fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 絹揚げとキャベツの鶏そぼろあん
    絹揚げとキャベツのそぼろ煮 大
    身体に優しい鶏もも肉のひき肉をパラパラに炒め、なめらかさとふんわり感が美味しい絹揚げと甘いキャベツを一緒に煮込みました。味付けはさっぱりした和の醤油味です。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけ、お出汁の旨みを全部閉じ込めました~。本日はヘルシーな煮物のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ2個  ・鶏もも肉のひき肉100~120g  ・キャベツ1/8個
    ・お好みでいんげん4~6本  ・水溶き片栗大さじ2
    絹揚げとキャベツのそぼろ煮 材料① 絹揚げとキャベツのそぼろ煮 材料②
    <絹揚げとキャベツの鶏そぼろあん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.油抜きをした絹揚げはひと口大、キャベツはザク切りにします。
      お好みでいんげんを下ゆでして粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。
    絹揚げとキャベツのそぼろ煮 調理】① 絹揚げとキャベツのそぼろ煮 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、鶏のひき肉を入れて炒めそぼろにします。
    3.ひき肉がパラパラになれぱ、お出汁、絹揚げを入れて煮立てます。
    絹揚げとキャベツのそぼろ煮 調理③ 絹揚げとキャベツのそぼろ煮 調理④
    4.煮立てば弱火にして5分ほど煮ます。続いてキャベツを加えて5分煮ます。
    5.酒、薄口醤油、みりん、砂糖で味を整え、ひと煮立ちさせます。
    絹揚げとキャベツのそぼろ煮 調理⑤ 絹揚げとキャベツのそぼろ煮 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。
      器に盛り付け、いんげんを添えて出来上がりです。絹揚げの代わりに厚揚げでも
      美味しく召し上がれます。味は薄味なので、お好みで調えて下さいね。
      
    絹揚げとキャベツのそぼろ煮 拡大
    鶏もも肉のひき肉から出る旨みが具材にしみた、和の煮物が出来上がりました~。身体に優しい食材ばかりでヘルシーそのものです~♪ご飯にもお酒にも合います。

    絹揚げとキャベツのそぼろ煮 B
    この時期は春キャベツを使っても美味しく召し上がれます。あんでとじることで、お出汁と具材の旨みを全部いただくことが出来ます。さっぱりしてヘルシーな煮物、おすすめです~♪

    野菜料理の一品目は「三つ葉とりんごの和え物」です。
    三つ葉とりんごの和え物 大
    【材料(二~三人分)】
    ・三つ葉1パック  ・りんご1/4個位  ・胡麻油大さじ1/2

    <三つ葉とのんごの和え物 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.りんごは皮をむき、芯(種)のところを取って細切りにします。
    2.三つ葉は根元の部分を切り取り、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、
      水気を絞ってから食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルに三つ葉を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。りんごの細切りを
      加えて、醤油と塩で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
    三つ葉とりんごの和え物 B
    香り野菜の三つ葉に、甘酸っぱいりんごのシャキシャキ感を加えた和え物です。三つ葉を胡麻油で和えてから味付けすると彩り良く仕上がります。いつもとひと味違うりんごの美味しさも楽しめますよ~♪

    もう一品は「ボイルイカと焼きネギのわさびマヨ醤油」です。
    ボイルイカのわさびマヨ醤油 大
    市販の旨みたっぷりで柔らかいボイルイカと、焼いて甘みを増した「焼きネギ」を組み合わせました。味付けはハウス本きざみ粗切りわさび、マヨネーズ、醤油で作ったコクのあるソースをかけました。甘みのある食材にさわやかなでちょっとピリ辛の「わさびマヨ醤油」が絶妙に合います。わさび茎の食感も楽しめる一品です~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ボイルイカ適量  ・長ネギ1/2本
    ボイルイカのわさびマヨ醤油 材料 ボイルイカのわさびマヨ醤油 調味料
    <わさびマヨ醤油 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび小さじ1 ・マヨネーズ大さじ1 ・醤油大さじ1/2 

    【作り方】
    1.長ネギは5~6㎝の長さに切り、フライパンに油を熱して焼き色をつけ、粗熱を取ります。
    2.その間にボウルか器に<わさびマヨポン醤油 調味料>を入れて混ぜます。
    3.器にボイルイカ、焼きネギを盛り付け、わさびマヨ醤油をかけて出来上がりです。
    ボイルイカのわさびマヨ醤油 B
    柔らかいボイルイカ、甘い焼きネギ、ちょっと辛みのある「わさびマヨ醤油」で旨みとコクたっぷりの一品が出来上がりました~。簡単に一品出来るので時間の無いときはおすすめです。お酒にもピッタリです~♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • ボイルイカと焼きネギのわさびマヨ醤油
    ボイルイカのわさびマヨ醤油 大
    市販の旨みたっぷりで柔らかいボイルイカと、焼いて甘みを増した「焼きネギ」を組み合わせました。味付けはハウス本きざみ粗切りわさび、マヨネーズ、醤油で作ったコクのあるソースをかけました。甘みのある食材にさわやかなでちょっとピリ辛の「わさびマヨ醤油」が絶妙に合います。わさび茎の食感も楽しめる一品です~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ボイルイカ適量  ・長ネギ1/2本
    ボイルイカのわさびマヨ醤油 材料 ボイルイカのわさびマヨ醤油 調味料
    <わさびマヨ醤油 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび小さじ1 ・マヨネーズ大さじ1 ・醤油大さじ1/2 

    【作り方】
    1.長ネギは5~6㎝の長さに切り、フライパンに油を熱して焼き色をつけ、粗熱を取ります。
    2.その間にボウルか器に<わさびマヨポン醤油 調味料>を入れて混ぜます。
    3.器にボイルイカ、焼きネギを盛り付け、わさびマヨ醤油をかけて出来上がりです。
    ボイルイカのわさびマヨ醤油 B
    柔らかいボイルイカ、甘い焼きネギ、ちょっと辛みのある「わさびマヨ醤油」で旨みとコクたっぷりの一品が出来上がりました~。簡単に一品出来るので時間の無いときはおすすめです。お酒にもピッタリです~♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽元の塩ジャン蒸し<レンジだけのカンタン調理>
    鶏手羽元の塩ジャン蒸し 大
    旨みたっぷりの鶏手羽元をレンジグリルで焼き上げ、レモンや香味野菜のフレッシュなおいしさが詰まったモランボンさんの「塩ジャン」をまぶしてレンジスチームで蒸し上げました。レンジだけで調理する、さわやかで深い旨みが簡単に味わえる一品てす。焼いて旨みを閉じ込めてから蒸し上げたので、手羽元の美味しさが口のなかにジュワジュワ~と広がります~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・塩、胡椒適量  ・お好みでカイワレ適量
    鶏手羽元の塩ジャン蒸し 材料 塩ジャン 写真
    <鶏手羽元の塩ジャン蒸し 調味料>
    ・モランボンさんの塩ジャン焼肉のたれ大さじ2

    【作り方】
    1.鶏手羽元は常温に戻して水気を拭き取り、耐熱板にクッキングシートを敷いて
      からのせます。鶏手羽元に軽く塩、胡椒をふります。
    鶏手羽元の塩ジャン蒸し 調理① 鶏手羽元の塩ジャン蒸し 調理②
    2.レンジグリルで身側を6分焼して裏返し、皮側も6分焼きます。
    3.一旦取り出し、耐熱皿に移し変え、塩ジャン焼肉のたれを加えて混ぜます。
    鶏手羽元の塩ジャン蒸し 調理③ 鶏手羽元の塩ジャン蒸し 調理④
    4.レンジのスチーム機能(蒸し機能)で10分蒸します。
    鶏手羽元の塩ジャン蒸し 蒸しあがり写真
      レンジから取り出し、カイワレを添えて出来上がりです。
      今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しいです。
    鶏手羽元の塩ジャン蒸し 拡大
    鍋やフライパンを使うこともなく、レンジだけで作れる蒸し料理です。調味料もシンプルそのもの♪さわやかさで深い味わいが楽しめる鶏手羽元の塩ジャン蒸しが出来上がりました~。ご飯にも、お酒にも合う一品です。
    鶏手羽元の塩ジャン蒸し B
    新しくパワーアップした、風味、香り、鮮度にこだわった塩ジャンならではの一品がカンタンに出来上がりました。お好みの鶏肉を使って、楽しい食卓を囲んで下さいね。おすすめです~♪
    塩ジャン 写真
    モランボンさんの「塩ジャン 焼肉のたれ」はイタリア産レモンに刻み玉ねぎ、岩塩、アンチョビを加え、爽やかに仕上げました。牛カルビ、豚バラ、牛タンなどいろいろなお肉がおいしく召しあがれます。「化学調味料 保存料 無添加」「生パック製法」です。

    塩ジャンは、モランボンさん×レシピブログさんのコラボ企画 、「塩ジャン」でつくる超簡単&本格おいしいレシピでいただきました。簡単、時短で美味しい蒸し物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    塩ジャンの料理レシピ
    塩ジャンの料理レシピ


    副菜の一品目は「ブロッコリーのナムル」です。
    ブロッコリーのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12~14個位  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1 
    <ブロッコリーのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れ
      たら水気をしっかり切ります。
    2.ボウルに水気を切ったブロッコリーを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    ブロッコリーのナムル 調理
    3.白煎り胡麻、醤油、砂糖で味を整え、器に盛り付けて出来上がりです。
    ブロッコリーのナムル B
    煎り胡麻と胡麻油の風味をきかせ、淡白な味のブロッコリーをより美味しく召しあがれます。さっぱりした味わいのナムル、おすすめです~♪

    もう一品は「レンコンとエリンギのきんぴら」です。
    レンコンとエリンギのきんぴら 大
    シャキシャキッとした歯応えのレンコン、コリッコリッとした歯ざわりのエリンギににんじんも加え、きんぴらにしていただきました。醤油ベースのきんぴらはご飯にも、お酒に合う一品ですが、複数の食材で作るとちょっと豪華さも出ます。彩りも良くなり、食欲をそそる副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位 ・エリンギ(大)1本 ・にんじん1/4本 ・白煎り胡麻適量
    <レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
      エリンギはひと口大の薄切り、にんじんは半月の薄切りにします。
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンとエリンギを炒めます。
    レンコンとエリンギのきんぴら 調理① レンコンとエリンギのきんぴら 調理②
    3.具材に火が通ればにんじんを加えて炒め合わせます。全体に油がなじんだら、
      <レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、汁気がなくなる
      まで炒め合わせます。火を止め器に盛り付けて出来上がりです。
    レンコンとエリンギのきんぴら B
    歯応え、歯ざわり、彩りが味わえる「きんぴら」が出来上がりました~。食物繊維もたっぷりで身体に優しく、とてもヘルシーな一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンとエリンギのきんぴら
    レンコンとエリンギのきんぴら 大
    シャキシャキッとした歯応えのレンコン、コリッコリッとした歯ざわりのエリンギににんじんも加え、きんぴらにしていただきました。醤油ベースのきんぴらはご飯にも、お酒に合う一品ですが、複数の食材で作るとちょっと豪華さも出ます。彩りも良くなり、食欲をそそる副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位 ・エリンギ(大)1本 ・にんじん1/4本 ・白煎り胡麻適量

