fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 秋刀魚の佃煮風<うま味とコクがからみ合う一品>
    秋刀魚の佃煮 大
    旬の秋刀魚(サンマ)が安定した価格で食べられるって本当に幸せですよね。本日は圧力鍋を使って、骨まで全部食べられる「秋刀魚の佃煮風」のご紹介です~。材料は秋刀魚、生姜、梅干しと身近な調味料だけ。秋刀魚は熱湯でさっとゆでてから冷水で洗ってから煮ます。生臭みも消え、生姜と調味料の香りが広がります。これ以上ない、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・生姜1片  ・梅干し1個  ・仕上げ用にみりん大さじ1
    秋刀魚の佃煮 材料① 秋刀魚の佃煮 材料②
    <秋刀魚の佃煮風 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒150cc   ・砂糖大さじ3  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
      よく水気を切ってから、1尾を4~5等分に切ります。
    秋刀魚の佃煮 【下準備】① 秋刀魚の佃煮 【下準備】②
    2.鍋に水と秋刀魚を入れ、沸騰したら火を止めてお湯を捨てます。秋刀魚の
      皮を傷つけないよう流水で洗って水気を切ります。
    3.生姜は千切りにします。
      
    【作り方】
    1.圧力鍋に<秋刀魚の佃煮風 水と調味料>、秋刀魚、生姜、梅干しを入れて
      蓋をし、火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    秋刀魚の佃煮 調理① 秋刀魚の佃煮 調理②
    2.圧が抜けたら蓋を取ります。(写真は蓋を取った状態です。)
    3.そのまま弱火で汁気がほぼ無くなるまで煮ます。仕上げにみりん大さじ1を
      加え、煮汁を秋刀魚に掛けて照りを出します。
    秋刀魚の佃煮 調理③ 秋刀魚の佃煮 調理④
    4.照りが出たら火を止め、生姜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    秋刀魚の佃煮 拡大
    生姜の風味がきいた秋刀魚の佃煮風が出来上がりました~♪ひと手間かかりますが、秋刀魚を下ゆでしたから煮るので生臭みはありません~。圧力鍋のおかげで骨もホロホロ、中骨まで全部いただけますよ~。

    秋刀魚の佃煮 B
    秋刀魚のうま味と醤油のコクが、うまくからみ合った一品です。特に秋刀魚のお腹の部分は脂があるので、トロトロして美味しいです~。ぜひ一度佃煮風の味わいを試してみて下さいね~♪

    副菜は「小松菜と炒り卵の炊いたん」です。
    小松菜炒り卵 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・卵1個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <小松菜と炒り卵の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm位の長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)は1cm幅位の短冊に切ります。
      ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐします。
    2.鍋に油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取ります。
    3.鍋をキレイにして胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
      <小松菜と炒り卵の炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、お揚げ、
      小松菜の葉を入れて、4~5分煮込みます。仕上げに炒り卵を戻し入れ、煮立
      てぱ出来上がりです。

    小松菜炒り卵 B
    優しい味わいの」「小松菜とお揚げの煮物」」に炒り卵を加えました~。彩りも良くなり、食欲をそそらせてくれます。柔らかい小松菜と炒り卵にお出汁とお揚げの旨みがたっぶりしみて美味しく召し上がれますよ~♪

    もう一品はおつまみメニュー、「厚揚げのチョリソー風」です。
    厚揚げチョリソー 大
    ハウス食品さんのスパイスクッキングバルメニュー<チョリソー風ソーセージ>が美味しかったので、厚揚げを使ってアレンジしました。本来はソーセージを炒め、チョリソー風の味付けをしていただきますが、今回はヘルシーな厚揚げを炒めてスパイスをからめました。ミックススパイスの風味とホットな辛さが味わえます。淡白な厚揚げのピリ辛版、どのお酒にもぴったりの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みでカットレモン2個
    ・スパイスクッキングバルメニュー<チョリソー風ソーセージ>1袋(6g)
    ・水大さじ1
    厚揚げチョリソー 材料 厚揚げチョリソー 調味料
    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、水大さじ1を加えてスプーンなどでよく混ぜる。
    2.厚揚げに熱湯を回しかけて油抜きを行う。

    【作り方】
    1.厚揚げを食べやすい大きさの拍子切りにする。
    厚揚げチョリソー 調理① 厚揚げチョリソー 調理②
    2.フライパンにサラダ油を熱し、厚揚げを中火で炒める。
    3.厚揚げに軽く焼き目がつくまで炒めたら弱火にし、【下準備】1の調味料①を加え厚揚げに
      からめる。
    厚揚げチョリソー 調理③ 厚揚げチョリソー調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げチョリソー B
    スパイスの風味、パンチのある辛味がきいた厚揚げの炒め物が出来上がりました~。ソーセージとの相性がバッチリですが、厚揚げのような淡白な味わいの食材と組み合わせても美味しいです~。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウススパイスクッキング チョリソー風ソーセージ 説明写真
    (スパイスクッキングで作る)チョリソー風ソーセージはクミン、コリアンダー、パプリカなどのスパイスと濃厚なガーリックの香り、パンチのある辛味が特徴です。

    【(スパイスクッキングで作る)チョリソー風ソーセージ】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 秋を楽しむ♪家バル風おつまみ」でいただきました。美味しいグリルチキンが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バル風おつまみ料理レシピ
    家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 厚揚げのチョリソー風<ハウス スパイスクッキング>
    厚揚げチョリソー 大
    ハウス食品さんのスパイスクッキングバルメニュー<チョリソー風ソーセージ>が美味しかったので、厚揚げを使ってアレンジしました。本来はソーセージを炒め、チョリソー風の味付けをしていただきますが、今回はヘルシーな厚揚げを炒めてスパイスをからめました。ミックススパイスの風味とホットな辛さが味わえます。淡白な厚揚げのピリ辛版、どのお酒にもぴったりの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みでカットレモン2個
    ・スパイスクッキングバルメニュー<チョリソー風ソーセージ>1袋(6g)
    ・水大さじ1
    厚揚げチョリソー 材料 厚揚げチョリソー 調味料
    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、水大さじ1を加えてスプーンなどでよく混ぜる。
    2.厚揚げに熱湯を回しかけて油抜きを行う。

    【作り方】
    1.厚揚げを食べやすい大きさの拍子切りにする。
    厚揚げチョリソー 調理① 厚揚げチョリソー 調理②
    2.フライパンにサラダ油を熱し、厚揚げを中火で炒める。
    3.厚揚げに軽く焼き目がつくまで炒めたら弱火にし、【下準備】1の調味料①を加え厚揚げに
      からめる。
    厚揚げチョリソー 調理③ 厚揚げチョリソー調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げチョリソー B
    スパイスの風味、パンチのある辛味がきいた厚揚げの炒め物が出来上がりました~。ソーセージとの相性がバッチリですが、厚揚げのような淡白な味わいの食材と組み合わせても美味しいです~。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウススパイスクッキング チョリソー風ソーセージ 説明写真
    (スパイスクッキングで作る)チョリソー風ソーセージはクミン、コリアンダー、パプリカなどのスパイスと濃厚なガーリックの香り、パンチのある辛味が特徴です。

    【(スパイスクッキングで作る)チョリソー風ソーセージ】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 秋を楽しむ♪家バル風おつまみ」でいただきました。美味しいグリルチキンが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バル風おつまみ料理レシピ
    家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わさび照り焼きソース<ツーンとくる辛味をソースに>
    わさび照り焼きソース 大
    お刺身、ざる蕎麦などに欠かせないわさびを使ったソースのご紹介です。わさびの香りとツーンとくる辛味をいかして、和風の定番ソース「照り焼きソース」と組み合わせました。わさびは加熱すると香りも辛味も飛んでしまいます。照り焼きソースを作ったら粗熱を取ってから加えると、風味をいかしたソースが出来上がります。今回はビーフステーキ(ビフテキ)のソースにかけましたが、お好みの食材で一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    <わさび照り焼きソース 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウスおろし生わさび(チューブタイプ)小さじ2位
    わさび照り焼きソース 材料① わさび照り焼きソース 材料②
    ・ステーキ用の牛肉【ヘレ(フィレ)、ロース(サーロイン)、肩ロースなど】2枚
    ・お好みの付け合せ野菜(今回は三つ葉を添えました)
    ・ステーキの下味に塩、あらびきブラックペパー適量

    【下準備】
    1.器かボウルに醤油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜます。
    わさび照り焼きソース 【下準備】① わさび照り焼きソース 【下準備】②
    2.ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。
      焼く直前に、両面に軽く塩、あらびきブラックペパーをふります。


    【作り方】
    1.フライパンに【下準備】1で用意した照り焼き調味料を入れて煮立てます。
      少し煮詰めて、濃度と照りが出てきたら火を止め、粗熱を取ります。
    わさび照り焼きソース 調理① わさび照り焼きソース 調理②
    2.粗熱が取れたらおろし生わさびを加えます。
    3.フライパンを傷つけないようゴムヘラなどで良く混ぜます。
      ソースが出来上がれば、別の器に移します。
    わさび照り焼きソース 調理③ わさび照り焼きソース 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
    5.焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き上げます。
      お好みの焼き加減に仕上げます。
    わさび照り焼きソース 調理⑤ わさび照り焼きソース 調理⑥
    6.付け合せ野菜とステーキを器に盛り付け、わさび照り焼きソースをかけて出来上がりです。


    わさび照り焼きソース 拡大
    ビーフステーキわさび照り焼きソースが出来上がりました~。いつもの照り焼きソースにわさびの香りの辛味が加わり、格別の美味しさが味わえますよ~。今回の牛肉は肩ロースを使ったので、お肉本来の美味しさを味わえました~♪

    わさび照り焼きソース B
    今回は牛肉(ビーフステーキ)でいただきましたが、チキン、ポーク、白身魚、鮭など、照り焼きソースが合う食材ならば何でもOKです。冷蔵庫にわさびが残っているなば、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    ハウスさんの「おろし生わさび」は西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用。醤油溶け、口溶けの良さが特徴です。
    ハウスおろし生わさび 説明用写真  GABANあらびきブラックペパー 写真
    ステーキの下味に使ったGABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    野菜料理は「ベビーリーフとソーセージのサラダ」です。
    ベビーリーフ&ボロニア 大
    【材料(二人分)】
    ・ベビーリーフ適量  ・ボロニアソーセージ3枚  ・きゅうり1/4本  
    ・お好みでパプリカ(赤)1/8個位

    <ベビーリーフとソーセージのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1  ・洋からし(チューブタイプ)ほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に<ベビーリーフとソーセージのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.ベビーリーフは冷水にさらしてシャキとさせます。きゅうりは輪切り、パプリカは細切り、
      ボロニアソーセージは拍子切りにします。
    3.器にベビーリーフ、ボロニアソーセージ、きゅうり、パプリカを盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    ベビーリーフ&ボロニア B
    彩りの良いベビーリーフ、うま味たっぷりのボロニアソーセージをさっぱりとフレンチドレッシングでいただきました。ステーキにぴったりのサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「ほうれんそうのおひたしかつお風味」です。
    ほうれん草のかつお和え 大
    ほうれん草をさっと下ゆでしてから、かつお節を加えておひたしでいただきました。おひたしのお出汁は、顆粒タイプのかつお出汁を水で溶かしてそのまま使用するので、超カンタンです。元気の源でもある栄養価の高いほうれん草にかつおの風味が加わり、お箸の進む副菜です。時間のないときでも超速で作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・かつお節適量

    <ほうれん草のおひたしかつお風味 調味料>
    ・水大さじ1  ・顆粒タイプのかつお出汁ほんの少々 ・薄口醤油大さじ1/2
    ・みりん大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いをして、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.器に水と顆粒タイプのかつお出汁ほんの少々を入れて混ぜます。
    3.ボウルにほうれんそう、かつお節を入れ、薄口醤油、みりん、砂糖で味を調えます。
      全体をよく混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草のかつお和え B
    ヘルシーなほうれん草とかつお節のうま味をさっぱりといただけるおひたしが出来上がりました~。時短、カンタンで出来る一品です。身体にも優しい副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれんそうのおひたし<かつお風味>
    ほうれん草のかつお和え 大
    ほうれん草をさっと下ゆでしてから、かつお節を加えておひたしでいただきました。おひたしのお出汁は、顆粒タイプのかつお出汁を水で溶かしてそのまま使用するので、超カンタンです。元気の源でもある栄養価の高いほうれん草にかつおの風味が加わり、お箸の進む副菜です。時間のないときでも超速で作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・かつお節適量

    <ほうれん草のおひたしかつお風味 調味料>
    ・水大さじ1  ・顆粒タイプのかつお出汁ほんの少々 ・薄口醤油大さじ1/2
    ・みりん大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いをして、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.器に水と顆粒タイプのかつお出汁ほんの少々を入れて混ぜます。
    3.ボウルにほうれんそう、かつお節を入れ、薄口醤油、みりん、砂糖で味を調えます。
      全体をよく混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草のかつお和え B
    ヘルシーなほうれん草とかつお節のうま味をさっぱりといただけるおひたしが出来上がりました~。時短、カンタンで出来る一品です。身体にも優しい副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜としいたけの柚子こしょう煮<さわやかなうま味>
    白菜としいたけの柚子こしょう煮 大
    秋らしくなってくると煮物が美味しさを増してきますよね。本日は白菜、しいたけ、豚こま切れ肉などを使った柚子こしょう煮のご紹介です~。白菜はトローとするまで柔らかく煮て、仕上げの味付けにさわやかな風味が味わえる「柚子こしょう」で香り付けしました。具材それぞれの美味しさを柚子こしょうがしっかり引き出してくれます。身体に優しい和の煮物、うま味もたっぷりです。さわやかな味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉100g  ・白菜1/8株  ・しいたけ3~4個  ・にんじん1/2本
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2  ・水溶き片栗粉適量
    白菜としいたけの柚子こしょう煮 材料① 白菜としいたけの柚子こしょう煮 材料②
    <白菜としいたけの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、葉と根元に近いところに分けます。
    白菜としいたけの柚子こしょう煮 【下準備】① 白菜としいたけの柚子こしょう煮 【下準備】②
    2.にんじんは丸か半月に切ります。しいたけは半分に切ります。
    3.豚こま切れ肉はひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め、火を通します。
    白菜としいたけの柚子こしょう煮 調理① 白菜としいたけの柚子こしょう煮 調理②
    2.白菜の根元に近い部分、にんじんを加えて炒め合わせます。
    3.<白菜としいたけの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を加えて煮立て、
      にんじんが柔らかくなるまで5分ほど煮ます。
    白菜としいたけの柚子こしょう煮 調理③ 白菜としいたけの柚子こしょう煮 調理④
    4.しいたけ、白菜の葉の部分を加えて柔らかくなるまで煮ます。
    5.全体にお出汁と調味料の味がしみたら柚子こしょうを加えます。
    白菜としいたけの柚子こしょう煮 調理⑤ 白菜としいたけの柚子こしょう煮 調理⑥
    6.全体を軽く混ぜ、水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。さっとひと煮
      たちさせて火を止め、煮汁ごと器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    白菜としいたけの柚子こしょう煮 拡大
    白菜としいたけの柚子こしょう煮が出来上がりました~。トローとして甘味のある白菜、歯ざわりの良いしいたけ、うま味のある豚肉に味がしっかりしみています。柚子こしょうのほど良い辛みが味のアクセントになり、お箸が進みますよ~♪

    白菜としいたけの柚子こしょう煮 B
    これからの季節、やはり煮物はほっこりしますよね。身体も気持もほっと温まります。ご飯にもお酒にも合う柚子こしょう煮、おすすめです~。
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    野菜料理の一品目は「かぼちゃの和風サラダ」です。
    かぼちゃサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個位  ・にんじん1/4本  ・きゅうり1/3本  
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個

    <かぼちゃの和風サラダ ドレッシング>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.かぼちゃ、にんじん、きゅうり、パプリカを1.5cm位の角切りにします。
    2.かぼちゃとにんじんは熱湯でゆでるか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    3.ボウルにかぼちゃ、にんじん、きゅうり、パプリカを入れ、ドレッシングで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃサラダ B
    甘くてホクホクしたかぼちゃをサラダでいただきました~。彩りもキレイに仕上がるので食欲もぐっと高まります。さっぱりした醤油ベースのドレッシングが、かぼちゃの美味しさを引き出してくれます♪

    副菜は「三色野菜のおなます」です。
    なます 大
    みつば、大根、にんじんを使っておなますを作りました~。和の香味野菜「三つ葉」のさわやかな香りに大根、にんじんを加えたさっぱりした副菜です。三つの具材を使うことで彩りもよくなり、お箸も進む一品です。我が家のおなますはほんの少し胡麻油を加えて風味をつけます。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1/2パック  ・大根3cm  ・にんじん1/4本

    <三色野菜のおなます 調味料>
    ・酢大さじ1 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1/2 ・塩ほんの少々 ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい5~6cm
      の長さに切ります。
    なます 調理① なます 調理②
    2.大根とにんじんは千切りにして、塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに三つ葉、大根、にんじんを入れ、<三色野菜のおなます 調味料>で和えます。
    なます 調理③ なます 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    なます B
    さわやかな風味と彩りが味わえるおなますが出来上がりました~。三つ葉の代わりに旬を迎える柿、にんじんの代わりにきゅうりを使っても美味しいおなますが出来ます。お好みの食材でアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三色野菜のおなます<ほんのり胡麻油の風味>
    なます 大
    みつば、大根、にんじんを使っておなますを作りました~。和の香味野菜「三つ葉」のさわやかな香りに大根、にんじんを加えたさっぱりした副菜です。三つの具材を使うことで彩りもよくなり、お箸も進む一品です。我が家のおなますはほんの少し胡麻油を加えて風味をつけます。ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1/2パック  ・大根3cm  ・にんじん1/4本

    <三色野菜のおなます 調味料>
    ・酢大さじ1 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1/2 ・塩ほんの少々 ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい5~6cm
      の長さに切ります。
    なます 調理① なます 調理②
    2.大根とにんじんは千切りにして、塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに三つ葉、大根、にんじんを入れ、<三色野菜のおなます 調味料>で和えます。
    なます 調理③ なます 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    なます B
    さわやかな風味と彩りが味わえるおなますが出来上がりました~。三つ葉の代わりに旬を迎える柿、にんじんの代わりにきゅうりを使っても美味しいおなますが出来ます。お好みの食材でアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゆで豚のさっぱり丼<車麩も加えたすき焼き味>
    豚丼 大
    豚こま切れ肉を使って家計に優しいさっぱり丼を作りました~。豚こまは下ゆでして余分な脂を取り、車麩、玉ねぎと一緒にすき焼き風の甘辛味で煮ました。豚肉のさっぱりしたうま味、柔らかくてトローとしたモチモチ麩、玉ねぎのほど良い甘味が味わえます。身近な食材と調味料を使ってカンタンに出来る丼です。すき焼き風の味付けでご飯も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120g  ・玉ねぎ1/2個  ・車麩(小)4個  ・丼ご飯二人分
    ・お好みで青ねぎ1/2本
    豚丼 材料① 豚丼 材料②
    <ゆで豚のさっぱり丼 タレ調味料>
    ・お出汁200cc ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.車麩を水で戻ます。
    豚丼 【下準備】① 豚丼 【下準備】②
    2.車麩の水気を固く絞って食べやすい大きさにに切ります。
      玉ねぎは薄切りにします。お好みで青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.豚こま切れ肉はひと口位に切ります。
    豚丼 調理① 豚丼 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、豚こま切れ肉を入れて1分ほど煮ます。
      ザルに取り、水気を切ります。
    3.鍋をきれいにして、<ゆで豚のさっぱり丼 タレ調味料>を入れて煮立て、
      玉ねぎと車麩を入れて煮ます。
    豚丼 調理③ 豚丼 調理④
    4.玉ねぎが柔らかくなったら豚こま切れ肉を入れて煮ます。
    5.丼にご飯をよそいます。
    豚丼 調理⑤ 豚丼 調理⑥
    6.具材にお出汁と調味料の味がしっかりしみたら火を止めます。ご飯の上に
      具材をのせ、タレをかけます。お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚丼 拡大
    豚肉、車麩、玉ねぎを使った丼が出来上がりました~。下ゆでして豚肉の余分な脂が落ちているのでさっぱりした味わいです。お出汁と調味料をがしみたジューシーな車麩も絶妙の味わいですよ~♪

    豚丼 B
    豚肉と一緒にいただく玉ねぎの甘味もたまりません~。安価な豚こま、玉ねぎ、車麩といった身近な食材と調味料、鍋一つあればカンタンに出来ます。手間もかからず、うま味もたっぷりです。さっぱりした豚丼、おすすめです~♪

    豚丼に添えた副菜の一品目は「カラフルピーマンのきんぴら」です。
    三色ピーマン 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・パプリカ(黄)1/4個
    ・白煎り胡麻適量

    <カラフルピーマンのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ピーマン、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)をそれぞれ細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマン、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)を入れて炒め合わせます。
    3.しんなりしてきたら、<きんぴら お出汁と調味料>、白煎り胡麻を加え、汁気がなく
      なるまで炒め合わせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    三色ピーマン B
    カラフルピーマンのきんぴらが出来上がりました~・。三色が揃うと彩りもキレイで、カラフルなきんぴらに仕上がります。食欲をぐっとそそらせる一品になりました。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「わかめとちくわの酢の物」です。
    わかめとちくわの酢の物 大
    わかめの酢の物と言えばきゅうりを組み合わせるのが定番ですが、今回はちくわと一緒にいただきました~。三つ葉も加えた三種の具材でいただく酢の物です。磯の香りがほのかに漂うわかめ、和の香味野菜の三つ葉にちくわのうま味、箸休めにもピッタリです~。ぜひぜひ、香りも一緒に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・乾燥わかめ適量  ・ちくわ1本  ・三つ葉1パック
    わかめと三つ葉の酢の物 材料 わかめと三つ葉の酢の物 調味料(あわせ酢)
    <わかめとちくわの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<わかめとちくわの酢の物 合わせ調味料>を用意します。
    2.乾燥わかめは水で戻し、食べやすい大きさに切ります。
      三つ葉は下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り食べやすい長さに
      切ります。ちくわは小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにわかめ、ちくわ、三つ葉を入れます。
    わかめと三つ葉の酢の物 調理① わかめと三つ葉の酢の物 調理②
    2.<わかめとちくわの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。器に盛りつけて
      出来上がりです。

    わかめとちくわの酢の物 B
    さっぱりした酢の物が出来上がりました~。お箸の進む一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わかめとちくわの酢の物<三つ葉の風味もプラス>
    わかめとちくわの酢の物 大
    わかめの酢の物と言えばきゅうりを組み合わせるのが定番ですが、今回はちくわと一緒にいただきました~。三つ葉も加えた三種の具材でいただく酢の物です。磯の香りがほのかに漂うわかめ、和の香味野菜の三つ葉にちくわのうま味、箸休めにもピッタリです~。ぜひぜひ、香りも一緒に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・乾燥わかめ適量  ・ちくわ1本  ・三つ葉1パック
    わかめと三つ葉の酢の物 材料 わかめと三つ葉の酢の物 調味料(あわせ酢)
    <わかめとちくわの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<わかめとちくわの酢の物 合わせ調味料>を用意します。
    2.乾燥わかめは水で戻し、食べやすい大きさに切ります。
      三つ葉は下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り食べやすい長さに
      切ります。ちくわは小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにわかめ、ちくわ、三つ葉を入れます。
    わかめと三つ葉の酢の物 調理① わかめと三つ葉の酢の物 調理②
    2.<わかめとちくわの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。器に盛りつけて
      出来上がりです。

    わかめとちくわの酢の物 B
    さっぱりした酢の物が出来上がりました~。お箸の進む一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐とキャベツのホイコーロー風<カンタンで超ヘルシー>
    豆腐のホイコーロー風 大
    中華の定番、ホイコーロー(回鍋肉)は豚肉、キャベツなどを使いますが、本日ご紹介するのはお肉を使わず、木綿豆腐で作るヘルシーホイコーロー風です。超速で仕上げるため、合わせ調味料は市販のホイコーロー用調味料を使いました。豆腐はレンジで水切り、野菜はフライパンで湯通しをするので豆腐を炒めたらあっと言う間に出来上がります。甜面醤(テンメンジャン)と豆板醤(トウバンジャン)のきいた豆腐が絶妙の味わいです~。ご飯にぴったりのヘルシーでうま味たっぷりの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・キャベツ1/8個  ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/4本
    豆腐のホイコーロー風 材料 豆腐のホイコーロー風 調味料
    <豆腐とキャベツのホイコーロー風 調味料>
    ・市販の回鍋肉(ホイコーロー)合わせ調味料(二人分用)を使用。

    【下準備】
    1.豆腐はキッチンペーパーで全体を包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで
      2分加熱して水切りを行います。
    豆腐のホイコーロー風 【下準備】① 豆腐のホイコーロー風 【下準備】②
    2.キャベツはひと口大、にんじんは拍子切り、長ねぎは1.5cm幅の小口切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに熱湯を沸かし、サラダ油大さじ1/2を加えます。キャベツ、にんじん、
      長ねぎを入れて1分ほど煮ます。ゆでたらザルに取り、水気を切ります。
    豆腐のホイコーロー風 調理① 豆腐のホイコーロー風 調理②
    2.フライパンをキレイにして胡麻油を熱します。
    3.中火で豆腐を炒めて焼き色を付けます。
    豆腐のホイコーロー風 調理③ 豆腐のホイコーロー風 調理④
    4.水気を切った野菜を加えてさっと炒め合わせます。
    5.市販の回鍋肉(ホイコーロー)合わせ調味料を回し入れます。
    豆腐のホイコーロー風 調理⑤ 豆腐のホイコーロー風 調理⑥
    6.豆腐を崩さないよう調味料をからめ、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

      市販のホイコーロー合わせ調味料がない場合は下記の調味料で作ります。

      <ホイコーロー(回鍋肉) 合わせ調味料 二人分>
      ・豆板醤大さじ1/2  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
      ・酒大さじ1   ・片栗粉大さじ1/2

    豆腐のホイコーロー風 拡大
    お肉を使わない超ヘルシーな「豆腐とキャベツのホイコーロー風」が出来上がりました~。豆腐にもキャベツにも甘辛い調味料がしっかりとしみています。ご飯にもお酒にも合う、お箸が止まらない一品です~♪

    豆腐のホイコーロー風 B
    市販の合わせ調味料で作る豆腐のホイコーロー風は豚肉の下味、合わせ調味料作りも不要で、超速、超簡単に出来上がります。身体に優しい一品を一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「豆苗のナムル」です。
    豆苗ナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・黒煎り胡麻適量  ・胡麻油大さじ1/2

    <豆苗のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・
    砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
      
    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切ります。熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切って食べやすい6~7cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに豆苗を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。黒煎り胡麻を加え、醤油、砂糖、塩
      で味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗ナムル B
    いつものナムルに黒煎り胡麻を加えました~。胡麻の風味をいかした副菜です。葉物の高騰が続くなか、価格の安定している豆苗はこの時期の優等生ですよね。ヘルシーでさっぱりした一品が出来上がりました~♪


    もう一品は「レンコンと豚肉のきんぴら」です。
    きんぴら 大
    シャキッとした歯ごたえが美味しいレンコンに、豚肉、にんじん、いんげんを加えて具だくさんのきんぴらを作りました。副菜の定番「きんぴら」に、お好みのお肉(牛肉、豚肉、鶏肉)を加えるとグレードアップした一品が出来上がります。今回は粗ずりの白煎り胡麻をたっぷり加えたヘルシーなきんぴらです。栄養バランスの良い、ごちそうきんぴらが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm  ・豚こま切れ80g  ・にんじん1/4本  ・いんげん(三度豆)5~6本
    ・白煎り胡麻大さじ2

    <レンコンと豚肉のきんぴら 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・水大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・顆粒タイプのお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、薄くスライス(大きい場合は半月切り)して酢水にさらし、
      アクを取ります。豚肉は食べやすい大きさ、にんじんは拍子切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして食べやすい長さに切ります。
      白煎り胡麻はすり鉢で粗ずりにします。
    きんぴら 調理① きんぴら 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒め、別皿に取ります。
    3.鍋かフライパンをきれいにして胡麻油を熱し、レンコンとにんじんを入れて炒めます。
    きんぴら 調理③ きんぴら 調理④
    4.レンコンがしんなりしてきたら、豚肉を戻し入れ、いんげんを加えて炒めます。
      <レンコンと豚肉のきんぴら 調味料>、粗ずりにした白煎り胡麻を加え、汁気が
      なくなるまで炒め合わせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    きんぴら B
    胡麻の風味がきいたレンコンと豚肉のきんぴらが出来上がりました~。牛肉、豚肉、鶏肉などのお肉と一緒に炒めると、ボリューム感のあるきんぴらになります。うま味も食物繊維もたっぷりでヘルシー、おすすめの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンと豚肉のきんぴら<胡麻の風味たっぷり>
    きんぴら 大
    シャキッとした歯ごたえが美味しいレンコンに、豚肉、にんじん、いんげんを加えて具だくさんのきんぴらを作りました。副菜の定番「きんぴら」に、お好みのお肉(牛肉、豚肉、鶏肉)を加えるとグレードアップした一品が出来上がります。今回は粗ずりの白煎り胡麻をたっぷり加えたヘルシーなきんぴらです。栄養バランスの良い、ごちそうきんぴらが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm  ・豚こま切れ80g  ・にんじん1/4本  ・いんげん(三度豆)5~6本
    ・白煎り胡麻大さじ2

    <レンコンと豚肉のきんぴら 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・水大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・顆粒タイプのお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、薄くスライス(大きい場合は半月切り)して酢水にさらし、
      アクを取ります。豚肉は食べやすい大きさ、にんじんは拍子切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして食べやすい長さに切ります。
      白煎り胡麻はすり鉢で粗ずりにします。
    きんぴら 調理① きんぴら 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒め、別皿に取ります。
    3.鍋かフライパンをきれいにして胡麻油を熱し、レンコンとにんじんを入れて炒めます。
    きんぴら 調理③ きんぴら 調理④
    4.レンコンがしんなりしてきたら、豚肉を戻し入れ、いんげんを加えて炒めます。
      <レンコンと豚肉のきんぴら 調味料>、粗ずりにした白煎り胡麻を加え、汁気が
      なくなるまで炒め合わせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    きんぴら B
    胡麻の風味がきいたレンコンと豚肉のきんぴらが出来上がりました~。牛肉、豚肉、鶏肉などのお肉と一緒に炒めると、ボリューム感のあるきんぴらになります。うま味も食物繊維もたっぷりでヘルシー、おすすめの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • グリルチキンのメキシカンソース<チリパウダーで簡単>
    グリルチキンのメキシカンソース 大
    香ばしくカリッと焼き上げたグリルチキンに、レッドペパー(焙煎した赤唐辛子)、クミン、オレガノ、パプリカなどがブレンドされたミックススパイスのチリパウダーを使ったソースをかけました。ソースの材料は玉ねぎとおろし生にんにく、調味料はトマトケチャップ、レモン汁、水とチリパウダーの4つです。タコスの赤サルサソースをアレンジしたほど良い辛味と甘味がチキンにぴったり。メキシカン風の味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・玉ねぎ1/4個  ・ハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1
    グリルチキンのメキシカンソース 材料 グリルチキンのメキシカンソース 調味料
    <メキシカンソース 水と調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・水大さじ1  ・レモン汁大さじ1  ・チリパウダー適量

    【下準備】
    1.玉ねぎをみじん切りにします。
    グリルチキンのメキシカンソース 【下準備】① グリルチキンのメキシカンソース 【下準備】②
    2.器かボウルにトマトケチャップ、水、レモン汁、チリパウダーを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。フライパン
      には油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から焼きます。 皮が
      きつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    グリルチキンのメキシカンソース 調理① グリルチキンのメキシカンソース 調理②
    2.鶏もも肉が焼けたら、食べやすい大きさにカットします。付け合せ野菜と一緒に器
      に盛り付けておきます。
    3.ソース作りです。フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生にんにん(チューブタイプ)
      を入れて香りをつけます。
    グリルチキンのメキシカンソース 調理③ グリルチキンのメキシカンソース 調理④
    4.玉ねぎのみじん切りを加えて炒めます。
    5.玉ねぎがしんなりしてきたら<メキシカンソース>を回し入れて弱火で煮立てます。
    グリルチキンのメキシカンソース 調理⑤ グリルチキンのメキシカンソース 調理⑥
    6.ヘラ等で全体を混ぜ、煮立てば火を止めます。チキンにソースをかけて出来上がりです。
      ソースは煮つめなくて大丈夫です。濃度が付き過ぎるようであれば水で伸ばして下さい。

    グリルチキンのメキシカンソース 拡大
    グリルチキンのメキシカンソースが出来上がりました~。チリパウダーの辛味は少ないので、ある程度加えても大丈夫です。玉ねぎ、ケチャップの甘味、レモン汁のほど良い酸味、スパイスの辛味と風味がきいてうま味満点のソースです~♪

    グリルチキンのメキシカンソース B
    カリッと焼き上げた鶏もも肉に、メキシカン風のソースをたっぷりかけるとやみつきになる味わいです~♪メキシカン風のソースは鶏肉以外にも、牛肉、豚肉、白身魚など、お好みの食材に広く使えます。メキシカンな香りと風味をぜひぜひ味わってみて下さいね~。
    GABANチリパウダー 写真
    GABANチリパウダーはレッドペパー(焙煎した赤唐辛子)に、クミン、オレガノ、パプリカなどを加えたミックススパイスです。メキシコなど中南米料理で使われたのが始まり。チリペパー(レッドペパー)と間違われることがありますが、こちらは辛味が少ないので、たくさん使っても大丈夫です。タコス、チリ・コン・カルネ(チリ・コン・カン)など、ひき肉料理にぴったり。メキシカンな香りと風味を楽しめます。

    【GABANチリパウダー】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 秋を楽しむ♪家バル風おつまみ」でいただきました。美味しいグリルチキンが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バル風おつまみ料理レシピ
    家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理の一品目は「カイワレとチーズのサラダ」です。
    カイワレチーズサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1パック  ・お好みのチーズ適量(今回はチェダーチーズを使用)
    ・パプリカ(赤)1/6 

    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、冷水にさらしてシャキとさせてから水気を切ります。
    2.チーズとパプリカは細切りにします。
    3.ボウルにカイワレ、チーズ、パプリカを入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけます。
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    カイワレチーズサラダ B
    カイワレ(貝割れダイコン)はダイコン発芽直後の野菜です。シャキッとした食感と、ほんのりピリッとした辛味が持ち味で、栄養面でも優れています。チーズのコクとうま味をプラスして美味しいサラダが出来上がりました~♪


    もう一品は「ほうれん草と炒り卵&しらすの炒め物」です。
    しらすほうれん草 大
    元気のでる緑黄色野菜のほうれん草に、炒り卵としらす干しを加えて炒め物にしました。味付けはシンプルに塩、胡椒だけです。緑の野菜に黄色の卵、白のしらすを加えると彩りの良い炒め物が出来上がります。しらすでカルシウム補給も出来て身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・卵1個  ・しらす干し大さじ2~3
    しらすほうれん草 材料① しらすほうれん草 材料②
    <ほうれん草と炒り卵&しらすの炒め物 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
      卵は溶き卵にします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草をさっと炒めます。炒り卵を戻し入れ、
      しらすを加えて炒め合わせます。塩・胡椒で味を調えて、さっと炒め合わせて火を止
      めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    ほうれん草の下準備はレンジ調理でもOK。身近な食材で簡単、時短で出来る副菜です。しらすと炒り卵の優しい口あたりがほうれん草とぴったりです。元気も出ますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草と炒り卵&しらすの炒め物
    しらすほうれん草 大
    元気のでる緑黄色野菜のほうれん草に、炒り卵としらす干しを加えて炒め物にしました。味付けはシンプルに塩、胡椒だけです。緑の野菜に黄色の卵、白のしらすを加えると彩りの良い炒め物が出来上がります。しらすでカルシウム補給も出来て身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・卵1個  ・しらす干し大さじ2~3
    しらすほうれん草 材料① しらすほうれん草 材料②
    <ほうれん草と炒り卵&しらすの炒め物 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
      卵は溶き卵にします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草をさっと炒めます。炒り卵を戻し入れ、
      しらすを加えて炒め合わせます。塩・胡椒で味を調えて、さっと炒め合わせて火を止
      めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    ほうれん草の下準備はレンジ調理でもOK。身近な食材で簡単、時短で出来る副菜です。しらすと炒り卵の優しい口あたりがほうれん草とぴったりです。元気も出ますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭と茸のガーリック照り焼き<旬の味わい格別>
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 大
    産卵のため秋に川に戻ってくる鮭は[秋鮭」、または「秋味(アキアジ)」とも呼ばれ、今が旬の魚です。生の秋鮭と茸を組み合わせ、ガーリックの風味をきかせた照り焼きでいただきました。香ばしく焼き上げた秋鮭、食感や香りが味わえる茸に甘辛の照り焼きダレがぴったりです。タレとガーリックの相性もよく、お酒にぴったりの一品です。ぜひぜひ、この時期ならではの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭(切り身)2枚  秋鮭の下味として塩、胡椒、小麦粉適量  
    ・お好みの茸(今回はエリンギ2本、しいたけ3個)
    ・玉ねぎ1/2個  ・お好みでいんげん(三度豆)4本
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 材料① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 材料②

    <秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・GABANあらびきガーリック適量
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調味料① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調味料②

    【下準備】
    1.鮭の切り身はキッチンペーパーで水気をふき取り、4~5等分に切ります。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 【下準備】① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 【下準備】②
    2.茸は食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは櫛形に切ります。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    3.器に醤油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜます。 

    【作り方】
    1.鮭に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鮭の皮目から焼きます。皮から脂が出てくるのでキッチン
      ペーパーでふき取りながら両面を焼いて火を通し、別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、しいたけ、エリンギ、玉ねぎを炒めます。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理③ 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら秋鮭を戻し入れ、いんげも加えてさっと炒めます。
    5.照り焼きダレを回し入れ、・GABANあらびきガーリックをふります。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理⑤ 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理⑥
    6.全体に照りが出てくるまで中火で炒めて火を止めます。
      器に盛り付て出来上がりです。
      照り焼きダレの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 拡大②
    秋鮭と茸のガーリック照り焼きが出来上がりました~。香ばしく焼き上げた秋鮭と茸から、食欲をそそるガーリックの香りが漂ってきます。GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、手ににおいがつかず調理がカンタン、便利です~♪

    秋鮭と茸のガーリック照り焼き B
    うま味たっぷりの秋鮭、香りと食感の良い茸でご飯もお酒も進みます~。秋鮭は味そのものにくせが無く、食べやすい魚です。良質のたんぱく質が摂取でき、低脂肪でヘルシー♪火を通しすぎると味が落ちるので気をつけて下さいね。
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    【GABANあらびきガーリック】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 秋を楽しむ♪家バル風おつまみ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バル風おつまみ料理レシピ
    家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    秋鮭と一緒にいただいたのは「鶏そぼろと野菜のスープ」です。
    そぼろスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏のひき肉60g  ・キャベツ、にんじん、もやし、きぬさやを各適量

    <鶏そぼろと野菜のスープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    具材の野菜を食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に少量の油を熱し、鶏のひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    2.水500㏄を加えて火にかけ、顆粒の鶏がら中華だしを入れます。
      煮立てば、野菜を入れて5~6分煮ます。
    3.材料に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。お好みで胡麻油を
      ほんの少し加えます。ひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    そぼろスープ B
    鶏のひき肉のうま味が野菜にしみて、すっきりしたスープが出来上がりました~。シンプルなひき肉と野菜のスープ、さっぱりした味わいがおすすめです~。炒めものとの相性もバッチリ♪

    野菜料理は「キャベツのピリ辛かつお和え」です。
    キャベツのピリ辛かつお和え B
    ザクザクに切ったキャベツをさっと下ゆでして甘味を引き出し、麺つゆ、かつお節、赤唐辛子(鷹の爪)で和えるだけの簡単、時短で出来る一品です~。キャベツと麺つゆとかつお節の風味がしっかりからみあってさっぱりした味わいです。赤唐辛子のピリ辛さがキャベツの甘味を引き立ててくれる副菜です。キャベツ本来の美味しさを味わえる副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・かつお節適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本

    <キャベツのピリ辛かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.種を取り出した赤唐辛子(鷹の爪)を輪切りにします。
    2.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    3.ボウルにキャベツ、かつお節、赤唐辛子を入れ、麺つゆを加えて混ぜます。
      10分ほど置いて味をしみこませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのピリ辛かつお和え 大
    超速、超カンタンに出来る副菜です~。ゆでて甘みを増したキャベツにかつおの風味とうま味がたっぷりしみています。あと一品何にしようかと悩んだ際は特におすすめです。ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツのピリ辛かつお和え<カンタン、時短>
    キャベツのピリ辛かつお和え B
    ザクザクに切ったキャベツをさっと下ゆでして甘味を引き出し、麺つゆ、かつお節、赤唐辛子(鷹の爪)で和えるだけの簡単、時短で出来る一品です~。キャベツと麺つゆとかつお節の風味がしっかりからみあってさっぱりした味わいです。赤唐辛子のピリ辛さがキャベツの甘味を引き立ててくれる副菜です。キャベツ本来の美味しさを味わえる副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・かつお節適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本

    <キャベツのピリ辛かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.種を取り出した赤唐辛子(鷹の爪)を輪切りにします。
    2.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    3.ボウルにキャベツ、かつお節、赤唐辛子を入れ、麺つゆを加えて混ぜます。
      10分ほど置いて味をしみこませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのピリ辛かつお和え 大
    超速、超カンタンに出来る副菜です~。ゆでて甘みを増したキャベツにかつおの風味とうま味がたっぷりしみています。あと一品何にしようかと悩んだ際は特におすすめです。ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タイム&レモンで鶏の唐揚げ<さわやか風味>
    タイムとレモンの鶏唐揚げ 大
    鶏の唐揚げの下味調味料に使うおろし生姜の代わりに、スパイスのタイムをまぶしてカラッと揚げました~。タイムは魚のくさみ消しに使ったり、肉に合わせたり、西洋料理には欠かせないスパイスの1つです。さわやかな香り、ほろ苦さ、辛みが特徴で、今回はレモン汁も加えて風味豊かな唐揚げに仕上げました。鶏もも肉のうま味と香りが楽しめますよ~♪ワイン、ビールも進みます~☆

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜、お好みでカットレモン2個
    タイムとレモンの鶏唐揚げ 材料 タイムとレモンの鶏唐揚げ 調味料スパイスタイム
    <タイムとレモンで鶏の唐揚げ 下味調味料>
    ・GABANタイム<フリーズドライ>適量  ・レモン汁小さじ2  ・塩、胡椒適量
    ・片栗粉大さじ3

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ります。
    タイムとレモンの鶏唐揚げ 調理① タイムとレモンの鶏唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏もも肉を入れ、<タイムとレモンで鶏の唐揚げ 下味調味料>を入れます。
    3.全体をしっかり混ぜて調味料の味をしみ込ませます。15分位置くと味がしみます。
      お好みで、すりおろしにんにくを加えてもOKです。
    タイムとレモンの鶏唐揚げ 調理③ タイムとレモンの鶏唐揚げ 調理④
    4.170度位の油温でカラッと揚げます。
      油を切り、器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでカットレモンを添えていただきます。
      手羽元、手羽先、むね肉でも美味しく召し上がれます。

    タイムとレモンの鶏唐揚げ 拡大
    カラッと揚がった鶏もも肉にタイムとレモン汁がきいてさわやかな香りと味わいが楽しめます。いつものしょうが、醤油で下味をつける唐揚げも大好きですが、風味豊かなタイムがきいた唐揚げもおすすめです~♪

    タイムとレモンの鶏唐揚げ B
    タイム(スパイス)さえあれぱ、下味はカンタンです。ジューシーな鶏もも肉のさわやかな味わいをぜひ一度試してみて下さいね~。おつまみメニュー、お弁当のおかずにもピッタリです♪
    GABANタイム 商品説明用写真
    GABANタイム<フリーズドライ>は魚のくさみ消しに使ったり、肉に合わせたり、西洋料理には欠かせないスパイスの1つです。さわやかな香り、ほろ苦さ、辛みが特徴。鶏のクリーム煮やソテー、魚の香草焼きやムニエルなどにおすすめです。 フリーズドライは乾燥タイプより色が鮮やかです。 ※香味が強いので、ひとつまみずつ入れて様子を見ながら使いましょう。

    【GABANタイム<フリーズトライ>】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 秋を楽しむ♪家バル風おつまみ」でいただきました。美味しい唐揚げが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バル風おつまみ料理レシピ
    家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ブロッコリーの韓国海苔添えサラダ」です。
    ブロッコリーと韓国海苔のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個位  ・韓国海苔5~6枚  

    <ブロッコリーの韓国海苔添えサラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1位  ・醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<ブロッコリーの韓国海苔添えサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと下やでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を切ります。
    3.ボウルにブロッコリーを入れ、ドレッシングで和えます。器に盛り付け、ちぎった韓国海
      苔を添えて添えて出来上がりです。

    ブロッコリーと韓国海苔のサラダ B
    さっぱりしたブロッコリーと胡麻油の風味がきいた韓国海苔の相性がピッタリです。胡麻油をきかせたドレッシングがブロッコリーの美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    もう一品の野菜料理は「キャベツとソーセージのスープ煮」です。
    ソーセージとキャベツのスープ煮 大
    甘みを増してきたキャベツと、うま味たっぷりのソーセージを使った煮込み料理のご紹介です~。煮込むとソーセージから出るうま味がキャベツやにんじんなどの野菜にしみて丸ごと美味しく召し上がれます。野菜を火の通りにくいものから順に煮込むだけ。カンタンにヘルシーな一品が出来上がります。忙しいときはおすすめのスープ煮です~♪

    【材料(三人分)】
    ・ソーセージ8本  ・キャベツ1/8個  ・じゃがいも2個  ・にんじん1/3本  
    ・お好みで青みとして三つ葉、きぬさや、いんげんなど適量
    ソーセージとキャベツのスープ煮 材料 ソーセージとキャベツのスープ煮 【下準備】
    <キャベツとソーセージのスープ煮 水と調味料>
    ・固形のヴィヨンスープ2個(または顆粒のコンソメスープ) ・水3~4カップ
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて水にさらしてアクを取ります。にんじんは皮をむいて乱切り
      にします。キャベツは1/8個を4つ割りにします。
    2.大きめの鍋にオリーブオイルを熱し、乱切りのにんじんを炒めます。
    3.水3~4カップとヴィヨンスープを入れ、じゃがいもを加えて煮立て、じゃがいも
      とにんじんが柔らかくなるまで煮込みます。
    ソーセージとキャベツのスープ煮 調理① ソーセージとキャベツのスープ煮 調理②
    4.ソーセージを加えて煮ます。煮立てば火を弱め、5分~6分煮込みます。
      キャベツを加え、塩、胡椒で味を調えます。5~6分煮込んで出来上がりです。

    ソーセージとキャベツのスープ煮 B
    ソーセージのうま味がしっかり野菜にしみたスープ煮が出来上がりました~。煮込むと甘味の出るキャベツが柔らかくて格別の味わいです。キャベツとソーセージは相性のとても良い組み合わせで、ほっと気持ちも和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとソーセージのスープ煮
    ソーセージとキャベツのスープ煮 大
    甘みを増してきたキャベツと、うま味たっぷりのソーセージを使った煮込み料理のご紹介です~。煮込むとソーセージから出るうま味がキャベツやにんじんなどの野菜にしみて丸ごと美味しく召し上がれます。野菜を火の通りにくいものから順に煮込むだけ。カンタンにヘルシーな一品が出来上がります。忙しいときはおすすめのスープ煮です~♪

    【材料(三人分)】
    ・ソーセージ8本  ・キャベツ1/8個  ・じゃがいも2個  ・にんじん1/3本  
    ・お好みで青みとして三つ葉、きぬさや、いんげんなど適量
    ソーセージとキャベツのスープ煮 材料 ソーセージとキャベツのスープ煮 【下準備】
    <キャベツとソーセージのスープ煮 水と調味料>
    ・固形のヴィヨンスープ2個(または顆粒のコンソメスープ) ・水3~4カップ
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて水にさらしてアクを取ります。にんじんは皮をむいて乱切り
      にします。キャベツは1/8個を4つ割りにします。
    2.大きめの鍋にオリーブオイルを熱し、乱切りのにんじんを炒めます。
    3.水3~4カップとヴィヨンスープを入れ、じゃがいもを加えて煮立て、じゃがいも
      とにんじんが柔らかくなるまで煮込みます。
    ソーセージとキャベツのスープ煮 調理① ソーセージとキャベツのスープ煮 調理②
    4.ソーセージを加えて煮ます。煮立てば火を弱め、5分~6分煮込みます。
      キャベツを加え、塩、胡椒で味を調えます。5~6分煮込んで出来上がりです。

    ソーセージとキャベツのスープ煮 B
    ソーセージのうま味がしっかり野菜にしみたスープ煮が出来上がりました~。煮込むと甘味の出るキャベツが柔らかくて格別の味わいです。キャベツとソーセージは相性のとても良い組み合わせで、ほっと気持ちも和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいもと豚肉の柚子こしょう炒め
    さつまいもと豚肉 拡大
    ホクホクした食感と甘味が美味しいさつまいも料理のご紹介です。食材は今回はさわやかな風味とちょっとピリ辛の「柚子こしょう」で炒め物を作りました。炒める食材はさつまいも、にんじん、豚こま切れの3品、調味料は麺つゆ、柚こしょうの2品です。身近な調味料を使い、さつまいもとにんじんは「レンジ調理」で火を通すので、簡単、時短で一品出来上がります。柚子こしょうがさつまいもの甘味を引き立ててくれる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・にんじん4cm  ・豚こま切れ肉100g
    ・お好みでカイワレほんの少々
    さつまいもと豚肉 材料 さつまいもと豚肉 調味料
    <さつまいもと豚肉の柚子こしょう炒め 合わせ調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2

    【下準備】
    1.さつまいもは1cm位の太さの拍子切りにして、水に10分位漬けてアクを取ります。
    さつまいもと豚肉 【下準備】① さつまいもと豚肉 【下準備】②
    2.にんじんもさつまいもより少し細めの拍子切りにします。
    3.豚こま切れ肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    4.器に麺つゆ、柚子こしょうを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.耐熱皿にさつまいもを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱して
      粗熱を取ります。
    さつまいもと豚肉 調理① さつまいもと豚肉 調理②
    2.続いて耐熱皿ににんじんを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱
      して粗熱を取ります。
    3.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒めて火を通します。
    さつまいもと豚肉 調理③ さつまいもと豚肉 調理④
    4.さつまいも、にんじんを加えてさっと炒め合わせます。
    5.<さつまいもと豚肉の柚子こしょう炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
      中火でさっと炒めて調味料の味をしみ込ませ、火を止めます。
    さつまいもと豚肉 調理⑤ さつまいもと豚肉 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでカイワレをちらして出来上がりです。
      
    さつまいもと豚肉 大
    さつまいもと豚肉の柚子こしょう炒めが出来上がりました~。さつまいもとにんじんはレンジ調理で火を通しているので、あっと言う間に炒め上がります。麺つゆと柚子こしょうの風味がしっかりきいた味わいが楽しめますよ~♪

    さつまいもと豚肉 B
    さつまいものホクホクした食感と甘みを柚子こしょうが引き出してくれる一品です。さわやかな風味が楽しめて身体にも優しい一品です。豚肉と相性もバッチリでおすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    メインはもう一品、「戻りカツオのたたき」です。
    戻りかつお 大
    【材料(二人分)】
    ・刺身用カツオのたたき200g位
    ・お好みの野菜(玉ねぎ、大葉、青ねぎ)

    <戻りカツオのたたき >
    ・ポン酢醤油適量 ・お好みですりおろしにんにく適量
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが適量

    【作り方】
    1.たたきは焼き目(皮目)を上にして、1cm位の厚さに切ります。
      切り揃えた「たたき」の上から、塩少々を万遍なくふりかけ、手のひらで軽くたたきます。
      そのまま3分位置きます。塩を少しふることで身がしまります。
    2.器に大葉を敷き、玉ねぎ(オニオンスライスを盛り付けます。
    3.キッチンペーパーで塩気をふきとったタタキを盛り付けます。
    4.ポン酢醤油かけ、お好みの薬味を添えて出来上がりです。

    戻りかつお B
    脂ののったカツオのたたきが出来上がりました~。旬の戻りカツオのたたきに野菜をたっぷり添えました。市販の食材と調味料を使うので、簡単、時短で出来ます~。しっかりと脂ののったカツオで、初秋の味覚を味わいました~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    薬味に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です。

    副菜は「白菜とツナの煮物」です。
    ツナ白菜 大
    白菜が少しずつ甘味を増してきて、煮物が美味しい季節の到来です~。我が家の定番おばんざい、白菜、ツナ(シーチキン)、お揚げ(油揚げ)の炊いたんを作りました。トローリと柔らかく煮た白菜にツナから出るうま味、お揚げのコクがしっかりしみてほっこりします。身体に優しくてヘルシーな一品、こちらもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <白菜とツナの煮物 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    ツナ白菜 材料 ツナ白菜 調理①
    2.鍋に<白菜とツナの煮物 調味料>を入れて煮立て、白菜の芯に近い部分を入れて
      柔らかくなるまで煮ます。
    3.油を切ったツナ、白菜の葉の部分、拍子切りにしたお揚げを加えて煮ます。
    ツナ白菜 調理② ツナ白菜 調理③
    4.お出汁と調味料の味が全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナ白菜 B
    白菜とツナの煮物が出来上がりました~。柔らかく煮た白菜にツナのうま味がしみて、さっぱりした味わいです。主菜をしっかりと支えてくれるヘルシーな副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とツナの煮物<ツナのうま味がしみた白菜>
    ツナ白菜 大
    白菜が少しずつ甘味を増してきて、煮物が美味しい季節の到来です~。我が家の定番おばんざい、白菜、ツナ(シーチキン)、お揚げ(油揚げ)の炊いたんを作りました。トローリと柔らかく煮た白菜にツナから出るうま味、お揚げのコクがしっかりしみてほっこりします。身体に優しくてヘルシーな一品、こちらもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <白菜とツナの煮物 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    ツナ白菜 材料 ツナ白菜 調理①
    2.鍋に<白菜とツナの煮物 調味料>を入れて煮立て、白菜の芯に近い部分を入れて
      柔らかくなるまで煮ます。
    3.油を切ったツナ、白菜の葉の部分、拍子切りにしたお揚げを加えて煮ます。
    ツナ白菜 調理② ツナ白菜 調理③
    4.お出汁と調味料の味が全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナ白菜 B
    白菜とツナの煮物が出来上がりました~。柔らかく煮た白菜にツナのうま味がしみて、さっぱりした味わいです。主菜をしっかりと支えてくれるヘルシーな副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋ナスの和風麻婆風<揚げないヘルシー料理>
    秋ナスの和風麻婆風 大
    身が締まり、種も少ない旬の秋ナスを使った料理のご紹介です~。鶏がらスープなどの中華出汁は使わず、和のかつお出汁をベースにした和風麻婆ナスを作りました。ひき肉の代わりに豚こま(豚こま切れ肉)を粗くみじん切りにしています。ナスは揚げずに炒めるヘルシーな一品です。仕上げに辣油(ラーユ)を加え、辛味と胡麻の風味をプラスしました。うま味たっぷりの秋ナス本来の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2~3個  ・豚こま切れ肉100位  ・長ねぎ1本 ・お好みで青ねぎ適量
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(またはチューブタイプのおろししょうが)小さじ1
    ・お好みでハウス辣油(ラーユ)適量  ・水溶き片栗粉適量
    秋ナスの和風麻婆風 材料① 秋ナスの和風麻婆風 材料②
    <秋ナスの和風麻婆風 調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1/2 ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ナスは食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
    秋ナスの和風麻婆風 【下準備】① 秋ナスの和風麻婆風 【下準備】②
    2.豚こま切れ肉は粗みじん切りにします。
    3.長ねぎ1本のうち5cm位をみじん切り、残りは小口切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切りとおろし生しょうがを入れて香りを出します。
    秋ナスの和風麻婆風 調理① 秋ナスの和風麻婆風 調理②
    2.粗みじん切りにした豚こま切れ肉を加え、パラパラに炒めます。
    3.ナスを加えて炒め合わせます。
    秋ナスの和風麻婆風 調理③ 秋ナスの和風麻婆風 調理④
    4.お出汁を加えてナスが柔らかくなるまで煮ます。
      ナスが柔らかくなった時点で長ねぎを加えてさっと煮ます。
    5.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒で味を調え、ひと煮たちさせます。
    秋ナスの和風麻婆風 調理⑤ 秋ナスの和風麻婆風 調理⑥
    6.全体に味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけます。お好みで辣油(ラーユ)
      を加えて軽く混ぜ合わせてから火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで青ねぎの小口切りを添えます。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。

    秋ナスの和風麻婆風 拡大
    トローと柔らかくなった秋ナスの和風麻婆風が出来上がりました~。お出汁の風味、辣油(ラーユ)の辛味がきいた柔らかい秋ナスの美味しさが味わえます。ナスの身の締まり具合がもう最高です~♪

    秋ナスの和風麻婆風 B
    油で揚げていないのでヘルシーそのものです。いつもの麻婆ナスとはひと味違うさっぱりした味わいがおすすめです~♪辛味が苦手の方、お子様は辣油(ラーユ)無しでも美味しく召し上がれます。

    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです
    ハウス ラーユ 写真 ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    香り付けに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜の一品目は「エリンギとキャベツの塩炒め」です。
    エリンギキャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・エリンギ(中)2個  キャベツ1/16個位

    <エリンギとキャベツの塩炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  

    【下準備】
    1.エリンギは食感の残る位の厚さに切ります。
    2.キャベツはひと口大の食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを炒めます。
    2.エリンギに火が通ればキャベツを加えて炒め合わせます。
    3.具材に油がなじんだら火を弱め、塩、胡椒、酒、鶏がらアープ(顆粒)で味を
      調えます。強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギキャベツ B
    秋にふさわしいエリンギにキャベツを加えてさっと炒め、塩、胡椒、酒、鶏がらスープで味付けしたシンプルな炒めものです。この先はキャベツの甘みも楽しめて、主菜をしっかりサポートしてくれるカンタン副菜です~♪

    もう一品は「コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ」です。
    春雨 大
    ツルンとしたのど越しが美味しい春雨サラダの味付けに、コチュジャンとすり胡麻を使いました。調味料はかつお出汁のきいた万能調味料の麺つゆ、唐辛子味噌のコチュジャン、さっぱりした酢の3品です。仕上げに粗ずりの白煎り胡麻を加え、胡麻の風味をプラスしました。コチュジャンの赤い色が食欲をそそらせる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・緑豆春雨適量  ・きゅうり1/3本  ・にんじん少々  ・ハム2枚
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・お好みでカイワレ少々
    春雨 材料 春雨 調味料
    <コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ 調味料>
    ・コチュジャン大さじ1  ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酢大さじ1/2

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を粗ずりにします。
    2.器かボウルに<コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.春雨は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    春雨 調理① 春雨 調理②
    2.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。きゅうりとにんじんは塩少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに春雨、きゅうり、にんじん、ハムを入れ、<コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ
      調味料>を回し入れてさっと混ぜます。
    春雨 調理③ 春雨 調理④
    4.粗ずりにした白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け出来上がりです。

    春雨 B
    のど越しの良い、ツルンとした食感の春雨が大好きです~。今回はコチュジャンと粗ずりの白煎り胡麻を加えて、いつもとひと味違うサラダにしました。体に胡麻をたっぷり加えたヘルシーな一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ
    春雨 大
    ツルンとしたのど越しが美味しい春雨サラダの味付けに、コチュジャンとすり胡麻を使いました。調味料はかつお出汁のきいた万能調味料の麺つゆ、唐辛子味噌のコチュジャン、さっぱりした酢の3品です。仕上げに粗ずりの白煎り胡麻を加え、胡麻の風味をプラスしました。コチュジャンの赤い色が食欲をそそらせる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・緑豆春雨適量  ・きゅうり1/3本  ・にんじん少々  ・ハム2枚
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・お好みでカイワレ少々
    春雨 材料 春雨 調味料
    <コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ 調味料>
    ・コチュジャン大さじ1  ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酢大さじ1/2

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を粗ずりにします。
    2.器かボウルに<コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.春雨は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    春雨 調理① 春雨 調理②
    2.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。きゅうりとにんじんは塩少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに春雨、きゅうり、にんじん、ハムを入れ、<コチュジャンと胡麻風味の春雨サラダ
      調味料>を回し入れてさっと混ぜます。
    春雨 調理③ 春雨 調理④
    4.粗ずりにした白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け出来上がりです。

    春雨 B
    のど越しの良い、ツルンとした食感の春雨が大好きです~。今回はコチュジャンと粗ずりの白煎り胡麻を加えて、いつもとひと味違うサラダにしました。体に胡麻をたっぷり加えたヘルシーな一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マリネホタテのペパーグリル<香ばしいうま味>
    マリネホタテのペパーグリル 大
    形は小さくても身が柔らかく、甘みとうま味がたっぷりのぺビーホタテを使った料理のご紹介です。今回はホタテをペパーの風味がきいた香りソルト<4種のペパーミックス>、オリーブオイル、レモン汁でマリネしてからレンジグリルで焼き上げました。さわやかな辛みが味を引き立て、ホタテのうま味をしっかり引き出してくれます。レンジだけでカンタンに出来る香ばしいホタテのペパーグリル、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ15~20個位  ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでカットレモン2個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ベビーホタテ 材料 香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    <ベビーホタテのペパーグリル マリネ調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルにベビーホタテを入れ、オリーブオイル、レモン汁、香りソルト<4種のペパー
      ミックス>を入れて混ぜます。15分位漬け込むと味がしっかりしみます。
    マリネホタテのペパーグリル 調理① マリネホタテのペパーグリル 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、マリネしたベビーホタテを並べます。
    3.レンジグリル(またはオーブン、オーブントースター)で香ばしく焼き上げます。
    マリネホタテのペパーグリル 調理③ マリネホタテのペパーグリル 調理④
    4.火が通れば調理器具から取り出し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      お好みでカットレモンを添え、パセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    マリネホタテのペパーグリル 拡大
    マリネホタテのペパーグリルが出来上がりました~。香ばしくてうま味たっぷりの一品です。マリネすることでホタテがジューシーに焼き上がります。さわやかな辛味をぜひ味わってみて下さいね~。

    マリネホタテのペパーグリル B
    ガスコンロ、電磁調理器を使わず、レンジ(レンジグリル)だけでカンタンに出来る一品です。うま味たっぷりのベビーホタテの美味しさがたまりません~。冷めても美味しくいただけるのでお弁当のおかずにもおすすめです~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    汁物は「豚汁」です。
    豚汁 大
    【豚汁に使った材料と調味料 三~四人分位】
    豚肉(バラ肉) 大根 人参 ごぼう こんにゃく お揚げ(油揚げ) 長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ) 味噌大さじ3~4
    豚汁 材料
    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚バラ肉が白っぽくなるまで炒めます。
    2.大根、にんじん、ごぼうを加えて炒め合わせ、こんにゃく、お揚げ(油揚げ)を
      加えてさらに炒め合わせます。
    3.お出汁を加え、煮立てばアクを取ります。具材が柔らかくなるまで15~20分
      ほど煮ます。
    4.味噌を溶き入れ、長ねぎを加えてさっと煮て火を止めます。
      お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子を適量を添えて下さいね。

    豚汁 B
    秋らしくなってくると具だくさんの「豚汁」が美味しい季節ですよね。栄養も満点の汁物、これからの季節にピッタリです~♪

    もう一品は「ちくわ(竹輪)といんげんの一味マヨポン酢和え」です。
    ちくわ 大
    うま味たっぷりのちくわ(竹輪)を一味唐がらし、ポン酢、マヨネーズを合わせた調味料で和えました。食感と彩りをアップさせるため、さっと下ゆでしたいんげん(三度豆)を加えました。ピリッとくる刺激的な辛さ、マヨポンのうま味とコクがちくわのぴったりです~。副菜としても、またお酒の肴にも合うカンタン、時短でできる一品、おすすめです~♪

    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・お好みでレタスの葉1枚
    ちくわ 材料 ちくわ 調味料
    <ちくわの一味マヨポン酢 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・ポン酢醤油適量
    ・ハウス一味唐がらし適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食べやすい
      長さに切ります。
    ちくわ 調理① ちくわ 調理②
    2.ボウルにちくわ、いんげんを入れ、<ちくわの一味マヨポン酢 調味料>をを加えて混ぜ
      ます。お好みで器にレタスを敷き、ちくわといんげんを盛り付けて出来上がりです。

    ちくわ B
    時間もかからず、超カンタンに出来るシンプルな一品です。一味唐がらしのピリ辛さがきいたマヨポンが大好きです~(笑)お酒も進みますよ~♪
    ハウス 一味唐がらし 写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわ(竹輪)といんげんの一味マヨポン酢和え
    ちくわ 大
    うま味たっぷりのちくわ(竹輪)を一味唐がらし、ポン酢、マヨネーズを合わせた調味料で和えました。食感と彩りをアップさせるため、さっと下ゆでしたいんげん(三度豆)を加えました。ピリッとくる刺激的な辛さ、マヨポンのうま味とコクがちくわのぴったりです~。副菜としても、またお酒の肴にも合うカンタン、時短でできる一品、おすすめです~♪

    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・お好みでレタスの葉1枚
    ちくわ 材料 ちくわ 調味料
    <ちくわの一味マヨポン酢 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・ポン酢醤油適量
    ・ハウス一味唐がらし適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食べやすい
      長さに切ります。
    ちくわ 調理① ちくわ 調理②
    2.ボウルにちくわ、いんげんを入れ、<ちくわの一味マヨポン酢 調味料>をを加えて混ぜ
      ます。お好みで器にレタスを敷き、ちくわといんげんを盛り付けて出来上がりです。

    ちくわ B
    時間もかからず、超カンタンに出来るシンプルな一品です。一味唐がらしのピリ辛さがきいたマヨポンが大好きです~(笑)お酒も進みますよ~♪
    ハウス 一味唐がらし 写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘くやさしい香りのチキンライス<オースパイス風味>
    チキンライス<オールスパイス風味> 大
    日本発祥の洋食、チキンライスを作りました~。具材は鶏もも肉、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームの定番食材です。味付けは塩、胡椒、トマトケチャップ、ウスターソースで仕上げました。具材を炒める際、ナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つ「オールスパイス」を使いました。ほのかに甘くやさしい香りがするチキンライスです。シンプルな味付けですが、ご飯と具材のうま味が口のなかに広がる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉80g位  ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン1個
    ・マッシュルーム(缶またはレトルト)50g位
    ・オムライス用のご飯二人分  ・お好みで付け合わせ野菜適量
    チキンライス<オールスパイス風味> 材料 チキンライス<オールスパイス風味> 調味料
    <チキンライス 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・トマトケチャップ大さじ3  ・ウスターソース大さじ1/2
    ・GABANオールスパイス適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉、玉ねぎ、ピーマンを粗めのみじん切りにします。
    チキンライス<オールスパイス風味> 調理① チキンライス<オールスパイス風味> 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏もも肉炒めて火を通します。
    3.玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームを加えて炒め合わせます。
    チキンライス<オールスパイス風味> 調理③ チキンライス<オールスパイス風味> 調理④
    4.塩、胡椒で具材の味を調え、オールスパイスで香り付けをします。
    5.ご飯を加えて炒め合わせます。
    チキンライス<オールスパイス風味> 調理⑤ チキンライス<オールスパイス風味> 調理⑥
    6.トマトケチャップ、ウスターソースで味を調えます。ご飯と具材全体にまんべんなく味
      がしみたら火を止めます。器に付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    チキンライス<オールスパイス風味> 拡大
    派手さもなくシンプルな料理ですが、安定した味わいにどこかほっとするのがチキンナイスですよね。オースパイスの風味がきいた、甘くやさしい香りのチキンライスに心も満たされました~♪

    チキンライス<オールスパイス風味> B
    身近な食材で簡単に作れるチキンライスは卵で包んだり、上にふんわり卵を添えたりアレンジもしやすい料理です。オールスパイスの風味と合わせて、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    オールスパイス 写真 オールスパイス 葉の写真
    GABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。

    副菜の一品目は「レタスとペッパービーフのサラダ」です。
    ペパービーフサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚位  ・市販のペッパービーフ1/2パック  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・お好みですだち1個、パセリのみじん切り適量  ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      パプリカ(赤)は細切りにします。
    2.器にレタス、パプリカを盛り付け、上にペッパービーフを置きます。
    3.お好みで輪切りにしたすだちを添え、パセリのみじん切りをふります。
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    ペパービーフサラダ B
    市販のペッパービーフを使ったカンタンサラダが出来上がりました~。ふんわりした食感とピッリとしたスパイシーさがあとを引きます。そのまま盛り付けるみとが出来るので超速で出来ます。お酒にもピッタリの一品です~♪

    もう一品は「しらすといんげんのスクランブルエッグ」です。
    しらすいんげん 大
    口あたりの優しいしらす干しに、いんげん(三度豆)を組みあわせてスクランブルエッグを作りました~。今回は味付けにGABANホワイトペパーを使いました。卵、しらす、いんげんの色合いをそのまま出すにはホワイトペパーがおすすめです。しらすの美味しさを卵がふんわりと包んで、食べやすい一品です。カルシウムも豊富で、ふんわりしたトロトロ卵との相性もバッチリ♪彩りもキレイに仕上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・しらす干し30g位  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・お好みでレタス適量
    しらすいんげん 材料① しらすいんげん 調味料
    <しらすといんげんのスクランブルエッグ 調味料>
    ・GABANホワイトペパー適量  塩適量

    【下準備】
    いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。下ゆでしたいんげんを加えてさっと混ぜます。
      塩、ホワイトペパーで味を調えます。
    しらすいんげん 調理① しらすいんげん 調理②
    2.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、1の卵液を流し入れて固まりかけたら
      大きく混ぜます。8分目まで火が通ったら火を止め、後は余熱で火を通します。
      卵の固さはお好みで調整して下さいね。器にレタスと一緒に盛り付けて出来上がりです。

    しらすいんげん B
    しらすといんげんを使ったスクランブルエッグが出来上がりました~。柔らかいしらすの甘み、いんげんの食感、半熟卵のうま味が口の中に広がりますよ~♪優しい味わいがおすすめです~。
    GABANホワイトペパー 写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすといんげんのスクランブルエッグ
    しらすいんげん 大
    口あたりの優しいしらす干しに、いんげん(三度豆)を組みあわせてスクランブルエッグを作りました~。今回は味付けにGABANホワイトペパーを使いました。卵、しらす、いんげんの色合いをそのまま出すにはホワイトペパーがおすすめです。しらすの美味しさを卵がふんわりと包んで、食べやすい一品です。カルシウムも豊富で、ふんわりしたトロトロ卵との相性もバッチリ♪彩りもキレイに仕上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・しらす干し30g位  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・お好みでレタス適量
    しらすいんげん 材料① しらすいんげん 調味料
    <しらすといんげんのスクランブルエッグ 調味料>
    ・GABANホワイトペパー適量  塩適量

    【下準備】
    いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。下ゆでしたいんげんを加えてさっと混ぜます。
      塩、ホワイトペパーで味を調えます。
    しらすいんげん 調理① しらすいんげん 調理②
    2.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、1の卵液を流し入れて固まりかけたら
      大きく混ぜます。8分目まで火が通ったら火を止め、後は余熱で火を通します。
      卵の固さはお好みで調整して下さいね。器にレタスと一緒に盛り付けて出来上がりです。

    しらすいんげん B
    しらすといんげんを使ったスクランブルエッグが出来上がりました~。柔らかいしらすの甘み、いんげんの食感、半熟卵のうま味が口の中に広がりますよ~♪優しい味わいがおすすめです~。
    GABANホワイトペパー 写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコン鶏つくねバーグ<青じその風味もプラス>
    レンコン鶏つくねバーグ 大
    ヘルシー食材のレンコン(蓮根)と鶏ひき肉で、つくねバーグ(ハンバーグ)を作りました~。今回は青じそ(大葉)の風味もプラスした一品です。鶏ひき肉のうま味、レンコンのシャキシャキ感、つなぎとして加えたすりおろしレンコンでふんわり感も味わえますよ~。ソースは濃度のゆるい照り焼きソースです。ご飯にぴったりのヘルシーなレンコンつくねバーグ、さっぱりした味わいと食感がおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏挽き肉150g  ・レンコン(大)5cm位⇒1/3はすりおろし、2/3は粗みじん切り
    ・青じそ(大葉)6枚  ・長ねぎ15cm ・片栗粉大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1
    ・お好みの付け合わせ野菜
    レンコン鶏つくねバーグ 材料 レンコン鶏つくねバーグ 照り焼き調味料
    <照り焼きソース 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。水気を切り、
      1/3はすりおろし、2/3は粗くみじん切りにします。
      青じそ(大葉)と長ねぎをみじん切りにします。
    レンコン鶏つくねバーグ 【下準備】① レンコン鶏つくねバーグ 【下準備】②
    2.ボウルに鶏のひき肉、青じそ(大葉)と長ねぎのみじん切り、レンコンの粗みじん切り、
      すりおろしレンコン、片栗粉、塩、胡椒、醤油を入れます。
    3.器かボウルに<照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルの具材の全体を混ぜ合わせ、ハンバーグのタネを作ります。
    レンコン鶏つくねバーグ 調理① レンコン鶏つくねバーグ 調理②
    2.つくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。
    3.フライパンに油を熱し、つくねバーグを入れて焼きます。
    レンコン鶏つくねバーグ 調理③ レンコン鶏つくねバーグ 調理④
    4.両面に焼き色をつけて火を通し、器にお好み野菜と一緒に盛り付けます。
    5.フライパンをキレイにして中火で熱し、<照り焼きソース 調味料>を入れます。
      照りと少し濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。
    レンコン鶏つくねバーグ 調理⑤ レンコン鶏つくねバーグ 調理⑥
    6.つくねバーグに照り焼きソースを掛けて出来上がりです。
      照り焼きソース調味料の分量はお好みで調整して下さいね。

    レンコン鶏つくねバーグ 拡大
    レンコン鶏つくねバーグが焼き上がりました~。鶏つくねバーグの断面写真です。粗くみじん切りしたレンコンの食感がたまりません~。すりおろしレンコンが鶏のひき肉(タネ)をふんわりとジューシーにしてくれます。

    レンコン鶏つくねバーグ B
    ソースは甘辛の照り焼きソースなので、どなたにも受けると思います。つくね感覚で、お好みで七味唐辛子、一味唐辛子、粉山椒をふって召し上がっても美味しいです。ご飯にもお酒にも、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    副菜の一品目は「しめじとほうれん草のさっぱり炒め」です。
    しめじほうれん草 大B
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック位  ・ほうれん草1/4パック位  ・ベーコン2枚

    <しめじとほうれん草のさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切って5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.しめじは石づきを取って小房に分けます。ベーコンは食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンに油を熱し、しめじとベーコンを入れて炒めます。
    4.具材に火が通れば、ほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。酒、醤油、塩・胡椒
      で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじほうれん草 B
    秋らしい食材、しめじの香りと食感を味わえるシンプルな炒めものです。ほうれん草と組み合わせると色合いもキレイに出来上がりますし、ベーコンのうま味も味わえる副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「長いもとカイワレの梅ポン和え」です。
    長いも 大
    ねばねば野菜の長いもを「梅ポン」でいただきました。さわやかな万能調味料のポン酢醤油と、細かくたたいた梅干し(梅肉)を混ぜただけのシンプルな梅ポンですが、ほど良い酸味が長いもの美味しさをしっかりと引き出し、さっぱりといただける一品です。今回はカイワレと一緒に組み合わせました。彩りも良くなり、お箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・長いも10cm位  ・カイワレ1/2パック
    長いも 材料 長いも ドレッシング
    <梅ポン 材料と調味料>
    ・梅干(中)1個  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    長いも 調理① 長いも 調理②
    2.器に梅肉を入れ、ポン酢醤油を加えて混ぜます。
    3.長いもは皮をむいて食べやすい長さの短冊に切ってボウルに入れます。
    長いも 調理③ 長いも 調理④
    4.カイワレは根元を切り落とし、ボウルに加えます。梅ポンを回し入れてさっと混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉は市販のチューブタイプでもOKです。

    長いも B
    さわやかな風味の「長いもとカイワレの梅ポン和え」が出来上がりました~。シャキッとした長いもと梅ポンの相性もバッチリです。梅ポンは和え物以外に炒め物にもアレンジ出来ます。さっぱりした「梅ポン」、ぜひ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 長いもとカイワレの梅ポン和え
    長いも 大
    ねばねば野菜の長いもを「梅ポン」でいただきました。さわやかな万能調味料のポン酢醤油と、細かくたたいた梅干し(梅肉)を混ぜただけのシンプルな梅ポンですが、ほど良い酸味が長いもの美味しさをしっかりと引き出し、さっぱりといただける一品です。今回はカイワレと一緒に組み合わせました。彩りも良くなり、お箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・長いも10cm位  ・カイワレ1/2パック
    長いも 材料 長いも ドレッシング
    <梅ポン 材料と調味料>
    ・梅干(中)1個  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    長いも 調理① 長いも 調理②
    2.器に梅肉を入れ、ポン酢醤油を加えて混ぜます。
    3.長いもは皮をむいて食べやすい長さの短冊に切ってボウルに入れます。
    長いも 調理③ 長いも 調理④
    4.カイワレは根元を切り落とし、ボウルに加えます。梅ポンを回し入れてさっと混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉は市販のチューブタイプでもOKです。

    長いも B
    さわやかな風味の「長いもとカイワレの梅ポン和え」が出来上がりました~。シャキッとした長いもと梅ポンの相性もバッチリです。梅ポンは和え物以外に炒め物にもアレンジ出来ます。さっぱりした「梅ポン」、ぜひ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マッシュポテトとミートソースのチーズ焼き<クリーミーなうま味>
    マッシュポテト 大
    ゆでたじゃがいもをすりつぶし、牛乳とバターを加えてなめらかに仕上げたマッシュポテトを使った料理のご紹介です。今回はマッシュポテトに市販のミートソースをサンドし、溶けるチーズをのせてレンジグリルで焼き上げました。クリーミーなマッシュポテトとうま味たっぷりのミートソースの相性がバッチリです。うま味たっぷりの熱々料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(小)3個、(中)ならば2個で約250gぐらい
    ・牛乳大さじ4   ・バター大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・市販のミートソース大さじ6位  ・溶けるチーズ適量  ・パセリのみじん切り適量  
    マッシュポテト 材料じゃがいも マッシュポテト 材料ミートソース
    【マッシュポテトの作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて大きめに切り、水に5分つけてアクを取ります。
    2.鍋に水とじゃがいもを入れ、沸騰したら中火にして竹串がすーっと通るくらいまで
      ゆでます。ザルに入れて水気を切ります。
    マッシュポテト 【下準備】① マッシュポテト 【下準備】②
    3.鍋に戻してポテトマッシャー(なければすりこ木など)で、塊が残らないようにつぶします。
      バター大さじ1、牛乳を加えて再び火にかけ、塩も胡椒で味を調えます。
      ヘラを使ってなめらかになるまで混ぜて出来上がりです。

    【マッシュポテトとミートソースのチーズ焼き 作り方】
    1.耐熱皿(グラタン皿)の内側にオリーブオイルを薄く塗り、マッシュポテトを入れて広げます。
    マッシュポテト 調理① マッシュポテト 調理②
    2.ミートソースを中央にかけます。
    3.ミートソースの上にマッシュポテトをのせてサンドします。
    マッシュポテト 調理③ マッシュポテト 調理④
    4.溶けるチーズをのせます。
    5.レンジグリル、オーブントースター、オープンなどに入れて、チーズに焼き色を付けます。
    マッシュポテト 調理⑤ マッシュポテト 調理⑥
    6.調理器具から取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    マッシュポテト 拡大
    マッシュポテトとミートソースのチーズ焼きを焼き上げている写真です~。マッシュポテトのクリーミーな味わい、ミートソースのコク、チーズの美味しさが口の中で弾けます~。ソースのうま味がしみたマッシュポテトが最高ですよ~♪

    マッシュポテト B
    市販のミートソースを使えば超速、簡単に出来上がります。秋らしくなってくるとグラタン料理、オープン料理が美味しく感じますよね。マッシュポテトをお好みのソースでチーズ焼きにアレンジしてみて下さいね~。

    副菜の一品目は「ソーセージと彩り野菜のバジルソテー」です。
    ソーセージバジル 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ5~6本 ・玉ねぎ1/4個  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・マッシュルーム水煮1/2缶(または1/2バック)

    <ソーセージと彩り野菜のバジルソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・ドライバジル(ドライバジリコ)適量

    【作り方】
    1.ソーセージは斜め切り、玉ねぎ、ピーマン、パプリカは薄切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージ、マッシュルーム、玉ねぎ、
      ピーマン、パプリカを炒めます。
    3.塩、胡椒を適量ふって味を調え、仕上げにドライバジル(ドライバジリコ)をふります。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージバジル B
    バジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ、イタリア語ではバジリコといいます。さわやかな香りは青じそにも似て、なじみやすい風味が特徴です。ピーマン、パプリカを加えることで彩りもぐっと映えます。シンプルな炒めものですが、うま味と風味が味わえます~♪

    もう一品は「シーチキンとオニオンの和風サラダ」です。
    和風ツナサラダ 大
    ヘルシーなシーチキン缶とオニオン(玉ねぎ)を使ってさっぱりしたサラダを作りました。ほんのり醤油ベースで味付けされたかつおのシーチキンに玉ねぎ、きゅうりを加え、酢、胡麻油、塩、ホワイトペパーで作ったドレッシングで和えました。シーチキンの優しい味わいと、水気をしっかり絞ったオニオンの相性が抜群のサラダです。ほんのり胡麻油の風味もきいてお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・和風シーチキンマイルドほんのりしょうゆ味1缶  ・玉ねぎ1/4個  ・きゅうり1/3本
    ・お好みでレタスの葉1枚位
    和風ツナサラダ 材料① 和風ツナサラダ 材料②
    <シーチキンとオニオンの和風サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・塩適量  ・ホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにして塩少々をふり、5分置いて水気を絞ります。
      きゅうりは輪切りして塩少々をふり、5分置いて水気を絞ります。
    2.器に<シーチキンとオニオンの和風サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    3.ボウルに油を切ったシーチキン、玉ねぎ、きゅうりを入れます。
    和風ツナサラダ 調理① 和風ツナサラダ 調理②
    4.ドレッシングを加えて混ぜます。器にレタスを敷き、サラダを盛り付けて出来上がりです。

    和風ツナサラダ B
    シーチキンとオニオンの和風サラダが出来上がりました。シーチキンのうま味、玉ねぎときゅうりの食感がからんでさっぱりした味わいです。どのような料理にも合うヘルシーサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シーチキンとオニオンの和風サラダ<ヘルシーサラダ>
    和風ツナサラダ 大
    ヘルシーなシーチキン缶とオニオン(玉ねぎ)を使ってさっぱりしたサラダを作りました。ほんのり醤油ベースで味付けされたかつおのシーチキンに玉ねぎ、きゅうりを加え、酢、胡麻油、塩、ホワイトペパーで作ったドレッシングで和えました。シーチキンの優しい味わいと、水気をしっかり絞ったオニオンの相性が抜群のサラダです。ほんのり胡麻油の風味もきいてお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・和風シーチキンマイルドほんのりしょうゆ味1缶  ・玉ねぎ1/4個  ・きゅうり1/3本
    ・お好みでレタスの葉1枚位
    和風ツナサラダ 材料① 和風ツナサラダ 材料②
    <シーチキンとオニオンの和風サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・塩適量  ・ホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにして塩少々をふり、5分置いて水気を絞ります。
      きゅうりは輪切りして塩少々をふり、5分置いて水気を絞ります。
    2.器に<シーチキンとオニオンの和風サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    3.ボウルに油を切ったシーチキン、玉ねぎ、きゅうりを入れます。
    和風ツナサラダ 調理① 和風ツナサラダ 調理②
    4.ドレッシングを加えて混ぜます。器にレタスを敷き、サラダを盛り付けて出来上がりです。

    和風ツナサラダ B
    シーチキンとオニオンの和風サラダが出来上がりました。シーチキンのうま味、玉ねぎときゅうりの食感がからんでさっぱりした味わいです。どのような料理にも合うヘルシーサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油でさっぱり>
    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 大
    豚のひき肉でタネを作り、秋ナスにはさんで天ぷら衣で揚げました~。ひき肉のうま味、揚げてトローとした甘いナス、カリッとした衣の美味しさを味わえます。はさみ揚げには、ほど良い辛味とさっぱりした酢を加えた<からし酢醤油>を掛けていただきました。揚げて柔らかくなったナスの食感、ひき肉のうま味を衣がしっかり包んでくれます。秋ナスの美味しさをボリューム感のある料理で味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・ナス(小)2個  ・豚ひき肉100g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 材料① ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 材料②
    <からし酢醤油 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・ハウス【特選 本香り】和からし適量

    <豚ひき肉のタネ 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡椒適量  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(またはチューブタイプのねりしょうが)小さじ1

    <天ぷら 揚げ衣>
    ・小麦粉(薄力粉)1/2カップ  ・卵(溶き卵)1/2個+冷水をあわせて1/2カップ

    【下準備】
    1.ボウルに豚ひき肉、長ねぎ、醤油、酒、胡椒、おろししょうが、片栗粉を入れます。
    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 【下準備】① ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 【下準備】②
    2.粘りが出るまでしっかり混ぜてタネを作ります。
    3.ナスは斜め切り(または輪切り)にして水に放ち、10分ほどおいてアクを取ります。
    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 【下準備】③ ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 【下準備】④
    4.器に<からし酢醤油>の調味料を入れて混ぜます。
    5.ボウルに<天ぷら 揚げ衣>の材料を入れて軽く混ぜます。

    【作り方】
    1.水気をふいたナスのタネを付ける側に小麦粉を薄くふります。
      タネを適量のせて形を整えます。
    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 調理① ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 調理②
    2.タネを付ける側の別のナスに小麦粉を薄くふり、タネにはさんで軽く押さえます。
    3.同じものを6個作ります。
    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 調理③ ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 調理④
    4.<天ぷら 揚げ衣>をくぐらせます。
    5.170度ぐらいの油温でカリッと揚げます。
    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 調理⑤ ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 調理⑥
    6.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      <からし酢醤油>をかけるか、別皿に入れて付けていただきます。
      今回は豚のひき肉を使いましたが、合いびき、鶏でも美味しく召し上がれます。

    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> 拡大
    からし酢醤油でいただく「ナスのはさみ揚げ」が出来上がりました~。豚のひき肉にはおろししょうが(瓶タイプ)を加えてあるので風味がしっかりきいています。トローとしたナスとふんわりしたひき肉(タネ)の相性がバッチリです~。

    ナスのはさみ揚げ<からし酢醤油掛け> B
    はさみ揚げは具材のうま味を味わうには最もふさわしい料理です~。定番のおかずですが、この時期ならではの旬のナスで楽しい食卓を囲んでくださいね~。おすすめの一品です♪

    ハウス食品さんの【特選 本香り】和からしは、本物感のある香りを目指しました。からしを適温で練り上げ、引き出した辛さと風味が味わえます。きわだつ辛さ、粒感のある「粗びき仕立て」、無着色タイプです。
    ハウス特選本香り和からし 写真 本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ひき肉の下味に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です。

    今回使用したハウス食品さんの「ねりスパイス」のチューブが新しくなりました。
    ねりスパイス①
    【新しくなったポイント】
    ・メニュー写真入りのカラフルなチューブになりました。
    ・最後まで中身を絞り出しやすくなりました。
    ・つかみやすく、はがしやすい口部シールになりました。
    ・少ない回転で開くキャップになりました。
    ・チューブにもQRコードがつき、アレンジレシピにアクセスできるようになりました。
    ねりスパイス②
    皆さんも手にとって試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「しめじともやしのピリ辛和え」です。
    しめじもやし 大
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/3バック位  ・もやし1/2袋  ・きゅうり1/3本  ・ハム1~2枚

    <しめじともやしのピリ辛和え 合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<合わせ調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水ともやしを入れた火にかけます。沸騰したら1分ほどゆで、もやしをザルに取ります。
      再度沸騰させた熱湯にしめじを入れて下ゆでしてザルに取ります。どちらも水気を切って、
      粗熱を取ります。
    2.ボウルにもやし、しめじ、きゅうりとハムを入れ、合わせの調味料を入れて全体を和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじもやし B
    豆板醤のピリ辛い風味、胡麻油の香り、酢を加えたタレでさっぱりと召し上がれます。シャキッとしたもやし、ツルンとしたしめじの食感が一緒に味わえます。お酒にも合う副菜ですよ~。

    もう一品は「ほうれん草とおじゃこのナムル」です。
    じゃこほうれん草 大
    身体に優しい食材のほうれん草、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を使った副菜です。さっと下ゆでしたほうれん草にカルシウムたっぷりれのおじゃこを加え、ナムルでいただきました。ほうれん草とおじゃこの相性はとても良く、お箸の進む一品です。胡麻油の風味がきいてさっぱりした味わいは絶妙ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・胡麻油小さじ1
    ・白煎り胡麻適量

    <ほうれん草とおじゃこのナムル 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。おじゃこは熱湯をかけて塩抜きをします。
    じゃこほうれん草 材料 じゃこほうれん草 調理
    2.ボウルにほうれん草とおじゃこを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。白煎り胡麻
      を加え、醤油、砂糖、塩で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    じゃこほうれん草 B
    元気の源「ほうれん草」と、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)のナムルが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせたヘルシーな一品です♪さっぱりといただけますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草とおじゃこのナムル<ヘルシー♪>
    じゃこほうれん草 大
    身体に優しい食材のほうれん草、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を使った副菜です。さっと下ゆでしたほうれん草にカルシウムたっぷりれのおじゃこを加え、ナムルでいただきました。ほうれん草とおじゃこの相性はとても良く、お箸の進む一品です。胡麻油の風味がきいてさっぱりした味わいは絶妙ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・胡麻油小さじ1
    ・白煎り胡麻適量

    <ほうれん草とおじゃこのナムル 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。おじゃこは熱湯をかけて塩抜きをします。
    じゃこほうれん草 材料 じゃこほうれん草 調理
    2.ボウルにほうれん草とおじゃこを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。白煎り胡麻
      を加え、醤油、砂糖、塩で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    じゃこほうれん草 B
    元気の源「ほうれん草」と、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)のナムルが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせたヘルシーな一品です♪さっぱりといただけますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。