fc2ブログ
  • たたき大根と豚肉の煮物<簡単♪時短>
    たたき大根と豚肉の煮物 大
    大根の煮物は美味しいけど、下ゆでする手間や、煮込む時間がかかるなど億劫な方もいらっしゃると思います。本日は大根をビニール(ポリ)袋に入れ、めん棒でたたいてから煮物にする料理のご紹介です~。大根をたたくと面が増え、味がしみやすく、何より短時間で柔らかくなります。忙しい時はおすすめの大根と豚肉の煮物、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根15cm位  ・豚薄切り肉(または豚こま切れ肉)120~150g位
    ・ひと口がんもどき6個  ・お好みで青みとしてスナップエンドウ2個
    たたき大根と豚肉の煮物 材料① たたき大根と豚肉の煮物 材料②
    <たたき大根と豚肉の煮物  お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて乱切りにします。
    たたき大根と豚肉の煮物 【下準備】① たたき大根と豚肉の煮物 【下準備】②
    2.豚肉はひと口大に切ります。
      ひと口がんもどき(ひろうす)は熱湯を回しかけて油抜きをします。

    【作り方】
    1.大根をビニール(ポリ)袋に入れ、めん棒で粗くたたきます。
    たたき大根と豚肉の煮物 調理① たたき大根と豚肉の煮物 調理②
    2.たたいた大根の写真です。
    3.鍋に<たたき大根と豚肉の煮物 お出汁と調味料>を煮立て、大根を入れて
      柔らかくなるまで煮ます。およそ10分ぐらいで柔らかくなると思います。
    たたき大根と豚肉の煮物 調理③ たたき大根と豚肉の煮物 調理④
    4.大根が柔らかくなれば(爪楊枝がすっと通るくらいまで)、豚肉とひと口がんも
      どきを加えます。具材にお出汁と調味料がしみ込むまで10分位煮て火を止め、
      器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウを添えてて出来上がりです。
      薄味なので、味付けはお好みで調整して下さいね。

    たたき大根と豚肉の煮物 拡大
    下ゆでなし、短時間で煮あがる「たたき大根と豚肉の煮物」が出来上がりました。豚肉、がんもどきから出る旨みがしっかりとしみた柔らかい大根がおすすめです~♪

    たたき大根と豚肉の煮物 B
    忙しくて調理に時間をかけられない方にはもってこいの煮物、お箸が進む一品です。豚肉もたっぷり入れて疲労回復にもなる煮物で元気もいただきました~♪身体にも優しい一品です~。

    副菜は「ピーマンとソーセージのさっと炒め」です。
    ピーマンの炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・お好みのソーセージ適量(ポークビッツを使用)
    <ピーマンとソーセージのさっと炒め 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンは縦半分に切って種を取り、繊維の逆方向の横切りにします。
      ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとソーセージを炒めます。
    3.薄口醤油、みりん、砂糖、酒で味を調えます。からめるように炒めます。
      汁気が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けい出来上がりです。
    ピーマンの炒め物 B
    ピーマンをしっかり炒めると甘みが出ます。甘辛の味付けでご飯に合う副菜が簡単に出来上がります。栄養バランスも良くて、彩りも楽しめる一品です~♪

    もう一品の野菜料理は「マスタード風味のコールスローサラダ」です。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 大
    いつものコールスローサラダにマスタード(ねりからし)を加えたドレッシングで下味をしっかりつけ、最後にマヨネーズで和えました。マスタードの豊かな風味とシャープな辛さが味わえるコールスローサラダです。旬の春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり1/2本  ・ハム2~3枚  ・マヨネーズ大さじ2~3
    <マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>
    ・マスタード(ねりからし)小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>を作ります。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理① マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理②
    2.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにし、塩(分量外)を少々ふり、少し
      置いてしんなりして水気が出てきたら絞ります。きゅうりとハムは細切りにします。
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ハムを入れ、<下味調味料>を入れて、混ぜます。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理③ マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ B
    マスタード(ねりからし)の風味がきいたコールスローサラダが出来上がりました。旬の柔らかい春キャベツを使うと甘みも加わります。さっぱりしたなかにもコクと旨みが味わえるサラダ、おすすめです~♪
    ねりからし 写真
    ハウス食品さんのねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した豊かな風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • マスタード風味のコールスローサラダ<シャープな辛さ>
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 大
    いつものコールスローサラダにマスタード(ねりからし)を加えたドレッシングで下味をしっかりつけ、最後にマヨネーズで和えました。マスタードの豊かな風味とシャープな辛さが味わえるコールスローサラダです。旬の春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり1/2本  ・ハム2~3枚  ・マヨネーズ大さじ2~3

    <マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>
    ・マスタード(ねりからし)小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ねりからし 写真
    【作り方】
    1.<マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>を作ります。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理① マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理②
    2.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにし、塩(分量外)を少々ふり、少し
      置いてしんなりして水気が出てきたら絞ります。きゅうりとハムは細切りにします。
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ハムを入れ、<下味調味料>を入れて、混ぜます。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理③ マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ B

    マスタード(ねりからし)の風味がきいたコールスローサラダが出来上がりました。旬の柔らかい春キャベツを使うと甘みも加わります。さっぱりしたなかにもコクと旨みが味わえるサラダ、おすすめです~♪
    ねりからし 写真
    ハウス食品さんのねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した豊かな風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング