ツナを入れ、ドレッシングで和えます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ツナと柿のサラダ B
    ツナ(シーチキン)のうま味と柿の甘さを一緒にいただくサラダが出来上がりました~。少々意外な組み合わせかも知れませんが、さっぱりして美味しくいただけます。優しい味わいが楽しめますよ~♪


    もう一品は「ボイルイカとトマトのからし酢味噌和え」です。
    ボイルイカトマト 大
    柔らかいボイルイカ(市販)と甘酸っぱいトマトを組み合わせた一品です。ボイルイカのうま味と食感が味わえて、ヘルシーなトマトとからし酢味噌の相性もバッチリです。からしの風味がイカとトマトの美味しさを引き立ててくれます。さっぱりした味わいでお箸も進みます。お酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ(市販)100g位  ・トマト1個  ・レタスの葉1枚ぐらい

    <ボイルイカとトマトのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきしてからひと口大に切ります。
    ボイルイカトマト 材料 ボイルイカトマト 調理
    2.器にレタス、トマト、ボイルイカを盛り付けます。
      からし酢味噌をかけて出来上がりです。

    ボイルイカトマト B
    ボイルイカとからし酢味噌は元々相性の良い一品ですが、今回はトマトも加えました。赤の彩りが映えて、目でも味わえます。カンタンに出来て、うま味とさわやかさが一緒に味わえる一品です。ぜひ一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ボイルイカとトマトのからし酢味噌和え
    ボイルイカトマト 大
    柔らかいボイルイカ(市販)と甘酸っぱいトマトを組み合わせた一品です。ボイルイカのうま味と食感が味わえて、ヘルシーなトマトとからし酢味噌の相性もバッチリです。からしの風味がイカとトマトの美味しさを引き立ててくれます。さっぱりした味わいでお箸も進みます。お酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ(市販)100g位  ・トマト1個  ・レタスの葉1枚ぐらい

    <ボイルイカとトマトのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきしてからひと口大に切ります。
    ボイルイカトマト 材料 ボイルイカトマト 調理
    2.器にレタス、トマト、ボイルイカを盛り付けます。
      からし酢味噌をかけて出来上がりです。

    ボイルイカトマト B
    ボイルイカとからし酢味噌は元々相性の良い一品ですが、今回はトマトも加えました。赤の彩りが映えて、目でも味わえます。カンタンに出来て、うま味とさわやかさが一緒に味わえる一品です。ぜひ一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとアスパラのケチャップ炒め<超速の一品>
    ソーセージのケチャップ炒め 大
    うま味たっぷりのソーセージと、野菜はアスパラと玉ねぎを使った炒め物の紹介です~。具材をさっと炒め、味付けはトマトケチャップと中濃ソース(またはウスターソース)と塩、胡椒です。そう~、あのスパゲティナポリタンのソースです。相性抜群のソーセージとケチャップで風味が引き立ち、ジューシーな味わいが楽しめます。あっという間に出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ6~8本  ・アスパラ3本  ・玉ねぎ1/2個
    ソーセージのケチャップ炒め 材料 トマトケチャップ 写真 カゴメ 中濃ソース 写真
    <ソーセージとアスパラのケチャップ炒め 調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・中濃ソース(またはウスターソース)大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ソーセージはひと口位の斜め切りにします。玉ねぎは薄切りにします。
      アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ってさっと下ゆでします。
      アスパラはレンジ調理で火を通してもOKです。
    ソーセージのケチャップ炒め 調理① ソーセージのケチャップ炒め 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でソーセージと玉ねぎを炒めます。
    3.玉ねぎがすき通ってきたらアスパラを加えてさっと炒めます。
    ソーセージのケチャップ炒め 調理③ ソーセージのケチャップ炒め 調理④
    4.火を弱め、塩、胡椒、トマトケチャップ、中濃ソース(またはウスターソース)で
      味を調えます。
    5.全体を混ぜ合わせ、強火でさっと炒めて火を止めます。
    ソーセージのケチャップ炒め 調理⑤ ソーセージのケチャップ炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでスパゲティナポリタン同様、粉チーズをふっても美味しく召し上がれます。

    ソーセージのケチャップ炒め 拡大
    ケチャップとソースのゴールデンコンビで味わう炒め物が出来上がりました~。ご飯にもパンにもピッタリです~。材料を揃えればあっという間に出来上がりますよ~♪お弁当のおかずにもおすすめです。

    ソーセージのケチャップ炒め B
    ソーセージのうま味、アスパラのシャキッとした食感、玉ねぎの甘味が口の中に広がります。身近な食材と調味料を使ってカンタンに出来る炒め物、一度試してみて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g位)

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って4~5cmの長さに切ります。
    ほうれん草の胡麻和え 材料 ほうれん草の胡麻和え 調理
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え 調味料>を加えて、全体を
      混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    ヘルシーなほうれん草の胡麻和えが出来上がりました~。定番の副菜ですが元気の出る一品です。胡麻とほうれん草、相性が抜群の組み合わせでお箸も進みますよ~♪

    もう一品は「サツマイモと胡桃(くるみ)のサラダ」です。
    さつまいもとクルミのサラダ 大
    ホクホクした旬のサツマイモ、健脳食ともいわれる「胡桃」をさっぱりしたフレンチドレッシングでいただきました。甘味がたっぷりのサツマイモにカリッとした胡桃の食感がとても合います。ほど良い酸味のドレッシングが具材本来の美味しさを引き出してくれます。身体に優しくて、ヘルシーなサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・サツマイモ(小)1/2本  ・胡桃適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    さつまいも 写真 くるみ 写真
    <サツマイモと胡桃のサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(からし)小さじ1位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに、酢、オリーブオイル、マスタード(からし)、塩、胡椒を入れて混ぜます。
    2.サツマイモは皮をむき、1.5cm角位に切り水に漬けます。水を二、三度入れ替えてアク
      抜きをします。胡桃は粗みじん切りにします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたサツマイモを入れてゆでます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    4.ボウルにサツマイモと胡桃を入れ、ドレッシングを加えて混ぜます。器に盛り付け、
      お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    さつまいもとクルミのサラダ B
    サツマイモと栄養満点の胡桃を使ったサラダが出来上がりました~。ホクホク感、カリカリ感がたまりません~。健康を維持するためにも摂りたい食材の胡桃です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サツマイモと胡桃(くるみ)のサラダ
    さつまいもとクルミのサラダ 大
    ホクホクした旬のサツマイモ、健脳食ともいわれる「胡桃」をさっぱりしたフレンチドレッシングでいただきました。甘味がたっぷりのサツマイモにカリッとした胡桃の食感がとても合います。ほど良い酸味のドレッシングが具材本来の美味しさを引き出してくれます。身体に優しくて、ヘルシーなサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・サツマイモ(小)1/2本  ・胡桃適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    さつまいも 写真 くるみ 写真
    <サツマイモと胡桃のサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(からし)小さじ1位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに、酢、オリーブオイル、マスタード(からし)、塩、胡椒を入れて混ぜます。
    2.サツマイモは皮をむき、1.5cm角位に切り水に漬けます。水を二、三度入れ替えてアク
      抜きをします。胡桃は粗みじん切りにします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたサツマイモを入れてゆでます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    4.ボウルにサツマイモと胡桃を入れ、ドレッシングを加えて混ぜます。器に盛り付け、
      お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    さつまいもとクルミのサラダ B
    サツマイモと栄養満点の胡桃を使ったサラダが出来上がりました~。ホクホク感、カリカリ感がたまりません~。健康を維持するためにも摂りたい食材の胡桃です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ポークソテー梅醤油ソース<ほど良い酸味とコク>
    ポークソテー 梅醤油ソース 大
    本日はポークソテーのソースのご紹介です。粗くみじん切りにした梅干し(梅肉)に、酒と醤油と水を加えるだけでカンタンにソース(タレ)が出来上がります。梅干しのさわやかな酸味、醤油のうま味とコクがマッチしたご飯にぴったりのソースです。カリッと焼き上げた豚ロース肉との相性もバッチリです。チキンソテーにも合いますよ~♪さっぱりした味わいをぜひぜひ、試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ、トンテキ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量
    ポークソテー 梅醤油ソース 材料① ポークソテー 梅醤油ソース 材料②
    <梅醤油ソース(二人分) 調味料>
    ・梅干し(中)1個  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1  ・水大さじ1

    【下準備】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    ポークソテー 梅醤油ソース 【下準備】① ポークソテー 梅醤油ソース 【下準備】②
    2.手鍋に梅肉、酒、醤油、水を入れ良く混ぜ、ひと煮立ちさせて火を止めます。

    【作り方】
    1.お好みの付け合わせ野菜を用意します。(今回は長ねぎ、大葉、にんじんの千切り)
    ポークソテー 梅醤油ソース 調理① ポークソテー 梅醤油ソース 調理②
    2.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、小麦粉を
      まんべんなくまぶします。
    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚肉を焼きます。
    ポークソテー 梅醤油ソース 調理③ ポークソテー 梅醤油ソース 調理④
    4.両面を香ばしくカリッと焼いて火を通します。
    5.器にお好みの付け合せ野菜を盛り付けます。
    ポークソテー 梅醤油ソース 調理⑤ ポークソテー 梅醤油ソース 調理⑥
    6.焼き上げた豚ロース肉を食べやすいひと口大位の削ぎ切りにして盛り付けます。
      梅醤油ソースをかけて出来上がりです。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口
      切りを添えます。

      梅醤油ソースは梅干しの塩分、醤油の量でお好みの味に調整して下さい。

    ポークソテー 梅醤油ソース 拡大
    梅干し(梅肉)の酸味と風味が味わえるポークソテーが出来上がりました~。さっぱりした味わいでいただくポークソテー(豚ロース肉)のうま味がたまりません。何よりソースがカンタンに出来るのがうれしいです。市販のチューブタイプの梅肉を使うともっと超速です~♪

    ポークソテー 梅醤油ソース B
    今回は豚ロース肉に梅醤油ソースをかけましたが、チキンソテー、白身魚、サーモンなど、広くアレンジできるソースです。いつもとひと味違うソースで楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草の麺つゆ柚子こしょう和え」です。
    ほうれん草の柚子こしょう和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位

    <ほうれん草の麺つゆ柚子胡椒和え 調味料>
    ・柚子こしょう小さじ1/2位  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を切り、4~5cm位の
      食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、柚子胡椒、麺つゆを入れて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の柚子こしょう和え B
    さわやかな柚子こしょうの風味と辛味で味わうほうれん草の和え物が出来上がりました~。麺つゆを使うので、カンタンに出来るシンプルな一品です。いつものおひたしとはひと味違う感覚でほうれん草が味わえますよ~♪

    もう一品の副菜は「青海苔風味のちくわとにんじんのきんぴら」です。
    ちくわとにんじんのきんぴら 大
    ちくわ(竹輪)のきんぴらににんじんを加え、出来上がってから青海苔をふることで彩りと磯の風味がプラスされます。うま味のあるちくわ、ヘルシーなにんじん、いつもとひと味違う美味しさが楽しめます。カンタンに出来てさっぱりした一品です。お弁当のおかず、お酒の魚にもおすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・にんじん5cm ・白煎り胡麻適量  ・青海苔適量
    ちくわとにんじんのきんぴら 材料 ちくわ青海苔 調理
    <ちくわとにんじんのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1 

    【作り方】
    1.ちくわとにんじんは細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ちくわとにんじんを炒めます。
      にんじんがしんなりしてきたら、<ちくわとにんじんのきんぴら 調味料>と、白煎り胡麻
      を加え、からめるようにして炒めます。
    3.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付けます。青海苔をふって出来上がりです。

    ちくわとにんじんのきんぴら B
    青海苔の風味がきいたきんぴらが出来上がりました~。ちくわ(竹輪)と冷蔵庫にある身近な野菜を一緒にきんぴらにすると美味しい一品に仕上がります。カンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青海苔風味のちくわとにんじんのきんぴら
    ちくわとにんじんのきんぴら 大
    ちくわ(竹輪)のきんぴらににんじんを加え、出来上がってから青海苔をふることで彩りと磯の風味がプラスされます。うま味のあるちくわ、ヘルシーなにんじん、いつもとひと味違う美味しさが楽しめます。カンタンに出来てさっぱりした一品です。お弁当のおかず、お酒の魚にもおすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・にんじん5cm ・白煎り胡麻適量  ・青海苔適量
    ちくわとにんじんのきんぴら 材料 ちくわ青海苔 調理
    <ちくわとにんじんのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1 

    【作り方】
    1.ちくわとにんじんは細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ちくわとにんじんを炒めます。
      にんじんがしんなりしてきたら、<ちくわとにんじんのきんぴら 調味料>と、白煎り胡麻
      を加え、からめるようにして炒めます。
    3.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付けます。青海苔をふって出来上がりです。

    ちくわとにんじんのきんぴら B
    青海苔の風味がきいたきんぴらが出来上がりました~。ちくわ(竹輪)と冷蔵庫にある身近な野菜を一緒にきんぴらにすると美味しい一品に仕上がります。カンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げさばの甘辛煮<一味唐がらしが味のアクセント>
    揚げサバの甘辛煮 大
    身がしまり、風味が格段に上がると言われる秋さば(真鯖)を使った料理のご紹介です。片栗粉をまぶしたさばをカラッと素揚げし、甘辛の醤油ベースのお出汁で煮込みます。片栗粉がお出汁の中で溶け出し、照り照りでトローとしたさばの美味しさが絶妙です。身はジューシーでふっくらと煮上がります。一味唐がらしをきかせたさばの甘辛煮、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・真さば1尾  ・塩適量  ・片栗粉適量  ・生姜の薄切り6枚
    ・お好みで下ゆでしたほうれん草1/2パック(100g位)
    揚げサバの甘辛煮 材料 揚げサバの甘辛煮 調味料
    <揚げさばの甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2  ・酒大さじ2
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.三枚におろしたさばの小骨を抜き、塩をふって10分ほど置きます。水でさっと
      塩を洗い流し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    揚げサバの甘辛煮 【下準備】① 揚げサバの甘辛煮 【下準備】②
    2.水気をふいたさばを4~5等分に切ります。

    【作り方】
    1.さばに片栗粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    揚げサバの甘辛煮 調理① 揚げサバの甘辛煮 調理②
    2.さばを170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。
    3.揚げたら油をしっかり切ります。
    揚げサバの甘辛煮 調理③ 揚げサバの甘辛煮 調理④
    4.鍋に<揚げさばの甘辛煮 調味料>を煮立て、揚げたさば、生姜を入れます。
    5.10~15分位煮込んで、全体に照りが出てきたら一味唐がらしをふります。
      ひと煮たちさせて火を止めます。
    揚げサバの甘辛煮 調理⑤ 揚げサバの甘辛煮 調理⑥
    6.下ゆでしたほうれん草と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      一味唐がらしに代えて七味唐辛子でも美味しく召し上がれます。
      煮汁の味付けは薄口です。お好みで調えて下さいね。

    揚げサバの甘辛煮 拡大
    一味唐がらしのピリッとした辛味をきかせた揚げさばの甘辛煮が出来上がりました~。さばを素揚げしてからお出汁と調味料で煮込むので、さば独特の臭みも消えます。煮込むと片栗粉が煮汁の中で溶け出し、自然と全体にトロミがついて照り照りに仕上がりますよ~♪

    揚げサバの甘辛煮 B
    揚げたさばに甘辛の煮汁がからみ、外側はしっとり、中の身はジューシーな味わいです。一味唐からしがアクセントになり、白ご飯にぴったりです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪
    ハウス一味唐辛子 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。※この製品はナリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    副菜の一品目は「三つ葉とにんじんのおひたし」です。
    三つ葉とにんじんのおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・にんじん4cm

    <三つ葉とにんじんのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.にんじんは拍子切りにします。
    2.三つ葉は根の部分を切り、にんじんと一緒に熱湯で下ゆでしてからザルに取り、
      水気を切り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.ボウルに三つ葉、にんじんを入れ、<三つ葉とにんじんののおひたし 調味料>
      で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とにんじんのおひたし B
    和の香り野菜「三つ葉」とヘルシーなにんじんをおひたしでいただきました。三つ葉のさわやかな香りと歯ざわりとさっぱりしたにんじんが絶妙に合いますよ~。風味豊かな副菜が出来上がりました~♪

    もう一品の副菜は「トマトの炒り卵添え」です。
    炒り卵トマト 大
    湯むきしたトマトに炒り卵を添えるだけ、カンタンに出来る一品です。トマトのほど良い甘酸っぱさ、ふんわりした優しい味わいの炒り卵が一緒に味わえます。赤のトマトに黄の卵、彩りの良い組み合わせです。地味な色合いのメイン料理を華やかにしてくれる副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・卵1個  ・塩、胡椒適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきしてからひと口大に切ります。
    トマトの炒り卵添え 調理① トマトの炒り卵添え 調理②
    2.卵を割りほぐし、塩、胡椒で軽く下味をつけます。フライパンに油を熱し、
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作り、粗熱を取ります。
    3.器にトマトを盛り付け、炒り卵を添えて出来上がりです。

      お好みで炒り卵にパセリのみじん切りをふります。
      トマトはお好みで塩、またはドレッシングをかけて下さいね。

    炒り卵トマト B
    さっぱりしたトマトと炒り卵を組み合わせた一品です。赤いトマトに黄色い炒り卵、彩りがぐっと良くなります~。ふんわり卵と一緒にいただくと口の中で美味しさが広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトの炒り卵添え<ふんわりした優しい味わい>
    炒り卵トマト 大
    湯むきしたトマトに炒り卵を添えるだけ、カンタンに出来る一品です。トマトのほど良い甘酸っぱさ、ふんわりした優しい味わいの炒り卵が一緒に味わえます。赤のトマトに黄の卵、彩りの良い組み合わせです。地味な色合いのメイン料理を華やかにしてくれる副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・卵1個  ・塩、胡椒適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきしてからひと口大に切ります。
    トマトの炒り卵添え 調理① トマトの炒り卵添え 調理②
    2.卵を割りほぐし、塩、胡椒で軽く下味をつけます。フライパンに油を熱し、
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作り、粗熱を取ります。
    3.器にトマトを盛り付け、炒り卵を添えて出来上がりです。

      お好みで炒り卵にパセリのみじん切りをふります。
      トマトはお好みで塩、またはドレッシングをかけて下さいね。

    炒り卵トマト B
    さっぱりしたトマトと炒り卵を組み合わせた一品です。赤いトマトに黄色い炒り卵、彩りがぐっと良くなります~。ふんわり卵と一緒にいただくと口の中で美味しさが広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロース肉の厚切り煮豚<ジューシーな味わい>
    煮豚 大
    豚ロース肉の塊を圧力鍋で柔らかくした煮豚を作りました。圧力鍋を使えば、カンタンにお肉がホロッホロッとする煮豚が出来上がります。醤油ベースで味付けした肉はジューシーで深い味わいです。今回は厚み1cm位の食べ応え感たっぷりの厚切りにしました~(笑)出来上がった煮汁に漬け込んだゆで卵との相性もバッチリです。元気の出るワイルドな一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚ロース肉(塊)400g位  ・生姜(薄切り)1かけ  ・長ねぎの青い部分1本分
    ・ゆで卵2個  ・お好みで青みの野菜(今回はモロッコいんげん3本) 塩適量
    ・GABANあらびきブラックペパー適量
    煮豚 材料 GABANあらびきブラックペパー 写真
    <煮豚 水と調味量>
    ・水400㏄  ・酒大さじ3  ・みりん大さじ3  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2

    【下準備】
    1.常温に戻した豚ロース肉に塩、あらびきブラックペパーをふり、全体にすり込みます。
    煮豚 【下準備】① 煮豚 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、中火で豚ロース肉の全面に焼き色をつけます。
      うま味を閉じ込め、型崩れを防げます。

    【作り方】
    1.焼き色をつけた豚ロース肉の粗熱が取れたらチャーシュー用のネットをかけます。
      ネットが無ければタコ糸で全体を縛ります。
    煮豚 調理① 煮豚 調理②
    2.圧力鍋に<煮豚 水と調味量>を入れます。
    3.薄切り生姜、長ねぎの青い部分、豚ロース肉を入れて蓋をし、中火にかけます。
     調理③ 煮豚 調理④
    4.加圧が始まったら弱火にして20分加圧します。圧が抜けたら、蓋を取ります。
      ゆで卵を煮汁に入れてしばらく漬け込みます。

      豚ロース肉を取り出し、ネットを外して食べやすい厚さに切ります。
      豚ロース肉、ゆで卵、お好みで青みの野菜と一緒に器に盛り付けます。
      煮汁をかけて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みで調えて下さいね。

    煮豚 拡大
    ホロッホロッとお箸で持つと崩れそうになるくらいの柔らかい煮豚が出来上がりました~。甘辛のタレがしっかりとしみてジューシーな味わいです。ご飯にもお酒にもピッタリの一品、おすすめです~♪

    煮豚 B
    ポイントは塊の肉を常温に戻してから調理すること、塩とあらびきブラックペパーを肉にしっかりすり込んでから焼き色をつけて煮る(加圧する)ことです。あとは形が崩れないよう、ネットかタコ糸をかけて作れば味わい深い煮豚に仕上がりますよ~♪
    GABANあらびきブラックペパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    副菜の一品目は「きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の酢の物」です。
    きゅうりとおじゃこの酢の物 大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・白煎り胡麻適量
    きゅうり 写真 おじゃこ 写真
    <きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を用意します。
    2.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。
    3.ボウルにきゅうり、おじゃこ、白煎り胡麻、<合わせ酢>を入れ、混ぜ合わせ
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりとおじゃこの酢の物 B②
    きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)だけのシンプルな酢の物が出来上がりました~。簡単に出来てヘルシーな副菜です。カルシウム補給にもおすすめですよ~♪

    もう一品は「小松菜とさつま揚げの煮物」です。
    小松菜さつま揚げ 大
    栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜と練り物(今回はさつま揚げ)を一緒にさっと煮ました~。さつま揚げのうま味とお出汁が小松菜にしみて、ほっこりする煮物です。クセの無い小松菜は炒めても煮ても美味しい青菜です。下ゆでも不要で煮る時間も短く、カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック(100g位)  ・さつま揚げ2~4個

    <小松菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.小松菜は茎と葉の部分に分けて食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは1㎝幅に切ります。
    3.鍋に<小松菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      小松菜の茎の部分とさつま揚げを入れてひと煮します。
    小松菜さつま揚げ 調理① 小松菜さつま揚げ 調理②
    4.茎が柔らかくなれば、葉も入れしんなりしてきたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜さつま揚げ B
    ビタミン、カロテン、鉄分が多く含まれている小松菜はヘルシーな野菜です。定番のお揚げ(油揚げ)と組み合わせても美味しいですし、うま味の出るねり物との相性もバッチリです。身体に優しい煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とさつま揚げの煮物<優しい味わい>
    小松菜さつま揚げ 大
    栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜と練り物(今回はさつま揚げ)を一緒にさっと煮ました~。さつま揚げのうま味とお出汁が小松菜にしみて、ほっこりする煮物です。クセの無い小松菜は炒めても煮ても美味しい青菜です。下ゆでも不要で煮る時間も短く、カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック(100g位)  ・さつま揚げ2~4個

    <小松菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.小松菜は茎と葉の部分に分けて食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは1㎝幅に切ります。
    3.鍋に<小松菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      小松菜の茎の部分とさつま揚げを入れてひと煮します。
    小松菜さつま揚げ 調理① 小松菜さつま揚げ 調理②
    4.茎が柔らかくなれば、葉も入れしんなりしてきたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜さつま揚げ B
    ビタミン、カロテン、鉄分が多く含まれている小松菜はヘルシーな野菜です。定番のお揚げ(油揚げ)と組み合わせても美味しいですし、うま味の出るねり物との相性もバッチリです。身体に優しい煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め
    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 大
    下味調味料と片栗粉をまぶした鶏むね肉を炒めると、ふっくらジューシーに仕上がります。今回はしいたけと一緒にオイスターソース炒めでいただきました~。牡蠣(かき)のうま味とコクがきいた合わせ調味料が、柔らかい鶏むね肉の美味しさを引き立ててくれます。しいたけの優しい食感もたまりません~。カンタンに出来て深い味わいの中華の炒め物、ご飯にピッタリの一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉150g  ・しいた4個け  ・にんじん5cm  ・いんげん4本
    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 材料① 鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 材料②
    <鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・水大さじ1  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1 ・片栗粉大さじ2  ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.鶏むね肉はひと口大のそぎ切りにして<下味調味料>を加えて混ぜます。
    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 【下準備】①改 鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.しいたけは半分のそぎ切り、にんじんは拍子切り、いんげんは下ゆでしてから
      冷水に放ち、粗熱をとって食べやすい5cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
      を入れて混ぜます。
    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 調理① 鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 調理②
    2.フライパンに熱湯を沸かし、サラダ油大さじ1/2を加えてしいたけ、にんじん、いんげんを
      2分ほどゆでてザルに取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、鶏むね肉の両面を中火で焼いて火を通します。
    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 調理③ 鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 調理④
    4.しいたけ、にんじん、いんげんを戻し入れ、中火で炒めます。
    5.一旦弱火にして<合わせ調味料>を回し入れます。
    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 調理⑤ 鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 調理⑥
    6.煮立てば強火でさっと炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。合わせ調味料は薄味なのでお好みの味に調整して下さい。

    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め 拡大
    ふっくらジューシーな鶏むね肉としいたけの炒め物が出来上がりました~。オイスターソースのうま味がきいた柔らかい鶏むね肉、肉厚で優しい味わいのしいたけが絶妙です~。

    鶏むね肉としいたけのオイスターソース炒め B
    鶏むね肉を片栗粉でコーティングしてから炒めると肉が固くならず、うま味も閉じ込められます。淡白な鶏むね肉もオイスターソースの深みのある味わいで美味しさを引き出してくれる炒め物です~♪

    炒め物と一緒にいただいたのはコーンクリーム缶を使った「中華風コーンスープ」です。
    中華風コーンスープ 大
    【材料(三人分)】
    ・コーンクリーム1缶(190g)  ・卵(溶き卵)1個  ・お好みで青み適量

    <中華風コーンスープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)大さじ1位  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油適量
    ・水溶き片栗粉適量

    【作り方】
    1.鍋に水600㏄を入れ、お湯が沸いたら鶏がらスープ(顆粒)、コーンクリームを
      入れて、良く混ぜ合わせます。
    アオハタ 十勝コーン・クリーム 写真 中華風コーンスープ 調理
    2.煮立ったら、塩、胡椒で味を調え、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    3.溶き卵を少しずつ流し入れ、最後に胡麻油を回し入れて風味をつけます。
      器に注ぎ、お好みで青み(今回は下ゆでしたいんげん)の小口切りを添えて
      出来上がりです。

    中華風コーンスープ B
    市販のコーンクリーム缶を使って簡単に出来る中華風コーンスープが出来上がりました~。コーン(とうもろこし)の甘み、優しくてふんわりとした卵入りのスープで気持ちも和みます~♪

    副菜は「大根とザーサイの中華サラダ」です。
    ザーサイ 大
    コリッコリッとした食感が美味しいザーサイに、大根とカイワレを加えてサラダでいただきました~。ザーサイのピリッとした辛さと胡麻油のきいた香り、シャキッとした薄切り大根の食感が絶妙です。風味と食感が美味しいサラダが出来上がりました~。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)40g位  ・大根4cm位  ・カイワレ1/2パック

    <大根とザーサイの中華サラダ 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・薄口醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は拍子切りにして冷水に放ち、シャキッとさせて水気を切ります。
      カイワレは根元を切り落とし、半分に切ります。
    ザーサイ 写真 ザーサイ 調理
    2.ボウルにザーサイ、大根、カイワレを入れ、胡麻油で和えます。薄口醤油を
      加えて混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイ B
    さっぱりした大根とザーサイのサラダが出来上がりました~。市販の味付けされたザーサイを使えばカンタンに一品出来上がります。ザーサイのうま味でお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根とザーサイの中華サラダ<食感と香りが美味しい>
    ザーサイ 大
    コリッコリッとした食感が美味しいザーサイに、大根とカイワレを加えてサラダでいただきました~。ザーサイのピリッとした辛さと胡麻油のきいた香り、シャキッとした薄切り大根の食感が絶妙です。風味と食感が美味しいサラダが出来上がりました~。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)40g位  ・大根4cm位  ・カイワレ1/2パック

    <大根とザーサイの中華サラダ 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・薄口醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は拍子切りにして冷水に放ち、シャキッとさせて水気を切ります。
      カイワレは根元を切り落とし、半分に切ります。
    ザーサイ 写真 ザーサイ 調理
    2.ボウルにザーサイ、大根、カイワレを入れ、胡麻油で和えます。薄口醤油を
      加えて混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイ B
    さっぱりした大根とザーサイのサラダが出来上がりました~。市販の味付けされたザーサイを使えばカンタンに一品出来上がります。ザーサイのうま味でお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 根菜のスープカレー<隠し味はシナモン>
    根菜スープカレー 大
    スパイスのきいたさらさらスープに大きな具材が入ったスープカレーを作りました~。今回の具材はレンコン、ごぼう、大根、にんじん、玉ねぎの根菜とチキンです。顆粒のカレーパウダーと醤油で味を調え、仕上げのスパイスとしてシナモンを加えました。シナモンならではの独特の香りがルーと具材の美味しさを引き立ててくれます。さまざまな根菜の食感が味わえるスープカレーです~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm ・ごぼう1/2本 ・大根5cm ・にんじん1/2本 ・玉ねぎ1/2個
    ・鶏もも肉(小)1枚200g  ・ご飯適量  ・酢(レンコン、ごぼうのアク取り用)適量
    根菜スープカレー 材料① 根菜スープカレー 材料②

    <根菜のスープカレー 水と調味料>
    ・ハウスカレーパウダー<顆粒>大さじ1と1/2 ・醤油大さじ1と1/2 ・塩適量
    ・水600cc(3カップ)  ・チキンヴィヨン(固形)1個
    ・GABANシナモン<パウダー>適量  ・あればGABANローリエ(月桂樹の葉)1枚
    根菜スープカレー 調味料① 根菜スープカレー 調味料②

    【下準備】
    1.具材は食べやすい大きさに切ります。
      レンコンとごぼうは酢水につけてアクを取ります。
    根菜スープカレー 【下準備】① 根菜スープカレー 【下準備】②
    2.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に少量の油を熱し、鶏もも肉を入れて炒め、両面に焼き色をつけます。
    根菜スープカレー 調理① 根菜スープカレー 調理②
    2.鍋に残る脂をキッチンペパーでふき取り、水、ごぼう、にんじん、チキンヴィヨン、
      あればローリエ(月桂樹の葉)を入れて煮立てます。
    3.ごぼうが柔らかくなれぱ、大根、レンコン、玉ねぎを加えて煮ます。
    根菜スープカレー 調理③ 根菜スープカレー 調理④
    4.材料に火が通り柔らかくなったらカレーパウダー、醤油、塩で味を調えます。
      ひと煮たちしたら、シナモンをふって仕上げます。
    5.全体を混ぜて火を止めます。
    根菜スープカレー 調理⑤ 根菜スープカレー 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。味はお好みで調えて下さい。
      カレーパウダー<顆粒>の代わりに市販のカレールーでも美味しく召し上がれます。
        