    <レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
      エリンギはひと口大の薄切り、にんじんは半月の薄切りにします。
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンとエリンギを炒めます。
    レンコンとエリンギのきんぴら 調理① レンコンとエリンギのきんぴら 調理②
    3.具材に火が通ればにんじんを加えて炒め合わせます。全体に油がなじんだら、
      <レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、汁気がなくなる
      まで炒め合わせます。火を止め器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコンとエリンギのきんぴら B
    歯応え、歯ざわり、彩りが味わえる「きんぴら」が出来上がりました~。食物繊維もたっぷりで身体に優しく、とてもヘルシーな一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ゆで豚とアスパラの柚子こしょう照り焼き
    ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 大
    豚こま切れ肉をさっと下ゆでして余分な脂を取り、アスパラ、玉ねぎなどと一緒に炒めました。味付けは醤油ベースの照り焼きダレに、さわやかな香り立ちのする「柚子こしょう」を加えたタレで仕上げました。ゆでてさっぱり感を増した豚こまを、柚子こしょう照り焼きダレの甘辛さとコクがしっかり引き出してくれます。ヘルシーで旨みたっぷりの炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉150~200g位  ・アスパラ2~3本  ・玉ねぎ(中)1/2個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位
    ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 材料 ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 材料②調味料
    <柚子こしょう照り焼き  タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ2位

    【下準備】
    1.鍋に熱湯を沸かし、筋と袴を取って食べやすい長さに切ったアスパラを入れて
      下ゆでします。続いて、ひと口大に切った豚こま切れ肉をゆでて取り出します。
    ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 【下準備】① ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 【下準備】②
    2.ボウルか器に<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    3.玉ねぎとアスパラは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて炒めます。
    ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 調理① ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら、ゆでた豚こま、アスパラ、パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、<柚子こしょう照り焼き  タレ調味料>を回し入れます。
    ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 調理③ ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 調理④
    4.強火で炒めて、全体にタレがなじみ、照りが出たら火を止めます。
      器に盛りつけて出来上がりです。
      柚子こしょう照り焼きの調味料の量はお好みで調整して下さいね。

    ゆで豚こまの柚子こしょう焼き 拡大
    フライパン一つで簡単に出来る「照り焼き」は忙しいときのお助けメニューです~。柚子こしょうのさわやかなピリ辛さ、どなたにも好まれる照り焼きダレ、さっぱりした「豚こま」の美味しさを味わいました~♪

    ゆで豚こまの柚子こしょう焼き B
    豚こま切れ肉を下ゆでしてから炒めたので、冷めても美味しく召し上がれます。お弁当のおかずにもおすすめです。<柚子こしょう照り焼きダレ>はお好みの食材でいろいろなアレンジが出来ます。一度試してみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切り柚子こしょうは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜はの一品目は「キャベツと焼き鮭の和え物」です。
    キャベツと焼き鮭の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位 ・塩鮭の切り身1切れ ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ1位

    <キャベツと焼き鮭の和え物 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツは太めにザク切りにして、塩(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    2.塩鮭はフライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き、身をほぐします。
    3.ボウルにキャベツを入れ、胡麻油を加えてよく混ぜます。塩鮭、白煎り胡麻も加え、
      醤油と砂糖で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    キャベツと焼き鮭の和え物 B
    キャベツの甘みと食感、塩鮭の旨みを組み合わせた和え物です。さっぱり感がたまりません~♪お酒の肴としてもおすすめの一品です。

    もう一品の副菜は我が家の定番おばんざい「小松菜とお揚げの炊いたん」です。
    小松菜とお揚げの炊いたん 大
    簡単に出来て、優しい味わいのする煮物のご紹介です。小松菜とお揚げ(油揚げ)は相性が良く、簡単に出来て栄養バランスも優れた一品です。薄味のさっぱりした煮物で、お出汁ごと飲み干せますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      油抜きをしたお揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、小松菜の茎の
      部分を入れてひと煮たちさせます。
    小松菜とお揚げの炊いたん 調理① 小松菜とお揚げの炊いたん 調理②
    3.小松菜の茎がしんなりしてきたら、お揚げと小松菜の葉の部分を加え、味がしみ
      込むまで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    小松菜とお揚げの炊いたん 大B
    小松菜とお揚げ(油揚げ)の相性はとてもよく、飽きの来ない身体に優しい副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 小松菜とお揚げの炊いたん<我が家定番のおばんざい>
    小松菜とお揚げの炊いたん 大
    簡単に出来て、優しい味わいのする煮物のご紹介です。小松菜とお揚げ(油揚げ)は相性が良く、簡単に出来て栄養バランスも優れた一品です。薄味のさっぱりした煮物で、お出汁ごと飲み干せますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      油抜きをしたお揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、小松菜の茎の
      部分を入れてひと煮たちさせます。
    小松菜とお揚げの炊いたん 調理① 小松菜とお揚げの炊いたん 調理②
    3.小松菜の茎がしんなりしてきたら、お揚げと小松菜の葉の部分を加え、味がしみ
      込むまで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とお揚げの炊いたん 大B
    小松菜とお揚げ(油揚げ)の相性はとてもよく、飽きの来ない身体に優しい副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナと豆腐の松風焼き風<ヘルシーでなめらか>
    ツナと豆腐の松風焼き 大
    鶏のひき肉で作る定番の松風焼きの具材を「ツナと木綿豆腐」に代えて、ヘルシーでなめらかな口あたりの焼き物を作りました~。外は香ばしく、中はひき肉では味わえないふんわりした食感に焼き上がります。けしの実の香ばしい風味が食欲をそそる一品、主菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶140g  ・木綿豆腐1/2丁(200g位)  ・長ねぎ15cm位
    ・けしの実(または白煎り胡麻)適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ツナと豆腐の松風焼き 材料① ツナと豆腐の松風焼き 材料②
    <ツナと豆腐の松風焼き風>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々
    ・溶き卵1/2個  ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1.耐熱皿に木綿豆腐を入れ、キッチンペーパーで包んでレンジ加熱します。
      600Wで1分30秒加熱し、余分な水気を切ります。
    ツナと豆腐の松風焼き 【下準備】① ツナと豆腐の松風焼き 【下準備】②
    2.ボウルに油を切ったツナ、長ねぎのみじん切りを入れます。

    【作り方】
    1.【下準備】②のボウルに水気を切った豆腐を加えます。
    ツナと豆腐の松風焼き 調理① ツナと豆腐の松風焼き 調理②
    2.酒、醤油、砂糖、溶き卵、片栗粉を加え、しゃもじで全体を混ぜ、タネをなめらかに
      仕上げます。
    3.出来上がったタネの状態はこのような感じです。
    ツナと豆腐の松風焼き 調理③ ツナと豆腐の松風焼き 調理④
    4.流し缶、またはパウンドケーキ用のアルミ型にクッキングシートを敷き、タネを
      流し入れて形を整えます。
    5.タネの上にけしの実、または白煎り胡麻を適量ふります。
    ツナと豆腐の松風焼き 調理⑤ ツナと豆腐の松風焼き 調理⑥
    6.200度位のオーブン、またはレンジグリルに入れ、タネに火が通り、けしの実に
      薄く焼き色がつくまで焼いて取り出します。粗熱が取れたらお好みの形に切り、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナと豆腐の松風焼き 拡大
    ヘルシーな食材で作る「松風焼き風の焼き物」が出来上がりました~。香ばしく焼き上がったけしの実が食欲をそそらせてくれる一品です。表面と裏面はカリッと、中はふんわりした食感です~♪

    ツナと豆腐の松風焼き B
    おせち料理の一つ「松風焼き」ですが、今回は食材をアレンジして普段いただく料理として作りました~(笑)身体にと
    ても優しい一品です。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「生姜風味のたたききゅうり」です。
    たたききゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    <生姜風味のたたききゅうり 調味料>
    ・すりおろし生姜小さじ2 ・醤油大さじ1 ・酢大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.生姜は皮をむき,すりおろします。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいてから
      乱切り、または食べやすい形に切ります。
    3.ボウルに<生姜風味のたたききゅうり 調味料>ときゅうりを入れます。
      混ぜ合わせてから器に盛り付けて出来上がりです。
    たたききゅうり B
    きゅうりの食感におろした生姜と胡麻油の香り、ほんのりした酸味が味わえます、ご飯にも、お酒にも合う一品です~。冷蔵庫で寝かせると、味がしみて美味しさが増しますよ~♪

    もう一品は「焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢」です。
    がんものわさびマヨポン酢 大改訂
    少し大きめの「がんもどき(ひろうす)」を拍子切りにしてレンジグリルで焼き、ハウス本きざみ粗切りわさび、マヨネーズ、ポン酢醤油で作ったタレをかけていただきました。豆腐の旨みが凝縮したがんものしっかりした味に、さわやかなわさびの辛み、わさび茎の食感が絶妙に合います♪副菜としても、またお酒の肴としておすすめの一品です~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび小さじ1 ・マヨネーズ大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1/2 

    【作り方】
    1.ボウルか器に<焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢 調味料>
      を入れて混ぜます。
    がんものわさびマヨポン酢和え 調味料 がんものわさびマヨポン酢和え 材料
    2.がんもどき(ひろうす)は油抜きを行い、横半分に切ってから拍子切りにします。
    3.耐熱版にクッキングシートを敷き、レンジグリルでがんもどきを焼いて火を通します。
      フライパンで火を通してもOKです。
    4.付け合せ野菜とともに器に盛り付け、わさびマヨポン酢をかけて出来上がりです。

    がんものわさびマヨポン酢和え B
    超速で一品出来上がりました~。焼いたがんもどき(ひろうす)は煮物と違い、豆腐の旨みがそのままストレートに味わえます。わさびの風味、マヨポン(マヨネーズ、ポン酢醤油)の相性がバッチリです。写真のように、本きざみ粗切りわさびの「わさび茎」のつぶつぶした食感と香りが味わえますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼きがんもどきのわさびマヨポン酢
    がんものわさびマヨポン酢 大改訂
    少し大きめの「がんもどき(ひろうす)」を拍子切りにしてレンジグリルで焼き、ハウス本きざみ粗切りわさび、マヨネーズ、ポン酢醤油で作ったタレをかけていただきました。豆腐の旨みが凝縮したがんものしっかりした味に、さわやかなわさびの辛み、わさび茎の食感が絶妙に合います♪副菜としても、またお酒の肴としておすすめの一品です~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび小さじ1 ・マヨネーズ大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1/2 

    【作り方】
    1.ボウルか器に<焼きがんもどき(ひろうす)のわさびマヨポン酢 調味料>
      を入れて混ぜます。
    がんものわさびマヨポン酢和え 調味料 がんものわさびマヨポン酢和え 材料
    2.がんもどき(ひろうす)は油抜きを行い、横半分に切ってから拍子切りにします。
    3.耐熱版にクッキングシートを敷き、レンジグリルでがんもどきを焼いて火を通します。
      フライパンで火を通してもOKです。
    4.付け合せ野菜とともに器に盛り付け、わさびマヨポン酢をかけて出来上がりです。

