
鶏のひき肉で作る定番の松風焼きの具材を「ツナと木綿豆腐」に代えて、ヘルシーでなめらかな口あたりの焼き物を作りました~。外は香ばしく、中はひき肉では味わえないふんわりした食感に焼き上がります。けしの実の香ばしい風味が食欲をそそる一品、主菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪
【材料(二人分)】
・ツナ(シーチキン)缶140g ・木綿豆腐1/2丁(200g位) ・長ねぎ15cm位
・けしの実(または白煎り胡麻)適量 ・お好みの付け合せ野菜

<ツナと豆腐の松風焼き風>
・酒大さじ1/2 ・醤油大さじ1/2 ・砂糖ほんの少々
・溶き卵1/2個 ・片栗粉大さじ2
【下準備】
1.耐熱皿に木綿豆腐を入れ、キッチンペーパーで包んでレンジ加熱します。
600Wで1分30秒加熱し、余分な水気を切ります。

2.ボウルに油を切ったツナ、長ねぎのみじん切りを入れます。
【作り方】
1.【下準備】②のボウルに水気を切った豆腐を加えます。

2.酒、醤油、砂糖、溶き卵、片栗粉を加え、しゃもじで全体を混ぜ、タネをなめらかに
仕上げます。
3.出来上がったタネの状態はこのような感じです。

4.流し缶、またはパウンドケーキ用のアルミ型にクッキングシートを敷き、タネを
流し入れて形を整えます。
5.タネの上にけしの実、または白煎り胡麻を適量ふります。

6.200度位のオーブン、またはレンジグリルに入れ、タネに火が通り、けしの実に
薄く焼き色がつくまで焼いて取り出します。粗熱が取れたらお好みの形に切り、
器に盛り付けて出来上がりです。

ヘルシーな食材で作る「松風焼き風の焼き物」が出来上がりました~。香ばしく焼き上がったけしの実が食欲をそそらせてくれる一品です。表面と裏面はカリッと、中はふんわりした食感です~♪

おせち料理の一つ「松風焼き」ですが、今回は食材をアレンジして普段いただく料理として作りました~(笑)身体にと
ても優しい一品です。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
副菜の一品目は「生姜風味のたたききゅうり」です。

【材料(二人分)】
・きゅうり1本
<生姜風味のたたききゅうり 調味料>
・すりおろし生姜小さじ2 ・醤油大さじ1 ・酢大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡麻油小さじ1
【作り方】
1.生姜は皮をむき,すりおろします。
2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいてから
乱切り、または食べやすい形に切ります。
3.ボウルに<生姜風味のたたききゅうり 調味料>ときゅうりを入れます。
混ぜ合わせてから器に盛り付けて出来上がりです。

きゅうりの食感におろした生姜と胡麻油の香り、ほんのりした酸味が味わえます、ご飯にも、お酒にも合う一品です~。冷蔵庫で寝かせると、味がしみて美味しさが増しますよ~♪
もう一品は「焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢」です。

少し大きめの「がんもどき(ひろうす)」を拍子切りにしてレンジグリルで焼き、ハウス本きざみ粗切りわさび、マヨネーズ、ポン酢醤油で作ったタレをかけていただきました。豆腐の旨みが凝縮したがんものしっかりした味に、さわやかなわさびの辛み、わさび茎の食感が絶妙に合います♪副菜としても、またお酒の肴としておすすめの一品です~。
【材料と調味料(二人分)】
・がんもどき(ひろうす)大1個 ・お好みで付け合せ野菜適量
<焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢 調味料>
・ハウス本きざみ粗切りわさび小さじ1 ・マヨネーズ大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1/2
【作り方】
1.ボウルか器に<焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢 調味料>
を入れて混ぜます。

2.がんもどき(ひろうす)は油抜きを行い、横半分に切ってから拍子切りにします。
3.耐熱版にクッキングシートを敷き、レンジグリルでがんもどきを焼いて火を通します。
フライパンで火を通してもOKです。
4.付け合せ野菜とともに器に盛り付け、わさびマヨポン酢をかけて出来上がりです。

超速で一品出来上がりました~。焼いたがんもどき(ひろうす)は煮物と違い、豆腐の旨みがそのままストレートに味わえます。わさびの風味、マヨポン(マヨネーズ、ポン酢醤油)の相性がバッチリです。写真のように、本きざみ粗切りわさびの「わさび茎」のつぶつぶした食感と香りが味わえますよ~♪

ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪
【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
おもてなしの料理レシピ スパイスレシピ検索本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。