
家計に優しい豚こま切れ肉、身近な野菜をたっぷりつかって八宝菜を作りました~。野菜は湯通しして、旨みを逃さずさっと煮込むだけです。オイスターソースのコクをきかせた合わせ調味料を用意して、あっと言う間に出来上がる八宝菜(五目うま煮)、おすすめです~。そのままでも、ご飯にかけて中華丼、パリパリ焼きそばにかけても美味しい一品です~♪
【材料(二人分)】
・豚こま切れ肉120g ・白菜1/8個 ・にんじん1/4本 ・筍の水煮1/2個 ・きくらげ適量
・うずら卵(水煮またはレトルト)4~6個 ・お好みできぬさや6~8本
・水溶き片栗大さじ2 ・胡麻油小さじ1

<八宝菜 合わせ調味料>
・顆粒の中華だし大さじ1をお湯400㏄で溶いた鶏がらスープ ・酒大さじ1
・醤油大さじ1 ・オイスターソース小さじ2 ・砂糖大さじ1/2
<豚こま切れ肉 下味調味料>
・酒大さじ1/2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
【下準備】
1.豚こま切れ肉はひと口大に切り、ボウルに入れて<豚こま切れ肉 下味調味料>
を加えて混ぜます。

2.白菜はひと口大、にんじんと筍の水煮は薄切りにします。
きくらげはぬるま湯で戻します。
3.ボウルに<八宝菜 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
【作り方】
1.フライパン(または中華鍋)に熱湯を沸かし、サラダ油大さじ1/2を入れます。
火の通りにくいきくらげ、にんじん、白菜の芯、筍の水煮、白菜の葉、きぬさや
の順に入れて湯通しします。ゆで上がればザルに取り、水気を切ります。

2.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こま切れ肉を炒め火を通します。
3.水気を切った野菜を加えてさっと炒めます。

4.うずらの卵、<八宝菜 合わせ調味料>を加えてひと煮たちて煮ます。
5.調味料の味が全体になじんだら<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、
最後に胡麻油を回し入れてひと煮立ちさせ、火を止めます。

6.器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青みとしてきぬさやを添えます。
合わせ調味料の味付けは薄味なのでお好みで調えて下さいね。
私は焼きそばにかけていただきました。麺はインスタントラーメン(即席麺のラ王)です~(笑)

【作り方】
1.フライパンにお湯をたっぷり沸かし、即席麺を入れます。麺がほぐれたら、少し固めに
ゆでてザルに取ります。
2.フライパンをキレイにして油を熱し、水気を切った即席麺を入れます。両面をパリパリに
焼いて焼き色を付けます。焼き上がれば器に盛り、八宝菜をかけて出来上がりです。
【八宝菜を簡単に作るポイント】
1.合わせ調味料を用意し、豚こま切れ肉に下味をつける。
2.野菜は湯通しする。
3.豚こま切れ肉を炒める。
4.野菜を加えて合わせ調味料で煮込み、水溶き片栗粉でトロミをつける。

野菜を順に炒める手間もなく、また旨みを逃さずに煮込むので調理時間が大幅に短縮されます。オイスターソースの旨みとコクがきいた調味料が具材の美味しさをしっかの引き出してくれます。ぜひ一度試してみて下さいね。ちなみに八宝菜の「八」は「たくさんの」「数多くの」、という意味です~♪
麻婆玉子丼【超速♪簡単】

もう一品は簡単に作れる「ミニ麻婆玉子丼」です~。超速(時短)、しかも簡単に出来るよう、市販の「ひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料」を使いました。麻婆豆腐に溶き玉子を加え、マイルドな味わいに仕上げました。ご飯との相性バッチリの中華風どんぶり(丼)、おすすめです~♪
【材料(二人分)】
・ご飯二人分 ・卵2個 ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁
・長ねぎ(みじん切り)10cm位 ・お好みでカイワレ、花椒適量
<麻婆玉子丼 調味料>
・市販のひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料(二人分用)
【作り方】
1.卵をボウルに割り入れ軽くほぐしておきます。豆腐はひと口大に切ります。
2.フライパンにひき肉入り麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
3.煮立てば豆腐と長ねぎのみじん切りを加えて煮込み、火が通れば添付されている
トロミ粉(水溶き片栗粉)を回し入れます。

4.溶き卵を加え、ひと煮させて火を止めます。丼にご飯を盛り付け、ご飯の上に麻婆
豆腐をかけて出来上がりです。お好みでカイワレを添え、花椒をふります。

ミニ麻婆玉子丼が出来上がりました~。ふんわり玉子が麻婆豆腐の辛味をマイルドに変えて、お箸の進む丼です~。麻婆豆腐と白ご飯の相性は本当に良いですね。市販の中華合わせ調味料を活用した簡単、時短、美味の丼、一度試してみて下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。