
豚こま切れ肉をさっと下ゆでして余分な脂を取り、アスパラ、玉ねぎなどと一緒に炒めました。味付けは醤油ベースの照り焼きダレに、さわやかな香り立ちのする「柚子こしょう」を加えたタレで仕上げました。ゆでてさっぱり感を増した豚こまを、柚子こしょう照り焼きダレの甘辛さとコクがしっかり引き出してくれます。ヘルシーで旨みたっぷりの炒め物が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・豚こま切れ肉150~200g位 ・アスパラ2~3本 ・玉ねぎ(中)1/2個
・お好みでパプリカ(赤)1/6個位

<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>
・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2
・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2位
【下準備】
1.鍋に熱湯を沸かし、筋と袴を取って食べやすい長さに切ったアスパラを入れて
下ゆでします。続いて、ひと口大に切った豚こま切れ肉をゆでて取り出します。

2.ボウルか器に<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
3.玉ねぎとアスパラは細切りにします。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて炒めます。

2.玉ねぎがしんなりしてきたら、ゆでた豚こま、アスパラ、パプリカを加えて炒め合わせます。
3.全体に油がなじんだら、<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>を回し入れます。

4.強火で炒めて、全体にタレがなじみ、照りが出たら火を止めます。
器に盛りつけて出来上がりです。
柚子こしょう照り焼きの調味料の量はお好みで調整して下さいね。

フライパン一つで簡単に出来る「照り焼き」は忙しいときのお助けメニューです~。柚子こしょうのさわやかなピリ辛さ、どなたにも好まれる照り焼きダレ、さっぱりした「豚こま」の美味しさを味わいました~♪

豚こま切れ肉を下ゆでしてから炒めたので、冷めても美味しく召し上がれます。お弁当のおかずにもおすすめです。<柚子こしょう照り焼きダレ>はお好みの食材でいろいろなアレンジが出来ます。一度試してみて下さいね~♪

ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪
【本きざみ】粗切り柚子こしょうは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
おもてなしの料理レシピ スパイスレシピ検索副菜はの一品目は「キャベツと焼き鮭の和え物」です。

【材料(二人分)】
・キャベツ1/16個位 ・塩鮭の切り身1切れ ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ1位
<キャベツと焼き鮭の和え物 調味料>
・醤油小さじ1 ・砂糖ほんの少々
【作り方】
1.キャベツは太めにザク切りにして、塩(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
2.塩鮭はフライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き、身をほぐします。
3.ボウルにキャベツを入れ、胡麻油を加えてよく混ぜます。塩鮭、白煎り胡麻も加え、
醤油と砂糖で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

キャベツの甘みと食感、塩鮭の旨みを組み合わせた和え物です。さっぱり感がたまりません~♪お酒の肴としてもおすすめの一品です。
もう一品の副菜は我が家の定番おばんざい「小松菜とお揚げの炊いたん」です。

簡単に出来て、優しい味わいのする煮物のご紹介です。小松菜とお揚げ(油揚げ)は相性が良く、簡単に出来て栄養バランスも優れた一品です。薄味のさっぱりした煮物で、お出汁ごと飲み干せますよ~♪
【材料(二人分)】
・小松菜1/2パック ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1
【作り方】
1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
油抜きをしたお揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
2.鍋に<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、小松菜の茎の
部分を入れてひと煮たちさせます。

3.小松菜の茎がしんなりしてきたら、お揚げと小松菜の葉の部分を加え、味がしみ
込むまで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

小松菜とお揚げ(油揚げ)の相性はとてもよく、飽きの来ない身体に優しい副菜が出来上がりました~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。