fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • たけのこ麻婆<広東風オイスターソースの旨み>
    たけのこ麻婆 大
    春を代表する食材の一つ、筍(たけのこ)を味わう中華料理を作りました~。今回は豆腐の代わりに筍を使った「たけのこ麻婆」です。味付けは辛みを抑え、オイスターソースの旨みとコクをきかせた広東(かんとん)風に仕上げました。ひき肉、鶏がらスープ、オイスターソースの旨みが柔らかい筍に全部しみて絶妙の味わいです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・筍(たけのこ)200g位(筍は水煮でもOKです)  ・豚ひき肉100g位
    ・長ねぎ1/2本  ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油小さじ1
    ・豆板醤小さじ1/2  ・おろし生姜(または生姜のみじん切り)小さじ1
    たけのこ麻婆 材料① たけのこ麻婆 材料②調味料
    <たけのこ麻婆 広東風合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ300㏄  ・オイスターソース大さじ1  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.生の筍(たけのこ)はアク抜きを行います。(水煮の場合は不要です。)
    たけのこ麻婆 【下準備】① たけのこ麻婆 【下準備】②
    2.アク抜きした筍(たけのこ)はひと口位に切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    3.ボウルか器に<たけのこ麻婆 広東風合わせ調味料>の調味料を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豆板醤と生姜を炒めて香りを出します。
    たけのこ麻婆 調理① たけのこ麻婆 調理②
    2.豚のひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。
    3.<たけのこ麻婆 広東風合わせ調味料>を入れて煮立てます。
    たけのこ麻婆 調理③ たけのこ麻婆 調理④
    4.煮立てば、筍(たけのこ)と長ねぎを加えて煮ます。
    5.全体に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れて混ぜます。
    たけのこ麻婆 調理⑤ たけのこ麻婆 調理⑥
    6.胡麻油を回し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付け、
      お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味、辛み(豆板醤)は抑えているのでお好みで調えて下さい。

    たけのこ麻婆 拡大
    旬のたけのこを中華風に味わう「たけのこ麻婆」が出来上がりました~。辛みをいつもの麻婆より抑えているので、たけのこ本来の甘みと美味しさを味わえる煮込み料理です。

    たけのこ麻婆 B
    ひき肉、鶏がらスープ、オイスターソースの旨みとコクが筍(たけのこ)に全部加えられて深い味わいにの筍料理になりました~。合わせ調味料さえ用意すれば簡単に出来るので、ぜひ試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「にんじんと茎わかめのポン酢和え」です。
    茎わかめ 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/3本  ・茎わかめ適量
    <にんじんと茎わかめのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにしてから下ゆでして冷水にさらし、水気をふき取ります。
    2.ボウルに茎わかめ(塩抜きしたカット済みの茎わかめ)とにんじんを入れ、
      ポン酢醤油で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    茎わかめ B
    コリコリッとした食感と食物繊維が豊富で低カロリーの茎わかめを使った副菜です。彩りアップににんじんも加え、ポン酢醤油でさっぱりといただきました。ビタミン、ミネラルいっぱいの優しい味わいはおすすめです~♪

    もう一品は「新玉ねぎといんげんのペパーソテー」です。
    新玉ねぎといんげんの炒め 大
    甘みがあり、柔らかい新玉ねぎ、いんげん(三度豆)、ベーコンをさっと炒めてハウスさんの香りソルト<4種ペパーミックス>で味を調えました。ベーコンからでる旨みも加わり、さわやかな辛味が美味しい炒め物です。この時期ならではの新玉ねぎの味わいがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(中)1個  ・いんげん4本  ・ベーコン2枚

    <新玉ねぎといんげんのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切り、ベーコンは拍子切りにします。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、水気をふいて食べやすい長さに切ります。  
    2.フライパンに油を熱し、ベーコンを炒めて火を通します。
    新玉ねぎとベーコンの炒め 調理① 新玉ねぎとベーコンの炒め 調理②
    3.新玉ねぎとベーコンを加えて炒め合わせます。
    4.油がなじんだら香りソルト<4種ペパーミックス>で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    新玉ねぎといんげんの炒め B
    新玉ねぎは炒めると一層甘みが増しますよね。ベーコンの旨みとさわやかな辛味がアクセントになり、新玉ねぎの美味しさを引き立ててくれます。お酒にも合う炒め物が出来上がりました♪
    香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 新玉ねぎといんげんのペパーソテー
    新玉ねぎといんげんの炒め 大
    甘みがあり、柔らかい新玉ねぎ、いんげん(三度豆)、ベーコンをさっと炒めてハウスさんの香りソルト<4種ペパーミックス>で味を調えました。ベーコンからでる旨みも加わり、さわやかな辛味が美味しい炒め物です。この時期ならではの新玉ねぎの味わいがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(中)1個  ・いんげん4本  ・ベーコン2枚

    <新玉ねぎといんげんのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切り、ベーコンは拍子切りにします。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、水気をふいて食べやすい長さに切ります。  
    2.フライパンに油を熱し、ベーコンを炒めて火を通します。
    新玉ねぎとベーコンの炒め 調理① 新玉ねぎとベーコンの炒め 調理②
    3.新玉ねぎとベーコンを加えて炒め合わせます。
    4.油がなじんだら香りソルト<4種ペパーミックス>で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    新玉ねぎといんげんの炒め B

    新玉ねぎは炒めると一層甘みが増しますよね。ベーコンの旨みとさわやかな辛味がアクセントになり、新玉ねぎの美味しさを引き立ててくれます。お酒にも合う炒め物が出来上がりました~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐とベーコンのカレー炒め<ヘルシーでスパイシー>
    豆腐とベーコンのカレー炒め 拡大
    身体に優しくてヘルシーな木綿豆腐をベーコンと一緒に炒めました~。今回の味付けはスパイシーなカレー味です。柔らかい豆腐にコクと旨みのあるベーコン、カレーの風味がしっかりしみて、食欲をそそる仕上がりです~。ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>一つで簡単に出来る豆腐のカレー炒め、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1/2丁  ・ベーコン2~3枚  ・いんげん4~5本
    豆腐とベーコンのカレー炒め 材料 香りソルト <カレーミックス>
    <豆腐とベーコンのカレー炒め 水と調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>大さじ1/2  ・水大さじ2

    【下準備】
    1.木綿豆腐は耐熱皿に入れ、キッチンペーパーを全体にかぶせて600Wの
      レンジに1分30秒入れます。粗熱が取れたら水気を切り1.5cm角に切ります。
    豆腐とベーコンのカレー炒め 【下準備】① 豆腐とベーコンのカレー炒め 【下準備】②
    2.ベーコンはひと口位に切ります。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら4~5cmの長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、ベーコンを炒めて火が通れば別皿に取ります。
    豆腐とベーコンのカレー炒め 調理① 豆腐とベーコンのカレー炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、豆腐を炒めます。
    3.豆腐の表面に軽く焼き色がつけばベーコンを戻し入れ、いんげんを加えて炒めます。
    豆腐とベーコンのカレー炒め 調理③ 豆腐とベーコンのカレー炒め 調理④
    4.香りソルト<カレーミックス>をふり、水を加えます。
    5.豆腐に調味料の風味がしみわたり、汁気がなくなるまで3~4分煮ます。
    豆腐とベーコンのカレー炒め 調理⑤ 豆腐とベーコンのカレー炒め 調理⑥
    6.汁気がなくなる寸前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      カレーの味付け(辛さ)は調味料の量で調えて下さいね。

    豆腐とベーコンのカレー炒め レシピ改大
    レーの風味がきいたスパイシーな豆腐とベーコンの料理が出来上がりました~♪豆腐とカレースパイス、意外な組み合わせと思えるかも知れませんが、いつもとひと味違うしっかりした豆腐の味わいがたまりません~♪

    豆腐とベーコンのカレー炒め B
    カレースパイスだけでなく、ベーコンから出る旨みも豆腐にしみて深い味わいが楽しめます。これからの季節、ビールにもぴったりです~♪
    香りソルト <カレーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>はクミン、ターメリック、あらびきブラックペパー、ローストガーリックパウダーとうまみを加えたカレー調味料と顆粒塩をバランスよくブレンドされています。これ一本で簡単にスパイシーな料理が出来上がります。

    炒め物に添えた副菜の一品目は「小松菜とお揚げ(油揚げ)の胡麻風味和え」です。
    小松菜とお揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油大さじ1/2

    <小松菜とお揚げ(油揚げの胡麻風味和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    【作り方】
    1.小松菜は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼き、拍子切りにします。
    3.ボウルに水気を切った小松菜を入れ、胡麻油を入れて混ぜます。
      お揚げ(油揚げ)を加え、醤油、砂糖で味を調えます。白煎り胡麻を和え、
      器に盛り付けて出来上がりです。
    小松菜とお揚げ B
    ヘルシーな青菜の小松菜、カリッと焼いたお揚げが絶妙に合います~。色合いもキレイで、胡麻の風味がほんわかと漂ってきます。食欲をそそる副菜が出来上がりました♪

    もう一品は「大根と焼きちくわの炊いたん」です。
    大根と焼きちくわの炊いたん 大
    大根、焼きちくわ、さつま揚げを使った煮物を作りました。下ごしらえさえ出来れば、じっくり煮込むだけなので、主菜、副菜を作りながら空いたコンロで作れます。お出汁と練り物の旨みがしみた大根の煮物、さっぱりして美味しいですよね。優しい味わいで気持ちも和みます~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・大根10㎝位 ・焼きちくわ1本 ・さつま揚げ2個 ・お好みできぬさや2~3枚

    <大根と焼きちくわの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分位)して、水で洗います。
    2.鍋に<大根と焼きちくわの炊いたん お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、
      煮立てば弱火でじっくり煮ます。
    3.大根が柔らかくなったら焼きちくわ、さつま揚げを加えます。10分ほど煮込み、
      旨みが大根にしみわたったら火を止めて器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

      薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 
    大根と焼きちくわの炊いたん B
    焼きちくわとさつま揚げ(練り物)の旨みが大根にしみて、ほっこりといただける煮物です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根と焼きちくわの炊いたん
    大根と焼きちくわの炊いたん 大
    大根、焼きちくわ、さつま揚げを使った煮物を作りました。下ごしらえさえ出来れば、じっくり煮込むだけなので、主菜、副菜を作りながら空いたコンロで作れます。お出汁と練り物の旨みがしみた大根の煮物、さっぱりして美味しいですよね。優しい味わいで気持ちも和みます~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・大根10㎝位 ・焼きちくわ1本 ・さつま揚げ2個 ・お好みできぬさや2~3枚

    <大根と焼きちくわの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分位)して、水で洗います。
    2.鍋に<大根と焼きちくわの炊いたん お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、
      煮立てば弱火でじっくり煮ます。
    3.大根が柔らかくなったら焼きちくわ、さつま揚げを加えます。10分ほど煮込み、
      旨みが大根にしみわたったら火を止めて器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

      薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 
    大根と焼きちくわの炊いたん B
    焼きちくわとさつま揚げ(練り物)の旨みが大根にしみて、ほっこりといただける煮物です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとレタスの焼きうどん<めんつゆごま風味>
    ソーセージとレタスの焼きうどん 大
    焼きうどんと言えばソース味、または醤油味が定番ですが、今回はだしの旨みがきいた「めんつゆ」と、ごま本来の香りとコクが味わえる「ごま油」を使った焼きうどんを作りました。だしのまろやかな味わいにごま油の風味が加わり、しっかりと引き締まった一品です。具材はソーセージ、レタス、炒り卵を使い、彩りの良い焼きうどんが出来上がりました~。

    【材料(一人分)】
    ・うどん1玉(チルド、または冷凍) ※今回は冷凍の稲庭うどんを使用しています。
    ・お好みのソーセージ2本 ※今回は粗挽きを使用しています。
    ・卵1個  ・レタスの葉2枚位  ・仕上げ用にごま油小さじ1
    ソーセージとレタスの焼きうどん 材料①ソーセージとレタスの焼きうどん 材料②
    <ソーセージとレタスの焼きうどん 調味料>
    ・ヤマキめんつゆ大さじ1と1/2 ・AJINOMOTO 健康 調合ごま油小さじ1

    【下準備】
    1.器にめんつゆ、ごま油を入れて混ぜます。
    ソーセージとレタスの焼きうどん 【下準備】① ソーセージとレタスの焼きうどん 【下準備】②
    2.ソーセージは乱切り、レタスはひと口大のザク切り、または手でちぎります。
      器に卵を割り入れ、溶き卵にします。  

    【作り方】
    1.うどんは規定通りレンジ調理するか、ゆでて水気を切ります。
    ソーセージとレタスの焼きうどん 調理① ソーセージとレタスの焼きうどん 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ソーセージを炒めて火を通します。
    ソーセージとレタスの焼きうどん 調理③ ソーセージとレタスの焼きうどん 調理④
    4.うどんを入れてさっと炒めます。
    5.炒り卵を戻し入れ、<焼きうどん 調味料>を回し入れて炒めます。
    ソーセージとレタスの焼きうどん 調理⑤ ソーセージとレタスの焼きうどん 調理⑥
    6.ごま油を香り付けに小さじ1ほど回し入れ、最後にレタスを加えてさっと
      炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けはソーセージの塩分もあるのでめんつゆだけです。お好みで調えて下さい。

    ソーセージとレタスの焼きうどん 拡大
    めんつゆとごま油の風味がきいたソーセージとレタスの焼きうどんが出来上がりました~。冷凍のうどん麺を使うと時短、手軽に出来上がります。何より調味料はめんつゆとごま油だけで、スピード調理の一品です。

    ソーセージとレタスの焼きうどん B
    めんつゆはより高いだし感、まろやかな味わいに仕上っているので、醤油味より旨みがしっかりしています。ごま油の香りとコクが加わり、味がぐっと引き締まるのでおすすめですよ~。

    ヤマキさんのめんつゆは、めんつゆのためだけにかつお節から開発。おいしい「一番だし」と独自製法の「かえし」を絶妙にブレンド。鰹節屋ヤマキさんが本気を出してつくった逸品です。
    ヤマキ めんつゆ写真 AJINOMOTO 健康調合ごま油 写真
    AJINOMOTOさんの健康調合ごま油はコレステロール0(ゼロ)。ビタミンEを配合した栄養機能食品。生はもちろん、加熱しても、ごま油本来の香りとコクがしっかり残ります。

    今回使っためんつゆ、ごま油は、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト」でいただきました。簡単、時短で美味しい焼きうどんが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
    第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト


    副菜は「タコのからし酢味噌和え」です。カリッと焼いたお揚げ(油揚げ)、蛇腹きゅうり、ゆでた青ねぎを添えました。
    タコ 大
    【材料(二人分)】
    ・タコ(小)の足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・蛇腹きゅうり(きゅうり1/2本)
    ・青ねぎ5~6本  
    <タコのからし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.タコの足は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.青ねぎは下ゆでして粗熱を取り、水気を切って5~6cmの長さに切ります。
    3.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    4.きゅうりは蛇腹切りにします。
    5.材料を器に盛りつけ、からし酢味噌をかけて出来上がりです。
    タコ B
    タコの食感と旨み、カリッカリッのお揚げ、蛇腹きゅうに甘みのある青ねぎ、それぞれの具材がからし酢味噌と合いますよ~♪さっぱりといただきました。

    もう一品はおつまみメニュー、「パリパリきゅうりのキムチ添え」です~。
    パリパリきゅうりのキムチ添え 大
    塩を加えてきゅうりの水分を取り、パリパリに仕上げたきゅうりは食べ応えがあります。白菜キムチを粗くみじん切りにして添えたシンプルな一品でお酒にはもうぴったり♪箸休めにもおすすめです。キムチのピリ辛さと旨みをきゅうりと一緒に味わうとお酒も進みます~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・塩ほんの少々  ・白菜キムチ適量  ・レタス少々

    【作り方】
    1.きゅうりは両端を少し切り落とし、5cm位の長さに切り、縦半分にします。
    2.ビニール袋にきゅうりと塩を入れて全体に塩をからめ、5分置きます。
    3.きゅうりから水分が出てきたら、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    4.器にレタスを敷き、きゅうりをのせます。粗くみじん切りにした白菜キムチ
      を添えて出来上がりです。
    パリパリきゅうりのキムチ添え B
    パリパリのきゅうりの食感にキムチの旨み、もうお酒には最高のおつまみメニューです~♪簡単に出来るので、いろいろとアレンジしてみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • パリパリきゅうりのキムチ添え
    パリパリきゅうりのキムチ添え 大
    塩を加えてきゅうりの水分を取り、パリパリに仕上げたきゅうりは食べ応えがあります。白菜キムチを粗くみじん切りにして添えたシンプルな一品でお酒にはもうぴったり♪箸休めにもおすすめです。キムチのピリ辛さと旨みをきゅうりと一緒に味わうとお酒も進みます~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・塩ほんの少々  ・白菜キムチ適量  ・レタス少々

    【作り方】
    1.きゅうりは両端を少し切り落とし、5cm位の長さに切り、縦半分にします。
    2.ビニール袋にきゅうりと塩を入れて全体に塩をからめ、5分置きます。
    3.きゅうりから水分が出てきたら、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    4.器にレタスを敷き、きゅうりをのせます。粗くみじん切りにした白菜キムチ
      を添えて出来上がりです。

    パリパリきゅうりのキムチ添え B
    パリパリのきゅうりの食感にキムチの旨み、もうお酒には最高のおつまみメニューです~♪簡単に出来るので、いろいろとアレンジしてみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマト&オニオンサラダ♪柚子こしょうドレッシング
    トマト&オニオンサラダ 大
    万能調味料にもなる「だし(めんつゆ)」、風味と香りのある「オリーブオイル」をコラボさせ、さわやかな辛味の柚子こしょうでドレッシングを作りました。サラダの具材は甘くて真っ赤なトマト、シャキッとした新玉ねぎのスライスにカイワレを加えました。めんつゆを使うことで味付け簡単、時短、お手軽にドレッシングが出来ます♪ヘルシーでさっぱりしたサラダのおいしさがぐっと広がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・新玉ねぎ1/2個  ・カイワレ適量
    トマト&オニオンサラダ 材料 トマト&オニオンサラダ ドレッシング調味料
    <トマト&オニオンサラダ 柚子こしょうドレッシング 調味料>
    ・ヤマキめんつゆ 大さじ2  ・AJINOMOTO オリーブオイルエクストラバージン大さじ1
    ・柚子こしょう小さじ1

    【下準備】
    器に<トマト&オニオンサラダ 柚子こしょうドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
    トマト&オニオンサラダ 調理① トマト&オニオンサラダ 調理②
    2.カイワレは根元を切り落とし、冷水にさらしてシャキッとさせます。
    3.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      器にトマト、新玉ねぎ(オニオンスライス)、カイワレを盛り付けます。
    トマト&オニオンサラダ 調理③ トマト&オニオンサラダ 調理④
    4.柚子こしょうドレッシングかけて出来上がりです。

    トマト&オニオンサラダ 拡大
    旨みたっぷりとめんつゆ×風味とコクのあるオリーブオイルが相乗効果を引き出してくれます。さわやかな柚子こしょうの香りが引き立つドレッシングが出来上がりました~。トマト&オニオンサラダにぴったりです~♪

    トマト&オニオンサラダ B
    めんつゆを使うと、何より簡単にドレッシングが出来上がるのがとてもうれしいです~。忙しくても時短で美味しいドレッシングでサラダを召し上がれますよ~。ぜひ一度試してみて下さいね。

    ヤマキさんのめんつゆは、めんつゆのためだけにかつお節から開発。おいしい「一番だし」と独自製法の「かえし」を絶妙にブレンド。鰹節屋ヤマキさんが本気を出してつくった逸品です。
    ヤマキ めんつゆ写真 AJINIMOTO オリーブオイルエクストラバージン 写真
    AJINOMOTOさんのオリーブオイルはエクストラバージンならではの風味がきわだつ本格派。できたてのオイルを空気を遮断して輸入しているので鮮度をキープします。加熱せず使う料理にもおすすめです。

    今回使っためんつゆ、オリーブオイルエクストラバージンは、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト」でいただきました。簡単、時短で美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
    第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト


    野菜料理は「根菜のスープ」です。
    根菜スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ少々  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/4本  ・じゃがいも(小)1個 
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.野菜は食べやすい大きさに切ります。じゃがいもは水にさらしてアクを取ります。
    2.鍋に水とコンソメ、玉ねぎ、にんじん、じゃがもを入れて火にかけます。じゃがいも
      が柔らかくなるまで煮込んで、最後にキャベツを加え、ひと煮立ちさせます。
    3.塩、胡椒で味を調え、器に注いで出来上がりです。
    根菜スープ B
    シンプルなコンソメ味のスープです。根菜の甘みと美味しさが味わえてヘルシー~♪さっぱりと召し上がれます。

    メインは「チキンオムライス」です。
    オムライス 大
    ヘルシーな鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームの定番食材を使い、ケチャップとウスターソースで味付けしたライス(チキンライス)を薄焼き卵で包み込みました~。上にかけるソースはトマトケチャップだけです~(笑)シンプルな味付けのご飯と具材の旨みが口の中に広がります~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉100g位  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/3本  ・ピーマン1個
    ・マッシュルーム(缶またはレトルト)50g位  ・卵2個
    ・オムライス用のご飯二人分  ・お好みで付け合わせ野菜適量

    <チキンオムライス 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・トマトケチャップ大さじ2  ・ウスターソース大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを粗めのみじん切りにします。
    オムライス 材料① オムライス 材料②
    2.卵は溶き卵にして用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルーム
      炒めて火を通します。
    オムライス 調理① オムライス 調理②
    2.塩、胡椒、トマトケチャップ、ウスターソースで味を調えます。
    3.ご飯を加えて炒め合わせ、ケチャップライスが出来上がれはボウルに取り出します。
    オムライス 調理③ オムライス 調理④
    4.フライパンをキレイにして再度油を熱し、溶き卵を薄く焼いて広げます。
      炒めたチキンライスをご飯を包みます。器に付け合せ野菜と一緒に盛り付け、
      お好みのソース、またはケチャップをかけて出来上がりです。
    オムライス B
    卵、チキンライス、トマトケチャップで作るチキンオムライスはシンプルそのものです~。身近な食材で簡単に作れて、美味しさは格別♪やはり大好きです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンオムライス
    オムライス 大
    ヘルシーな鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームの定番食材を使い、ケチャップとウスターソースで味付けしたライス(チキンライス)を薄焼き卵で包み込みました~。上にかけるソースはトマトケチャップだけです~(笑)シンプルな味付けのご飯と具材の旨みが口の中に広がります~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉100g位  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/3本  ・ピーマン1個
    ・マッシュルーム(缶またはレトルト)50g位  ・卵2個
    ・オムライス用のご飯二人分  ・お好みで付け合わせ野菜適量

    <チキンオムライス 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・トマトケチャップ大さじ2  ・ウスターソース大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを粗めのみじん切りにします。
    オムライス 材料① オムライス 材料②
    2.卵は溶き卵にして用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルーム
      炒めて火を通します。
    オムライス 調理① オムライス 調理②
    2.塩、胡椒、トマトケチャップ、ウスターソースで味を調えます。
    3.ご飯を加えて炒め合わせ、ケチャップライスが出来上がれはボウルに取り出します。
    オムライス 調理③ オムライス 調理④
    4.フライパンをキレイにして再度油を熱し、溶き卵を薄く焼いて広げます。
      炒めたチキンライスをご飯を包みます。器に付け合せ野菜と一緒に盛り付け、
      お好みのソース、またはケチャップをかけて出来上がりです。
    オムライス B
    卵、チキンライス、トマトケチャップで作るチキンオムライスはシンプルそのものです~。身近な食材で簡単に作れて、美味しさは格別♪やはり大好きです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとソーセージのスイートバジルソテー
    玉ねぎとソーセージのスイートバジルソテー 大
    本日は朝ご飯にもおすすめの料理をご紹介します~。旬の新玉ねぎとソーセージをさっと炒め、塩、胡椒、ハーブの王様「スイートバジル」で味を調えました。日本の青じそにも似たスイートバジルの豊かな香りが甘い新玉ねぎの美味しさを引き出してくれます。気持ちの良い春の朝、簡単でさわやかな朝ご飯でスタートが出来ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(小)2個<大ならば1個>  ・お好みのソーセージ適量
    ・お好みで目玉焼き(卵2個)  ・お好みの付け合わせ野菜
    新玉ねぎ 写真 GABAN スイートバジル<フリーズドライ>
    <新玉ねぎとソーセージとスイートバジルソテー 調味料>
    ・GABANスイートバジル(フリーズドライ)適量  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは繊維と逆方向に1cm幅位に切ります。
    玉ねぎとソーセージのスイートバジルソテー 調理① 玉ねぎとソーセージのスイーツバジルソテー 調理②
    2.お好みで目玉焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵などを用意します。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、新玉ねぎとソーセージを炒めます。
    玉ねぎとソーセージのスイートバジルソテー 調理③ 玉ねぎとソーセージのスイートバジルソテー 調理④
    4.新玉ねぎがしんなりしてきたら、GABANスイートバジル(フリーズドライ)、塩、胡椒で
      味を調えます。付け合わせ野菜、卵料理と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでスイートバジルをさらにふってもOKです。

    玉ねぎとソーセージのスイートバジルソテー 拡大
    新玉ねぎとソーセージのソテーにスイートバジルをパッとひとふり!さわやかな風味が加わって食欲もアップします~♪風味がしっかりきいているので、味付けはシンプルで大丈夫です。

    玉ねぎとソーセージのスイートバジルソテー B
    GABANスイートバジル<フリーズドライ>は香り豊かなハーブの王様!です。イタリア料理でおなじみ。さわやかな香りは青じそにも似た風味。トマトはもちろん、魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合って、利用範囲の広いハーブです。フリーズドライは一般の乾燥タイプより色が鮮やかです。
    GABAN スイートバジル<フリーズドライ>
    【スイートバジル】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 ハーブたっぷり♪簡単&さわやか 朝ごはんレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「キャベツとにんじんの甘酢和え」です。
    キャベツの甘酢和え 大
    キャベツとにんじんを塩もみして甘酢で和えました。身近な野菜を使って簡単に出来て、シャキッとした食感とさっぱり感が楽しめます。あと一品何にしようか思うときはおすすめです~♪

    【材料】
    ・キャベツ1/16個位  ・にんじん1/4本
    <キャベツとにんじんの甘酢和え 甘酢調味料>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2   ・塩小さじ1/3位

    【作り方】
    1.鍋に<キャベツとにんじんの甘酢和え 甘酢調味料>入れて煮立て、沸騰したら火を
      止め粗熱を取ります。
    キャベツの甘酢和え 甘酢調味料 キャベツの甘酢和え 調理
    2.キャベツはひと口大のザク切り、または手でちぎります。にんじんは薄く拍子切りにします。
      ビニール袋にキャベツ、にんじん、塩少々(分量外)をふってしばらく置き、水気を絞ります。
    3.ボウルに水気を絞ったキャベツ、にんじん、甘酢を加えて混ぜます。30分位寝かせて、
      甘酢がキャベツにしみたら出来上がりです。
    キャベツの甘酢和え B
    春キャベツ(新キャベツ)で作っても美味しく召し上がれます。さっぱりした味わいは朝ごはんにもおすすめです~♪


    もう一つ、「スパイス大使2015<春のスパイスイベント>」のご報告です。
    スパイス大使2015 TOP
    昨年に引き続き、2015年度もハウス食品さんのスパイス大使に選ばれました。たくさんの応募者の中から選ばれたことに、まずは御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。 
    先日、スパイス大使向けのイベントが開催され、私も参加してきました~。人気料理ブロガーのかな姐さん、ヤミーさん、ちょりママさんも参加!春の一大スパイスイベントです~♪

    当日の内容は
    ①オリジナル七味唐辛子づくり
    ②ハウス食品さんの新商品発表会、ヤミーさんの実演

    まずは日本を代表するスパイス「オリジナル七味唐辛子」づくりです。
    スパイス大使2015 七味①
    唐辛子、陳皮、白胡麻、黒胡麻、生姜、山椒、けしの実、柚子、青のりを使い、自分の好みに合わせてオリジナル七味を作りました。辛さはほどほど、香りの強い生姜、山椒、陳皮を多めに加えました~。

    スパイス大使2015 七味②
    ハウスさんに用意してただいたお豆腐の味噌汁で、出来立て七味唐辛子の味見です~。熱々のお味噌汁に七味が合います~。満足のいくオリジナルが出来ました~。お味噌汁、とても美味しかったです~♪

    スパイス大使の皆さんとの顔合わせもあり、いろいろお話させていただきました。
    会場で「syu♪さん~、はじめまして」と声を掛けられ、なんとミイル友達の「mogさん」が参加されていてびっくり~♪ mogさんはミイルフォロワーが4500人近くいらっしゃるスゴイ方(私は300人です~)です(笑) 

    初めてお会いさせていただきましたが、とても聡明なお人柄でミイルで大人気の理由に一人納得しました。mogさんといろいろお話できてすごく勉強になりました。ありがとうございました。

    続いてのイベントはハウス食品さんの新商品発表会、ヤミーさんの実演です。
    スパイス大使2015 ヤミーさん①
    本きざみ粗切り柚子こしょうを使って、「魚介とたけのこのヤムウンセン」を作られました。

    ヤミーさんは料理研究家、料理ブロガーとして、テレビや雑誌で活躍中で、世界中の料理を3ステップ・レシピに変換してブログで紹介されています。見事な調理手順とよどみのない流れるようなトークに、うっとりです~♪

    スパイス大使2015 ヤミーさん②
    ナンプラーと柚子こしょうの組み合わせ、勉強になります~。試食もできて、大満足♪美味しかったです~。

    最後はハウス食品さんの新商品、おすすめ商品の発表会です。スパイスマスター、商品開発担当の方が実演されて試食。いろいろな最新の情報を直接聞くことが出来ました。今回のテーマはハウススパイスクッキング4種類の実演されました。
    スパイス大使2015 ハウス①
    まずは家飲みのおつまみバルメニュー「アンチョビキャベツ」です。

    スパイス大使2015 ハウス②
    続いて、アボカドと豆腐のサラダ、塩レモンチキンです。

    スパイス大使2015 ハウス③
    二つとも簡単に出来て、旨みたっぷり♪美味しかったです~。

    最後は新チューブ・新キャップ・新口部シールを採用されたからしの説明と、本きざみ粗切り生しょうがを使った焼きおにぎりです。
    スパイス大使2015 ハウス④
    いっぱいいただいて、もうお腹もパンパンです~(笑)

    スパイス大使2015 〆
    この一年間、スパイス大使として、「スパイスのある暮らし」を、毎日の料理プログ、ミイル、FB(フェイスブック)等々の中でしっかりと伝えていきたいと思います。今回の企画をされたハウス食品さん、レシピブログさん、そしてスタッフの皆様、本当にありがとうございました。また参加されたスパイス大使の皆様方から、優しく気軽に接していただいたことに心より感謝しております。
    春のスパイスイベント
    春のスパイスイベント


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • スパイス大使2015<春のスパイスイベント>
    スパイス大使2015 TOP
    昨年に引き続き、2015年度もハウス食品さんのスパイス大使に選ばれました。たくさんの応募者の中から選ばれたことに、まずは御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。 先日、スパイス大使向けのイベントが開催され、私も参加してきました~。人気料理ブロガーのかな姐さん、ヤミーさん、ちょりママさんも参加!春の一大スパイスイベントです~♪

    当日の内容は
    ①オリジナル七味唐辛子づくり
    ②ハウス食品さんの新商品発表会、ヤミーさんの実演

    まずは日本を代表するスパイス「オリジナル七味唐辛子」づくりです。
    スパイス大使2015 七味①
    唐辛子、陳皮、白胡麻、黒胡麻、生姜、山椒、けしの実、柚子、青のりを使い、自分の好みに合わせてオリジナル七味を作りました。辛さはほどほど、香りの強い生姜、山椒、陳皮を多めに加えました~。

    スパイス大使2015 七味②
    ハウスさんに用意してただいたお豆腐の味噌汁で、出来立て七味唐辛子の味見です~。熱々のお味噌汁に七味が合います~。満足のいくオリジナルが出来ました~。お味噌汁、とても美味しかったです~♪

    スパイス大使の皆さんとの顔合わせもあり、いろいろお話させていただきました。
    会場で「syu♪さん~、はじめまして」と声を掛けられ、なんとミイル友達の「mogさん」が参加されていてびっくり~♪ mogさんはミイルフォロワーが4500人近くいらっしゃるスゴイ方(私は300人です~)です(笑) 

    初めてお会いさせていただきましたが、とても聡明なお人柄でミイルで大人気の理由に一人納得しました。mogさんといろいろお話できてすごく勉強になりました。ありがとうございました。

    続いてのイベントはハウス食品さんの新商品発表会、ヤミーさんの実演です。
    スパイス大使2015 ヤミーさん①
    本きざみ粗切り柚子こしょうを使って、「魚介とたけのこのヤムウンセン」を作られました。

    ヤミーさんは料理研究家、料理ブロガーとして、テレビや雑誌で活躍中で、世界中の料理を3ステップ・レシピに変換してブログで紹介されています。見事な調理手順とよどみのない流れるようなトークに、うっとりです~♪

    スパイス大使2015 ヤミーさん②
    ナンプラーと柚子こしょうの組み合わせ、勉強になります~。試食もできて、大満足♪美味しかったです~。

    最後はハウス食品さんの新商品、おすすめ商品の発表会です。スパイスマスター、商品開発担当の方が実演されて試食。いろいろな最新の情報を直接聞くことが出来ました。今回のテーマはハウススパイスクッキング4種類の実演されました。
    スパイス大使2015 ハウス①
    まずは家飲みのおつまみバルメニュー「アンチョビキャベツ」です。

    スパイス大使2015 ハウス②
    続いて、アボカドと豆腐のサラダ、塩レモンチキンです。

    スパイス大使2015 ハウス③
    二つとも簡単に出来て、旨みたっぷり♪美味しかったです~。

    最後は新チューブ・新キャップ・新口部シールを採用されたからしの説明と、本きざみ粗切り生しょうがを使った焼きおにぎりです。
    スパイス大使2015 ハウス④
    いっぱいいただいて、もうお腹もパンパンです~(笑)

    スパイス大使2015 〆
    この一年間、スパイス大使として、「スパイスのある暮らし」を、毎日の料理プログ、ミイル、FB(フェイスブック)等々の中でしっかりと伝えていきたいと思います。今回の企画をされたハウス食品さん、レシピブログさん、そしてスタッフの皆様、本当にありがとうございました。また参加されたスパイス大使の皆様方から、優しく気軽に接していただいたことに心より感謝しております。

    春のスパイスイベント
    春のスパイスイベント


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉とごぼうの煮物<香りたつしょうがの風味>
    牛肉とごぼうの煮物 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、牛肉の切り落とし、筍の水煮を使って煮物を作りました。味付けはお出汁と和の調味料ですが、炒め油に「粗切り生しょうが」の香りを移してから炒めました。具材にしょうがの風味がきいて、香り立ちが引き立ちます。ごぼうと筍に牛肉の旨みをしみて、食感と香りが楽しめます。身体にも優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉200g  ・ごぼう1/2本  ・筍の水煮1/2個  ・お好みできぬさや4個
    ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが小さじ2
    牛肉とごぼうの煮物 材料① 牛肉とごぼうの煮物 材料②
    <牛肉とごぼうの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、薄い酢水に5分漬けます。
    牛肉とごぼうの煮物 【下準備】① 牛肉とごぼうの煮物 【下準備】②
    2.筍の水煮は食べやすい大きさに切ります。
    3.牛肉は食べやすいひと口位に切ります。きぬさやは下ゆでします。

    【作り方】
    1.ごぼうは耐熱皿に入れてラップをかけ、3分ほどレンジ加熱します。
    牛肉とごぼうの煮物 調理① 牛肉とごぼうの煮物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、粗切り生しょうがを入れて香りをつけます。
    3.しょうがの香りが立てば牛肉を入れて炒め、火を通します。
    牛肉とごぼうの煮物 調理③ 牛肉とごぼうの煮物 調理④
    4.水気を切ったごぼう、筍の水煮を加えて炒め合わせます。
    5.お出汁を加えて煮立てます。
    牛肉とごぼうの煮物 調理⑤ 牛肉とごぼうの煮物 調理⑥
    6.酒、みりん、砂糖、薄口醤油、濃口醤油で味を調えます。具材に調味料の味が
      しみ込みまで、10分位煮ます。味がなじんたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを散らして出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みの味付けに調整して下さいね。
      ごぼうはレンジで柔らかくしてから煮ると時短で出来上がります。

    牛肉とごぼうの煮物 拡大
    しょうがの風味がきいた甘辛い味わい、牛肉の旨みがたっぷりしみた「ごぼう」と「筍」、お箸が進みます~。ごぼうのほど良い食感がたまりません~♪この時期は新ごぼうを使うとさらに美味しいです~。

    牛肉とごぼうの煮物 B大
    フライパン(または鍋)一つで簡単に出来る煮物です。牛肉、ごぼう、筍、それぞれ素材の味を楽しめてほっこり♪シンプルな煮物ですが、身体に優しい一品です♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜の一品目はカラフル野菜のピリ辛漬けです。中国料理では泡菜(パオツァイ)と呼ばれます。お好みの野菜を、香辛料と塩水に漬けた中国の漬け物で、四川省の名物料理です。
    泡菜 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本 ・にんじん1/2本 ・セロリ1/2本 ・塩少々 ・赤唐辛子1本
    <ピリ辛漬け 泡菜(パオツァイ)調味料>
    ・水200㏄ ・酢大さじ1 ・塩小さじ1 ・花椒の粒小さじ1/2(花椒の粉でも可)

    【作り方】
    1.ピリ辛漬け泡菜(パオツァイ)調味料を鍋でひと煮立ちさせて粗熱を取ります。
    2.野菜はスティック状に切り、塩少々をふり、10~15分ほど置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに野菜と<ピリ辛漬け泡菜(パオツァイ)調味料>、赤唐辛子を入れ、
      1時間ほど寝かせてからいただきます。
    泡菜 B
    漬けた当日はさっぱりて、翌日以降はしっかりと味がついたピリ辛漬けとして召し上がれます。野菜は他にキャベツ、パプリカなどなど、生で食べられる野菜をお好みで使って下さいね~。

    もう一品は「カマスの干物と青梗菜の麺つゆ和え」です。
    干物 大
    旨みたっぷりのカマスの干物を焼き、青梗菜と一緒に麺つゆ和えでいただきました~。焼いてそのままでも十分美味しい干物ですが、お好みの野菜と一緒に和え物にするのもおすすめです。緑色が鮮やかな青梗菜と組み合わせると彩りもぐっと良くなり、食欲をそそります~♪

    【材料(二人分】
    ・お好みの干物(カマス、アジ、サンマ、カレイ、金目鯛など)1枚  
    ・青梗菜1個(小松菜、きゅうり、レタス、ほうれん草など、お好みの野菜でもOK)

    <カマスの干物と青梗菜の麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【下準備】
    1.お好みの干物を魚焼きグリル、レンジグリル、焼き網などで焼きます。
    干物 材料① 干物 材料②
    2.青梗菜は下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.干物の骨を取り除き、身をほぐし。ボウルに干物、青梗菜を入れます。
    干物 調理① 干物 調理②
    2.麺つゆ(またはポン酢醤油)で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    干物 B②
    干物の旨みをいかした、さっぱりした副菜が出来上がりました~。簡単、時短で出来て、お酒の肴としてもお箸の進む一品です。鮮やかな色合いで目でも楽しめます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カマスの干物と青梗菜の麺つゆ和え
    干物 大
    旨みたっぷりのカマスの干物を焼き、青梗菜と一緒に麺つゆ和えでいただきました~。焼いてそのままでも十分美味しい干物ですが、お好みの野菜と一緒に和え物にするのもおすすめです。緑色が鮮やかな青梗菜と組み合わせると彩りもぐっと良くなり、食欲をそそります~♪

    【材料(二人分】
    ・お好みの干物(カマス、アジ、サンマ、カレイ、金目鯛など)1枚  
    ・青梗菜1個(小松菜、きゅうり、レタス、ほうれん草など、お好みの野菜でもOK)

    <カマスの干物と青梗菜の麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【下準備】
    1.お好みの干物を魚焼きグリル、レンジグリル、焼き網などで焼きます。
    干物 材料① 干物 材料②
    2.青梗菜は下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.干物の骨を取り除き、身をほぐし。ボウルに干物、青梗菜を入れます。
    干物 調理① 干物 調理②
    2.麺つゆ(またはポン酢醤油)で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    干物 B②
    干物の旨みをいかした、さっぱりした副菜が出来上がりました~。簡単、時短で出来て、お酒の肴としてもお箸の進む一品です。鮮やかな色合いで目でも楽しめます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 小松菜とツナの煮物<オレガノで簡単&さわやか朝ごはん>
    小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 大
    オレガノ、バジル等々のスパイスは和以外の料理に使うものと思いがちですが、和の定番副菜「お醤油ベースの煮物」にひとふりするだけで、さわやかな香りが味わえる一品になります。今回は「小松菜とツナの煮物」の仕上げにオレガノを加えました。お出汁をきかせた煮物に、さわやかなオレガノの香りがほんのり漂います。ご飯との相性もバッチリです~。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・ツナ缶詰1缶 
    ・GABANオレガノ<フリーズドライ>適量
    小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 材料 GABAN オレガノ 写真
    <小松菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm程度に切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。ツナは油を切ります。
    小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 調理① 小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 調理②
    2.鍋に<お出汁と調味料>を入れて煮立て、小松菜の茎の部分を煮ます。
    3.茎がしんなりしてきたら、お揚げを加えてひと煮たちさせます。
    小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 調理③ 小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 調理④
    4.小松菜の葉とツナを加え、お出汁と調味料がしみ込むまで5分煮ます。
    5.オレガノをふって1分ほど煮て火をとめます。
    小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 調理⑤ 小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでオレガノをもうひとふりしても美味しく召し上がれます。

    小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> 拡大
    柔らかい小松菜にツナとお揚げの旨み、オレガノのさわやかな風味がきいた煮物が出来上がりました~。簡単に出来て栄養バランスに優れた一品です。朝ごはんの副菜にもぴったりです~♪

    小松菜とツナの煮物<オレガノ風味> B
    香りの良いオレガノ、バジル、スイートバジル、イタリアンパセリなどのスパイスを、和のお出汁、醤油などの調味料と合わせるといつもと違う美味しさと香りが楽しめます。スパイスでさわやかな食卓を囲んで下さいね~♪
    GABAN オレガノ 写真
    オレガノはバジルと並んでイタリア料理には欠かせないスパイスです。さわやかな中にほろ苦さのある香りが特徴。ピザ、トマト味のスパゲッティのほか、オムレツやドレッシングに少し加えて使うと香味が楽しめます。フリーズドライは一般の乾燥タイプより色が鮮やかです。

    【オレガノ】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 ハーブたっぷり♪簡単&さわやか 朝ごはんレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しい和の煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品の野菜料理は「トマトとみょうがのサラダ」です。細切りの茗荷と粗みじん切りの玉ねぎをトマトに添えました。
    トマトとみょうがのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・みょうが1/2個  ・玉ねぎ1/4個位
    <トマトとみょうがのサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1 ・レモン汁大さじ1/2 ・醤油大さじ1/2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<トマトとみょうがのサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.みょうがは細切り、玉ねぎは粗みじん切りにして、水にさらして水気を固く絞ります。
    4.トマトを器に盛り付け、みょうが、玉ねぎを添えドレッシングをかけて出来上がりです。
    トマトとみょうがのサラダ B
    スーパーの店頭に、ハウス産のみょうが(茗荷)がたくさん並び始めました。さわやかなトマトににみょうがの香り、玉ねぎの食感を加えていただきました。和風のドレッシングでさっぱり。みょうがで初夏の先取りです~♪

    主菜は「焼き鮭とキャベツのわさびポン酢和え」です。
    鮭アラ 大
    旨みたっぷりの塩鮭は和朝食の定番ですが、今回は焼いた鮭の身をほぐし、キャベツ、きゅうりと一緒に「わさびポン酢」でいただきました。ピリッとしたさわやかなわさびの香りが食欲をそそります。いつもとひと味違う焼き鮭の美味しさが楽しめます。粗くきざまれだわさび茎の食感がご飯にぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭1切れ(今回はカマの部分を使用) ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/3本
    鮭アラ 材料 鮭アラ 調味料
    <わさびポン酢  調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび適量  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭を香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、手で身を
      ほぐします。ほぐした身はボウルに入れます。
    3.キャベツはザク切りにして下ゆでして粗熱を取ります。レンジ調理でもOKです。
      きゅうりは輪切りにします。
    鮭アラ 調理① 鮭アラ 調理②
    4.ボウルに焼き鮭、キャベツ、きゅうりを入れ、<わさびポン酢  調味料>で
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。鮭は切り身でも美味しくできます。
    鮭アラ B
    焼き鮭にキャベツ、きゅうりなどの身近な野菜を加えているので栄養バランスの取れた一品です。シャキッとしたわさびの茎の食感と香りが、焼き鮭とペストマッチ♪いつもとひと味違う美味しさが味わえます。お酒の肴(おつまみ)にもおすすめです~♪
    ハウス 本きざみ粗切りわさび 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪
    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き鮭とキャベツのわさびポン酢和え
    鮭アラ 大
    旨みたっぷりの塩鮭は和朝食の定番ですが、今回は焼いた鮭の身をほぐし、キャベツ、きゅうりと一緒に「わさびポン酢」でいただきました。ピリッとしたさわやかなわさびの香りが食欲をそそります。いつもとひと味違う焼き鮭の美味しさが楽しめます。粗くきざまれだわさび茎の食感がご飯にぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭1切れ(今回はカマの部分を使用) ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/3本
    鮭アラ 材料 鮭アラ 調味料
    <わさびポン酢  調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび適量  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭を香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、手で身を
      ほぐします。ほぐした身はボウルに入れます。
    3.キャベツはザク切りにして下ゆでして粗熱を取ります。レンジ調理でもOKです。
      きゅうりは輪切りにします。
    鮭アラ 調理① 鮭アラ 調理②
    4.ボウルに焼き鮭、キャベツ、きゅうりを入れ、<わさびポン酢  調味料>で
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。鮭は切り身でも美味しくできます。
    鮭アラ B
    焼き鮭にキャベツ、きゅうりなどの身近な野菜を加えているので栄養バランスの取れた一品です。シャキッとしたわさびの茎の食感と香りが、焼き鮭とペストマッチ♪いつもとひと味違う美味しさが味わえます。お酒の肴(おつまみ)にもおすすめです~♪
    ハウス 本きざみ粗切りわさび 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪
    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンジで簡単♪手羽先焼き<黒胡椒&胡麻風味>
    手羽先の黒胡椒焼き B
    人気メニューの鶏手羽先の唐揚げ、手羽先焼きですが、本日は電子レンジだけで作る手羽先焼きのご紹介です~。味付けは甘辛の照り焼きダレ、荒挽黒胡椒(ブラックペパー)、煎り胡麻です。手羽先をレンジグリルでカリッと焼き、タレをからめて再度焼き上げます。油で揚げたのと同じような照り具合に仕上がります。油を使わないヘルシーでスパイシーな一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽先5~6本  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・荒挽黒胡椒(ブラックペパー)  ・白煎り胡麻適量 
    手羽先の黒胡椒焼き 材料 手羽先の黒胡椒焼き 調味料
    <甘辛鶏焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.手羽先は、身側の中央(骨と骨の間に)に切り込みを入れます。
      切り込みを入れると、骨から肉がはずれやすく、火の通りも早くなります。
    手羽先の黒胡椒焼き 【下準備】① 手羽先の黒胡椒焼き 【下準備】②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、手羽先を並べて塩、胡椒を軽くふります。

    【作り方】
    1.皮目を下にして、レンジグリル(またはオーブントースター)で6分焼きます。
      写真は焼いてから返した写真です。  
    手羽先の黒胡椒焼き 調理① 手羽先の黒胡椒焼き 調理②
    2.手羽先を返して皮目を上にして色目がつくまで、約6分焼きます。
    3.器に入れた照り焼きダレをくぐらせます。
    手羽先の黒胡椒焼き 調理③ 手羽先の黒胡椒焼き 調理④
    4.クッキングシートが汚れていれぱ取替え、タレをくぐらせた手羽先を並べます。
    5.手羽先に香ばしい焼き色がつくまで5分焼きます。
    手羽先の黒胡椒焼き 調理⑤ 手羽先の黒胡椒焼き 調理⑥
    6.レンジから取り出し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      荒挽黒胡椒(ブラックペパー)、白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      レンジグリル(またはオーブンスター)の調理時間は機種により調整して下さい。

    手羽先の黒胡椒焼き 拡大
    レンジだけで作る照り照りの手羽先焼きが出来上がりました~。胡椒と胡麻のほど良い風味が漂ってきます~。タレをからめ焼き上げるので、揚げてからからめたのと同じような仕上がりです~♪

    手羽先の黒胡椒焼き 大
    鶏手羽先本来の旨みがあとを引く感じで、手が止まらなくなります~(笑) ご飯にも、お酒にも合う、簡単で手間要らずの一品です~♪一度レンジ調理で試してみて下さいね。
    GABAN ブラックペパー荒挽 写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    野菜料理は「いんげんとミニトマトのめんつゆ胡麻和え」です。
    ミニトマトといんげんの胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん8~10本位  ・ミニトマト4~6個
    <めんつゆ胡麻和え 調味料>
    ・めんつゆ大さじ1  白煎りすり胡麻大さじ2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、器に入れてめんつゆを加えて混ぜます。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切り、5~6cm位の長さに切ります。
    3.ミニトマトは横半分に切ります。
    4.ボウルにいんげん(三度豆)、ミニトマトを入れ、<めんつゆ胡麻和え 調味料>
      を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。
    ミニトマトといんげんの胡麻和え B
    身体に優しい煎り胡麻を使って、簡単に出来るめんつゆ胡麻和えが出来上がりました~。赤いトマトと緑のいんげんの彩りも良く、食欲をそそるヘルシーな一品です~♪

    もう一品は「鰹節とねぎの風味がきいたたまご焼き」です。
    ハウス 和彩菜 たまご焼き 大
    簡単に和風おかずの味つけがキマル「ハウス スパイスクッキング和彩菜」を使ってたまご焼きを作りました。鰹節のだし風味とごまのコク、さわやかなねぎの旨みと彩りが特徴です。フライパンで5分で手軽に作れます。今回は水を通常より少し多めに加え、関西風の出汁巻きに仕立てました~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・水大さじ2  ・サラダ油少々
    ・ハウススパイスクッキング和彩菜 たまご焼き和風ねぎ仕立て1袋(5.7g)
    卵2個写真 改訂ハウス 和彩菜 卵焼き 写真
    【作り方】
    1.ボールに卵、水、スパイスクッキングを入れてよく混ぜる。
    2.フライパン、または卵焼き器にサラダ油を熱し、(1)の1/3量を流し入れ端から巻く。
      残りを2~3回に分けて、焦げないように弱火~中火で焼く。
    ハウス 和惣菜 たまご焼き B
    卵2個とスパイスクッキングだけで簡単に美味しいたまご焼きが出来上がりました~。水を多めに加えると焼き上がりの出汁がジュワーとしみ出す関西風の出汁巻きになります。朝ごはん、お弁当にお役立ちの一品です~♪
    改訂ハウス 和彩菜 卵焼き 写真
    【スパイスクッキング和彩菜 <たまご焼き和風ねぎ仕立て>】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 ハーブたっぷり♪簡単&さわやか 朝ごはんレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しいたまご焼きが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    ハウススパイスクッキング 和彩菜」シリーズは、ご家庭にある調味料や身近な素材に加え、薬味や和風香辛料がほどよく利いた、しっかりとした味付けの「ご飯に合う和風メニュー」をフライパンで調理するだけで短時間で手軽に作れます。いろいろなシリーズの調味料があるので、試してみて下さいね~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鰹節とねぎの風味がきいたたまご焼き
    ハウス 和彩菜 たまご焼き 大
    簡単に和風おかずの味つけがキマル「ハウス スパイスクッキング和彩菜」を使ってたまご焼きを作りました。鰹節のだし風味とごまのコク、さわやかなねぎの旨みと彩りが特徴です。フライパンで5分で手軽に作れます。今回は水を通常より少し多めに加え、関西風の出汁巻きに仕立てました~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・水大さじ2  ・サラダ油少々
    ・ハウススパイスクッキング和彩菜 たまご焼き和風ねぎ仕立て1袋(5.7g)
    卵2個写真 改訂ハウス 和彩菜 卵焼き 写真
    【作り方】
    1.ボールに卵、水、スパイスクッキングを入れてよく混ぜる。
    2.フライパン、または卵焼き器にサラダ油を熱し、(1)の1/3量を流し入れ端から巻く。
      残りを2~3回に分けて、焦げないように弱火~中火で焼く。
    ハウス 和惣菜 たまご焼き B
    卵2個とスパイスクッキングだけで簡単に美味しいたまご焼きが出来上がりました~。水を多めに加えると焼き上がりの出汁がジュワーとしみ出す関西風の出汁巻きになります。朝ごはん、お弁当にお役立ちの一品です~♪
    改訂ハウス 和彩菜 卵焼き 写真
    【スパイスクッキング和彩菜 <たまご焼き和風ねぎ仕立て>】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 ハーブたっぷり♪簡単&さわやか 朝ごはんレシピ」でいただきました。簡単、時短で美味しいたまご焼きが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    ハウススパイスクッキング 和彩菜」シリーズは、ご家庭にある調味料や身近な素材に加え、薬味や和風香辛料がほどよく利いた、しっかりとした味付けの「ご飯に合う和風メニュー」をフライパンで調理するだけで短時間で手軽に作れます。いろいろなシリーズの調味料があるので、試してみて下さいね~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ
    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ B
    一人あたりの材料費が約50円。本日は給料日前のお助け美味メニューのご紹介です~。主材料は家計の優等生「もやし」と「卵」を使い、身近な野菜のキャベツ、にんじん、ピーマンを加えて中華風の炒め物を作りました。炒めた具材に、顆粒の鶏がらスープ、オイスターソースで旨みとコクをしっかりからませ、仕上げはあんでとじました。簡単に出来て、旨み、ボリュームたっぷりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし一袋  ・卵1個   ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/3本  ・ピーマン1個
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油小さじ1
    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 材料 もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 調味料
    <もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 合わせ調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1と1/2をお湯400㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・オイスターソース大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.キャベツはザク切り、にんじんとピーマンは細切りにします。
    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 【下準備】① もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 【下準備】②
    2.器に卵を割り入れ、溶きほぐします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく
      混ぜ、半熟状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして熱湯を沸かし、油を少し(大さじ1/2)加えます。キャベツ、
      にんじん、ピーマンを加え、1分ほど煮て、ザルに取ります。
    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 調理① もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 調理②
    2.もう一度フライパンをキレイにして油を熱し、もやしを炒めて火を通します。
    3.水気を切ったキャベツ、にんじん、ピーマンを加え、強火で炒め合わせます。
    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 調理③ もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 調理④
    4.<合わせ調味料>を加え、中火でひと煮たちさせます。
    5.炒り卵を戻し入れて軽く混ぜます。
    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 調理④ もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 調理⑥
    6.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後に胡麻油を回し入れてさっと
      混ぜ合わせてから火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      ※あん(合わせ調味料)は薄味です。好みに合わせて調整して下さいね。

    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 拡大
    熱々のもやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけが出来上がりました~。鶏がらスープとオイスターソースの旨みがたっぷりきいています。

    もやしと炒り卵の鶏がらスープあんかけ 大
    もやしさえ買えば、冷蔵庫にある卵と身近な野菜を組み合わせて簡単に出来上がります。炒り卵を加えて彩りもアップ♪給料日前の家計に優しい、飛び切り美味な炒め物、超おすすめです~。

    煮物は「イカの粉山椒煮」です。
    イカの粉山椒煮 大
    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・粉山椒適量  ・お好みで青ねぎ(小口切り)適量

    <スルメイカの粉山椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分、エンペラ、げそを食べやすい
      大きさに切ります。
    2.フライパン(または鍋)に少量の油を熱し、イカを入れて炒めます。
    3.イカの色が変わってきたら、<スルメイカゲソの粉山椒煮 調味料>を加えて煮ます。
      イカに火が通り、全体に味がしみたら粉山椒をふり、さっとひと煮して火を止めます。
      器に盛り付け、、お好みで青ねぎの小口切りを散らして出来上がりです。
    イカの粉山椒煮 B
    ヘルシーで、旨みたっぷりのイカの煮物に粉山椒の風味をつけました。甘辛い煮汁に、ほんのり山椒の香りが漂う一品です~♪お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    野菜料理は「大根とおじゃこのわさび和え」です。
    大根とおじゃこのわさび和え 大
    大根とカリッカリッに炒めたおじゃこ(ちりめんじゃこ)をわさび和えでいただきました。粗くきざまれだわさび茎の食感、さわやかな香り立ちが食欲をそそらせてくれます。おじゃこの旨みが最高です~。きゅうり、海苔も加えてヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    【材料二人分】
    ・大根5cm位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位  ・きゅうり5cm位
    ・海苔適量

    <大根とおじゃこのわさび和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび適量  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリッカリッにします。
      または天板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリッカリッにします。
    2.大根、きゅうりは細切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    大根とおじゃこのわさび和え 調理 ハウス本きざみ粗切りわさび 写真
    3.ボウルに大根、きゅうり、おじゃこを入れ、<大根とおじゃこのわさび和え 調味料>
      を加えて混ぜます。器に盛り付け、海苔、わさびをトッピングして出来上がりです。
    大根とおじゃこのわさび和え B
    さっぱりした大根と、カリッカリッのおじゃこの相性がとても良いです。香り立ちの楽しめる副菜が出来上がりました。お酒の肴(おつまみ)にもおすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根とおじゃこのわさび和え
    大根とおじゃこのわさび和え
    大根とおじゃこのわさび和え 大
    大根とカリッカリッに炒めたおじゃこ(ちりめんじゃこ)をわさび和えでいただきました。粗くきざまれだわさび茎の食感、さわやかな香り立ちが食欲をそそらせてくれます。おじゃこの旨みが最高です~。きゅうり、海苔も加えてヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    【材料二人分】
    ・大根5cm位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位  ・きゅうり5cm位
    ・海苔適量

    <大根とおじゃこのわさび和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび適量  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリッカリッにします。
      または天板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリッカリッにします。
    2.大根、きゅうりは細切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    大根とおじゃこのわさび和え 調理 ハウス本きざみ粗切りわさび 写真
    3.ボウルに大根、きゅうり、おじゃこを入れ、<大根とおじゃこのわさび和え 調味料>
      を加えて混ぜます。器に盛り付け、海苔、わさびをトッピングして出来上がりです。
    大根とおじゃこのわさび和え B

    さっぱりした大根と、カリッカリッのおじゃこの相性がとても良いです。香り立ちの楽しめる副菜が出来上がりました。お酒の肴(おつまみ)にもおすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉とお揚げの炒め<塩ジャン風味>
    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 大
    身体に優しい食材二つを組み合わせた炒め物のご紹介です。さっぱりした鶏むね肉とお揚げ(油揚げ)を炒め、風味、香り、鮮度にこだわったモランボンさんの「塩ジャン」で味つけをしました。お揚げをパリッと焼いておくことで、調味料の旨みがしみ込みやすくなります。熱々の白ご飯に合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200g位)  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・ピーマン2個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 材料① モランボン 塩ジャン 写真
    <鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 調味料>
    ・モランボンさんの塩ジャン大さじ1と1/2
    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.鶏むね肉は一口位のそぎ切りにし、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 【下準備】① 鶏むね肉とお揚げの塩ジャン痛め 【下準備】②
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面を焼いてパリッとさせます。

    【作り方】
    1.焼いたお揚げは拍子切り、ピーマンはひと口位の斜め切りにします。
    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め調理①  鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を焼いて火を通します。
    3.お揚げとピーマンを加えて炒め合わせます。
    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 調理③ 鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 調理④
    4.モランボンさんの塩ジャンを回し入れます。
    5.全体を炒め合わせ、調味料の味がからめば火を止めます。
    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 調理⑤ 鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 調理⑥
    6.付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め 拡大
    レモンや香味野菜のフレッシュなおいしさが詰まったモランボンさんの「塩ジャン」の旨みが鶏むね肉、お揚げにしみて絶妙の味わいです~。生パック製法で圧倒的なフレッシュ感が炒め物でも味わえます。

    鶏むね肉とお揚げの塩ジャン炒め B
    下味に片栗粉をまぶして焼いた鶏むね肉はジューシーで柔らかく仕上がります。パリッと焼き上げたお揚げとの相性が抜群です~。ヘルシーでさっぱりした鶏むね肉とお揚げの炒め物、お好みり味付けで一度試してみて下さいね~♪
    塩ジャン 写真
    モランボンさんの「塩ジャン 焼肉のたれ」はイタリア産レモンに刻み玉ねぎ、岩塩、アンチョビを加え、爽やかに仕上げました。牛カルビ、豚バラ、牛タンなどいろいろなお肉がおいしく召しあがれます。「化学調味料 保存料 無添加」「生パック製法」です。

    塩ジャンは、モランボンさん×レシピブログさんのコラボ企画 、「塩ジャン」でつくる超簡単&本格おいしいレシピでいただきました。簡単、時短で美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    塩ジャンの料理レシピ
    塩ジャンの料理レシピ


    副菜の一品目は「チンゲン菜花の麺つゆかつお和え」です。下ゆでしたチンゲン菜花を麺つゆとかつお節で和えました。
    チンゲン菜花の和え物 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・チンゲン菜花1/2パック  ・かつお節適量  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.チンゲン菜花を熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を絞ります。
    チンゲン菜花のめんつゆ和え 材料 チンゲン菜花のめんつゆ和え 調理
    2.ボウルに食べやすい長さに切ったチンゲン菜花を入れ、かつお節と麺つゆで
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    チンゲン菜花の和え物 B
    青梗菜(チンゲンサイ)はアブラナ科の野菜で、春になると花芽を付けます。最近、この花芽と葉、茎が美味しいとの評判から、一般の市場にも季節限定で出回るようになってきました。菜の花と同じような味わいをさっぱりといただきました~♪

    もう一品は「えのき茸のホタテ煮」です。
    えのき茸とホタテフレークの煮物 大
    身近なきのこの一つ、えのき茸をお出汁、ホタテ(フレーク)、ホタテりの水煮の煮汁と一緒にさっと煮ました。しんなりと煮たえのき茸のつるんとした食感、ホタテから出る旨みで味わいも最高です~。シンプルなえのき茸の煮物が出来上がりました~。おすすめの一品です。

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(大)1袋  ・ホタテ水煮(フレーク)レトルト1パック、または缶詰(小)1缶
    ・お好みで三つ葉適量
    <えのき茸のホタテ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄位  ・ホタテの水煮の煮汁40g  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.えのき茸は石づきを切り、半分に切ります。
    えのき茸とホタテフレークの煮物 調理①材料 えのき茸とホタテフレークの煮物 調理②
    2.ホタテの水煮(フレーク)のホタテと煮汁を分けます。
    3.鍋に<おのき茸のホタテ煮 お出汁と調味料>、えのき茸を入れて煮立てます。
    えのき茸とホタテフレークの煮物 調理③ えのき茸とホタテフレークの煮物 調理④
    4.えのき茸がしんなりしてきたらホタテの水煮のフレークを加え、旨みをしみ込ませます。
      さっと煮て火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。三つ葉を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みの味に整えて下さいね。
    えのき茸とホタテフレークの煮物 B
    簡単に出来て味わい深い一品です。身近なえのき茸にホタテの旨みとお出汁をきかせたヘルシーな煮物です。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • えのき茸のホタテ煮<つるんとした食感と旨み>
    えのき茸とホタテフレークの煮物 大
    身近なきのこの一つ、えのき茸をお出汁、ホタテ(フレーク)、ホタテりの水煮の煮汁と一緒にさっと煮ました。しんなりと煮たえのき茸のつるんとした食感、ホタテから出る旨みで味わいも最高です~。シンプルなえのき茸の煮物が出来上がりました~。おすすめの一品です。

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(大)1袋  ・ホタテ水煮(フレーク)レトルト1パック、または缶詰(小)1缶
    ・お好みで三つ葉適量

    <えのき茸のホタテ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄位  ・ホタテの水煮の煮汁40g  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.えのき茸は石づきを切り、半分に切ります。
    えのき茸とホタテフレークの煮物 調理①材料 えのき茸とホタテフレークの煮物 調理②
    2.ホタテの水煮(フレーク)のホタテと煮汁を分けます。
    3.鍋に<おのき茸のホタテ煮 お出汁と調味料>、えのき茸を入れて煮立てます。
    えのき茸とホタテフレークの煮物 調理③ えのき茸とホタテフレークの煮物 調理④
    4.えのき茸がしんなりしてきたらホタテの水煮のフレークを加え、旨みをしみ込ませます。
      さっと煮て火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。三つ葉を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みの味に整えて下さいね。

    えのき茸とホタテフレークの煮物 B
    簡単に出来て味わい深い一品です。身近なえのき茸にホタテの旨みとお出汁をきかせたヘルシーな煮物です。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース
    ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 大
    身近な食材で簡単に作れる「ポークソテー(トンテキ)」、本日はご飯に合う和風のソースでいただきました。旨みたっぷりの豚ロースをフライパンで焼き、いつもの照り焼きソースにさわやかな香り立ちのする「柚子こしょう」を加えてかけました。豚ロースの旨みを、柚子こしょう照り焼きソースの甘辛さとコクがしっかり引き出してくれます。白ご飯との相性はバッチリ♪おすすめのポークソテーが出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ、トンテキ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 材料 ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース ソース調味料
    <柚子こしょう照り焼きソース 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2位

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<柚子こしょう照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みの付け合せ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。
    ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 調理① ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚肉を焼きます。
    3.両面を香ばしくカリッと焼いて火を通します。
    ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 調理③ ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 調理④
    4.器にお好みの付け合せ野菜を盛りつけ、焼き上げた豚ロース肉を添えます。
    5.フライパンをキレイにして、<柚子こしょう照り焼きソース 調味料>を回し入
      れて煮立てます。
    ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 調理⑤ ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 調理⑥
    6.少し煮詰めて照りが出できたら火を止め、ポークソテーにソースをかけて出来上がりです。
      ソースの調味料の分量はお好みで調整して下さい。

    ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース 拡大
    照り照りのポークソテー柚子こしょう照り焼きソースが出来上がりました。本日のソースは柚子こしょうのさわやかなピリ辛さ、どなたにも好まれる照り焼きダレの組み合わせ、何より簡単に出来るので超おすすめです~♪

    ポークソテー柚子こしょう照り焼きソース B
    今回は豚ロース(ポークソテー)を使いましたが、チキンソテー、白身魚やサーモンのムニエルなどにもアレンジできます。手軽に出来て、いつもとひと味違うソース、楽しい食卓を囲んで下さいね~♪
    柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です

    野菜料理は「トマトとスナップエンドウの黒胡椒サラダ」です。
    トマトとスナップエンドウのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・スナップエンドウ4個  ・春にんじん1/2本

    <黒胡椒サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・塩適量 ・粗挽き黒胡椒適量

    【作り方】
    1.器に<トマトとスナップエンドウの黒胡椒サラダ 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.下ゆでしたスナップエンドウとにんじん、トマトを器に盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。
    トマトとスナップエンドウのサラダ B
    今の時期は春色をしたスナップエンドウを使うと彩りがグーンと良くなります。今回はトマト、春にんじんと一緒にいただきました。さわやかで、粗挽き黒胡椒のパンチがきいたサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「ホタテ(稚貝)の酒蒸し 香ばしにんにく醤油風味」です。
    ホタテの稚貝 酒蒸し 大
    ホタテの稚貝は成長前の小さな殻付きの貝貝ですが、甘みは大きなホタテに勝るとも言われます。味付けはハウス食品さんのスパイスクッキング和彩菜シリーズの酒蒸しを使いました。濃厚なにんにくの風味と昆布・醤油の旨みに、さわやかに香るしょうがの風味、ねぎの彩りが特徴です。 フライパンで手軽に作れます。

    【材料(二人分)】
    ・ホタテの稚貝250g(またはあさり250g)  ・酒大さじ2  ・水大さじ3
    ・ハウススパイスクッキング「あさりの酒蒸し 香ばしにんにく醤油風味」 1袋(4.1g)
    ホタテの稚貝 酒蒸し 材料 ホタテの稚貝 酒蒸し 調味料
    【下準備】
    ホタテの稚貝は貝をこすり合わせるようにしてキレイに洗います。

    【作り方】
    1.フライパンに酒、水、スパイスクッキングを入れてひと混ぜします。
    ホタテの稚貝 酒蒸し 調理① ホタテの稚貝 酒蒸し 調理②
    2.ホタテの稚貝を加えます。
    3.ふたをして、ホタテの稚貝の殻が開くまで、中火~強火で加熱します。
    ホタテの稚貝 酒蒸し 調理③ ホタテの稚貝 酒蒸し 調理④
    4.火を止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉をちらして出来上がりです。
      ホタテの稚貝は値段が安く、砂抜きが必要ありません。水洗いしたら直ぐ使えます。
      あさりでも美味しく召し上がれます。
    ホタテの稚貝 酒蒸し B
    ハウススパイスクッキング 和彩菜」シリーズは、ご家庭にある調味料や身近な素材に加え、薬味や和風香辛料がほどよく利いた、しっかりとした味付けの「ご飯に合う和風メニュー」をフライパンで調理するだけで短時間で手軽に作れます。いろいろなシリーズの調味料があるので、ぜひ試してみて下さいね~♪旨みたっぷりの酒蒸しで元気もいただきました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテ(稚貝)の酒蒸し 香ばしにんにく醤油風味
    ホタテの稚貝 酒蒸し 大
    ホタテの稚貝は成長前の小さな殻付きの貝貝ですが、甘みは大きなホタテに勝るとも言われます。味付けはハウス食品さんのスパイスクッキング和彩菜シリーズの酒蒸しを使いました。濃厚なにんにくの風味と昆布・醤油の旨みに、さわやかに香るしょうがの風味、ねぎの彩りが特徴です。 フライパンで手軽に作れます。

    【材料(二人分)】
    ・ホタテの稚貝250g(またはあさり250g)  ・酒大さじ2  ・水大さじ3
    ・ハウススパイスクッキング「あさりの酒蒸し 香ばしにんにく醤油風味」 1袋(4.1g)
    ホタテの稚貝 酒蒸し 材料 ホタテの稚貝 酒蒸し 調味料
    【下準備】
    ホタテの稚貝は貝をこすり合わせるようにしてキレイに洗います。

    【作り方】
    1.フライパンに酒、水、スパイスクッキングを入れてひと混ぜします。
    ホタテの稚貝 酒蒸し 調理① ホタテの稚貝 酒蒸し 調理②
    2.ホタテの稚貝を加えます。
    3.ふたをして、ホタテの稚貝の殻が開くまで、中火~強火で加熱します。
    ホタテの稚貝 酒蒸し 調理③ ホタテの稚貝 酒蒸し 調理④
    4.火を止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉をちらして出来上がりです。
      ホタテの稚貝は値段が安く、砂抜きが必要ありません。水洗いしたら直ぐ使えます。
      あさりでも美味しく召し上がれます。
    ホタテの稚貝 酒蒸し B

    ハウススパイスクッキング 和彩菜」シリーズは、ご家庭にある調味料や身近な素材に加え、薬味や和風香辛料がほどよく利いた、しっかりとした味付けの「ご飯に合う和風メニュー」をフライパンで調理するだけで短時間で手軽に作れます。いろいろなシリーズの調味料があるので、ぜひ試してみて下さいね~♪旨みたっぷりの酒蒸しで元気もいただきました~。

    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め<ほど塩レシピ>
    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 大
    先日に続いて塩分を減らした、ほど良いお塩の、味おいしい、体うれしい「ほど塩レシピ」のご紹介です。甘みが多く含まれている新玉ねぎ、シャキッとしたアスパラをめんつゆとすりおろし生姜<チューブ、瓶タイプ>でさっと炒めました。旨みとコクのあるめんつゆに、さわゆかな生姜の香りでアクセントがつき、減塩しても塩味を感じさせてくれます~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1個(正味250g) ・アスパラ2本(正味40g) ・筍の水煮1/2個(100g) 
    ・にんじん(小)1本(70g)  ・豚こま切れ肉(100g)
    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 材料① 新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 材料②
    <新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調味料>
    ・めんつゆ(ミツカン 追いがつおつゆ2倍)大さじ1と1/2
    ・すりおろし生姜(今回は瓶タイプ)小さじ2

    <豚肉の下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルにめんつゆ、水、すりおろし生姜を入れて混ぜます。
    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 【下準備】① 新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 【下準備】②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向に1㎝幅位に切ります。にんじんは拍子切りにします。
      アスパラは袴と筋を取り、5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、酒と片栗粉で下味をつけます。
    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調理① 新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調理②
    2.フライパンに熱湯を沸かし、にんじん、筍の水煮、アスパラを1分ゆでて
      ザルに取り、水気を切ります。
    3.フライパンをきれいにして油を熱し、豚こま切れ肉を炒めて火を通します。
    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調理③ 新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調理④
    4.新玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    5.新玉ねぎに火が通ればにんじん、筍の水煮、アスパラを加えて炒めます。
    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調理⑤ 新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら<新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 調味料>
      を回し入れ、強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め 拡大
    新玉ねぎ、アスパラの甘みと食感を味わえるヘルシーな炒め物が出来上がりました~。生姜の香りとほど良い辛味がしっかりきいているので塩分を控えている感じがしません~♪

    新玉ねぎとアスパラのめんつゆ生姜炒め B
    めんつゆの旨みとコク、生姜の香りが新玉ねぎやアスパラ、豚肉などの具材そのものの美味しさを引き出してくれます。旬の美味しさを味わえる「ほど塩レシピ」、おすすめです。一度試してみて下さいね~♪
    ほど塩表示
    追いがつおつゆ2倍はミツカンさん×レシピブログさんのコラボ企画「塩分を減らしたほどよいお塩でおいしい♪ほど塩レシピをつくろう!」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    塩分少なめの料理レシピ
    塩分少なめの料理レシピ


    野菜料理の一品目は「コーンとベーコンのチーズ風味」です。
    バターコーン 大
    【材料(二人分)】
    ・コーン缶、または冷凍コーン大さじ6~7  ・ベーコン1枚
    ・塩、胡椒適量  ・粉チーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、コーンと小口切りしたベーコンを炒め、塩、胡椒で味を調えます。
    2.器に盛り付け、粉チーズ、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。
    バターコーン B
    缶詰のコーンを使ったシンプルな料理ですが、簡単&手軽に作れてコーンの甘みを楽しめる一品です♪お酒にも合いますよ~。

    もう一品は「紅水菜(べにみずな)とお揚げの炊いたん」です。
    紅水菜とお揚げの炊いたん 大
    今回はいつもの水菜ではなく、葉柄が鮮やかな赤紫色をした紅水菜(べにみずな)とお揚げを炊きました。一般的な水菜と同じで、シャキシャキとした食感でくせがなく、サラダ、煮物、炒め物に幅広く使えます。何より色合いがキレイなので、食卓の華を添える一品になります。見かけたらぜひ試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・紅水菜1束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <紅水菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.紅水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    紅水菜とお揚げの炊いたん 材料 紅水菜とお揚げの炊いたん 調理
    3.鍋に<紅水菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、煮立ったら
      紅水菜の茎の部分を入れて煮ます。
    4.茎の部分が柔らかくなれば、葉の部分とお揚げを入れて5~6分煮ます。
      全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    紅水菜とお揚げの炊いたん B
    ヘルシーな紅水菜とお揚げでほっこりする副菜が出来上がりました~。紅水菜とお揚げ(油揚げ)の相性、やはりバッチリです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 紅水菜(べにみずな)とお揚げの炊いたん
    紅水菜とお揚げの炊いたん 大
    今回はいつもの水菜ではなく、葉柄が鮮やかな赤紫色をした紅水菜(べにみずな)とお揚げを炊きました。一般的な水菜と同じで、シャキシャキとした食感でくせがなく、サラダ、煮物、炒め物に幅広く使えます。何より色合いがキレイなので、食卓の華を添える一品になります。見かけたらぜひ試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・紅水菜1束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <紅水菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.紅水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    紅水菜とお揚げの炊いたん 材料 紅水菜とお揚げの炊いたん 調理
    3.鍋に<紅水菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、煮立ったら
      紅水菜の茎の部分を入れて煮ます。
    4.茎の部分が柔らかくなれば、葉の部分とお揚げを入れて5~6分煮ます。
      全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    紅水菜とお揚げの炊いたん B
    ヘルシーな紅水菜とお揚げでほっこりする副菜が出来上がりました~。紅水菜とお揚げ(油揚げ)の相性、やはりバッチリです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お揚げの卵とじ丼<ジュワーっと広がる美味しさ>
    お揚げの卵とじ丼 大
    お揚げ(油揚げ)を甘辛く煮て卵でとじ、熱々のご飯にのせて丼でいただきました~。お揚げにしみ込んだタレと卵が口の中でジュワーっと広がります。 今回は栃尾名物の「あぶらげ」を使ったので、ボリュームも歯ざわりも満点です。お揚げ(豆腐)本来の優しい味わいが楽しめるヘルシー丼が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・あぶらげ(または油揚げ)1枚  ・玉ねぎ1/4個  ・卵2~3個
    ・丼用のご飯二人分  ・お好みで三つ葉適量
    お揚げの卵とじ丼 材料 お揚げの卵とじ丼 調味料
    <お揚げ(油揚げ)の卵とじ丼 調味料>
    ・お出汁300cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方(一人分)】
    1.油抜きをしたお揚げ(油揚げ)を食べやすいひと口位に切ります。
      玉ねぎは細切りにします。卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。
    お揚げの卵とじ丼 調理① お揚げの卵とじ丼 調理②
    2.鍋に<お揚げの卵とじ丼 調味料>の半分、玉ねぎの半分を入れて煮立てます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたらお揚げを入れて煮ます。お出汁と調味料の味がしっかり
      しみるまで煮ます。
    お揚げの卵とじ丼 調理③ お揚げの卵とじ丼 調理④
    4.溶き卵を全体に加え、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。
    5.丼にご飯をよそいます。
    お揚げの卵とじ丼 調理⑤ お揚げの卵とじ丼 調理⑥
    6.丼のご飯の上にお揚げの卵とじを盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      七味唐辛子や一味唐辛子、粉山椒をかけても美味しくいただけます。

    お揚げの卵とじ丼 拡大
    粉山椒をふったお揚げの卵とじ丼が出来上がりました~。お揚げにお出汁と調味料の味がしっかりしみています。卵でふんわりとじることにより、まろやかで優しい味わいが楽しめます♪

    お揚げの卵とじ丼 B
    お揚げの卵とじはお肉を使わないヘルシーな丼です。細切りのお揚げと青ねぎををお出汁と調味料で煮て、ご飯にのせると「きつね丼」。それを卵でとじると「衣笠丼」。お揚げの代わりに蒲鉾と青ねぎの卵とじが「木の葉丼」。お好みでいろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    丼に添えた副菜は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でゆでて冷水に放ち、水気を絞って4~5cm位の長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    「ほうれん草の胡麻和え」は副菜の定番ですが、栄養もたっぷりで何よりヘルシーです。飽きのこない味わいはやはり格別ですよね。胡麻の風味でいただくほうれん草、元気もいただきました~♪

    もう一品はお酒の肴にした「牛肉と筍のしぐれ煮」です。
    牛肉と筍のしぐれ煮 大
    切り落としやこま切れ肉など、安価な牛肉を美味しくいただには生姜をたっぷりきかせた「しぐれ(時雨)煮」が一番です。今回は筍の水煮といっしょに甘辛く、しっかり煮込みました。旨みのしみた筍も食感が味わえ、牛肉との相性もバッチリです。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り肉(150g位)  ・筍の水煮1/4個(50g位)  ・生姜1片(15g位)
    ・お好みで三つ葉適量

    <牛肉のしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.牛肉と筍の水煮はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
      生姜は皮をむいて細切りにします。
    2.鍋にお出汁を入れて火にかけ、煮立てば牛肉、筍、生姜を入れて煮ます。
      アクが出れば小まめに取ります。
    3.砂糖、醤油、酒、みりんで味付します。煮汁がほぼ無くなり、全体に味が
      しみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。お好みで三つ葉をちらします。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛肉と筍のしぐれ煮 B
    生姜のほど良い香りが漂い、ぐっと食欲をそそります~♪しっとりとした甘辛い味付けはご飯にもぴったりです~。旨みたっぷりの一品が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉と筍のしぐれ煮
    牛肉と筍のしぐれ煮 大
    切り落としやこま切れ肉など、安価な牛肉を美味しくいただには生姜をたっぷりきかせた「しぐれ(時雨)煮」が一番です。今回は筍の水煮といっしょに甘辛く、しっかり煮込みました。旨みのしみた筍も食感が味わえ、牛肉との相性もバッチリです。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り肉(150g位)  ・筍の水煮1/4個(50g位)  ・生姜1片(15g位)
    ・お好みで三つ葉適量

    <牛肉のしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.牛肉と筍の水煮はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
      生姜は皮をむいて細切りにします。
    2.鍋にお出汁を入れて火にかけ、煮立てば牛肉、筍、生姜を入れて煮ます。
      アクが出れば小まめに取ります。
    3.砂糖、醤油、酒、みりんで味付します。煮汁がほぼ無くなり、全体に味が
      しみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。お好みで三つ葉をちらします。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛肉と筍のしぐれ煮 B
    生姜のほど良い香りが漂い、ぐっと食欲をそそります~♪しっとりとした甘辛い味付けはご飯にもぴったりです~。旨みたっぷりの一品が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お好みハンバーグ<旨みとコクのハーモニー>
    お好みソースのハンバーグ 大
    以前の勤務先で人気メニューだった「お好みハンバーグ」を自宅でも簡単に出来るよう、ソースをアレンジしました。お好み焼きにかけるソースは濃厚で、旨みとコクがしっかりしています。マヨネーズと醤油を加えるだけで、さらにパワーアップ(笑)いつものハンバーグがレストランの味に変身しますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(牛または合い挽き)180~220g位  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1個  ・パン粉1/2カップ
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    お好みソースのハンバーグ 材料 お好みソースのハンバーグ 調味料
    <お好みハンバーグ ソース調味料>
    ・お好み焼きのソース大さじ3  ・マヨネーズ大さじ1  ・醤油小さじ1

    <トッピング>
    ・かつお節適量  ・青海苔適量  ・目玉焼き(卵2個)

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    お好みソースのハンバーグ 【下準備】① お好みソースのハンバーグ 【下準備】②
    2.トッピング用の目玉焼きを作ります。

    【作り方】
    1.ハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。フライパンに油を熱し、ハンバーグ
      の両面を焼いて火を通します。焼き上がれば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
    お好みソースのハンバーグ 調理① お好みソースのハンバーグ 調理②
    2.フライパンをキレイにして<お好みハンバーグ ソース>の調味料を入れます。
    3.ソース全体を混ぜあわせ、煮立てば火を止めます。
    お好みソースのハンバーグ 調理③ お好みソースのハンバーグ 調理④
    4.ハンバーグに目玉焼きを添え、ソースをかけます。かつお節、青海苔をトッピングして
      来上がりです。お好みでさらにマヨネーズをかけてもOKです。

    お好みソースのハンバーグ 拡大
    旨みとコクたっぷりのお好み焼きソースを使ったハンバーグが出来上がりました~。かつお節と青海苔の風味、半熟の目玉焼き、味のハーモニーがしっかり楽しめて、笑顔の食卓が囲めますよ~♪

    お好みソースのハンバーグ B
    今回のお好み焼きソースは広島のお好み村で専用ソースとして認定されているミツワソースさん(サンフーズ株式会社さん)の「ミツワお好みソース」を使いました。 甘すぎず辛すぎず、コクのあるソースでした。美味しかったです。ごちそうさまでした。

    野菜料理の一品目は「新玉ねぎとツナのマヨサラダ」です。
    ツナと新玉ねぎのサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/8個位  ・ツナ缶1/2缶  ・きゅうり1/3本

    <新玉ねぎとツナのマヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2   ・塩、胡椒適量  ・お好みで醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.新玉ねぎは粗みじん切りにして水にさらし、キッチンペーパーに包んで水気を絞ります。
    2.きゅうりは縦半分にして斜め切りにし、塩を振りしばらく置いてから水気を絞ります。
    3.ボウルに油を切ったツナ、新玉ねぎ、きゅうりを入れ、マヨネーズ、塩、胡椒、お好みで
      醤油を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナと新玉ねぎのサラダ B
    シャキッとした少し甘めの新玉ねぎの粗みじん切り、ツナ、きゅうりをマヨサラダでいただきました~。新玉ねぎを加えることでいつもと違う食感が楽しめます~♪

    もう一品は「にんじんの胡麻風味和え」です。
    にんじんの胡麻風味和え 大
    にんじんをさっとゆでて、調味料で和えるだけ♪簡単に作れる副菜です~。この時期は春にんじんの柔らかな食感と風味が味わえます。胡麻油のほど良い香りでお箸の進む一品です。お弁当にも、またお酒の友としても元気の出る、ヘルシーな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みで黒煎り胡麻適量

    <にんじんの胡麻風味和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにして熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を切ります。
      レンジ調理でもOKです。
    2.ボウルに、にんじんを入れ、<にんじんの胡麻風味和え 調味料>を
      加えて混ぜます。器に盛り付け、白煎り胡麻、お好みで黒煎り胡麻を
      添えて出来上がりです。

    にんじんの胡麻風味和え B
    超速、時短で副菜が一品出来上がりました。レンジ調理ならば、ゆでる手間もさらに省けます。身体にも優しい一品、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • にんじんの胡麻風味和え
    にんじんの胡麻風味和え 大
    にんじんをさっとゆでて、調味料で和えるだけ♪簡単に作れる副菜です~。この時期は春にんじんの柔らかな食感と風味が味わえます。胡麻油のほど良い香りでお箸の進む一品です。お弁当にも、またお酒の友としても元気の出る、ヘルシーな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みで黒煎り胡麻適量

    <にんじんの胡麻風味和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにして熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を切ります。
      レンジ調理でもOKです。
    2.ボウルに、にんじんを入れ、<にんじんの胡麻風味和え 調味料>を
      加えて混ぜます。器に盛り付け、白煎り胡麻、お好みで黒煎り胡麻を
      添えて出来上がりです。

    にんじんの胡麻風味和え B
    超速、時短で副菜が一品出来上がりました。レンジ調理ならば、ゆでる手間もさらに省けます。身体にも優しい一品、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • はんぺんのマヨチーズ焼き<たれのせ♪こだわり食感>
    はんぺんのマヨチーズ焼き 大
    ふんわり感と口どけが美味しい「はんぺん」を焼くと旨みが一層増します。はんぺんにエバラ焼肉のたれこだわり食感塩レモンとマヨネーズを塗り、チーズをのせて焼き上げました。仕上げに「たれ」をトッピング、ふんわり感とシャキシャキした食感がダブルで味わえます。熱々で食欲をそそる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・はんぺん1枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    はんぺんのマヨチーズ焼き 材料 エバラ焼肉のたれ こだわり食感 塩レモン
    <はんぺんのマヨチーズ焼き 調味料>
    ・下味としてエバラ焼肉のたれこだわり食感塩レモン小さじ2
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・溶けるスライスチーズ2枚(チェダーチーズを使用)
    ・トッピング用にエバラ焼肉のたれこだわり食感塩レモン大さじ1

    【作り方】
    1.はんぺんは4つに切り、耐熱板にクッキングシートをしき、はんぺんを置きます。
    はんぺんのマヨチーズ焼き 調理① はんぺんのマヨチーズ焼き 調理②
    2.はんぺんの表面に「エバラ焼肉のたれこだわり食感塩レモン」を薄く塗る。
    3.マヨネーズを加え、スプーンの背で伸ばす。
    はんぺんのマヨチーズ焼き 調理③ はんぺんのマヨチーズ焼き 調理④
    4.細切りにしたスライスチーズをのせる。
    5.レンジグリル、オープン、オーブントースターに入れて、チーズが溶けるまで焼く。
    はんぺんのマヨチーズ焼き 調理⑤ はんぺんのマヨチーズ焼き 調理⑥
    6.付け合せ野菜と一緒に皿に盛りつけ、焼肉のたれ塩レモンを適量トッピングして
      出来上がりです。

    はんぺんのマヨチーズ焼き 拡大
    簡単、時短であっと言う間に出来る一品です~。旨みたっぷりのはんぺんに塩レモンの香りと食感、マヨネーズとチーズのコクと旨みが加わり、ふんわり感が一層アップします♪

    はんぺんのマヨチーズ焼き B
    さわやかな風味とふわふわシャキシャキ感、焼くことで旨みを増したはんぺんの美味しさ、すべて満足のいく味わいです。お酒の肴としてもおすすめです~♪
    エバラ焼肉のたれ こだわり食感 塩レモン
    エバラ食品さんの「焼肉のたれ こだわり食感 塩レモン」は玉ねぎ&長ねぎにりんごピューレがブレンドされています。レモン果汁、レモンピールなどのさわやかな酸味のきいたさっぱり塩味です。液だれしないので使い勝手バッチリです。

    焼肉のたれはエバラ食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテストでいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト
    エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト


    主菜は「舞茸ともやしのオイスターソース炒め」です。
    舞茸ともやしの炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉80~100g位  ・舞茸1/2パック  ・もやし1/2袋 ・春キャベツ1/8個位

    <舞茸ともやしのオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  

    【作り方】
    1.豚バラ肉は食べやすいひと口位に切ります。
      舞茸は小房に裂き、キャベツは食べやすい大きさに切ります。 
    2.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めます。
    3.肉に火が通ればキャベツ、舞茸、もやしを加えて強火で炒め合わせます。
    4.火を弱め、酒、オイスターソース、塩、胡椒で味付けをします。味が調えば
      強火でさっと炒め合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    舞茸ともやしの炒め物 B
    豚バラ肉や身近な食材をさっと炒めてオイスターソースで味付けしたシンプルな一品です。豚バラ肉とオイスターソースの旨みとコクがしみた舞茸、もやし、春キャベツの美味しさがたまりません~。お箸の進む炒め物です♪

    野菜料理は「春野菜のナムル」です。
    春野菜のナムル 大
    旬の春キャベツ、春にんじん、きぬさやをさっとゆで、胡麻の風味をきかせたナムルでいただきました。ゆでることで甘みが増します。柔らかい野菜に淡い色合いのきぬさやが加わり、春らしさを感じさせてくれる副菜が出来上がりました。さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個位  ・春にんじん1/3本  ・きぬさや4~6個
    ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <春野菜のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.春キャベツはザク切りにするか手で食べやすい大きさにちぎります。春にんじん
      は拍子切りにします。一緒にさっと下ゆでして粗熱を取り、水気を切ります。
    春野菜のナムル 材料 春野菜のナムル 調理
    2.きぬさやは半分に切り、野菜をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、塩で味を調え、全体を混ぜ合わせ器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで白炒り胡麻、またはすり胡麻を加えても美味しく召し上がれます。

    春野菜のナムル B
    春色の優しい味わいのナムルが出来上がりました。調味料はシンプルに胡麻油、醤油、塩だけです~。この時期ならではの副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 春野菜のナムル<旬の優しい味わい>
    春野菜のナムル 大
    旬の春キャベツ、春にんじん、きぬさやをさっとゆで、胡麻の風味をきかせたナムルでいただきました。ゆでることで甘みが増します。柔らかい野菜に淡い色合いのきぬさやが加わり、春らしさを感じさせてくれる副菜が出来上がりました。さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個位  ・春にんじん1/3本  ・きぬさや4~6個
    ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    <春野菜のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.春キャベツはザク切りにするか手で食べやすい大きさにちぎります。春にんじん
      は拍子切りにします。一緒にさっと下ゆでして粗熱を取り、水気を切ります。
    春野菜のナムル 材料 春野菜のナムル 調理
    2.きぬさやは半分に切り、野菜をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、塩で味を調え、全体を混ぜ合わせ器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで白炒り胡麻、またはすり胡麻を加えても美味しく召し上がれます。

    春野菜のナムル B
    春色の優しい味わいのナムルが出来上がりました。調味料はシンプルに胡麻油、醤油、塩だけです~。この時期ならではの副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。