    がんものわさびマヨポン酢和え B
    超速で一品出来上がりました~。焼いたがんもどき(ひろうす)は煮物と違い、豆腐の旨みがそのままストレートに味わえます。わさびの風味、マヨポン(マヨネーズ、ポン酢醤油)の相性がバッチリです。写真のように、本きざみ粗切りわさびの「わさび茎」のつぶつぶした食感と香りが味わえますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうれん草と白菜漬けの塩昆布和え<鍋不要の早業副菜>
    白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 大
    ヘルシーな青菜のほうれん草、ご飯の友として人気の白菜漬け(市販の白菜のお漬物)、旨みたっぷりの塩昆布の3品を使った、5分で出来る副菜のご紹介です~。手間のかかるほうれん草の下ゆではレンジ調理するので、鍋は不要です。調味料は白菜漬けと塩昆布の塩分をいかし、胡麻油だけを使います。さっぱりしてヘルシーな早業料理、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜漬け100g位  ・ほうれんそう1/2束(100g位)  ・塩昆布適量
    白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 材料②  写真 白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 材料①
    <白菜漬けとほうれん草の塩昆布和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は根元の部分と葉をよく洗ってからザルに取り、水気が残ったまま
      全体をラップで包みます。
    白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 調理① 白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 調理②
    2.レンジに入れ、1分30秒(600Wの場合)加熱します。
    3.レンジから取り出し、冷水にさらしてアクを取り、水気をしっかり絞ります。
    白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 調理③ 白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 調理④
    4.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻油と塩昆布で和えます。
    5.食べやすい長さに切った白菜漬け(今回はカット済みの白菜漬けを使用)を加えて
      和えます。
    白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 調理⑤ 白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え 拡大
    調理時間わずか5分です~♪副菜としては定番のほうれん草ですが、白菜漬けと塩昆布を加えて、いつもとひと味違う味わいが楽しめます。ご飯にもお酒にも合う一品です。

    白菜の漬物とほうれん草の塩昆布和え B
    白菜漬(白菜漬け)をどのようにアレンジしたら美味しくなるか、ずっと考えていました~(笑)ヘルシーなほうれん草と旨みのある塩昆布に胡麻油の風味をきかせ、さっぱりしたなかに味の深みが楽しめる一品が出来上がりました~。

    もう一品の副菜は「高野豆腐の炊いたん」です。
    高野豆腐の炊いたん 大
    【材料】
    ・カット済みの高野豆腐6~8個  ・お好みで型抜きにんじん2個、きぬさや2個
     ※今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    2.煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで、一緒に煮含めた型抜きにんじん、下ゆでしたきぬさやを添えます。
    高野豆腐の炊いたん B
    身体に優しい高野豆腐に青みの野菜、にんじんを添えると彩りも良くなり、美味しくいただけます。心が和む大好きなおばんざいです~♪

    主菜(メイン)は「カレイの煮付け」です。
    カレイの煮付け 大
    カレイの切り身を煮付けでいただきました。甘辛い煮汁と生姜のほのかな香り、ホロっとした柔らかい身の舌触り、白身魚の煮付けはご飯にもお酒にも合ういますよね♪煮付けの奥深い味わいと旨みは和の極みそのものです。本日は基本の煮付けのご紹介です~。

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜(薄切り)1/2片分  ・お好みで長ねぎ20cm位
    ・お好みで三つ葉の葉2枚
    カレイの煮付け 材料 カレイの煮付け 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【下準備】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
    青ねぎ5cm位の長さに切ります。 生姜は皮をむかずに薄切りにします。
    カレイの煮付け 調理① カレイの煮付け 調理②
    2.大きめの鍋、またはフライパンに煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側
      を上にしてを入れます。
    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮付けます。
    カレイの煮付け 調理③ カレイの煮付け 調理④
    4.長ねぎを加えて火を通します。最後に煮汁をすくいかけ、カレイの表面に照りを出す
      とキレイに仕上がります。器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    カレイの煮付け B
    カレイ(白身魚)は脂肪が少なく、良質のたんぱく質を含んでいます。クセがないので食べやすく、上品な味わいがたまりません。タラ、かさご、鯛、ほうぼうなどなど、お好みの白身魚を召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カレイの煮付け
    カレイの煮付け 大
    カレイの切り身を煮付けでいただきました。甘辛い煮汁と生姜のほのかな香り、ホロっとした柔らかい身の舌触り、白身魚の煮付けはご飯にもお酒にも合ういますよね♪煮付けの奥深い味わいと旨みは和の極みそのものです。本日は基本の煮付けのご紹介です~。

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜(薄切り)1/2片分  ・お好みで長ねぎ20cm位
    ・お好みで三つ葉の葉2枚
    カレイの煮付け 材料 カレイの煮付け 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【下準備】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
    青ねぎ5cm位の長さに切ります。 生姜は皮をむかずに薄切りにします。
    カレイの煮付け 調理① カレイの煮付け 調理②
    2.大きめの鍋、またはフライパンに煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側
      を上にしてを入れます。
    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮付けます。
    カレイの煮付け 調理③ カレイの煮付け 調理④
    4.長ねぎを加えて火を通します。最後に煮汁をすくいかけ、カレイの表面に照りを出す
      とキレイに仕上がります。器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    カレイの煮付け B
    カレイ(白身魚)は脂肪が少なく、良質のたんぱく質を含んでいます。クセがないので食べやすく、上品な味わいがたまりません。タラ、かさご、鯛、ほうぼうなどなど、お好みの白身魚を召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 巻かない焼きロールキャベツ風<旨みじんわり>
    巻かない焼きロールキャベツ 拡大
    ひき肉の旨みがしみたロールキャベツは家庭で作る煮込み料理の代表ですが、今回はひき肉(タネ)をキャベツで巻かず、くり抜いたキャベツの中央に詰めて煮込みました。ひき肉の表面に軽く焼き色をつけた「巻かない焼きロールキャベツ」のご紹介です~。手間をかけず、簡単に出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/4個  ・ひき肉(合びき肉)150g位  ・玉ねぎ1/2個  ・小麦粉適量
    ・溶き卵1/2個  ・塩、胡椒適量  ・パン粉1/2カップ  ・ナツメグ適量
    ・お好みで付け合わせ野菜適量
    巻かない焼きロールキャベツ 材料① 巻かない焼きロールキャベツ 材料②
    <巻かない焼きロールキャベツ風  スープ、水、調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメスープ(固形)1個  ・GABANローリエ1枚  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツの中心部分をはがして空洞を作ります。はがしたキャベツ、玉ねぎをみじん
      切りにします。
    巻かない焼きロールキャベツ 【下準備】① 巻かない焼きロールキャベツ 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。粗熱が取れたらいつものハンバーグの
      タネを用意します。

    【作り方】
    1.キャベツの空洞部分に火麦粉を軽くふり、タネを詰めて形を整えます。
    巻かない焼きロールキャベツ 調理① 巻かない焼きロールキャベツ 調理②
    2.少し深めの鍋に油を熱し、キャベツとタネに軽く焼き色を二面ともつけます。
    3.余分な脂をふき取り、水、コンソメスープ、ローリエを加えて煮立てます。 
    巻かない焼きロールキャベツ 調理③ 巻かない焼きロールキャベツ 調理④
    4.タネがはがれないよう気をつけて、タネを上にします。
    5.全体にキッチンペーパー、または鍋の蓋をかぶせ、弱火でコトコト煮込みます。
    巻かない焼きロールキャベツ 調理⑤ 巻かない焼きロールキャベツ 調理⑥
    6.タネに火が通り、全体にスープの味がしみしたら塩、胡椒で味を整えます。
      ひと煮たちさせて火を止め、キャベツをタネごと半分に切ります。器に盛り
      付けスープを注いで出来上がりです。お好みで付け合わせ野菜を添えます。  

    巻かない焼きロールキャベツ 大
    ローリエの香りが引き立つすっきりしたコンソメスープ、ひき肉の旨みがしみた甘いキャベツ、優しい味わいの煮込みです。キャベツは下ゆで無し、また巻かないので、手間もかかりません。今回はボウルと鍋一つで作りました~(笑)

    巻かない焼きロールキャベツ B
    1/4個のキャベツはタネがはがれやすいので、小さめの1/2個のキャベツで作ることをおすすめします。春キャベツで作っても美味しいですよ~♪
    GABANローリエ 写真
    GABANローリエ<ホール>は煮込み料理には欠かせません。清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。

    野菜料理は「新ごぼうと三つ葉のサラダ」です。
    三つ葉と新ごぼうのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新ごぼう1/3本  ・三つ葉適量

    <新ごぼうと三つ葉のサラダ ドレッシング>
    ・市販の青じそドレッシング(ノンオイル)を使いました。

    【作り方】
    1.新ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、7~8cm位の長さに
      切り、細めの笹がきにして、酢水にさらします。
    2.三つ葉は粗みじん切りにします。
    3.熱湯に酢を少々入れ、新ごぼうをさっとゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
      新ごぼうの太さにもよりますが、約1~1分半ぐらいゆでて、歯ごたえを残します。
      酢を加えてゆでると、ごぼうが変色しにくくなります。
    4.ボウルに粗熱を取った新ごぼう、三つ葉を入れ、お好みのドレッシングで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉と新ごぼうのサラダ B
    柔らかくて優しい香りの新ごぼうの食感が楽しめます。三つ葉も加えて、さわやかでヘルシーな副菜(サラダ)が出来上がりました~♪

    もう一品はおつまみメニュー「高菜漬けとレタスの炒め物」です。
    高菜漬けとレタスの炒め物 大
    ピリッとした辛みと風味が美味しい高菜漬けに、シャキッとしたレタス、彩りアップに炒り玉子を加え、胡麻油で炒めました~。熟成された高菜漬けとレタスは相性の良い組み合わせでした。お酒、また白ご飯に合う一品が出来上がりました~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・きざみ高菜漬け100g位  ・レタス適量  ・卵1個  ・酒大さじ1  ・醤油適量 

    【作り方】
    1.レタスはザク切り(または手でちぎる)、卵は溶き卵にします。
    高菜漬けとレタスの炒め物 調理① 高菜漬けとレタスの炒め物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を加えて半熟状にし、炒り卵を作り別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして胡麻油を熱し、きざみ高菜漬けを香ばしく炒めます。
    高菜漬けとレタスの炒め物 調理③ 高菜漬けとレタスの炒め物 調理④
    4.全体に香りが出てきたらレタス、炒り卵を加えてさっと炒めます。酒、醤油で味を整え、
      強火で汁気が無くなるまで炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      高菜漬けの塩分に合わせて、醤油の量は調整して下さいね。

    高菜漬けとレタスの炒め物 B
    胡麻油で炒めた高菜漬けの香りが漂います~。シャキッとしたレタスの食感、炒り卵の旨みも味わえて食欲をそそります。ほど良い香りでお酒もご飯も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 高菜漬けとレタスの炒め物
    高菜漬けとレタスの炒め物 B
    ピリッとした辛みと風味が美味しい高菜漬けに、シャキッとしたレタス、彩りアップに炒り玉子を加え、胡麻油で炒めました~。熟成された高菜漬けとレタスは相性の良い組み合わせでした。お酒、また白ご飯に合う一品が出来上がりました~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・きざみ高菜漬け100g位  ・レタス適量  ・卵1個  ・酒大さじ1  ・醤油適量 

    【作り方】
    1.レタスはザク切り(または手でちぎる)、卵は溶き卵にします。
    高菜漬けとレタスの炒め物 調理① 高菜漬けとレタスの炒め物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を加えて半熟状にし、炒り卵を作り別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして胡麻油を熱し、きざみ高菜漬けを香ばしく炒めます。
    高菜漬けとレタスの炒め物 調理③ 高菜漬けとレタスの炒め物 調理④
    4.全体に香りが出てきたらレタス、炒り卵を加えてさっと炒めます。酒、醤油で味を整え、
      強火で汁気が無くなるまで炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      高菜漬けの塩分に合わせて、醤油の量は調整して下さいね。

    高菜漬けとレタスの炒め物 大
    胡麻油で炒めた高菜漬けの香りが漂います~。シャキッとしたレタスの食感、炒り卵の旨みも味わえて食欲をそそります。ほど良い香りでお酒もご飯も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • オーロラソースの玉子サンド
    玉子サンド 大
    京都木屋町にあった洋食屋「コロナさん」の玉子サンドをイメージして、妻が作りました~。
    3年前の2012年2月、惜しまれつつ閉店された看板メニューのひとつです。コロナさんの玉子サンドはもっともっと厚焼き玉子が入っていますが、そんなには食べられないので、卵を2個使って作りました。ふんわりした厚焼き玉子と甘辛でコクのあるソース、しっとりいただきました~♪

    【材料(一人分)】
    ・食パン2枚  ・バター適量  ・卵2個  ・お好みで付け合わせ野菜適量

    <厚焼き玉子 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    <オーロラソース 調味料>
    ・ケチャップ大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2
    ・練りからし小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルに卵2個を割り入れて溶き、牛乳、マヨネーズ、砂糖、塩、胡椒を加えて
      混ぜます。
    2.玉子焼き用のフライパンに゙油を熱し、溶き卵を入れてオムレツの要領で混ぜ
      ながら厚焼きの卵焼きを作ります。牛乳、マヨネーズを加えることで、軽さと
      ふわふわ感が増します。
    3.パン2枚にバターを塗り、1枚のパンにオーロラソースを塗ります。厚焼き卵を
      はさみ、オーロラソースをかけます。もう1枚のパンをのせ、お好みの形に切ります。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。  

    玉子サンド 拡大
    妻の作った「オーロラソースの玉子サンド」が出来上がりました~。コロナさんの玉子サンドはデミソースですが、今回は甘いオーロラソースでいただきました。ふんわりした厚焼きとパンが絶妙です~♪妻に感謝のサンドイッチです~。

    玉子サンド B
    コロナさんの玉子サンドの味を引き継ぐお店が、京都の烏丸御池にあります。店名は「マドラグさん」で、「コロナさん」の店主から、直接作り方を教えてもらう機会に恵まれ、『コロナの玉子サンド』と名乗って良し、とのお墨付きをいただかれたそうです。帰省した際は、ぜひ一度訪れてみたいお店です~♪

    もう一品は「ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ」です。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 大
    身近な食材のベーコンとほうれん草を使って、醤油味のパスタを作りました~。味のアクセントはハウス本きざみ粗切り柚子こしょうです。粗くきざまれた黄柚子皮の食感と香り、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめるパスタです。ベーコンの旨み、ヘルシーなほうれん草、香り立つ柚子こしょう、おもてなし料理としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・ほうれん草2株(1/2パック) ・パスタ160~200g  ・にんにく1かけ
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 材料 ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    <ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 味付け調味料>
    ・パスタのゆで汁100cc ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ2
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.ほうれん草は塩(分量外)少々を加えた熱湯でさっとゆでます。ゆでたら冷水に取り、
      水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 【下準備】① ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 【下準備】②
    2.ベーコンはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.塩(分量外)を加えた熱湯でパスタをゆで始めます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理① ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱してにんにくを炒め、香りが立ってきたら取り出します。
    3.ベーコンを入れて炒めます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理③ ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理④
    4.ほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
    5.パスタのゆで汁、醤油、塩、胡椒を入れて煮立てます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理⑤ ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理⑥
    6.ゆで上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて具材とからめます。仕上げに
      お好みの量の柚子こしょうを加え、パスタと具材になじませ器に盛り付けます。
      パスタの上にお好みで柚子こしょうを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、醤油の量で調整して下さい。

    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 拡大
    柚子こしょうの香りがしっかり引き立つパスタが出来上がりました~。どなたにも食べやすい和風味のパスタ、ランチにもおすすめです~♪

    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ B

    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは塩味がひかえめなので、薬味としてたっぷりのせても食べられます。身近な食材と調味料で簡単にさわやかなパスタが楽しめます♪

    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真

    【本きざみ】粗切り柚子こしょうは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しいパスタが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    このハウス食品さんの柚子こしょうを使った料理が、昨日からフェイスブック(FB)の「ハウス食品公式スパイスページ」に掲載されています。以前ブログにアップした「イカとネギの柚子こしょうポン酢炒め」です。

    スパイス大使
    フェイスブックのアカウントをお持ちの方は良かったらご覧下さいね。スパイス情報満載です♪

    ■ハウス食品公式スパイスページ■ ⇒ ハウス食品公式スパイスページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 大
    身近な食材のベーコンとほうれん草を使って、醤油味のパスタを作りました~。味のアクセントはハウス本きざみ粗切り柚子こしょうです。粗くきざまれた黄柚子皮の食感と香り、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめるパスタです。ベーコンの旨み、ヘルシーなほうれん草、香り立つ柚子こしょう、おもてなし料理としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・ほうれん草2株(1/2パック) ・パスタ160~200g  ・にんにく1かけ
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 材料 ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    <ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 味付け調味料>
    ・パスタのゆで汁100cc ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ2
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.ほうれん草は塩(分量外)少々を加えた熱湯でさっとゆでます。ゆでたら冷水に取り、
      水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 【下準備】① ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 【下準備】②
    2.ベーコンはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.塩(分量外)を加えた熱湯でパスタをゆで始めます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理① ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱してにんにくを炒め、香りが立ってきたら取り出します。
    3.ベーコンを入れて炒めます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理③ ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理④
    4.ほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
    5.パスタのゆで汁、醤油、塩、胡椒を入れて煮立てます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理⑤ ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理⑥
    6.ゆで上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて具材とからめます。仕上げに
      お好みの量の柚子こしょうを加え、パスタと具材になじませ器に盛り付けます。
      パスタの上にお好みで柚子こしょうを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、醤油の量で調整して下さい。

    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 拡大
    柚子こしょうの香りがしっかり引き立つパスタが出来上がりました~。どなたにも食べやすい和風味のパスタ、ランチにもおすすめです~♪

    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ B

    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは塩味がひかえめなので、薬味としてたっぷりのせても食べられます。身近な食材と調味料で簡単にさわやかなパスタが楽しめます♪

    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真

    【本きざみ】粗切り柚子こしょうは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しいパスタが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪


    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    このハウス食品さんの柚子こしょうを使った料理が、昨日からフェイスブック(FB)の「ハウス食品公式スパイスページ」に掲載されています。以前ブログにアップした「イカとネギの柚子こしょうポン酢炒め」です。
    スパイス大使

    フェイスブックのアカウントをお持ちの方は良かったらご覧下さいね。スパイス情報満載です♪

    ■ハウス食品公式スパイスページ■ → ハウス食品公式スパイスページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新ごぼうと鶏肉のうま煮<しょうが風味>
    新ごぼうと鶏肉の煮物 大
    スーパーの店頭に鹿児島県産の「新ごぼう」が並んでいました。新ごぼうは柔らかくて、味わいも上品で優しい香りがします。本日は新ごぼうと鶏もも肉などを使って、粗切り生しょうがの風味を加えた煮物のご紹介です。鶏もも肉としょうがをしっかり炒め、新ごぼうや他の具材と一緒に煮ました。旨みのしみた新ごぼうが絶品の煮物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1/2枚(120~140g位) ・新ごぼう2本位 ・にんじん1/3本 ・厚揚げ(小)1個
    ・うずらの卵(水煮)4~6個  ・お好みでスナップエンドウ4~6個
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうが小さじ1
    新ごぼうと鶏肉の煮物 材料① 新ごぼうと鶏肉の煮物 材料②
    <新ごぼうと鶏肉のうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。
    新ごぼうと鶏肉の煮物 【下準備】① 新ごぼうと鶏肉の煮物 【下準備】②
    2.にんじんは乱切り、油抜きをした厚揚げはひと口位の角切り、スナップエンドウは
      下ゆでして粗熱を取り、斜め半分に切ります。鶏もも肉はひと口大位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、本きざみ粗切り生しょうがを入れて香りを出します。
    新ごぼうと鶏肉の煮物 調理① 新ごぼうと鶏肉の煮物 調理②
    2.鶏もも肉を加え、両面を焼いて火を通します。鶏肉から出る脂はキッチンペーパー
      でふき取ります。
    3.新ごぼう、にんじんを加えてさっと炒め合わせます。
    新ごぼうと鶏肉の煮物 調理③ 新ごぼうと鶏肉の煮物 調理④
    4.お出汁を加え、新ごぼうとにんじんが柔らかくなるまで煮ます。
    5.厚揚げを加え、酒、みりん、砂糖、薄口醤油、濃口醤油で味をつけます。
    新ごぼうと鶏肉の煮物 調理⑤ 新ごぼうと鶏肉の煮物 調理⑥
    6.うずら卵を加え、煮汁が半分位になるまで煮詰め、照りが出てきたら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みでスナップエンドウをちらして出来上がりです。

      途中で煮汁が煮詰まるようであれば、お出汁を加えて下さい。
      薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。
    新ごぼうと鶏肉の煮物 拡大
    甘辛いお出汁と鶏もも肉の旨みがしみた柔らかい新ごぼうの煮物が出来上がりました~。
    ヘルシーな具材で身体にも優しく、お箸が進む煮物です~♪

    新ごぼうと鶏肉の煮物 B
    調理の最初に、鶏もも肉にしょうがの香りをしっかり付けているので、鶏肉ならではの臭みも感じさせません。ひと手間かかりますが、しょうがの風味がきいたうま煮を召し上がれます。これから旬を迎える柔らかい新ごぼう、ぜひ味わって下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    【本きざみ】粗切り生しょうがは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「春キャベツのおひたし」です。
    春キャベツおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個  ・白煎り胡麻適量  ・黒煎り胡麻適量

    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎり、塩(分量外)少々をふって
      しばらく置き、水気を絞ります。
    2.ボウルにキャベツを入れ、<おひたし 調味料>と白煎り胡麻、黒煎り胡麻で
      和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    春キャベツのおひたし B
    甘みたっぷりの旬の春キャベツをおひたしでいただきました~。白と黒の煎り胡麻も加えて風味をプラスしています。さっぱりした副菜があっと言う間に出来上がりました♪

    ご飯は「桜ごはん<春の香り>」をいただきました。
    桜ごはん 大
    桜の花の塩漬けを使って、ほのかな桜の花の香りを楽しむ「桜ごはん」を作りました。桜の花の香りがほのかに漂ってきます。この時期ならではの桜ごはんで春をいただきました~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・桜の花の塩漬け15~20g位  ・お揚げ(油揚げ1/2枚)  ・昆布(5cm角)1枚

    <桜ごはん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩小さじ1/2  ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.桜の花の塩漬けはボウルに400㏄位の水を入れ、10分ほど浸して塩抜きします。
    桜ごはん 調理①
    3.桜の花の水気を切り、盛り付けの飾り用を取り分け、花と茎はみじん切りにします。
    4.お揚げ(油揚げ)は5mm幅の角に切ります。
    5.炊飯器にお米、<桜ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までの水と
      お揚げを加えてひと混ぜし、昆布をのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    桜ごはん 調理2
    6.炊きあがれば昆布を取り出し、みじん切りした桜の花、茎を入れて軽く混ぜます。
      飾り用として取り分けていた桜の花を添えて出来上がりです。
    桜ごはん B
    東京、横浜の桜は昨日開花し、今週末にかけて満開を迎えそうです。この時期ならではの風流な桜ごはん、季節感も一緒に味わえます。お花見のおにぎり、お弁当のご飯としてもおすすめです~♪桜の花の塩漬けはスーパーや専門店で瓶入り、袋入りと様々な商品が販売されています。今回は富澤商店さんで買いました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 桜ごはん<春の香り>
    桜ごはん 大
    桜の花の塩漬けを使って、ほのかな桜の花の香りを楽しむ「桜ごはん」を作りました。桜の花の香りがほのかに漂ってきます。この時期ならではの桜ごはんで春をいただきました~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・桜の花の塩漬け15~20g位  ・お揚げ(油揚げ1/2枚)  ・昆布(5cm角)1枚

    <桜ごはん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩小さじ1/2  ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.桜の花の塩漬けはボウルに400㏄位の水を入れ、10分ほど浸して塩抜きします。
    桜ごはん 調理①
    3.桜の花の水気を切り、盛り付けの飾り用を取り分け、花と茎はみじん切りにします。
    4.お揚げ(油揚げ)は5mm幅の角に切ります。
    5.炊飯器にお米、<桜ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までの水と
      お揚げを加えてひと混ぜし、昆布をのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    桜ごはん 調理2
    6.炊きあがれば昆布を取り出し、みじん切りした桜の花、茎を入れて軽く混ぜます。
      飾り用として取り分けていた桜の花を添えて出来上がりです。
    桜ごはん B
    東京、横浜の桜は昨日開花し、今週末にかけて満開を迎えそうです。この時期ならではの風流な桜ごはん、季節感も一緒に味わえます。お花見のおにぎり、お弁当のご飯としてもおすすめです~♪桜の花の塩漬けはスーパーや専門店で瓶入り、袋入りと様々な商品が販売されています。今回は富澤商店さんで買いました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽元のレモンペパー揚げ<引き立つさわやかさ>
    鶏手羽元のレモンペパー揚げ 大
    旨みたっぷりの鶏手羽元にレモン汁、ギャバンあらびきブラックペパー、塩をまぶしてカラッと揚げました~。揚げたての手羽元を頬張ると、さわやかでピリッとした風味が口のなかにジュワジュワ~と広がります。レモンとブラックペパーの風味がきいた唐揚げ、ご自宅で簡単に出来ます。ご飯にもお酒にも合う一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・片栗粉適量  ・お好みで付け合せ野菜
    鶏手羽元のレモンペパー揚げ 材料① 鶏手羽元のレモンペパー揚げ 材料②調味料
    <鶏手羽元のレモンペパー揚げ 下味調味料>
    ・レモン汁大さじ1  ・あらびきブラックペパー(黒胡椒)適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元は常温に戻し、水気を拭き取ります。
      ボウルにレモン汁、お好みの量のあらびきブラックペパー(黒胡椒)、塩を入れて
      混ぜ、鶏手羽元を加えて漬け込みます。10~15分位漬け込むと味もしみます。
    鶏手羽元のレモンペパー揚げ 調理① 鶏手羽元のレモンペパー揚げ 調理②
    2.下味をつけた手羽元の全体に片栗粉をまぶします。
    3.余分な片栗粉をはたき、170度位の油温でカラリと揚げます。
    鶏手羽元のレモンペパー揚げ 調理③ 鶏手羽元のレモンペパー揚げ 調理④
    4.油を切り、器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      下味に、お好みで「すりおろしニンニク」を加えてもOKです。
      今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉も美味しいです。
      
    鶏手羽元のレモンペパー揚げ 拡大
    さわやかさが引き立つ鶏手羽元のレモンペパー揚げが出来上がりました~。揚げたてのカラッとした手羽元に、レモンとあらびきブラックペパーの風味かたっぷりときいています♪ご飯にも、お酒にも合う一品です。

    鶏手羽元のレモンペパー揚げ B
    下味調味料に漬け込み、あとは揚げるだけで簡単に出来上がります。お好みの鶏肉を使って、楽しい食卓を囲んで下さいね。おすすめです~♪
    GABANあらびきブラックペッパー 缶写真 ギャバン あらびきブラックペパー 瓶
    ギャバン(GABAN)のあらびきブラックペッパーは「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    副菜の一品目は「ボイルイカとキャベツのからし酢味噌和え」です。
    ボイルイカとキャベツのからし酢味噌和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ(市販)100g位  ・キャベツ(または春キャベツ)適量
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【作り方】
    1.キャベツ(または春キャベツ)をザク切りして熱湯でさっとゆで、粗熱を取ります。
    2.器にキャベツ、ボイルイカを盛り付け、からし酢味噌をかけて出来上がりです。
    ボイルイカとキャベツのからし酢味噌和え B
    市販のボイルイカとからし酢味噌を使って作る、超簡単料理です。プリプリしたボイルイカの旨み、キャベツの甘みがツンとくる「からし酢味噌」と合います。あとをひく美味しさが楽しめる一品が出来上がりました~♪お酒にもぴったりです~。

    もう一品は「ちくわとほうれん草のナムル」です。
    ビタミンちくわとほうれん草のナムル 大
    ちくわは長野県では「県民食」として広く親しまれているという「ビタミンちくわ」を使いました。先日、地元(横浜)のスーパーの催事で発見♪すごいネーミングに迷わず買いました。栄養価が高く、香ばしさや奥深い風味に優れた「ビタミンちくわ」とヘルシーなほうれん草と組み合わせたナムル、美味しかったです~。ごちちそうさまでした。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本(ビタミンちくわならば1本)  ・ほうれん草1/2パック  ・胡麻油小さじ1
    ビタミンちくわ 材料 写真 ビタミンちくわ 広告
    <ちくわとほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、水気をしっかり切り、
      食べやいす長さに切ります。ちくわは輪切りにします。
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草を入れて胡麻油で和えます。全体に風味が
      ついたらちくわを加え、醤油と砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ビタミンちくわとほうれん草のナムル B
    栄養バランスに優れたちくわ、ほうれん草をナムルでいただきました。さっぱりした味わいの中に深いコクが味わえます。ビタミンちくわは昭和27年(1952年)に誕生したということなので、もう60年以上になるのですね。このちくわはビタミンA・Dを豊富に含むアブラザメの肝油を配合したアイデア商品で、戦後の栄養不足に悩んでいた消費者の方に受けて、大ヒット商品となったそうです。

    メーカーのスギヨさんのホームページはこちらです。 ⇒ スギヨさん

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ちくわとほうれん草のナムル<さっぱり>
    ビタミンちくわとほうれん草のナムル 大
    ちくわは長野県では「県民食」として広く親しまれているという「ビタミンちくわ」を使いました。先日、地元(横浜)のスーパーの催事で発見♪すごいネーミングに迷わず買いました。栄養価が高く、香ばしさや奥深い風味に優れた「ビタミンちくわ」とヘルシーなほうれん草と組み合わせたナムル、美味しかったです~。ごちちそうさまでした。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本(ビタミンちくわならば1本)  ・ほうれん草1/2パック  ・胡麻油小さじ1
    ビタミンちくわ 材料 写真 ビタミンちくわ 広告
    <ちくわとほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、水気をしっかり切り、
      食べやいす長さに切ります。ちくわは輪切りにします。
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草を入れて胡麻油で和えます。全体に風味が
      ついたらちくわを加え、醤油と砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ビタミンちくわとほうれん草のナムル B
    栄養バランスに優れたちくわ、ほうれん草をナムルでいただきました。さっぱりした味わいの中に深いコクが味わえます。ビタミンちくわは昭和27年(1952年)に誕生したということなので、もう60年以上になるのですね。このちくわはビタミンA・Dを豊富に含むアブラザメの肝油を配合したアイデア商品で、戦後の栄養不足に悩んでいた消費者の方に受けて、大ヒット商品となったそうです。

    メーカーのスギヨさんのホームページはこちらです。 ⇒ スギヨさん

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め
    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 大
    お肉、お魚の代わりに「ちくわ」を使った料理のご紹介です。今回はちくわ、玉ねぎ、アスパラ、炒り卵をさわやかな「柚子こしょうポン酢」でさっと炒め合わせました。素材の下ごしらえが要らないので、フライパンひとつで簡単、時短、ヘルシーな一品が出来上がります。ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうのさわやかな香り立ちとピリッとした辛みを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2~4本(今回は四愛媛県八幡浜のじゃこちくわを使いました)
    ・玉ねぎ1/2個  ・アスパラ2本  ・卵1個
    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 材料① ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 材料②調味料
    <ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調味料>
    ・柚子こしょう(ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょう)小さじ1位
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ちくわは細めの拍子切りにします。玉ねぎは薄切り、アスパラは袴と筋を取り、
      食べやすい長さに切ってさっと下ゆでしておきます。
    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 【下準備】① ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 【下準備】②
    2.器に卵を割り入れ、溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取ります。
    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理① ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、中火で玉ねぎを炒めます。
    3.玉ねぎがしんなりしてきたらちくわを加え、さっと炒め合わせます。
    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理③ ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理④
    4.火を弱め、ポン酢を回し入れて炒めます。
    5.炒り卵を戻し入れ、アスパラも加えてさっと炒めます。
    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理⑤ ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理⑥
    6.仕上げに柚子こしょうを入れ、菜箸で軽く混ぜ合わせてさっと炒め、火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 拡大
    旨みのあるちくわ、玉ねぎ、アスパラ、炒り卵の柚子こしょうポン酢炒めが出来上がりました。柚子こしょうとポン酢で炒めることで、さわやかな香りが漂い、食欲をそそらせてくれます♪

    ちくわと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め B②
    フライパン一つで簡単に、しかもあっと言う間に作れる一品です。ちくわのベースは魚なのでヘルシーそのものです。ご飯にも合いますし、酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切り柚子こしょうは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「キャベツと薄切りハムのサラダ」です。
    キャベツのハムのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム4~5枚位  ・キャベツ1/16個位  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位

    <キャベツとハムサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・塩適量  ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<キャベツとハムのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.キャベツはひと口大のザク切りにして、さっと下ゆでしてザルにとり、粗熱を取ります。
    3.薄切りハムは銀杏切り、パプリカは細切りにします。
    4.ボウルに薄切りハム、キャベツ、パプリカを入れ、ドレッシングで味を調えて出来上がりです。
    キャベツとハムのサラダB
    薄切りロースハム、さっと下ゆでしたキャベツを組み合わせたシンプルなサラダです。黒胡椒のさわやかでピリッとした辛さが具材の美味しさを引き出してくれます。春キャベツでも美味しくいただけます~♪

    もう一品は賀茂とうふ近喜さんの「飛龍頭(ひろうす)の炊いたん」です。
    ひろうすの炊いたん 大
    先日、息子が京都に帰省し、お土産として買ってきてくれた食材でおばんざいを作りました~。今回の飛龍頭(ひろうす)は「賀茂とうふ 近喜さん」で買ったものです。北海道真狩産のゆり根、ぎんなん(銀杏)、きくらげ(木耳)が入った京都らしいがんもどきです。京の鳥どころ「八起庵さん」のお出汁で炊きました~。

    【材料(二人分)】
    ・飛龍頭(ひろうす)2~4個  ・お好みで型抜きにんじん2個、水菜適量
    ひろうすの炊いたん 材料 ひろうすの炊いたん 調味料
    <ひろうす(飛龍頭)の炊いたん お出汁と調味料>
    ・八起庵さんのお出汁1袋

    <通常に炊く場合のお出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ひろうす(飛竜頭)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    2.鍋に<お出汁と調味料>を入れて煮立て、油抜きをした飛竜頭(ひろうす)を入れ、
      中火で10~15分ほど煮てお出汁と調味料の味をしみ込ませます。
    3.器に盛り付け、お好みで型抜きにんじん、水菜を添えて出来上がりです。
      関西では概ね、ひろうす(飛竜頭)と呼ばれますが、関東では「がんもどき」と呼ばれます。
    ひろうすの炊いたん B
    賀茂とうふ近喜さんの飛龍頭(ひろうす)は炊き上げても形が崩れず、お出汁をしっかり吸い込む生地が特徴です。お店の創業は1834(天保五)年、現在で六代目とのこと。美味しく飛竜頭(ひろうす)をいただきました。ごちそうさまでした~♪

    賀茂とうふ近喜さんのホームページはこちらです  ⇒ 賀茂とうふ近喜さん

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 賀茂とうふ近喜さんの飛龍頭(ひろうす)の炊いたん
    ひろうすの炊いたん 大
    先日、息子が京都に帰省し、お土産として買ってきてくれた食材でおばんざいを作りました~。今回の飛龍頭(ひろうす)は「賀茂とうふ 近喜さん」で買ったものです。北海道真狩産のゆり根、ぎんなん(銀杏)、きくらげ(木耳)が入った京都らしいがんもどきです。京の鳥どころ「八起庵さん」のお出汁で炊きました~。

    【材料(二人分)】
    ・飛龍頭(ひろうす)2~4個  ・お好みで型抜きにんじん2個、水菜適量
    ひろうすの炊いたん 材料 ひろうすの炊いたん 調味料

    <ひろうす(飛龍頭)の炊いたん お出汁と調味料>
    ・八起庵さんのお出汁1袋

    <通常に炊く場合のお出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ひろうす(飛竜頭)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    2.鍋に<お出汁と調味料>を入れて煮立て、油抜きをした飛竜頭(ひろうす)を入れ、
      中火で10~15分ほど煮てお出汁と調味料の味をしみ込ませます。
    3.器に盛り付け、お好みで型抜きにんじん、水菜を添えて出来上がりです。

      関西では概ね、ひろうす(飛竜頭)と呼ばれますが、関東では「がんもどき」と呼ばれます。

    ひろうすの炊いたん B
    賀茂とうふ近喜さんの飛龍頭(ひろうす)は炊き上げても形が崩れず、お出汁をしっかり吸い込む生地が特徴です。お店の創業は1834(天保五)年、現在で六代目とのこと。美味しく飛竜頭(ひろうす)をいただきました。ごちそうさまでした~♪

    賀茂とうふ近喜さんのホームページはこちらです  ⇒ 賀茂とうふ近喜さん

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 絹揚げの豚バラ巻き<しょうが焼き風>
    絹揚げの豚肉巻き 大
    なめらかさとふんわり感が美味しい絹揚げを旨みたっぷりの豚バラ肉で巻いて焼き上げました。味付けはしょうが(生姜)の風味をきかせたタレをからませました。さっぱりしてヘルシーな絹揚げに豚バラ肉の旨み、しょうが焼きのタレのコクが加わり、ご飯の進む一品が出来上がりました。照り照りに仕上がった巻き物、食欲がそそります~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹上げ2個  ・豚バラ肉6枚  ・お好みの付け合せ野菜
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    絹揚げの豚肉巻き 材料① 絹揚げの豚肉巻き 材料②
    <絹揚げの豚バラ巻き タレ調味料>
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうが大さじ1/2
    ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.ボールか器に<絹揚げの豚バラ巻き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    絹揚げの豚肉巻き 【下準備】
    2.絹揚げは油抜きをして1個を三等分の拍子切りにします。

    【作り方】
    1.まな板の上に豚バラ肉を1枚斜めにして広げ、絹揚げをおきます。
    絹揚げの豚肉巻き 調理① 絹揚げの豚肉巻き 調理②
    2.絹揚げが中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
    3.同じようにして、6本分の豚バラ肉を巻きます。
    絹揚げの豚肉巻き 調理③ 絹揚げの豚肉巻き 調理④
    4.巻いた豚バラ肉に、軽く塩・胡椒を振り小麦粉をふります。
    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚バラ肉を入れ、巻き終わりの
      部分から焼き始め、まんべんなく焼き色をつけます。
    絹揚げの豚肉巻き 調理⑤ 絹揚げの豚肉巻き 調理⑥
    6.<絹揚げの豚バラ巻き タレ調味料>を回し入れ、全体にしっかりからめて照りを
      出してから火を止め、付け合せの野菜と一緒に盛りつけます。タレも少し巻き物に
      かけて出来上がりです。

    絹揚げの豚肉巻き 拡大
    ふんわりした絹揚げの豚バラ巻きが出来上がりました。豚肉と相性の良い「しょうが焼きのタレ」、風味とコクもバッチリです。ご飯にぴったりのおかず、ぜひ一度試してみて下さいね。

    絹揚げの豚肉巻き B
    ヘルシーな豆腐と豚バラ肉の組み合わせでバランスの取れた一品になりました。しょうが焼きのタレが豚バラ肉の旨み、豆腐の甘みを引き立ててくれます~♪お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめの巻物です。
    本きざみ粗切り生しょうが ハウス食品さん
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    【本きざみ】粗切り生しょうがは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「エリンギといんげんのかつお和え」です。
    エリンギといんげんのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・エリンギ(大)1本  ・いんげん(三度豆)5~6本位  ・かつお節適量

    <エリンギといんげんのかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.エリンギは食べやすい長さの拍子切りにします。
    2.エリンギといんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、いんげんは4~5cm位の長さに切ります。
    3.ボウルにエリンギ、いんげん(三度豆)を入れ、かつお節と麺つゆを加えて
      混ぜます。器に盛りつけて出来上がりです。

    エリンギといんげんのかつお和え B
    エリンギ、いんげん(三度豆)、それぞれの食感が美味しい一品です。麺つゆで和えるだけで簡単に出来ます。かつお節の風味をプラスして、さっぱりした副菜が出来上がりました~♪

    もう一品の副菜は「きぬさやの卵とじ」です。
    きぬさやの卵とじ 大
    旬を迎えた食感の良い「きぬさや(さやえんどう)」を卵でとじるだけで出来る、手軽な一品です。卵の旨み、きぬさやの甘みが口に中で広がる優しい味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・きぬさや10個位  ・卵2個

    <きぬさやの卵とじ お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん大さじ1/2 ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.きぬさやの筋を取り除き、斜め半分に切ります。
      卵は割りほぐしておきます。
    2. 鍋に<きぬさやの卵とじ お出汁と調味料>を入れて煮立て、きぬさやを入れて煮ます。
      きぬさやがしんなりしたら卵を回し入れます。
    3.卵に火が通れぱ火を止め、汁ごと器に盛り付けて出来上がりです。

    きぬさやの卵とじ B
    優しい味わいの「きぬさや」を卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめます♪きぬさやは他の豆類に比べ、ビタミン類が豊富でとてもヘルシーな野菜です。心もほっと和む副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • きぬさやの卵とじ<優しい味わい>
    きぬさやの卵とじ 大
    旬を迎えた食感の良い「きぬさや(さやえんどう)」を卵でとじるだけで出来る、手軽な一品です。卵の旨み、きぬさやの甘みが口に中で広がる優しい味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・きぬさや10個位  ・卵2個

    <きぬさやの卵とじ お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん大さじ1/2 ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.きぬさやの筋を取り除き、斜め半分に切ります。
      卵は割りほぐしておきます。
    2. 鍋に<きぬさやの卵とじ お出汁と調味料>を入れて煮立て、きぬさやを入れて煮ます。
      きぬさやがしんなりしたら卵を回し入れます。
    3.卵に火が通れぱ火を止め、汁ごと器に盛り付けて出来上がりです。

    きぬさやの卵とじ B
    優しい味わいの「きぬさや」を卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめます♪きぬさやは他の豆類に比べ、ビタミン類が豊富でとてもヘルシーな野菜です。心もほっと和む副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チーズわさびトースト<香り立つ美味しさ>
    チーズわさびトースト 大
    食パンにマヨネーズを塗り、ハム、チーズ、ハウス食品さんの本きざみ粗切りわさびをのせてトーストしました。具材にわさび茎のシャキッとした食感と香り立ちが加わり、風味が豊かで、意外な美味しさを発見しました。朝食にもおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・食パン2枚  ・ハム1枚  ・スライスチーズ1枚  ・お好みで付け合わせ野菜
    ・マヨネーズ適量  ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさび適量
    ハウス本きざみ粗切りわさび チーズわさびトースト 材料パン
    【作り方】
    1.食パンの片面全体にマヨネーズを塗ります。
    チーズわさびトースト 調理① チーズわさびトースト 調理②
    2.ハム、スライスチーズをのせ、チーズの上にわさびを適量のせます。
    3.オープントースター(またはレンジグリル)で焼きます。
    チーズわさびトースト 調理③ チーズわさびトースト 調理④
    4.パンに焼き色が付けば取り出し、お好み野菜と共に器に盛り付けて出来上がりです。

    チーズわさびトースト B
    パンとからし(マスタード)は定番の組み合わせですが、和の「わさび」とも相性が良いです♪特にチーズとわさびはバッチリ合います。トーストすることで、わさびの辛みが適度に抜け、ほんわかとわさびの香り立ちがして今までにないトーストの美味しさが味わえますよ~。
    ハウス本きざみ粗切りわさび
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。美味しいトーストが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「新玉ねぎとベーコンのサラダ」です。
    新玉ねぎのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・ベーコン1~2枚位  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本
    ・レタス適量  ・お好みでレモンスライス2枚

    <新玉ねぎとベーコンのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ねりからしほんの少々 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に<新玉ねぎとのベーコンのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.新玉ねぎは薄切りにして、さっと冷水でさらしてシャキとさせます。
      ベーコンはカリカリに焼いて、ひと口位に切ります。
      にんじんは1㎝角のサイコロにして、さっとゆでるかレンジ調理で火を通します。
      きゅうりは5㎜幅の輪切りを半分に切ります。
    3.ボウルに新玉ねぎ、ベーコン、きゅうり、にんじん、レタスを入れ、
      <ドレッシング調味料>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ねぎのサラダ B
    シャキッとした新玉ねぎと旨みたっぷりのベーコンを一緒にいただきました。きゅうり、にんじん、レタスも添えて彩りアップです。甘みと歯応えが楽しめるサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「残りカレーとキャベツのグリル」です~♪
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 大
    キャベツをオリーブオイルでさっと炒め、残りカレーと卵をのせてレンジグリルで焼き上げました。炒めて甘みを増したキャベツに旨みのしみたスパイシーなカレーがベストマッチします。トローリとした目玉焼きが辛味をまろやかにして、美味しさが口の中にぐっと広がります~♪

    【材料(一人分)】
    ・残りカレー1と1/2カップ位  ・キャベツ1/16個位  ・卵1個
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 材料 香りソルト 4種ペパーミックス
    <キャベツの下味調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.残りカレーを耐熱皿に入れ、レンジで温めておきます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理① 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、1cm幅位に切ったキャベツを炒め、
      香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。
    3.オープン用の耐熱皿にキャベツを入れます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理③ 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理④
    4.残りカレーをのせ、スプーンで中央にくぼみを作ります。
    5.卵を中央に割り入れます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理⑤ 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理⑥
    6.オーブントースター、またはオープン、レンジグリルなどで卵に火を通します。
      調理器具から取り出して出来上がりです。

    残りカレーとキャベツのオープン焼き B
    残りカレー、キャベツ、卵のシンプルな材料で簡単にできて、熱々の一品が出来上がりました~。甘いキャベツとカレーのスパイシーな風味、一緒にいただくトローリとした卵のまろやかさがたまりません~♪旬の春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~。
    香りソルト 4種ペパーミックス
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツとカレーのグリル<甘みと辛味のハーモニー>
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 大
    キャベツをオリーブオイルでさっと炒め、残りカレーと卵をのせてレンジグリルで焼き上げました。炒めて甘みを増したキャベツに旨みのしみたスパイシーなカレーがベストマッチします。トローリとした目玉焼きが辛味をまろやかにして、美味しさが口の中にぐっと広がります~♪

    【材料(一人分)】
    ・残りカレー1と1/2カップ位  ・キャベツ1/16個位  ・卵1個
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 材料 香りソルト 4種ペパーミックス
    <キャベツの下味調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.残りカレーを耐熱皿に入れ、レンジで温めておきます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理① 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、1cm幅位に切ったキャベツを炒め、
      香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。
    3.オープン用の耐熱皿にキャベツを入れます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理③ 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理④
    4.残りカレーをのせ、スプーンで中央にくぼみを作ります。
    5.卵を中央に割り入れます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理⑤ 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理⑥
    6.オーブントースター、またはオープン、レンジグリルなどで卵に火を通します。
      調理器具から取り出して出来上がりです。

    残りカレーとキャベツのオープン焼き B
    残りカレー、キャベツ、卵のシンプルな材料で簡単にできて、熱々の一品が出来上がりました~。甘いキャベツとカレーのスパイシーな風味、一緒にいただくトローリとした卵のまろやかさがたまりません~♪旬の春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~。
    香りソルト 4種ペパーミックス
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと根菜の柚子こしょう煮<すっきり♪さわやか>
    イカと根菜の柚子こしょう煮 B
    低脂肪、低カロリー、高タンパクで旨みたっぷりのイカを使って煮物を作りました。今回はスルメイカとヘルシーな根菜(大根、にんじん、レンコン)を一緒に煮ました。味付けはさわやかな辛味が美味しい「ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう」です。イカのぷりっぷりっとした食感と旨み、さわやかな香り立ちとピリッとした辛味が味わえる煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ(中サイズ)1杯  ・大根12cm位  ・にんじん1/2本  ・レンコン10cm位
    ・お好みできぬさや4~6個
    ・柚子こしょう(ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょう)小さじ1位
    イカと根菜の柚子こしょう煮 材料① イカと根菜の柚子こしょう煮 材料②
    <イカと根菜の柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて乱切りにします。米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)
      で、10分位下ゆでして水で洗います。
    イカと根菜の柚子こしょう煮 【下準備】① イカと根菜の柚子こしょう煮 【下準備】②
    2.スルメイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむいて乱切りにして10分ほど酢水につけてアクをとります。
      にんじんは乱切り、お好みできぬさやを下ゆでにしておきます。
    イカと根菜の柚子こしょう煮 調理① イカと根菜の柚子こしょう煮 調理②
    2.鍋に<イカと根菜の柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、大根とにんじん
      を入れて大根が柔らかくなるまで煮ます。
    3.レンコンを加え、シャキッとした歯ごたえが残るぐらいの固さに煮ます。
    イカと根菜の柚子こしょう煮 調理③ イカと根菜の柚子こしょう煮 調理④
    4.イカを加えてさっと煮ます。アクが出ればこまめに取り出します。
    5.イカに火が通れば柚子こしょうを入れます。
    イカと根菜の柚子こしょう煮 調理⑤ イカと根菜の柚子こしょう煮 調理⑥
    6.柚子こしょうを菜箸で軽く混ぜせ、ひと煮たちさせて火を止めます。器に盛り付け、お出汁
      を少し注ぎ、きぬさやを添えて出来上がりです。
      味付け、柚子こしょうの量はお好みで調整して下さいね。

    イカと根菜の柚子こしょう煮 拡大
    イカのぷりっぷりっとした食感と柔らかさ、旨みとさわやかな辛味が味わえる煮物が出来上がりました~。身体に優しい具材がいっぱい♪ヘルシーな煮物です~♪

    イカと根菜の柚子こしょう煮 大
    イカと根菜の美味しさを、さわやかな風味の柚子こしょうがしっかりと引き立ててくれます♪すっきりした香り立ちで、ご飯にもお酒にも合う煮物です。気持ちもほっと和みます~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切り柚子こしょうは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「鶏むね肉の粗びきペパーソテー」です。
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 大
    ヘルシーな鶏むね肉をオリーブオイル、レモン汁、粗びきブラックペパーでマリネし、旨みを閉じ込めてからフライパンで焼き上げました。ソースは先日作った、香り立ちが美味しい「しょうがオニオンソース」でいただきました。柔らかい鶏むね肉の旨みとさっぱり感が味わえる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚むね肉1枚(200~240g位)  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 材料① 鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 材料②オニオンソース
    <鶏むね肉のペパーソテー マリネ調味料>
    ・GABAN粗びきブラックペパー適量  ・塩ほんの少々  ・オリーブオイル大さじ1
    ・レモン汁小さじ1

    <しょうがオニオンソース(三~四人分) 材料と調味料>
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうが小さじ1  ・玉ねぎ1/2個  ・酒大さじ1
    ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・サラダ油小さじ2

    【下準備】
    しょうがオニオンソースの作り方はこちらです ⇒  しょうがオニオンソース

    【作り方】
    1.鶏むね肉は食べやすい大きさの削ぎ切りにします。バットかボウルに鶏むね肉を入れ、
      オリーブオイル、レモン汁、塩、粗びきブラックペパーを入れて混ぜ、15分位置きます。
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理① 鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理②
    2.焼く直前に全体に片栗粉をまぶします。
    3.フライパンに少量のオリーブオイルを熱し、鶏むね肉を入れて両面を焼き、火を
      通します。マリネしているので、焦がさないよう火加減は中火の弱めで焼きます。
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理③ 鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理④
    4.器にお好みの付け合わせ野菜と一緒に、鶏むね肉を盛り付けます。
      しょうがオニオンソースを小皿に取るか、鶏むね肉にかけて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。

    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース B
    柔らかくてジューシーな鶏むね肉のペパーソテーが出来上がりました。しょうがオニオンソースの玉ねぎのまろやかさ、しょうがのシャキシャキした食感と香り立ちが美味しいソテーです。粗びきブラックペハーのキリッとした辛味との相性もバッチリです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉の粗びきペパーソテー
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 大
    ヘルシーな鶏むね肉をオリーブオイル、レモン汁、粗びきブラックペパーでマリネし、旨みを閉じ込めてからフライパンで焼き上げました。ソースは先日作った、香り立ちが美味しい「しょうがオニオンソース」でいただきました。柔らかい鶏むね肉の旨みとさっぱり感が味わえる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚むね肉1枚(200~240g位)  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 材料① 鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 材料②オニオンソース
    <鶏むね肉のペパーソテー マリネ調味料>
    ・GABAN粗びきブラックペパー適量  ・塩ほんの少々  ・オリーブオイル大さじ1
    ・レモン汁小さじ1

    <しょうがオニオンソース(三~四人分) 材料と調味料>
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうが小さじ1  ・玉ねぎ1/2個  ・酒大さじ1
    ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・サラダ油小さじ2

    【下準備】
    しょうがオニオンソースの作り方はこちらです ⇒  しょうがオニオンソース

    【作り方】
    1.鶏むね肉は食べやすい大きさの削ぎ切りにします。バットかボウルに鶏むね肉を入れ、
      オリーブオイル、レモン汁、塩、粗びきブラックペパーを入れて混ぜ、15分位置きます。
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理① 鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理②
    2.焼く直前に全体に片栗粉をまぶします。
    3.フライパンに少量のオリーブオイルを熱し、鶏むね肉を入れて両面を焼き、火を
      通します。マリネしているので、焦がさないよう火加減は中火の弱めで焼きます。
    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理③ 鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース 調理④
    4.器にお好みの付け合わせ野菜と一緒に、鶏むね肉を盛り付けます。
      しょうがオニオンソースを小皿に取るか、鶏むね肉にかけて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。

    鶏むね肉のペハーソテーしょうがオニオンソース B
    柔らかくてジューシーな鶏むね肉のペパーソテーが出来上がりました。しょうがオニオンソースの玉ねぎのまろやかさ、しょうがのシャキシャキした食感と香り立ちが美味しいソテーです。粗びきブラックペハーのキリッとした辛味との相性もバッチリです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ロースのわさびオイスターソース炒め<旨みとほど良い辛み>
    豚肉のわさびオイスターソース炒め 大
    中華の定番炒め物料理のひとつ、オイスターソース炒めの仕上げに和の「わさび」を加えました。旨みたっぷりの炒め物に、ハウス食品さんの本きざみ粗切りわさびのシャキッとした食感と香り立ちが加わり、具材の美味しさをぐっと引き出してくれます。コクと旨み、ほど良い辛味が見事なハーモニーをかもし出す炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉2枚(240g位)  ・アスパラ2本  ・エリンギ1本  ・筍の水煮1/2個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個  ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさび適量
    豚肉のわさびオイスターソース炒め 材料① 豚肉のわさびオイスターソース炒め 材料②
    <豚肉の下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうが小さじ1/2
    ・塩、胡椒ほんの少々  ・醤油小さじ1/2  ・片栗粉大さじ2

