fc2ブログ
  • ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め
    ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 大
    本日はメインの料理が約15分で出来るスピードレシピのご紹介です~。使う食材はソーセージとブロッコリー、調味料は麺つゆとねりスパイスの「からし」です。ソーセージとからしは相性の良い組み合わせですが、今回はかつお出しの風味がきいた麺つゆとからしを混ぜて調味料にしました。ブロッコリーはレンジで1分加熱してから炒めるので、超速の出来上がりです。風味豊かな和風の炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ100g位  ・ブロッコリー80g(小房で10~12個位)
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 材料 ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 調味料
    <ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1(今回は白だしを使用しています)
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)適量

    【下準備】
    1.ソーセージは斜め薄切り、パプリカは5mm幅の斜め切りにします。
    ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 【下準備】① ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 【下準備】②
    2.ブロッコリーは小さく切り分け、さっと水に通して濡れたままラップに包み、
      600Wの電子レンジで1分加熱します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ソーセージを炒めます。
    ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 調理① ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 調理②
    2.水気を切ったブロッコリー、パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.<ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 調味料>を回し入れます。
    ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 調理③ ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 調理④
    4.さっと炒め合わせて調味料の味をなじませてから火をを止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め 拡大
    からしと麺つゆの風味がきいた「ソーセージとブロッコリーの炒め物」が出来上がりました~。ほんのりとかつおとからしの風味が漂ってきます~。さっぱりした和の味付けはご飯のおかずにも、お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    ソーセージとブロッコリーのからし麺つゆ炒め B
    麺つゆとねりスパイスを使うことで味付け調味料が簡単に用意できます。ブロッコリーはレンジ調理で手間いらずです。忙しい時は簡単、時短でできて、風味の良い仕上がりアップの一品です~♪

    ハウス ねりからし
    ハウス食品さんの「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。

    【ねりからし】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 風味よく、仕上がりアップ♪ ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    スピード時短料理レシピ
    スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「板わさ」です。
    板わさ 大
    【材料】
    ・蒲鉾適量  ・わさび適量  ・お好みで醤油適量

    【作り方】
    1.蒲鉾を板から外します。
    2.食べやすい大きさに切り、器に盛り付けます。
    3.わさびを添え、お好みで醤油をつけていただきます。

    板わさ B
    板わさ(いたわさ)は「板蒲鉾」と「わさび」から付けられた料理で、蒲鉾をシンプルに味わうことができます。醤油をつけずに、わさびだけで素材の美味しさを味わうのも一つです。お酒には本当に合う一品ですね♪

    野菜料理は「青梗菜とツナの煮物」です。
    ツナと青梗菜の炊いたん 大
    青菜の煮物にツナ(シーチキン)を加えるとコクと旨みが出て、美味しい一品になりますよね。今回は青梗菜を使って煮物をいただきました。煮る時間も短くて、あっと言う間に出来上がります。旨みがしみた柔らかい青梗菜、もうたまりません~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・青梗菜2個  ・ツナ缶1缶

    <青梗菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付着している場合もあるので、しっかり洗って下さいね。
    2.鍋に<青梗菜とツナの煮物 お出汁と調味料>と青梗菜の茎の部分を入れます。
      煮立ってきたら青梗菜の葉の部分、ツナを入れてひと煮して出来上がりです。

    ツナと青梗菜の炊いたん B
    ツナの旨みが青梗菜にしみてほっこりします。短時間で出来るのが何よりうれしい副菜です。さっぱり感がとても美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 青梗菜とツナの煮物<旨みじんわり♪>
    ツナと青梗菜の炊いたん 大
    青菜の煮物にツナ(シーチキン)を加えるとコクと旨みが出て、美味しい一品になりますよね。今回は青梗菜を使って煮物をいただきました。煮る時間も短くて、あっと言う間に出来上がります。じんわりと旨みがしみた柔らかい青梗菜、もうたまりません~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・青梗菜2個  ・ツナ缶1缶

    <青梗菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付着している場合もあるので、しっかり洗って下さいね。
    2.鍋に<青梗菜とツナの煮物 お出汁と調味料>と青梗菜の茎の部分を入れます。
      煮立ってきたら青梗菜の葉の部分、ツナを入れてひと煮して出来上がりです。

    ツナと青梗菜の炊いたん B
    ツナの旨みが青梗菜にしみてほっこりします。短時間で出来るのが何よりうれしい副菜です。さっぱり感がとても美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースのコチュジャン照り焼き
    コチュジャンポーク 大
    いつもの照り焼きソースに韓国料理の調味料「コチュジャン(唐辛子味噌)」を加えたタレで豚ロース肉をいただきました。辛みの中に甘みがあるコチュジャンと、醤油ベースの照り焼きダレの相性が良く、深みのある味わいです。白ご飯にぴったりの一品が出来上がりました~♪今回は反らない豚ロース肉の焼き方も記載しています。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ、トンテキ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    コチュジャンポーク 材料 コチュジャンポーク 調味料
    <コチュジャン照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・コチュジャン小さじ1

    【下準備】
    1.器かボールに<コチュジャン照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    コチュジャンポーク 【下準備】① コチュジャンポーク 【下準備】②
    2.室温に戻しておいた豚ロースに塩、胡椒をふって、小麦粉をまんべんなく
      まぶし、余分な粉をはたきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を2枚重ねて折り曲げ、脂の部分を焼きます。
    コチュジャンポーク 調理① コチュジャンポーク 調理②
    2.脂に火が通れば盛り付ける面を焼きます。
    3.豚肉全体にアルミホイルをかぶせ、水1リットルを入れたボウルを豚ロース肉
      の上に置きます。続いてもう一枚の豚ロース肉のボウルを移動します。
      お肉の厚さにもよりますが、それぞれ約90秒(1分半)ぐらいのせて焼きます。
    コチュジャンポーク 調理③ コチュジャンポーク 調理④
    4.アルミホイルを取り、お肉を裏返します。
    5.3と同じようにしてアルミホイルをかぶせボウルをのせます。
      2枚とも約90秒(1分半)ぐらいのせて焼きます。
    コチュジャンポーク 調理⑤ コチュジャンポーク 調理⑥
    6.豚ロース肉に火が通れば、<コチュジャン照り焼きダレ 調味料>を加えます。
      照りが出たら火を止め、お好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付けます。
      タレを上からかけて出来上がりです。調味料の分量はお好みで調整して下さい。

    コチュジャンポーク 拡大
    和の定番合わせ調味料の照り焼きダレと、韓国の唐辛子味噌コチュジャンを組み合わせたタレでいただくグリルポーク(ポークソテー)が出来上がりました。旨みとコク、そしてマイルドな辛さが味わえますよ~♪

    コチュジャンポーク B
    豚ロース肉の筋切りを行っても、火加減、お肉の部位によって反ってしまいがちですが、重しになるものをのせて焼くと反らずに焼き上がります。以前は砥石を使って焼き上げました~♪興味のある方は試してみて下さいね。

    副菜の一品目は「ささみとゴーヤのピリ辛和え」です。
    ゴーヤとささみのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ささみ(大)1本  ・ゴーヤ1/3本  ・酒大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜

    <ささみとゴーヤのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1位  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に<ささみとゴーヤのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    3.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを
      入れて1分ほど下ゆでし、冷水に放ち粗熱が取れたら水気を切ります。
    ゴーヤ 写真 ゴーヤとささみのピリ辛和え 調理
    4.ボウルにささみ、ゴーヤを入れ、<ささみとゴーヤのピリ辛和え 調味料>を
      加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。

    ゴーヤとささみのピリ辛和え B
    ヘルシーでさっぱりしたささみ、ほど良い苦味が美味しいゴーヤをピリ辛ダレで和えました。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「トマト&ポテトサラダ」です。
    ポテトマサラダ 大
    いつものポテトサラダにトマトを盛り付けただけですが、赤いトマトを加えるだけで彩りの良いポテトサラダに仕上がります。ポテトサラダはチューブタイプのねりからしを使って、辛みをしっかりきかせたドレッシングで和えました。からしのさわやかな風味が楽しめます。お惣菜屋さん風のポテトサラダ、お箸もすすみます~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個 ・きゃうり1/3本 ・にんじん4cm位 ・玉ねぎ1/8個  ・ハム2枚
    ・トマト(小)1個  ・レタスほんの少し  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <ポテトサラダ からしドレッシング>
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    ポテトマサラダ B
    からしの風味がきいたポテトサラダに、トマトの甘酸っぱさがとても合います。見栄えも変わって食欲をそそりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマト&ポテトサラダ
    ポテトマサラダ 大
    いつものポテトサラダにトマトを盛り付けただけですが、赤いトマトを加えるだけで彩りの良いポテトサラダに仕上がります。ポテトサラダはチューブタイプのねりからしを使って、辛みをしっかりきかせたドレッシングで和えました。からしのさわやかな風味が楽しめます。お惣菜屋さん風のポテトサラダ、お箸もすすみます~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個 ・きゃうり1/3本 ・にんじん4cm位 ・玉ねぎ1/8個  ・ハム2枚
    ・トマト(小)1個  ・レタスほんの少し  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <ポテトサラダ からしドレッシング>
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    ポテトマサラダ B
    からしの風味がきいたポテトサラダに、トマトの甘酸っぱさがとても合います。見栄えも変わって食欲をそそりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏肉のすき焼き<かしわのすき焼き>
    かしわのすき焼き 大
    本日は鶏肉(かしわ)のすき焼きのご紹介です~。作り方は関西風の牛肉のすき焼きと同じで、鶏肉を焼いて旨みを閉じ込め、割り下は使わずに砂糖、醤油、酒で味を調えます。鶏肉に火が通れば、お好みの具材を加えて煮ます。シンプルな調理法と味付けですが、鶏肉の旨みと野菜の旨みがからみあった甘辛の味わいが絶妙です~♪

    【鶏もも肉のすき焼き風煮物 今回の材料】
    ・鶏もも肉 ・青ねぎ ・玉ねぎ ・麩 ・木綿豆腐 ・お好みで卵の黄身2個
    かしわのすき焼き 材料① かしわのすき焼き 材料②
    他に長ねぎ、舞茸、笹がきごぼう、春菊、えのき、シメジ、焼き豆腐、糸こんにゃく、焼き豆腐などお好みの具材を使って下さいね。
    <鶏もも肉のすき焼き風煮物 調味料>
    ・砂糖  ・醤油  ・酒

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすい一口ぐらいの大きさに切ります。
    かしわのすき焼き 【下準備】① かしわのすき焼き 【下準備】②
    2.野菜、豆腐も切り揃えます。麩は水で戻し、水気を絞ります。

    【作り方】
    1.すき焼き鍋(鉄鍋)、またはフライパン、鍋に少量の油を入れて熱し、鶏肉の皮目
      を下にして焼きます。皮がパリッとしてきたら全体を炒めます。
    かしわのすき焼き 調理① かしわのすき焼き 調理②
    2.砂糖、酒、醤油を回し入れて煮ます。
    3.玉ねぎと豆腐を加えます。
    かしわのすき焼き 調理③ かしわのすき焼き 調理④
    4.麩を加えます。
    5.青ねぎを加え、味をみて調えます。
    かしわのすき焼き 調理⑤ かしわのすき焼き 調理⑥
    6.さっと煮て火を止め、器に盛り付けます。お好みで卵の黄身を添えて出来上がりです。
      溶き卵についていただいても美味しいです。割り下を使っても美味しく召し上がれます。

    かしわのすき焼き 拡大
    鶏もも肉のすき焼き風煮物が出来上がりました。牛肉とは違って、さっぱりして食べやすいすき焼き風の煮物です。具材もお好みのものを使い、味付けもご家庭ならではの味に調えて下さいね。

    かしわのすき焼き B
    旨みがしみた煮汁の〆は、お餅、うどん、ご飯を入れ、少し煮込むと味がしみて美味いです。鶏肉を「かしわ」と呼ぶ由来ですが、鶏の羽の形が「柏の葉」の形に似ていることからきているようです。イノシシの肉を「ぼたん」、馬の肉を「さくら」と呼ぶように、肉を別の言葉で表すのと同じようです。

    副菜の一品目は「焼きナス」です。
    焼きナス 大
    【材料(二人分)】
    ・ナス2個  ・おろし生姜適量  ・醤油(またはポン酢醤油)適量  ・大葉2枚

    【作り方】
    1.ナスの皮をむきやすいよう、縦に浅い切り込みを3~4ヶ所入れておきます。
    2.焼き網か魚焼きグリルで、ナスの皮全体に焦げ目がつくまで強火で焼きます。
    焼きナス 調理
    3.こんがりと焼き目がついたら、菜箸でナスを押して、水分がにじみ出てくるよう
      であれぱ焼き上がっています。固いところがあれぱ焼き足します。
    4.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。器に盛り付け、おろし生姜を添え、醤油、
      またはポン酢醤油をかけて出来上がりです。
    焼きナス B
    夏野菜の代表の一つ、ナスをシンプルに美味しくいただける焼きナスが美味しい季節になってきましたね。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「塩鮭とみょうがの酢の物」です。
    塩鮭ときゅうりの酢の物 大
    旨みたっぷりの塩鮭を焼いて、みょうが、きゅうりと一緒に酢の物でいただきました。みょうがを加えることで、香りと食感も楽しめます。酢が塩鮭の塩分をほど良くまろやかにして、お箸の進む一品です。暑い日はさっぱりした酢の物がおすすめです♪

    【材料(二人分】
    ・塩鮭1枚  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に、<酢の物 合わせ調味料>を用意します。
    2.きゅうりは輪切りにして塩を少々ふってもみ、少し置いて水気を絞ります。
      みょうがは細切りにします。
    3.塩鮭は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
      焼き上がれば粗熱を取り、骨、小骨等を取り除き、身をほぐします。
    塩鮭ときゅうりの酢の物 材料 塩鮭ときゅうりの酢の物 調理
    4.ボウルにほぐした塩鮭、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>で
      和え、器に盛り付け出来上がりです。合わせ酢は、お好みの味に調整して下さい。

    塩鮭ときゅうりの酢の物 B
    さっぱりした塩鮭とみょうがの酢の物が出来上がりました~。お酒に合う一品です。塩鮭が余っているときはぜひ試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩鮭とみょうがの酢の物
    塩鮭ときゅうりの酢の物 大
    旨みたっぷりの塩鮭を焼いて、みょうが、きゅうりと一緒に酢の物でいただきました。みょうがを加えることで、香りと食感も楽しめます。酢が塩鮭の塩分をほど良くまろやかにして、お箸の進む一品です。暑い日はさっぱりした酢の物がおすすめです♪

    【材料(二人分】
    ・塩鮭1枚  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に、<酢の物 合わせ調味料>を用意します。
    2.きゅうりは輪切りにして塩を少々ふってもみ、少し置いて水気を絞ります。
      みょうがは細切りにします。
    3.塩鮭は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
      焼き上がれば粗熱を取り、骨、小骨等を取り除き、身をほぐします。
    塩鮭ときゅうりの酢の物 材料 塩鮭ときゅうりの酢の物 調理
    4.ボウルにほぐした塩鮭、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>で
      和え、器に盛り付け出来上がりです。合わせ酢は、お好みの味に調整して下さい。

    塩鮭ときゅうりの酢の物 B
    さっぱりした塩鮭とみょうがの酢の物が出来上がりました~。お酒に合う一品です。塩鮭が余っているときはぜひ試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マロニーとかぶのイタリアンサラダ<バジルたっぷり>
    マロニーとトマトのイタリアンサラダ 大
    本日は「まろやかに煮える」和の乾物、マロニーを使ったサラダのご紹介です。マロニー、かぶ、トマトなどに、イタリア料理ではおなじみ「バジル」の風味をたっぷりきかせたドレッシングをかけていただきました。つるっとした食感が美味しいマロニーとバジルの相性がバッチリです。さわやかな香りが漂うイタリアンサラダが出来上がりました~♪和と洋のコラボメニュー、おすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・マロニー®ちゃん太麺30g位  ・かぶ1個  ・トマト1個  ・カイワレ1/2パック
    マロニーとトマトのイタリアンサラダ 材料 マロニーとトマトのイタリアンサラダ 調味料(ドレッシング)
    <イタリアンサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1  ・バジル<ドライ>適量
    ・塩、胡椒適量  ・あればイタリアンパセリ<ドライ>適量

    【下準備】
    1.器に<イタリアンサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.野菜は食べやすい大きさにに切ります。

    【作り方】
    1.マロニー®ちゃん太麺は長め(6分)ゆでて、ザルに取り、流水で洗って水気を切ります。
    マロニーとトマトのイタリアンサラダ 調理①訂 マロニーとトマトのイタリアンサラダ 調理②
    2.器にトマト、かぶ、マロニー、カイワレを盛り付けます。
      <イタリアンサラダ ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    マロニーとトマトのイタリアンサラダ 拡大
    のど越しが美味しいマロニー、かぶのシャキッとした食感、トマトの甘酸っぱさを味わえるイタリアンサラダが出来上がりました。和の青じそにも似た、なじみやすい風味のバジルでさわやかに召し上がれます。

    マロニーとトマトのイタリアンサラダ B
    これまで、マロニーを使ったサラダは和風の味付けやマヨネーズを使うことが多かったのですが、初めてイタリアン(洋)のドレッシングと組み合わせてみました。乾物は洋食にも広く使える食材だと、改めて思い知らされました~♪
    マロニーちゃん100g 写真
    「お鍋に!マロニー®ちゃん太麺100g」は東日本限定パッケージ版です。サラダをはじめ、色々使えるスタンダードタイプ。マロニーは、厳選された精製澱粉を原料に開発された特許製法のオートメーション設備で、衛生的につくられた商品です。味つきがよく、使いやすく、とくにサラダ、酢のもの料理に最適です。

    マロニーは日本アクセスさん× レシピブログさんのモニターコラボ、「おうちで簡単に作れる 乾物イタリアンレシピコンテスト」でいただきました。美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした。
    乾物イタリアンの料理レシピ
    乾物イタリアンの料理レシピ


    メイン料理は「イカゲソとセロリのソテー」です。
    セロリとイカゲソのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ:イカ2~3杯分位  ・セロリ1/2本  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・お好みできぬさや5~6枚 

    <イカゲソとセロリのソテー 調味料>
    ・白ワイン(または酒)大さじ1  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1/2位
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。お好みで、エンペラに格子の切り込みを入れます。
    2.セロリは筋を取り、食感が残るよう太めの斜め切りにします。
      パプリカは細切り、きぬさやは下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、イカゲソを入れてソテーします。
      火が通ればセロリ、パプリカを加えてソテーします。
    セロリとイカゲソのソテー 調理① セロリとイカゲソのソテー 調理②
    2.白ワイン(または酒)、顆粒のコンソメ、塩、胡椒で味を調えます。さっとソテーして
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで青みとしてきぬさやを添えて出来上がりです。
      イカゲソの代わりにイカ一杯で作っても美味しくいただけます。
    セロリとイカゲソのソテー B
    イカゲソの旨み、シャキッとしたセロリの食感を楽しめる洋風のソテーです。味と香り、歯応えも楽しめる一品が出来上がりました。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品の野菜料理は「カポナータ」です。
    カポナータ 大
    ナス、ズッキーニなどの夏野菜を使って、イタリアの野菜料理「カポナータ」を作りました。カポナータは本来揚げたナスを使うようですが、今回ヘルシーに仕上げるため、オリーブオイルでソテーしてから煮込みました。温かくても冷やしても美味しくて、野菜をいっぱい食べられるのがうれしいです~♪

    【材料】(二人分)
    ・ズッキーニ1/2個  ・ナス1個  ・玉ねぎ1/2個  ・赤パプリカ1/6個
    ・ピーマン1個  ・固形ヴィヨン1個  ・トマトの水煮1缶(またはパック入り1個)
    ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.材料を食べやすい大きさに切ります。
    カポナータ 調理① カポナータ 調理2
    2.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、ナスと玉ねぎをソテーします。
      ナスがしんなりしてきたらズッキーニを加えてソテーします。
    3.トマト缶、固形ヴィヨン、お好みでローリエを加え、弱火で15分ほど煮ます。
    カポナータ 調理③ カポナータ 調理④
    4.パプリカ、ピーマンを加え、野菜に火が通れば、塩、胡椒で味を調えます。
      ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    カポナータ B
    鍋、またはフライパン一つで、さっと作れるがもうれしいですよね。パンにのせたり、パスタソースにしたり、アレンジも楽しめます。洋風の野菜料理としては「ラタトゥイユ」がありますが、ラタトゥイユは南フランス、カポナータはイタリア(シチリア島)が発祥の料理とのこと。美味しい煮込みが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カポナータ<野菜たっぷり♪>
    カポナータ 大
    ナス、ズッキーニなどの夏野菜を使って、イタリアの野菜料理「カポナータ」を作りました。カポナータは本来揚げたナスを使うようですが、今回ヘルシーに仕上げるため、オリーブオイルでソテーしてから煮込みました。温かくても冷やしても美味しくて、野菜をいっぱい食べられるのがうれしいです~♪

    【材料】(二人分)
    ・ズッキーニ1/2個  ・ナス1個  ・玉ねぎ1/2個  ・赤パプリカ1/6個
    ・ピーマン1個  ・固形ヴィヨン1個  ・トマトの水煮1缶(またはパック入り1個)
    ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.材料を食べやすい大きさに切ります。
    カポナータ 調理① カポナータ 調理2
    2.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、ナスと玉ねぎをソテーします。
      ナスがしんなりしてきたらズッキーニを加えてソテーします。
    3.トマト缶、固形ヴィヨン、お好みでローリエを加え、弱火で15分ほど煮ます。
    カポナータ 調理③ カポナータ 調理④
    4.パプリカ、ピーマンを加え、野菜に火が通れば、塩、胡椒で味を調えます。
      ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    カポナータ B
    鍋、またはフライパン一つで、さっと作れるがもうれしいですよね。パンにのせたり、パスタソースにしたり、アレンジも楽しめます。洋風の野菜料理としては「ラタトゥイユ」がありますが、ラタトゥイユは南フランス、カポナータはイタリア(シチリア島)が発祥の料理とのこと。美味しい煮込みが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽先の唐揚げ黒胡椒風味
    手羽先唐揚げ黒胡椒風味 大
    鶏の手羽先をカラッと揚げてから甘辛ダレをからめ、キリッとした黒胡椒(荒挽ブラックペパー)をたっぷりふりました。揚げたて熱々の手羽先に、さわやかな胡椒の風味がしっかりきいています。手羽先の美味しさがあとを引く感じで、手が止まらなくなります~。ご飯にも、お酒にも合う、甘辛の唐揚げ、おすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・鶏手羽先4~6本  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉適量
    ・黒胡椒(GABANブラックペパー荒挽)適量  ・お好みの付け合せ野菜
    手羽先唐揚げ黒胡椒風味 材料 手羽先唐揚げ黒胡椒風味 調味料
    <甘辛ダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1
    (味付けはお好みで調整して下さいね)

    【下準備】
    1.手羽先は、身側の中央(骨と骨の間に)に切り込みを入れます。
      切り込みを入れると、骨から肉がはずれやすく、火の通りも早くなります。
    2.器かボウルに<甘辛ダレ 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.手羽先に軽く塩、胡椒をふり、全体に片栗粉をまぶします。
    手羽先唐揚げ黒胡椒風味 調理① 手羽先唐揚げ黒胡椒風味 調理②
    2.手羽先の余分な粉をはたき、170度位の油温でカラッと揚げます。
    3.油をしっかり切ります。
    手羽先唐揚げ黒胡椒風味 調理③ 手羽先唐揚げ黒胡椒風味 調理④
    4.鍋かフライパンに<甘辛ダレ>を入れて煮立てます。
    5.手羽先を入れてタレを全体にからめます。
    手羽先唐揚げ黒胡椒風味 調理⑤ 手羽先唐揚げ黒胡椒風味 調理⑥
    6.お好みの量の黒胡椒(ブラックペパー荒挽)をふります。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで炒り胡麻を加えると、お店のような味わいになります。

    手羽先唐揚げ黒胡椒風味 拡大
    黒胡椒の風味がきいた手羽先の唐揚げが出来上がりました~。ビールにはもう最高に合います~♪今回は手羽先を使いましたが、手羽中や手羽元でも美味しく仕上がります。甘めの味がお好みならば、砂糖の量を増やして下さいね。

    手羽先唐揚げ黒胡椒風味 B
    甘辛味の唐揚げに黒胡椒たっぷり、やはり手羽先の唐揚げはいつ食べても美味しいですよね。お酒、飲みすぎてしまいます~(笑)
    GABAN ブラックペパー荒挽 写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    野菜料理の一品目は「しそ梅マヨサラダ」です。
    しそ梅マヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/2本  ・ハム2~3枚位

    <しそ梅マヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・しそ梅(チューブタイプ)適量  ・麺つゆほんの少々

    【作り方】
    1.器に<しそ梅マヨサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.キャベツを食べやすい大きさにちぎり、輪切りにしたきゅうりと一緒にボウルに
      入れて塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      ハムは食べやすい大きさに切ります。
    ハウス しそ梅 写真 しそ梅マヨサラダ 調理 
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ハムを入れ、<ドレッシング調味料>を加えて
      混ぜます。器に盛りつけて出来上がりです。
    しそ梅 マヨサラダ B
    しそ梅のさわやかな酸味をマヨネーズ、麺つゆと組み合わせました。梅のほんのかな香りは食欲をそそります。旨みとコク、そして風味豊かなな味わいでお箸の進む一品です~。

    もう一品は「つまみ菜と湯葉の和え物」です。
    つまみ菜と湯葉の和え物 大
    クセの少ない青菜「つまみ菜」に、戻した折れ(割れ)湯葉を加えて和え物でいただきました。さっぱりしたつまみ菜と湯葉のとろけるような上品な味わいが楽しめます。ふんわりした湯葉の食感もたまりません。調味料は麺つゆと胡麻油で簡単に出来ます。身体にも優しい副菜です~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・つまみ菜1パック  ・折れ(割れ)湯葉適量
    つまみ菜 写真 折れ(割れ湯葉) 写真
    <つまみ菜とお揚げのおろし和え 調味料>
    ・胡麻油ほんの少々 ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.つまみ菜はよく洗ってからザルに取り、水気を切ってさっとゆでます。
      ザルに取って冷水で冷まし、水気をよく絞ってザク切りにします。
    2.折れ(割れ)湯葉は熱湯で戻し、粗熱を取ります。
    3.ボウルにつまみ菜を入れて胡麻油で和えます。湯葉を加えてさっと混ぜ、
      麺つゆで味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      つまみ菜の風味を楽しむため、下ゆでし過ぎないようにして下さいね。
    つまみ菜と湯葉の和え物 B
    つまみ菜は発芽したばかりの大根、かぶなどの葉部分を若いうちに収穫した青菜です。サラダでも召し上がれますが、和え物、ナムル、炒め物も美味しいです。湯葉と組み合わせて、ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • つまみ菜と湯葉の和え物<ヘルシー副菜>
    もう一品は「つまみ菜と湯葉の和え物」です。
    つまみ菜と湯葉の和え物 大
    クセの少ない青菜「つまみ菜」に、戻した折れ(割れ)湯葉を加えて和え物でいただきました。さっぱりしたつまみ菜と湯葉のとろけるような上品な味わいが楽しめます。ふんわりした湯葉の食感もたまりません。調味料は麺つゆと胡麻油で簡単に出来ます。身体にも優しい副菜です~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・つまみ菜1パック  ・折れ(割れ)湯葉適量
    つまみ菜 写真 折れ(割れ湯葉) 写真
    <つまみ菜とお揚げのおろし和え 調味料>
    ・胡麻油ほんの少々 ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.つまみ菜はよく洗ってからザルに取り、水気を切ってさっとゆでます。
      ザルに取って冷水で冷まし、水気をよく絞ってザク切りにします。
    2.折れ(割れ)湯葉は熱湯で戻し、粗熱を取ります。
    3.ボウルにつまみ菜を入れて胡麻油で和えます。湯葉を加えてさっと混ぜ、
      麺つゆで味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      つまみ菜の風味を楽しむため、下ゆでし過ぎないようにして下さいね。
    つまみ菜と湯葉の和え物 B
    つまみ菜は発芽したばかりの大根、かぶなどの葉部分を若いうちに収穫した青菜です。サラダでも召し上がれますが、和え物、ナムル、炒め物も美味しいです。湯葉と組み合わせて、ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 肉味噌冷し坦々麺<旨み絶品♪>
    肉味噌冷し坦々麺 大
    冷し中華(冷麺)に肉味噌をたっぷりのせていただきました~。マルちゃんの冷し生ラーメンごまだれのタレも坦々麺風にアレンジして、「肉味噌冷し坦々麺」に仕上げました。甘辛味で旨みたっぷりのひき肉、豆板醤をきかせた練りごまのコクとすりごまの香り高いタレ、お箸が進みます。市販の冷し中華にひと手間をかけると、旨み絶品の冷麺が出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・マルちゃん冷やし生ラーメンごまだれ(麺とスープ)二人前
    ・豚ひき肉100g  ・長ねぎ10cm  ・青梗菜の軸1株分
    ・すりおろししょうが小さじ1(チューブタイプで可)  ・豆板醤小さじ1/2
    肉味噌冷し坦々麺 材料① 肉味噌冷し坦々麺 材料②
    <冷やし中華 ごまだれ調味料>
    ・添付されているごまだれ二人前  ・豆板醤小さじ1
     
    <肉味噌 合わせ調味料>
    ・甜麺醤(または味噌)大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<肉味噌 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    肉味噌冷し坦々麺 【下準備】① 肉味噌冷し坦々麺 【下準備】②
    2.器かボウルに<冷やし中華 ごまだれ調味料>を入れて混ぜます。
    3.青梗菜の軸を食べやすい長さに切り、下ゆでするかレンジ調理で火を通します。
      長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎ小さじ1、すりおろししょうが小さじ1、豆板醤小さじ1/2
      を入れて香りを炒めます。
    肉味噌冷し坦々麺 調理① 肉味噌冷し坦々麺 調理②
    2.香りが出たら豚のひき肉を加えて炒めます。
    3.ひき肉がパラパラになれば長ねぎの残り、<肉味噌 合わせ調味料>を加えます。
    肉味噌冷し坦々麺 調理③ 肉味噌冷し坦々麺 調理④
    4.軽く混ぜ合わせて弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、肉味噌の出来上がりです。
    5.冷やし中華の麺を規定通りゆで、ザルにあげて冷水で冷やしたらよく水気を切ります。
      肉味噌、青梗菜を盛り付けます。
    肉味噌冷し坦々麺 調理⑤ 肉味噌冷し坦々麺 調理⑥
    6.<冷やし中華 ごまだれ調味料>をかけて出来上がりです。

    肉味噌冷し坦々麺 拡大
    甘辛味で旨みたっぷりの肉味噌を添えた冷し中華(冷麺)が出来上がりました。豆板醤と甘味噌の甜麺醤(テンメンジャン)がひき肉の旨みを引き出し、細麺との相性がバッチリ♪ピリ辛のごまだれも風味豊かな味わいです~。

    肉味噌冷し坦々麺 B
    坦々麺と相性が良い青梗菜の食感と甘みが美味しさを引き立てくれます。味噌の風味がしっかりきいた肉味噌ならではの冷たい麺料理、おすすめです~。
    マルちゃんごまだれ冷しラーメン 写真
    マルちゃんの冷し生ラーメンごまだれ3人前はしなやかでコシのある細麺と、練りごまのコクとすりごまの香り高い風味が利いたごまだれが特長の冷し中華です。

    【マルちゃん冷し生ラーメン】は、東洋水産さん×レシピブログさんのコラボ企画「具材いろいろ♪アレンジ冷し中華を楽しもう!」でいただきました。美味しい冷し中華が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    冷し中華の料理レシピ
    冷し中華の料理レシピ


    野菜料理の一品目は「水菜とトマトのサラダ」です。
    水菜とトマトのサラダ 大
    【材料二人分】
    ・水菜適量  ・トマト1個

    <水菜とトマトのサラダ ドレットング>
    ・お好みのドレッシング

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.水菜は食べやすい長さに切り、冷水に放ちシャキッとさせてから水気を切ります
    3.器に水菜、トマトを盛り付け。お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
      今回はシーザーサラダドレッシングを使いました。
    水菜とトマトのサラダ B
    シャキッとした水菜と甘酸っぱいトマト、相性がとても良いです、野菜二品のシンプルなサラダですが、さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「たたききゅうりの甘酢和え」です。
    たたききゅうり 大
    きゅうりをさっぱりした甘酢で和えました~。きゅうりをすりこぎなどでたたくと、調味料がしっかりしみます。出来上がり後は少し置いてからいただくと、さらに美味しく召し上がれます。簡単に出来て、お箸が進む一品です。副菜としても、お酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料(四人分)】
    ・きゅうり2本  ・お好みで糸唐辛子適量

    <たたききゅうりの甘酢和え 調味料>
    ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1と1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鍋に<たたききゅうりの甘酢和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに「たたききゅうり」を入れます。
    2.<たたときゅうりの甘酢和え 調味料>を加えて良く混ぜます。
      器に盛り付け、お好みで糸唐辛子を添えて出来上がりです。

    たたききゅうり B
    お箸の進むさっぱりした「たたききゅうり」の甘酢和えが出来上がりました。暑い日は特におすすめの料理です。お好みですりおろししょうがを加えても美味しいですよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの甘酢和え<さっぱり♪>
    たたききゅうり 大
    きゅうりをさっぱりした甘酢で和えました~。きゅうりをすりこぎなどでたたくと、調味料がしっかりしみます。出来上がり後は少し置いてからいただくと、さらに美味しく召し上がれます。簡単に出来て、お箸が進む一品です。副菜としても、お酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料(四人分)】
    ・きゅうり2本  ・お好みで糸唐辛子適量

    <たたききゅうりの甘酢和え 調味料>
    ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1と1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鍋に<たたききゅうりの甘酢和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに「たたききゅうり」を入れます。
    2.<たたときゅうりの甘酢和え 調味料>を加えて良く混ぜます。
      器に盛り付け、お好みで糸唐辛子を添えて出来上がりです。

    たたききゅうり B
    お箸の進むさっぱりした「たたききゅうり」の甘酢和えが出来上がりました。暑い日は特におすすめの料理です。お好みですりおろししょうがを加えても美味しいですよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコの柔らか煮<圧力鍋で10分>
    タコの柔らか煮 大
    タコを圧力鍋で10分煮るだけで、お箸がすっと通るくらい柔らかくなります。旨みもたっぷりで、トローとしたタコの食感がたまりません~。時間も手間もかからず、圧力鍋ひとつで料亭風の煮物が出来上がります。ご飯にも、お酒にも合うやわらか煮、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2~3本位  ・お好みの付け合せの野菜(焼きねぎ、きぬさや、みょうがなど)
    タコの柔らか煮 材料 タコの柔らか煮 調味料
    <タコの柔らか煮 水と調味料>
    ・水200cc  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・酒大さじ2
    ・みりん大さじ1  ・はちみつ大さじ1

    【作り方】
    1.タコの足を1本ずつ切りそろえます。
      圧力鍋に<タコの柔らか煮 水と調味料>、タコを入れて蓋をして火をつけます。
    タコの柔らか煮 調理① タコの柔らか煮 調理②
    2.圧が始まったら10分加圧し、加圧が終わったら、火を止め自然冷却します。
      お好みの付け合せの野菜と一緒に盛り付け、煮汁を添かけて出来上がりです。

    タコの柔らか煮 拡大
    タコのやわらか煮が出来上がりました~。圧力鍋で10分加圧するだけで、お箸で切れるほど柔らかい煮物が出来上がります。旨みたっぷりのおすすめ料理です~。

    タコの柔らか煮 B
    タコは低脂肪、高たんぱく質のヘルシー食材です。イカと同じくタウリンが豊富で、疲労回復や肝臓機能の強化もしてくれるそうです。お酒を飲む方には何よりうれしい食材です~♪

    副菜は「ほうれん草のかつおポン酢和え」です。
    ほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・かつお節適量

    <ほうれん草のかつおポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いをして、熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、かつお節を入れ、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。
    ほうれん草 B

    さっぱりしたほうれん草の和え物が出来上がりました。かつお節の旨みとポン酢醤油でいただくほうれん草、元気も出ます~♪

    もう一品は「春雨と豚こまの麺つゆ炒め」です。
    春雨炒め 大
    ツルッとした食感が美味しい春雨、豚こま切れ肉、キャベツなどを使って、和風の炒め物を作りました。味付けは麺つゆを使っているので、さっぱりした旨みとコクが楽しめます。春雨と冷蔵庫にある身近な食材で簡単にできる一品です。こちらもお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春雨20g ・豚こま切れ肉100g ・キャベツ1/16個 ・玉ねぎ1/4個 ・にんじん5cm
    春雨写真 春雨炒め 調味料
    <春雨と豚こま切れ肉の麺つゆ炒め 調味料>
    ・麺つゆ大さじ3  ・水大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚こま切れは食べやすい大きさに切ります。キャベツはザク切り、玉ねぎ
      とにんじんは細切りにします。
    2.春雨はお湯で戻してから、食べやすい長さに切ります。
    3.器かボウルに<春雨と豚こま切れ肉の麺つゆ炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん入れて炒め、
      火を通します。
    春雨炒め 調理① 春雨炒め 調理②
    2.春雨を加えて炒め合わせます。
    3.<春雨と豚こま切れ肉の麺つゆ炒め 調味料>を回し入れてさっと炒めます。
    春雨炒め 調理③ 春雨炒め 調理④
    4.具材に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    春雨炒め B
    麺つゆの旨みとコクが春雨にしみた炒め物が出来上がりました~。身近な具材でさっぱりと召し上がれます。ツルッとした春雨の食感が美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨と豚こまの麺つゆ炒め<簡単、時短>
    春雨炒め 大
    ツルッとした食感が美味しい春雨、豚こま切れ肉、キャベツなどを使って、和風の炒め物を作りました。味付けは麺つゆを使っているので、さっぱりした旨みとコクが楽しめます。春雨と冷蔵庫にある身近な食材で簡単にできる一品です。こちらもお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春雨20g ・豚こま切れ肉100g ・キャベツ1/16個 ・玉ねぎ1/4個 ・にんじん5cm
    春雨写真 春雨炒め 調味料
    <春雨と豚こま切れ肉の麺つゆ炒め 調味料>
    ・麺つゆ大さじ3  ・水大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚こま切れは食べやすい大きさに切ります。キャベツはザク切り、玉ねぎ
      とにんじんは細切りにします。
    2.春雨はお湯で戻してから、食べやすい長さに切ります。
    3.器かボウルに<春雨と豚こま切れ肉の麺つゆ炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん入れて炒め、
      火を通します。
    春雨炒め 調理① 春雨炒め 調理②
    2.春雨を加えて炒め合わせます。
    3.<春雨と豚こま切れ肉の麺つゆ炒め 調味料>を回し入れてさっと炒めます。
    春雨炒め 調理③ 春雨炒め 調理④
    4.具材に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    春雨炒め B
    麺つゆの旨みとコクが春雨にしみた炒め物が出来上がりました~。身近な具材でさっぱりと召し上がれます。ツルッとした春雨の食感が美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きタラのしょうが南蛮漬け<さっぱり♪>
    タラのしょうが南蛮漬け 大
    さっぱりした白身魚のタラ(鱈)を南蛮漬けにしていただきました。タラは揚げずにフライパンで焼き、おろししょうがのさわやかな辛みをきかせた多南蛮ダレに漬け込みました。揚げていないのでヘルシーそのものです。おろししょうがは「ねりスパイス」を使えば手間もかからず、スピード調理でタレが出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分】
    ・すきみタラ200g(または鱈(タラ)の切り身2切れ)  ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん5cm  ・きゅうり5cm  ・お好みの付け合せ野菜
    タラのしょうが南蛮漬け 材料 タラのしょうが南蛮漬け 調味料
    <しょうが南蛮ダレ 調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ2

    【下準備】
    1.タラは食べやすい大きさに切ります。
    タラのしょうが南蛮漬け 【下準備】① タラのしょうが南蛮漬け 【下準備】②
    2.玉ねぎは薄切り、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<しょうが南蛮ダレ 調味料>を煮立て、煮立てば火を止めます。
    タラのしょうが南蛮漬け 調理① タラのしょうが南蛮漬け 調理②
    2.タラに塩、胡椒、小麦粉をまぶします。塩はタラの塩分で調整して下さい。
    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたタラの両面を焼いて火を通します。
    タラのしょうが南蛮漬け 調理③ タラのしょうが南蛮漬け 調理④
    4.タラをバットかボウルに移し、玉ねぎ、にんじんを加えて<しょうが南蛮ダレ>を
      回し入れて漬けます。しばらく置いてからタラを盛り付けます。きゅうりの細切り
      を添え、タレを少しかけて出来上がりです。

      タレがなじめば召し上がれますが、一晩置くとタレがしっかりしみ込みます。

    タラのしょうが南蛮漬け 拡大
    しょうがの風味をきかせたタラの南蛮漬けが出来上がりました。タラを揚げていないことと、ねりスパイスのおろししょうがを使った南蛮ダレなので料理時間は大幅にスピードアップされます♪

    タラのしょうが南蛮漬け B
    さっぱりした味わいで、玉ねぎ、にんじん、きゅうりの野菜と一緒にいただくと美味しいです~。揚げていないのでヘルシーそのものです。ねりスパイスを使って、簡単にタレが出来るのでおすすめです♪
    ハウスおろし生しょうが 写真
    ハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    【ハウス おろし生しょうが】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 風味よく、仕上がりアップ♪ ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しい南蛮漬けが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    スピード時短料理レシピ
    スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    妻は先日ご紹介した料理2品と焼きタラのしょうが南蛮漬けを3品盛り付けました。
    酢の物三品 大
    ①本日ご紹介の焼きタラのしょうが南蛮漬け
    ②酢玉ねぎ
    ③いりこの甘辛漬け

    酢の物三品 B
    なんと全部、酢を使った料理です~(笑)日持ちする常備菜、やはり酢は身体に良いですね♪

    もう一品は「アスパラと炒り卵のペパーソテー」です。
    アスパラ 大
    グリーンアスパラと炒り卵、にんじんをハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス> でさっと炒めました。ペパーミックスのきりりとした辛味が、アスパラや炒り卵の美味しさをひき立ててくれます。アスパラの「ほくっ」とした歯ざわりがたまりません。香りソルト一つで味が決まるので、簡単、時短で一品出来上がります。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2本  ・卵1個  ・にんじん1/4本

    <アスパラと炒り卵のペパーソテー 油と調味料>
    ・オリーブオイル適量  ・香りソルト<4種のペパーミックス>

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、さっとゆでて冷水にとり、
      水気を切ります。にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルに卵を割り入れ溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状
      にして炒り卵を作ります。出来上がれば別皿に取ります。
    アスパラ 調理① アスパラ 調理②
    2.フライパンをキレイにしてオリーブオイルを熱し、アスパラとにんじんを炒めます。
    3.炒り卵を戻し入れて炒め合わせます。
    アスパラ 調理③ アスパラ 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックススー>で味を調え、さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラ B③
    アスパラの歯ざわりと独特の香り、炒り卵の旨みが味わえる一品です。彩りも良くて、ペパーの風味でお箸が進みます。
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラと炒り卵のペパーソテー
    アスパラ 大
    グリーンアスパラと炒り卵、にんじんをハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス> でさっと炒めました。ペパーミックスのきりりとした辛味が、アスパラや炒り卵の美味しさをひき立ててくれます。アスパラの「ほくっ」とした歯ざわりがたまりません。香りソルト一つで味が決まるので、簡単、時短で一品出来上がります。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2本  ・卵1個  ・にんじん1/4本

    <アスパラと炒り卵のペパーソテー 油と調味料>
    ・オリーブオイル適量  ・香りソルト<4種のペパーミックス>

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、さっとゆでて冷水にとり、
      水気を切ります。にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルに卵を割り入れ溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状
      にして炒り卵を作ります。出来上がれば別皿に取ります。
    アスパラ 調理① アスパラ 調理②
    2.フライパンをキレイにしてオリーブオイルを熱し、アスパラとにんじんを炒めます。
    3.炒り卵を戻し入れて炒め合わせます。
    アスパラ 調理③ アスパラ 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックススー>で味を調え、さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラ B③
    アスパラの歯ざわりと独特の香り、炒り卵の旨みが味わえる一品です。彩りも良くて、ペパーの風味でお箸が進みます。
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスとヒイカの煮物<柔らかくてすっきり>
    ナスとヒイカの煮物 大
    春から夏にかけてが旬のヒイカ(小イカ)をナスと一緒に煮物でいただきました。ヒイカはもともと大きくならない10cm前後のイカで、身が柔らかく煮付けにするとすぐに火が通ります。今回ナスはレンジ(シリコン)スチーマーで火を通してからヒイカと一緒に煮たので、超速の煮物が出来上がりました。トローとしたナスにヒイカの旨みがしみてすっきりした味わいがおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2個  ・ヒイカ3~6杯  ・小松菜1/4パック位
    ナスとヒイカの煮物 材料① ナスとヒイカの煮物 材料②
    <ナスとヒイカの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切って格子の切り込みを入れ、横三分割にします。
      10分ほど水につけてアクをとります。
    ナスとヒイカの煮物 【下準備】① ナスとヒイカの煮物 【下準備】②
    2.ヒイカはワタを取り、水で洗ってゲソを切り、身は横半分に切ります。
    3.小松菜は下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ナスは水気がついたままレンジ(シリコン)スチーマーに入れ、蓋をして
      600Wの電子レンジで2分加熱します。
    ナスとヒイカの煮物 調理① ナスとヒイカの煮物 調理②
    2.鍋に<ナスとヒイカの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、ナスを入れます。
    3.ナスにお出汁と調味料の味がしみ込むまで約5分煮ます。
    ナスとヒイカの煮物 調理③ ナスとヒイカの煮物 調理④
    4.ヒイカを加えてさっと煮ます。
    5.ヒイカに火が通れば小松菜を加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    ナスとヒイカの煮物 調理⑤ ナスとヒイカの煮物 調理⑥
    6.器に盛り付け、お出汁を少し注いで出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みで調えてください。イカはスルメイカでもOKです。

    ナスとヒイカの煮物 拡大
    トローとしたナスと、小さいながらも旨みたっぷりのヒイカの煮物が出来上がりました。青みとして小松菜を添えると彩りもぐっと良くなります。

    ナスとヒイカの煮物 B
    ナスがトローとして柔らかく、ヒイカのプリッとした食感と良く合います。ナスはレンジ調理しているので、簡単、時短で煮物が出来上がります。気持ちもほっと和む一品です~♪

    副菜の一品目は「豆苗と長ねぎの炒め物」です。
    豆苗の炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・長ねぎ1/2本

    <豆苗と長ねぎの炒め物  調味料>
    ・しょうがのみじん切り(またはおろししょうが)小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・塩・胡椒適量  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切ります。長ねぎは斜め切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、しょうがのみじん切りを炒めて香りを出します。
    3.しょうがの香りが立ってきたら豆苗と長ねぎを入れて強火で炒めます。
    4.酒、塩・胡椒、鶏がらスープを加えて味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗の炒め物 B
    豆苗はすぐ火が通るので、炒め過ぎないようにして下さいね。シャキッとした食感が残るよう、強火で炒めると、豆苗と長ねぎのほのかな甘みが口の中で広がりますよ~♪

    もう一品は「いりこの甘辛漬け」です。
    酢いりこ 大
    カルシウム、鉄分たっぷりのいりこを乾煎りしてパリッとさせ、胡麻油と唐辛子をきかせた甘辛調味料で漬けました。身体に必要な栄養分をしっかり補給できる常備菜です。甘辛の味わいはご飯にもお酒にも合います。まろやかな味で、独特の臭みもなく、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・いりこ(または煮干し)20g位  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/4本
    ・赤唐辛子1/2本  ・お好みで青海苔適量  
    酢いりこ 材料 酢いりこ 調味料
    <いりこの甘辛漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・水大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2

    【下準備】
    鍋に<いりこの甘辛漬け 調味料>を入れて煮立て火を止めます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは薄切り、にんじんは細切りにします。
    酢いりこ 調理① 酢いりこ 調理②
    2.いりこ(煮干)はフライパンで乾煎りにします。
    3.パリッとしたらボウルに移し、玉ねぎ、にんじん、赤唐辛子の輪切りを加えます。
    酢いりこ 調理③ 酢いりこ 調理④
    4.<いりこの甘辛漬け 調味料>を回し入れて漬けます。
      20~30分漬け込むといただけますが、一日ぐらい漬けると、味がしみて美味し
      くいただけます。器に盛り付け、お好みで青海苔をふって出来上がりです。
    酢いりこ B
    「酢いりこ」とも、「いりこ酢」とも呼ばれるようですが、今回は甘辛調味料で漬けました。カルシウムと鉄分がたっぷり摂れる、ヘルシーな常備菜です。 簡単に出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いりこの甘辛漬け<カルシウムたっぷり>
    酢いりこ 大
    カルシウム、鉄分たっぷりのいりこを乾煎りしてパリッとさせ、胡麻油と唐辛子をきかせた甘辛調味料で漬けました。身体に必要な栄養分をしっかり補給できる常備菜です。甘辛の味わいはご飯にもお酒にも合います。まろやかな味で、独特の臭みもなく、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・いりこ(または煮干し)20g位  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/4本
    ・赤唐辛子1/2本  ・お好みで青海苔適量  
    酢いりこ 材料 酢いりこ 調味料
    <いりこの甘辛漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・水大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2

    【下準備】
    鍋に<いりこの甘辛漬け 調味料>を入れて煮立て火を止めます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは薄切り、にんじんは細切りにします。
    酢いりこ 調理① 酢いりこ 調理②
    2.いりこ(煮干)はフライパンで乾煎りにします。
    3.パリッとしたらボウルに移し、玉ねぎ、にんじん、赤唐辛子の輪切りを加えます。
    酢いりこ 調理③ 酢いりこ 調理④
    4.<いりこの甘辛漬け 調味料>を回し入れて漬けます。
      20~30分漬け込むといただけますが、一日ぐらい漬けると、味がしみて美味し
      くいただけます。器に盛り付け、お好みで青海苔をふって出来上がりです。
    酢いりこ B
    「酢いりこ」とも、「いりこ酢」とも呼ばれるようですが、今回は甘辛調味料で漬けました。カルシウムと鉄分がたっぷり摂れる、ヘルシーな常備菜です。 簡単に出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の唐揚げオールスパイス風味
    手羽元のオールスパイス風味揚げ 大
    旨みたっぷりの鶏手羽元を唐揚げにしていただきました。風味よく、仕上がりをアップさせるため、下味にねりスパイスのおろし生しょうが、おろし生にんにく、そして万能スパイスの「オールスパイス」をふり、深みのある味付けにしました。ねりスパイスを使うことでおろす手間もかからず、簡単、時短でカラッとした唐揚げが出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    手羽元のオールスパイス風味揚げ 材料 手羽元のオールスパイス風味揚げ 調味料① 手羽元のオールスパイス風味揚げ 調味料② 手羽元のオールスパイス風味揚げ 調味料③
    <鶏手羽元の唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)1cmぐらい
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)2cmぐらい
    ・GABANオールスパイス適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元は常温に戻し、水気を拭き取ります。
      皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    手羽元のオールスパイス風味揚げ 調理① 手羽元のオールスパイス風味揚げ 調理②
    2.ボウルに<鶏手羽元の唐揚げ 下味調味料>を入れて混ぜます。
      10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。
    3.下味をつけた手羽元に揚げる直前、再度片栗粉を加えてまぶします。
    手羽元のオールスパイス風味揚げ 調理③ 手羽元のオールスパイス風味揚げ 調理④
    4.余分な片栗粉をはたき、170度位の油温でカラリと揚げます。
      油を切り、器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉も美味しく召し上がれます。
      
    手羽元のオールスパイス風味揚げ 拡大
    ねりスパイスのしょうが、にんにく、シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを併せ持つ万能調味料「オールスパイス」などでしっかり下味をつけた唐揚げが出来上がりました~。和と洋のスパイスのコラボで深い味わいが楽しめます。

    手羽元のオールスパイス風味揚げ B
    ねりスパイスを使うことで下ごしらえの手間がかかりません。下味調味料に漬け込み、あとは揚げるだけで簡単に出来上がります。オールスパイスの風味がたまりません~。お好みの鶏肉で楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    ハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
    おろし生しょうが 写真 おろし肉にんにく 写真
    ハウス食品さんの「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの旨さ。素材をいかした無着色タイプです。

    【ハウス おろし生わさび】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 風味よく、仕上がりアップ♪ ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しい唐揚げが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    スピード時短料理レシピ
    スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    GABAN オールスパイス 写真 オールスパイス 写真

    GABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。

    野菜料理は「トマトとベビーリーフのサラダ しょうがドレッシング」です。
    トマトとベビーリーフのサラダ 大
    粗切りの大きくきざまれたしょうがのシャキシャキした食感と香りを楽しめるドレッシングでサラダをいただきました。身近な調味料のめんつゆ、胡麻油を使って簡単に出来ます。トマトのほど良い甘酸っぱさとベビーリーフのほのかな苦味に合うドレッシングです。風味満点のサラダが出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ベビーリーフ適量  ・にんじん1/4本
    ベビーリーフサラダ ドレッシング ベビーリーフサラダ トマト写真
    <しょうがドレッシング 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2 ・麺つゆ大さじ2 ・胡麻油小さじ2
    ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<柚子こしょうドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
      ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
      トマトはひと口大に切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとベビーリーフのサラダ B
    さっぱりしたサラダが出来上がりました~。しょうがの風味がきいた、さわやかで旨みとコクのあるドレッシングです。ぜひ一度試してみて下さいね♪おすすめです~。

    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真

    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとべビーリーフのサラダ しょうがドレッシング
    トマトとベビーリーフのサラダ 大
    粗切りの大きくきざまれたしょうがのシャキシャキした食感と香りを楽しめるドレッシングでサラダをいただきました。身近な調味料のめんつゆ、胡麻油を使って簡単に出来ます。トマトのほど良い甘酸っぱさとベビーリーフのほのかな苦味に合うドレッシングです。風味満点のサラダが出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ベビーリーフ適量  ・にんじん1/4本
    ベビーリーフサラダ ドレッシング ベビーリーフサラダ トマト写真
    <しょうがドレッシング 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2 ・麺つゆ大さじ2 ・胡麻油小さじ2
    ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<柚子こしょうドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
      ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
      トマトはひと口大に切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとベビーリーフのサラダ B
    さっぱりしたサラダが出来上がりました~。しょうがの風味がきいた、さわやかで旨みとコクのあるドレッシングです。ぜひ一度試してみて下さいね♪おすすめです~。

    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真

    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚のしょうが焼き冷やし中華<栄養バランスばっちり♪>
    豚のしょうが焼き冷やし中華 大
    暑さとともに喉越し良い冷やし中華(冷麺)が美味しい季節になってきましたね。本日は冷やし中華の焼き豚(チャーシュー)の代わりに、定番おかず「豚のしょうが焼き」をのせたアレンジ冷やし中華のご紹介です。きゅうり、薄焼き卵、トマトなどの定番トッピングに、しょうが焼きを加えると栄養バランスもぐっと良くなり、旨みもたっぷりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・マルちゃん冷やし生ラーメン(麺とスープ)二人前
    ・豚こま切れ肉100g  ・玉ねぎ1/4個  
    ・きゅうり1/2本  ・卵1個  ・トマト1/2個  ・三つ葉適量
    豚のしょうが焼き冷やし中華 材料①冷麺 豚のしょうが焼き冷やし中華 材料②
    <冷やし中華 タレ>
    ・添付されているタレ二人前

    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・すりおろししょうが小さじ2(チューブタイプで可)

    【下準備】
    1.器かボウルに<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚のしょうが焼き冷やし中華 【下準備】①しょうが焼き調味料 豚のしょうが焼き冷やし中華 【下準備】②
    2.トッピングする具材を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ひと口位に切った豚こま切れ肉を炒めます。
    豚のしょうが焼き冷やし中華 調理① 豚のしょうが焼き冷やし中華 調理②
    2.玉ねぎを加えて炒め合わせ、<しょうが焼き タレ調味料>で味を調えます。
    3.冷やし中華の麺を規定通りゆで、ザルにあげて冷水で冷やしたらよく水気を切ります。
    豚のしょうが焼き冷やし中華 調理③ 豚のしょうが焼き冷やし中華 調理④
    4.器に麺を入れ、豚のしょうが焼き、お好みのトッピングを盛り付けます。
      スープをかけて出来上がりです。
    豚のしょうが焼き冷やし中華 拡大
    旨みたっぷりの「豚のしょうが焼き」をのせた冷やし中華が出来上がりました~。しなやかでコシのある細麺と、程よい酸味のスープ、豚のしょうが焼きの相性がばっちりです。

    豚のしょうが焼き冷やし中華 B
    野菜、卵、豚肉などなど、栄養バランスも取れてボリューム感もあります。豚肉は疲労回復にも良いので、暑い日の元気の出る冷やし中華としておすすめです~。
    マルちゃん 冷やし生ラーメン3人前 写真
    マルちゃんの冷し生ラーメン3人前はしなやかでコシのある細麺と、程よい酸味のスープが特長です。より一層おいしさを高めるふりかけ付きです。

    【マルちゃん冷し生ラーメン】は、東洋水産さん×レシピブログさんのコラボ企画「具材いろいろ♪アレンジ冷し中華を楽しもう!」でいただきました。美味しい冷麺が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    冷し中華の料理レシピ
    冷し中華の料理レシピ


    野菜料理の一品目は「きんぴらごぼう」です。
    きんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みで赤唐辛子の輪切り1/2本位

    <きんぴらごぼう 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして酢水にさらしてアクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<きんぴらごぼう 調味料>と白煎り胡麻、
      赤唐辛子の輪切りを加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    きんぴら B
    副菜の定番「きんぴらごほう」です~。赤唐辛子の輪切りを加えたので少しピリ辛ですが、食物繊維たっぷりのヘルシーな副菜、飽きのこない一品です~♪

    もう一品は「焼き豆腐と小松菜の煮物」です。
    焼き豆腐と小松菜の煮物 大
    ヘルシーな焼き豆腐と小松菜を煮物でいただきました。簡単に出来て、優しい味わい一品です。いつもはお揚げ(油揚げ)を使いますが、豆腐も小松菜と相性の良い組み合わせです。栄養バランスもよく、薄味のさっぱりした味付けでお出汁ごと飲み干せます~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐1/2丁  ・小松菜1/2パック 

    <焼き豆腐と小松菜の煮物 調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.焼き豆腐は食べやすいひと口大に切ります。
      小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
    2.鍋に<焼き豆腐と小松菜の煮物 調味料>を入れて煮立て、小松菜の軸
      の部分と焼き豆腐を入れて煮ます。
    焼き豆腐と小松菜の煮物 調理① 焼き豆腐と小松菜の煮物 調理②
    3.焼き豆腐と小松菜の軸に味がしみたら、小松菜の葉の部分を加えてひと煮
      たちさせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    焼き豆腐と小松菜の煮物 B
    さっぱりした味わいの煮物が出来上がりました。飽きの来ない、身体に優しい副菜です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き豆腐と小松菜の煮物
    焼き豆腐と小松菜の煮物 大
    ヘルシーな焼き豆腐と小松菜を煮物でいただきました。簡単に出来て、優しい味わい一品です。いつもはお揚げ(油揚げ)を使いますが、豆腐も小松菜と相性の良い組み合わせです。栄養バランスもよく、薄味のさっぱりした味付けでお出汁ごと飲み干せます~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐1/2丁  ・小松菜1/2パック 

    <焼き豆腐と小松菜の煮物 調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.焼き豆腐は食べやすいひと口大に切ります。
      小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
    2.鍋に<焼き豆腐と小松菜の煮物 調味料>を入れて煮立て、小松菜の軸
      の部分と焼き豆腐を入れて煮ます。
    焼き豆腐と小松菜の煮物 調理① 焼き豆腐と小松菜の煮物 調理②
    3.焼き豆腐と小松菜の軸に味がしみたら、小松菜の葉の部分を加えてひと煮
      たちさせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    焼き豆腐と小松菜の煮物 B
    さっぱりした味わいの煮物が出来上がりました。飽きの来ない、身体に優しい副菜です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉とアスパラのオイスターソース炒め<蠣油牛肉>
    牛肉とたけのこの炒め 大
    牡蠣(かき)の旨みで作られるオイスターソースは中華料理に欠かせない調味料ですよね。本日は下味と炒め油の香りづけに「ねりスパイス」を使い、手間を抑えて簡単、時短で出来る牛肉のオイスターソース炒めのご紹介です。初夏にふさわしくアスパラを使うと、彩りもぐっとよくなります。ねりスパイスは中華にも広く役立ちますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(今回は牛肩ロースを使用)150g位  ・アスパラ2本  ・筍の水煮1/2個
    ・長ねぎ15cm  ・お好みで・パプリカ(赤)1/6個  ・水溶き片栗粉適量
    ・ハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)少々
    牛肉とたけのこの炒め 材料① 牛肉とたけのこの炒め 材料②
    <牛肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)少々

    <牛肉とアスパラのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ100㏄  ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.牛肉は7cm位の拍子切りにしてボウルに入れます。<牛肉 下味調味料>を
      加えて混ぜ、10分ほど置きます。
    牛肉とたけのこの炒め 【下準備】① 牛肉とたけのこの炒め 【下準備】②
    2.ボウルに<牛肉とアスパラのオイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    3.筍の水煮は拍子切り、パプリカ(赤)は細切り、長ねぎは1cm幅の小口切りにします。
      アスパラは筋と袴を取り、5cm幅位の斜め切りにします。
    牛肉とたけのこの炒め 【下準備】③ 牛肉とたけのこの炒め 【下準備】④
    4.フライパンに熱湯を沸かし、筍の水煮、アスパラを入れて1分ほどゆでてザルに取ります。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして油、ハウスおろし生にんにく、ハウスおろし生しょうが、長ねぎを
      入れて香りをつけます。
    牛肉とたけのこの炒め 調理① 牛肉とたけのこの炒め 調理②
    2.今回使ったハウスさんの「ねりスパイス」二つはこちらです。
    3.下味をつけた牛肉を加え、全面に焼き色をつけて火を通します。
    牛肉とたけのこの炒め 調理③ 牛肉とたけのこの炒め 調理④
    4.水気を切ったアスパラ、筍の水煮を加えて炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら<牛肉とアスパラのオイスターソース炒め 合わせ調味料>、
      パプリカ(赤)を加えて強火でさっと炒めます。
    牛肉とたけのこの炒め 調理⑤ 牛肉とたけのこの炒め 調理⑥
    6.水溶き片栗粉を入れて照りとトロミをつけます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
      牛肉は薄切り肉、もも肉などでも美味しく召し上がれます。

    牛肉とたけのこの炒め 拡大
    ねりスパイス(おろし生にんにく、おろし生しょうが)を使った牛肉とアスパラのオイスターソース炒めが出来上がりました。牛肉とオイスターソースは相性抜群、ねりスパイスが牛肉の美味しさをしっかりと引き出してくれます。

    牛肉とたけのこの炒め B
    ねりスパイスを使うことでご家庭でも簡単、時短で本格的な中華の炒めものが楽しめます。旨みたっぷりの料理で元気もいただきました~♪

    ハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
    おろし生しょうが 写真 おろし肉にんにく 写真
    ハウス食品さんの「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの旨さ。素材をいかした無着色タイプです。

    【おろし生しょうが、おろ生にんにく】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 風味よく、仕上がりアップ♪ ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    スピード時短料理レシピ
    スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「きゅうりとキャベツのかつお和え」です。
    キャベツときゅうりのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/3本  ・キャベツ1/16個  ・かつお節適量

    <カツオ節和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.きゅうりは小口切りにします。
    2.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎります。
    3.きゅうりとキャベツに塩(分量外)少々をふってしばらく置き、水気を絞ります。
    4..ボウルにきゅうり、キャベツ、かつお節を入れ、麺つゆで和えて出来上がりです。

    キャベツきゅうりのかつお和え B
    万能調味料の麺つゆを使うと、簡単におひたしが出来ますよね。麺つゆとかつお節の風味でいただくさっぱりした副菜があっと言う間に出来上がります♪おすすめの一品です~。

    もう一品は「沢庵(たくあん)の中華風サラダ」です。
    たくあん 大
    和のお漬物「沢庵(たくあん)」ときゅうり、キクラゲを中華風のサラダ仕立てでいただきました。具材は細切りにして胡麻油の風味をきかせて和えるだけで簡単に出来上がります。カリッカリッとした沢庵の食感をサラダ感覚でいただく一品です。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cm位  ・きゅうり1/3本  ・お好みでキクラゲ少々  ・白煎り胡麻適量
    <沢庵(たくあん)の中華風サラダ 調味料>
    ・胡麻油小さじ1位  ・酢小さじ1  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.戻した乾燥キクラゲを細切りにして、熱湯でさっとゆでて冷水に取り、
      粗熱を取って水気を切ります。
    2.沢庵、きゅうりは細切りにします。
    3.ボウルに沢庵、きゅうり、キクラゲを入れ、胡麻油、酢、醤油、白煎
      り胡麻を加えて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあん B
    沢庵、きゅうり、お好みでキクラゲに胡麻油の風味をきかせた中華風サラダが出来上がりました~。沢庵だけでも美味しく召し上がれますが、野菜などを加えて彩りを変えると、いつもと違うお漬物が味わえますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 沢庵(たくあん)の中華風サラダ
    たくあん 大
    和のお漬物「沢庵(たくあん)」ときゅうり、キクラゲを中華風のサラダ仕立てでいただきました。具材は細切りにして胡麻油の風味をきかせて和えるだけで簡単に出来上がります。カリッカリッとした沢庵の食感をサラダ感覚でいただく一品です。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cm位  ・きゅうり1/3本  ・お好みでキクラゲ少々  ・白煎り胡麻適量
    <沢庵(たくあん)の中華風サラダ 調味料>
    ・胡麻油小さじ1位  ・酢小さじ1  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.戻した乾燥キクラゲを細切りにして、熱湯でさっとゆでて冷水に取り、
      粗熱を取って水気を切ります。
    2.沢庵、きゅうりは細切りにします。
    3.ボウルに沢庵、きゅうり、キクラゲを入れ、胡麻油、酢、醤油、白煎
      り胡麻を加えて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあん B
    沢庵、きゅうり、お好みでキクラゲに胡麻油の風味をきかせた中華風サラダが出来上がりました~。沢庵だけでも美味しく召し上がれますが、野菜などを加えて彩りを変えると、いつもと違うお漬物が味わえますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとトマトの麺つゆわさびサラダ
    タコとトマトの麺つゆわさびサラダ 大
    本日は冷蔵庫にいつも入っているチューブタイプのスパイスを使った料理のご紹介です。薬味として使うだけでなく、超速スピード料理にも役立ちます。おろし生わさびと麺つゆなどを使ったドレッシングで、タコとトマトのサラダを作りました。ほうれん草はレンジ調理です。火を使うことなく、風味よく仕上がりがアップするサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・トマト1/4個  ・ほうれん草1/2パック
    タコとトマトの麺つゆわさびサラダ 材料 タコとトマトの麺つゆわさびサラダ ドレッシング
    <麺つゆわさびサラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・オリーブオイル小さじ2  ・酢小さじ2
    ・ハウスおろし生わさび搾り出して4~5cm位(チューブタイプ)

    【下準備】
    1.タコ、トマトは食べやすい大きさに切ります。
    2.ボウルか器に<麺つゆわさびサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ほうれん草は根元の部分と葉をよく洗ってからザルに取り、水気が残ったまま
      全体をラップで包みます。
    ラップほうれん草 調理① ラップほうれん草 調理②
    2.レンジに入れ、1分30秒(600Wの場合)レンジ調理します。
      レンジから取出し、冷水にさらしてアクを取り、水気をしっかり絞り、食べやすい長さ
      (4~5㎝)に切ります。
    3.器にタコ、トマト、ほうれん草を盛り付けます。
    タコとトマトの麺つゆわさびサラダ 調理③ タコとトマトの麺つゆわさびサラダ 調理④
    4.麺つゆわさびドレッシングをかけて出来上がりです。

    タコとトマトの麺つゆわさびサラダ 拡大
    タコと旨みと食感、ヘルシーなトマトとほうれん草を麺つゆわさびドレッシングでいただくサラダが出来上がりました。わさびのちょっとツーンとした辛みがきいた彩り鮮やかな一品です~。

    タコとトマトの麺つゆわさびサラダ B
    チューブタイプのスパイスを使えば超速でドレッシングが出来上がります。コンロは使わず、レンジだけでほうれん草を調理するので手間もかかりません。暑い日は特におすすめの一品です♪
    ハウス おろし生わさび 写真
    ハウス食品さんの「おろし生わさび」は西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。醤油溶け・口溶けの良さにこだわられています。

    【ハウス おろし生わさび】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 風味よく、仕上がりアップ♪ ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    スピード時短料理レシピ
    スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    メインの料理は「豚バラ肉と水菜のしょうが炒め」です。
    水菜炒め 大
    さっばりした水煮に豚バラ肉の旨みを加えたシンプルな炒めものです。味付けはハウス食品さんの本きざみ粗切り生しょうがを使ったタレで、さっと炒めました。シャキシャキの水菜と豚バラに大きくきざまれたしょうがの風味がきいてお箸が進みます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・水菜1パック  ・豚パラ肉100g ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    水菜炒め 材料 水菜炒め 調味料
    <豚バラ肉と水菜のしょうが炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2

    【下準備】
    ボウルか器に<豚バラ肉と水菜のしょうが炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.水菜は根元を切り落とし、5~6cm位のざく切りにします。
      豚バラ肉はひと口位、パプリカは細切りにします。  
    水菜炒め 調理① 水菜炒め 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、豚パラ肉を入れて炒め、火を通します。
    3.水菜とパプリカを加えて炒め合わせます。
    水菜炒め 調理③ 水菜炒め 調理④
    4.<豚バラ肉と水菜のしょうが炒め 調味料>を回し入れ、さっと炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜炒め B
    豚パラ肉の旨みと水菜のシャキッとした食感が味わえるしょうが炒めが出来上がりました。瓶、またはチューブタイプのしょうがを使えば、簡単に出来ます。身近な食材と調味料で作る、スピードレシピです~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラ肉と水菜のしょうが炒め
    水菜炒め 大
    さっばりした水煮に豚バラ肉の旨みを加えたシンプルな炒めものです。味付けはハウス食品さんの本きざみ粗切り生しょうがを使ったタレで、さっと炒めました。シャキシャキの水菜と豚バラに大きくきざまれたしょうがの風味がきいてお箸が進みます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・水菜1パック  ・豚パラ肉100g ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    水菜炒め 材料 水菜炒め 調味料
    <豚バラ肉と水菜のしょうが炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2

    【下準備】
    ボウルか器に<豚バラ肉と水菜のしょうが炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.水菜は根元を切り落とし、5~6cm位のざく切りにします。
      豚バラ肉はひと口位、パプリカは細切りにします。  
    水菜炒め 調理① 水菜炒め 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、豚パラ肉を入れて炒め、火を通します。
    3.水菜とパプリカを加えて炒め合わせます。
    水菜炒め 調理③ 水菜炒め 調理④
    4.<豚バラ肉と水菜のしょうが炒め 調味料>を回し入れ、さっと炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜炒め B
    豚パラ肉の旨みと水菜のシャキッとした食感が味わえるしょうが炒めが出来上がりました。瓶、またはチューブタイプのしょうがを使えば、簡単に出来ます。身近な食材と調味料で作る、スピードレシピです~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 高野豆腐のあさりスープ煮
    あさりと高野豆腐のスープ煮 大
    ヘルシーな高野豆腐を和のお出汁ではなく、あさりの旨みとチキンコンソメのコクを加えた洋風スープ煮を作りました~。和のイメージが強い高野豆腐ですが、洋風のスープ煮もおすすめです。あさりから出る旨み、チキンコンソメのコクがじわじわしみ込み、ガーリックとローリエ(月桂樹の葉)のほど良い香りが漂う一品です。和とイタリアンのコラボから、身体に優しい一品がまたまた出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・高野豆腐2個  ・あさり200g  ・ブロッコリー小房で6個  ・にんにく1片
    あさりと高野豆腐のスープ煮 材料① あさりと高野豆腐のスープ煮 材料②調味料
    <あさりと高野豆腐のスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄  ・チキンコンソメ1個  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.高野豆腐を切りやすくするため、ボウルに水を入れて1分置きます。
    あさりと高野豆腐のスープ煮 【下準備】① あさりと高野豆腐のスープ煮 【下準備】②
    2.高野豆腐の水気を絞り、食べやすいひと口大に切ります。
      ブロッコリーはさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    3.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを入れて香りをつけます
    あさりと高野豆腐のスープ煮 調理① あさりと高野豆腐のスープ煮 調理②
    2.にんにくを取り出し、あさりを炒めます。
    3.水を加え、あさりの殻が開くまで煮ます。殻が開けば、あさりだけ別皿に取ります。
    あさりと高野豆腐のスープ煮 調理③ あさりと高野豆腐のスープ煮 調理④
    4.高野豆腐、チキンコンソメ、ローリエを入れて15分ほど煮ます。
    5.高野豆腐がふっくら柔らかくなれぱあさりを戻し入れ、塩、胡椒で味を調えます。
    あさりと高野豆腐のスープ煮 調理⑤ あさりと高野豆腐のスープ煮 調理⑥
    6.ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けます。ブロッコリーを添えて出来上がりです。
      あさりは塩分を含んでいるので、味付けに注意して下さいね。

    あさりと高野豆腐のスープ煮 拡大
    あさりから出る旨み、コンソメのコクがしみた高野豆腐のスープ煮が出来上がりました~。しっかりした味わいの高野豆腐が召し上がれます。和の味にはない、ジューシーな高野豆腐の味わいがたまりません~。

    あさりと高野豆腐のスープ煮 B
    旭松食品さんの新あさひ豆腐(高野豆腐)は湯戻し不要で簡単に調理ができ、ふっくらと柔らかい食感を楽しむことができます。オリーブオイルやローリエ(月桂樹の葉)、コンソメなど、イタリアン高野豆腐の美味しさを味わってみて下さいね~♪
    新あさひ豆腐
    旭松食品さんの新あさひ豆腐は日本アクセスさん× レシピブログさんのモニターコラボ、「おうちで簡単に作れる 乾物イタリアンレシピコンテスト」でいただきました。美味しい高野豆腐料理が出来上がりました。ごちそうさまでした。
    乾物イタリアンの料理レシピ
    乾物イタリアンの料理レシピ


    野菜料理は[豚肉とじゃがいもの炒め物」です。
    ジャガイモ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉100g  ・じゃがいも(大)1個  ・キクラゲ少々 
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個、青ねぎ少々

    <豚肉とじゃがいもの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。パプリカは細切りにします。
    2.じゃがいもは皮をむき、4~5mm位の厚さの拍子切りにして、水にさらして
      アクを取ります。アクが取れれば、ザルに取って水気をふきます。
    3.キクラゲは水で戻し、細切りにしてから下ゆでして水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉とじゃがいもを炒めて火を通します。
    2.キクラゲ、パプリカを加えて炒め合わせます。全体に油がなじんだら、
      酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、お好みで
      青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    ジャガイモ炒め B
    さっぱりした豚肉とじゃがいもの炒め物が出来上がりました~。ホクホクしたじゃがいもの食感、コリコリしたキクラゲの食感、それぞれが楽しめる炒め物です。お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    もう一品は「酢玉ねぎ(ためしてガッテン流) 」です。
    酢玉ねぎ 大
    ずいぶん前からテレビで紹介されていますが、我が家も遅ればせながら「酢玉ねぎ」作りました~(笑)旬の新玉ねぎを味わう一品です。酢玉ねぎの人気は高血圧、糖尿病予防、ダイエット効果、血サラサラ、疲労回復などなど、身体にとても良いことが上げられます。最近、妻の体調がイマイチなので、酢玉ねぎで元気になってもらいたいです~♪

    【材料(新玉ねぎ1個分)】
    ・新玉ねぎ1個(200g)  ・酢(お好みでリンゴ酢)大さじ5
    ・はちみつ大さじ1と1/2
    酢玉ねぎ 材料
    【作り方】
    1.玉ねぎを縦半分に切り、薄切りにします。そのまま15分以上置きます。
      水にはさらさないで下さいね。
    2.煮沸した保存容器に薄切りにした新玉ねぎを入れます。
      酢とはちみつを加え、冷蔵庫でひと晩寝かせて出来上がりです。

    酢玉ねぎ B
    食べ初めたばかりで、まだ効果は何ともいえませんが、玉ねぎと酢は元々から身体に優しい食材として知られているので、しばらく続けてみます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 酢玉ねぎ<ためしてガッテン流>
    酢玉ねぎ 大
    ずいぶん前からテレビで紹介されていますが、我が家も遅ればせながら「酢玉ねぎ」作りました~(笑)旬の新玉ねぎを味わう一品です。酢玉ねぎの人気は高血圧、糖尿病予防、ダイエット効果、血サラサラ、疲労回復などなど、身体にとても良いことが上げられます。最近、妻の体調がイマイチなので、酢玉ねぎで元気になってもらいたいです~♪

    【材料(新玉ねぎ1個分)】
    ・新玉ねぎ1個(200g)  ・酢(お好みでリンゴ酢)大さじ5
    ・はちみつ大さじ1と1/2
    酢玉ねぎ 材料
    【作り方】
    1.玉ねぎを縦半分に切り、薄切りにします。そのまま15分以上置きます。
      水にはさらさないで下さいね。
    2.煮沸した保存容器に薄切りにした新玉ねぎを入れます。
      酢とはちみつを加え、冷蔵庫でひと晩寝かせて出来上がりです。

    酢玉ねぎ B
    食べ初めたばかりで、まだ効果は何ともいえませんが、玉ねぎと酢は元々から身体に優しい食材として知られているので、しばらく続けてみます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チンジャオロース<青椒肉絲>
    青椒肉絲 大
    本日はチンジャオロース(青椒肉絲)のご紹介です~。豚肉、または牛肉に下味をつけて炒め、旨みを閉じ込めます。続いて、炒め油にしょうがとねぎの香りを移してから野菜を炒め、オイスターソースをきかせた合わせ調味料で味を調えます。最後に肉を戻し入れてさっと炒めます。しょうがは瓶、チューブタイプでOKです。お店の味に近い本格的な美味しさをご家庭で味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉、または牛肉の塊肉150g(今回は豚肩ロース肉を使用)薄切り肉でも可。
    ・ピーマン5~6個  ・たけのこ(筍)の水煮1/2個  ・水溶き片栗粉適量
    ・長ねぎ5cm  ・お好みで胡麻油適量
    青椒肉絲 材料① 青椒肉絲 材料②
    <肉の下味調味料>
    ・酒小さじ1 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・すりおろし生姜小さじ1 ・片栗粉大さじ1
     ※今回のしょうがはハウス本きざみ粗切り生しょうがを使用。

    <青椒肉絲(チンジャオロース 合わせ調味料>
    ・水大さじ2  ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.器かボウルに<青椒肉絲(チンジャオロース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    青椒肉絲 【下準備】① 青椒肉絲 【下準備】②
    2.ピーマン、たけのこ(筍)は細切りにします。
    3.肉は1cm幅位の細切りにしてボウルに入れます。
    青椒肉絲 【下準備】③ 青椒肉絲 【下準備】④
    4.<肉の下味調味料>を加えてもみ込みます。
    5.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた肉を入れて炒め火を通し、別皿に取ります。
    青椒肉絲 調理① 青椒肉絲 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、しょうが、ねぎのみじん切りを入れて炒めます。
    3.油に香りがついたらピーマン、たけのこを加え、強火で炒め合わせます。
    青椒肉絲 調理③ 青椒肉絲 調理④
    4.野菜に火が通れば弱火にして、<青椒肉絲(チンジャオロース 合わせ調味料>
      を加えて炒めます。
    5.肉を戻し入れます。
    青椒肉絲 調理⑤ 青椒肉絲 調理⑥
    6.強火でさっと炒め合わせ、お好みで胡麻油を少し回し入れてさっと炒めます。
      火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    青椒肉絲 拡大
    中華料理の定番おかず、チンジャオロース(青椒肉絲)が出来上がりました~♪肉の下味に片栗粉を入れているので、水溶き片栗粉は加えなくて大丈夫です。下味をつけた肉が柔らく、ピーマンとたけのこはシャキシャキです。白ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    青椒肉絲 B
    ポイントは野菜を炒める前に、ねぎとしょうがの香りをつけていることです。出来上がりの風味が良くなり、お店の味により近づきます。チンジャオロースは手頃な食材で作れる定番のおかず♪バランスよく、お肉と野菜をたっぷり召し上がれます~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    チンジャオロースと一緒にいただいたのは「青梗菜とにんじんのスープ」です。
    青梗菜のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1/2株  ・にんじん1/3本  ・溶き卵1個  ・水溶き片栗粉適量
    <青梗菜と白菜のスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.青梗菜とにんじんを食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に<青梗菜とにんじんのスープ 水と調味料>の材料、青梗菜、
      にんじんを入れて火にかけ、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
    青梗菜のスープ 材料 青梗菜のスープ 調理
    3.水溶き片栗粉を入れてトロミを付け、溶き卵を加えます。
      ひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。
    青梗菜のスープ B
    さっぱりした中華風のスープが出来上がりました。クセのない青梗菜はスープでいただくと美味しいです。おすすめのスープ、一度試してみて下さいね。

    もう一品は「しょうがたっぷり♪鶏皮の甘辛煮」です。
    鶏皮 大
    安価でコラーゲンが多く含まれる鶏皮をさっとゆでて余分な脂と独特の香りを取り、しょうがをきかせて煮込みました。醤油ベースのお出しと調味料で煮た鶏皮がプルプルして旨みたっぷりです。しょうがとの相性もバッチリ。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(100~150g位)  ・生姜1片(15g位)  ・お好みで付け合わせ野菜
    <鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁100㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.鶏皮は食べやすい大きさに切ります。
    鶏皮 材料 鶏皮 調理①
    2.鶏皮を熱湯で下ゆでしてザルに取り、皮を洗います。
    3.鍋に<鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てば鶏皮、
      細切りのしょうがを入れて煮ます。
    鶏皮 調理② 鶏皮 調理③
    4.煮汁がほぼ無くなり、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけます。お好みでしょうがの細切りを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    鶏皮 B
    照り照りの鶏皮の甘辛煮が出来上がりました~。しょうがのほど良い香りが漂い、食欲をそそります~♪甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴としてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • しょうがたっぷり♪鶏皮の甘辛煮
    鶏皮 大
    安価でコラーゲンが多く含まれる鶏皮をさっとゆでて余分な脂と独特の香りを取り、しょうがをきかせて煮込みました。醤油ベースのお出しと調味料で煮た鶏皮がプルプルして旨みたっぷりです。しょうがとの相性もバッチリ。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(100~150g位)  ・生姜1片(15g位)  ・お好みで付け合わせ野菜
    <鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁100㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.鶏皮は食べやすい大きさに切ります。
    鶏皮 材料 鶏皮 調理①
    2.鶏皮を熱湯で下ゆでしてザルに取り、皮を洗います。
    3.鍋に<鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てば鶏皮、
      細切りのしょうがを入れて煮ます。
    鶏皮 調理② 鶏皮 調理③
    4.煮汁がほぼ無くなり、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけます。お好みでしょうがの細切りを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    鶏皮 B
    照り照りの鶏皮の甘辛煮が出来上がりました~。しょうがのほど良い香りが漂い、食欲をそそります~♪甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴としてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング