fc2ブログ
  • 壱銭洋食<ちくわ、卵、天かす、ねぎ入り>
    壱銭洋食 大
    お好み焼きのベース(元)になった料理、壱銭洋食を作りました。今回の具材はちくわ、卵、天かす、青ねぎ、かつお節、紅しょうがです。完成写真では中の具材が見えません(笑)ブログの具材拡大写真で確認して下さいね~。パリパリに焼いた生地、ちくわなどの具材、お好みソースがばっちり合います。昔ながらの壱銭洋食、ご家庭でもぜひ味わってみて下さいね。楽しい食卓が囲めますよ~♪

    【材料(二人分 壱銭洋食2枚分)】

    ①今回の具材
    ・ちくわ2本  ・卵2個  ・天かす(揚げ玉)適量  ・青ねぎ2本  ・かつお節適量
    ・紅しょうが適量  ・かつお節適量
    壱銭洋食 材料① 壱銭洋食 材料②
    ②生地
    ・お好み焼き粉70g位  ・水150cc位  ・卵1個

    ③ソースとトッピング
    ・お好み焼きソース適量  ・青海苔適量

    【下準備】
    1.ボウルにお好み焼き粉、水、卵を入れて混ぜます。
    2.ちくわは輪切り、青ねぎは小口切り、紅しょうがは粗みじん切りにします。

    【作り方(一人分)】
    1.フライパン、またはホットプレートに油を熱し、壱銭洋食の生地を半分の3/4を
      流し入れて薄く広げます。
    壱銭洋食 調理① 壱銭洋食 調理②
    2.焼き面に少し色が付いたら、かつお節、紅しょうが、かつお節をのせます。
    3.続いて天かす、青ねぎをのせ、卵を中央にのせます。
      ソースをかけて味を調え、上に生地の半分の1/4をかけます。
    壱銭洋食 調理③改 壱銭洋食 調理④ 
    4.生地を裏返して軽く押さえます。
    5.具材に火が通ればもう一度裏返します。
    壱銭洋食 調理⑤ 壱銭洋食 調理⑥
    6.生地を折り曲げて半分にたたみます。器に盛り付け、お好み焼きソースをかけ、
      青海苔を適量ふりかけて出来上がりです。マヨネーズを塗っても美味しいです。

      生地は薄く広げ、クレープ状にして焼くとキレイに焼き上がります。

    壱銭洋食 拡大
    中の具材の拡大写真はこちらです。ちくわ、卵などなど、盛りだくさんです~。熱々に焼き上がった生地、いろいろな具材をお好みソースでいただくと本当に美味しく感じてしまいます(笑)簡単でシンプルな一品です~♪

    壱銭洋食 B
    壱銭洋食(いっせんようしょく)は、 「一銭定食」、「壱銭焼き」、「キャベツ焼き」とも呼ばれるようです。大正時代は一銭で売られていたことと、当時ソースをかければなんでも洋食と見なされていたことから、壱銭洋食と名付けられたとのこと。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    副菜の一品目は「千切り大根とお揚げの炊いたん」です。
    切干大根 大
    【材料】
    ・千切り(切干)大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <千切り(切干)大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.千切り(切干)大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    4.全体に油がまわったら、お揚げを加えさっと混ぜ、調味料を加え、
      弱火で煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て出来上がりです。

    切干大根 B
    定番の副菜「千切り大根とお揚げの炊いたん」が出来上がりました~。千切り(切干)大根は太陽に干すことで甘みが増し、独特の美味しい風味が出ます。煮物、酢の物、サラダとレシピも数多くありますが、お揚げと一緒に炊くのが一番ほっとします~♪

    もう一品は「鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え」です。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 大
    ヘルシー食材の鶏むね肉、オクラ、煎り胡麻(すり胡麻)を使った一品のご紹介です。鶏むね肉はレンジスチーマー(シリコンスチーマー)で火を通し、下ゆでしたオクラと一緒に盛り付けます。白煎り胡麻をすり、胡麻油とポン酢醤油を加えたタレでいただきます。淡白な鶏むね肉に胡麻の風味とさわやかなポン酢の「胡麻ポン」がぴったりです。身体に優しい料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉100g位  ・オクラ5~6個  ・ミニトマト6個
    ・鶏むね肉の下味として酒大さじ1/2位、塩、胡椒適量
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料②
    <鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏むね肉に軽く、塩・胡椒をふり、酒大さじ1/2をふって蓋をし、レンジスチーマー
      に入れます。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理②
    2.600Wの電子レンジで2分30秒加熱し火を通します。
      火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。
    3.オクラに少量の塩をまぶして揉むか、板ずりして表面のうぶ毛を取りさっと洗います。
      お好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理③ 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理④
    4.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れて胡麻油、ポン酢を加えて混ぜます。
      器に鶏むね肉、オクラ、ミニトマトを盛り付け、胡麻ポンをかけて出来上がりです。

    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え B
    胡麻ポンが鶏むね肉とオクラにからみあってお箸も進みます。さっぱりした味わいで副菜、お酒の肴におすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
            
         ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 大
    ヘルシー食材の鶏むね肉、オクラ、煎り胡麻(すり胡麻)を使った一品のご紹介です。鶏むね肉はレンジスチーマー(シリコンスチーマー)で火を通し、下ゆでしたオクラと一緒に盛り付けます。白煎り胡麻をすり、胡麻油とポン酢醤油を加えたタレでいただきます。淡白な鶏むね肉に胡麻の風味とさわやかなポン酢の「胡麻ポン」がぴったりです。身体に優しい料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉100g位  ・オクラ5~6個  ・ミニトマト6個
    ・鶏むね肉の下味として酒大さじ1/2位、塩、胡椒適量
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料②
    <鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏むね肉に軽く、塩・胡椒をふり、酒大さじ1/2をふって蓋をし、レンジスチーマー
      に入れます。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理②
    2.600Wの電子レンジで2分30秒加熱し火を通します。
      火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。
    3.オクラに少量の塩をまぶして揉むか、板ずりして表面のうぶ毛を取りさっと洗います。
      お好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理③ 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理④
    4.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れて胡麻油、ポン酢を加えて混ぜます。
      器に鶏むね肉、オクラ、ミニトマトを盛り付け、胡麻ポンをかけて出来上がりです。

    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え B
    胡麻ポンが鶏むね肉とオクラにからみあってお箸も進みます。さっぱりした味わいで副菜、お酒の肴におすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
            
         ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング