fc2ブログ
  • 牛肉とアスパラの黒胡椒炒め<さわやかな辛味♪>
    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 大
    旨みの多い牛肩ロース肉、シャキッとした食感が美味しいアスパラを炒め物でいただきました。味付けは粗びきのブラックペッパー(黒胡椒)をベースにした中華味です。鶏がらスープとオイスターソースなどの調味料に、たっぷりとお好みの量の黒胡椒を加えてソースを作ります。具材を炒めたら、調味料を入れてひと炒め。胡椒の香りと風味が後をひく炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(今回は牛肩ロースを使用)150g位  ・アスパラ3~4本  ・筍の水煮1/2個
    ・玉ねぎ1/2個  ・水溶き片栗粉適量
    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 材料① 牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 材料②
    <牛肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油ほんの少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウス本刻み粗切り生しょうが(瓶タイプ)少々(チューブタイプでも可)

    <牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ3(熱湯大さじ3に顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2位を溶かしたもの)
    ・GABANブラックペッパー荒挽(黒胡椒)適量  ・オイスターソース小さじ2
    ・醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・酒大さじ1
    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調味料 GABANブラックペッパー荒挽 写真
    【下準備】
    1.牛肉は1cm幅位の拍子切りにしてボウルに入れます。<牛肉 下味調味料>を
      加えて混ぜ、10分ほど置きます。
    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 【下準備】① 牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 【下準備】②
    2.筍の水煮は拍子切り、玉ねぎは1cm幅位の細切り切りにします。アスパラは筋と袴を取り、
      5cm幅位の斜め切りにして熱湯で下ゆでしておきます。
    3.器かボウルに<牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパン油を熱し、牛肉を入れて炒め火を通します。火が通れば別皿に取ります。
    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調理① 牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、筍の水煮、玉ねぎを入れて炒め合わせます。
    3.アスパラを加え、牛肉を戻し入れて炒めます。
    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調理③ 牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    5.強火でさっと炒めます。水溶き片栗粉を入れて照りとトロミをつけます。
    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調理⑤ 牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調理⑥
    6.調味料が全体にからむよう炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
      牛肉は薄切り肉、もも肉などでも美味しく召し上がれます。

    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 拡大
    さわやかな辛味、旨みとコク、風味がきいた炒め物が出来上がりました~。牛肉とオイスターソースは相性が抜群、黒胡椒が牛肉の美味しさをしっかりと引き出してくれます。

    牛肉とアスパラの黒胡椒炒め B
    暑さとともに敬遠されがちな炒め物ですが、夏場ならではのスパイシーな辛味のある料理は元気も出て、お箸が進みます。ご飯にぴったりの黒胡椒傷め、おすすめです~♪

    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 写真 牛肉とアスパラの黒胡椒炒め 調味料 ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜の一品目は「ほうれん草のナムル」です。
    ほうれん草のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯を下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったほうれん草を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    3.醤油、砂糖、塩、白煎り胡麻で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草のナムル B
    元気の源、ほうれん草をナムルでいただきました~。さっぱりした副菜です。シンプルに食材はほうれん草だけですが、胡麻の香りもきいて、どんな料理にも合う一品です~♪

    もう一品の副菜は「しらす干しとみょうがの酢の物」です。
    しらす干しとみょうがの酢の物 大
    甘みがあり、柔らかい口あたりの「しらす干し」と、旬の香り野菜「みょうが」を使って酢の物を作りました~。きゅうり、わかめも加えた具沢山の一品です。ふっくらとして優しい味わいのるしらす干しとみょうが、とても相性の良い組み合わせです。炒め物、揚げ物といった料理には超おすすめのさっぱりした副菜(酢の物)、ヘルシーです~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす干し適量  ・みょうが1個  ・わかめ適量  ・きゅうり1/3本

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      水で戻したわかめは食べやすい大きさに切ります。みょうがは千切りにします。
    しらす干し 写真 しらす干しとみょうがの酢の物 調理
    3.ボウルにしらす干し、わかめ、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>
      を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しらす干しとみょうがの酢の物 B
    みょうがならではの香りでさっばりといただける酢の物です。しらす干しの甘みは酢の物でも楽しめますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • しらす干しとみょうがの酢の物<さっぱり♪>
    しらす干しとみょうがの酢の物 大
    甘みがあり、柔らかい口あたりの「しらす干し」と、旬の香り野菜「みょうが」を使って酢の物を作りました~。きゅうり、わかめも加えた具沢山の一品です。ふっくらとして優しい味わいのるしらす干しとみょうが、とても相性の良い組み合わせです。炒め物、揚げ物といった料理には超おすすめのさっぱりした副菜(酢の物)、ヘルシーです~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす干し適量  ・みょうが1個  ・わかめ適量  ・きゅうり1/3本

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      水で戻したわかめは食べやすい大きさに切ります。みょうがは千切りにします。
    しらす干し 写真 しらす干しとみょうがの酢の物 調理
    3.ボウルにしらす干し、わかめ、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>
      を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しらす干しとみょうがの酢の物 B
    みょうがならではの香りでさっばりといただける酢の物です。しらす干しの甘みは酢の物でも楽しめますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンの甘酢オイスターソース<中華風ソース>
    甘酢オイスターソース 大
    カリッと黄金色に焼いたチキンソテーに、中華の甘酢あんをアレンジしたソースをかけました~。あつあつ、トロトロ、照り照りの甘酢あんはまろやかでさっぱりした風味が持ち味です。ほど良い甘さと酸味、オイスターソースのコクが鶏もも肉の旨みを引き立ててくれます。合わせ調味料を用意すれぱ簡単にソースができます。ご飯にぴったりのチキンソテーが出来上がりました。おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みで枝豆(トッピング用)適量
    甘酢オイスターソース 材料 甘酢オイスターソース 調味料
    <甘酢オイスターソース 合わせ調味料>
    ・水大さじ3  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・酢大さじ1と1/2
    ・トマトケチャップ大さじ1  ・オイスターソース大さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。
    甘酢オイスターソース 調理① 甘酢オイスターソース 調理②
    2.フライパンには油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮から
      脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げます。
    3.皮が黄金色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    甘酢オイスターソース 調理③ 甘酢オイスターソース 調理④
    4.火が通れば付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      お好みで鶏もも肉を食べやすい大きさに切ります。
    5.フライパンをキレイにしてソースを作ります。
      <甘酢オイスターソース 合わせ調味料>を回し入れて煮立てます。
    甘酢オイスターソース 調理⑤ 甘酢オイスターソース 調理⑥
    6.煮立てば水溶き片栗粉でトロミをつけます。鶏肉にソースをかけて出来上がりです。
      お好みでさやから出した枝豆を添えます。ソースは薄味なのでお好みで調整して下さい。

    甘酢オイスターソース 拡大
    あつあつ、トロトロ、照り照りの甘酢オイスターソースをかけたチキンソテーがが出来上がりました~。カリッカリッチキンと甘酢ソースが絶妙です~。白ご飯が進む一品です♪

    甘酢オイスターソース B
    鶏もも肉に甘酢ソースがしっかりからまり、食欲をそそります~。今回はトッピングに枝豆を添えました。彩りも良くなり、旬も味わえます。甘酢の合わせ調味料さえ用意すれば、フライパン一つで簡単に出来ます~♪

    副菜の一品目は「ソーセージとキャベツの炒め物」です。
    ソーセージ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ5~6本  ・キャベツ1/8個  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/4本

    <ソーセージとキャベツの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大位のざく切りにします。
      ソーセージは斜め切り、玉ねぎとにんじんは薄切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージと玉ねぎ、にんじんを炒めます。
      ソーセージと野菜に火が通れば、キャベツを加えて炒め合わせます。
    3.酒、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージ炒め B
    ソーセージと相性の良いキャベツ、身近な野菜を一緒にさっと炒めました。シンプルな炒め物ですが、旨みたっぷりです。お弁当のおかず、お酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品は「焼きズッキーニとトマトのサラダ」です。
    トマトズッキーニ 大
    かぼちゃの仲間で、初夏から夏にかけてが旬の「ズッキーニ」を焼き上げ、トマトと一緒にサラダでいただきました。オリーブオイルで歯ざわりが残るぐらいに焼くと、美味しい焼きズッキーニになります。甘酸っぱいトマトとの相性もバッチリで、いつもとひと味違うサラダが楽しめます。夏らしい焼きズッキーニ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ズッキーニ1/2本  ・トマト1個   ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ・お好みのドレッシング適量

    <今回のフレンチドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・練りからし少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<フレンチドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    トマトズッキーニ 調理① トマトズッキーニ 調理②
    2.ズッキーニは5mm幅位の輪切りにします。フライパンにオリーブオイルを
      熱してズッキーニの両面をさっと焼いて火を通し、粗熱を取ります。
    3.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切り、器にトマト、ズッキーニを盛り付けます。
    トマトズッキーニ 調理③ トマトズッキーニ 調理④
    4.お好みのドレッシングをかけ、パセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    トマトズッキーニ B
    旬の野菜を使ったシンプルなサラダが出来上がりました。ズッキーニは焼き過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さいね。焼いても、煮ても、揚げても美味しいズッキーニ、いろいろとアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きズッキーニとトマトのサラダ<旬の味わい>
    トマトズッキーニ 大
    かぼちゃの仲間で、初夏から夏にかけてが旬の「ズッキーニ」を焼き上げ、トマトと一緒にサラダでいただきました。オリーブオイルで歯ざわりが残るぐらいに焼くと、美味しい焼きズッキーニになります。甘酸っぱいトマトとの相性もバッチリで、いつもとひと味違うサラダが楽しめます。夏らしい焼きズッキーニ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ズッキーニ1/2本  ・トマト1個   ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ・お好みのドレッシング適量

    <今回のフレンチドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・練りからし少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<フレンチドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    トマトズッキーニ 調理① トマトズッキーニ 調理②
    2.ズッキーニは5mm幅位の輪切りにします。フライパンにオリーブオイルを
      熱してズッキーニの両面をさっと焼いて火を通し、粗熱を取ります。
    3.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切り、器にトマト、ズッキーニを盛り付けます。
    トマトズッキーニ 調理③ トマトズッキーニ 調理④
    4.お好みのドレッシングをかけ、パセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    トマトズッキーニ B
    旬の野菜を使ったシンプルなサラダが出来上がりました。ズッキーニは焼き過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さいね。焼いても、煮ても、揚げても美味しいズッキーニ、いろいろとアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラ肉のポン酢しょうが炒め<超速15分ですべて出来上がり♪>
    豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 大
    身近な調味料のポン酢醤油、おろし生しょうが(瓶タイプ)の2つでタレを作り、旨みたっぷりの豚バラ肉を炒めました~。タレ作り、食材の下ごしらえ、調理時間を入れて、食卓にのるまで15分もあれぱおつりがきます(笑)さわやかなポン酢としょうがの風味がきいたタレで、豚バラ肉をさっぱりといただけます。おすすめの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150g位  ・玉ねぎ(中)1個  ・お好みの付け合わせ野菜
    豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 材料 豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 調味料
    <豚パラ肉のポン酢しょうが炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが大さじ1

    【下準備】
    器かボウルに<豚パラ肉のポン酢しょうが炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚バラ肉のポン酢しょうが焼き 【下準備】
    おろししょうがはチューブタイプでもOKです。

    【作り方】
    1.豚バラ肉はひと口位に切ります。
      玉ねぎは繊維と逆方向にして、1cm幅位に切ります。
    豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 調理① 豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉を入れて炒めます。
      脂が気になる方はキッチンペーパーでこまめに脂をふき取ります。

    3.玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 調理③ 豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら、<豚パラ肉のポン酢しょうが炒め 合わせ調味料>
      を回し入れます。

    5.強火で全体を炒め、タレの味がなじんだら火を止めます。
    豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 調理⑤ 豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 調理⑥
    6.付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    豚バラ肉のポン酢しょうが炒め 拡大
    身近な市販の調味料を使って、おろししょうがの香りが引き立つ炒め物が出来上がりました。粗く大きくきざまれたしょうがの風味がきいています。時短料理は忙しい時に何よりうれしい一品です~♪

    豚バラ肉のポン酢しょうが炒め B
    豚バラ肉の旨みと玉ねぎの食感と甘みを、風味豊かなポン酢しょうが焼きのタレがしっかり引き出してくれます。ご飯にもお酒にも合う超速、簡単、美味の一品です。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜は「鮭アラと青ねぎの酢の物」です。
    鮭アラ 大
    旨みがあり、家計に優しい塩鮭のアラを焼いて、酢の物でいただきました~。鮭アラに加えたのは下ゆでした青ねぎです。合わせ酢が鮭アラの塩分をマイルドに変えて、お箸の進む一品に仕上がります。ゆでて甘みの増した青ねぎとの相性がとても良いです。暑い日もおすすめの元気の出る酢の物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ200g位(尾の部分4切れ)  ・青ねぎ(大)2本
    鮭アラ 材料① 鮭アラ 材料②
    <鮭アラと青ねぎの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<鮭アラと青ねぎの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    鮭アラ 調理① 鮭アラ 調理②
    2.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。

    3.青ねぎは熱湯で下ゆでしてザルにあげ、粗熱が取れたら4~5cmの長さに切ります。
    鮭アラ 調理③ 鮭アラ 調理④
    4.鮭アラの骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、身をほぐします。
      ほぐした身、青ねぎをボウルに入れ、合わせ酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      
      鮭アラに代えて、鮭の切り身でも美味しく召し上がれます。

    鮭アラ B
    鮭アラと青ねぎだけのシンプルな副菜ですが、ほど良い酸味が鮭アラの美味しさをしっかり引き出し、さっぱりといただける一品です。お酒の肴としてもバッチリです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鮭アラと青ねぎの酢の物<旨みとさっぱり感がおすすめ>
    鮭アラ 大
    旨みがあり、家計に優しい塩鮭のアラを焼いて、酢の物でいただきました~。鮭アラに加えたのは下ゆでした青ねぎです。合わせ酢が鮭アラの塩分をマイルドに変えて、お箸の進む一品に仕上がります。ゆでて甘みの増した青ねぎとの相性がとても良いです。暑い日もおすすめの元気の出る酢の物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ200g位(尾の部分4切れ)  ・青ねぎ(大)2本
    鮭アラ 材料① 鮭アラ 材料②
    <鮭アラと青ねぎの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<鮭アラと青ねぎの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    鮭アラ 調理① 鮭アラ 調理②
    2.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。

    3.青ねぎは熱湯で下ゆでしてザルにあげ、粗熱が取れたら4~5cmの長さに切ります。
    鮭アラ 調理③ 鮭アラ 調理④
    4.鮭アラの骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、身をほぐします。
      ほぐした身、青ねぎをボウルに入れ、合わせ酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      
      鮭アラに代えて、鮭の切り身でも美味しく召し上がれます。

    鮭アラ B
    鮭アラと青ねぎだけのシンプルな副菜ですが、ほど良い酸味が鮭アラの美味しさをしっかり引き出し、さっぱりといただける一品です。お酒の肴としてもバッチリです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏だんごと春雨の和風スープ煮<ヘルシー♪>
    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 大
    鶏のひき肉でふわっとした鶏だんごを作り、春雨(マロニー)、筍の水煮、青ねぎと一緒にスープ煮でいただきました。鶏だんごの旨みがじんわりしみた、春雨のツルンとしたのど越しがたまりません~。筍の食感、青ねぎの甘みも加わり、口あたりも味わいも優しい煮物です。ヘルシーな鶏だんごで気持ちもほっこりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(または鶏むね肉)のひき肉150g  ・筍の水煮1/2個  ・青ねぎ(大)2本
    ・春雨(またはマロニー)適量
    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 材料① 鶏だんごと春雨の和風スープ煮 材料②
    <鶏だんご つなぎと調味料>
    ・長ねぎ(みじん切り)1/3本  ・片栗粉大さじ1  ・醤油小さじ1/2
    ・おろししょうが(チューブタイプで可)小さじ1/2

    <鶏だんごと春雨の和風スープ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁600㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎみじん切り、片栗粉、すりおろし生姜、醤油を入れます。
      粘り気が出るまで良くこねます。
    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 【下準備】① 鶏だんごと春雨の和風スープ煮 【下準備】②
    2.タネが出来上がればけ、ひと口サイズの鶏だんごの大きさに丸めます。
    3.鶏だんごを熱湯で5分ほどゆでます。アクが出れば小まめに取り除きます。
    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 【下準備】③ 鶏だんごと春雨の和風スープ煮 【下準備】④
    4.ゆで上がれば水気を切ります。

    【作り方】
    1.筍は食べやすい大きさ、青ねぎは5~6cm位の長さの斜め切りにします。
    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 調理① 鶏だんごと春雨の和風スープ煮 調理②
    2.鍋に<鶏だんごと春雨の和風スープ煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      鶏だんごと筍を入れて10分ほど煮ます。
    3.春雨(マロニー)を加え、5~6分位煮ます。
    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 調理③ 鶏だんごと春雨の和風スープ煮 調理④
    4.全体に味がしみたら青ねぎを加え、さっとひと煮たちさせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味仕立てなので、お好みで調整して下さい。 

    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 拡大
    鶏のひき肉で作った鶏だんごの旨みが、春雨(マロニー)、筍、青ねぎにしみたス和風スープ煮が出来上がりました~♪ふんわりした鶏だんごとツルンとした春雨、相性の良い組み合わせです~♪

    鶏だんごと春雨の和風スープ煮 B
    和のお出汁と醤油ベースの味付けで、さっぱりといただけるスープ煮です。具材それぞれの旨みがじんわりと味わえます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「焼きがんもどきのおろしポン酢」です。
    焼きがんも 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・大根おろし適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は油抜きを行い、横半分に切ってから拍子切りにします。
    2.耐熱版にクッキングシートを敷き、レンジグリルでがんもどきを焼いて火を通します。
      フライパンで火を通してもOKです。
    3.器に盛り付け、大根おろしを添えます。ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    焼きがんも B
    少し大きめの「がんもどき(ひろうす)」を拍子切りにしてレンジグリルで焼き、おろしポン酢をかけていただきました。超速で一品出来上がります。さっぱりしたがんもどきの味わいが絶妙です~♪

    もう一品は「ちくわとキムチのカラフル炒め」です~。
    キムチ 大
    ヘルシーなちくわ(竹輪)をさっとキムチ炒めにしました。ピーマン、パプリカ(赤)も加えたカラフルな炒め物です。ピリ辛の白菜キムチの食感と旨みがたっぷり味わえます。フライパン一つで簡単に出来て、ご飯との相性もバッチリ♪ちくわにお好みの野菜を加えるだけで、簡単に出来る副菜としておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ3本  白菜キムチ100~150g位  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/4個

    <ちくわとキムチのカラフル炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1
    キムチ 材料 キムチ 【下準備】
    【下準備】
    1.ちくわは縦半分にしてから斜め細切りにします。
    2.ピーマン、パプリカは斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、ちくわ、ピーマン、パプリカを中火でさっと炒めます。
    キムチ 調理① キムチ 調理②
    2.白菜キムチを加えて炒め合わせます。醤油、酒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    キムチ B
    ちくわとキムチのカラフル炒めが出来上がりました~。キムチのピリ辛な風味がきいた彩りの良い炒め物に仕上がりました。お好みの野菜と一緒に、ちくわキムチ炒めをぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわとキムチのカラフル炒め<旨みたっぷり>
    キムチ 大
    ヘルシーなちくわ(竹輪)をさっとキムチ炒めにしました。ピーマン、パプリカ(赤)も加えたカラフルな炒め物です。ピリ辛の白菜キムチの食感と旨みがたっぷり味わえます。フライパン一つで簡単に出来て、ご飯との相性もバッチリ♪ちくわにお好みの野菜を加えるだけで、簡単に出来る副菜としておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ3本  白菜キムチ100~150g位  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/4個

    <ちくわとキムチのカラフル炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1
    キムチ 材料 キムチ 【下準備】
    【下準備】
    1.ちくわは縦半分にしてから斜め細切りにします。
    2.ピーマン、パプリカは斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、ちくわ、ピーマン、パプリカを中火でさっと炒めます。
    キムチ 調理① キムチ 調理②
    2.白菜キムチを加えて炒め合わせます。醤油、酒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    キムチ B
    ちくわとキムチのカラフル炒めが出来上がりました~。キムチのピリ辛な風味がきいた彩りの良い炒め物に仕上がりました。お好みの野菜と一緒に、ちくわキムチ炒めをぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩サバのレモンペパーグリル<エスニック風>
    塩サバのペパーレモン焼き 大
    塩サバフィレにたっぷりの荒挽き黒胡椒(ブラックペッパー)をふり、さわやかなレモン風味が特徴のレモングラスを添えて焼き上げました~。味噌煮、塩焼き、揚げ物など、和の料理が中心になりがちなサバ(鯖)をエスニック風にアレンジするとバリエーションも広がります。ピリッとした辛味、程よい酸味で意外とご飯にも合う料理が出来上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・塩サバフィレ1尾  ・カットレモン1個  ・お好みの付け合わせ野菜適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    塩サバのレモンペパー風味 材料 GABAN レモングラス 写真 CABAN荒挽きブラックペッパー 写真
    <塩サバのレモンペパーグリル 調味料>
    ・GABAN荒挽きブラックペッパー適量  ・GABANレモングラス2~4本

    【作り方】
    1.常温に戻した塩サバの皮面に黒胡椒をふり、レモングラス1~2本添えます。
    塩サバのペパーレモン焼き 調理① 塩サバのペパーレモン焼き 調理②
    2.身側にも黒胡椒をふり、レモングラス1~2本添えます。
    3.レンジグリル、オープントースターの天板にクッキングシート、またはアルミホイル
      を敷き、塩サバのフィレの身側を上にして置き、約6分焼きます。塩サバのフィレを
      裏返し、皮面を6分位焼きます。時間は機種によって調整して下さいね。
    塩サバのペパーレモン焼き 調理③ 塩サバのペパーレモン焼き 調理④
    4.塩サバに火が通れば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      カットレモンを添え、パセリのみじん切りをふって出来上がりです。
      
    塩サバのペパーレモン焼き 拡大
    荒挽き黒胡椒(ブラックペッパー)の辛味と風味、レモングラスのさわやかな香りで味わう、サバのエスニック風味料理が出来上がりました~。、いつもの塩サバがちょっとオシャレに生まれ変わりました~(笑)

    塩サバのペパーレモン焼き B
    今回は塩サバのフィレを使いましたが、カレイやカマスの干物などを使っても美味しく召し上がれます。パセリに代えて、香菜(パクチー/シャンツァイ)をふってもOKです~♪

    GABANレモングラスは名前の通りレモンのような香りが魅力です!レモンのようなさわやかな甘い香り。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香り付けに、きざんで(切り口が香る)肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。ハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。
    GABAN レモングラス 写真 CABAN荒挽きブラックペッパー 写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    【GABANレモングラス】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 人気のタイ料理をおうちで作ろう!」でいただきました。美味しい揚げ物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちでタイ料理レシピ
    おうちでタイ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「枝豆とトマトのサラダ」です。
    枝豆トマトサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・枝豆適量  ・トマト1個  ・きゅうり1/3本
    ・お好みのドレッシング(今回は市販のシーザーサラダドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして、粗熱を取り、さやから豆を出しておきます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。きゅうりは乱切りにします。
    3.器にトマト、枝豆、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    枝豆トマトサラダ B
    さっぱりした塩ゆでの枝豆、甘酸っぱい旬のトマトでサラダを作りました。枝豆は栄養価が高い野菜(豆)です。身体にも優しい、ヘルシーサラダが出来上がりました~。

    もう一品はハウススパイスクッキングで作る、「マッシュルームとイカのアヒージョ」です。
    アヒージョ 大
    スペイン語の「にんにく風味」を意味するアヒージョは、オリーブ油とにんにくで食材を煮込むスペイン小皿料理です。ハウスさんのスパイスクッキング「アヒージョ」を使うと、簡単にバル(飲食店、酒場)料理が楽しめます。しっかりとした魚介の旨み、にんにく(ガーリック)の後を引く風味で、最後のオイルまで食べたくなる旨さが特徴です~。

    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ100g位  ・マッシュルーム100g  ・オリーブ油大さじ4
    ・スパイスクッキングバルメニュー<アヒージョ>1袋(6g)  ・パセリのみじん切り適量
    アヒージョ 材料 アヒージョ 調味料
    【作り方】
    1.小鍋にアヒージョ1袋とオリーブ油を入れて混ぜます。
    アヒージョ 調理① アヒージョ 調理②
    2.マッシュルームを加え、中火で加熱し油がぐつぐつしてきたら弱火にして
      軽くかき混ぜながら3~5分煮ます。
    3.ボイルイカを加え、焦げ付かないよう3分ほど煮て出来上がりです。
    アヒージョ 調理③ アヒージョ 調理④
    4.器(あれば耐熱の陶器)に盛り、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。
      オリーブ油に具材が完全につかっていなくても、おいしくできます。

    アヒージョ B
    アヒージョに使われる具材ですが、海老、鶏肉、砂肝、牡蠣、タラ(鱈)、あさり、野菜などなど、お好みの具材を使って下さいね。鍋に残ったオリーブ油は、バゲット(フランスパン)に浸して食べても美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マッシュルームとイカのアヒージョ<スパイスクッキング>
    アヒージョ 大
    スペイン語の「にんにく風味」を意味するアヒージョは、オリーブ油とにんにくで食材を煮込むスペイン小皿料理です。ハウスさんのスパイスクッキング「アヒージョ」を使うと、簡単にバル(飲食店、酒場)料理が楽しめます。しっかりとした魚介の旨み、にんにく(ガーリック)の後を引く風味で、最後のオイルまで食べたくなる旨さが特徴です~。

    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ100g位  ・マッシュルーム100g  ・オリーブ油大さじ4
    ・スパイスクッキングバルメニュー<アヒージョ>1袋(6g)  ・パセリのみじん切り適量
    アヒージョ 材料 アヒージョ 調味料
    【作り方】
    1.小鍋にアヒージョ1袋とオリーブ油を入れて混ぜます。
    アヒージョ 調理① アヒージョ 調理②
    2.マッシュルームを加え、中火で加熱し油がぐつぐつしてきたら弱火にして
      軽くかき混ぜながら3~5分煮ます。
    3.ボイルイカを加え、焦げ付かないよう3分ほど煮て出来上がりです。
    アヒージョ 調理③ アヒージョ 調理④
    4.器(あれば耐熱の陶器)に盛り、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。
      オリーブ油に具材が完全につかっていなくても、おいしくできます。

    アヒージョ B
    アヒージョに使われる具材ですが、海老、鶏肉、砂肝、牡蠣、タラ(鱈)、あさり、野菜などなど、お好みの具材を使って下さいね。鍋に残ったオリーブ油は、バゲット(フランスパン)に浸して食べても美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスの和風そぼろあん<うまっ♪トロー>
    ナスの和風そぼろあん 大
    フライパンで焼いたナスの上に、ヘルシーな鶏ひき肉と筍のそぼろあんをのせました~。そぼろあんの調味料はかつて江戸時代の台所で使われていた「幻の調味料 煎り酒」です。鰹節&昆布のだし、魚醤、梅酢を使い、少ない塩分でもうまみがあります。鶏ひき肉のうまみも加わり、トローと柔らかいナスの美味しさをしっかり味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・鶏もも肉のひき肉100g位  ・筍の水煮1/2個  ・長ねぎ15cm
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1位  ・お好みで青のり適量 ・付け合わせ野菜
    ・水溶き片栗粉適量
    ナスの和風そぼろあん 材料① ナスの和風そぼろあん 材料②
    <ナスの和風そぼろあん 調味料>
    ・茅乃舎さんの煎り酒大さじ2  ・水150cc

    【下準備】
    1.ボウルか器に<ナスの和風そぼろあん調味料>を入れて混ぜます。
    ナスの和風そぼろあん 【下準備】① ナスの和風そぼろあん 【下準備】②
    2.長ねぎと筍の水煮はみじん切りにします。
    3.ナスは縦半分にして、水に10分ほどさらしてアクを取り水気をふきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、おろししょうがを入れて香り付けします。
    ナスの和風そぼろあん 調理① ナスの和風そぼろあん 調理②
    2.香りが出たら鶏のひき肉を加えて炒めます。
    3.ひき肉がパラパラになれば、長ねぎと筍のみじん切りを加えて炒めます。
    ナスの和風そぼろあん 調理③ ナスの和風そぼろあん 調理④
    4.全体に油がなじんだら<ナスの和風そぼろあん 調味料>を回し入れます。
      5分ほど煮て調味料の味をなじませ、水溶き片栗粉でトロミをつけます。
    5.別のフライパか鍋に油を熱し、ナスの両面を焼いて柔らかくなるまで焼きます。
    ナスの和風そぼろあん 調理⑤ ナスの和風そぼろあん 調理⑥
    6.器に付け合せ野菜、焼き上げたナスを盛り付けます。ナスの上に和風そぼろ
      あんをのせて出来上がりです。お好みで青海苔を添えると彩りも良くなります。

    ナスの和風そぼろあん 拡大
    柔らかくなるまで焼いたナスに和風のそぽろあんをたっぷりのせました~。だしのうまみがきいて、とてもさっぱりした薄味です。ほんのりした酸味があんの味を引き立ててくれます。

    ナスの和風そぼろあん B
    ナスにおだしと鶏ひき肉のうまみ、筍の食感も加わり、美味しさが弾けます~。塩分控えめの煎り酒(調味料)、油で揚げないナス、ヘルシーな一品が出来上がりました~♪
    煎り酒 広告写真
    幻の万能調味料「煎り酒」は究極のだしを生んだ「茅乃舎さん」で販売されています。鰹節&昆布のだし、魚醤、梅酢をつかった万能調味料です。少ない塩分でも、うまみのあるおいしい仕上がりになります♪体にうれしい減塩レシピは役立ちます~。

    煎り酒は久原本家さんとレシピブログさんのコラボ企画【茅乃舎から登場!幻の万能調味料「煎り酒」でつくる うまみたっぷり!体にうれしいレシピ】でいただきました。美味しいナス料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    煎り酒のレシピバナー
    煎り酒のレシピ


    副菜の一品目は「厚揚げと青梗菜の煮物」です。
    青梗菜と厚揚げの煮物 大
    【材料(二人分)】 
    ・厚揚げ1/2個  ・青梗菜(大)1株

    <厚揚げと青梗菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
      厚揚げは油抜きをして、ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に<厚揚げと青梗菜の煮物 お出汁と調味料>を入れ、煮立てば青梗菜の茎
      の部分と厚揚げを入れて煮ます。
    3.茎が柔らかくなれば葉の部分を入れ、ひと煮たちさせて出来上がりです。

    青梗菜と厚揚げの煮物 B
    ヘルシーな食材の厚揚げと青梗菜をさっと煮ました。簡単に出来て、栄養バランスの優れた副菜です。さっぱり召し上がれます~♪

    もう一品は「漬けまぐろの山かけ」です。
    漬けくまぐろの山かけ 大
    赤身の「まぐろ」は漬けダレで味をしみこませてからいただくと本当に美味いですよね。また、まぐろと山芋の組み合わせは絶妙で、これにわさびがあればもう最強です~(笑)漬けダレは簡単に出来るので、ぜひ一度味わってみて下さいね。ご飯にのせて丼もおすすめです~。

    【材料(二人分)】 
    ・まぐろの赤身100~140g位  ・山芋100g位  ・お好みでわさび適量
    まぐろ 材料 まぐろ 調味料
    <漬けダレ>
    ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに漬けダレを用意します。
    2.山芋をすりおろします。
    3.まぐろを漬けます。
    まぐろ 調理① まぐろ 調理②
    4.器にまぐろを盛り付け、すりおろした山芋と漬けダレをかけます。
      お好みでわさび、もみ海苔、青ねぎ等を添えて出来上がりです。  

    漬けまぐろの山かけ B
    さっぱりした美味しさの漬けまぐろの山かけ、のど越しがたまりません~。ツーンとくるわさびとの相性もバッチリです~。漬けはまぐろの風味が増すので大好きです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 漬けまぐろの山かけ
    漬けくまぐろの山かけ 大
    赤身の「まぐろ」は漬けダレで味をしみこませてからいただくと本当に美味いですよね。また、まぐろと山芋の組み合わせは絶妙で、これにわさびがあればもう最強です~(笑)漬けダレは簡単に出来るので、ぜひ一度味わってみて下さいね。ご飯にのせて丼もおすすめです~。

    【材料(二人分)】 
    ・まぐろの赤身100~140g位  ・山芋100g位  ・お好みでわさび適量
    まぐろ 材料 まぐろ 調味料
    <漬けダレ>
    ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに漬けダレを用意します。
    2.山芋をすりおろします。
    3.まぐろを漬けます。
    まぐろ 調理① まぐろ 調理②
    4.器にまぐろを盛り付け、すりおろした山芋と漬けダレをかけます。
      お好みでわさび、もみ海苔、青ねぎ等を添えて出来上がりです。  

    漬けまぐろの山かけ B
    さっぱりした美味しさの漬けまぐろの山かけ、のど越しがたまりません~。ツーンとくるわさびとの相性もバッチリです~。漬けはまぐろの風味が増すので大好きです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元のエスニック風煮込み<鮮烈な辛味と風味!>
    鶏手羽元のタイ風煮込み 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽元を使って、エスニックな味わいの煮込みを作りました。にんにくの香り付けをした油で鶏手羽元を焼き上げ、ヴィヨンスープ、レモンの香りが漂うレモングラス、鮮烈な辛味と風味のカイエンペパーでコトコト煮込みます。仕上げに香菜(パクチー/シャンツァイ)をふってさらに香り付けします。旨みたっぷりの鶏手羽元、唐辛子の辛味がきいた夏らしい料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・玉ねぎ1個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    ・ハウスおろし生にんにく小さじ1
    鶏手羽元のタイ風煮込み 材料 鶏手羽元のタイ風煮込み 調味料
    <鶏手羽元のエスニック風煮込み 調味料>
    ・固形のヴィヨンスープ1個  ・水400cc  ・レモングラス(ドライ)6~8本
    ・カイエンペパー<パウダー>適量  ・塩、胡椒適量 ・香菜(パクチー/シャンツァイ)適量

    【下準備】
    1.鶏手羽元は常温に戻し、水気を拭き取ります。
      皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    鶏手羽元のタイ風煮込み 【下準備】① 鶏手羽元のタイ風煮込み 【下準備】②
    2.玉ねぎは半分にして繊維の逆方向に1cm幅位に切ります。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油とおろしにんにくを入れて熱し、香り付けします。
    鶏手羽元のタイ風煮込み 調理① 鶏手羽元のタイ風煮込み 調理②
    2.鶏手羽元を入れて焼き色をつけ、旨みをとじ込めます。
    3.玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏手羽元のタイ風煮込み 調理③ 鶏手羽元のタイ風煮込み 調理④
    4.水、固形ヴィヨン、レモングラスを入れて15分ほど煮ます。
    5.塩、胡椒、カイエンペパーで味を調えます。
    鶏手羽元のタイ風煮込み 調理⑤ 鶏手羽元のタイ風煮込み 調理⑥
    6.パプリカ(赤)を加え、さっと煮て火を止めます。器に盛り付け、
      お好みで香菜(パクチー/シャンツァイ)をふって出来上がりです。
      味付は薄味です。お好みに合わせて調整して下さいね。

    鶏手羽元のタイ風煮込み 拡大
    鶏手羽元のエスニック風煮込みが出来上がりました~。さわやかなレモンの香りになかに、カイエンペパーの鮮烈な辛味と風味がたっぷりきいています。ホロホロに柔らかくなった鶏手羽元の旨みがたまりません。お酒にもぴったりです~♪

    鶏手羽元のタイ風煮込み B
    これまでタイ風、エスニック風の煮物はほとんど作ったことがありませんでしたが、辛味、酸味、香りがはっきりして美味しい料理になると確信しました。おうちで楽しむ料理としてもおすすめです~♪

    カイエンペパー<パウダー> のカイエン(ヌ)ペパーの定義には諸説ありますが、日本で流通しているものは、大半が赤く辛い微粉末の唐辛子です。一味唐がらしやレッドペパーと同様に使えますが、粒子が細かいため、辛みや風味がシャープに感じられます。エスニック料理などに鮮烈な辛さを加えたい時はおすすめです。
    GABANカイエンペパー 写真 GABANレモングラス 写真
    レモングラスは名前の通りレモンのような香りが魅力です!レモンのようなさわやかな甘い香り。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香り付けに、きざんで(切り口が香る)肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。ハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。
    GABAN香菜(パクチー)写真
    香菜(パクチー/シャンツァイ)は世界的にみるとスパイス・ハーブの中でもっともたくさん食べられているもののひとつです。タイ料理、中国料理など、アジア、中近東、南米の料理に多く登場します。種はコリアンダーというスパイスとして使われます。

    カイエンペパー、レモングラス、香菜(パクチー/シャンツァイ)はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 人気のタイ料理をおうちで作ろう!」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちでタイ料理レシピ
    おうちでタイ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「豚肉とアスパラの黒胡椒ソテー」です。
    豚肉とアスパラの黒胡椒炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚薄切り肉(今回はパラ肉を使用)120g  ・アスパラ2本
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・パプリカ(黄)1/6個位  ・玉ねぎ(小)1/2個

    <豚肉と薄パラの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩、荒挽き黒胡椒適量

    【作り方】
    1.豚肉をひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ってから下ゆでして冷水に放ち、
      水気を切ります。パプリカ、玉ねぎは細切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、豚肉を炒めます。
      豚肉に火が通れば、アスパラ、パプリカ、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    4.全体にオリープオイルがなじんだら、塩、荒挽き黒胡椒で味を調えます。さっと
      炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    豚肉とアスパラの黒胡椒炒め B
    彩りが鮮やかな炒め物が出来上がりました~。シンプルに塩と荒挽き黒胡椒だけの味付けですが、素材の旨みがストレートに味わえます。あっという間に出来る副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「トマトとおくらの天かす(揚げ玉)サラダ」です。
    天かす(揚げ玉)とトマトのサラダ 大
    お好み焼き、モダン焼きなどに使う天かす(揚げ玉)の残りを活用した料理のご紹介です。使い切れないまま冷蔵庫にポツンと置かれている天かすをサラダと出汁巻きに加えました~(笑)サラダではカリッとした食感、出汁巻きではしっとりした旨みが味わえます~♪おにぎりに加えても美味しかったです。

    ①トマトとおくらの天かすサラダ
    【材料(二人分)】
    ・トマト(中)1個  ・おくら4本  ・天かす(揚げ玉)適量
    天かす 写真 柚子こしょうドレッシング
    <トマトとおくらの天かすサラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ1/2

    【作り方】
    1.トマトは食べやすい大きさに切ります。
    2.おくらはさっと塩ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れれば水気を切って小口切りにします。
    3.器にトマト、おくらを盛り付けドレッシングをかけます。天かすを添えて出来上がりです。
    天かす(揚げ玉)とトマトのサラダ B
    天かす(揚げ玉)のカリッとした食感がトマト、おくらとバッチリ合います。彩りも良くて、柚子こしょうのピリッとしたさわやかな辛みで食欲もアップしますよ~♪

    ②天かす(揚げ玉)入り出汁巻き
    天かす 出汁巻き 大
    いつもの出汁巻きに天かす(揚げ玉)と青ねぎ、きざみ紅しょうがを加えて巻きました。お好み焼風の出汁巻きです~(笑)天かすがしっとりして、ひと味違う出汁巻きの美味しさが味わえます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとおくらの天かす(揚げ玉)サラダ
    天かす(揚げ玉)とトマトのサラダ 大
    お好み焼き、モダン焼きなどに使う天かす(揚げ玉)の残りを活用した料理のご紹介です。使い切れないまま冷蔵庫にポツンと置かれている天かすをサラダと出汁巻きに加えました~(笑)サラダではカリッとした食感、出汁巻きではしっとりした旨みが味わえます~♪おにぎりに加えても美味しかったです。

    ①トマトとおくらの天かすサラダ
    【材料(二人分)】
    ・トマト(中)1個  ・おくら4本  ・天かす(揚げ玉)適量
    天かす 写真 柚子こしょうドレッシング
    <トマトとおくらの天かすサラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ1/2

    【作り方】
    1.トマトは食べやすい大きさに切ります。
    2.おくらはさっと塩ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れれば水気を切って小口切りにします。
    3.器にトマト、おくらを盛り付けドレッシングをかけます。天かすを添えて出来上がりです。
    天かす(揚げ玉)とトマトのサラダ B
    天かす(揚げ玉)のカリッとした食感がトマト、おくらとバッチリ合います。彩りも良くて、柚子こしょうのピリッとしたさわやかな辛みで食欲もアップしますよ~♪

    ②天かす(揚げ玉)入り出汁巻き
    天かす 出汁巻き 大
    いつもの出汁巻きに天かす(揚げ玉)と青ねぎ、きざみ紅しょうがを加えて巻きました。お好み焼風の出汁巻きです~(笑)天かすがしっとりして、ひと味違う出汁巻きの美味しさが味わえます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゴーヤと豚肉のテンメンジャン(味噌)炒め
    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 大
    すがすがしい口あたりのゴーヤと相性の良いお肉は何と言っても豚肉ですよね。ほど良い苦味が美味しいゴーヤと豚肉を、中華の甘味噌テンメンジャン(甜麺醤)を使った炒め物のご紹介です。炒め油はおろししょうが(ねりスパイス)と豆板醤を使って風味を出し、彩りアップに炒り卵も加えました。甘辛の味噌がゴーヤと豚肉の美味しさを引き出してくれる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2個  ・豚薄切り肉(今回はもも肉を使用)120g  ・卵1個
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2
    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 材料 ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 調味料
    <ゴーヤと豚肉のテンメンジャン(味噌)炒め 合わせ調味料>
    ・テンメンジャン(甜麺醤)大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1/2

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2
    ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<ゴーヤと豚肉のテンメンジャン(味噌)炒め 合わせ調味料>を
      入れて混ぜます。
    2.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cm位に切り、
      塩少々(分量外)をまぷして10分ほどおき、水分を出します。
    3.豚肉はたべやすい大きさに切り、<豚肉 下味調味料>を加えて混ぜます。
    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 【下準備】① ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 【下準備】②
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして
      炒り卵を作ります。出来上がれば別皿に取ります。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして油、おろし生しょうが、豆板醤を入れて熱し、弱火で軽く
      混ぜて香り付けをします。
    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 調理① ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 調理②
    2.油に香りが付けば、豚肉を入れて炒めます。
    3.豚肉に火が通ればゴーヤを加えて炒めます。
    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 調理③ ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 調理④
    4.<ゴーヤと豚肉のテンメンジャン(味噌)炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    5.全体を混ぜながら炒め合わせ、調味料の味をなじませます。
    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 調理⑤ ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 調理⑥
    6.炒り卵を戻し入れ、さっと炒めて火を止めます。器に盛りつけて出来上がりです。
      テンメンジャン(甜麺醤)の代わりに和の味噌でも美味しく召し上がれます。

    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め 拡大
    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン(味噌)炒めが出来上がりました。甘辛の味噌味とゴーヤの組み合わせもおすすめです。ほど良いゴーヤと豚肉は相性もバッチリ♪お箸が進みます~。

    ゴーヤと豚肉のテンメンジャン炒め B
    合わせ調味料を作る時間がない場合、市販の回鍋肉(ホイコーロー)のタレを使っても美味しく召し上がれます。いつものチャンプルーとは違う、美味しさが味わえますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 写真
    ハウスさんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「もやしときゅうりの塩昆布和え」です。
    もやしときゅうりの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり1/3本位  ・胡麻油適量  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.もやしは可能ならばひげ根を取り、熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります
    2.きゅうりは細切りにします。
    3.ボウルにもやし、きゅうりを入れ、胡麻油で和えます。塩昆布を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしときゃうりの塩昆布和え B
    やしときゅうりを胡麻油で良く和えてから塩昆布を加えます。そうすることで野菜がツヤツヤして、塩昆布の味ものりやすくなります。簡単、時短で出来る、さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「コールスローのわさびマヨポンサラダ」です。
    わさびマヨポン酢サラダ 大
    千切りにしたキャベツ、きゅうり、にんじんをわさびマヨポンで和えるだけのシンプルなサラダです。わさびのほど良い辛さが野菜にぴったり合います。身近な食材と調味料で簡単に出来る、夏らしいさわやかさと旨みの味わえる一品です。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめのコールスローサラダです~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本

    <コールスローのわさびマヨポンサラダ 調味料>
    ・ハウスおろし生わさび小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コールスローのわさびマヨポンサラダ 調味料>を入れて混ぜます。
    わさびポン酢マヨサラダ 調理① わさびマヨポン酢サラダ 調理②
    2.キャベツ、きゅうり、にんじんを千切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから
      しっかり水気を切ります。
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、にんじんを入れ、わさびマヨポンサラダ調味料を
      加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    わさびマヨポン酢サラダ B
    わさびの香りと辛みがきいたコールスローサラダが出来上がりました~。さわやかでお箸の進む一品てす。暑い日は特におすすめのサラダ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生わさび 写真
    ハウスさんの「おろし生わさび」は西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。醤油溶け・口溶けの良さにこだわられています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • コールスローのわさびマヨポンサラダ
    わさびマヨポン酢サラダ 大
    千切りにしたキャベツ、きゅうり、にんじんをわさびマヨポンで和えるだけのシンプルなサラダです。わさびのほど良い辛さが野菜にぴったり合います。身近な食材と調味料で簡単に出来る、夏らしいさわやかさと旨みの味わえる一品です。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめのコールスローサラダです~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本

    <コールスローのわさびマヨポンサラダ 調味料>
    ・ハウスおろし生わさび小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コールスローのわさびマヨポンサラダ 調味料>を入れて混ぜます。
    わさびポン酢マヨサラダ 調理① わさびマヨポン酢サラダ 調理②
    2.キャベツ、きゅうり、にんじんを千切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから
      しっかり水気を切ります。
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、にんじんを入れ、わさびマヨポンサラダ調味料を
      加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    わさびマヨポン酢サラダ B
    わさびの香りと辛みがきいたコールスローサラダが出来上がりました~。さわやかでお箸の進む一品てす。暑い日は特におすすめのサラダ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生わさび 写真
    ハウスさんの「おろし生わさび」は西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。醤油溶け・口溶けの良さにこだわられています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チーズとみょうがのおつまみサラダ<お酒にピッタリ>
    ポン酢コチュジャンドレッシング 拡大
    濃厚なうまみたっぷりのチーズ、和の香り野菜みょうがを使って、お酒に合うおつまみサラダを作りました~。ドレッシングの調味料はポン酢醤油、オリーブオイル、コチュジャン(唐辛子味噌)です。和、洋、韓のコラボで、暑い日も美味しいお酒が飲めるサラダが出来上がりました。香りも楽しめて、チーズにピッタリのうま辛の味わい、お箸が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・明治さんの北海道十勝スマートチーズうまみ濃厚チェダーブレンド3個
    ・みょうが1個  ・ミニトマト3~4個  ・きゅうり1/3本位
    ポン酢コチュジャンドレッシング 材料① ポン酢コチュジャンドレッシング 材料②ドレッシング材料
    <ポン酢コチュジャンドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・コチュジャン大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに<ポン酢コチュジャンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ポン酢コチュジャンドレッシング 調理① ポン酢コチュジャンドレッシング 調理②
    2.みょうがは縦半分にして小口切りにします。
    3.チーズは半分に、トマト、きゅうりは食べやすい大きさに切ります。
    ポン酢コチュジャンドレッシング 調理③ポン酢コチュジャンドレッシング 調理④
    4.器にトマト、きゅうり、チーズを盛り付けます。
    5.みょうがをトッピングします。
    ポン酢コチュジャンドレッシング 調理⑤ ポン酢コチュジャンドレッシング 調理⑥
    6.具材の上にポン酢コチュジャンドレッシングをかけて出来上がりです。
      辛さはコチュジャンの量で調整して下さいね。

    ポン酢コチュジャンドレッシング 大
    夏らしい食材を使った、彩りも鮮やかなおつまみサラダが出来上がりました~。赤い色合いは見るからに食欲がそそります~♪チーズのうまみとコチュジャンの相性もバッチリです。

    ポン酢コチュジャンドレッシング B
    チーズのほどけるような口どけ、みょうがの食感と香り、ほど良いピリ辛さのドレッシングが絶妙で、お酒が進みます~。ご飯にも合うサラダなので、ぜひ一度試してみて下さいね♪
    明治十勝イマートチーズ 写真
    明治さんの北海道十勝スマートチーズうまみ濃厚チェダーブレンドは濃厚なうまみと、ほろほろとほどけるような口どけが楽しめる、贅沢な味わいの一口サイズのチーズです。

    北海道十勝スマートチーズはイオンさんとレシピブログさんのコラボ企画「パパもよろこぶ♪チーズdeおつまみレシピ」でいただきました。美味しいおつまみサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    チーズdeおつまみの料理レシピ
    チーズdeおつまみの料理レシピ


    主菜(メイン)は「揚げない麻婆ナス」です~。
    麻婆ナス 大
    夏野菜のナスが美味しい旬を迎えています。今の時期は柔らかくて甘みもあり、どのように料理しても旨みたっぷりです。今回はナスの定番料理「麻婆ナス」を揚げずにそのまま炒めて煮ました。油を少ししか使わないのでヘルシーそのものです。トローとしたナス、豆板醤のピリ辛さがご飯とぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2個  ・豚ひき肉80g位  ・長ねぎ15cm位  ・生姜のみじん切り小さじ1/2位
    ・水溶き片栗粉適量  ・豆板醤小さじ1/2位  ・お好みで胡麻油、青ねぎ適量
    麻婆ナス 材料 麻婆ナス 調味料
    <麻婆ナス 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄ ・甜面醤大さじ2 ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1 ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.ナスは食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
      長ねぎと生姜はみじん切りにします。青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り小さじ1と生姜のみじん切り、
      豆板醤を入れて香りを出します。
    麻婆ナス 調理① 麻場ナス 調理②
    2.豚ひき肉を加え、パラパラに炒めます。
    3.ナスを加えます。
    麻婆ナス 調理③ 麻婆ナス 調理④
    4.全体をしっかりと炒め合わせます。
    5.<合わせ調味料>、長ねぎの残りを入れ、ナスが柔らかくなるまで弱火で煮ます。
    麻婆ナス 調理⑤ 麻婆ナス 調理⑥
    6.ナスがトローとしてきたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      お好みで胡麻油を流し入れ、軽く混ぜ合わせてから火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。
      辛みは豆板醤の量で調整して下さいね。花椒やラー油を加えてもOKです。

    麻婆ナス B
    柔らかい夏のナスは麻婆でいただくと本当に美味しいですよね。豆板醤のピリっとした辛みがナスととても合います。ご飯にかけていただいても美味しいですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げない麻婆ナス<ヘルシーで旨みたっぶり>
    麻婆ナス 大
    夏野菜のナスが美味しい旬を迎えています。今の時期は柔らかくて甘みもあり、どのように料理しても旨みたっぷりです。今回はナスの定番料理「麻婆ナス」を揚げずにそのまま炒めて煮ました。油を少ししか使わないのでヘルシーそのものです。トローとしたナス、豆板醤のピリ辛さがご飯とぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2個  ・豚ひき肉80g位  ・長ねぎ15cm位  ・生姜のみじん切り小さじ1/2位
    ・水溶き片栗粉適量  ・豆板醤小さじ1/2位  ・お好みで胡麻油、青ねぎ適量
    麻婆ナス 材料 麻婆ナス 調味料
    <麻婆ナス 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄ ・甜面醤大さじ2 ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1 ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.ナスは食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
      長ねぎと生姜はみじん切りにします。青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り小さじ1と生姜のみじん切り、
      豆板醤を入れて香りを出します。
    麻婆ナス 調理① 麻場ナス 調理②
    2.豚ひき肉を加え、パラパラに炒めます。
    3.ナスを加えます。
    麻婆ナス 調理③ 麻婆ナス 調理④
    4.全体をしっかりと炒め合わせます。
    5.<合わせ調味料>、長ねぎの残りを入れ、ナスが柔らかくなるまで弱火で煮ます。
    麻婆ナス 調理⑤ 麻婆ナス 調理⑥
    6.ナスがトローとしてきたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      お好みで胡麻油を流し入れ、軽く混ぜ合わせてから火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。
      辛みは豆板醤の量で調整して下さいね。花椒やラー油を加えてもOKです。

    麻婆ナス B
    柔らかい夏のナスは麻婆でいただくと本当に美味しいですよね。豆板醤のピリっとした辛みがナスととても合います。ご飯にかけていただいても美味しいですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 黒胡椒とマヨネーズを加えたポテトコロッケ
    ペパーをきかせたポテトコロッケ 大
    みんな大好きの人気メニュー「ポテトコロッケ」の味付けに少量の荒挽き黒胡椒、マヨネーズを加えました~。ポテトコロッケはじゃがいも、ひき肉で作る家庭料理の代表料理ですが、黒胡椒で風味をプラスし、マヨネーズの旨みとコクでまろやかさを出します。いつもとひと味違う美味しさが味わえます。ホクホク熱々の揚げ立てコロッケ、やはり格別です~♪

    【材料(三~四人分 コロッケ10個ぐらい)】
    ・牛ひき肉(または合いびき肉)150g位  ・玉ねぎ中1個(約150g位)
    ・じゃがいも中3~4個   ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・塩適量
    ・GABAN荒挽きブラックペッパー適量 ・お好みの付け合せ野菜
    コロッケ 材料① コロッケ 材料②
    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて6~8つに切り、水に放ってアクを取ります。
      鍋にじゃがいと、かぶるぐらいの水を加え、火にかけます。煮立てば火を少し
      弱め、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
    コロッケ 【下準備】① コロッケ 【下準備】②
    2.じゃがいもがゆで上がればゆで汁を捨て、火にかけて鍋を揺すりながら、水分を
      飛ばしてつぶします。

    【作り方】
    1.フライパンにバター(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通ってきた
      らひき肉を加え、パラパラになるまで炒めて塩、荒挽きブラックペッパーで味付けをします。
    コロッケ 調理① コロッケ 調理②
    2.ひき肉と玉ねぎ、じゃがいもの粗熱が取れたら、あんを合わせ(混ぜ)ます。
      全体に荒挽きブラックペッパーを加えてひと混ぜします。
    3.マヨネーズ大さじ1と1/2を加えて混ぜ合わせます。
    コロッケ 調理③ コロッケ 調理④
    4.あんを、小判、俵など、お好みの形に整えます。
    5.小麦粉 ⇒ 溶き卵 ⇒ パン粉の順に衣をつけます。
    コロッケ 調理⑤ コロッケ 調理⑥
    6.揚げ油を170度位に熱し、コロッケがきつね色になるまでカラッと揚げます。
      油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

      じゃがいもを電子レンジで蒸す場合、皮ごときれいに水洗いし、ぬれたまま一個
      ずつラップ、15-18分ほど加熱して火を通し、熱いうちに皮をむいてつぶします。

    ペパーをきかせたポテトコロッケ 拡大
    荒挽き黒胡椒の風味、マヨネーズの旨みとコクで味付けしたポテトコロッケが出来上がりました~。ウスターソース、とんかつソース、中濃ソース、やはりコロッケにはソースが欠かせません~(笑)

    ペパーをきかせたポテトコロッケ B
    コロッケのきつね色にカラッと揚がった衣は食欲をそそりますよね。熱々の揚げたてをいただくコロッケ、旨みたっぷりです~♪

    副菜の一品目は「ひじきとお揚げの炊いたん」です。
    ひじきの炊いたん 大
    【材料(三~四人分)】
    ・ひじき(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・にんじん1/3本

    <ひじきとお揚げの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.乾燥のひじきは水でもどし,水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ひじき、にんじんを炒めます。
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、お揚げを入れて汁気がなくなる寸前
      まで煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじきの炊いたん B
    ひじきの香りをいかし、さっぱりした味に仕上げています。ひじきとお揚げは相性がとても良いですよね。シンプルですが、ほっこりする副菜ですね。ひじきはミネラルや鉄分、カルシウムがたっぷり含まれていてヘルシーです~♪


    もう一品は「たたききゅうりの白だしわさび漬け」です。
    麺つゆわさび和え 大
    味をしみ込みやすくするため「たたききゅうり」にして、白だしとわさびをきかせた合わせ調味料に漬け込みました。かつお出汁とわさびの相性もなかなか良いです。旨みとコクにツーンとくるわさびの風味がたまりません~。ねりスパイス(チューブタイプ)を使えば、簡単に副菜が出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(四人分)】
    ・きゅうり2本  ・お好みで白煎り胡麻適量
    麺つゆわさび和え 材料 麺つゆわさび和え 調味料
    <たたききゅうりの白だしわさび漬け 調味料>
    ・白だし大さじ2  ・ハウスおろし生わさび(ねりスパイス)適量

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    麺つゆわさび和え 調理① 麺つゆわさび和え 調理②
    2.器かボウルに白だしとわさびを入れ、良く混ぜます。
    3.浅漬け用の容器、またはポリ袋にたたききゅうり、白煎り胡麻を入れます。
    麺つゆわさび和え 調理③ 麺つゆわさび和え 調理④
    4.<白だしわさび漬け 調味料>を回し入れ、20~30分置きます。
      器に盛り付け出来上がりです。白だしの代わりに麺つゆでもOKです。

    麺つゆわさび和え B
    たたききゅうりの白だしわさび漬けが出来上がりました~。お出汁の旨みとコク、ほど良い辛さでお箸が進みます。暑い日は特におすすめの一品です。一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生わさび 写真
    ハウス食品さんの「おろし生わさび」は西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。醤油溶け・口溶けの良さにこだわられています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの白だしわさび漬け
    麺つゆわさび和え 大
    味をしみ込みやすくするため「たたききゅうり」にして、白だしとわさびをきかせた合わせ調味料に漬け込みました。かつお出汁とわさびの相性もなかなか良いです。旨みとコクにツーンとくるわさびの風味がたまりません~。ねりスパイス(チューブタイプ)を使えば、簡単に副菜が出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(四人分)】
    ・きゅうり2本  ・お好みで白煎り胡麻適量
    麺つゆわさび和え 材料 麺つゆわさび和え 調味料
    <たたききゅうりの白だしわさび漬け 調味料>
    ・白だし大さじ2  ・ハウスおろし生わさび(ねりスパイス)適量

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    麺つゆわさび和え 調理① 麺つゆわさび和え 調理②
    2.器かボウルに白だしとわさびを入れ、良く混ぜます。
    3.浅漬け用の容器、またはポリ袋にたたききゅうり、白煎り胡麻を入れます。
    麺つゆわさび和え 調理③ 麺つゆわさび和え 調理④
    4.<白だしわさび漬け 調味料>を回し入れ、20~30分置きます。
      器に盛り付け出来上がりです。白だしの代わりに麺つゆでもOKです。

    麺つゆわさび和え B
    たたききゅうりの白だしわさび漬けが出来上がりました~。お出汁の旨みとコク、ほど良い辛さでお箸が進みます。暑い日は特におすすめの一品です。一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生わさび 写真
    ハウス食品さんの「おろし生わさび」は西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。醤油溶け・口溶けの良さにこだわられています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とナスの柚子こしょう煮<旨みさわやか>
    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 大
    身近な食材の鶏もも肉、旬のナス、ヘルシーな焼き豆腐を組み合わせて煮物を作りました~。味付けは和風の煮物ですが、今回は粗切り柚子こしょうを使い、さわやかな香り立ちとピリッとした辛みを味わう一品に仕上げました。鶏肉の旨み、トロッとトしたナスの柔らかさと柚子こしょうの上品な香りがマッチして、食欲をそそる煮物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200g位) ・ナス2個  ・焼き豆腐1/2丁  ・青ねぎ適量
    ・柚子こしょう(ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょう)小さじ1位
    ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 材料① 鶏肉とナスの柚子こしょう煮 材料②
    <鶏もも肉とナスの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切ってから斜め切りにして、水にさらしてアクを取ります。
    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 【下準備】① 鶏肉とナスの柚子こしょう煮 【下準備】②
    2.焼き豆腐はひと口大、青ねぎは5cm位の長さの斜め切りにします。
    3.鶏もも肉はひと口大に切り、軽く塩、胡椒(分量外)をふります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて香り付けをします。
    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 調理① 鶏肉とナスの柚子こしょう煮 調理②
    2.鶏もも肉は皮目から焼き、焼き色がつけば裏返して火を通し、別皿に取ります。
    3.鍋をキレイにしてお出汁、ナスを入れて煮立て、ナスが柔らかくなるまで10分ほど煮ます。
    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 調理③ 鶏肉とナスの柚子こしょう煮 調理④
    4.鶏もも肉を戻し入れ、焼き豆腐を加えて煮ます。
    5.焼き豆腐に火が通れば砂糖、薄口醤油、酒、みりんを入れて味を調えます。
    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 調理⑤ 鶏肉とナスの柚子こしょう煮 調理⑥
    6.青ねぎ、柚子こしょうを加え、青ねぎがしんなりしたら火を止めます。器に盛り付け、
      お出汁を注いで出来上がりです。味付け、柚子こしょうの量はお好みで調整して下さい。

    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 拡大
    鶏もも肉の旨み、柚子こしょうの風味がしみた煮物が出来上がりました。トローと柔らかくなったナスは絶妙の味わいです。鶏もも肉はしょうが(ねりスパイス)で香り付けした油で炒めてあるので、特有のにおいも気になりません。すっきりした味です。

    鶏肉とナスの柚子こしょう煮 B
    身体に優しい具材をいっぱい使ったヘルシーな煮物です。さわやかな風味の柚子こしょうで煮物を作ると香り立ちが良く、ほど良い辛みでご飯にもお酒にも合う一品に仕上がりますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    副菜の一品目は今年初、朝採りの「枝豆」です~。
    枝豆 大
    お隣の農家が今年初の枝豆を販売されたので早速買いに行ってきました~。お隣の農家のおじいさん、80歳をゆうに超えていらっしゃいますがとてもお元気で、無農薬、減農薬にこだわった野菜を作っていらっしゃいます。

    トラックにいっぱい積まれた朝採りの枝豆、直売所では一番人気の野菜で、この日は20人以上のお客様で大賑わいです。売り出しからすぐに売り切れてしまいます。
    枝豆 B
    早速いただきました~♪豆のほどよい香りが漂い、味が濃厚です。ビールと一緒にいただく枝豆、やはり最高です~♪

    もう一品は「タコとアボカドのサラダ」です。
    アボカドたこトマト 大
    ハウスさんのスパイスクッキング<アボカドと豆腐のサラダ>をアレンジしました~。ベースの調味料(スパイス)をオリーブオイルと一緒に材料にあえるだけで簡単、超速で出来上がります。スパイスはパセリ、バジル、タイムのハーブと2種類のペパーやガーリックのコクが特徴です。タコと食感とアボカドの旨み、お酒にもばっちり合う一品です。

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・アボカド1個  ・トマト1個 ・オリーブ油大さじ1
    ・ハウス食品さんのスパイスクッキング<アボカドと豆腐のサラダ>1袋
    タコとアボカド 材料 タコとアボカド 調味料

    【作り方】
    1.ボールにスパイスクッキングとオリーブ油を入れ、よく混ぜる。
    タコとアボカド 調理① タコとアボカド 調理②
    2.タコとトマトはひと口位に切る。アボカドは1cm位の角に切る。
      1.のボウルにタコ、トマト、アボカドを加えて混ぜ合わせる。
      器に盛り付けて出来上がり。

    アボカドたこトマト B
    スパイスのきいた調味料(スパイスクッキング)とオリーブオイルを混ぜ、お好みの具材と一緒にあえるだけの超簡単、超時短の一品です。スパイシーな味わいがおすすめです~。
    アボカドと豆腐のサラダ パッケージ
    アボカドと豆腐で作るとヘルシーで旨みたっぷりの一品になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとアボカドのサラダ<ハウススパイスクッキング>
    アボカドたこトマト 大
    ハウスさんのスパイスクッキング<アボカドと豆腐のサラダ>をアレンジしました~。ベースの調味料(スパイス)をオリーブオイルと一緒に材料にあえるだけで簡単、超速で出来上がります。スパイスはパセリ、バジル、タイムのハーブと2種類のペパーやガーリックのコクが特徴です。タコと食感とアボカドの旨み、お酒にもばっちり合う一品です。

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・アボカド1個  ・トマト1個 ・オリーブ油大さじ1
    ・ハウス食品さんのスパイスクッキング<アボカドと豆腐のサラダ>1袋
    タコとアボカド 材料 タコとアボカド 調味料

    【作り方】
    1.ボールにスパイスクッキングとオリーブ油を入れ、よく混ぜる。
    タコとアボカド 調理① タコとアボカド 調理②
    2.タコとトマトはひと口位に切る。アボカドは1cm位の角に切る。
      1.のボウルにタコ、トマト、アボカドを加えて混ぜ合わせる。
      器に盛り付けて出来上がり。

    アボカドたこトマト B
    スパイスのきいた調味料(スパイスクッキング)とオリーブオイルを混ぜ、お好みの具材と一緒にあえるだけの超簡単、超時短の一品です。スパイシーな味わいがおすすめです~。
    アボカドと豆腐のサラダ パッケージ
    アボカドと豆腐で作るとヘルシーで旨みたっぷりの一品になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚モダン焼き<お好み焼と焼きそばのマッチング>
    豚モダン焼き 大
    久しぶりにお好み焼を作りました~(笑)今回は定番の豚玉に中華麺(焼きそば)をのせて焼く「モダン焼き(そばのせ)」です~。ふわふわのお好み焼きと、カリッカリッの焼きそばを一緒にいただく、関西ならではの人気メニュー、ボリューム感たっぷりです。モダン焼きにはいろいろな焼き方がありますが、本日は我が家のモダン焼きのご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好み焼の粉(市販)100g  ・焼きそば麺(中華麺)1食分  ・豚バラ肉3~4枚
    ・卵1~2個  ・キャベツ適量  ・お好みで青ねぎ適量
    豚モダン焼き 材料① 豚モダン焼き 材料②
    <ソース トッピング>
    ・お好みソース適量  ・紅しょうが、天かす(揚げ玉)、かつお節、青のり、マヨネーズ適量

    【下準備】
    1.キャベツは荒みじん切り、紅しょうがはみじん切り、青ねぎは小口切りにします。
    豚モダン焼き 【下準備】① 豚モダン焼き 【下準備】②
    2.ボウルにお好み焼粉、規定の水、卵を入れて混ぜ合わせます。
    3.生地にキャベツ、紅しょうが、青ねぎ、天かす(揚げ玉)を入れて混ぜ合わせます。
    豚モダン焼き 【下準備】③ 豚モダン焼き 【下準備】④
    4.ホットプレート、またはフライパンに油を熱し、中華麺(焼きそば)をほぐしながら炒め、
      お好みソースで味付けをして取り出します。

    【作り方】
    1.ホットプレートに油を熱し、生地の7~8割位の量を流し入れて広げ、丸く形を整えます。
    豚モダン焼き 調理① 豚モダン焼き 調理②
    2.生地が乾く前に、焼きそばを上にのせます。
    3.焼きそばの上に残った生地を乗せ、上に豚バラ肉を置きます。
    豚モダン焼き 調理③ 豚モダン焼き 調理④
    4.生地を裏返して、麺と生地がなじむよう上から軽く押さえます。
    5.生地が固まりかけてきたら、もう一度裏返します。裏面も焼き上がればマヨネーズと
      ソースを塗ります。
    豚モダン焼き 調理⑤ 豚モダン焼き 調理⑥
    6..仕上げはトッピングです。
      青のり、かつお節をふりかけて出来上がりです。

    豚モダン焼き 拡大
    豚モダン焼きが出来上がりました~。断面の写真はこちらです。キャベツたっぷりのふんわりと焼きあがった生地の上に焼きそばがぎっしり。その上には豚バラ肉とマヨネーズとソース、もうたまりません~(笑)

    豚モダン焼き B
    ボリューム感満点ですが、それぞれの具材の旨みでパクパク食べられます~。キャベツの食感とカリッとした焼きそば麺、少し甘めのお好みソースとマヨネーズの相性も抜群です~。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    モダン焼きと一緒にいただいたのは「トマトとレタスの胡麻ペッパーサラダ」です。
    ペパーレタス 大
    甘酸っぱいミニトマト、シャキッとしたレタスに煎り胡麻と荒挽ブラックペッパー(黒胡椒)の風味たっぷりのドレッシングをかけていただきました。ピリッとした胡椒の辛みと、煎り胡麻、胡麻油の香りがしっかりきいて、みずみずしい野菜とピッタリです。暑くても野菜をパクパク召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚位  ・ミニトマト3~4個  ・きゅうり1/3本
    ペパーレタス 材料① ペパーレタス 材料②ドレッシング
    <トマトとレタスの胡麻ペパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・塩適量  ・白煎り胡麻適量  
    ・GABAN荒挽ブラックペッパー(粗挽き黒胡椒)適量

    【下準備】
    器かボウルに<トマトとレタスの胡麻ペッパーサラダ ドレッシング>を入れて混ぜます。
    胡麻油、酢の量はお好みで調えて下さい。

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      きゅうりは縦半分に切って斜め薄切りにし、レタスを入れた冷水に放ちます。
    ペパーレタス 調理① ペパーレタス 調理②
    2.ミニトマトは半分、または1/4に切ります。
    3.器にレタス、トマト、きゅうりを盛り付けます。
    ペパーレタス 調理③ ペパーレタス 調理④
    4.<トマトとレタスの胡麻ペパーサラダ ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    ペパーレタス B
    胡麻と黒胡椒(荒挽きブラックペッパー)の風味たっぷりのサラダが出来上がりました。野菜の色合い、ドレッシングの刺激的な辛味で食欲をそそります。夏らしいサラダの味わいです~♪

    GABAN 荒挽ブラックペッパー 写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとレタスの胡麻ペッパーサラダ
    ペパーレタス 大
    甘酸っぱいミニトマト、シャキッとしたレタスに煎り胡麻と荒挽ブラックペッパー(黒胡椒)の風味たっぷりのドレッシングをかけていただきました。ピリッとした胡椒の辛みと、煎り胡麻、胡麻油の香りがしっかりきいて、みずみずしい野菜とピッタリです。暑くても野菜をパクパク召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚位  ・ミニトマト3~4個  ・きゅうり1/3本
    ペパーレタス 材料① ペパーレタス 材料②ドレッシング
    <トマトとレタスの胡麻ペパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・塩適量  ・白煎り胡麻適量  
    ・GABAN荒挽ブラックペッパー(粗挽き黒胡椒)適量

    【下準備】
    器かボウルに<トマトとレタスの胡麻ペッパーサラダ ドレッシング>を入れて混ぜます。
    胡麻油、酢の量はお好みで調えて下さい。

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      きゅうりは縦半分に切って斜め薄切りにし、レタスを入れた冷水に放ちます。
    ペパーレタス 調理① ペパーレタス 調理②
    2.ミニトマトは半分、または1/4に切ります。
    3.器にレタス、トマト、きゅうりを盛り付けます。
    ペパーレタス 調理③ ペパーレタス 調理④
    4.<トマトとレタスの胡麻ペパーサラダ ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    ペパーレタス B
    胡麻と黒胡椒(荒挽きブラックペッパー)の風味たっぷりのサラダが出来上がりました。野菜の色合い、ドレッシングの刺激的な辛味で食欲をそそります。夏らしいサラダの味わいです~♪

    GABAN 荒挽ブラックペッパー 写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮のしょうが焼き<カリカリ鶏皮の旨みたっぶり>
    鶏皮のしょうが焼き 大
    家計に優しくて、コラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンでカリカリに焼き、いつものしょうが焼きのタレをからめました~。甘辛のしょうがダレと鶏皮の相性がもうバッチリです。ご飯もお酒もぐんぐん進む、超危ない一品です~(笑)鶏皮は予め焼いて、脂を落としているのでカロリーは抑えられます。旨みたっぷりの鶏皮しょうが焼き、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮5~6枚  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮のしょうが焼き 材料① 鶏皮のしょうが焼き 材料②調味料
    <鶏皮のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが大さじ1

    【下準備】
    1.鶏皮1枚を半分、または三等分に切ります。
      玉ねぎは細切りにします。
    2.ボウルか器に<鶏皮のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。
    鶏皮のしょうが焼き 調理① 鶏皮のしょうが焼き 調理②
    2.自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を取りながら
      カリカリになるまで焼き上げます。
    3.鶏皮がカリカリになれば、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏皮のしょうが焼き 調理③ 鶏皮のしょうが焼き 調理④
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら、<鶏皮のしょうが焼き 合わせ調味料>回し入れます。
      全体を炒め合わせ、調味料の味がからめば火を止めます。付け合せの野菜と一緒に
      盛り付けて出来上がりです。

      しょうが焼きの味付けはお好みで調整して下さいね。

    鶏皮のしょうが焼き 拡大
    しょうがの香りが引き立つ、鶏皮の炒め物が出来上がりました~。カリカリに焼いた鶏皮にタレがからんでしっとりしています。一緒に炒めた玉ねぎも甘辛で美味しいですよ~♪

    鶏皮のしょうが焼き B
    スーパー等で販売されている鶏皮をそのまま使ってもOKですし、他の料理で剥いだ鶏皮を冷凍して、ある程度たまったら作ってもOKです。ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずにおすすめの一品です~♪
    ハウスおろし生しょうが 写真
    ハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「かぽちゃの炊いたん」です。
    かぼちゃ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位  ・お好みで青みとして絹さや2枚

    <かぼちゃの炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3~4cm位の角切りにします。
    かぼちゃ 写真 かぼちゃ 調理
    2.可能ならば皮の部分を面取りしておきます。
      面取りには、煮崩れ防止と口当たりをよくする効果があります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とかぼちゃを入れ、煮立てば弱火にしてアクを取りながら5分ほど煮ます。
    2.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)をして、
      かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。全体によく味ををからめて火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。お好みで青みの絹さやを添えます。

    かぼちゃ B
    副菜の定番、かぼちゃの煮物が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、醤油とみりんがかぼちゃの甘みを引き出し、ほっこりする味わいを楽しめます~♪

    もう一品は「きゅうりとみょうがの浅漬け♪柚子こしょう味」です。
    浅漬け 大
    浅漬けの定番は何と言ってもきゅうりですよね。今回は市販の浅漬けの素を使い、みょうがとにんじんを加えました。さわやかな風味を出すため、ハウスさんの本きざみ粗切り柚子こしょうと一緒に漬け込みました。ピリ辛の柚子こしょうがプラスされて、すっきりした味わいの浅漬けが出来上がりました。簡単、時短で出来て、ご飯にもお酒にも合う副菜はおすすめです~♪、

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・みょうが1個  ・にんじん1/本位
    浅漬け 材料① 浅漬け 材料②調味料
    <きゅうりとみょうがの浅漬け 柚子こしょう味 調味料>
    ・市販の浅漬けの素適量
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切り、5mm幅の斜め薄切りにします。
      みょうがは千切り、にんじんは拍子切りにします。
    2.きゅうり、みょうが、にんじんをポリ袋に入れ、「浅漬けの素」をひたるぐらい注ぎ
      入れます。柚子こしょうを適量加え、しっかりもんでから冷蔵庫で20~30分漬けます。
    浅漬け 調理① 浅漬け 調理②
    3.漬け汁を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    浅漬け B
    さっぱりしたきゅうりとみょうがに、柚子こしょうの風味がきいた浅漬けが出来上がりました~。市販の浅漬けの素にひと工夫した一品です。さわやかな辛みでお箸も進みます~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとみょうがの浅漬け♪柚子こしょう味
    浅漬け 大
    浅漬けの定番は何と言ってもきゅうりですよね。今回は市販の浅漬けの素を使い、みょうがとにんじんを加えました。さわやかな風味を出すため、ハウスさんの本きざみ粗切り柚子こしょうと一緒に漬け込みました。ピリ辛の柚子こしょうがプラスされて、すっきりした味わいの浅漬けが出来上がりました。簡単、時短で出来て、ご飯にもお酒にも合う副菜はおすすめです~♪、

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・みょうが1個  ・にんじん1/本位
    浅漬け 材料① 浅漬け 材料②調味料
    <きゅうりとみょうがの浅漬け 柚子こしょう味 調味料>
    ・市販の浅漬けの素適量
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切り、5mm幅の斜め薄切りにします。
      みょうがは千切り、にんじんは拍子切りにします。
    2.きゅうり、みょうが、にんじんをポリ袋に入れ、「浅漬けの素」をひたるぐらい注ぎ
      入れます。柚子こしょうを適量加え、しっかりもんでから冷蔵庫で20~30分漬けます。
    浅漬け 調理① 浅漬け 調理②
    3.漬け汁を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    浅漬け B
    さっぱりしたきゅうりとみょうがに、柚子こしょうの風味がきいた浅漬けが出来上がりました~。市販の浅漬けの素にひと工夫した一品です。さわやかな辛みでお箸も進みます~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ポークチャップ<ケチャップベースの和風味>
    ポークチャップ 大
    久しぶりに洋食屋さんの味、「ポークチャップ」を作りました~。我が家のポークチャップソースはトマトケチャップとウスターソースをベースに、醤油、酒、水を加えた和風の飽きのこないソースです。旨みたっぷりの豚ロース肉と甘めのソースは本当に相性が良いですよね。豚肉本来の味を引き立ててくれるソースでご飯も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(120~150gの豚カツ用)2枚 ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    ポークチャップ 材料 ポークチャップ 材料2ソース調味料
    <ポークチャップソース 調味料(二人分)>
    ・トマトケチャップ大さじ4  ・ウスターソース大さじ2  ・醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・水大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの付け合わせ野菜を用意しておきます。
    ポークチャップ 【下準備】① ポークチャップ 【下準備】②
    2.常温に戻しておいた豚ロース肉の脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、元の
      大きさに形を整えます。軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまんべんなくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚ロース肉を入れて焼きます。
    ポークチャップ 調理① ポークチャップ 調理②1
    2.両面を香ばしく焼いて火を通し、付け合わせ野菜と一緒に盛りつけます。
    3.フライパンをキレイにして、<ポークチャップソース 調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば1分ほど煮て火を止めます。
    ポークチャップ 調理③ ポークチャップ 調理④
    4.豚ロース肉にソースをかけて出来上がりです。
      <ポークチャップソース 調味料>は予めボウルに用意しておいてもOKですし、
      直接フライパンに入れて作ってもOKです。

    ポークチャップ 拡大
    ご飯にぴったりのポークチャップが出来上がりました~。醤油が甘めのトマトケチャップ、ウスターソースの味を引き締めてくれます。やはり豚ロースとチャップソースの組み合わせは絶妙です~♪

    ポークチャップ B
    ポークチャップは豚ロース肉をフライパンで焼いて、ソースを作るだけ、簡単にさっと出来るのが何よりうれしい一品ですよね。今日もご飯が進みます~(笑)

    副菜の一品目は「ハムと青梗菜のソテー」です。
    青梗菜とハムのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム4枚  ・青梗菜(大)1株

    <ハムと青梗菜のソー適量 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分を良く洗ってから食べやすい3~4cm位の長さに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、青梗菜の茎の部分をまず炒めます。
    3.茎がしんなりしてきたら拍子切りにしたハム、青梗菜の葉の部分を加えて炒め
      合わせます。、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    青梗菜とハムのソテー B
    シンプルに塩と胡椒だけで味付けをしたソテーです~。青梗菜をソテーすると鮮やかな緑色が映えて、彩りも楽しめます。クセの少ない青梗菜の甘みも美味しい一品です~♪

    副菜の二品目は「アスパラとトマトの胡麻ポンみょうがサラダ」です。
    みょうがドレッシング 大
    胡麻油とポン酢醤油の簡単ドレッシングに、さわやかな香りが味わえるみょうが(茗荷)のみじん切りを加え、アスパラ、トマト、きゅうりにかけました。相性の良い胡麻油とポン酢にみょうがの風味をきかせたドレッシングです。身近な調味料と旬の食材で超速、超簡単に出来ます。暑い日もお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~本  ・トマト1個  ・きゅうり1/3本  
    みょうがドレッシング 材料 みょうがドレッシング ドレッシング調味料
    <胡麻ポンみょうがドレッシング 材料と調味料>
    ・みょうが1/2個  ・麻油大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.みょうがをみじん切りにして器に入れ、胡麻油とポン酢醤油を加えて混ぜます。
    みょうがドレッシング 調理① みょうがドレッシング 調理②
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、粗熱
      が取れれば水気を切ります。トマトは櫛形、きゅうりは輪切りにします。
      器にトマト、アスパラ、きゅうりを盛り付け、胡麻ポンみょうがドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    みょうがドレッシング B
    さわやかなみょうがの風味がきいたドレッシングで、アスパラ、トマトなどの彩り野菜と一緒にいただくとバランス良いサラダになります。夏にふさわしい、さっぱりした一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとトマトの胡麻ポンみょうがサラダ
    みょうがドレッシング 大
    胡麻油とポン酢醤油の簡単ドレッシングに、さわやかな香りが味わえるみょうが(茗荷)のみじん切りを加え、アスパラ、トマト、きゅうりにかけました。相性の良い胡麻油とポン酢にみょうがの風味をきかせたドレッシングです。身近な調味料と旬の食材で超速、超簡単に出来ます。暑い日もお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~本  ・トマト1個  ・きゅうり1/3本  
    みょうがドレッシング 材料 みょうがドレッシング ドレッシング調味料
    <胡麻ポンみょうがドレッシング 材料と調味料>
    ・みょうが1/2個  ・麻油大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.みょうがをみじん切りにして器に入れ、胡麻油とポン酢醤油を加えて混ぜます。
    みょうがドレッシング 調理① みょうがドレッシング 調理②
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、粗熱
      が取れれば水気を切ります。トマトは櫛形、きゅうりは輪切りにします。
      器にトマト、アスパラ、きゅうりを盛り付け、胡麻ポンみょうがドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    みょうがドレッシング B
    さわやかなみょうがの風味がきいたドレッシングで、アスパラ、トマトなどの彩り野菜と一緒にいただくとバランス良いサラダになります。夏にふさわしい、さっぱりした一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスとトマトのチーズ焼き<おつまみにぴったり♪>
    ナスとトマトのチーズ焼き 大
    夏野菜のナスとトマト、ヘルシーな鶏のささみをチーズ焼きでいただきました~。トローとしたやわらかいナスの美味しさ、さっぱりしたトマトと鶏ささみをチーズの旨みとコクで味わう料理です。チーズのやわらかな口当たりとなめらかな口どけがナスとトマトにぴったり♪父の日のおつまみメニューにおすすめです。お酒も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(大)1本 。トマト1個  ・鶏のささみ2本  ・塩、胡椒適量
    ・森永乳業さんのクラフト切れてるチーズ4枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ナスとトマトのチーズ焼き 材料① ナスとトマトのチーズ焼き 材料②

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切ってから斜め切りにして、水にさらしてアクを取ります。
    ナスとトマトのチーズ焼き 【下準備】① ナスとトマトのチーズ焼き 【下準備】②
    2.鶏のささみはひと口位に切り、軽く塩、胡椒をふります。
      トマトはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.切れてるチーズを拍子切りにします。
    ナスとトマトのチーズ焼き 調理① ナスとトマトのチーズ焼き 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏のささみを炒めさっと焼き色をつけます。
    3.水気を切ったナスを加え、やわらかくなるまで炒め、火を止めます。
    ナスとトマトのチーズ焼き 調理③ ナスとトマトのチーズ焼き 調理④
    4.耐熱皿にナス、鶏のささみ、トマトを入れます。
    5.切れてるチーズをのせます。チーズの塩分でナスとトマトをいただいたので
      味付けはしていません。お好みで塩、胡椒を軽くふって下さい。
    ナスとトマトのチーズ焼き 調理⑤ ナスとトマトのチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、オープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて出来
      上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。
     
    ナスとトマトのチーズ焼き 拡大
    お酒にぴったりのナスとトマトのチーズ焼きが出来上がりました~。ナスのトローとしたやわらかさ、甘酸っぱいトマト、ヘルシーな鶏ささみ、それぞれの美味しさとチーズがとても合います。

    ナスとトマトのチーズ焼き B
    身近な食材を使って、簡単に出来る一品です。ナス、トマト、チーズの組み合わせ、これはもうくせになる味わいです~♪
    切れてるチーズ プレーン 写真
    森永乳業さんのクラフト切れてるチーズはやわらかな口当たりと、なめらかな口どけのプロセスチーズです。ほどよい厚みに切られているので便利♪豊かな風味が楽しめます。

    クラフト切れてるチーズはイオンさんとレシピブログさんのコラボ企画「パパもよろこぶ♪チーズdeおつまみレシピ」でいただきました。美味しいおつまみメニューが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    チーズdeおつまみの料理レシピ
    チーズdeおつまみの料理レシピ


    副菜の一品目は「ツイストマカロニのサラダ」です。
    マカロニサラダ 大
    ゆでたツイストマカロニ、ソーセージ、身近な野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス、パプリカ)をマスタードをきかせたフレンチドレッシングで和えました~。
    マカロニサラダ B
    カラフル野菜を加えると彩りも映えて、見た目にも楽しいサラダになりますよ~♪

    副菜の二品目は「青梗菜とちくわのナムル」です。
    青梗菜のナムル 大
    クセの少ない青梗菜とにんじんをゆでて、ちくわと一緒にナムルにしました。胡麻油でしっかり和えてから味付けすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。野菜とちくわの旨み、胡麻の香りも楽しめるさっぱりしたナムルが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1個  ・ちくわ1~2本  ・にんじん1/3本  ・胡麻油適量

    <青梗菜とちくわのナムル 調味料>
    ・砂糖ほんの少々   ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい大きさに切ります。
      にんじんは拍子切り、ちくわは小口(輪)切りにします。
    2.鍋に熱湯をわかし、青梗菜の茎の部分とにんじんをゆでます。火が通れば
      青梗菜の葉の部分を加え、さっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。
    青梗菜と竹輪 調理① 青梗菜のナムル 調理②
    3.ボウルに青梗菜、にんじん、ちくわを入れ、胡麻油で混ぜます。
    4.塩、砂糖、醤油で味を調え、お好みで白炒り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    青梗菜のナムル B
    さっぱりした中に胡麻油の風味がしっかりきいて、お箸の進む副菜です~。ぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とちくわのナムル<胡麻の風味満点>
    青梗菜のナムル 大
    クセの少ない青梗菜とにんじんをゆでて、ちくわと一緒にナムルにしました。胡麻油でしっかり和えてから味付けすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。野菜とちくわの旨み、胡麻の香りも楽しめるさっぱりしたナムルが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1個  ・ちくわ1~2本  ・にんじん1/3本  ・胡麻油適量

    <青梗菜とちくわのナムル 調味料>
    ・砂糖ほんの少々   ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい大きさに切ります。
      にんじんは拍子切り、ちくわは小口(輪)切りにします。
    2.鍋に熱湯をわかし、青梗菜の茎の部分とにんじんをゆでます。火が通れば
      青梗菜の葉の部分を加え、さっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。
    青梗菜と竹輪 調理① 青梗菜のナムル 調理②
    3.ボウルに青梗菜、にんじん、ちくわを入れ、胡麻油で混ぜます。
    4.塩、砂糖、醤油で味を調え、お好みで白炒り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    青梗菜のナムル B
    さっぱりした中に胡麻油の風味がしっかりきいて、お箸の進む副菜です~。ぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング