
自然な甘みがたっぷりのフレッシュコーン(生のとうもろこし)を使った料理のご紹介です~。レンジで加熱したとうもろこしを粒にほぐし、和風の醤油味でさっと炒めました。定番のバターソテー、バター醤油ではなく、焼きとうもろこし風の照り焼き味です。口の中に広がる甘い味わい、ゆっくり噛むと甘さがさらに膨らんできます。この時期だけの旬の一品が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・フレッシュコーン(とうもろこし)1本 ・お好みでパセリのみじん切り適量

<フレッシュコーン(とうもろこし)の和風炒め 調味料>
・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2
【下準備】
器に<フレッシュコーン(とうもろこし)の和風炒め 調味料>を入れて混ぜます。
【作り方】
1.フレッシュコーン(とうもろこし)をラップで包み、レンジで加熱します(600Wで5分)。

2.粗熱が取れたら包丁で芯から実をこそげるように取ります。
3.フライパンに油を熱し、フレッシュコーン(とうもろこし)をさっと炒めます。

4.<フレッシュコーン(とうもろこし)の和風炒め 調味料>を回し入れて炒めます。
調味料がなじんだら火を止めて器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって
出来上がりです。レンジ調理で火が通っているので、炒める時間は短時間です。

焼きとうもろこし味の炒め物が出来上がりました~。甘みがぎっしり詰まったフレッシュコーン(とうもろこし)の一粒一粒が照り照りです~。お酒にもぴったりの一品です~。

バターを使っていないので、出来上がりはさっぱりした味わいです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです。この時期ならではの美味しさをぜひ試してみて下さいね~♪
もう一品の野菜料理は「にんじんと三つ葉のかつお和え」です。

【材料(二人分)】
・にんじん1/3本 ・三つ葉1パック ・かつお節適
<にんじんと三つ葉のかつお和え 調味料>
・麺つゆ適量
【作り方】
1.三つ葉は根を切り落とします。にんじんは細切りにします。
2.塩(分量外)を加えた熱湯で三つ葉を下ゆでして冷水に放ち、水気を切って食べ
やすい長さに切ります。にんじんも熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
3.ボウルににんじん、三つ葉、かつお節を入れ、麺つゆで和えます。器に盛り付けて
出来上がりです。

麺つゆを調味料として使った和え物が出来上がりました~。シンプルですが、かつおの風味がきいて、さっぱりといただけます♪栄養バランスも良い簡単に出来る一品です~♪
メインの料理は「豚こまと玉ねぎの塩レモンペッパー炒め」です。

昨年大ブレイクした「塩レモン」、一年前に作った塩レモンを使って豚こまと玉ねぎの炒め物を作りました~。さわやかな香り、まろやかな味わいが楽しめる一品です。仕上げに荒挽ブラックペッパーをふり、ピリッとした辛味も加えました。塩レモンとブラックペッパーの相性もバッチリ、ご飯に合う一品が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・豚こま切れ肉150g ・玉ねぎ1/2個 ・きぬさや4個 ・お好みの付け合わせ野菜

<豚こまと玉ねぎの塩レモンペッパー炒め 調味料>
・塩レモン適量 ・GABANブラックペッパー荒挽適量
【下準備】
1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
2.玉ねぎは繊維の逆の方向に厚さ5㎜位に切ります。
3.きぬさやは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉、玉ねぎを炒めて火を通します。

2.キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、細かく刻んだ塩レモンを
加えて炒め合わせます。
3.塩レモンの味がなじんだら、ブラックペッパー荒挽をふり、さっと炒めて火を止めます。

4.お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、きぬさやを添えて出来上がりです。
【塩レモンの材料と作り方】
・レモン2個(約200g) ・塩40g位(レモン重量の20%を目安して下さい)
1.レモンの皮をよく洗って水気を拭き、ヘタは切り落として半月か輪切りにします。
2.殺菌した保存瓶、塩とレモンを交互に入れます。最後に塩がのっていると均等に
漬かりやすいです。
3.蓋をして常温の冷暗所で1週間ほど保存します。夏場なので冷蔵保蔵していますが、
1ヶ月位するとレモンの皮が柔らかくなり、出来上がりです。

塩レモンのさわやかな風味、ブラックペッパーのピリッとした辛味を味わえる炒め物が出来上がりました~。作って1年経過した塩レモン、塩加減が徐々にまろやかになっています。うま味たっぷりの塩レモンペッパー炒め、おすすめです~。

ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。