fc2ブログ
  • 壱銭洋食<ちくわ、卵、天かす、ねぎ入り>
    壱銭洋食 大
    お好み焼きのベース(元)になった料理、壱銭洋食を作りました。今回の具材はちくわ、卵、天かす、青ねぎ、かつお節、紅しょうがです。完成写真では中の具材が見えません(笑)ブログの具材拡大写真で確認して下さいね~。パリパリに焼いた生地、ちくわなどの具材、お好みソースがばっちり合います。昔ながらの壱銭洋食、ご家庭でもぜひ味わってみて下さいね。楽しい食卓が囲めますよ~♪

    【材料(二人分 壱銭洋食2枚分)】

    ①今回の具材
    ・ちくわ2本  ・卵2個  ・天かす(揚げ玉)適量  ・青ねぎ2本  ・かつお節適量
    ・紅しょうが適量  ・かつお節適量
    壱銭洋食 材料① 壱銭洋食 材料②
    ②生地
    ・お好み焼き粉70g位  ・水150cc位  ・卵1個

    ③ソースとトッピング
    ・お好み焼きソース適量  ・青海苔適量

    【下準備】
    1.ボウルにお好み焼き粉、水、卵を入れて混ぜます。
    2.ちくわは輪切り、青ねぎは小口切り、紅しょうがは粗みじん切りにします。

    【作り方(一人分)】
    1.フライパン、またはホットプレートに油を熱し、壱銭洋食の生地を半分の3/4を
      流し入れて薄く広げます。
    壱銭洋食 調理① 壱銭洋食 調理②
    2.焼き面に少し色が付いたら、かつお節、紅しょうが、かつお節をのせます。
    3.続いて天かす、青ねぎをのせ、卵を中央にのせます。
      ソースをかけて味を調え、上に生地の半分の1/4をかけます。
    壱銭洋食 調理③改 壱銭洋食 調理④ 
    4.生地を裏返して軽く押さえます。
    5.具材に火が通ればもう一度裏返します。
    壱銭洋食 調理⑤ 壱銭洋食 調理⑥
    6.生地を折り曲げて半分にたたみます。器に盛り付け、お好み焼きソースをかけ、
      青海苔を適量ふりかけて出来上がりです。マヨネーズを塗っても美味しいです。

      生地は薄く広げ、クレープ状にして焼くとキレイに焼き上がります。

    壱銭洋食 拡大
    中の具材の拡大写真はこちらです。ちくわ、卵などなど、盛りだくさんです~。熱々に焼き上がった生地、いろいろな具材をお好みソースでいただくと本当に美味しく感じてしまいます(笑)簡単でシンプルな一品です~♪

    壱銭洋食 B
    壱銭洋食(いっせんようしょく)は、 「一銭定食」、「壱銭焼き」、「キャベツ焼き」とも呼ばれるようです。大正時代は一銭で売られていたことと、当時ソースをかければなんでも洋食と見なされていたことから、壱銭洋食と名付けられたとのこと。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    副菜の一品目は「千切り大根とお揚げの炊いたん」です。
    切干大根 大
    【材料】
    ・千切り(切干)大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <千切り(切干)大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.千切り(切干)大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    4.全体に油がまわったら、お揚げを加えさっと混ぜ、調味料を加え、
      弱火で煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て出来上がりです。

    切干大根 B
    定番の副菜「千切り大根とお揚げの炊いたん」が出来上がりました~。千切り(切干)大根は太陽に干すことで甘みが増し、独特の美味しい風味が出ます。煮物、酢の物、サラダとレシピも数多くありますが、お揚げと一緒に炊くのが一番ほっとします~♪

    もう一品は「鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え」です。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 大
    ヘルシー食材の鶏むね肉、オクラ、煎り胡麻(すり胡麻)を使った一品のご紹介です。鶏むね肉はレンジスチーマー(シリコンスチーマー)で火を通し、下ゆでしたオクラと一緒に盛り付けます。白煎り胡麻をすり、胡麻油とポン酢醤油を加えたタレでいただきます。淡白な鶏むね肉に胡麻の風味とさわやかなポン酢の「胡麻ポン」がぴったりです。身体に優しい料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉100g位  ・オクラ5~6個  ・ミニトマト6個
    ・鶏むね肉の下味として酒大さじ1/2位、塩、胡椒適量
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料②
    <鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏むね肉に軽く、塩・胡椒をふり、酒大さじ1/2をふって蓋をし、レンジスチーマー
      に入れます。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理②
    2.600Wの電子レンジで2分30秒加熱し火を通します。
      火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。
    3.オクラに少量の塩をまぶして揉むか、板ずりして表面のうぶ毛を取りさっと洗います。
      お好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理③ 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理④
    4.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れて胡麻油、ポン酢を加えて混ぜます。
      器に鶏むね肉、オクラ、ミニトマトを盛り付け、胡麻ポンをかけて出来上がりです。

    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え B
    胡麻ポンが鶏むね肉とオクラにからみあってお箸も進みます。さっぱりした味わいで副菜、お酒の肴におすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
            
         ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 大
    ヘルシー食材の鶏むね肉、オクラ、煎り胡麻(すり胡麻)を使った一品のご紹介です。鶏むね肉はレンジスチーマー(シリコンスチーマー)で火を通し、下ゆでしたオクラと一緒に盛り付けます。白煎り胡麻をすり、胡麻油とポン酢醤油を加えたタレでいただきます。淡白な鶏むね肉に胡麻の風味とさわやかなポン酢の「胡麻ポン」がぴったりです。身体に優しい料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉100g位  ・オクラ5~6個  ・ミニトマト6個
    ・鶏むね肉の下味として酒大さじ1/2位、塩、胡椒適量
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 材料②
    <鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏むね肉に軽く、塩・胡椒をふり、酒大さじ1/2をふって蓋をし、レンジスチーマー
      に入れます。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理① 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理②
    2.600Wの電子レンジで2分30秒加熱し火を通します。
      火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。
    3.オクラに少量の塩をまぶして揉むか、板ずりして表面のうぶ毛を取りさっと洗います。
      お好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理③ 鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 調理④
    4.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れて胡麻油、ポン酢を加えて混ぜます。
      器に鶏むね肉、オクラ、ミニトマトを盛り付け、胡麻ポンをかけて出来上がりです。

    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え B
    胡麻ポンが鶏むね肉とオクラにからみあってお箸も進みます。さっぱりした味わいで副菜、お酒の肴におすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
            
         ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと炒り卵のペパーソテー<彩り鮮やか>
    トマトと炒り卵のペパーソテー 大
    トマトのほど良い甘酸っぱさ、アスパラのシャキシャキ感、ふんわりした炒り卵を一緒に味わう炒め物を作りました。味付けはひとふりで味を調えられるハウス食品さんの香りソルト<4種のペハーミックス>だけです。ペパーミックスのきりりとした辛味が、トマト、アスパラ、炒り卵の美味しさをしっかりひき立ててくれます。材料3つ、調味料1つで赤、緑、黄が映えるカンタン、時短の炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・アスパラ4本  ・玉子1個
    トマトと炒り卵のペパーソテー 材料 トマトと炒り卵のペパーソテー調味料
    <トマトと炒り卵のペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペハーミックス>適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口大に切ります。
      アスパラをさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      卵を割りほぐし混ぜます。
    トマトと炒り卵のペパーソテー 調理① トマトと炒り卵のペパーソテー 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵になれば、別皿に
      取ります。
    3.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱しアスパラを炒めます。
    トマトと炒り卵のペパーソテー 調理③ トマトと炒り卵のペパーソテー 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、トマトを加えてさっと炒め合わせます。
    5.香りソルト<4種のペハーミックス>で味を調えます。
    トマトと炒り卵のペパーソテー 調理⑤ トマトと炒り卵のペパーソテー 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    トマトと炒り卵のペパーソテー 拡大
    彩りが鮮やかな炒め物が出来上がりました~♪トマトを炒めると水分が出ますが、トマトの甘みと酸味がマイルドな調味料代わりにもなり美味しく召し上がれます。

    トマトと炒り卵のペパーソテー B
    材料それぞれが違う食感で、コンビーネーションが絶妙です~。何よりカンタン、時短で出来るのがうれしい炒め物です。さっと炒めたトマトの美味しさをぜひぜひ、味わってみて下さいね♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品の野菜料理は「キャベツとハムのコールスローサラダ」です。
    ハムとキャベツのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ハム2~3枚位  ・きゅうり5cm位  ・にんじん少々

    <コールスローサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位   ・ヨーグルト大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにします。
      きゅうりとにんじんは細い千切りにします。ハムは細切りにします。
    2.野菜に塩(分量外)を少々ふり、全体に混ぜ合わせます。
      しんなりしてきたら水気をしっかり絞り、ボウルに入れます。
    3.ハムを加え、<コールスローサラダ ドレッシング調味料>で味を調えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムとキャベツのサラダ B
    コールスローサラダにはヨーグルトとレモン汁のさわやかな酸味が合いますね。うま味とコクも味わえるカンタンサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「タコと春雨のトムヤム風味スープ」です。
    タコと春雨のトムヤム風味 大
    ロシアのボルシチ、中国のフカヒレスープ、フランスのブイヤベースと並んで人気スープの一つ、「タイのトムヤムクン」をアレンジしたスープのご紹介です。トムヤムクンの「トム」は煮る、「ヤム」は和える(混ぜる)、「クン」はエビという意味のようですが、エビの代わりにタコを使って作りました。「トムヤムクン」は甘味、辛味、酸味が味の特徴です。タコとうま味と食感、レモン汁とレモングラスのほど良い酸味がたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本 ・春雨(はるさめ)30g ・トマト1個 ・青ねぎ2本
    タコと春雨のトムヤム風味 材料 タコと春雨のトムヤム風味 調味料①
    <スープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・チキンコンソメ2個  ・レモン汁大さじ1と1/2  ・ナンプラー小さじ1
    ・GABANレモングラス15本位  ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1
    ・GABAN香菜(パクチー)適量  ・赤唐辛子1~2本

    【作り方】
    1.タコ、トマトはひと口位に切ります。青ねぎは6~7cm位の長さの斜め切りにします。
    タコと春雨のトムヤム風味 調理① タコと春雨のトムヤム風味 調理②
    2.鍋に水、チキンコンソメ、ハウス本きざみ粗切り生しょうが、レモングラス、赤唐辛子、
      ナンプラーを入れて煮立てます。
    3.煮立てば春雨を加え、時々混ぜながら柔らかくなるまで煮ます。
    タコと春雨のトムヤム風味 調理③ タコと春雨のトムヤム風味 調理④
    4.タコ、トマト、青ねぎを加えてさっと煮ます。
      仕上げにレモン汁を加えもひと煮たちさせて火を止めます。
      器に注いで出来上がりです。お好みでGABAN香菜(パクチー)をふって下さいね。

    タコと春雨のトムヤム風味 B
    トムヤム風味のスープが出来上がりました~♪ナンプラー、レモン汁、レモングラスをしっかり効かせているので風味満点です~。春雨のツルンとしたのど越しがさわやかです。辛い、旨い、ちょっと酸っぱいが楽しめますよ~♪

    GABANレモングラスは名前の通りレモンのような香りが魅力です!レモンのようなさわやかな甘い香り。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香り付けに、きざんで(切り口が香る)肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。ハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。
    レモングラス 写真 香菜 写真
    GABAN香菜(パクチー/シャンツァイ)は世界的にみるとスパイス・ハーブの中でもっともたくさん食べられているもののひとつです。タイ料理、中国料理など、アジア、中近東、南米の料理に多く登場します。種はコリアンダーというスパイスとして使われます。
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコと春雨のトムヤム風味スープ
    タコと春雨のトムヤム風味 大
    ロシアのボルシチ、中国のフカヒレスープ、フランスのブイヤベースと並んで人気スープの一つ、「タイのトムヤムクン」をアレンジしたスープのご紹介です。トムヤムクンの「トム」は煮る、「ヤム」は和える(混ぜる)、「クン」はエビという意味のようですが、エビの代わりにタコを使って作りました。「トムヤムクン」は甘味、辛味、酸味が味の特徴です。タコとうま味と食感、レモン汁とレモングラスのほど良い酸味がたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本 ・春雨(はるさめ)30g ・トマト1個 ・青ねぎ2本
    タコと春雨のトムヤム風味 材料 タコと春雨のトムヤム風味 調味料①
    <スープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・チキンコンソメ2個  ・レモン汁大さじ1と1/2  ・ナンプラー小さじ1
    ・GABANレモングラス15本位  ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1
    ・GABAN香菜(パクチー)適量  ・赤唐辛子1~2本

    【作り方】
    1.タコ、トマトはひと口位に切ります。青ねぎは6~7cm位の長さの斜め切りにします。
    タコと春雨のトムヤム風味 調理① タコと春雨のトムヤム風味 調理②
    2.鍋に水、チキンコンソメ、ハウス本きざみ粗切り生しょうが、レモングラス、赤唐辛子、
      ナンプラーを入れて煮立てます。
    3.煮立てば春雨を加え、時々混ぜながら柔らかくなるまで煮ます。
    タコと春雨のトムヤム風味 調理③ タコと春雨のトムヤム風味 調理④
    4.タコ、トマト、青ねぎを加えてさっと煮ます。
      仕上げにレモン汁を加えもひと煮たちさせて火を止めます。
      器に注いで出来上がりです。お好みでGABAN香菜(パクチー)をふって下さいね。

    タコと春雨のトムヤム風味 B
    トムヤム風味のスープが出来上がりました~♪ナンプラー、レモン汁、レモングラスをしっかり効かせているので風味満点です~。春雨のツルンとしたのど越しがさわやかです。辛い、旨い、ちょっと酸っぱいが楽しめますよ~♪

    GABANレモングラスは名前の通りレモンのような香りが魅力です!レモンのようなさわやかな甘い香り。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香り付けに、きざんで(切り口が香る)肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。ハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。
    レモングラス 写真 香菜 写真
    GABAN香菜(パクチー/シャンツァイ)は世界的にみるとスパイス・ハーブの中でもっともたくさん食べられているもののひとつです。タイ料理、中国料理など、アジア、中近東、南米の料理に多く登場します。種はコリアンダーというスパイスとして使われます。
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉と車麩の煮物<優しい味わいがおすすめ>
    鶏もも肉と車麩の煮物 大
    本日は優しい味わいの煮物のご紹介です~。さっぱりした鶏もも肉、高タンパク、低カロリーの車麩、ヘルシー野菜のにんじんを加えて煮物を作りました。数多くある麩の中でも食感が肉に近いと言われる車麩はモチモチして食べ応え十分です。車麩が煮汁をたっぷり吸い込み、口の中に入れるとジューシーなうま味がいっぱい広がります~。秋の気配とともに煮物が美味しい季節が近づいてきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉150g位  ・車麩(大)2個(※今回は小サイズの車麩を使用)
    ・にんじん(小)1本  ・お好みできぬさや適量
    鶏もも肉と車麩の煮物 材料① 鶏もも肉と車麩の煮物 材料②
    <鶏もも肉と車麩の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁600㏄(3カップ)  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.車麩は水に30分位漬けて戻します。2~3度、上下を入れ替えると均等に戻ります。
    鶏むね肉とオクラの胡麻ポン和え 【下準備】① 鶏もも肉と車麩の煮物 【下準備】②
    2.鶏もも肉は食べやすい大きさにきります。
      お好みできぬさやを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.車麩が柔らかくなれば手のひらで軽く押しながら水気を切ります。大きい車麩は食べ
      やすい大きさに切ります。にんじんは厚さ7~8mm位の輪切りにします。
    鶏もも肉と車麩の煮物 調理① 鶏もも肉と車麩の煮物 調理②
    2.鍋に<鶏もも肉と車麩の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    3.鶏もも肉を入れて煮ます。
      鶏肉の臭いが気になる方は熱湯を回し掛け、霜降りにしてから煮ると良いです。
    鶏もも肉と車麩の煮物 調理③ 鶏もも肉と車麩の煮物 調理④
    4.車麩、にんじんを加えて味がしみこむまで10~15分位じっくり煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    鶏もも肉と車麩の煮物 拡大
    ヘルシー食材の鶏もも肉、車麩、にんじんの煮物が出来上がりました~。鶏もも肉から出るうま味が車麩とにんじんにしみわたっています。口あたりがジューシーな車麩が絶妙の味わいです~。

    鶏もも肉と車麩の煮物 B
    煮る際、お玉で煮汁を具材に掛けながらじっくり煮るとうま味が均等にしみわたります。大きめの鍋にたっぷりの出汁で車麩を煮て、美味しさを味わってみて下さいね~。

    副菜の一品目は「わかめとみょうがの酢の物」です。
    みょうがとわかめの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・わかめ適量  ・みょうが1個

    <わかめとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<わかめとみょうかの酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.みょうがは縦半分に切ってから千切りにします。
    3.わかめを水で戻し、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    4.ボウルにわかめ、みょうが、<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    みょうがとわかめの酢の物 B
    磯の香りがほんのり漂うわかめと、さっぱりして香りも楽しめるみょうがのシンプルな酢の物です~。簡単に出来てヘルシーな酢の物、気持ちもほっと和みます~♪

    もう一品は「お揚げ(油揚げ)のねぎチーズ焼き」です。
    お揚げのねぎチーズ焼き 大
    お揚げの中に具材を入れて焼き上げるはさみ焼きは美味しいですよね。今回は長ねぎ、青ねぎ、かつお節、スライスチーズを入れて焼きました。具材の味付けはさっぱりしたポン酢醤油を使いました。ねぎとチーズの相性がよく、チーズのうま味がたっぷり味わえる一品です。溶けたチーズがねぎとからみ合い、サクサクのお揚げと一緒にいただくとお箸が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)2枚 ※今回は大きい栃尾揚げを1枚使いました。
    ・長ねぎ10cm位  ・青ねぎ2本  ・かつお節(鰹節)節適量  ・スライスチーズ2枚
    ・ポン酢醤油適量  ・お好みの付け合わせ野菜

    【作り方】
    1.ボウルに小口切りにした長ねぎ、青ねぎ、かつお節、拍子切りにしたスライスチーズ
      を入れて混ぜます。
    お揚げのねぎチーズ焼き 材料 お揚げのねぎチーズ焼き 調理①
    2.お揚げ(油揚げ)を半分に切り、切り口から包丁を入れてお揚げを破らないようにして
      袋状にします。お揚げの中に具材を詰めます。
    お揚げのねぎチーズ焼き 調理② お揚げのねぎチーズ焼き 調理③
    3.フライパン、オープントースター、レンジグリル等で両面をカリッと焼き上げます。
      食べやすい大きさに切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げのねぎチーズ焼き B
    お揚げの外はカリカリ、中の具材はチーズが溶けてしっとりしたはさみ焼きが出来上がりました~。お揚げに具材の旨みが加わり、素材の美味しさを引き立ててくれます。お酒にぴったりのおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お揚げ(油揚げ)のねぎチーズ焼き
    お揚げのねぎチーズ焼き 大
    お揚げの中に具材を入れて焼き上げるはさみ焼きは美味しいですよね。今回は長ねぎ、青ねぎ、かつお節、スライスチーズを入れて焼きました。具材の味付けはさっぱりしたポン酢醤油を使いました。ねぎとチーズの相性がよく、チーズのうま味がたっぷり味わえる一品です。溶けたチーズがねぎとからみ合い、サクサクのお揚げと一緒にいただくとお箸が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)2枚 ※今回は大きい栃尾揚げを1枚使いました。
    ・長ねぎ10cm位  ・青ねぎ2本  ・かつお節(鰹節)節適量  ・スライスチーズ2枚
    ・ポン酢醤油適量  ・お好みの付け合わせ野菜

    【作り方】
    1.ボウルに小口切りにした長ねぎ、青ねぎ、かつお節、拍子切りにしたスライスチーズ
      を入れて混ぜます。
    お揚げのねぎチーズ焼き 材料 お揚げのねぎチーズ焼き 調理①
    2.お揚げ(油揚げ)を半分に切り、切り口から包丁を入れてお揚げを破らないようにして
      袋状にします。お揚げの中に具材を詰めます。
    お揚げのねぎチーズ焼き 調理② お揚げのねぎチーズ焼き 調理③
    3.フライパン、オープントースター、レンジグリル等で両面をカリッと焼き上げます。
      食べやすい大きさに切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げのねぎチーズ焼き B
    お揚げの外はカリカリ、中の具材はチーズが溶けてしっとりしたはさみ焼きが出来上がりました~。お揚げに具材の旨みが加わり、素材の美味しさを引き立ててくれます。お酒にぴったりのおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ししゃものしょうが南蛮漬け<ヘルシー♪カンタン調理>
    ししゃものしょうが南蛮漬け 大
    ししゃもを使った代表的な料理の一つ「南蛮漬け」ですが、今回はしょうがのさわやかな風味をたっぷりきかせたタレに漬け込みました。ししゃもは揚げずにレンジグリルで焼き上げるヘルシーレシピです。またしょうがは本きざみ粗切り生しょうが(瓶タイプ)を使い、タレもカンタンに出来る時短レシピです。しょうがは薬味としても添えたので、つぶつぶした食感と一緒に味わえます。しょうが南蛮漬け、おすすめです~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾位  ・お好みの野菜(今回は玉ねぎ、にんじん)
    ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みで薬味として「ハウス本きざみ粗切り生しょうが」
    ししゃものしょうが南蛮漬け 材料① ししゃものしょうが南蛮漬け 調味料
    <しょうが南蛮ダレ 調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2(チューブのおろし生しょうがでもOKです。)

    【下準備】
    1.鍋に<しょうが南蛮ダレ 調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    2.玉ねぎ、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。
    ししゃものしょうが南蛮漬け 調理① ししゃものしょうが南蛮漬け 調理②
    2.レンジグリルに入れ、8分焼きます。裏返して5分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で
      時間を調整して下さい。ししゃもは魚焼きグリル、フライパンで焼いてもOKです。
    3.タッパー、またはバット、ボウルに<しょうが南蛮ダレ 調味料>を入れます。
    ししゃものしょうが南蛮漬け 調理③ ししゃものしょうが南蛮漬け 調理④
    4.焼き上げたししゃもを南蛮タレに漬け込みます。
    5.お好みで細切り野菜を加えます。
    ししゃものしょうが南蛮漬け 調理⑤ ししゃものしょうが南蛮漬け 調理⑥
    6.器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけます。お好みで薬味としてしょうがを添えて出来上
      がりです。タレがなじめばすぐに召し上がれますが、少し時間を置いてから。また一晩
      置くとタレがしっかりしみ込みます。

    ししゃものしょうが南蛮漬け 拡大
    しょうがの風味をきかせたたっぷりきかせた「ししゃもの南蛮漬け」が出来上がりました~。ししゃもを揚げていないこと、瓶タイプのおろし生しょうがを使った南蛮ダレなのでカンタンです~♪

    ししゃものしょうが南蛮漬け B
    唐辛子などの辛味は加えず、さっぱりした味わいのタレでいただく「焼きししゃも」が絶妙です~。玉ねぎ、にんじんりの野菜と一緒にいただくと美味しいですよ~。ぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    南蛮漬けのタレに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    南蛮漬けと一緒にいただいたのは「なめことオクラの中華スープ」です。
    なめことオクラの中華スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・なめこ1パック  ・オクラ4本  ・玉ねぎ1/4個
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2位  ・塩、胡椒適量
    なめことオクラの中華スープ 材料 なめことオクラの中華スープ 鶏がら調味料
    【作り方】
    1.なめこはざるに入れ、全体にさっと流水をかけて水気を切ります。
    なめことオクラの中華スープ 調理① なめことオクラの中華スープ 調理②
    2.オクラは塩でもんで(または板ずりを行い)、お好みで固さに塩ゆでにします。
    3.ゆでたオクラは冷水に放ち、粗熱をとって1cm幅の輪切りにします。
      玉ねぎは薄切りにします。
    なめことオクラの中華スープ 調理③ なめことオクラの中華スープ 調理④
    4.鍋に水と鶏がらスープ、なめこ、玉ねぎを入れて火にかけ煮立たせます。
      3~4分位煮込んで塩、胡椒で味を調えます。最後にオクラを加えてひと煮
      立ちさせて火を止めます。器に注いで出来上がりです。

    なめことオクラの中華スープ B
    身体に優しいネバネバ食材で作るスープが出来上がりました。なめこは元々とろみがあるので簡単にスープに出来ます。中華風のスープでいただく味もおすすめですよ~♪

    野菜料理は「空芯菜(空心菜)の塩炒め」です。
    空芯菜 大
    7月から9月頃までの熱い夏が旬のクウシンサイ(空芯菜)をさっと塩炒めでいただきました。いろいろな名前で呼ばれる空芯菜ですが、茎の中が空洞になっていることから付けられた葉野菜です。炒め物、和え物、おひたしでも美味しく召し上がれます。今回はにんにくの風味をきかせてさっと炒めました。シャキシャキした空芯菜の歯ごたえと風味が味わえる一品です。

    【材料(二人分)】
    ・空芯(空心)菜1パック  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・おろしにんにく(チューブタイプのねりスパイス)ほんの少々
    空芯菜 材料 空芯菜 調理
    【作り方】
    1.空芯菜は長さ6~7cm位に切り、茎と葉の部分に分けます。
    2.フライパンに油を熱し、おろしにんにくを入れて香りをつけ、空芯菜の茎を炒めます。
    3.茎に火が通れば、空芯(空心)菜の葉の部分を加え、水分を出さないよう手早く炒め
      ます。 鶏がらスープ、塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り
     付けて出来上がりです。

    空芯菜 B
    さっぱりした空芯菜(空心菜)の塩炒めが出来上がりました~。夏バテ予防や、疲労回復に効果があると言われ、鉄分はホウレンソウの倍近い栄養価の高い葉野菜です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 空芯菜(クウシンサイ)の塩炒め<シャキシャキ♪>
    空芯菜 大
    7月から9月頃までの熱い夏が旬のクウシンサイ(空芯菜)をさっと塩炒めでいただきました。いろいろな名前で呼ばれる空芯菜ですが、茎の中が空洞になっていることから付けられた葉野菜です。炒め物、和え物、おひたしでも美味しく召し上がれます。今回はにんにくの風味をきかせてさっと炒めました。シャキシャキした空芯菜の歯ごたえと風味が味わえる一品です。

    【材料(二人分)】
    ・空芯(空心)菜1パック  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・おろしにんにく(チューブタイプのねりスパイス)ほんの少々
    空芯菜 材料 空芯菜 調理
    【作り方】
    1.空芯菜は長さ6~7cm位に切り、茎と葉の部分に分けます。
    2.フライパンに油を熱し、おろしにんにくを入れて香りをつけ、空芯菜の茎を炒めます。
    3.茎に火が通れば、空芯(空心)菜の葉の部分を加え、水分を出さないよう手早く炒め
      ます。 鶏がらスープ、塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り
     付けて出来上がりです。

    空芯菜 B
    さっぱりした空芯菜(空心菜)の塩炒めが出来上がりました~。夏バテ予防や、疲労回復に効果があると言われ、鉄分はホウレンソウの倍近い栄養価の高い葉野菜です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こま団子とナスの揚げ浸し<うま味たっぷり>
    豚こま団子とナスの揚げ浸し 大
    家計に優しい豚こま切れ肉を使って団子を作り、ナスと一緒に揚げ浸しでいただきました。豚こまはザク切りにして、唐揚げの下味と同じ調味料で味をつけ、ぎゅっと丸めて団子にします。あとは揚げるか、揚げ焼きにして揚げ浸しのタレに漬けるだけ、簡単、時短で出来上がります。トローリと柔らかいナスと一緒にいただく豚こま団子のうま味がたっぷり味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉150g  ・ナス3個  ・お好みでオクラ2本
    豚こま団子とナスの揚げ浸し 材料① 豚こま団子とナスの揚げ浸し 材料②
    <揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3 ・胡麻油小さじ1

    <豚こま団子 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油ほんの少々 ・片栗粉大さじ2
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ1(チューブタイプのおろし生しょうがでも可)

    【下準備】
    1.ザク切りにした豚こま切れ肉をボウルに入れ、酒、醤油、塩、胡椒、胡麻油、片栗粉、
      本きざみ粗切り生しょうがを入れて混ぜます。10分ぐらい漬け込むと味がしみます。
    豚こま団子とナスの揚げ浸し 【下準備】① 豚こま団子とナスの揚げ浸し 【下準備】②
    2.ナスは縦半分に切り、水に漬けてアクを取ります。
      オクラは包丁で2ヶ所ぐらい切り込みを入れます。

    【作り方】
    1.手鍋に<ナスの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。
    豚こま団子とナスの揚げ浸し 調理① 豚こま団子とナスの揚げ浸し 調理②
    2.豚こま団子のタネを食べやすい大きさにぎゅっと丸めます。
      手にサラダ油をつけてから丸めると良いです。
    3.ナスとオクラを油温は中温(170度位)で揚げて油を切ります。
    豚こま団子とナスの揚げ浸し 調理③ 豚こま団子とナスの揚げ浸し 調理④
    4.続いて豚こま団子をカラッと揚げて油を切ります。
    5.バットがボウルに揚げた具材を入れ、揚げ浸しのタレを回し入れて漬けます。
    豚こま団子とナスの揚げ浸し 調理⑤ 豚こま団子とナスの揚げ浸し 調理⑥
    6.そのままでも召し上がれますが、15~20分ほど漬けてタレの味をなじませて
      から器に盛り付けて出来上がりです。タレも少しかけて一緒にいただきます。

    豚こま団子とナスの揚げ浸し 拡大
    豚こま団子とナスの揚げ浸しが出来上がりました。下味に片栗粉を加えると肉の表面をコーティングするので、揚げてもジューシーで柔らかい団子になります。ほど良い酸味と胡麻の風味がきいたタレに漬けた団子とナス、もう最強です~♪

    豚こま団子とナスの揚げ浸し B
    いつものナスの揚げ浸しに、豚こまで作った肉団子を加えるとメインの一品になります。カラッと揚がった豚こま団子げ、安価で節約にもなるうま味たっぷりの一品です。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    豚こま団子の下味に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜の一品目は「たたききゅうりの黒胡麻風味」です。
    たたききゅうりの黒胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本   ・煎り黒胡麻適量

    <たたききゅうりの黒胡麻風味 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から、食べやすい大きさに切ります。
    2.ボウルに<たたききゅうりの黒胡麻風味 調味料>ときゅうり、煎り黒胡麻を入れて混ぜ
      ます。味が薄いと感じる場合は醤油を加えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    たたききゃうりの黒胡麻和え B
    簡単に出来るのが何よりうれしい副菜です。ほど良い酸味と黒胡麻の風味でさっぱりと召し上がれます。胡麻油の香りもきいているので、ご飯にもお酒にも合います。冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと美味しさが増しますよ~♪

    もう一品の副菜は「すり胡麻しそ梅やっこ(冷奴)」です。
    すり胡麻しそ梅やっこ 大
    白煎り胡麻をすり、梅肉にしその風味がきいた「しそ梅」、麺つゆでタレを作りました。胡麻、梅肉と赤じその風味、麺つゆの出汁のうま味が、淡白な豆腐(冷奴)のおいしさを引き立ててくれます。さわやかな香りとうま味が味わえる冷奴が出来上がりました~。しそ梅(ねりスパイス)、麺つゆを使うとカンタンに出来上がります~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・お好みで大葉2枚

    <すり胡麻しそ梅やっこ(冷奴) タレ調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ハウスしそ梅小さじ2  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすり、しそ梅、麺つゆを加えて混ぜます。
    すり胡麻しそ梅やっこ 材料 すり胡麻しそ梅やっこ 調理
    2.器にお好みで大葉を敷き、食べやすい大きさに切った豆腐をのせます。
      豆腐に「すり胡麻しそ梅やっこのタレ」をかけて出来上がりです。

    すり胡麻しそ梅やっこ B
    いつもの冷奴にすり胡麻としそ梅の風味をきかせた一品が出来上がりました~。胡麻と梅肉の相性もバッチリです。ご飯にそのままのせていただいても美味しいです。すり胡麻しそ梅、おすすめです~♪
    ハウスしそ梅 写真
    ハウスしそ梅は梅肉にしその風味がきいてます!梅肉と赤じその風味と色合いが料理のおいしさを引き立てます。手巻き寿司、おにぎり、大根や山いもなどのせん切り、冷やしうどんやとんかつにおすすめです。まろやかで塩分11%のうす塩風味、無着色タイプです。

    【ハウスしそ梅】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」でいただきました。簡単、時短で美味しい冷奴が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ランチ料理レシピ
    ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • すり胡麻しそ梅やっこ(冷奴)<カンタン、時短>
    すり胡麻しそ梅やっこ 大
    白煎り胡麻をすり、梅肉にしその風味がきいた「しそ梅」、麺つゆでタレを作りました。胡麻、梅肉と赤じその風味、麺つゆの出汁のうま味が、淡白な豆腐(冷奴)のおいしさを引き立ててくれます。さわやかな香りとうま味が味わえる冷奴が出来上がりました~。しそ梅(ねりスパイス)、麺つゆを使うとカンタンに出来上がります~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・お好みで大葉2枚

    <すり胡麻しそ梅やっこ(冷奴) タレ調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ハウスしそ梅小さじ2  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすり、しそ梅、麺つゆを加えて混ぜます。
    すり胡麻しそ梅やっこ 材料 すり胡麻しそ梅やっこ 調理
    2.器にお好みで大葉を敷き、食べやすい大きさに切った豆腐をのせます。
      豆腐に「すり胡麻しそ梅やっこのタレ」をかけて出来上がりです。

    すり胡麻しそ梅やっこ B
    いつもの冷奴にすり胡麻としそ梅の風味をきかせた一品が出来上がりました~。胡麻と梅肉の相性もバッチリです。ご飯にそのままのせていただいても美味しいです。すり胡麻しそ梅、おすすめです~♪
    ハウスしそ梅 写真
    ハウスしそ梅は梅肉にしその風味がきいてます!梅肉と赤じその風味と色合いが料理のおいしさを引き立てます。手巻き寿司、おにぎり、大根や山いもなどのせん切り、冷やしうどんやとんかつにおすすめです。まろやかで塩分11%のうす塩風味、無着色タイプです。

    【ハウスしそ梅】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」でいただきました。簡単、時短で美味しい冷奴が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ランチ料理レシピ
    ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オクラと春雨のガラムマサラスープ<スパイシーなカレー風味>
    オクラと春雨のガラムマサラスープ 拡大
    夏野菜のオクラ、ツルンとしたのど越しが美味しい春雨をスパイシーなカレースープにアレンジしました。スープの味付けはカレー風味の料理に欠かせない、ミックススパイスの「ガラムマサラ」です。ねばねば野菜のオクラ、夏バテ予防にもなると言われる春雨、身体に優しい食材とスパイシーな風味、ピリッとくる味わいが絶妙で、夏にふさわしいスープが出来上がりました~。ランチの一品としてもおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・オクラ4本  ・春雨(はるさめ)30g  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん少々
    オクラと春雨のガラムマサラスープ 材料 オクラと春雨のガラムマサラスープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・コンソメヴィヨン2個  ・塩適量
    ・GABANガラムマサラ<パウダー>適量
    ・お好みでGABANあらびきブラックペパー適量

    【下準備】
    1.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きさっと洗います。
    オクラと春雨のガラムマサラスープ 【下準備】① オクラと春雨のガラムマサラスープ 【下準備】②
    2.春雨は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.オクラはお好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切ります。
    オクラと春雨のガラムマサラスープ 調理① オクラと春雨のガラムマサラスープ 調理②
    2.下ゆでしたオクラは1cm幅、玉ねぎは薄切り、にんじんは細切りにします。
    3.鍋に水、コンソメヴィヨンを入れて煮立て、玉ねぎとにんじんを入れて煮ます。
    オクラと春雨のガラムマサラスープ 調理③ オクラと春雨のガラムマサラスープ 調理④
    4.野菜に火が通れば春雨を加えて煮ます。
    5.ひと煮たちさせて塩とガラムマサラで味を調えます。
    オクラと春雨のガラムマサラスープ 調理⑤ オクラと春雨のガラムマサラスープ 調理⑥
    6.オクラを加え、お好みであらびきブラックペパーをふってひと煮したら火を止めます。
      器に注いで出来上がりです。

    オクラと春雨のガラムマサラスープ 大
    スパイシーで身体に優しいスープが出来上がりました~。ガラムマサラとあらびきブラックペパーのピリッとした辛味がオクラと春雨とピッタリ合います。オクラと春雨の食感がたまりません~♪

    オクラと春雨のガラムマサラスープ B
    ミックススパイスのガラムマサラを使えば本格的なスパイシー料理が出来ます。食材は身近なものばかりなので、あとはスパイスさえあれば、カンタンにワンランクアップした一品に仕上がります。 ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
    GABANガラムマサラ<パウダー>写真
    GABANガラムマサラ<パウダー>はカルダモン、ブラックペパー、クローブ、クミン、コリアンダー、シナモンなどが入ったミックススパイスです。ガラムはhot(熱い)、warm(温かい)、マサラは混合スパイスを挽いたものを意味します。料理の香味を増すために使われることが多く、カレーの仕上げや、野菜の炒め煮(サブジ)やヨーグルト風味のサラダなどがおすすめです。

    【GABANガラムマサラ<パウダー>】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」でいただきました。簡単、時短で美味しいスープが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ランチ料理レシピ
    ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「かぼちゃとズッキーニのペパーソテー」です
    かぼちゃ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個位  ・ズッキーニ1/2本  ・お好みの付け合わせ野菜

    <かぼちゃとズッキーニのペパーソテー>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.かぼちゃは種を取り、厚さ7~8mm位の食べやすい大きさに切ります。
    2.ズッキーニは5mm幅位の輪切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、かぼちゃとズッキーニを炒めて火を通します。
    かぼちゃ 調理① かぼちゃ 調理②
    2.香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調えます。
      お好みで付け合わせ野菜を盛り付け、炒めた野菜を添えて出来上がりです。

    かぼちゃ B
    ホクホクした甘い焼きかぼちゃ、オリーブオイルと相性の良いズッキーニをペパーの風味をきかせていただく一品が出来上がりました。ペパーが野菜の美味しさをしっかり引き出してくれますよ~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「あわ麩のステーキ♪おろしポン酢掛け」です。
    あわ麩 大
    息子が百貨店の京都展で買ってきてくれた「あわ麩」をステーキでいただきました。あわ麩はもっちりとしたなま麩の生地に、あわの粒が練り込まれています。つぶつぶとした食感で、素朴な味わいが楽しめます。今回はフライパンで両面を焼き、おろしポン酢でいただきました。外はカリッと、中はふわふわモチモチした生麩の美味しさをさっぱりと召し上がれます。

    【材料(二人分)】
    ・あわ麩1個  ・大根おろし適量  ・お好みの付け合せ野菜  ・ポン酢醤油適量
    ・お好みで大葉2枚
    あわ麩 材料 あわ麩 調理
    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、あわ麩の両面をカリッと焼いて火を通します。
      食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.器に大葉を敷き、あわ麩を盛り付けます。
      大根おろしを添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    あわ麩 B
    もっちりと柔らかで弾力のある歯ざわり、ほのかな甘みが味わえる「あわ麩のステーキ」が出来上がりました~。大根おろしとポン酢醤油で、さっぱりした一品に仕上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あわ麩のステーキ♪おろしポン酢掛け<ふわふわモチモチ>
    あわ麩 大
    息子が百貨店の京都展で買ってきてくれた「あわ麩」をステーキでいただきました。あわ麩はもっちりとしたなま麩の生地に、あわの粒が練り込まれています。つぶつぶとした食感で、素朴な味わいが楽しめます。今回はフライパンで両面を焼き、おろしポン酢でいただきました。外はカリッと、中はふわふわモチモチした生麩の美味しさをさっぱりと召し上がれます。

    【材料(二人分)】
    ・あわ麩1個  ・大根おろし適量  ・お好みの付け合せ野菜  ・ポン酢醤油適量
    ・お好みで大葉2枚
    あわ麩 材料 あわ麩 調理
    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、あわ麩の両面をカリッと焼いて火を通します。
      食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.器に大葉を敷き、あわ麩を盛り付けます。
      大根おろしを添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    あわ麩 B
    もっちりと柔らかで弾力のある歯ざわり、ほのかな甘みが味わえる「あわ麩のステーキ」が出来上がりました~。大根おろしとポン酢醤油で、さっぱりした一品に仕上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと炒り卵の塩昆布炒め<深い味わいの一品です>
    イカと炒り卵の塩昆布炒め 大
    一度塩昆布の袋を開けるとなかなか食べきれない…という方も多いと思います。今回は塩昆布を主菜の味付けに使い、うま味を味わう料理のご紹介です。炒めた具材はイカ、青ねぎ、そして炒り卵の三品です。具材を炒めて塩昆布、酒、塩、胡椒で味付けをするだけのカンタンレシピです。塩昆布を調味料として使うだけで。深い味わいが楽しめます。地味な存在の塩昆布ですが、イカや炒り卵の美味しさをしっかり引き出してくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカ1杯200g  ・卵1個  ・青ねぎ適量
    イカと炒り卵の塩昆布炒め 材料① イカと炒り卵の塩昆布炒め 材料②
    <イカと炒り卵の塩昆布炒め 調味料>
    ・塩昆布10g位  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえを行い、皮を残したまま胴、エンペラ、ゲソを食べやすい大きさに切ります。
    イカと炒り卵の塩昆布炒め 【下準備】① イカと炒り卵の塩昆布炒め 【下準備】②
    2.卵を器かボウルに割り入れ、溶きほぐしておきます。
      青ねぎは5cm位の長さの斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取ります。
    イカと炒り卵の塩昆布炒め 調理① イカと炒り卵の塩昆布炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、イカを炒めて火を通します。
    3.青ねぎを加えてさっと炒めます。
    イカと炒り卵の塩昆布炒め 調理③ イカと炒り卵の塩昆布炒め 調理④
    4.塩昆布、酒、塩、胡椒で味を調えます。
    5.炒り卵を戻し入れ、全体をさっと炒め合わせて火を止めます。
    イカと炒り卵の塩昆布炒め 調理⑤ イカと炒り卵の塩昆布炒め 調理⑥
    6.器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けが薄い場合は醤油を少し加えて調えて下さい。

    イカと炒り卵の塩昆布炒め 拡大
    プリプリしたイカの塩昆布炒めが出来上がりました~。塩昆布のうま味がイカ、炒り卵、青ねぎにしみて絶品です~。タウリンが多く含まれるイカは疲労回復にも良いので、この時期おすすめの食材です~♪

    イカと炒り卵の塩昆布炒め B
    淡白な味のイカに塩昆布のほど良い塩気とうま味が加わり、味に深みが出ます。炒り卵の黄、青ねぎの緑で彩りの良い炒め物に仕上がります。塩昆布を炒め物の味付けに使ってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「シューマイおろしポン酢」です。
    おろしシューマイ 大
    【材料(二人分)】
    ・チルド(冷蔵)焼売1パック  ・大根おろし適量  ・ポン酢醤油適量
    ・お好みで付け合わせ野菜、青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    【作り方】
    1.大根をすりおろして水気を切っておきます。
    2.シューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    3.器にレンジ調理したシューマイ盛りつけ、大根おろしを添えます。
      大根おろしの上から、ポン酢をかけて出来上がりです。

    今回はチルド(冷蔵)のシューマイを使いましたが、冷凍シューマイでも美味しく召し上がれます。
    おろしシューマイ B
    さっぱりした大根おろしとポン酢の相性がバッチリです。カンタンに出来て、美味しくいただける一品が出来上がりました。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「トマトとカイワレの柚子こしょうドレッシング掛け」です。
    カイワレトマト 大②
    サラダの材料はトマト、カイワレ、ベビーチーズの三品です。今回のドレッシングは柚子こしょう、酢、胡麻油、麺つゆを使い、さわやかな風味とコクとうま味が味わえる和風味です。柚子こしょうの粗くきざまれた食感と香り立ちはドレッシングにもピッタリで、ピリッとした辛味もたまりません。身近な調味料で簡単、時短、手軽にドレッシングが出来ます。トマトとシャキッとしたカイワレ、チーズのうま味を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・カイワレ1パック  ・ヘビーチーズ(アーモンド入り)2個
    カイワレトマト 材料 カイワレトマト 調味料ドレッシング
    <麺つゆ柚子こしょうドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ1
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ1

    【作り方】
    1.器に<麺つゆ柚子こしょうドレッシング 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      カイワレは根元を切り落とし、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      ベビーチーズは1個を4分割にします。
    3.器にトマト、カイワレ、ベビーチーズを盛り付けます。
      麺つゆ柚子こしょうドレッシグかけて出来上がりです。

    カイワレトマト B
    柚子こしょうの風味がきいたサラダが出来上がりました~。今回はベビーチーズも加えてうま味をプラス。身近な調味料でカンタンに出来る和風のドレッシングはおすすめです~。自然な味わいが楽しめます。一度試してみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとカイワレの柚子こしょうドレッシング掛け
    カイワレトマト 大②
    サラダの材料はトマト、カイワレ、ベビーチーズの三品です。今回のドレッシングは柚子こしょう、酢、胡麻油、麺つゆを使い、さわやかな風味とコクとうま味が味わえる和風味です。柚子こしょうの粗くきざまれた食感と香り立ちはドレッシングにもピッタリで、ピリッとした辛味もたまりません。身近な調味料で簡単、時短、手軽にドレッシングが出来ます。トマトとシャキッとしたカイワレ、チーズのうま味を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・カイワレ1パック  ・ヘビーチーズ(アーモンド入り)2個
    カイワレトマト 材料 カイワレトマト 調味料ドレッシング
    <麺つゆ柚子こしょうドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ1
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ1

    【作り方】
    1.器に<麺つゆ柚子こしょうドレッシング 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      カイワレは根元を切り落とし、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      ベビーチーズは1個を4分割にします。
    3.器にトマト、カイワレ、ベビーチーズを盛り付けます。
      麺つゆ柚子こしょうドレッシグかけて出来上がりです。

    カイワレトマト B
    柚子こしょうの風味がきいたサラダが出来上がりました~。今回はベビーチーズも加えてうま味をプラス。身近な調味料でカンタンに出来る和風のドレッシングはおすすめです~。自然な味わいが楽しめます。一度試してみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏の唐揚げ一味ラーユ味<辛味が美味しい一品>
    鶏の唐揚げ一味ラーユ味 大
    いつもの「鶏の唐揚げ」の下味調味料として、一味唐がらし、辣油(ラーユ)を使ったピリ辛唐揚げのご紹介です~。口の中がちょっとカッとくる辛さが特徴の赤唐辛子と、ピリ辛の辣油(ラーユ)がきいてお箸が止まりません~(笑)鶏もも肉のうま味、辛味、そして香りも楽しめる夏にぴったりのホット唐揚げ、おすすめです~。冷たいビールとの相性もバッチリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜、お好みでカットレモン2個
    鶏の唐揚げ一味ラーユ味 材料 鶏の唐揚げ一味ラーユ味 調味料① 鶏の唐揚げ一味ラーユ味 調味料②
    <鶏の唐揚げ 一味ラーユ味 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウス一味唐がらし適量  ・ハウス辣油(ラーユ)適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ります。
    鶏の唐揚げ一味ラーユ味 調理① 鶏の唐揚げ一味ラーユ味 調理②
    2.ボウルに鶏もも肉を入れます。<鶏の唐揚げ 一味ラーユ味 下味調味料>
      を入れて混ぜます。お好みですにおろしにんにくを加えてもOKです。
      10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。
    3.170度位の油温で鶏もも肉をカリカリに揚げます。
    鶏の唐揚げ一味ラーユ味 調理③ 鶏の唐揚げ一味ラーユ味 調理④
    4.油を切り、器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでカットレモンを添えていただきます。
      手羽元、手羽先、むね肉でも美味しく召し上がれます。

    鶏の唐揚げ一味ラーユ味 拡大
    カリッと揚がった鶏もも肉が赤唐辛子の色合い(赤色)に染まり、ラーユの胡麻油の香りがきいて食欲をそそります~。ピリッとした唐辛子とラーユのホットな辛味が鶏もも肉のうま味をしっかりと引き出してくれますよ~♪

    鶏の唐揚げ一味ラーユ味 B
    いつもの唐揚げを夏仕様にアレンジしたみました。家庭にある身近な調味料で下味を漬け、あとは揚げるだけで簡単に出来上がります。ひと味違う唐揚げで楽しい食卓を囲んで下さいね♪

    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。
    ハウス一味唐がらし 写真 ハウス ラーユ 写真
    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです

    もう一品は麻婆茄子豆腐<よくばり麻婆>です。
    麻婆茄子豆腐 大
    中華の定番料理、麻婆茄子、麻婆豆腐を一緒にして味わいました~(笑)カンタンに作るため、今回は市販の「ひき肉入り麻婆豆腐合わせ調味料」を使いました。うま味とコクを出すため、茄子(ナス)は油で素揚げし、長ねぎのみじん切りもたっぷり加えています。トローリとした茄子の美味しさ、柔らかい豆腐の美味しさをどちらも味わう麻婆です~。豆腐と一緒に、旬の茄子の柔らかさも味わってみて下さいね~♪

    【麻婆茄子豆腐 材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁  ・長ねぎ15cm
    麻婆茄子豆腐 材料 麻婆茄子豆腐 調味料
    ・麻婆豆腐ソース(市販の麻婆豆腐合わせ調味料 ひき肉入り) ・お好みで花椒適量

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    麻婆茄子豆腐 【下準備】① 麻婆茄子豆腐 【下準備】②
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水に5~10分漬けてアクを取ります。
    3.豆腐はひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.茄子の水気をふいて、170度位の油温で茄子を素揚げして油を切ります。
    麻婆茄子豆腐 調理① 麻婆茄子豆腐 調理②
    2.フライパンに市販の麻婆豆腐合わせ調味料、規定の水、豆腐を入れて煮立てます。
    3.豆腐に火が通れば茄子、長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。
    麻婆茄子豆腐 調理③ 麻婆茄子豆腐 調理④
    4.添付されているトロミ調味料を加えて仕上げます。トロミが付けば火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。お好みで花椒、青ねぎの小口切りを添えていただきます。

    麻婆茄子豆腐 拡大
    トローリと柔らかくなった茄子と豆腐の麻婆が出来上がりました~♪今回は茄子を素揚げしましたが、油で炒めてもOKです。市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使えば、超速で簡単に出来ます。麻婆の辛さ(甘口・中辛・辛口)をお好みのものを購入して下さいね。

    麻婆茄子豆腐 B
    茄子も豆腐も大好きなので、どちらも使って麻婆にしました。旬の柔らかい茄子は本当に美味しいですよね。油で揚げると彩りも良くて食欲そそります。ぜひぜひ麻婆茄子豆腐も召し上がってみて下さいね♪
    GABAN花椒 写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 麻婆茄子豆腐<よくばり麻婆>
    麻婆茄子豆腐 大
    中華の定番料理、麻婆茄子、麻婆豆腐を一緒にして味わいました~(笑)カンタンに作るため、今回は市販の「ひき肉入り麻婆豆腐合わせ調味料」を使いました。うま味とコクを出すため、茄子(ナス)は油で素揚げし、長ねぎのみじん切りもたっぷり加えています。トローリとした茄子の美味しさ、柔らかい豆腐の美味しさをどちらも味わう麻婆です~。豆腐と一緒に、旬の茄子の柔らかさも味わってみて下さいね~♪

    【麻婆茄子豆腐 材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁  ・長ねぎ15cm
    麻婆茄子豆腐 材料 麻婆茄子豆腐 調味料
    ・麻婆豆腐ソース(市販の麻婆豆腐合わせ調味料 ひき肉入り) ・お好みで花椒適量

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    麻婆茄子豆腐 【下準備】① 麻婆茄子豆腐 【下準備】②
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水に5~10分漬けてアクを取ります。
    3.豆腐はひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.茄子の水気をふいて、170度位の油温で茄子を素揚げして油を切ります。
    麻婆茄子豆腐 調理① 麻婆茄子豆腐 調理②
    2.フライパンに市販の麻婆豆腐合わせ調味料、規定の水、豆腐を入れて煮立てます。
    3.豆腐に火が通れば茄子、長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。
    麻婆茄子豆腐 調理③ 麻婆茄子豆腐 調理④
    4.添付されているトロミ調味料を加えて仕上げます。トロミが付けば火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。お好みで花椒、青ねぎの小口切りを添えていただきます。

    麻婆茄子豆腐 拡大
    トローリと柔らかくなった茄子と豆腐の麻婆が出来上がりました~♪今回は茄子を素揚げしましたが、油で炒めてもOKです。市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使えば、超速で簡単に出来ます。麻婆の辛さ(甘口・中辛・辛口)をお好みのものを購入して下さいね。

    麻婆茄子豆腐 B
    茄子も豆腐も大好きなので、どちらも使って麻婆にしました。旬の柔らかい茄子は本当に美味しいですよね。油で揚げると彩りも良くて食欲そそります。ぜひぜひ麻婆茄子豆腐も召し上がってみて下さいね♪
    GABAN花椒 写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏そぼろともやしの焼肉タレ炒め<給料日前お助けレシピ>
    そぼろもやしの焼肉タレ炒め 大
    家計に優しいもやしを使った料理のご紹介です~。本日の材料は鶏のひき肉、もやし、ピーマン、にんじん、調味料は瓶、またはチューブタイプのおろし生姜と市販の焼肉のタレです。鶏のひき肉をそぼろにして、あとは野菜と一緒に炒めて焼肉のタレで味付けするだけ。超カンタンに出来上がります。もやしと身近な野菜と調味料で作る給料日前のお助けレシピ、うま味たっぷりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋  ・ピーマン2個  ・にんじん5cm位  ・鶏のひき肉120~150g位
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(またはハウスおろし生しょうが)小さじ1
    そぼろもやしの焼肉タレ炒め 材料 そぼろもやしの焼肉タレ炒め 調味料
    <鶏そぽろともやしの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ2

    【下準備】
    1.時間があればもやしのひげ根を取り、冷水にさらしてシャキとさせます。
    そぼろもやしの焼肉タレ炒め 【下準備】① そぼろもやしの焼肉タレ炒め 【下準備】②
    2.ピーマン、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、粗切り生しょうが(またはおろし生しょうが)を入れて香りをつけます。
    そぽろもやしの焼肉タレ炒め 調理① そぼろもやしの焼肉タレ炒め 調理②
    2.香りが出てきたら鶏のひき肉を入れ、そぼろになるまで中火で炒めます。
    3.ひき肉がパラパラになれぱ、ピーマンとにんじんを加えてさっと炒めます。
    そぼろもやしの焼肉タレ炒め 調理③ そぼろもやしの焼肉タレ炒め 調理④
    4.もやしを加え、強火でしっかり炒め合わせます。
    5.もやしに火が通れば弱火にして焼肉のタレを加えて味を調えます。
    そぼろもやしの焼肉タレ炒め 調理⑤ そぼろもやしの焼肉タレ炒め 調理⑥
    6.さっと炒め、全体に調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    そぼろもやしの焼肉タレ炒め 拡大
    鶏そぼろのうま味、焼肉のタレのコクで味わうもやし炒めが出来上がりました~♪しょうがの風味がきいた鶏そぼろと焼肉のタレの味付けはご飯にぴったり。メインのもやしのシャキッとした美味しさを引き出してくれますよ~。

    そぼろもやしの焼肉タレ炒め B
    何より家計に優しいもやしですが、鶏そぼろとの相性も良かったです。焼肉のタレが冷蔵庫にあれば、ひき肉、身近な野菜と一緒に炒めてみて下さいね~。おすすめです♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    調理に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜の一品目は「小松菜とお揚げの煮物」です。
    小松菜とお揚げの煮物 大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋   ・お揚げ(油揚げ)1枚 

    <小松菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ) ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に<小松菜とお揚げの炊いたん お出汁と調味料>を入れてひと煮たちさせます。
      煮立てば小松菜の茎の部分を入れて中火に煮ます。茎が少ししんなりしてきたら、
      お揚げと小松菜の葉の部分を加え、調味料の味がしみ込むまで5分ぐらい煮ます。
    3.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とお揚げの煮物 B
    いつもの定番おばんざいですが、小松菜とお揚げ(油揚げ)の相性がよくてさっぱりしています。暑い夏は予め作っておき、少し冷やすしてからいただくとさらに美味しく召し上がれます。優しい味わいで、変わることのない一品です~♪

    もう一品の副菜は「オクラのかつお和え」です。
    オクラ 大
    旬のオクラは和え物、サラダ、炒め物、スープ、煮物、揚げ物などなど、何にでも使える万能野菜です。今回は最もシンプルにさっと下ゆでしてからかつお節を加え、麺つゆで和え物でいただきました。かつお節のうま味と一緒にいただくオクラ、カンタンに出来てヘルシーそのもの、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・おくら6~8個  ・かつお節適量

    <オクラのかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きさっと洗います。
    オクラ 調理① オクラ 調理②
    2.オクラはお好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切ります。
    3.ボウルに食べやすい長さに切ったオクラを入れます。
    オクラ 調理③ オクラ 調理④
    4.かつお節を加え麺つゆで和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    オクラ B
    シンプルな副菜ですが、オクラとかつお節の相性はやはり良いですね。夏野菜のオクラを美味しくいただける組み合わせです。簡単に出来るので、忙しいときは特におすすめの副菜です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オクラの麺つゆかつお和え<うま味とコク満点>
    オクラ 大
    旬のオクラは和え物、サラダ、炒め物、スープ、煮物、揚げ物などなど、何にでも使える万能野菜です。今回は最もシンプルにさっと下ゆでしてからかつお節を加え、麺つゆで和え物でいただきました。かつお節のうま味と一緒にいただくオクラ、カンタンに出来てヘルシーそのもの、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・おくら6~8個  ・かつお節適量

    <オクラのかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きさっと洗います。
    オクラ 調理① オクラ 調理②
    2.オクラはお好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切ります。
    3.ボウルに食べやすい長さに切ったオクラを入れます。
    オクラ 調理③ オクラ 調理④
    4.かつお節を加え麺つゆで和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    オクラ B
    シンプルな副菜ですが、オクラとかつお節の相性はやはり良いですね。夏野菜のオクラを美味しくいただける組み合わせです。簡単に出来るので、忙しいときは特におすすめの副菜です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと豚こまのネギ塩ダレ炒め<さっぱり♪さわやか>
    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め B
    焼肉ではおなじみのネギ、レモン汁、塩、胡麻油などで作るさっぱりした塩味のタレを炒め物の調味料として使いました。今回は旬のナス、身近な豚こま(豚こま切れ肉)を炒め、ネギ塩ダレで味付けをしました。塩ダレとトローと柔らかく炒めたナス、うま味のある豚肉との相性がとても良いです。さっぱりしたさわやかな味をぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ナス2個  ・豚こま切れ肉150g  ・お好みでアスパラ2~3本
    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 材料① ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 材料②
    <ネギ塩ダレ 材料と調味料(四人分)>
    ・長ねぎ2/3本  塩小さじ2/3  ・みりん大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・レモン汁大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにして器かボウルに入れ、<ネギ塩ダレ 調味料>を加えて
      混ぜます。 
    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 【下準備】① ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 【下準備】②
    2.ナスは食べやすい大きさに切り、水に10分ほどつけてアクを取ります。
    3.アスパラは筋と袴を取り、下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って
      5~6cm位の食べやすい長さに切ります。豚こま切れ肉はひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 調理① ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、ナスを加えて炒めます。
    3.ナスが柔らかくなったら豚肉を戻し入れて炒め合わせます。
    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 調理③ ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 調理④
    4.ネギ塩ダレの半分を回し入れて炒め合わせます。
    5.全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。
    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 調理⑤ ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 調理⑥
    6.お好みでアスパラを添えて出来上がりです。

    ネギ塩ダレは四人分の分量なので味付けの際は半分で調理して下さい。
    お弁当のおかずにも使うため、塩ダレま調味料からにんにくを外していますが、お好みで
    すりおろしにんにくを小さじ1/2位加えても美味しいです。

    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 拡大
    ナスと豚こま切れ肉のネギ塩ダレ炒めが出来上がりました~。何と言っても塩味が美味しさの決め手です。塩、レモン、そして胡麻油などの風味がきいた、さっぱりさわやかな炒め物です~♪

    ナスと豚肉のネギ塩ダレ炒め 大
    ネギ塩ダレは鶏肉、豚肉、牛肉、どのようなお肉にも合う万能調味料です。また野菜の炒め物や冷奴にのせて召し上がっても美味しいですよ~。いろいろとアレンジ出来る調味料としておすすめです~♪

    副菜の一品目は「もずくの長いも添え」です。
    長いももずく 大
    【材料(二人分)】
    ・もずく(味付き 市販)2個  ・ミニトマト2個  ・長いも5cm位

    【作り方】
    1.長いもは皮をむいて短冊に切ります。
    2.ミニトマトは半分に切ります。
    3.器にもずくを入れ、長いもとミニトマトを添えて出来上がりです。

    長いももずく B
    ヘルシーなもずくと長いもを組み合わせた、超カンタン副菜です~。さっぱりして食べやすく、身体に優しい一品です。暑い日もこれならばツルッと食べられますよ~♪

    もう一品は「ほうれん草としらすの麺つゆ胡麻和え」です。
    しらすほうれん草 大
    元気の源になるほうれん草、カルシウムたっぷりのしらすを胡麻和えでいただきました。時短で出来るよう、味付けは麺つゆを使いました。ほうれん草と口あたりの優しいしらす干しの相性もバッチリで、かつお出汁と胡麻の風味が食欲をそそります。夏の疲れた身体を癒してくれる簡単副菜、こちらもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位 ・しらす20g位 ・白煎り胡麻大さじ2 ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草の麺つゆ胡麻和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすります。
    2.ほうれん草は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草としらす干しを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    2.白煎りすり胡麻、麺つゆを加えます。
    3.全体を混ぜ合わせます。
    しらすほうれん草 調理③ しらすほうれん草 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    栄養満点のほうれん草としらすの麺つゆ胡麻和えが出来上がりました~。カンタンに出来るさっぱりした副菜です。麺つゆのかつお出汁、胡麻の香りもきいてお箸も進みます。身体に優しい食材で残暑を乗り切りましょうね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草としらすの麺つゆ胡麻和え
    しらすほうれん草 大
    元気の源になるほうれん草、カルシウムたっぷりのしらすを胡麻和えでいただきました。時短で出来るよう、味付けは麺つゆを使いました。ほうれん草と口あたりの優しいしらす干しの相性もバッチリで、かつお出汁と胡麻の風味が食欲をそそります。夏の疲れた身体を癒してくれる簡単副菜、こちらもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位 ・しらす20g位 ・白煎り胡麻大さじ2 ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草の麺つゆ胡麻和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすります。
    2.ほうれん草は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草としらす干しを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    2.白煎りすり胡麻、麺つゆを加えます。
    3.全体を混ぜ合わせます。
    しらすほうれん草 調理③ しらすほうれん草 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    栄養満点のほうれん草としらすの麺つゆ胡麻和えが出来上がりました~。カンタンに出来るさっぱりした副菜です。麺つゆのかつお出汁、胡麻の香りもきいてお箸も進みます。身体に優しい食材で残暑を乗り切りましょうね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 玉ねぎ天のカレーチーズ焼き<残りカレーのリメイク>
    玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 大
    魚の旨みと玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天ですが、今回は残りカレーをのせてチーズ焼きでいただきました。シャキッとした歯ざわりが美味しい玉ねぎ天に、うま味たっぷりの残りカレーとチーズが加わるともう最強です~。カンタンに出来て、風味も食感も満点です。味付け不要のカレーチーズ焼きが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの玉ねぎ天2枚   ・残りカレー1/2カップ位  ・溶けるチーズ適量
    ・付け合わせ野菜適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 材料① 玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 材料②
    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、玉ねぎ天を置きます。
    玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 調理① 玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 調理②
    2.玉ねぎ天に残りカレーをのせます。
    3.カレーの上に溶けるチーズをのせます。
      今回はスライスチーズをカットしてのせました
    玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 調理③ 玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 調理④
    4.オーブントースター、またはオープン、レンジグリルでチーズが溶けるまで焼きます。
      調理器具から取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    玉ねぎ天のカレーチーズ焼き 拡大
    玉ねぎ天、残りカレー、溶けるチーズの三品で作るシンプルな焼き物です。超簡単に出来てうま味もコクもたっぷり味わえます。カレーのスパイシーな風味と玉ねぎ天の歯ざわりがたまりません~♪

    玉ねぎ天のカレーチーズ焼き B
    カレーとチーズは元々相性の良い組み合わせですよね。カレーが少し残った際のリメイク料理として、練り物とも組み合わせてみて下さいね~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    野菜料理は「モロッコいんげんの胡麻和え」です。
    モロッコいんげん 大
    【材料(二人分)】
    ・モロッコいんげん10本位

    <胡麻和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.モロッコいんげんは歯応えが残る程度に熱湯でゆで、冷水に取って水気を切ります。
    2.食べやすい長さの斜め切りにして、<胡麻和え 調味料>で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    モロッコいんげん B
    旬のモロッコいんげんを胡麻和えでいただきました。身が厚く、しっかりとした歯応えが美味しいです。胡麻との相性もバッチリ♪お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    もう一品は「ブリアラとがんもどき(ひろうす)の生姜煮」です。
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 大
    煮魚が食べたくて(笑)、通年出回っているブリアラとがんもどき(ひろうす)を生姜煮でいただきました。大根と一緒に煮ると時間もかかるので、今回は大きめのがんもどきを組み合わせました。ブリのうま味と生姜の風味がしみたがんもどきもしっとり煮上がりました。冬の寒ブリのように脂はのっていませんが、さっぱりしたアラの身が美味しかったです~♪

    【材料(三人分)】
    ・鰤(ブリ)のアラ適量  ・がんもどき(大)2個  ・生姜1片  ・お好みで長ねぎ適量
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 材料① ブリあらとがんもどきの生姜煮 材料②
    <ブリアラがんも 煮汁>
    ・水600cc(3カップ)  ・酒100㏄  ・砂糖大さじ3  ・みりん大さじ2
    ・濃口醤油大さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ブリアラに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置きます。塩をふることでブリアラの
      生臭みを含む水気が出て旨みが凝縮し、味がしみ込みやすくなります。
      アラを熱湯でさっとくぐらせて冷水に取り、うろこ、ぬめり、血合いを洗い落とします。
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 【下準備】① ブリあらとがんもどきの生姜煮 【下準備】②
    2.がんもどき(ひろうす)はひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ブリアラ大根 煮汁>、ブリアラ、生姜の薄切りを入れて煮立てます。
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理① ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理②
    2.味がしみ込むまで、落し蓋(またはキッチンペーパー)をかぶせて煮ます。
    3.がんもどき(ひろうす)を加え、味がしみ込むまで10分煮ます。
      全体に煮汁を回しかけて火を止めます。
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理③ ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで長ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    ブリあらとがんもどきの生姜煮 B
    ブリアラとがんもどきの生姜煮が出来上がりました~♪ブリアラに塩をふること、熱湯をくぐらしてから洗う、いう2点の下ごしらえをきっちり行うことで生臭みもなく、うま味だけを味わえる煮付けになります。ホロっとしたブリアラの身、柔らかいがんもどきが絶品です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブリアラとがんもどき(ひろうす)の生姜煮
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 大
    煮魚が食べたくて(笑)、通年出回っているブリアラとがんもどき(ひろうす)を生姜煮でいただきました。大根と一緒に煮ると時間もかかるので、今回は大きめのがんもどきを組み合わせました。ブリのうま味と生姜の風味がしみたがんもどきもしっとり煮上がりました。冬の寒ブリのように脂はのっていませんが、さっぱりしたアラの身が美味しかったです~♪

    【材料(三人分)】
    ・鰤(ブリ)のアラ適量  ・がんもどき(大)2個  ・生姜1片  ・お好みで長ねぎ適量
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 材料① ブリあらとがんもどきの生姜煮 材料②
    <ブリアラがんも 煮汁>
    ・水600cc(3カップ)  ・酒100㏄  ・砂糖大さじ3  ・みりん大さじ2
    ・濃口醤油大さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ブリアラに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置きます。塩をふることでブリアラの
      生臭みを含む水気が出て旨みが凝縮し、味がしみ込みやすくなります。
      アラを熱湯でさっとくぐらせて冷水に取り、うろこ、ぬめり、血合いを洗い落とします。
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 【下準備】① ブリあらとがんもどきの生姜煮 【下準備】②
    2.がんもどき(ひろうす)はひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ブリアラ大根 煮汁>、ブリアラ、生姜の薄切りを入れて煮立てます。
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理① ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理②
    2.味がしみ込むまで、落し蓋(またはキッチンペーパー)をかぶせて煮ます。
    3.がんもどき(ひろうす)を加え、味がしみ込むまで10分煮ます。
      全体に煮汁を回しかけて火を止めます。
    ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理③ ブリあらとがんもどきの生姜煮 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで長ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    ブリあらとがんもどきの生姜煮 B
    ブリアラとがんもどきの生姜煮が出来上がりました~♪ブリアラに塩をふること、熱湯をくぐらしてから洗う、いう2点の下ごしらえをきっちり行うことで生臭みもなく、うま味だけを味わえる煮付けになります。ホロっとしたブリアラの身、柔らかいがんもどきが絶品です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きそばの薄焼き卵巻き<オムそばロール>
    焼きそばの卵巻き 大
    焼きそばを添付された粉末ソースで味付けし、薄焼き卵にのせてくるくると巻きました~。卵を切ると中からぎっしり詰まった焼きそば(笑)いろいろな巻物がありますが、今回は焼きそばと卵焼きを組み合わせました。メイン料理としては栄養バランス的に厳しいですが、副菜、お酒のおつまみ、お弁当のおかずには超おすすめです。楽しい食卓が囲めますよ~♪

    【材料(二人分) 巻物2本分】
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・焼きそばに添付された粉末ソース1/2袋位
    ・卵2個  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜(今回はトマト)
    焼きそばの卵巻き 材料焼きそば 焼きそばの卵巻き 材料卵2個
    <焼きそばの薄焼き卵巻き ソース、トッピング>
    ・お好みでウスターソース、中濃ソース、とんかつソース、ケチャップ、青海苔など

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、焼きそばを炒めます。粉末ソースで味を調え、別皿に取ります。
      麺1玉にソース1袋では少し辛いので、ソースは2/3袋にしました。
    焼きそばの卵巻き 調理① 焼きそばの卵巻き 調理②
    2.卵2個を溶き、軽く塩、胡椒をします。
      フライパンに油を熱し、溶き卵の半分を入れて薄焼き卵を作ります。
      計2枚の薄焼き卵を作ります。

    3.フライパンで焼いた薄焼き卵に焼きそばの半分をのせ、くるくると巻きます。
      計2本の巻物が出来たら、巻き簾(まきす)かサランラップで形を整えます。
      両端は切り落とし、4等分して器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでソース、ケチャップをかけていただきます。

    焼きそばの卵巻き 拡大
    焼きそば麺と粉末スープ、卵だけで作った巻物が出来上がりました~。今回は中濃ソースと青海苔をかけていただきました。付け合わせには卵と相性の良いトマトを添えました。彩りの良い一品で食欲をそそりますよ~♪

    焼きそばの卵巻き B
    焼きそばはお好みで豚肉、キャベツなどを加え、ボリューム感を出してから巻いても美味しく召し上がれます。いろいろアレンジして、楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    本日のメインは「ビフカツ(牛カツ)」です。
    牛カツ 大
    【材料(二人分)】
    ・牛肉(ロース、もも、肩ロースなど)200~250g位
    ・塩、胡椒適量  ・衣(小麦粉、溶き卵、パン粉を各適量)
    ・お好みの付け合わせ野菜

    <今回のビフカツ(牛カツ) タレ>
    ・わさび醤油

    【作り方】
    1.ステーキ用の牛肉を常温に戻し、一人前が100~120g位にします。
      両面に軽く塩、胡椒をします。今回の胡椒はあらびきブラックペパーをふりました。
    牛カツ 調理① 牛かつ 調理②
    2.小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣を付けます。
    3.牛カツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切ります。
    牛カツ 調理③ 牛カツ 調理④
    4.食べやすいひと口大に切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      今回はわさび醤油でいただきました。

    牛カツ B
    牛もも肉に塩、胡椒を振り、衣をつけて揚げました~。今回はさっぱりした「わさび醤油」でいただきました。トンカツ(豚カツ)も大好きですが、たまにビフカツ(牛カツ)」も食べたくなります(笑)サクサク衣と、牛肉のうま味がたまりません~♪

    もう一品はさっぱりした「茎わかめとみょうがの酢の物」です。
    茎わかめとみょうがの酢の物 大
    カロリーがほとんど無いと言われるヘルシーな「茎わかめ」を酢の物でいただきました。組み合わせたのは旬のみょうがときゅうりです。コリコリした茎わかめの食感、シャキッとしたみょうがのさわやかな香りが味わえます。身体に優しい酢の物が出来上がりました~♪暑くてもお箸の進む一品です。

    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ適量  ・きゅうり1/3本位  ・みょうが1個
    茎わかめ 材料 茎わかめ 酢の物調味料(合わせ酢)
    <茎わかめとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<茎わかめとみょうかの酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
      塩抜きしたカット済みの茎わかめはそのまま使えます。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    4.ボウルに、茎わかめ、きゅうり、みょうが、<合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    茎わかめとみょうがの酢の物 B
    夏にふさわしいさわやかな酢の物が出来上がりました。ポン酢で和えても美味しいです~。ビタミンやミネラルも豊富な海藻パワーで元気もいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 茎わかめとみょうがの酢の物<さっぱり♪>
    茎わかめとみょうがの酢の物 大
    カロリーがほとんど無いと言われるヘルシーな「茎わかめ」を酢の物でいただきました。組み合わせたのは旬のみょうがときゅうりです。コリコリした茎わかめの食感、シャキッとしたみょうがのさわやかな香りが味わえます。身体に優しい酢の物が出来上がりました~♪暑くてもお箸の進む一品です。

    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ適量  ・きゅうり1/3本位  ・みょうが1個
    茎わかめ 材料 茎わかめ 酢の物調味料(合わせ酢)
    <茎わかめとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<茎わかめとみょうかの酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
      塩抜きしたカット済みの茎わかめはそのまま使えます。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    4.ボウルに、茎わかめ、きゅうり、みょうが、<合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    茎わかめとみょうがの酢の物 B
    夏にふさわしいさわやかな酢の物が出来上がりました。ポン酢で和えても美味しいです~。ビタミンやミネラルも豊富な海藻パワーで元気もいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすしそ梅チャーハン<さわやか風味の炒飯>
    しらすしそ梅炒飯 大
    口あたりの優しいしらす干しをチャーハン(炒飯)でいただきました。味付けは梅肉にしその風味がきいた「しそ梅」です。梅肉と赤じその風味と色合いが、パラパラに炒めたご飯としらすのおいしさを引き立ててくれます。さわやかな香りと味わいが楽しめるチャーハンが出来上がりました~。しそ梅(ねりスパイス)を使うとカンタンに出来上がります~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二杯分  ・しらす干し20~30g位  ・長ねぎ15cm位  ・卵1個
    ・お好みで青ねぎの小口切り少々
    しらすしそ梅炒飯 材料① しらすしそ梅炒飯 材料②
    <しらすしそ梅チャーハン 味付け調味料>
    ・ハウスしそ梅小さじ2位  ・酒大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油ほんの少々
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    しらすしそ梅炒飯 【下準備】① しらすしそ梅炒飯 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にします。
    3.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を加えて半熟状にします。
    しらすしそ梅炒飯 調理① しらすしそ梅炒飯 調理②
    2.ご飯を加え、パラパラになるまで炒めます。
    3.しらす、長ねぎを加えて強火で炒めます。
    しらすしそ梅炒飯 調理③ しらすしそ梅炒飯 調理④
    4.全体に油がなじんだら火を弱め、酒、醤油、胡椒、鶏がらスープ(顆粒)、
      ねり梅を加えて味を調えます。
    5.強火でさっと炒め合わせて火を止めます。
    しらすしそ梅炒飯 調理⑤ しらすしそ梅炒飯 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。

    しらすしそ梅炒飯 拡大
    しらすの甘みと優しい食感、梅しそのさわやかな風味を味わえるチャーハンが出来上がりました~。暑くて食欲がないとき、しそ梅のさっぱりした風味で食欲がアップしますよ~。

    しらすしそ梅炒飯 B
    使う具材も身近にあるもので、いたってシンプルです。パラパラに炒めたご飯、しらすのうま味がしそ梅のさわやかな風味とともに口の中に広がります。ハウスしそ梅を使えば、ひと絞りで梅テイストのさっぱりしたチャーハンが出来上がります♪
    ハウス しそ梅 写真
    ハウスしそ梅は梅肉にしその風味がきいてます!梅肉と赤じその風味と色合いが料理のおいしさを引き立てます。手巻き寿司、おにぎり、大根や山いもなどのせん切り、冷やしうどんやとんかつにおすすめです。まろやかで塩分11%のうす塩風味、無着色タイプです。

    【しそ梅】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」でいただきました。簡単、時短で美味しいチャーハンが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ランチ料理レシピ
    ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ほうれんそうとお揚げのかつお和え」です。
    ほうれん草とお揚げのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・かつお節適量

    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いして、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面をパリッと焼き、拍子切りにします。
    3.ボウルにほうれん草、お揚げ、かつお節を入れ、麺つゆで和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    ほうれん草とお揚げのかつお和え B
    栄養満点のほうれん草とカリッカリッに焼き上げたお揚げ(油揚げ)の和え物です。うま味とコクのあるかつお出汁ベースの麺つゆ、風味豊かなかつお節でお箸も進みます~。さっぱりした夏の副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「豆腐のキムチ炒め」です。
    キムチ豆腐 大
    ヘルシーな木綿豆腐をフライパンで焼き、白菜キムチを加えてさっと炒めるだけのシンプルな一品です。淡白な味の木綿豆腐にキムチの辛味とうま味が加わり、パクパクお箸が進みます。味付けにほんの少し醤油を加えてコクを出しました。身体に優しい豆腐のアレンジ料理、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1/2丁  ・白菜キムチ100~150g位  ・お好みで長ねぎ適量

    <豆腐のキムチ炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.木綿豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、耐熱皿に入れて600Wの電子
      レンジに1分30秒入れます。粗熱が取れたら水気を切り、2cm角に切ります。
    2.白菜キムチが大きい場合は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、木綿豆腐を入れて両面に軽く焼き色をつけて火を通します。
    キムチ豆腐 調理① キムチ豆腐 調理②
    2.白菜キムチを加えてさっと炒めます。醤油をほんの少々入れて味を調えます。
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで長ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      キムチの塩分に合わせ、醤油の量は調整して下さい。

    キムチ豆腐 B
    豆腐のキムチ炒めが出来上がりました~。水切りもレンジで行うので、超速、カンタンに一品出来上がります。キムチの辛さと一緒に味わう豆腐が絶妙です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐のキムチ炒め<超速、カンタン>
    キムチ豆腐 大
    ヘルシーな木綿豆腐をフライパンで焼き、白菜キムチを加えてさっと炒めるだけのシンプルな一品です。淡白な味の木綿豆腐にキムチの辛味とうま味が加わり、パクパクお箸が進みます。味付けにほんの少し醤油を加えてコクを出しました。身体に優しい豆腐のアレンジ料理、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1/2丁  ・白菜キムチ100~150g位  ・お好みで長ねぎ適量

    <豆腐のキムチ炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.木綿豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、耐熱皿に入れて600Wの電子
      レンジに1分30秒入れます。粗熱が取れたら水気を切り、2cm角に切ります。
    2.白菜キムチが大きい場合は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、木綿豆腐を入れて両面に軽く焼き色をつけて火を通します。
    キムチ豆腐 調理① キムチ豆腐 調理②
    2.白菜キムチを加えてさっと炒めます。醤油をほんの少々入れて味を調えます。
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで長ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      キムチの塩分に合わせ、醤油の量は調整して下さい。

    キムチ豆腐 B
    豆腐のキムチ炒めが出来上がりました~。水切りもレンジで行うので、超速、カンタンに一品出来上がります。キムチの辛さと一緒に味わう豆腐が絶妙です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚切り豚ロースのしょうが焼き<焙煎ごま仕立て>
    豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 大
    休み明けは何かと忙しい方も多くいらっしゃると思います。本日ご紹介する料理は、忙しくても身近な食材と調味料でカンタンに作れる「ハウススパイスクッキング 和彩菜」シリーズのしょうが焼きです。今回はカツ・テキ用の豚ロースを使いました。濃厚な焙煎ごまと白切りごまのコク、後味さわやかなしょうがの風味が特徴です。厚切りですが、フライパンで7~8分あれば超速、手軽に作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (とんかつ用)2枚
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はキャベツ、ミニトマト)
    豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 材料 豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 調味料
    <厚切り豚ロースのしょうが焼き焙煎ごま仕立て 調味料>
    ・しょう油大さじ1
    ・みりん大さじ1
    ・スパイスクッキング和彩菜 しょうが焼き焙煎ごま仕立て1袋6.5g

    【作り方】
    1.小さな器にスパイスクッキング、しょう油、みりんを加えてよく混ぜる。
    豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 調理① 豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 調理②
    2.フライパンにごサラダ油大さじ1を熱し、豚肉を中火で焼く。
      焼き目がついたら裏返しして火を通す。
    3.(1)を加えて約30秒加熱しながらからめる。
    豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 調理③ 豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

      厚切りの豚ロース肉を使ったので、出来上がり後にひと口大の削ぎ切りにしています。
      厚切りり豚ロース肉を使う場合は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、元の大きさに形
      を整えてから焼いて下さい。

    豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て 拡大
    さわやかなしょうがの風味、濃厚なごまのコクが一緒に味わえるしょうが焼きが出来上がりました~。しょうが焼き用の薄切り肉であれぱ、5分で出来ます。ご飯にぴったり合うおかず、カンタン、超速で出来上がりますよ~♪

    豚のしょうが焼き 焙煎ごま仕立て B
    スパイスクッキング和彩菜「しょうが焼き焙煎ごま仕立て」は味がしっかりしているので、豚ロースには下味もせず、小麦粉もふらずに素焼きにしました。本当に手間いらずの一品で、仕上がりも照り照り、食欲をそそりますよ~♪
    スパイスクッキング和彩菜<しょうが焼き焙煎ごま仕立て> 写真
    ハウススパイスクッキング 和彩菜」シリーズは、
    ・身近な調味料や食材でカンタンに和食が楽しめる。 
    ・薬味や香辛料がきいた、ごはんがすすむ味つけが決まる。 
    ・フライパンを使い、5~8分でサッと調理できる。
    いろいろなシリーズの調味料があるので、試してみて下さいね~♪

    【スパイスクッキング和彩菜<しょうが焼き焙煎ごま仕立て>】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」でいただきました。簡単、時短で美味しいしょうが焼きが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ランチ料理レシピ
    ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマト&マカロニサラダ」です。
    トマト&マカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・レタス2枚 ・きゅうり1/3本
    ・お好みのマカロニ、ハム、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)

    <マカロニサラダ からしマヨドレッシング>
    ・ねりからし小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    【作り方】
    1..ゆでたマカロニ、身近なハム、野菜等を<マカロニサラダ からしマヨドレッシング>
      で和えてマカロニサラダを作ります。
    2.器にレタス、トマト、きゅうり、マカロニサラダを盛り付けて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。
    トマト&マカロニサラダ B
    今回はいつものマカロニサラダにトマトも添えました。からしを少し加えたマヨネーズベースの味付けでいただくマカロニサラダです~。豚のしょうが焼きとマカロニサラダ、相性もバッチリです~♪

    もう一品は「ツナと青梗菜のペパーソテー」です。
    小松菜ツナ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)と青梗菜(チンゲンサイ)に、今回は舞茸も加えて炒め物にしました。味付けはこれ一本でカンタンに味が決まる、ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。ツナのうま味、シャキッとした青梗菜、香りの良い舞茸の組み合わせにペパーの風味がきいてお箸も進みます。下ゆでもなく、あっと言う間に出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・青梗菜1株  ・舞茸1/2パック位

    <ツナと青梗菜のペパーソテー 調味料>
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.舞茸は食べやすい大きさに裂きます。
    3.ツナ缶の油を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、青梗菜と舞茸を炒めます。
    小松菜ツナ 調理① 小松菜ツナ 調理②
    2.少ししんなりしてきたら、ツナを加えてさっと炒め合わせます。
    3.香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調えます。
    小松菜ツナ 調理③ 小松菜ツナ調理④
    4.強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ツナ B
    ツナ(シーチキン)のうま味、青梗菜と舞茸の食感、4種ペパーミックスの辛味がほど良くからみ合ってお箸の進む一品です。下ごしらえもカンタンで、短時間で出来るのがうれしい炒め物です~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナと青梗菜のペパーソテー<ヘルシー♪>
    小松菜ツナ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)と青梗菜(チンゲンサイ)に、今回は舞茸も加えて炒め物にしました。味付けはこれ一本でカンタンに味が決まる、ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。ツナのうま味、シャキッとした青梗菜、香りの良い舞茸の組み合わせにペパーの風味がきいてお箸も進みます。下ゆでもなく、あっと言う間に出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・青梗菜1株  ・舞茸1/2パック位

    <ツナと青梗菜のペパーソテー 調味料>
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.舞茸は食べやすい大きさに裂きます。
    3.ツナ缶の油を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、青梗菜と舞茸を炒めます。
    小松菜ツナ 調理① 小松菜ツナ 調理②
    2.少ししんなりしてきたら、ツナを加えてさっと炒め合わせます。
    3.香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調えます。
    小松菜ツナ 調理③ 小松菜ツナ調理④
    4.強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ツナ B
    ツナ(シーチキン)のうま味、青梗菜と舞茸の食感、4種ペパーミックスの辛味がほど良くからみ合ってお箸の進む一品です。下ごしらえもカンタンで、短時間で出来るのがうれしい炒め物です~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 和風あんかけ豆腐ラーメン<さっぱりしてヘルシー>
    和風豆腐ラーメン 大
    久しぶりにラーメンを作りました~(笑)スープは昆布とかつお節でとったお出汁に、鶏がらスープ(顆粒)、醤油などを加えた和風味です。具材はヘルシーな豆腐、トッピングは煮卵、チャーシュー(市販の焼き豚)、青ねぎです。豆腐はラーメンスープでコトコト煮込み、片栗粉でとじました。暑くてもさっぱりと、そして栄養バランスも良い和風あんかけ豆腐ラーメン、おすすめです~♪

    【和風あんかけ豆腐ラーメン 材料(一人分)】
    ・中華麺1玉 ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁 ・青ねぎ1~2本 ・煮卵1/2個
    ・水溶き片栗粉適量
    和風豆腐ラーメン 材料①豆腐 和風豆腐ラーメン 材料②煮卵 和風豆腐ラーメン 材料③中華麺
    <ラーメンスープ用の和風出汁 水と調味料(二人分)>
    ・水1000cc  ・出汁昆布15cm位を1枚  ・出汁用のかつお節ひとつかみ(20g位)

    <和風あんかけ豆腐ラーメン スープ調味料(一人分)>
    ・出汁450cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・醤油小さじ2 ・みりん小さじ2

    【下準備 ラーメンスープ用の和風出汁の作り方】
    1.鍋に水と出汁昆布を入れて火にかけます。
      煮沸までに5分位かかかるように火加減を調整し、煮沸直前に出汁昆布を取り出します。
    和風豆腐ラーメン 【下準備】① 和風豆腐ラーメン 【下準備】②
    2.出汁用のかつお節を入れて軽くひと煮立ちさせ、火を止めて3分おきます。
    3.かつおが沈んだら漉します。
    和風豆腐ラーメン 【下準備】③ 和風豆腐ラーメン 【下準備】④
    4.漉した出汁450ccを鍋に入れて煮立て、鶏がらスープ(顆粒)、醤油、みりんで味を整えます。

    【和風あんかけ豆腐ラーメンの作り方】
    1.豆腐はキッチンペーパーで全体を包み、耐熱皿に入れて600Wのレンジに1分30秒入れます。
    和風豆腐ラーメン 調理① 和風豆腐ラーメン 調理②
    2.豆腐は粗熱が取れたら水気を切り、ひと口大にきります。青ねぎは斜め切りにします。
    3.別鍋で中華麺をゆでるか、冷凍麺ならばレンジ調理します。
    和風豆腐ラーメン 調理③ 和風豆腐ラーメン 調理④
    4.味付けしたラーメンスープに豆腐を入れて煮ます。
    5.豆腐に火が通れば青ねぎを加えてさっと煮ます。
    和風豆腐ラーメン 調理⑤ 和風豆腐ラーメン 調理⑥
    6.水溶き片栗粉でトロミをつけ、煮立てば火を止めます。
      水気を良く切った麺を丼に入れ、具材とラーメンスープを回し入れ、菜箸で麺とスープを
      しっかりからませます。お好みのトッピングを添えて出来上がりです。

    和風豆腐ラーメン 拡大
    ヘルシーな豆腐をメインの具材にした。和風あんかけ豆腐ラーメンが出来上がりました~。昆布とかつおの風味、鶏がらのうま味たっぷりのさっぱりしたラーメンです~。簡単に作るならば顆粒出汁を使うと時短で出来ます。

    和風豆腐ラーメン B
    当初は麻婆豆腐ラーメンにしようかと思いましたが、厳しい暑さが続いているので食べやすい和風ラーメンにしました。栄養バランスもよく、身体に優しいラーメンです。あらびき黒胡椒をたっぷりふっていただきました~(笑)

    副菜の一品目は「きんぴらごぼう」です。
    こぼうのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本位  ・白煎り胡麻適量  ・お好みで一味唐がらし適量

    <きんぴらごぼう 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗い、表面を包丁の背でこそげ、笹がき(または斜め薄切り)にして
      酢水にさらし、アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め器に盛り付けます。お好みで一味唐がらしをふって出来上がりです。

    ごぼうのきんぴら B
    ごほうだけのシンプルなきんぴらです。ごぼうは食物繊維がたっぷりでヘルシー♪シャキシャキした食感と歯ざわりが美味しいです~。定番中の定番副菜ですが、さっぱり感が大好きです~。

    もう一品は「オクラと長いものしょうがポン酢和え」です。
    オクラと山芋のしょうがポン酢和え 大
    身体に優しいねばねば野菜のオクラ、長いもをさっぱりしたしょうがポン酢で和えていただきました。しょうがは瓶タイプのつぶつぶした粗切り生しょうがを使い、食感も楽しめようにしました。トロッとしたオクラにシャキシャキした長いもの食感、さわやかなしょうがポン酢でお箸も進みます。栄養価に優れた和え物で、厳しい残暑を乗り切りましょうね~♪

    【材料(二人分)】
    ・オクラ4~5本  ・長いも15cm位
    オクラと山芋のしょうがポン酢和え 材料 オクラと山芋のしょうがポン酢和え 調味料
    <オクラと長いものしょうがポン酢和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.オクラに軽く塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きます。
    2.器かボウルに<オクラと長いものしょうがポン酢和え 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.オクラは塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      長いもは皮をむき、半分はすりおろし、半分は3~3.5cm位の長さの短冊にします。
    2.ボウルにオクラ、すりおろした長いも、短冊に切った長いもを入れます。
    3.<オクラと長いものしょうがポン酢和え 調味料>を加えて混ぜ合わせます。
    オクラと山芋のしょうがポン酢和え 調理① オクラと山芋のしょうがポン酢和え 調理②
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    オクラと山芋のしょうがポン酢和え B
    身体に優しいオクラと長いものしょうがポン酢和えが出来上がりました~。緑が鮮やかなオクラ、白の長いもは色合いもキレイに出来上がります。のど越しが良いので、食欲がないときは特におすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オクラと長いものしょうがポン酢和え
    オクラと山芋のしょうがポン酢和え 大
    身体に優しいねばねば野菜のオクラ、長いもをさっぱりしたしょうがポン酢で和えていただきました。しょうがは瓶タイプのつぶつぶした粗切り生しょうがを使い、食感も楽しめようにしました。トロッとしたオクラにシャキシャキした長いもの食感、さわやかなしょうがポン酢でお箸も進みます。栄養価に優れた和え物で、厳しい残暑を乗り切りましょうね~♪

    【材料(二人分)】
    ・オクラ4~5本  ・長いも15cm位
    オクラと山芋のしょうがポン酢和え 材料 オクラと山芋のしょうがポン酢和え 調味料
    <オクラと長いものしょうがポン酢和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.オクラに軽く塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きます。
    2.器かボウルに<オクラと長いものしょうがポン酢和え 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.オクラは塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      長いもは皮をむき、半分はすりおろし、半分は3~3.5cm位の長さの短冊にします。
    2.ボウルにオクラ、すりおろした長いも、短冊に切った長いもを入れます。
    3.<オクラと長いものしょうがポン酢和え 調味料>を加えて混ぜ合わせます。
    オクラと山芋のしょうがポン酢和え 調理① オクラと山芋のしょうがポン酢和え 調理②
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    オクラと山芋のしょうがポン酢和え B
    身体に優しいオクラと長いものしょうがポン酢和えが出来上がりました~。緑が鮮やかなオクラ、白の長いもは色合いもキレイに出来上がります。のど越しが良いので、食欲がないときは特におすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング