
豚のひき肉でタネを作り、秋ナスにはさんで天ぷら衣で揚げました~。ひき肉のうま味、揚げてトローとした甘いナス、カリッとした衣の美味しさを味わえます。はさみ揚げには、ほど良い辛味とさっぱりした酢を加えた<からし酢醤油>を掛けていただきました。揚げて柔らかくなったナスの食感、ひき肉のうま味を衣がしっかり包んでくれます。秋ナスの美味しさをボリューム感のある料理で味わってみて下さいね~♪
【材料】
・ナス(小)2個 ・豚ひき肉100g位 ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜

<からし酢醤油 調味料>
・醤油大さじ1 ・酢大さじ1と1/2 ・ハウス【特選 本香り】和からし適量
<豚ひき肉のタネ 調味料>
・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2 ・胡椒適量 ・片栗粉大さじ1
・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(またはチューブタイプのねりしょうが)小さじ1
<天ぷら 揚げ衣>
・小麦粉(薄力粉)1/2カップ ・卵(溶き卵)1/2個+冷水をあわせて1/2カップ
【下準備】
1.ボウルに豚ひき肉、長ねぎ、醤油、酒、胡椒、おろししょうが、片栗粉を入れます。

2.粘りが出るまでしっかり混ぜてタネを作ります。
3.ナスは斜め切り(または輪切り)にして水に放ち、10分ほどおいてアクを取ります。

4.器に<からし酢醤油>の調味料を入れて混ぜます。
5.ボウルに<天ぷら 揚げ衣>の材料を入れて軽く混ぜます。
【作り方】
1.水気をふいたナスのタネを付ける側に小麦粉を薄くふります。
タネを適量のせて形を整えます。

2.タネを付ける側の別のナスに小麦粉を薄くふり、タネにはさんで軽く押さえます。
3.同じものを6個作ります。

4.<天ぷら 揚げ衣>をくぐらせます。
5.170度ぐらいの油温でカリッと揚げます。

6.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
<からし酢醤油>をかけるか、別皿に入れて付けていただきます。
今回は豚のひき肉を使いましたが、合いびき、鶏でも美味しく召し上がれます。

からし酢醤油でいただく「ナスのはさみ揚げ」が出来上がりました~。豚のひき肉にはおろししょうが(瓶タイプ)を加えてあるので風味がしっかりきいています。トローとしたナスとふんわりしたひき肉(タネ)の相性がバッチリです~。

はさみ揚げは具材のうま味を味わうには最もふさわしい料理です~。定番のおかずですが、この時期ならではの旬のナスで楽しい食卓を囲んでくださいね~。おすすめの一品です♪
ハウス食品さんの【特選 本香り】和からしは、本物感のある香りを目指しました。からしを適温で練り上げ、引き出した辛さと風味が味わえます。きわだつ辛さ、粒感のある「粗びき仕立て」、無着色タイプです。

ひき肉の下味に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です。
今回使用したハウス食品さんの「
ねりスパイス」のチューブが新しくなりました。

【新しくなったポイント】
・メニュー写真入りのカラフルなチューブになりました。
・最後まで中身を絞り出しやすくなりました。
・つかみやすく、はがしやすい口部シールになりました。
・少ない回転で開くキャップになりました。
・チューブにもQRコードがつき、アレンジレシピにアクセスできるようになりました。

皆さんも手にとって試してみて下さいね~♪
副菜の一品目は「しめじともやしのピリ辛和え」です。

【材料(二人分)】
・しめじ1/3バック位 ・もやし1/2袋 ・きゅうり1/3本 ・ハム1~2枚
<しめじともやしのピリ辛和え 合わせ調味料>
・豆板醤小さじ1 ・酢大さじ1/2 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1/2
・砂糖ほんの少々 ・胡麻油小さじ1
【下準備】
1.鍋に<合わせ調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。
2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
【作り方】
1.鍋に水ともやしを入れた火にかけます。沸騰したら1分ほどゆで、もやしをザルに取ります。
再度沸騰させた熱湯にしめじを入れて下ゆでしてザルに取ります。どちらも水気を切って、
粗熱を取ります。
2.ボウルにもやし、しめじ、きゅうりとハムを入れ、合わせの調味料を入れて全体を和えます。
器に盛り付けて出来上がりです。

豆板醤のピリ辛い風味、胡麻油の香り、酢を加えたタレでさっぱりと召し上がれます。シャキッとしたもやし、ツルンとしたしめじの食感が一緒に味わえます。お酒にも合う副菜ですよ~。
もう一品は「ほうれん草とおじゃこのナムル」です。

身体に優しい食材のほうれん草、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を使った副菜です。さっと下ゆでしたほうれん草にカルシウムたっぷりれのおじゃこを加え、ナムルでいただきました。ほうれん草とおじゃこの相性はとても良く、お箸の進む一品です。胡麻油の風味がきいてさっぱりした味わいは絶妙ですよ~♪
【材料(二人分)】
・ほうれん草1/2パック位 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2 ・胡麻油小さじ1
・白煎り胡麻適量
<ほうれん草とおじゃこのナムル 調味料>
・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1/2 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
5~6cm位の長さに切ります。おじゃこは熱湯をかけて塩抜きをします。

2.ボウルにほうれん草とおじゃこを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。白煎り胡麻
を加え、醤油、砂糖、塩で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

元気の源「ほうれん草」と、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)のナムルが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせたヘルシーな一品です♪さっぱりといただけますよ~。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。