    根菜スープカレー 拡大
    鶏肉のうま味がしみた、根菜たっぷりのスープカレーが出来上がりました~。シナモンの独特の香りがさらさらスープカレーの美味しさを引き立ててくれます。根菜の食感が全部違うので、さまざまな味わいが楽しめますよ~。

    根菜スープカレー B
    身体に優しいといわれる根菜で身体も気持ちも温まります~。秋冬にかけて里芋、さつまいも、カブも美味しさを増します。お好みの根菜を使って、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    GABANシナモン<パウダー>は京都の八つ橋でおなじみのあの香りです。ほのかな甘みを感じさせる独特の香りとわずかに舌に残る辛味をもつスパイス。甘さを引き立てる香りなので、スイーツに使われたり、カレーなどの煮込み料理にかくし味として使われたりします。
    GABANシナモン<パウダー>写真 ハウス カレーパウダー<顆粒>写真
    ハウス食品さんのカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    GABAシナモン<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪」でいただきました。美味しいスープカレーが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「ボイルイカのレモンペパーサラダ」です。
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 大
    うま味たっぷりの柔らかいボイルイカ(市販)とゆでた青ねぎをさわやかなサラダでいただきました。ドレッシングはレモン汁、オリーブオイル、香りソルト<4種のペパーミックス>です。レモンのほど良い酸味、オリーブオイルのコク、きりりとした辛味を組み合わせました。レモンペパーがイカのうま味をしっかり引き出してくれます。ゆでて甘味を増した青ねぎとイカの相性もバッチリです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ボイルイカ150~200g  ・青ねぎ2~3本  ・酢と水適量(ボイルイカの下準備用)
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 材料 ボイルイカのレモンペパーマリネ ドレッシング
    <レモンペパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・レモン汁大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス適量>

    【作り方】
    1.器かボウルに<レモンペパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理① ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、青ねぎをそのまま入れてさっとゆでます。
      ザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.粗熱の取れた青ねぎを5~6㎝の長さに切ります。
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理③ ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理④
    4.ボイルイカを酢水でさっと洗います。イカ独特の臭いが和らぎます。
    5.水気を切ったイカ、青ねぎをボウルに入れます。
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理⑤ ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理⑥
    6.<レモンペパーサラダ ドレッシング>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ボイルイカのレモンペパーマリネ B
    柔らかいボイルイカ、甘い青ねぎをさっぱりしたドレッシングいただく一品が出来上がりました~。うま味、コク、歯ざわりが楽しめます~。カンタンに一品出来るので時間の無いときは特におすすめです。お酒にもピッタリです~♪

    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ボイルイカのレモンペパーサラダ
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 大
    うま味たっぷりの柔らかいボイルイカ(市販)とゆでた青ねぎをさわやかなサラダでいただきました。ドレッシングはレモン汁、オリーブオイル、香りソルト<4種のペパーミックス>です。レモンのほど良い酸味、オリーブオイルのコク、きりりとした辛味を組み合わせました。レモンペパーがイカのうま味をしっかり引き出してくれます。ゆでて甘味を増した青ねぎとイカの相性もバッチリです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ボイルイカ150~200g  ・青ねぎ2~3本  ・酢と水適量(ボイルイカの下準備用)
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 材料 ボイルイカのレモンペパーマリネ ドレッシング
    <レモンペパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・レモン汁大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス適量>

    【作り方】
    1.器かボウルに<レモンペパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理① ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、青ねぎをそのまま入れてさっとゆでます。
      ザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.粗熱の取れた青ねぎを5~6㎝の長さに切ります。
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理③ ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理④
    4.ボイルイカを酢水でさっと洗います。イカ独特の臭いが和らぎます。
    5.水気を切ったイカ、青ねぎをボウルに入れます。
    ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理⑤ ボイルイカのレモンペパーマリネ 調理⑥
    6.<レモンペパーサラダ ドレッシング>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ボイルイカのレモンペパーマリネ B
    柔らかいボイルイカ、甘い青ねぎをさっぱりしたドレッシングいただく一品が出来上がりました~。うま味、コク、歯ざわりが楽しめます~。カンタンに一品出来るので時間の無いときは特におすすめです。お酒にもピッタリです~♪

    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。