    <豚肉のわさびオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ3(熱湯大さじ3に顆粒の中華スープを少量とかしたもの)
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<豚肉のわさびオイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚肉のわさびオイスターソース炒め 【下準備】① 豚肉のわさびオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.拍子切りにした豚ロース肉に下味調味料を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.アスパラは袴と筋を取り、食べやすい長さに切ります。
      筍の水煮、エリンギ、パプリカは食べやすい大きさに切ります。
    豚肉のわさびオイスターソース炒め 調理① 豚肉のわさびオイスターソース炒め 調理②
    2.フライパン(または中華鍋)に熱湯を沸かし、サラダ油大さじ1/2を入れます。アスパラ、
      筍の水煮、エリンギを入れて湯通しをします。ゆで上がればザルに取り水気を切ります。
    3.フライパン(または中華鍋)に油を熱し、豚肉の両面を焼いて火を通します。
    豚肉のわさびオイスターソース炒め 調理③ 豚肉のわさびオイスターソース炒め 調理④
    4.アスパラ、筍の水煮、エリンギ、パプリカを加えて炒め合わせます。
    5.<豚肉のわさびオイスターソース炒め 合わせ調味料>を回し入れて炒めます。
    豚肉のわさびオイスターソース炒め 調理⑤ 豚肉のわさびオイスターソース炒め 調理⑥
    6.仕上げにハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびを加え、さっと混ぜて火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      わさびは加熱しすぎると辛味と香りが飛んでしまうので気をつけて下さいね。
      調味料は薄味なのでお好みに合わせて調整して下さい。  
    豚肉のわさびオイスターソース炒め 拡大
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは辛さがひかえめなので、出来上がった炒め物にも小さじ1ぐらいのせていただきました。オイスターソースとわさびの中華と和の組み合わせですが、ほど良い辛味が加わり、いつもとひと味違う美味しさと食感が味わえました♪
    豚肉のわさびオイスターソース炒め B
    豚ロース肉とシャキッとした野菜の旨みを、オイスターソースと本きざみ粗切りわさびの辛味がしっかり引き出してくれる一品です。お箸もどんどん進みますし、ご飯、お酒にも合いますよ~♪

    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび 写真 ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    炒め物と一緒にいただいたのは「小松菜と茸(きのこ)の中華スープ」です。
    小松菜スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1茎 ・生椎茸2枚  ・しめじ1/4パック位  ・白菜の葉1枚位  
    <スープ>
    ・水400㏄ ・中華スープ(顆粒)小さじ1 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜と小松菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.生椎茸は薄切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に水と<スープ>の調味料を入れて火にかけ、煮たったら白菜、小松菜、
      生椎茸、しめじを入れて中火で4~5分ほど煮ます。
    4.酒、醤油、塩、胡椒で味を調え、火を止めます。器に注いで出来上がりです。
    小松菜スープ B
    身近な野菜と茸(きのこ)で作る、さっぱりした中華風のスープです。クセの無い食材ばかりで、ヘルシーそのもの。炒め物に合うスープが出来上がりました~♪

    もう一品はおつまみメニュー、「栃尾揚げのみどりおろし添え」です。
    栃尾揚げ みどりポン酢 大
    日本一大きいお揚げ(油揚げ)と言われる「栃尾あぶらげ」をフライパンでカリッと焼き、大根ときゅうりをすりおろして一緒に和えた「みどりおろし」とポン酢でいただきました。旨みたっぷりと栃尾揚げと、緑色が映えるさっぱりしたおろしとの相性がバッチリです。副菜としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・栃尾揚げ(栃尾あぶらげ)1枚  ・ポン酢醤油適量 
    <みどりおろし(二人分)>
    ・きゅうり1/2本  ・大根おろし大さじ3~4位

    【作り方】
    1.きゅうり、だいこんは別々にすりおろし、ザルに入れて水気を切ります。
    2.器かボウルに水気を切ったおろしきゅうり、おろし大根を入れて混ぜます。
    とちお揚げ 写真 栃尾揚げ 調理
    3.フライパンに油を入れずに栃尾揚げ(栃尾あぶらげ)の両面をカリッと焼きます。
      食べやすい大きさに切り、器に盛り付け、みどりおろしを添えます。
      ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。 
    栃尾揚げ みどりポン酢 B
    新潟県長岡市の栃尾名物「あぶらげ」のみどりおろしが出来上がりました~。通常の油揚げの約3倍、長さ20cm・幅6cm・厚さ3cmという大きさです。クセのない風味は焼いても、煮ても豆腐本来の味が楽しめます。ごちそうさまでした♪美味しかったです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 栃尾揚げのみどりおろし添え<さっぱり♪>
    栃尾揚げ みどりポン酢 B
    日本一大きいお揚げ(油揚げ)と言われる「栃尾あぶらげ」をフライパンでカリッと焼き、大根ときゅうりをすりおろして一緒に和えた「みどりおろし」とポン酢でいただきました。旨みたっぷりと栃尾揚げと、緑色が映えるさっぱりしたおろしとの相性がバッチリです。副菜としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・栃尾揚げ(栃尾あぶらげ)1枚  ・ポン酢醤油適量 

    <みどりおろし(二人分)>
    ・きゅうり1/2本  ・大根おろし大さじ3~4位

    【作り方】
    1.きゅうり、だいこんは別々にすりおろし、ザルに入れて水気を切ります。
    2.器かボウルに水気を切ったおろしきゅうり、おろし大根を入れて混ぜます。
    とちお揚げ 写真 栃尾揚げ 調理
    3.フライパンに油を入れずに栃尾揚げ(栃尾あぶらげ)の両面をカリッと焼きます。
      食べやすい大きさに切り、器に盛り付け、みどりおろしを添えます。
      ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。 

    栃尾揚げ みどりポン酢 大
    新潟県長岡市の栃尾名物「あぶらげ」のみどりおろしが出来上がりました~。通常の油揚げの約3倍、長さ20cm・幅6cm・厚さ3cmという大きさです。クセのない風味は焼いても、煮ても豆腐本来の味が楽しめます。ごちそうさまでした♪美味しかったです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • じゃがいもと牛肉の重ね焼き<レンジで簡単ほっくり♪>
    じゃがいもと牛肉の重ね焼き 大
    レンジ調理で柔らかくしたじゃがいも、焼肉のタレで味付けした牛肉を二層に重ね、レンジグリルで焼き上げました~♪仕上げにチュダーチーズをのせ、旨みとコクも一緒に味わえます。ホクホクしたじゃがいも、ジューシーな牛肉、チーズが口の中で弾けます。鍋、フライパンは使わずレンジだけで簡単に出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個  ・牛薄切り肉120~140g位  ・チーズ2枚(今回はチェダーチーズを使用)
    ・お好みの付け合せ野菜、お好みでパセリのみじん切り適量
    じゃがいもと牛肉の重ね焼き 材料① じゃがいもと牛肉の重ね焼き 材料②
    <じゃがいもと牛肉の重ね焼き 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ1  ・塩、適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、厚さ5mm位にスライスして水にさらし、アクを取ります。
    じゃがいもと牛肉の重ね焼き 【下準備】① じゃがいもと牛肉の重ね焼き 【下準備】②
      耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wで3分加熱し水気を切ります。
    2.牛薄切り肉は焼肉のタレをかけてさっと混ぜ、タレをからませます。

    【作り方】
    1.まな板にクッキングシート、またはアルミホイルを敷き、じゃがいもを2枚並べます。
      じゃがいもに軽く塩、胡椒をふり、タレをからませた牛肉を広げてのせます。
    じゃがいもと牛肉の重ね焼き 調理① じゃがいもと牛肉の重ね焼き 調理②
    2.牛肉の上にじゃがいもをのせ、軽く塩、胡椒をふって再度牛肉をのせます。
    3.牛肉の上にもう一度じゃがいもをのせ、塩、胡椒をふります。
    じゃがいもと牛肉の重ね焼き 調理③ じゃがいもと牛肉の重ね焼き 調理④
    4.じゃがいもの重ね焼きを崩さないよう、耐熱板にのせます。
    5.レンジグリルで12分位焼きます。オープンの場合は上にアルミホイルをのせ
      余熱後200℃で10分焼きます。重ね焼き全体の厚さで時間調整して下さいね。
    じゃがいもと牛肉の重ね焼き 調理⑤ じゃがいもと牛肉の重ね焼き 調理⑥
    6.牛肉に火が通れば(楊枝をさして中が熱い状態)チーズをのせます。チーズに
      焼き色が付いて溶け出す直前で取り出し、重ね焼きを半分にカットします。
      お好みでパセリをふって出来上がりです。

    じゃがいもと牛肉の重ね焼き 拡大
    焼き上げ(チーズの色づけ)中の拡大写真です~。お好みでトマトケチャップ、トマトソース、ホワイトソースなどをかけても美味しく召し上がれます。じゃがいもと牛肉の重ね焼きが焼き上がりました~。牛肉の代わりに豚肉(薄切り肉、バラ肉)でも美味しく召し上がれます♪

    じゃがいもと牛肉の重ね焼き B
    アツアツのじゃがいもと牛肉に、チーズのコクと旨みが加わった一品です。これからは新じゃがを使っても美味しいです。身近な食材と調味料を使って、レンジだけで簡単に出来ます。少し趣きを変えた料理で、楽しい食卓を囲んで下さいね♪

    副菜は「トマトと新玉ねぎの胡麻ポン酢サラダ」です。
    トマトと新玉ねぎのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・新玉ねぎ(小)1/4個  ・水菜適量
    <胡麻ポン酢ドレッシング 調味料>
    ・煎りすり胡麻(白)大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.器に<胡麻ポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    トマトと新玉ねぎのサラダ 胡麻ポン酢ドレッシング 調理
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにして冷水に放ち、シャキとさせます。トマトはひと口大、
      食べやすい長さに切った水菜は新玉ねぎと一緒に冷水に放ち、シャキとさせます。
    3.トマト、新玉ねぎ、水菜を盛り付け、<ドレッシング>をかけて出来上がりです。
    トマトと新玉ねぎのサラダ B
    香りとコクが味わえる胡麻の風味がきいたドレッシングでいただくサラダです~。さっぱりした中に旨みもたっぷり、簡単に出来るドレッシングなので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    もう一品は「ほうれん草とかにかまのソテー」です。
    ほうれん草とかにかまのソテー 大
    緑黄色野菜の代表「ほうれん草」に彩りと風味のよい「かにかま」を加え、さっとソテーしました。栄養バランスも良く、目でも味わえる一品です。味付けは塩、胡椒だけのシンプルにして、ほうれん草の美味しさをストレートに味わいました。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・かにかま3~4本位  ・塩、胡椒適量
    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞って
      4~5cm位に切ります。かにかまは細く裂きます。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱してほうれん草を炒めます。
    ほうれん草とかにかまのソテー 調理① ほうれん草とかにかまのソテー 調理②
    3.かにかまを加えてさっと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。再度炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とかにかまのソテーB
    ほうれん草をゆでて、かにかまと一緒に炒めるだけで出来る副菜です。緑、赤、白の色合いが食欲をそそらせてくれます。栄養満点の一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうれん草とかにかまのソテー<栄養と風味満点♪>
    ほうれん草とかにかまのソテー 大
    緑黄色野菜の代表「ほうれん草」に彩りと風味のよい「かにかま」を加え、さっとソテーしました。栄養バランスも良く、目でも味わえる一品です。味付けは塩、胡椒だけのシンプルにして、ほうれん草の美味しさをストレートに味わいました。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・かにかま3~4本位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞って
      4~5cm位に切ります。かにかまは細く裂きます。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱してほうれん草を炒めます。
    ほうれん草とかにかまのソテー 調理① ほうれん草とかにかまのソテー 調理②
    3.かにかまを加えてさっと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。再度炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とかにかまのソテーB
    ほうれん草をゆでて、かにかまと一緒に炒めるだけで出来る副菜です。緑、赤、白の色合いが食欲をそそらせてくれます。栄養満点の一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。