
おつまみとして召し上がる機会のほうが多い「いかの燻製(いかくん)」をサラダにしていただきました。大根、きゅうり、にんじん、アスパラといった彩り野菜といかくんの組み合わせ、これが絶妙でクセになる味です~。ドレッシングはわさびの風味をきかせた和風ドレッシングです。シャキッとした野菜の食感、いかくんのしっとりした食感、味のコントラストが美味しさの源です♪
【材料(二人分)】
・いかくん(いかの燻製)50g位 ・きゅうり1/2本 ・にんじん1/3本
・大根5cm位で半分にカット ・アスパラ2~3本

<ドレッシング ⇒ 和風わさびドレッシング>
・ハウス食品さんの「本きざみわさび」小さじ1 ・酢大さじ1と1/2
・サラダ油大さじ1 ・醤油小さじ1 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.大根は5cm位の長さの拍子切り、にんじんときゅうりは大根の長さに合わせて
拍子切りにします。アスパラは袴と筋を取り、5cm位の長さに切ります。

2.にんじんとアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、粗熱が取れれば水気を切ります。
3.大根ときゅうりは冷水にさらしてシャキとさせます。

4.器に大根、きゅうり、にんじん、アスパラを盛り付けます。
5.食べやすい長さに切った「いかくん」を上に盛り付けます。

6.ドレッシングをかけて出来上がりです。ドレッシングはお好みのものを使用して
下さい。いかくんは塩分があるので、塩分控えめのドレッシングがおすすめです。

わさびの風味をきかせたドレッシングでいただく「いかくんとスティック野菜のサラダ」が出来上がりました~。まさかまさかの「いかくんサラダ」でお父さん(パパ)もビックリです~(笑)楽しい食卓が囲めると思います~♪

お酒のおつまみとしては定番の「いかくん」、ついつい手が伸びてしまいますよね。スモークされた燻製の香りもアクセントとなって、さっぱりしたサラダになります。お好みの野菜、ドレッシングと組み合わせて、一度味わってみて下さいね~♪

ハウス食品さんの「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
お汁は「あさりのお味噌汁」です。今回は白味噌仕立てです。

素朴で自然の美味しさが味わえます。あさりの旨みたっぷりのお汁で、元気もいただきました~♪

あさりの旬は産卵前の2~4月と、9~10月の2回です。身が肥えてくるこの時期は一層美味しく感じます。潮干狩りのピークも3月、春が待ち遠しいですね~♪
主菜は「豚こま切れ肉のはちみつ生姜焼き」です。

いつものタレの砂糖に代えて、はちみつ(蜂蜜)を使いました。はちみつと生姜は、肉を柔らかくする効果があるとも言われています。はちみつを使うことで、自然の甘みとコクが味わえます。フライパン一つでいためるだけの簡単、時短、お手軽料理、やはり定番のおかずは美味しいです~♪
【材料(二人分)】
・豚こま切れ肉140~200g位 ・玉ねぎ1/2個 ・にんじん1/3本 ・お好みの付け合せ野菜

<はちみつ生姜焼き タレ(二人分)>
・醤油大さじ1と1/2 ・はちみつ大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・おろし生姜大さじ1
【下準備】
1.器に<はちみつ生姜焼き タレ>調味料を入れて混ぜます。
2.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
3.玉ねぎは繊維の逆に厚さ5㎜位に切ります。にんじんは拍子切りにします。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉と玉ねぎ、にんじんを炒め火を通します。

2.キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、<タレ>を加えて中火
にかけ、ひと煮立ちさせます。
3.お好みの付け合せ野菜を盛りつけた器に、炒めた具材を盛り付け、フライパン
に残った<タレ>をかけて出来上がりです。

家計に優しい豚こま切れ肉を使った「はちみさ生姜焼き」が出来上がりました。少しマイルドで、たっぷりの旨みとコクが味わえます。白ご飯にもお酒にも合います~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。