
豚ロース肉と玉ねぎを交互に串にさし、フライ衣をつけて揚げる「豚肉と玉ねぎの串カツ」を作りました~。柔らかくてジューシーな豚ロース肉と、甘い玉ねぎの組み合わせは相性抜群です~。衣はサクッと、豚肉と玉ねぎはしっとり、これにソースの旨みが加わり、ボリューム感も満点(笑)ちょっとレトロな一品ですが、串カツ本来の美味しさが味わえます~♪
【材料(二人分)】
・豚ロース肉(とんかつ用)1枚 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みの付け合わせ野菜
・パン粉適量 ・ウスターソース(またはとんかつソース)適量

<串カツ衣(バッタ液) 調味料>
・小麦粉大さじ4 ・溶き玉子1/2個 ・水大さじ4
【作り方】
1.豚ロース肉は食べやすいひと口サイズ、玉ねぎは櫛形に切ります。
串に玉ねぎ、豚ロース肉、玉ねぎ、豚ロース肉、玉ねぎの順にさします。

2.ボウルに<串カツ衣(バッタ液) 調味料>を用意し、衣をつけやすくする
ため、バットに入れて衣をつけます。
3.パン粉を全体につけます。

4.串カツは170度位の中温で揚げます。揚がれば油を切り、お好みの付け合せ
野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

サクッと揚がった串カツです~。柔らかい豚ロース肉と玉ねぎのハーモニーがたまりません~。豚肉の旨みと玉ねぎの甘味、どちらも満足のいく串カツはどなたも楽しめる料理です~。

串カツは具材そのものの美味しさと食感が楽しめます。やはりソース、キャベツとの相性が良いですね。夜ご飯やお弁当のおかず、お酒の肴など、いろんな場面で重宝する串カツです~♪
煮物は「焼き豆腐の豚肉の煮物」です。

【材料(二人分)】
・焼き豆腐(小サイズ)1丁 ・豚こま切れ肉(または薄切り肉)100~120g
・玉ねぎ1/2個 ・お好みで青みとしてきぬさや4個
<焼き豆腐の豚肉の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
【作り方】
1.鍋に<焼き豆腐の豚肉の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
ひと口大に切った豚肉と焼き豆腐を入れます。

2.豚肉に火が通れば櫛形に切った玉ねぎを加えて煮ます。
3.全体にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

豚こま切れ肉を使った肉豆腐(焼き豆腐の豚肉の煮物)が出来上がりました。豚肉の旨みとお出汁が焼き豆腐、玉ねぎにしみてさっぱりといただけます。ご飯にも、お酒にも合う一品です。鍋一つで簡単に、そしてさっと出来るのがうれしい煮物です~♪
もう一品は「菜の花のナムル」です。

まだまだ本格的な春には遠いこの頃ですが、店頭には春の食材がいっぱい並んでいますね。春らしさを感じさせる「菜の花」をシンプルな調味料でナムルにしました。菜の花のほろ苦さは春ならではの味わいです。胡麻油の風味がきいたナムル、春の訪れを感じさせる一品です~♪
【材料(二人分)】
・菜の花1/2束 ・胡麻油小さじ1
<菜の花のナムル 調味料>
・醤油小さじ1 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.菜の花は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
粗熱を取って水気をしっかり絞ります。

2.食べやすい長さに切った菜の花をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
3.醤油、砂糖で味を調え、全体を混ぜ合わせ器に盛りつけて出来上がりです。
お好みで白炒り胡麻、またはすり胡麻を加えても美味しく召し上がれます。

菜の花に胡麻の香りを加えたナムルでいただきました。シンプルに調味料は胡麻油、醤油、塩だけです~。菜の花のほろ苦さが美味しい一品、旬の味わいです~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。