fc2ブログ
  • しょうがオニオンソース<香り立ち鮮明♪>
    しょうがオニオンソース 大
    ステーキやソテーのソースとしてさっぱり感が味わえるオニオンソースに、粗く刻まれたしょうがを加えました。玉ねぎのまろやかさに、しょうがのシャキシャキした食感と香り立ちがプラスされ、深い味わいのソースが出来上がりました。ハウス食品さんの新商品、【本きざみ】粗切り生しょうがを使うとビーフ、ポーク、チキン、何にでも合うステーキソースが簡単に作れます~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用のお肉(今回はひと口ビーフステーキ)  ・付け合わせ野菜
    しょうがオニオンソース 材料① しょうがオニオンソース 材料②調味料
    <しょうがオニオンソース(三~四人分) 材料と調味料>
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうが小さじ1  ・玉ねぎ1/2個  ・酒大さじ1
    ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・サラダ油小さじ2

    【作り方】
    1.玉ねぎをおろし金ですりおろしザルに入れて余分な水分を切って鍋に入れます。
    しょうがオニオンソース 調理① しょうがオニオンソース 調理②
    2.ハウス食品さんのを加えます。
    3.酒、酢、醤油、みりん、サラダ油を加えます。
    しょうがオニオンソース 調理③ しょうがオニオンソース 調理④
    4.混ぜ合わせてから弱火で火を通します。煮立てば粗熱を取ります。
    5.お好みのビーフ、ポーク、チキンなどに軽く塩、胡椒をふり焼き上げます。
    しょうがオニオンソース 調理⑤ しょうがオニオンソース 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜とともに器に盛り付け、しょうがオニオンソースを
      かけて出来上がりです。小皿に取って、お肉をつけていただいてもOKです。

    しょうがオニオンソース 拡大
    しょうがオニオンソースでいただくひと口ビーフステーキが出来上がりました~。写真はソースを小皿に入れた写真です。粗く刻まれた生姜のつぶつぶした食感と香り立ちが鮮やかです~♪

    しょうがオニオンソース B
    すりおろした玉ねぎ、【本きざみ】粗切り生しょうが、調味料を加えてひと煮するだけで、ステーキレストランのソースが簡単に作れます~。身体に優しい生姜パワーで、美味しいステーキを召し上ってみて下さいね~♪
    本きざみ粗切り生しょうが ハウス食品さん
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    【本きざみ】粗切り生しょうがは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しい「しょうがオニオンソース」が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    ステーキと一緒にいただいたのは「クルミと水菜のサラダ」です。
    クルミと水菜のサラダ 大
    【材料二~三人分】
    ・クルミ適量  ・水菜1/8パック位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・大根少々
    <ポン酢わさびドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・わさび小さじ1/2位

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢わさびドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.水菜はザク切りにして、細切りにした大根と一緒に冷水にさらしシャキッとさせます。
    4.ボウルにクルミ、水菜、大根、お揚げ(油揚げ)を入れて混ぜます。
      器に盛り付け、<ポン酢わさびドレッシング>をかけて出来上がりです。
    クルミと水菜のサラダ B
    シャキッとした水菜に、クルミ、大根、お揚げを添えました~。パリパリのお揚げ、大根、カリッとしたクルミ、ヘルシーでさっぱりしたサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「焼売(シューマイ)のカレーケチャップ炒め」です。
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 大
    市販のチルド焼売(シューマイ)を使って時短、簡単に出来る一品のご紹介です。玉ねぎと焼売を炒め、今回はトマトケチャップとカレーパウダーだけのシンプルな味付けでいただきました。甘いケチャップにスパイシーなカレーの風味がきいた、甘辛味がおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のチルド焼売(シューマイ)6~8個  ・玉ねぎ1/2個  ・カイワレほんの少々
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 材料 チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調味料
    <カレーケチャップ炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんのカレーパウダー(カレー粉)小さじ2  ・トマトケチャップ大さじ2と1/2

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、薄切りにした玉ねぎを炒め、しんなりしたら別皿に取ります。
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理① チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、シューマイを炒めて火を通します。
    3.玉ねぎを戻し入れ、さっと炒めます。
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理③ チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理④
    4.トマトケチャップ、カレーパウダーで味を調え、混ぜ合わせて調味料をからめます。
      火を止め、器に盛り付けます。カイワレを添えて出来上がりです。辛さはカレー粉
      の量で調整して下さいね。ウスターソースを加えても美味しいです。
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 拡大
    甘いケチャップと、ピリ辛でスパイシーなカレーの風味が香る炒め物が出来上がりました~。下準備もなく簡単、超速で出来る一品です。チルド、または冷凍のシューマイを使って、一度試してみて下さいね。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス食品さん カレーパウダー 写真
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼売(シューマイ)のカレーケチャップ炒め
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 大
    市販のチルド焼売(シューマイ)を使って時短、簡単に出来る一品のご紹介です。玉ねぎと焼売を炒め、今回はトマトケチャップとカレーパウダーだけのシンプルな味付けでいただきました。甘いケチャップにスパイシーなカレーの風味がきいた、甘辛味がおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のチルド焼売(シューマイ)6~8個  ・玉ねぎ1/2個  ・カイワレほんの少々
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 材料 チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調味料
    <カレーケチャップ炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんのカレーパウダー(カレー粉)小さじ2  ・トマトケチャップ大さじ2と1/2

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、薄切りにした玉ねぎを炒め、しんなりしたら別皿に取ります。
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理① チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、シューマイを炒めて火を通します。
    3.玉ねぎを戻し入れ、さっと炒めます。
    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理③ チルド焼売のカレーケチャップ炒め 調理④
    4.トマトケチャップ、カレーパウダーで味を調え、混ぜ合わせて調味料をからめます。
      火を止め、器に盛り付けます。カイワレを添えて出来上がりです。辛さはカレー粉
      の量で調整して下さいね。ウスターソースを加えても美味しいです。

    チルド焼売のカレーケチャップ炒め 拡大
    甘いケチャップと、ピリ辛でスパイシーなカレーの風味が香る炒め物が出来上がりました~。下準備もなく簡単、超速で出来る一品です。チルド、または冷凍のシューマイを使って、一度試してみて下さいね。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス食品さん カレーパウダー 写真
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • たたき大根と豚肉の煮物<簡単♪時短>
    たたき大根と豚肉の煮物 大
    大根の煮物は美味しいけど、下ゆでする手間や、煮込む時間がかかるなど億劫な方もいらっしゃると思います。本日は大根をビニール(ポリ)袋に入れ、めん棒でたたいてから煮物にする料理のご紹介です~。大根をたたくと面が増え、味がしみやすく、何より短時間で柔らかくなります。忙しい時はおすすめの大根と豚肉の煮物、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根15cm位  ・豚薄切り肉(または豚こま切れ肉)120~150g位
    ・ひと口がんもどき6個  ・お好みで青みとしてスナップエンドウ2個
    たたき大根と豚肉の煮物 材料① たたき大根と豚肉の煮物 材料②
    <たたき大根と豚肉の煮物  お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて乱切りにします。
    たたき大根と豚肉の煮物 【下準備】① たたき大根と豚肉の煮物 【下準備】②
    2.豚肉はひと口大に切ります。
      ひと口がんもどき(ひろうす)は熱湯を回しかけて油抜きをします。

    【作り方】
    1.大根をビニール(ポリ)袋に入れ、めん棒で粗くたたきます。
    たたき大根と豚肉の煮物 調理① たたき大根と豚肉の煮物 調理②
    2.たたいた大根の写真です。
    3.鍋に<たたき大根と豚肉の煮物 お出汁と調味料>を煮立て、大根を入れて
      柔らかくなるまで煮ます。およそ10分ぐらいで柔らかくなると思います。
    たたき大根と豚肉の煮物 調理③ たたき大根と豚肉の煮物 調理④
    4.大根が柔らかくなれば(爪楊枝がすっと通るくらいまで)、豚肉とひと口がんも
      どきを加えます。具材にお出汁と調味料がしみ込むまで10分位煮て火を止め、
      器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウを添えてて出来上がりです。
      薄味なので、味付けはお好みで調整して下さいね。

    たたき大根と豚肉の煮物 拡大
    下ゆでなし、短時間で煮あがる「たたき大根と豚肉の煮物」が出来上がりました。豚肉、がんもどきから出る旨みがしっかりとしみた柔らかい大根がおすすめです~♪

    たたき大根と豚肉の煮物 B
    忙しくて調理に時間をかけられない方にはもってこいの煮物、お箸が進む一品です。豚肉もたっぷり入れて疲労回復にもなる煮物で元気もいただきました~♪身体にも優しい一品です~。

    副菜は「ピーマンとソーセージのさっと炒め」です。
    ピーマンの炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・お好みのソーセージ適量(ポークビッツを使用)
    <ピーマンとソーセージのさっと炒め 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンは縦半分に切って種を取り、繊維の逆方向の横切りにします。
      ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとソーセージを炒めます。
    3.薄口醤油、みりん、砂糖、酒で味を調えます。からめるように炒めます。
      汁気が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けい出来上がりです。
    ピーマンの炒め物 B
    ピーマンをしっかり炒めると甘みが出ます。甘辛の味付けでご飯に合う副菜が簡単に出来上がります。栄養バランスも良くて、彩りも楽しめる一品です~♪

    もう一品の野菜料理は「マスタード風味のコールスローサラダ」です。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 大
    いつものコールスローサラダにマスタード(ねりからし)を加えたドレッシングで下味をしっかりつけ、最後にマヨネーズで和えました。マスタードの豊かな風味とシャープな辛さが味わえるコールスローサラダです。旬の春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり1/2本  ・ハム2~3枚  ・マヨネーズ大さじ2~3
    <マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>
    ・マスタード(ねりからし)小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>を作ります。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理① マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理②
    2.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにし、塩(分量外)を少々ふり、少し
      置いてしんなりして水気が出てきたら絞ります。きゅうりとハムは細切りにします。
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ハムを入れ、<下味調味料>を入れて、混ぜます。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理③ マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ B
    マスタード(ねりからし)の風味がきいたコールスローサラダが出来上がりました。旬の柔らかい春キャベツを使うと甘みも加わります。さっぱりしたなかにもコクと旨みが味わえるサラダ、おすすめです~♪
    ねりからし 写真
    ハウス食品さんのねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した豊かな風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • マスタード風味のコールスローサラダ<シャープな辛さ>
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 大
    いつものコールスローサラダにマスタード(ねりからし)を加えたドレッシングで下味をしっかりつけ、最後にマヨネーズで和えました。マスタードの豊かな風味とシャープな辛さが味わえるコールスローサラダです。旬の春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり1/2本  ・ハム2~3枚  ・マヨネーズ大さじ2~3

    <マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>
    ・マスタード(ねりからし)小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ねりからし 写真
    【作り方】
    1.<マスタード風味のコールスローサラダ 下味調味料>を作ります。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理① マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理②
    2.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにし、塩(分量外)を少々ふり、少し
      置いてしんなりして水気が出てきたら絞ります。きゅうりとハムは細切りにします。
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ハムを入れ、<下味調味料>を入れて、混ぜます。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理③ マスタード゜風味のコールスローサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
    マスタード゜風味のコールスローサラダ B

    マスタード(ねりからし)の風味がきいたコールスローサラダが出来上がりました。旬の柔らかい春キャベツを使うと甘みも加わります。さっぱりしたなかにもコクと旨みが味わえるサラダ、おすすめです~♪
    ねりからし 写真
    ハウス食品さんのねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した豊かな風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉とキャベツの炒飯<旨みたっぷり>
    牛肉とキャベツの炒飯 大
    旨みたっぷりの牛肉に市販の焼肉のタレをからめて炒め、長ねぎの代わりにキャベツを使った牛肉とキャベツのチャーハン(炒飯)のご紹介です~。旨みとともにキャベツの甘みもプラスされ、焼肉のタレのコクと風味がきいたボリューム感のあるチャーハンです。甘辛い味付けで、いつもと一味違う炒飯の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・牛薄切り肉(80~100g位)  ・キャベツ適量  ・卵1個
    ・市販の焼肉のタレ適量
    牛肉とキャベツの炒飯 材料① 牛肉とキャベツの炒飯 材料②
    <牛肉とキャベツの炒飯 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々  ・顆粒の中華出汁小さじ1位

    【下準備】
    1.牛薄切り肉は粗めの2cm角位に切り、焼肉のタレをからめて混ぜます。
    2.キャベツは粗めの1.5cm角位に切ります。
    3.卵は溶き卵にして用意しておきます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    牛肉とキャベツの炒飯 調理① 牛肉とキャベツの炒飯 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛薄切り肉を炒めて火を通し、別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を加えて半熟状にします。
    牛肉とキャベツの炒飯 調理③ 牛肉とキャベツの炒飯 調理④
    4.ご飯を加えて炒め合わせます。
    5.キャベツ、牛肉を加えて強火で炒め合わせます。
    牛肉とキャベツの炒飯 調理⑤ 牛肉とキャベツの炒飯 調理⑥
    6.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら、酒、醤油、塩、胡椒、
      顆粒の中華出汁で味を調えさっと炒めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    牛肉とキャベツの炒飯 拡大
    焼肉のタレで味付けをした牛肉の旨み、そしてキャベツの甘み、食欲をぐっとそそらせてくれる炒飯になりました~。いつもとひと味違う、深い味わいが楽しめます~♪

    牛肉とキャベツの炒飯 B
    今回は普通のキャベツを使っていますが、春キャベツで作っても美味しく召し上がれます。キャベツをたっぷり使って、野菜多めの栄養バランスの取れたチャーハンをぜひ味わってみて下さいね~♪

    チャーハンに添えた野菜料理は「菜の花のポン酢マヨ和え」です。
    菜の花のポン酢マヨ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束ぐらい  ・ベーコン1~2枚
    <菜の花のポン酢マヨ和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位  ・ポン酢醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.菜の花は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
      粗熱を取って水気をしっかり絞ります。
    菜の花 写真 菜の花のポン酢マヨ和え 調理
    2.ベーコンはフライパンで火を通し、食べやすい大きさに切ります。
    3.食べやすい長さに切った菜の花とベーコンをボウルに入れ、マヨネーズ、ポン酢
      醤油で和えます。器に盛りつけて出来上がりです。
    菜の花のポン酢マヨ和え B
    菜の花をさっぱりしたポン酢と、コクのあるマヨネーズで和えた簡単に出来る副菜です。ほろ苦さが美味しい菜の花にベーコンの旨みを加えました。ちょっと大人の味わいがおすすめです♪

    もう一品は「焼き春巻きのピリ辛おろしダレ」です。
    焼き春巻き 大
    市販のチルド春巻きをフライパンでパリッと焼き上げ、大根おろしに七味唐辛子、ラー油、ポン酢醤油を加えたおろしダレを添えていただきました。辛めのおろしダレのパンチがきいた、簡単に出来る一品です。お酒の肴にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のチルド春巻き4~5本  ・お好みで付け合わせ野菜
    <ピリ辛おろしダレ 調味料>
    ・大根おろし大さじ3位  ・七味唐辛子、ラー油、ポン酢醤油を各適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    焼き春巻き 調理① 焼き春巻き 調理②
    2.大根おろしに七味唐辛子、ラー油、ポン酢醤油を加えて混ぜます。
      辛さはお好みで調整して下さいね。
    3.フライパンに油大さじ2を熱し、春巻きの全面に焼き色をつけて火を通します。
    焼き春巻き 調理③ 焼き春巻き 調理④
    4.カリッと焼き上げたら器に盛り付け、ピリ辛おろしダレを添えて出来上がりです。
    焼き春巻き B
    市販のチルド春巻きをアレンジした一品が出来上がりました。さっぱりした大根おろしにピリ辛調味料を加えているので、いつもの春巻きとはまたひと味違う美味しさが楽しめます。時短、簡単にできるおすすめ料理です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き春巻きのピリ辛おろしダレ<ホットな旨さ>
    焼き春巻き 大
    市販のチルド春巻きをフライパンでパリッと焼き上げ、大根おろしに七味唐辛子、ラー油、ポン酢醤油を加えたおろしダレを添えていただきました。辛めのおろしダレのパンチがきいた、簡単に出来る一品です。お酒の肴にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のチルド春巻き4~5本  ・お好みで付け合わせ野菜
    <ピリ辛おろしダレ 調味料>
    ・大根おろし大さじ3位  ・七味唐辛子、ラー油、ポン酢醤油を各適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    焼き春巻き 調理① 焼き春巻き 調理②
    2.大根おろしに七味唐辛子、ラー油、ポン酢醤油を加えて混ぜます。
      辛さはお好みで調整して下さいね。
    3.フライパンに油大さじ2を熱し、春巻きの全面に焼き色をつけて火を通します。
    焼き春巻き 調理③ 焼き春巻き 調理④
    4.カリッと焼き上げたら器に盛り付け、ピリ辛おろしダレを添えて出来上がりです。
    焼き春巻き B
    市販のチルド春巻きをアレンジした一品が出来上がりました。さっぱりした大根おろしにピリ辛調味料を加えているので、いつもの春巻きとはまたひと味違う美味しさが楽しめます。時短、簡単にできるおすすめ料理です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • マリネチキンのバジルソテー<風味さわやか>
    マリネチキンのバジルソテー 大改
    オリーブオイル、レモン汁などで鶏のもも肉をマリネしてから焼き上げました。香り付けはハーブの王様とも呼ばれるドライバジルを使って、風味豊かな一品に仕上げました。バジルを加えたマリネ液に漬けた鶏のもも肉は、香りが良くてジューシーです。 さわやかな風味が美味しい一品が出来上がりました~。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉200~250g位  ・お好みの付け合せ野菜  ・小麦粉適量
    マリネチキンのバジルソテー 材料① GABANバジル<ドライ> 写真
    <マリネチキン 下味調味料(マリネ液)>
    ・オリープオイル大さじ1  ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・GABANバジル適量

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏もも肉は食べやすいひと口大に切り、バットかボウルに入れます。
    マリネチキンのバジルソテー 調理① マリネチキンのバジルソテー 調理②
    2.オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒、バジルを加えて混ぜます。
      15~20分位漬け込むと美味しく召し上げれます。
    3.鶏もも肉に小麦粉をふり、全体にまぶします。
    マリネチキンのバジルソテー 調理③ マリネチキンのバジルソテー 調理④
    4.フライパンに油は入れずに、マリネした鶏もも肉の皮側から焼きます。
    5.皮がカリッと焼き上がれば裏返し、身側を焼いて火を通します。
    マリネチキンのバジルソテー 調理⑤ マリネチキンのバジルソテー 調理⑥
    6.火を止め、お好み野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      マリネすると表面が焦げやすくなるので、焼く際の火加減に注意して下さい。

    マリネチキンのバジルソテー 拡大
    マリネチキンのバジルソテーが出来上がりました~。フライパンでカリッと焼き上げた鶏もも肉、マリネしているのでジューシーな焼き上がりになります。バジルのさわやかな風味が加わり、旨みを楽しめる一品です♪

    マリネチキンのバジルソテー B
    マリネするひと手間がかかりますが、香りとジューシー感が味わえるので一度試してみて下さいね。今回は鶏もも肉を使いましたが、豚肉や白身魚、サーモンなど、お好みの食材でも楽しめます♪
    GABANバジル<ドライ> 写真
    バジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ、イタリア語ではバジリコといいます。さわやかな香りは青じそにも似て、なじみやすい風味が特徴です~♪

    バジルソテーに添えた野菜料理は「トマトとセロリのサラダ」です。
    トマトとセロリのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・セロリ1/3本位  ・きゅうり1/4本位  パプリカ(黄)1/6個

    <トマトとセロリのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2   ・練りからし少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に<トマトとセロリのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.セロリは筋を引いてから食べやすい長さに切り、水にさらしてシャキとさせます。
    3.トマトはひと口位、きゅうりは拍子切り、パプリカは細切りにします。
    4.器にトマト、セロリ、きゅうり、パプリカを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。
    トマトとセロリのサラダ B
    シャキッとしたセロリ、トマト、きゅうりとシンプルにフレンチドレッシングでいただきました。身体にも優しく、彩りの良いサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「穂先メンマとネギの炒め物」です。
    穂先メンマとネギの炒め物 大
    柔らかくて香りの良いセブンプレミアム穂先メンマと長ネギを胡麻油で炒めました。メンマのしんなり、しゃきしゃきした歯ざわり、長ネギの甘みがおいしい一品です。少しピリ辛の味がついているので、おつまみにもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・セブンプレミアム穂先メンマ50g位  ・長ネギ1/2本  ・胡麻油適量

    <ザーサイと白菜の炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.長ネギは斜め切りにします。
    穂先 調理① 穂先 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、長ネギを炒めます。
    3.ネギがしんなりしてきたら穂先メンマを加えて炒め合わせます。
      酒、醤油、砂糖で味を調え、さっと炒め合わせます。
    穂先 調理③ 穂先 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    穂先メンマとネギの炒め物 B
    市販のメンマは見た目よりもしっかり味がついているので、調味料はお好みで加減して下さいね。 メンマとネギの相性、やはり抜群です。ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 穂先メンマとネギの炒め物<しんなり♪しゃきしゃき>
    穂先メンマとネギの炒め物 大
    柔らかくて香りの良いセブンプレミアム穂先メンマと長ネギを胡麻油で炒めました。メンマのしんなり、しゃきしゃきした歯ざわり、長ネギの甘みがおいしい一品です。少しピリ辛の味がついているので、おつまみにもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・セブンプレミアム穂先メンマ50g位  ・長ネギ1/2本  ・胡麻油適量

    <ザーサイと白菜の炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.長ネギは斜め切りにします。
    穂先 調理① 穂先 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、長ネギを炒めます。
    3.ネギがしんなりしてきたら穂先メンマを加えて炒め合わせます。
      酒、醤油、砂糖で味を調え、さっと炒め合わせます。
    穂先 調理③ 穂先 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    穂先メンマとネギの炒め物 B
    市販のメンマは見た目よりもしっかり味がついているので、調味料はお好みで加減して下さいね。 メンマとネギの相性、やはり抜群です。ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛すじと絹揚げの煮込み<トロトロ♪ふんわり>
    牛すじと絹揚げの煮込み 大
    コラーゲンと旨みたっぷりの牛すじ、口あたりがなめらかな絹揚げを一緒に煮込みました~。牛すじの旨みがしみた絹揚げが絶品の煮込みです。木綿豆腐、焼き豆腐とはひと味違う、ふんわりした食感が口の中に広がります。トロトロになった牛すじと玉ねぎの甘み、トリプルの美味しさ味わえる煮込み、おすすめです。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  絹揚げ(小))1個  ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みでいんげん4本  ・ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  
    牛すじと絹揚げの煮込み 材料① 牛すじと絹揚げの煮込み 材料②
    <牛すじと絹揚げの煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。アクが出れば取って、
      5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。洗い流した牛すじはひと口位の食べ
      やすい大きさに切ります。
    牛すじと絹揚げの煮込み 調理① 牛すじと絹揚げの煮込み 調理②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      生姜のスライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態
      になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そ
      のまま自然冷却します。
    3.圧力鍋から取り出した牛すじ写真です。既にトロトロです~。
    牛すじと絹揚げの煮込み 調理③ 牛すじと絹揚げの煮込み 調理④
    4.絹揚げは一口位、玉ねぎは繊維と逆方向に1cm幅位に切ります。いんげんは
      下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとって5~6cm位の長さに切ります。
    5.鍋に<牛すじと絹揚げの煮込み お出汁と調味料>を入れて煮立て、牛すじと
      玉ねぎを入れて煮ます。
    牛すじと絹揚げの煮込み 調理⑤ 牛すじと絹揚げの煮込み 調理⑥
    6.玉ねぎが柔らかくなれば絹揚げを加え、味がしみ込むまで10~15分ほど煮て
      火を止めます。器に盛り付け、いんげんを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで醤油を加えて下さいね。
     
    牛すじと絹揚げの煮込み 拡大
    我が家定番の牛すじを使った煮込み、今回は絹揚げ、玉ねぎバージョンです。牛すじの旨みがしみた絹揚げと玉ねぎ豆腐、やはり絶品です~。コラーゲンたっぷりで、元気も出ます~♪

    牛すじと絹揚げの煮込み B
    トロトロに柔らかくなった牛すじの煮込み、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。旨みを堪能できる一品が出来上がりました~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    煮込みに添えた副菜は「ほうれん草のおひたし」です。
    ほうれん草のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <ほうれん草のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いしてからさっと塩ゆでして、手早く冷水に取り、水にさらします。
      水気を絞ったら食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、調味料、白煎り胡麻を入れ、味をなじませて出来上がりです。
    ほうれん草のおひたし B
    副菜としては定番中の定番「ほうれん草のおひたし」です~♪栄養バランスに優れた一品で、どのような料理にも合います~。

    もう一品は「野菜てんぷらの柚子こしょうマヨチーズ焼き」です~。
    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天ぷらに、さわやかな香り立ちとピリッとした辛味が美味しい柚子こしょうマヨを塗り、チーズをのせて焼き上げました。柚子こしょうとマヨネーズの相性はピッタリで、さらにチーズのコクと旨みが加わった一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・野菜てんぷら2枚  ・スライスチーズ(今回はチェダーチーズを使用)1枚
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    紀文野菜てんぷら 写真 野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調味料
    <柚子こしょうマヨチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう小さじ1/2  ・マヨネーズ大さじ1と1/2
    ・薄口醤油(または濃口醤油)小さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<柚子こしょうマヨチーズ焼き 調味料>を入れ混ぜます。
    2.天板(耐熱板)にクッキングシートを敷き、野菜てんぷらをのせます。
    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理① 野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理②
    3.野菜てんぷらに<柚子こしょうマヨチーズ焼き 調味料>を塗ります。
    4.スライスチーズをのせます。
    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理③ 野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理④
    5.オーブントースター、またはレンジグリルに入れ、チーズが溶けるまで焼いて
      出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き B
    野菜たっぷりの練り物の旨みに、柚子こしょうの香り、マヨネーズとチーズのコクが加わり、驚くべき美味しさの一品が出来上がりました~。簡単に出来て、お酒にもぴったりです~♪冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 野菜てんぷらの柚子こしょうマヨチーズ焼き
    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天ぷらに、さわやかな香り立ちとピリッとした辛味が美味しい柚子こしょうマヨを塗り、チーズをのせて焼き上げました。柚子こしょうとマヨネーズの相性はピッタリで、さらにチーズのコクと旨みが加わった一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・野菜てんぷら2枚  ・スライスチーズ(今回はチェダーチーズを使用)1枚
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    紀文野菜てんぷら 写真 野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調味料
    <柚子こしょうマヨチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう小さじ1/2  ・マヨネーズ大さじ1と1/2
    ・薄口醤油(または濃口醤油)小さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<柚子こしょうマヨチーズ焼き 調味料>を入れ混ぜます。
    2.天板(耐熱板)にクッキングシートを敷き、野菜てんぷらをのせます。
    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理① 野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理②
    3.野菜てんぷらに<柚子こしょうマヨチーズ焼き 調味料>を塗ります。
    4.スライスチーズをのせます。
    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理③ 野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き 調理④
    5.オーブントースター、またはレンジグリルに入れ、チーズが溶けるまで焼いて
      出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

    野菜てんぷらの柚子こしょうマヨ焼き B
    野菜たっぷりの練り物の旨みに、柚子こしょうの香り、マヨネーズとチーズのコクが加わり、驚くべき美味しさの一品が出来上がりました~。簡単に出来て、お酒にもぴったりです~♪冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもおすすめです~。
    イカとナスの柚子こしょう煮 材料②調味料
    ハウス食品さんの「本きざみ柚子こしょう」は、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と、香り立ちが楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。煮物、炒め物にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉とレンコンの黒胡椒炒め<スパイシーな中華味>
    豚肉と根菜の黒胡椒炒め 大
    洋食、和食には欠かせない粗びきのブラックペパー(黒胡椒)ですが、どっこい中華(中国)料理でも辛味をきかせた炒め物に使います。本日は豚肉とレンコンなどの野菜に、黒胡椒の風味をたっぷりきかせた料理のご紹介です~。野菜は湯通しするので、合わせ調味料を用意すれば、ご自宅で簡単に出来ます。胡椒の香りと風味が後をひく一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚薄切り肉150g位  ・レンコン6~7cm位  ・アスパラ2本  ・にんじん1/4本
    ・長ねぎ1/2本  ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油小さじ1
    豚肉と根菜の黒胡椒炒め 材料① 豚肉と根菜の黒胡椒炒め 材料②
    <黒胡椒炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ3(お湯大さじ3に、顆粒の中華スープを少量とかしたもの)
    ・粗びきブラックペパー(黒胡椒)適量  ・醤油小さじ2  ・オイスターソース小さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・酒大さじ1

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・おろし生姜ほんの少々  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を用意しておきます。
    豚肉と根菜の黒胡椒炒め 【下準備】① 豚肉と根菜の黒胡椒炒め 【下準備】②
    2.豚肉はひと口大に切り、<豚肉 下味調味料>を入れて混ぜ、10分置きます。

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむいて5mm幅の半月に切り酢水につけてアクを取ります。
      アスパラは袴と筋を取り、食べやすい長さに切ります。
      にんじんは拍子切り、長ねぎは1.5cm位の長さの斜め切りにします。
    豚肉と根菜の黒胡椒炒め 調理① 豚肉と根菜の黒胡椒炒め 調理②
    2.フライパン(または中華鍋)に熱湯を沸かし、サラダ油大さじ1/2を入れます。レンコン、
      アスパラ、にんじんを入れて湯通しをします。ゆで上がればザルに取り、水気を切ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    豚肉と根菜の黒胡椒炒め 調理③ 豚肉と根菜の黒胡椒炒め 調理④
    4.水気を切った野菜と長ねぎを加え、さっと炒め合わせます。
    5.<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を回し入れて炒めます。
    豚肉と根菜の黒胡椒炒め 調理⑤ 豚肉と根菜の黒胡椒炒め 調理⑥
    6.全体に調味料がなじんだら水溶き片栗粉でトロミをつけます。胡麻油を回し
      入れてさっと煮立て、火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。辛みと味付けはお好みの味に調整して下さいね。

    豚肉と根菜の黒胡椒炒め 拡大
    ピリ辛でスパイシーな粗びきブラックペパー(黒胡椒)の風味がきいた炒め物が出来上がりました。豚肉の旨みに加えて、シャキッとしたレンコンとアスパラの歯応えも美味しいです~♪

    豚肉と根菜の黒胡椒炒め B
    野菜は予め湯通ししているので調理時間を短く出来ますし、歯応えも損なわれません。豚肉と野菜の旨みを、黒胡椒の辛味がしっかりと引き出してくれる一品です。
    GABAN ブラックペパー荒挽 写真
    ギャバン(GABAN)のあらびきブラックペッパーは「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    もう一品は「穂先メンマ焼きそば(炒麺)」です。
    穂先メンマ焼きそば 大
    イトーヨーカドーさん、セブンイレブンさんで販売されている「穂先メンマ90g 113円(税込121円)」を使って、中華風の醤油味の焼きそば(炒麺)を作りました~。メンマ(たけのこ)の穂先を使った、香りと旨みのあるピリ辛味と中華麺がバッチリ合います。さっぱりした味の焼きそばが出来上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・豚薄切り肉50g位  ・キャベツ1/16個位
    ・にんじん1/4本  ・セブンプレミアム穂先メンマ40g位  ・胡麻油少々
    穂先メンマ焼きそば 材料① 穂先メンマ焼きそば 材料②調味料
    <穂先メンマ焼きそば(炒麺) 合わせ調味料>
    ・水大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1
    ・顆粒の鶏がらスープほんの少々  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.器に<穂先メンマ焼きそば(炒麺) 合わせ調味料>を用意します。
    2.豚肉は食べやすいひと口位、キャベツとにんじんは細切りにします。
    穂先メンマ焼きそば 【下準備】① 穂先メンマ焼きそば 【下準備】②
    3.焼きそば用の中華麺をほぐしやすくするため、レンジに入れて1分位加熱します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    穂先メンマ焼きそば 調理① 穂先メンマ焼きそば 調理②
    2.キャベツとにんじんを加え炒め合わせます。
    3.焼きそばを加えて炒めます。
    穂先メンマ焼きそば 調理③ 穂先メンマ焼きそば 調理④
    4.穂先メンマを加えて炒め合わせます。
    5.<穂先メンマ焼きそば(炒麺) 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。
    穂先メンマ焼きそば 調理⑤ 穂先メンマ焼きそば 調理⑥
    6.最後に胡麻油を回し入れます。味が全体にからんだら火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。味付けは薄味です。お好みに合わせて調整して下さいね。

    穂先メンマ焼きそば B
    メンマの香りと柔らかい食感が味わえる焼きそば(炒麺)が出来上がりました~♪味付けに少しオイスターソースを加えているので旨みとコクが味わえます。市販のメンマはラーメンやおつまみ以外に、焼きそばにもおすすめです~。一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 穂先メンマ焼きそば(炒麺)
    穂先メンマ焼きそば B
    イトーヨーカドーさん、セブンイレブンさんで販売されている穂先メンマ90g113円(税込121円)を使って、中華風の醤油味の焼きそば(炒麺)を作りました~。メンマ(たけのこ)の穂先を使った、香りと旨みのあるピリ辛味と中華麺がバッチリ合います。さっぱりした味の焼きそばが出来上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・豚薄切り肉45g位  ・キャベツ1/16個位
    ・にんじん1/4本  ・セブンプレミアム穂先メンマ40g位  ・胡麻油少々
    穂先メンマ焼きそば 材料① 穂先メンマ焼きそば 材料②調味料
    <穂先メンマ焼きそば(炒麺) 合わせ調味料>
    ・水大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1
    ・顆粒の鶏がらスープほんの少々  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.器に<穂先メンマ焼きそば(炒麺) 合わせ調味料>を用意します。
    2.豚肉は食べやすいひと口位、キャベツとにんじんは細切りにします。
    穂先メンマ焼きそば 【下準備】① 穂先メンマ焼きそば 【下準備】②
    3.焼きそば用の中華麺をほぐしやすくするため、レンジに入れて1分位加熱します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    穂先メンマ焼きそば 調理① 穂先メンマ焼きそば 調理②
    2.キャベツとにんじんを加え炒め合わせます。
    3.焼きそばを加えて炒めます。
    穂先メンマ焼きそば 調理③ 穂先メンマ焼きそば 調理④
    4.穂先メンマを加えて炒め合わせます。
    5.<穂先メンマ焼きそば(炒麺) 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。
    穂先メンマ焼きそば 調理⑤ 穂先メンマ焼きそば 調理⑥
    6.最後に胡麻油を回し入れます。味が全体にからんだら火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。味付けは薄味です。お好みに合わせて調整して下さいね。

    穂先メンマ焼きそば 大
    メンマの香りと柔らかい食感が味わえる焼きそば(炒麺)が出来上がりました~♪味付けに少しオイスターソースを加えているので旨みとコクが味わえます。市販のメンマはラーメンやおつまみ以外に、焼きそばにもおすすめです~。一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ヤリイカとナスの柚子こしょう煮<すっきりした煮物>
    イカとナスの柚子こしょう煮 大
    柔らかくて旨みの多いヤリイカを使って、すっきり感が味わえる煮物を作りました~。味付けはさわやかな辛味が美味しい「柚子こしょう」です。一緒に煮たナスにヤリイカの旨みがしみ込み、柚子こしょうの風味とピリッとした味わいが節妙です~♪お出汁ごと飲み干せる、旨みたっぷりの煮物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)2~3杯  ・ナス(大)1本  ・お好みでスナップエンドウ4~6個
    ・柚子こしょう(ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう)小さじ1位
    イカとナスの柚子こしょう煮 材料① イカとナスの柚子こしょう煮 材料③お出汁 イカとナスの柚子こしょう煮 材料②調味料
    <ヤリイカとナスの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    イカとナスの柚子こしょう煮 【下準備】① イカとナスの柚子こしょう煮 【下準備】②
    2.ナスは乱切りにして10分ほど水につけてアクをとります。
    3.お好みでスナップエンドウは下ゆでにしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<ヤリイカとナスの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、ナスを
      入れてナスが柔らかくなるまで煮ます。
    イカとナスの柚子こしょう煮 調理① イカとナスの柚子こしょう煮 調理②
    2.ヤリイカを加えてさっと煮ます。
    3.ヤリイカに火が通れば全体にお出汁と調味料がしみたら柚子こしょうを入れます。
      柚子こしょうを菜箸で軽く混ぜせ、ひと煮たちさせて火を止めます。
    イカとナスの柚子こしょう煮 調理③ イカとナスの柚子こしょう煮 調理④
    4.器に盛り付け、お出汁を少し注ぎ、スナップエンドウを添えて出来上がりです。
      柚子こしょうはお好みで量を加減して下さいね。
      イカはスルメイカでも美味しく召し上がれます。

    イカとナスの柚子こしょう煮 拡大
    柔らかいヤリイカとナスの柚子こしょう煮が出来上がりました~。イカとナスの美味しさを、さわやかな風味の柚子こしょうがしっかりと引き立ててくれます♪

    イカとナスの柚子こしょう煮 B
    ヘルシーなヤリイカのプリップリッとした食感、ナスのトローとした柔らかさも楽しめて、ご飯にもお酒にも合う煮物になりました♪気持ちもほっと和む一品です~。
    イカとナスの柚子こしょう煮 材料②調味料
    ハウス食品さんの「本きざみ柚子こしょう」は、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と、香り立ちが楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。煮物、炒め物にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「アスパラと炒り卵のソテー」です~
    アスパラの炒り卵ソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・卵1個  ・にんじん1/4本

    <アスパラと炒り卵のソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、さっと茹でて冷水にとり、
      水気を切ります。にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふりよく溶きほぐします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状
      にして炒り卵を作ります。出来上がれば別皿に取ります。
    4.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱し、にんじんを炒めます。
      にんじんに火が通ればアスパラを加えて炒め合わせます。炒り卵を戻し入れ、
      香りソルト<4種のペパーミックススー>で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    アスパラの炒り卵ソテー B
    アスパラの歯ざわりと独特の香りが、不思議と幸せな気持ちにせてくれますよね。炒り卵の旨みと一緒にいただくと、元気も出ます~。旬のアスパラで楽しい食卓を囲んで下さいね~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「キャベツの甘酢和え」です。
    甘酢キャベツ 大
    キャベツときゅうりを塩もみして甘酢でいただきました。簡単に出来て、シャキッとした食感とさっぱり感が楽しめます。あと一品何にしようかと悩まれた際はぜひ試してみて下さいね♪

    【材料】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/4本

    <甘酢春キャベツ 合わせ酢>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2   ・塩小さじ1/3位

    【作り方】
    1.鍋に<甘酢春キャベツ 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。
    甘酢キャベツ 調理②甘酢キャベツ 調理①
    2.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎります。きゅうりは小口切りにして、
      キャベツと一緒に塩(分量外)少々をふってしばらく置き、水気を絞ります。
    3.ボウルに水気を絞ったキャベツ、きゅうり、甘酢を加えて混ぜ合わせます。30分位
      寝かせて、甘酢がキャベツにしみたら出来上がりです。
    甘酢キャベツ B
    これからは春キャベツ(新キャベツ)も登場します。甘くて柔らかい春キャベツでも美味しく召し上がれます。ぜひさっぱりした美味しさを味わってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツの甘酢和え<さっぱりした美味しさ>
    甘酢キャベツ 大
    キャベツときゅうりを塩もみして甘酢でいただきました。簡単に出来て、シャキッとした食感とさっぱり感が楽しめます。あと一品何にしようかと悩まれた際はぜひ試してみて下さいね♪

    【材料】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/4本

    <甘酢春キャベツ 合わせ酢>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2   ・塩小さじ1/3位

    【作り方】
    1.鍋に<甘酢春キャベツ 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。
    甘酢キャベツ 調理②甘酢キャベツ 調理①
    2.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎります。きゅうりは小口切りにして、
      キャベツと一緒に塩(分量外)少々をふってしばらく置き、水気を絞ります。
    3.ボウルに水気を絞ったキャベツ、きゅうり、甘酢を加えて混ぜ合わせます。30分位
      寝かせて、甘酢がキャベツにしみたら出来上がりです。
    甘酢キャベツ B
    これからは春キャベツ(新キャベツ)も登場します。甘くて柔らかい春キャベツでも美味しく召し上がれます。ぜひさっぱりした美味しさを味わってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カレイの黒胡椒揚げ<挽き立て黒胡椒の風味>
    カレイの黒胡椒唐揚げ 大
    身がほっくりして柔らかく、さっぱりした白身魚のカレイ(鰈)を唐揚げでいただきました。今回は挽き立ての黒胡椒をたっぷりとカレイにまぶし、味にしっかりしたアクセントをつけた黒胡椒揚げです。カラッと揚がったカレイ、挽き立ての辛みと風味がきいた旨みたっぷりの唐揚げが出来上がりました。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2切れ  ・GABANブラックペパー<ホール>適量
    ・塩適量  ・片栗粉適量
    カレイの黒胡椒唐揚げ 材料 カレイの黒胡椒唐揚げ 材料②調味料

    【作り方】
    1.すり鉢にGABANブラックペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
      ホールのペパーが無い場合は粗びきブラックペパーを使います。
    カレイの黒胡椒唐揚げ 調理① カレイの黒胡椒唐揚げ 調理②
    2.カレイの表面をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水気をふき取り、身に
      十字に切り込みを入れます。
    3.バットに入れ、塩と粗びきブラックペパー(黒胡椒)を両面にふります。
    カレイの黒胡椒唐揚げ 調理③ カレイの黒胡椒唐揚げ 調理④
    4.カレイに片栗粉をまぶします。
    5.余分な粉をはたき、170度くらいの油温度でじっくり揚げます。
    カレイの黒胡椒唐揚げ 調理⑤ カレイの黒胡椒唐揚げ 調理⑥
    6.揚がれば油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで大根おろし、
      カットレモン、もみじおろしを添えても美味しく召し上がれます。

    カレイの黒胡椒唐揚げ 拡大
    外はカリッカリッと香ばしく、身はふっくらとしたカレイの黒胡椒揚げが出来上がりました~。ピリッとした黒胡椒の辛みと風味がおすすめです♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    カレイの黒胡椒唐揚げ B
    カレイはクセが少なく、身離れも良いので食べやすい白身魚です。旨みたっぷりのカレイ、美味しくいただきました~♪
    GABANブラックペパー<ホール>
    GABANブラックペパー<ホール>は、成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパーです。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使ったり、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらもペパーの辛みと香りを堪能できます。

    副菜は「わかめとお揚げ(油揚げ)のからし酢みそ和え」です。
    酢味噌 大
    【材料(二人分)】
    ・わかめ適量  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・三つ葉1/2パック位

    <からし酢みそ 調味料>
    ・市販のからし酢みそ(1袋30g)
    今回は京・西陣「孝太郎の酢(林孝太郎造酢)さんのからし酢みそを使いました。

    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、熱湯でさっとゆでます。粗熱が取れたら食べやすい
      長さ(4~5cm)に切ります。お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、
      拍子切りにします。わかめは食べやすい大きさに切ります。
    酢味噌 調理① 酢味噌 調理②
    2.ボウルにわかめ、三つ葉、お揚げ(油揚げ)を入れ、からし酢みそで
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    酢味噌 B
    ヘルシーな食材を使って、からし酢みそ和えを作りました~。具材と酢、味噌、からしのバランスがほどよく調和し、さっぱりといただける副菜です♪身体にも優しいのでおすすめです~。

    もう一品は「京風おでん」です。
    京風おでん 大
    我が家のおでんは、昆布出汁と薄口醤油で味を整えた優しい味わいのおでんです。妻の実家のおでんをそのまま引き継いで作っています。さっぱりしたなかに、深みと旨みが味わえます。水菜、とろろ昆布を添えていただきました~。

    【材料(三~四人分)】
    ・大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 お好みで水菜、とろろ昆布適量
    ・昆布出汁用の昆布10cm角1枚

    <京風おでん出汁 お出汁と調味料>
    ・昆布出汁1000cc  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.昆布出汁を取り、土鍋か鍋に、<おでん出汁 調味料>を入れて弱火にかけます。
    2.大根、こんにゃく、ゆで卵を入れ、沸騰させずに具材に味をしみ込ませます。
    3.練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。お好みで水菜、とろろ昆布を添えます。
      練り物から塩分が出るので、味付けは最後で調えて下さいね。

    京風おでん B
    昆布出汁と薄口醤油をベースにしたおでんが出来上がりました。今回は水菜、とろろ昆布と一緒にいただきました。さっぱりした味わいと旨みがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 京風おでん<ほっこり♪優しい味わい>
    京風おでん 大
    我が家のおでんは、昆布出汁と薄口醤油で味を整えた優しい味わいのおでんです。妻の実家のおでんをそのまま引き継いで作っています。さっぱりしたなかに、深みと旨みが味わえます。水菜、とろろ昆布を添えていただきました~。

    【材料(三~四人分)】
    ・大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 お好みで水菜、とろろ昆布適量
    ・昆布出汁用の昆布10cm角1枚

    <京風おでん出汁 お出汁と調味料>
    ・昆布出汁1000cc  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.昆布出汁を取り、土鍋か鍋に、<おでん出汁 調味料>を入れて弱火にかけます。
    2.大根、こんにゃく、ゆで卵を入れ、沸騰させずに具材に味をしみ込ませます。
    3.練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。お好みで水菜、とろろ昆布を添えます。
      練り物から塩分が出るので、味付けは最後で調えて下さいね。

    京風おでん B
    昆布出汁と薄口醤油をベースにしたおでんが出来上がりました。今回は水菜、とろろ昆布と一緒にいただきました。さっぱりした味わいと旨みがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 厚揚げとナスのそぼろあん<旨みトロー♪>
    厚揚げと茄子のそぼろあん 大
    身近な食材のひき肉、厚揚げ、ナスを使ったそぼろあんのご紹介です~。パラパラに炒めたひき肉に和のお出汁、ナス、厚揚げを加えて煮込み、水溶き片栗粉で旨みを閉じ込めました。旨みのしみた厚揚げ、トロ~としたナスの食感が味わえます。簡単に出来て、とてもヘルシーな煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)100g位  ・厚揚げ(中)1個  ・ナス(小)2個
    ・お好みでいんげん3~4本  ・水溶き片栗粉適量
    厚揚げと茄子のそぼろあん 材料① 厚揚げと茄子のそぼろあん 材料②調味料
    <厚揚げとナスのそぼろあん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.茄子は乱切りにして、水に10分ほどつけてアクを抜きます。
    厚揚げと茄子のそぼろあん 【下準備】① 厚揚げと茄子のそぼろあん 【下準備】②
    2.厚揚げはひと口大に切ります。
    3.いんげん(三度豆)は下ゆでして粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に油を熱し、ひき肉を入れて炒めます。
    厚揚げと茄子のそぼろあん 調理① 厚揚げと茄子のそぼろあん 調理②
    2.パラパラに炒めたら、水気を切ったナスを加えて炒め合わせます。
    3.油がなじんだらお出汁を加え、ナスが柔らかくなるまで煮ます。
    厚揚げと茄子のそぼろあん 調理③ 厚揚げと茄子のそぼろあん 調理④
    4.ナスが柔らかくなったら厚揚げを加え、酒、みりん、砂糖、薄口醤油で味を調えます。
    5.全体にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
    厚揚げと茄子のそぼろあん 調理⑤ 厚揚げと茄子のそぼろあん 調理⑥
    6.さっと煮立てて火を止め、器に盛り付けます。いんげんを添えて出来上がりです。
      味は薄味なのでお好みの味に調えて下さいね。  

    厚揚げと茄子のそぼろあん 拡大
    お出汁とひき肉の旨み、厚揚げとトローとしたナスが美味しいそぼろあんが出来上がりました~♪ひき肉を炒めて具材を煮込み、水溶き片栗粉でとろみを付けるだけで、簡単に出来ます。

    厚揚げと茄子のそぼろあん B
    そぼろから出る旨みが具材にしっかりしみて、優しい味わいの煮物です。ご飯にもお酒にも合う和の煮物、お箸も進みます~♪

    副菜の一品目は「じゃこ天きんぴら」です。
    じゃこ天のきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃこ天2枚  ・にんじん1/3本位  ・白煎り胡麻適量

    <じゃこ天きんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.じゃこ天は7~8㎜幅の拍子切り、にんじんは細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、にんじんを炒めます。
    3.にんじんがしんなりしてきたら、じゃこ天と、<じゃこ天とにんじんの
      きんぴら 調味料>を加え、からめるようにして炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
    じゃこ天のきんぴら B
    カルシウムたっぷりのじゃこ天をきんぴらでいただきました~♪ヘルシー野菜のにんじんも加え、食感も味わえる一品です。簡単に出来て、旨みのある副菜が出来上がりました~。

    もう一品は「新玉ねぎのわさびポン酢サラダ」です。
    新玉ねぎのわさびポン酢サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(中)1個  ・ハム2枚  ・レタス適量 

    <わさびポン酢サラダ ドレッシング>
    ・ハウス食品さんの本きざみわさび小さじ1  ・ぽん酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切りにして冷水に放ち、シャキッとさせて水気を切ります。
    新玉ねぎのわさびポン酢サラダ 調理① 新玉ねぎのわさびポン酢サラダ 調理②
    2.器にレタスを敷き、新玉ねぎと拍子切りにしたハムを盛り付けます。
      <わさびポン酢サラダ ドレッシング>をかけて出来上がりです。
    新玉ねぎのわさびポン酢サラダ B
    旬の甘くて美味しい新玉ねぎのわさびポン酢サラダが出来上がりました~。少しツーンとくるわさびの辛さ、さっぱりしたポン酢で作ったドレッシングの相性がバッチリです~。食感と風味が味わえるサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新玉ねぎのわさびポン酢サラダ
    新玉ねぎのわさびポン酢サラダ 大
    新玉ねぎのわさびポン酢サラダのご紹介です。旬の甘くてシャキッした新玉ねぎにハムとレタスを加え、胡麻の風味を少しきかせたわさびポン酢でいただきました。少しツーンとくるわさびの辛さ、さっぱりしたポン酢で作ったドレッシングとの相性がバッチリです~。

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(中)1個  ・ハム2枚  ・レタス適量 

    <わさびポン酢サラダ ドレッシング>
    ・ハウス食品さんの本きざみわさび小さじ1  ・ぽん酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切りにして冷水に放ち、シャキッとさせて水気を切ります。
    新玉ねぎのわさびポン酢サラダ 調理① 新玉ねぎのわさびポン酢サラダ 調理②
    2.器にレタスを敷き、新玉ねぎと拍子切りにしたハムを盛り付けます。
      <わさびポン酢サラダ ドレッシング>をかけて出来上がりです。
    新玉ねぎのわさびポン酢サラダ B
    食感と風味が味わえるサラダ、おすすめです~♪

    ハウス食品さん 本きざみわさび 写真
    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き
    ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き 大
    本日はポパイのように、元気の出る料理のご紹介です。栄養価の高い緑黄色野菜の代表、ほうれん草とゆで卵のチーズ焼きを作りました~。ほうれん草をさっと下ゆでし、ゆで卵と溶けるチーズをのせて焼き上げるだけの超簡単、超速料理です。鮮やかな緑、黄と白のコントラストが食欲をそそります。卵好きの方にはもってこいの一品、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・卵2個  ・溶けるチーズ適量
    ・塩、胡椒適量(今回はハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>を使用)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ほうれん草 写真 ゆで卵 写真
    【下準備】
    1.卵はお好みの固さにゆでてスライス(輪切り)します。
    2.ほうれん草はさっと下ゆでしてザルに取り、冷水にさらしてから水気を絞り、
      食べやすい5~6cmの長さに切ります。

    【作り方】
    1.耐熱皿にほうれん草を敷き、軽く塩、胡椒をふります。
    ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き 調理① ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き 調理②
    2.ほうれん草の上にゆで卵をのせて広げます。
    3.ゆで卵の上に溶けるチーズをのせます。
    ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き 調理③ ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き 調理④
    4.オーブントースター、またはオープン、レンジグリルでチーズが溶けるまで焼きます。
      調理器具から取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き 拡大
    アツアツのほうれん草とゆで卵のチーズ焼きが出来上がりました。使う食材、調味料も少なく、調理工程も簡単です。チーズの旨みとコクでいただく、オープン料理、おすすめです~♪

    ほうれん草とゆで卵のチーズ焼き B
    調理時間があまりない時、また簡単に料理を作りたい時、ゆで卵にひと手間だけかけて作れる一品です。ほうれん草は食事のバランスをしっかり取ってくれる最強の野菜です~♪

    チーズ焼きと一緒にいただいたのは「キャベツとハムのトーストサンドイッチ」です~♪
    キャベツとハムのサンドイッチ 大
    炒めて甘みを増したキャベツにハムとスライスチーズをはさんでサンとイッチにしました。トーストした香ばしいパンと、キャベツの相性が良く、しっとりしたキャベツの美味しさが楽しめます。ハムとチーズも加えてボリューム感もたっぷり~。ランチにもおすすめです~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・食パン2枚  ・キャベツ適量  ・スライスチーズ1枚  ・ハム2~4枚  ・塩、胡椒適量
    キャベツとハムのサンドイッチ 材料① キャベツとハムのサンドイッチ 材料②
    <サンドイッチソース>  ・マヨネーズ大さじ1
    <からしバター>  ・バター大さじ1/2  ・からし小さじ1/2

    【下準備】
    1.<からしバター>を作ります。
    2.フライパンに油を熱し、1cm幅位の細切りにしたキャベツを炒め、しんなりしたら
      塩、胡椒で味を調えます。

    【作り方】
    1.食パンをトーストします。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理① キャベツとハムのサンドイッチ 調理②
    2.2枚とも<からしバター>とマヨネーズを塗ります。
    3.食パンに炒めたキャベツをたっぷりとのせます。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理③ キャベツとハムのサンドイッチ 調理④
    4.半分にカットしたハムをのせます。
    5.ハムの上にスライスチーズをのせます。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理⑤ キャベツとハムのサンドイッチ 調理⑥
    6.もう一枚の食パンを上にのせてサンドします。お好みの形に切り、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで付け合わせ野菜を添えます。

    キャベツとハムのサンドイッチ B
    炒めたキャベツの甘みが美味しいトーストサンドが出来上がりました~。食パンの香ばしさも味わえて、満足のいく一品です~。お1人様ランチにもおすすめです~♪

    もう一つはお菓子の話題です。明治さんの超ロングセラーお菓子、「カルミン」が2015年3月末で販売終了となります。
    カルミン 大
    「カルミン」はなんと1921(大正10)年に販売が開始され、90年を優に超える歴史のお菓子です。味もパッケージもほとんど変わっていないとのこと。カルシウムとミントが入っていることから「カルミン」と名づけられ、栄養菓子として売り出されました。長い歴史はあるものの、時代の流れ(市場環境の変化)で、今回終売に至ったようです。

    カルミン B
    清涼感のあるお菓子で、小さい頃の遠足には欠かせないお菓子でした~(笑)今回、たまたま地元のスーパーで見つけて買いましたが、終売情報が広まり、なかなか手にすることが難しくなっています。皆さんもカルミンを見つけたら、最後の味を楽しんで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツとハムのトーストサンド
    キャベツとハムのサンドイッチ 大
    炒めて甘みを増したキャベツにハムとスライスチーズをはさんでサンとイッチにしました。トーストした香ばしいパンと、キャベツの相性が良く、しっとりしたキャベツの美味しさが楽しめます。ハムとチーズも加えてボリューム感もたっぷり~。ランチにもおすすめです~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・食パン2枚  ・キャベツ適量  ・スライスチーズ1枚  ・ハム2~4枚  ・塩、胡椒適量
    キャベツとハムのサンドイッチ 材料① キャベツとハムのサンドイッチ 材料②
    <サンドイッチソース>  ・マヨネーズ大さじ1
    <からしバター>  ・バター大さじ1/2  ・からし小さじ1/2

    【下準備】
    1.<からしバター>を作ります。
    2.フライパンに油を熱し、1cm幅位の細切りにしたキャベツを炒め、しんなりしたら
      塩、胡椒で味を調えます。

    【作り方】
    1.食パンをトーストします。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理① キャベツとハムのサンドイッチ 調理②
    2.2枚とも<からしバター>とマヨネーズを塗ります。
    3.食パンに炒めたキャベツをたっぷりとのせます。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理③ キャベツとハムのサンドイッチ 調理④
    4.半分にカットしたハムをのせます。
    5.ハムの上にスライスチーズをのせます。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理⑤ キャベツとハムのサンドイッチ 調理⑥
    6.もう一枚の食パンを上にのせてサンドします。お好みの形に切り、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで付け合わせ野菜を添えます。

    キャベツとハムのサンドイッチ B
    炒めたキャベツの甘みが美味しいトーストサンドが出来上がりました~。食パンの香ばしさも味わえて、満足のいく一品です~。お1人様ランチにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉のカレーケチャップ炒め<甘辛味がおすすめ♪>
    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 大
    ヘルシーで家計に優しい鶏むね肉を使って、カレーケチャップ炒めを作りました~。家庭のカレーの隠し味にトマトケチャップを加える方も多いと思います。トマトの風味がカレーをまろやかでコクある味にしてくれるので、元々相性の良い組み合わせです。さっぱりした鶏むね肉を炒め、ケチャップ、カレーパウダー、ウスターソースを混ぜた合わせ調味料をからめるだけ、簡単に甘辛うま味の一品が出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200g位)  ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個
    ・お好みで付け合わせ野菜
    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 材料① 鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 材料②
    <カレーケチャップ炒め 合わせ調味料>
    ・ケチャップ大さじ3  カレーパウダー(カレー粉)小さじ2  ・ウスターソース大さじ1

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・薄口醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.鶏むね肉は一口位のそぎ切りにし、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 【下準備】① 鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎ1/2個をさらに半分に切り、繊維と逆方向に1cm幅に切ります。
      ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<カレーケチャップ炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 調理① 鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を焼いて火を通し、別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎを加えて炒めます。
    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 調理③ 鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら鶏むね肉を戻し入れ、ピーマンも加えて炒めます。
    5.<カレーケチャップ炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 調理⑤ 鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 調理⑥
    6.全体を炒め合わせ、調味料の味がからめば火を止めます。
      お好みで付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。  
      辛さはカレー粉の量で調整して下さいね。

    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め 拡大
    スパイシーなカレーの風味がほのかに香るるカレーケチャップ炒めが出来上がりました~。甘辛味がしっかりからんだ鶏むね肉も柔らかくてジューシーです。ご飯の進む一品、おすすめです~♪

    鶏むね肉と玉ねぎのカレーケチャップ炒め B
    鶏むね肉は冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすめです。野菜はお好みの食材でアレンジして下さい。身近な食材と調味料で簡単に出来る炒め物、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス食品 カレーパウダー
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです♪

    野菜料理は「タコとトマトのサラダ」です。
    タコとトマトのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・タコの足1~2本位  ・水菜適量

    <ポン酢黒胡椒ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・オリーブオイル小さじ2  ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.タコとトマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.器かボウルに<ポン酢黒胡椒ドレッシング>の調味料を入れ、混ぜます。
    3.タコ、トマト、水菜を器に盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。
    タコとトマトのサラダ B
    さっぱりしたタコとトマト、相性が良いですね♪青みとして盛り付けた水菜のシャキシャキ感も味わえます。さわやかなポン酢ドレッシングに、今回は粗びき黒胡椒を少し多めに入れ、ピリ辛感も加えました。タコの食感を楽しめるサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は常置菜、「高菜漬けとおじゃこの炒めたん」です~。
    高菜漬けとおじゃこの炒め物 大
    ピリッとした辛みと風味が美味しい高菜漬けに、旨みの出るおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加え、胡麻油で炒めました~。熟成された高菜漬けとおじゃこはとても相性の良い組み合わせです。白ご飯に合う一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・きざみ高菜漬け100g位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位
    ・白炒り胡麻適量  ・胡麻油適量  ・酒大さじ1  ・醤油適量 
    刻み高菜漬け 写真 おじゃこ 写真
    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、きざみ高菜漬けとおじゃこ、白炒り胡麻を入れて
      香ばしく炒めます。
    2.全体に香りが出てきたら酒、醤油を加え、強火で汁気が無くなるまで炒めて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      高菜漬けの塩分に合わせて、醤油の量は調整して下さいね。

    高菜漬けとおじゃこの炒め物 B
    高菜漬けと胡麻油で炒めたおじゃこ(ちりめんじゃこ)は相性がとても良くて食欲をそそります。カルシウム補給も出来る常置菜が出来上がりました。高菜の風味でご飯もパクパクいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 高菜漬けとおじゃこの炒めたん
    高菜漬けとおじゃこの炒め物 大
    ピリッとした辛みと風味が美味しい高菜漬けに、旨みの出るおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加え、胡麻油で炒めました~。熟成された高菜漬けとおじゃこはとても相性の良い組み合わせです。白ご飯に合う一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・きざみ高菜漬け100g位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位
    ・白炒り胡麻適量  ・胡麻油適量  ・酒大さじ1  ・醤油適量 
    刻み高菜漬け 写真 おじゃこ 写真
    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、きざみ高菜漬けとおじゃこ、白炒り胡麻を入れて
      香ばしく炒めます。
    2.全体に香りが出てきたら酒、醤油を加え、強火で汁気が無くなるまで炒めて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      高菜漬けの塩分に合わせて、醤油の量は調整して下さいね。

    高菜漬けとおじゃこの炒め物 B
    高菜漬けと胡麻油で炒めたおじゃこ(ちりめんじゃこ)は相性がとても良くて食欲をそそります。カルシウム補給も出来る常置菜が出来上がりました。高菜の風味でご飯もパクパクいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ひと口ポークの黒胡椒グリル<スパイス大使>
    ひと口ポークの胡椒グリル 大
    カツ、ソテー用の「豚のもも肉」を挽き立ての黒胡椒(ブラックペパー)、ローズマリーなどでマリネし、レンジグリルで焼き上げました。しっかりした味付けをした豚もも肉の香ばしさ、ピリッとした風味が味わえます。フライパンは使わず、レンジグリルだけで調理するので簡単です。焼き上がったポークに、お好みでピンクペパーを添えると目でも味わえる一品に仕上がります♪

    【材料(二人分)】
    ・豚もも肉(カツ、ソテー用)200g位  ・お好みの付け合せ野菜、
    ・あればGABANピンクペパー適量
    ひと口ポークの胡椒グリル 材料① ひと口ポークの胡椒グリル 材料②調味料
    <ひと口ポークの黒胡椒グリル マリネ調味料>
    ・GABANブラックペパー<ホール> または粗びき黒胡椒適量  ・塩ほんの少々
    ・GABANローズマリー適量  ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁小さじ1

    【下準備】
    1.今回の豚もも肉はカット済みを購入していますが、ブロックの場合は食べやすい
      大きさに切り、室温に戻しておきます。 
    2.すり鉢にGABANブラックペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
      ペパーミルを使ってもOKです。

    【作り方】
    1.バットかボウルに豚もも肉を入れ、オリーブオイル、レモン汁、塩、粗びきの黒胡椒、
      ローズマリーを入れて全体を混ぜ、15分位置きます。
    ひと口ポークの胡椒グリル 調理① ひと口ポークの胡椒グリル 調理②
    2.天板にクッキングシートを敷き、魚焼きグリルの網を置いて豚もも肉をのせます。
    3.レンジグリルで7分ほど加熱します。
    ひと口ポークの胡椒グリル 調理③ ひと口ポークの胡椒グリル 調理④
    4.豚もも肉を裏返して5~6分レンジグリルで加熱します。
      豚もも肉の厚さ(大きさ)、レンジの機能で時間調整して下さい。

      豚肉に火が通れば取り出し、付け合わせ野菜を盛った器に盛り付けます。
      お好みでピンクペパーを添えて出来上がりです。
      レンジグリルは使わず、フライパンで調理しても美味しく召し上がれます。
    ひと口ポークの胡椒グリル 拡大
    挽き立ての黒胡椒(ブラックペパー)とローズマリーなどでマリネしてから焼き上げた「ひと口ポークの黒胡椒グリル」が出来上がりました~♪ピリッとした辛み、甘い芳香がたまりません~。香ばしいグリル料理が楽しめますよ~。
    ひと口ポークの胡椒グリル B
    マリネしてからレンジグリルで焼き上げるだけなので、簡単に出来上がります。スパイスをきかせた豚もも肉の旨みを味わえる一品です。豚ロース、鶏もも肉、鶏むね肉、白身魚などなどにもアレンジしてみて下さいね♪

    GABANブラックペパー<ホール>ですが、成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらもペパーの辛みと香りを堪能できます。
    GABAN ブラックペパー<ホール>写真 GABAN ローズマリー 写真 GABAN ピンクペパー 写真
    GABANローズマリーは甘い芳香とほろ苦さが、料理ができあがった後も残っています。肉のくさみ消しによく使われますが、香りを楽しむのに使うのもおすすめです。

    ギャバン(GABAN)ブラックペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 寒い日はアツアツ料理が最高!オーブン&煮込みレシピ」でいただきました。美味しい料理が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    オーブン&煮込みの料理レシピ
    オーブン&煮込みの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理の一品目は「トマトと韓国海苔のサラダ」です。
    トマトと韓国海苔のサラダ 大
    【材料二人分】
    ・韓国海苔適量  ・トマト1個  ・お好みでスナップエンドウ4本
    <韓国海苔とトマトのサラダ ドレットング>
    ・お好みのドレッシング(今回は市販の胡麻ポン酢ドレッシング)

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.スナップエンドウは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    3.器にトマト、スナップエンドウを盛り付け、食べやすい大きさにちぎった韓国
      海苔を添えます。お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
    トマトと韓国海苔のサラダ B
    塩と胡麻で味付けされた韓国海苔の風味とトマトの相性が抜群です。韓国海苔がトマトの美味しさを引き出してくれます。海苔でトマトを包む感じで召し上がってみて下さいね♪

    野菜料理のもう一品は「青梗菜と炒り卵のソテー」です。
    青梗菜 大
    ヘルシーな青菜の青梗菜(チンゲンサイ))は炒めてもみずみずしく、さっぱりして美味しい野菜です。香りソルト<4種のペパーミックス>をひとふりするだけで、スパイシーな野菜のソテーが簡単に出来上がります。青梗菜の緑と、炒り卵の黄が映える副菜が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・卵1個

    <青梗菜と炒り卵のソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大位に切ります。
      卵を器に割り入れ、溶きほぐします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    3.フライパンをキレイにして、油を熱し青梗菜の茎を炒めます。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    4.茎がしんなりしてきたら葉の部分を加えて炒め、全体に油がなじんだら炒り卵
      を戻し入れてさっと炒めます。香りソルト<4種ペパーミックス>で味を調え、
      さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜 B
    青梗菜は中華野菜のイメージがあろうかと思いますが、和でも洋でも美味しくいただけます。特に炒め物は簡単にさっと出来る副菜としておすすめです♪

    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 青梗菜と炒り卵のソテー<スパイス大使>
    青梗菜 大
    ヘルシーな青菜の青梗菜(チンゲンサイ))は炒めてもみずみずしく、さっぱりして美味しい野菜です。香りソルト<4種のペパーミックス>をひとふりするだけで、スパイシーな野菜のソテーが簡単に出来上がります。青梗菜の緑と、炒り卵の黄が映える副菜が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・卵1個

    <青梗菜と炒り卵のソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大位に切ります。
      卵を器に割り入れ、溶きほぐします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    3.フライパンをキレイにして、油を熱し青梗菜の茎を炒めます。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    4.茎がしんなりしてきたら葉の部分を加えて炒め、全体に油がなじんだら炒り卵
      を戻し入れてさっと炒めます。香りソルト<4種ペパーミックス>で味を調え、
      さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜 B
    青梗菜は中華野菜のイメージがあろうかと思いますが、和でも洋でも美味しくいただけます。特に炒め物は簡単にさっと出来る副菜としておすすめです♪
    ハウス食品 香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆豆腐カレー<簡単、超速、中華と洋食のコラボ>
    麻婆豆腐チーズカレー 大
    豆腐、長ねぎ、豚のひき肉、麻婆豆腐合わせ調味料(市販)、カレーパウダー、粉チーズで作る「麻婆豆腐カレーチーズ」のご紹介です~。中華の定番おかず麻婆豆腐、洋食の定番カレーがコラボした簡単、超速で出来るご飯です。合わせ調味料に、ハウス食品さんのカレーパウダーを加えるだけで、いつもとひと味違うスパイシーな料理が楽しめます。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・豚のひき肉100g  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁  ・長ねぎ1/2本
    ・粉チーズ適量  ・カレー用のご飯二人分  ・お好みの付け合せ野菜適量
    麻婆豆腐チーズカレー 材料① 麻婆豆腐チーズカレー 材料②
    <麻婆玉子丼 調味料>
    ・市販の麻婆豆腐合わせ調味料(三~四人分用)1袋
    ・ハウス食品さんさんのカレーパウダー大さじ1と1/2 

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    麻婆豆腐チーズカレー 【下準備】① 麻婆豆腐チーズカレー 【下準備】②
    2.豆腐は食べやすいひと口位の角に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚のひき肉を入れたパラパラに炒めます。
    麻婆豆腐チーズカレー 調理① 麻婆豆腐チーズカレー 調理②
    2.麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を加え、煮立てます。
    3.煮立てば豆腐と長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。
    麻婆豆腐チーズカレー 調理③ 麻婆豆腐チーズカレー 調理④
    4.カレーパウダーを加えて混ぜます。カレーパウダーにも味がついているので、
      水を加えて味を調えます。
    5.豆腐に火が通れば添付されているトロミ粉(水溶き片栗粉)を回し入れます。
    麻婆豆腐チーズカレー 調理⑤ 麻婆豆腐チーズカレー 調理⑥
    6.器にご飯、お好みでつけ合わせ野菜を盛り付け、麻婆豆腐カレーをかけます。
      粉チーズをふって出来上がりです。
      カレーパウダーの代わりに市販のカレールーでも美味しく召し上がれます。  

    麻婆豆腐チーズカレー 拡大
    豆腐たっぷりの麻婆豆腐カレーが出来上がりました~。カレーパウダーを加えた途端、スパイシーなカレーの風味が漂い始め、食欲をぐっとそそらせてくれる麻婆豆腐カレーです~♪

    麻婆豆腐チーズカレー B
    市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使うので、簡単、超速で出来上がります。ひき肉も少量で味がしっかりと出ます。ヘルシーな豆腐が主役なので、身体にも優しく、粉チーズの旨みとコクがさらに美味しさを引き出してくれます♪
    味付けカレーパウダー ハウス食品さん
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです♪

    副菜の一品目は「ゆでキャベツの香味サラダ」です。
    キャベツの香味サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位

    <香味ダレ 材料と調味料>
    ・大葉4枚  ・生姜少々  ・長ねぎ10cm位
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツは熱湯でさっと下ゆでしてザルに入れ、粗熱を取ります。
    2.大葉、生姜、長ねぎをみじん切りにして器に入れます。醤油、酢、胡麻油を加え
      て混ぜます。キャベツに<香味ダレ>をかけて出来上がりです。

    キャベツの香味サラダ B
    ゆでて甘みを増したキャベツに香味ダレをかけていただきました~。香味野菜と醤油、酢、胡麻油をきかせたタレはさっぱりしています。風味も豊かな簡単野菜料理です~♪一度試してみて下さいね。

    もう一品は「かにかまとアスパラのソテー」です。
    かにかまとアスパラの炒め物 大
    かにかまと下ゆでしたアスパラをさっと炒めました。味付けは塩、胡椒のシンプルな炒め物です。シャキッとしたアスパラの美味しさ、かにかまの風味が楽しめます。

    【材料(二人分)】
    ・かにかま5本位  ・アスパラ3本 

    <かにかまとアスパラのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    2.かにかまは半分の斜め切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、アスパラを入れてさっと炒めます。
      油がなじんだらかにかまを加えてと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かにかまとアスパラの炒め物 B
    彩りの良い赤のかにかま、緑のアスパラを組み合わせました~。簡単に出来て、目でも味わえる一品です。食感の良いアスパラはシンプルな炒め物でいただくと美味しいですよね。お弁当にもおすすめのおかずが出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • かにかまとアスパラのソテー
    かにかまとアスパラの炒め物 大
    かにかまと下ゆでしたアスパラをさっと炒めました。味付けは塩、胡椒のシンプルな炒め物です。シャキッとしたアスパラの美味しさ、かにかまの風味が楽しめます。

    【材料(二人分)】
    ・かにかま5本位  ・アスパラ3本 

    <かにかまとアスパラのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    2.かにかまは半分の斜め切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、アスパラを入れてさっと炒めます。
      油がなじんだらかにかまを加えてと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かにかまとアスパラの炒め物 B
    彩りの良い赤のかにかま、緑のアスパラを組み合わせました~。簡単に出来て、目でも味わえる一品です。食感の良いアスパラはシンプルな炒め物でいただくと美味しいですよね。お弁当にもおすすめのおかずが出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽先と大根の煮物<コラーゲンたっぷり>
    手羽先と大根の煮物 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽先を大根、厚揚げと一緒に煮物でいただきました。手羽先はフライパンで焼いて、旨みをしっかり閉じ込めてから煮ました。トローと柔らかくなった大根に手羽先の旨みがしみて、絶妙の味わいの煮物が出来上がりました。ホロリと骨からはずれる手羽先の旨みもうれしい一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽先5~6本  ・大根15cm位  ・厚揚げ1個
    ・仕上げにみりん大さじ1  ・お好みで青みとしていんげん4~5本
    手羽先と大根の煮物 材料① 手羽先と大根の煮物 材料②
    <手羽先と大根の煮物  お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・濃い口醤油大さじ1  薄口醤油大さじ1
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて、太いところは1.5㎝幅位の半月、細いところは輪切りにします。
      可能ならば面取りをして、米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)で、10分
      位下ゆでして水で洗います。
    手羽先と大根の煮物 【下準備】① 手羽先と大根の煮物 【下準備】②
    2.鶏の手羽先は関節の部分に包丁を入れて先の部分を切り落とします。
      (切り取った先の部分も煮込みに使います)。
      皮目の反対側に切り込みを入れます。火の通りが良くなり、味もしみやすく、
      肉が骨からはずれやすくなります。
    3.厚揚げはひと口大に切ります。いんげんは下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏の手羽先の皮目から焼きます。切り取った手羽先
      の先も一緒に焼き、全面に焼き色を付けて、旨みを閉じ込めます。手羽元の皮から
      脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取ります。
    手羽先と大根の煮物 調理① 手羽先と大根の煮物 調理②
    2.焼き色がつけば、<手羽先と大根の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮ます。
    3.大根が柔らかくなるまで煮て、厚揚げを加えてさらに5分ほど煮ます。
    手羽先と大根の煮物 調理③ 手羽先と大根の煮物 調理④
    4.仕上げにみりん大さじ1を加え、照りをつけてひと煮して火を止めます。
      器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

      今回は手羽先を使いましたが、手羽中、手羽元でも美味しく召し上がれます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    手羽先と大根の煮物 拡大
    手羽先から出る旨みと、たっぷりのコラーゲンがしみた大根の煮物が出来上がりました~。身近な食材で作れて、家計にも優しい煮物です。ご飯にもお酒にも合うアツアツの一品、おすすめです~♪

    手羽先と大根の煮物 B
    手羽先に切り込みを入れておくと、肉がホロリとはずれやすくなります。フライパン(または鍋)一つで出来るのもうれしい煮物、気持ちもほっと和みますよ~♪

    野菜料理の一品目は「牛肉と白菜の芯の炒め物」です。
    牛肉と白菜の芯の炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り肉80~100g位  ・白菜の芯適量(白菜1/8個分位)  ・にんじん1/4個

    <牛肉と白菜の芯の炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1  塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜の芯は繊維にそって1cm幅位に切ります。
      牛肉はひと口位、にんじんは拍子切りにします。
    2.フライパンに熱湯を沸かし、油大さじ1/2を入れて白菜の芯をゆでます。
      ゆでたらザルに取り、水気を切ります。
    牛肉と白菜の芯の炒め物 調理① 牛肉と白菜の芯の炒め物 調理②
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、牛肉を炒めます。牛肉に火が通れば
      にんじん、白菜の芯を加えて炒め合わせます。
    4.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    牛肉と白菜の芯の炒め物 B
    薄切りの牛肉と甘い白菜の芯を炒めました。牛肉の量は少しですが、旨みもたっぷりの一品です。白菜は下ゆで(湯通し)しているので簡単に炒められます。甘いの白菜の芯が美味しくいただけます~♪

    もう一品の副菜は「青梗菜とにんじんのからし酢醤油和え」です。
    青梗菜のからし酢醤油和え 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)一株  ・にんじん1/4本

    <からし酢醤油和え 調味料>
    ・練りからし小さじ1  ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに、<からし酢醤油和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.青梗菜は食べやすい3~4cm位の長さに切ります。にんじんは拍子切りにして、
      青梗菜と一緒にさっとゆでて冷水に放ち、水気を切ります。
    青梗菜のからし酢醤油和え 調理 青梗菜のからし酢醤油和え 調味料
    3.ボウルに青梗菜、にんじん、<からし酢醤油和え 調味料>を入れ、和えます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    青梗菜のからし酢醤油和え B
    からし酢醤油はからしの風味にお出汁、酢、薄口醤油を加えたさっぱりした味わいです。ヘルシーな青梗菜とにんじんにからませ、ちょっとピリ辛の味付けでお箸も進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 青梗菜とにんじんのからし酢醤油和え
    青梗菜のからし酢醤油和え 大
    ヘルシーな青菜の「青梗菜」をさっぱりしたからし酢醤油和えでいただきました。香りとピリ辛感が美味しい副菜です。彩りを良くするため、にんじんも加えています。主菜をしっかりと支えてくれる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)一株  ・にんじん1/4本

    <からし酢醤油和え 調味料>
    ・練りからし小さじ1  ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに、<からし酢醤油和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.青梗菜は食べやすい3~4cm位の長さに切ります。にんじんは拍子切りにして、
      青梗菜と一緒にさっとゆでて冷水に放ち、水気を切ります。
    青梗菜のからし酢醤油和え 調理 青梗菜のからし酢醤油和え 調味料
    3.ボウルに青梗菜、にんじん、<からし酢醤油和え 調味料>を入れ、和えます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    青梗菜のからし酢醤油和え B
    からし酢醤油はからしの風味にお出汁、酢、薄口醤油を加えたさっぱりした味わいです。ヘルシーな青梗菜とにんじんにからませ、ちょっとピリ辛の味付けでお箸も進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ねぎとにんじんの牛肉巻き<山椒照り焼き>
    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 大
    薄切り(切り落とし)の牛肉に長ねぎ、にんじんをくるくると巻いて焼き上げ、粉山椒の風味をきかせた山椒照り焼きダレで照り照りに仕上げました。牛肉の旨み、甘い長ねぎの食感、ヘルシーなにんじんの美味しさを一緒に味わえる巻物です。山椒の香りとピリッとした風味、甘辛の照り焼きダレでお箸の進む一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り(切り落とし肉)150g位  ・長ねぎ1本 ・にんじん1/2本
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 材料① ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 材料②
    <山椒照り焼き タレの調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス食品さんの粉山椒適量  

    【下準備】
    1.にんじんは長さ7~8cm位、幅1cm位の棒状に切ります。
      長ねぎはにんじんの長さに合わせて筒切りにします。
    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 【下準備】① ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 【下準備】②1 ハウス粉山椒 写真
    2.ボウルか器に<山椒照り焼き タレの調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.にんじんは熱湯でゆでて柔らかくします。
    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 調理① ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 調理②1 ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 調理②2
    2.まな板の上に牛肉を広げ、小麦粉を薄くふり、長ねぎ1個、にんじん2個をのせます。
    3.長ねぎとにんじんが芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 調理③ ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 調理④
    4.同じようにして6本分の牛肉を巻き、全体に塩、胡椒、小麦粉をふります。
    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた牛肉を入れてまんべんなく
      焼き色をつけて火を通します。
    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 調理⑤ ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 調理⑥
    6.具材に火が通れば、<山椒照り焼き タレの調味料>を回し入れ、照りが
      出るまで煮詰めます。照りが出たら火を止め、付け合せ野菜と一緒に器に
      盛り付けて出来上がりです。

    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き 拡大
    山椒の風味がきいた照り焼きダレでいただく「ねぎとにんじんの牛肉巻き」が出来上がりました~。牛肉の旨みとともに、トロッとした長ねぎの食感と甘みが口のなかに拡がります~♪

    ねぎの牛肉巻き 山椒照り焼き B
    牛肉は輸入牛肉のもも肉、肩ロース肉等で十分美味しく召し上がれます。山椒の風味が漂う照り焼きダレでご飯もお酒も進みます~。お弁当のおかずにもおすすめです♪

    副菜の一品目は「ほうれん草ともやしのさっぱり和え」です。
    ほうれん草ともやしのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・もやし1/2袋  ・にんじん1/3本位

    <ほうれん草ともやしのさっぱり和え 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.もやしと、細切りにしたにんじんを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    2.同じ鍋で、ほうれん草を下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり絞って
      から食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにほうれん草、もやし、にんじんを入れ、砂糖、薄口醤油、胡麻油で
      味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ともやしのナムル B
    下ゆでした野菜をさっと和えるだけで出来る副菜です。身体に優しい食材でさっぱりといただけます。簡単に出来る、栄養バランスの取れた一品が出来上がりました~♪

    もう一品は「茄子と豚肉の煮物 スナップエンドウ添え」です。
    茄子と豚肉の煮物 大
    茄子(ナス)と相性の良い豚肉を一緒に煮物でいただきました。夏の茄子のような柔らかさはありませんが、ハウスで栽培された美味しい茄子に豚肉の旨みを加えた煮物です。彩りを良くするため、旬のスナップエンドウを添えました。トロッとした柔らかいナスと豚肉の旨みでほっこりです~♪

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚細切れ肉100g位  ・スナップエンドウ2個

    <茄子と豚肉の炊煮物  お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ナスは縦半分に切り、水にさらしてアクを取ります。お好みでナスの表面に
      斜め格子の切り込みを入れます。
    2.豚肉は食べやすい大きさに切ります。スナップエンドウは下ゆでします。
    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒めて焼き色を付けます。
      続いて、水気をふいたナスを加えて炒めます。ナスがしんなりしてきたら、
      <茄子と豚肉の煮物 お出汁と調味料>を入れます。ナスが柔らかくなるまで
      煮て火を止め、器に盛り付けます。スナップエンドウを添えて出来上がりです。

    茄子と豚肉の煮物 B
    豚肉の旨みがしみた茄子の煮物が出来上がりました~。やはり茄子と豚肉の相性は抜群です~。緑色が鮮やかなスナップエンドウを添えることで、食欲をそそらせてくれる煮物になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子と豚肉の煮物 スナップエンドウ添え
    茄子と豚肉の煮物 B
    茄子(ナス)と相性の良い豚肉を一緒に煮物でいただきました。夏の茄子のような柔らかさはありませんが、ハウスで栽培された美味しい茄子に豚肉の旨みを加えた煮物です。彩りを良くするため、旬のスナップエンドウを添えました。トロッとした柔らかいナスと豚肉の旨みでほっこりです~♪

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚細切れ肉100g位  ・スナップエンドウ2個

    <茄子と豚肉の炊煮物  お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ナスは縦半分に切り、水にさらしてアクを取ります。お好みでナスの表面に
      斜め格子の切り込みを入れます。
    2.豚肉は食べやすい大きさに切ります。スナップエンドウは下ゆでします。
    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒めて焼き色を付けます。
      続いて、水気をふいたナスを加えて炒めます。ナスがしんなりしてきたら、
      <茄子と豚肉の煮物 お出汁と調味料>を入れます。ナスが柔らかくなるまで
      煮て火を止め、器に盛り付けます。スナップエンドウを添えて出来上がりです。

    茄子と豚肉の煮物 大
    豚肉の旨みがしみた茄子の煮物が出来上がりました~。やはり茄子と豚肉の相性は抜群です~。緑色が鮮やかなスナップエンドウを添えることで、食欲をそそらせてくれる煮物になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング